JPH11198535A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH11198535A
JPH11198535A JP10002240A JP224098A JPH11198535A JP H11198535 A JPH11198535 A JP H11198535A JP 10002240 A JP10002240 A JP 10002240A JP 224098 A JP224098 A JP 224098A JP H11198535 A JPH11198535 A JP H11198535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
electron
formula
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10002240A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Sano
泰久 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10002240A priority Critical patent/JPH11198535A/ja
Publication of JPH11198535A publication Critical patent/JPH11198535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色調の変化が少なく、耐熱性に優れる上、画
像部の発色濃度の低下を抑えることができる感熱記録材
料の提供。 【構成】 化1で表される電子供与性無色染料、及び、
化2又は化3で表される電子供与性無色染料のそれぞれ
少なくとも1種を内包したマイクロカプセルと、化4で
表される電子受容性化合物の少なくとも1種とを含む感
熱記録層を、支持体上に有してなることを特徴とする感
熱記録材料である。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色調の変化が少な
く、耐熱性に優れる上、画像部の発色濃度の低下を抑え
ることができる感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録は、その記録装置が簡便で信頼
性が高く、メインテナンスが不要であること等の理由か
ら近年発達している。前記感熱記録に用いる感熱記録材
料としては、電子供与性無色染料と電子受容性化合物と
の反応を利用したもの、ジアゾニウム塩化合物とカプラ
ーとの反応を利用したもの、などが従来から広く知られ
ている。これらの感熱記録材料の中でも、電子供与性無
色染料と電子受容性化合物との反応を利用したものは、
感圧紙、感熱紙、感光感熱紙、通電感熱記録紙、感熱転
写紙等に広く用いられている。また、文字や記号の記録
だけではなく、近年は階調のある画像記録にも用いられ
ており、発色濃度、耐熱性、色調等についても高性能な
ものが要求されている。そのため、これらの諸特性を改
良する研究が盛んに行われている。しかしながら、これ
らの諸特性を十分な程度に満足する感熱記録材料は、未
だに得られていないのが現状である。例えば、特開平8
−324130号公報に記載の感熱記録材料の場合に
は、良好な黒発色を達成した感熱記録材料であったが、
耐熱性が不十分である上、発色濃度と共に色調も変化し
てしまうという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、色調の変化
が少なく、耐熱性に優れる上、画像部の発色濃度の低下
を抑えることができる感熱記録材料を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 下記一般式(1)で表される電子供与性無色染
料、及び、下記一般式(2)又は下記一般式(3)で表
される電子供与性無色染料のそれぞれ少なくとも1種を
内包したマイクロカプセルと、下記一般式(4)で表さ
れる電子受容性化合物の少なくとも1種とを含む感熱記
録層を、支持体上に有してなることを特徴とする感熱記
録材料である。 一般式(1)
【0005】
【化9】
【0006】一般式(1)中、R1 及びR2 は、互いに
同一であってもよいし、異なっていてもよく、炭素数1
〜8のアルキル基を表す。R3 は、水素原子又は炭素数
1〜5のアルキル基を表す。
【0007】一般式(2)
【化10】
【0008】一般式(2)中、R4 、R5 及びR6 は、
互いに同一であってもよいし、異なっていてもよく、炭
素数1〜5のアルキル基を表す。
【0009】一般式(3)
【化11】
【0010】一般式(3)中、R23、R24、R25及びR
26は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよ
く、炭素数1〜5のアルキル基を表す。
【0011】一般式(4)
【化12】
【0012】一般式(4)中、R7 、R8 、R9 及びR
10は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表す。ただし、R7 、R8 、R9
及びR10は、互いに水素原子である場合はない。
【0013】<2> 一般式(1)で表される電子供与
性無色染料が、下記式(1−I)で表される化合物であ
り、一般式(2)で表される電子供与性無色染料が、下
記式(2−I)及び(2−II) のいずれかで表される化
合物であり、一般式(3)で表される電子供与性無色染
料が、下記式(3−I)で表される化合物である前記<
1>に記載の感熱記録材料である。
【0014】式(1−I)
【化13】
【0015】式(2−I)
【化14】
【0016】式(2−II)
【化15】
【0017】式(3−I)
【化16】
【0018】<3> 一般式(4)で表される電子受容
性化合物が、4−ヒドロキシフェニル−3’−メチル−
4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−3’−エチル−4’−ヒドロキシフェニル
スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’−イソプロピ
ル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−
フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒ
ドロキシフェニル−3’,5’−ジメチル−4’−ヒド
ロキシフェニルスルホン、ビス−(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、ビス−(3,5−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス−(3,6
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−
ヒドロキシフェニル−3’−t−ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニルスルホン、及びビス−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホンから選択される少な
くとも1種である前記<1>又は<2>に記載の感熱記
録材料である。
【0019】<4> 一般式(1)で表される電子供与
性無色染料、及び、一般式(2)又は一般式(3)で表
される電子供与性無色染料の総量と、一般式(4)で表
される電子受容性化合物との重量比(一般式(1)で表
される電子供与性無色染料、及び、一般式(2)又は一
般式(3)で表される電子供与性無色染料の総量:一般
式(4)で表される電子受容性化合物)が、1:3〜4
0:1である前記<1>から<3>のいずれかに記載の
感熱記録材料である。
【0020】<5> 一般式(1)で表される電子供与
性無色染料と、一般式(2)又は一般式(3)で表され
る電子供与性無色染料との重量比(一般式(1)で表さ
れる電子供与性無色染料:一般式(2)又は一般式
(3)で表される電子供与性無色染料)が、10:2〜
10:6である前記<1>から<4>のいずれかに記載
の感熱記録材料である。
【0021】<6> 感熱記録層上に保護層を有する前
記<1>から<5>のいずれかに記載の感熱記録材料で
ある。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に感熱記録層を有してなり、更に必要に応じて前記感
熱記録層上に保護層等を有してなる。
【0023】(感熱記録層) −電子供与性無色染料− 前記感熱記録層は、前記一般式(1)で表される電子供
与性無色染料、及び、前記一般式(2)又は前記一般式
(3)で表される電子供与性無色染料のそれぞれ少なく
とも1種を内包したマイクロカプセルと、前記一般式
(4)で表される電子受容性化合物の少なくとも1種と
を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
【0024】前記一般式(1)で表される電子供与性無
色染料において、R1 及びR2 は、互いに同一であって
もよいし、異なってもよく、炭素数1〜8直鎖状又は分
鎖状のアルキル基を表す。本発明において、R1 及びR
2 は、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、2−エチ
ルヘキシル基等が好ましい。R3 は、水素原子又は炭素
数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表す。前記
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチ
ルブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。本
発明において、R3 は、水素原子、メチル基、エチル基
等が好ましい。前記一般式(1)で表される電子供与性
無色染料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を
併用してもよい。
【0025】前記一般式(1)で表される電子供与性無
色染料の特に好ましい具体例としては、前記式(1−
I)で表される化合物が挙げられる。
【0026】前記一般式(2)で表される電子供与性無
色染料において、R4 、R5 及びR 6 は、互いに同一で
あってもよいし、異なっていてもよく、炭素数1〜5の
直鎖状又は分岐状のアルキル基を表す。前記アルキル基
の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチルブチル
基、n−ペンチル基、i−ペンチル基等が挙げられる。
これらの中でも、R4 及びR5 としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基等が好ましく、互いに水素原子
ではないことが好ましい。R6 としては、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、2−メチルブチル基等が好まし
い。
【0027】前記一般式(3)中、R23、R24、R25
びR26は、互いに同一であってもよいし、異なっていて
もよく、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基
を表す。前記アルキル基の具体的な例としては、一般式
(2)と同様である。これらの中でも、R23、R24、R
25及びR26としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基等が好ましく、互いに水素原子ではないことが好ま
しい。
【0028】前記一般式(2)又は前記一般式(3)で
表される電子供与性無色染料は、1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。
【0029】前記一般式(2)で表される電子供与性無
色染料の特に好ましい具体例としては、前記式(2−
I)及び(2−II) のいずれかで表される化合物が挙げ
られる。前記一般式(3)で表される電子供与性無色染
料の特に好ましい具体例としては、前記式(3−I)で
表される化合物が挙げられる。
【0030】本発明においては、前記一般式(1)で表
される電子供与性無色染料と、前記一般式(2)又は前
記一般式(3)で表される電子供与性無色染料との重量
比(一般式(1)で表される電子供与性無色染料:一般
式(2)又は前記一般式(3)で表される電子供与性無
色染料)が、10:2〜10:6であるのが好ましく、
10:2.5〜10:5であるのがより好ましい。
【0031】前記一般式(2)又は前記一般式(3)で
表される電子供与性無色染料の重量が、前記一般式
(1)で表される電子供与性無色染料の重量を10とし
たときに、2未満であると高濃度で緑味が強くなり、6
を超えると低濃度で赤味が強くなり、濃度変動に対し、
色相の変化が目視でわかるため、いずれも好ましくな
い。
【0032】前記一般式(1)で表される電子供与性無
色染料及び前記一般式(2)で表される電子供与性無色
染料の塗布量としては、特に制限はなく、目的に応じて
適宜選択することができるが、総量で0.1〜3.0g
/m2 が好ましく、0.8〜2.5g/m2 がより好ま
しい。
【0033】前記塗布量が、0.1g/m2 未満である
と、十分な発色濃度が得られないことがあり、3.0g
/m2 を越えると、透明な感熱記録材料としたときに透
明度が低下することがある。
【0034】本発明の感熱記録材料においては、前記一
般式(1)で表される電子供与性無色染料、及び、前記
一般式(2)又は前記一般式(3)で表される電子供与
性無色染料の外に、本発明の効果を損なわない範囲内
で、トリフェニルメタンフタリド系化合物、インドリル
フタリド系化合物等のフタリド類、フルオラン類、スピ
ロジピラン類、ピリジン系及びピラジン系化合物類、フ
ェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ロ
ーダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、トリアゼン系化合物、フルオレン系化合物など従来
より公知の各種染料化合物を併用することができる。
【0035】前記フタリド類の具体例としては、米国再
発行特許第23,024号明細書、米国特許第3,49
1,111号、同第3,491,112号、同第3,4
91,116号及び同第3,509,174号の各明細
書に記載されたものが挙げられる。前記フルオラン類の
具体例としては、米国特許第3,624,107号、同
第3,627,787号、同第3,641,011号、
同第3,462,828号、同第3,681,390
号、同第3,920,510号、同第3,959,57
1号の各明細書に記載されているものが挙げられる。前
記スピロジピラン類の具体例としては、米国特許第3,
971,808号明細書に記載されているものが挙げら
れる。前記ピリジン系及びピラジン系化合物類として
は、米国特許第3,775,424号、同第3,85
3,869号、同第4,246,318号の各明細書に
記載されているものが挙げられる。前記フルオレン系化
合物の具体例としては、特開昭63−94878号公報
等に記載されたものが挙げられる。
【0036】本発明の感熱記録材料においては、前記一
般式(1)で表される電子供与性無色染料、及び前記一
般式(2)又は前記一般式(3)で表される電子供与性
無色染料は、マイクロカプセル中に内包される。
【0037】前記マイクロカプセルの製造方法として
は、例えば、米国特許2,800,457号、同2,8
00,458号の各明細書に記載された親水性コロイド
ゾルのコアセルベーションを利用した方法、米国特許
3,287,154号、英国特許867,797号、同
950,443号、同989,264号、同990,4
43号、同1,091,076号の各明細書、特公昭3
8−19574号、同42−446号、同42−771
号の各公報などに記載された界面重合法、米国特許3,
418,250号、同3,660,304号の各明細書
に記載されたポリマーの析出による方法、米国特許3,
418,250号明細書に記載されたイソシアネートポ
リオール壁材料を用いる方法、米国特許3,914,5
11号明細書に記載されたイソシアネート壁材料を用い
る方法、米国特許4,001,140号、同4,08
7,376号、同4,089,802号の各明細書に記
載された尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアルデ
ヒド−レゾルシノール系壁材料を用いるメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルピルセルロース
等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−9168
号、特開昭51−9079号の各公報に記載されたモノ
マーの重合によるin−situ法、英国特許952,
807号、同965,074号の各明細書に記載された
電解分散冷却法、米国特許3,111,407号、英国
特許930,422号の各明細書に記載されたスプレー
ドライング法などが挙げられる。本発明においては、芯
物質を乳化した後、前記マイクロカプセル壁として高分
子膜を形成する方法が好ましい。
【0038】−電子受容性化合物− 前記一般式(4)で表される電子受容化合物において、
7 、R8 、R9 及びR10は、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基又はアリル基を表す。R
7 、R8 、R9 及びR10は、水素原子、フッ素原子、塩
素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数2
〜6のアルケニル基、又は炭素原子数6〜18のアリー
ル基が好ましく、この中でも、R7 及びR10がアリール
基であり、R8 及びR9 が水素原子であるのが特に好ま
しい。ただし、R7 、R8 、R9 及びR10は、互いに水
素原子である場合はない。
【0039】前記一般式(4)で表される化合物の具体
例としては、4−ヒドロキシフェニル−3’−メチル−
4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−3’−エチル−4’−ヒドロキシフェニル
スルホン、ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’−イソプ
ロピル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−
(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−3’−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニ
ル−3’−フルオロ−4’−ヒドロキシフェニルスルホ
ン、ビス−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’−クロロ−
4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−3’−フェニル−4’−ヒドロキシフェニ
ルスルホン、ビス−(3−フェニル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’,
5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、
ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’,6’−ジメ
チル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−3’−t−ブチル−5’−メチル−4’
−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−t−ブチ
ル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス−(3,5−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス−(3,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−
3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニルスルホ
ン、ビス−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、及び4−ヒドロキシフェニル−3’−ア
リル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン等が挙げられ
る。
【0040】本発明においては、これらの中でも、4−
ヒドロキシフェニル−3’−メチル−4’−ヒドロキシ
フェニルスルホン、ビス−(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’
−エチル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシフェニル−3’−イソプロピル−4’−ヒドロ
キシフェニルスルホン、ビス−(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル
−3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニルス
ルホン、ビス−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス−(3,5−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス−(3,6−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェ
ニル−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニルス
ルホン、及びビス−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホンから選択される少なくとも1種が、
耐熱性の点で好ましい。
【0041】前記一般式(4)で表される電子受容性化
合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用
してもよい。
【0042】本発明の感熱記録材料において、前記一般
式(1)で表される電子供与性無色染料、及び、一般式
(2)又は前記一般式(3)で表される電子供与性無色
染料の総量と、前記一般式(4)で表される電子受容性
化合物との重量比(一般式(1)で表される電子供与性
無色染料、及び、一般式(2)又は前記一般式(3)で
表される電子供与性無色染料の総量:一般式(4)で表
される電子受容性化合物)としては、2:1〜40:1
が好ましく、5:1〜20:1がより好ましい。
【0043】前記一般式(4)で表される電子受容性化
合物の重量が、前記一般式(1)で表される電子供与性
無色染料、及び、一般式(2)又は前記一般式(3)で
表される電子供与性無色染料の総量を10としたとき
に、0.25未満であると耐熱性の向上が僅かであり、
5を超えると乳化液の安定度が低下し、いずれも好まし
くない。
【0044】本発明の感熱記録材料においては、本発明
の効果を損なわない範囲内で、従来より公知の電子受容
性化合物を、前記一般式(4)で表される電子受容性化
合物と併用することができる。このような電子受容性化
合物としては、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸
誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベント
ナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金
属錯体等の化合物が挙げられる。これらの例は、例え
ば、特公昭40−9309号公報、同45−14039
号公報、特開昭56−140483号公報、同48−5
1510号公報、同57−210886号公報、同58
−87089号公報、同59−11286号公報、同6
0−76795号公報、同61−95988号公報等に
詳細に記載されている。
【0045】これらの一部を例示すれば、4−tert
−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、2,
2’−ジヒドロキシビフェニール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、
4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、4−ヒドロキシフ
ェニル−3’,4’ジメチルフェニルスルホン、4−
(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノー
ル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、
1,4−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
1,3−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−
フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3−クミル−5−t−オクチルサリチル酸、3,5
−ジ−t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−t−
オクチルサリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベン
ジルサリチル酸、3−メチル−5−クミルサリチル酸、
3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸、3,5−ビス
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クミル−5−
フェニルサリチル酸、5−n−オクタデシルサリチル
酸、4−ペンダデシルサリチル酸、3,5−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス−t
−オクチルサリチル酸、4−β−ドデシルオキシエトキ
シサリチル酸、4−メトキシ−6−ドデシルオキシサリ
チル酸、4−β−フェノキシエトキシサリチル酸、4−
β−p−エチルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β
−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸等及びこ
れらの金属塩等が挙げられる。これらは、1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用するとよい。
【0046】−その他の成分− 前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応
じて適宜選択することができるが、例えば、公知の紫外
線吸収剤、蛍光増白剤、酸化防止剤などが挙げられる。
【0047】前記紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線
吸収剤などが好適に挙げられる。これらの例は、特開昭
47−10537号、同58−111942号、同58
−212844号、同59−19945号、同59−4
6646号、同59−109055号、同63−535
44号、特公昭36−10466号、同42−2618
7号、同48−30492号、同48−31255号、
同48−41572号、同48−54965号、同50
−10726号の各公報、米国特許2,719,086
号、同3,707,375号、同3,754,919
号、同4,220,711号の各明細書などに記載され
ている。
【0048】前記蛍光増白剤としては、クマリン系蛍光
増白剤などが好適に挙げられる。これらの例は、特公昭
45−4699号、同54−5324号の各公報などに
記載されている。
【0049】前記酸化防止剤としては、ヒンダードアミ
ン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、
アニリン系酸化防止剤、キノリン系酸化防止剤などが好
適に挙げられる。これらの例は、特開昭59−1550
90号、同60−107383号、同60−10738
4号、同61−137770号、同61−139481
号、同61−160287号の各公報などに記載されて
いる。
【0050】前記その他の成分の塗布量としては、0.
05〜1.0g/m2 程度が好ましく、0.1〜0.4
g/m2 がより好ましい。なお、前記その他の成分は、
前記マイクロカプセル内に添加してもよいし、前記マイ
クロカプセル外に添加してもよい。
【0051】本発明の感熱記録材料においては、前記一
般式(4)で表される電子受容性化合物の乳化液中の安
定性を改良し得る点で、下記一般式(5)で表される化
合物を添加するのが好ましい。 一般式(5)
【0052】
【化17】
【0053】前記一般式(5)中、Mは、Zn、Ca又
はAlを表す。nは、2又は3の整数を表す。
【0054】前記一般式(5)で表される化合物の使用
量としては、一般式(4)で表される化合物1重量部に
対して、1〜100重量部が好ましく、8〜50重量部
がより好ましい。
【0055】また、本発明の感熱記録材料においては、
印画後の面状を改良し得る点で、下記一般式(6)で表
される化合物及び一般式(7)で表される化合物の少な
くともいずれか一方を添加するのが好ましい。 一般式(6)
【0056】
【化18】
【0057】前記一般式(6)中、R11は、炭素数1〜
8の直鎖状又は分鎖状のアルキル基を表し、中でもt−
ブチル基が好ましい。R12は、炭素数1〜8の直鎖状又
は分鎖状のアルキル基を表し、中でもt−ブチル基が好
ましい。R13は、炭素数5以下の2価の基を表し、中で
もエチレン基が好ましい。R14は、炭素数10〜25の
アルキル基を表し、中でも炭素数18の直鎖状のアルキ
ル基が好ましい。 一般式(7)
【0058】
【化19】
【0059】前記一般式(7)中、R15は、炭素数1〜
8の直鎖状又は分鎖状のアルキル基を表し、中でもメチ
ル基が好ましい。R16は、炭素数1〜8の直鎖状又は分
鎖状のアルキル基を表し、中でもt−ブチル基が好まし
い。R17は、炭素数5以下の2価の基を表し、中でもエ
チレン基が好ましい。R18は、ポリエーテル基を表し、
中でも−C2 4 OCH2 −が好ましい。
【0060】前記一般式(6)で表される化合物及び一
般式(7)で表される化合物の少なくともいずれか一方
の使用量としては、前記一般式(4)で表される化合物
1重量部に対して、0.5〜6重量部が好ましく、1.
5〜4重量部がより好ましい。前記一般式(6)で表さ
れる化合物と、前記一般式(7)表される化合物とを併
用する場合には、両者の重量比(一般式(6)で表され
る化合物:一般式(7)表される化合物)としては、
3:1〜1:3が好ましい。
【0061】また、本発明の感熱記録材料においては、
感度を改良し得る点で、下記一般式(8)で表される化
合物を添加するのが好ましい。 一般式(8)
【0062】
【化20】 前記一般式(8)中、R19、R20、R21及びR22は、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表し、中でもアルキル基が好まし
く、メチル基又はt−ブチル基が特に好ましい。
【0063】前記一般式(8)で表される化合物の使用
量としては、前記一般式(4)で表される化合物1重量
部に対して、0.25〜6重量部が好ましく、0.6〜
4重量部がより好ましい。
【0064】(保護層)前記保護層としては、単層構造
であってもよいし、二層以上の積層構造であってもよ
い。前記保護層に用いる材料としては、例えば、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポ
リビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチ
レン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレ
イン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリル
アミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンス
ルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子
化合物、及びスチレン−ブタジエンゴムラテックス、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル
酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマ
ルジョン等のラテックス類などが挙げられる。
【0065】前記保護層に用いる水溶性高分子化合物を
架橋することにより、保存安定性をより一層向上させる
こともできる。この場合、前記架橋に用いる架橋剤とし
ては、公知の架橋剤を使用することができ、具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。前記保護層には、更に公知の顔料、金
属石鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもで
きる。前記保護層の塗布量としては、0.2〜5g/m
2 が好ましく、0.5〜3g/m2 がより好ましい。前
記保護層の厚みとしては、0.2〜5μmが好ましく、
0.5〜3μmがより好ましい。前記保護層には、公知
のUV吸収剤やUV吸収剤プレカーサーを添加すること
もできる。
【0066】(支持体)前記支持体としては、特に制限
はなく、目的に応じて公知の支持体の中から適宜選択す
ることができ、例えば、上質紙、酸性紙、中性紙、コー
ト紙、プラスチックフィルムラミネート紙、合成紙、プ
ラスチックフィルムなどが挙げられる。前記支持体に
は、公知の下塗り層を設けてもよく、この下塗り層は前
記保護層と同様にして設けることができる。また、前記
支持体には、カールバランスの補正、裏面からの耐薬品
性の向上等の目的から、バックコート層を設けてもよ
く、また裏面に接着剤層を介して剥離紙を組み合わせて
ラベルの形態にしてもよい。前記バックコート層につい
ても前記保護層と同様にして設けることができる。
【0067】−−感熱記録材料の製造−− 本発明の感熱記録材料は、前記一般式(1)で表される
電子供与性無色染料、及び、前記一般式(2)又は前記
一般式(3)で表される電子供与性無色染料のそれぞれ
少なくとも1種を内包したマイクロカプセルと、前記一
般式(4)で表される電子受容性化合物の少なくとも1
種とを含む感熱記録層用塗布液を、後述する支持体上に
塗布し、乾燥することにより、更に必要に応じて保護層
用塗布液等を塗布し、乾燥すること等により製造するこ
とができる。
【0068】前記感熱記録層用塗布液においては、特開
昭62−144989号、特開平1−87291号の各
公報等に記載されているように、前記マイクロカプセル
に内包された前記電子供与性無色染料と共に分散される
前記一般式(4)で表される電子受容性化合物は、分散
媒中で10μm以下、好ましくは3μm以下の粒径まで
粉砕分散して用いられる。前記分散媒としては、一般に
0.5〜10%の水溶性高分子水溶液が用いられ、前記
分散には、ボールミル、サンドミル、横型サンドミル、
アトライタ、コロイダルミル等が用いられる。
【0069】その際、熱応答性を改良するために熱可融
性物質を前記感熱記録層用塗布液に含有させることがで
きる。前記熱可融性物質としては、芳香族エーテル、チ
オエーテル、エステル及び又は脂肪族アミド又はウレイ
ドなどがその代表である。これらの例は、特開昭58−
57989号、同58−87094号、同61−587
89号、同62−109681号、同62−13267
4号、同63−151478号、同63−235961
号、特開平2−184489号、同2−215585号
の各公報などに記載されている。
【0070】これらは、前記電子供与性無色染料と同時
に、又は、前記電子受容性化合物と同時に、微分散して
用いられる。
【0071】前記感熱記録層用塗布液には、バインダー
が添加、混合される。前記バインダーとしては、水溶性
のものが一般的であり、ポリビニルアルコ−ル、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロー
ル変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイ
ン、ゼラチン等が挙げられる。また、これらのバインダ
ーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疎水
性ポリマーのエマルジョン、具体的には、スチレン−ブ
タジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等
を添加することもできる。
【0072】前記感熱記録層用塗布液には、更に種々の
要求を満たすために、必要に応じて各種添加剤が加えら
れる。前記添加剤の例としては、記録時の記録ヘッドの
汚れを防止するために、バインダー中に無機顔料、ポリ
ウレアフィラー等の吸油性物質を分散させておくことが
行われ、更にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪
酸、金属石鹸などが添加される。したがって、前記感熱
記録層用塗布液は、一般には、発色に直接寄与する前記
電子供与性無色染料、前記電子受容性化合物の外、熱可
融性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸
収剤プリカーサーなどを含有する。
【0073】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。 (実施例1) [電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC−
1)の調製]前記式(1−I)、下記式(E−2)、下
記式(E−3)、前記式(3−I)、下記式(E−5)
及び下記式(E−6)でそれぞれ表される化合物(それ
ぞれ10.9g、1.4g、2.1g、2.6g、0.
4g及び0.4g)を酢酸エチル18g中で加熱溶解さ
せ、40℃まで冷却させた後、カプセル壁剤(武田薬品
工業(株)製、タケネートD110N)3.4g及びカ
プセル壁剤(武田薬品工業(株)製、タケネートD12
7N)10.2g及びn−ブタノール0.4gを添加
し、40℃で40分攪拌させた。得られた溶液をポリビ
ニルアルコール8%溶液(クラレ社製、PVA217
C)40gと水13gとを混合した水相に添加した後、
エースホモジナイザー(日本精機(株)社製)を用い、
10000rpmで5分間乳化分散を行った。得られた
乳化液に、さらに水66g及びテトラエチレンペンタミ
ン0.6gを添加した後、60℃で4時間カプセル化反
応を行わせて、平均粒子径が0.6μmのカプセル液
(MC1)を得た。なお、平均粒子径はレーザー回折粒
度分布測定装置((株)堀場製作所製、LA700)を
用いて測定した50%体積平均粒子径である。以下にお
いて、特に断りがない限り、平均粒子径は上記の50%
体積平均粒子径である。
【0074】[電子供与性無色染料を内包したカプセル
液(MC2)の調製]前記式(1−I)、下記式(E−
2)、下記式(E−3)、前記式(3−I)、下記式
(E−6)及び下記式(E−7)でそれぞれ表される化
合物(それぞれ10.5g、1.4g、2.0g、4.
2g、0.4g及び0.3g)を酢酸エチル20g中で
加熱溶解させ、60℃まで冷却させた後、カプセル壁剤
(武田薬品工業(株)製、タケネートD110N)3.
7g及びカプセル壁剤(武田薬品工業(株)製、タケネ
ートD140N)8.7gを添加し攪拌させた。得られ
た溶液をポリビニルアルコール8%溶液(クラレ社製、
PVA217C)40gと水13gとを混合した水相に
添加した後、エースホモジナイザー(日本精機(株)社
製)を用い、10000rpmで5分間乳化分散を行っ
た。得られた乳化液に、さらに水70g及びテトラエチ
レンペンタミン0.8gを添加した後、60℃で3時間
カプセル化反応を行わせて、平均粒子径が0.6μmの
カプセル液(MC2)を得た。
【0075】
【化21】
【0076】
【化22】
【0077】[電子受容性化合物(顕色剤)乳化分散液
(A)の調製]下記式(F−1)、下記式(F−2)、
下記式(F−3)、下記式(F−4)、下記式(F−
5)、下記式(F−6)、下記式(F−7)及び下記式
(F−8)でそれぞれ表される化合物(それぞれ1.7
g、5.5g、3.5g、3.4g、3.5g、4.6
g、21.6g及び4.5g)をTCP(大八化学社製
オイル)1.1g、DEM(大八化学社製オイル)0.
6g及び酢酸エチル17.7gを混合した溶液に溶解さ
せた。得られた溶液をポリビニルアルコール15%溶液
(PVA205C:商品名:クレラ社製)21.8g、
ポリビニルアルコール8%溶液(クラレ社製、PVA2
17C)61.4g、ドデシルスルホン酸ナトリウム
0.5g及び水67.4gを混合した水相に添加した
後、エースホモジナイザー(日本精機(株)社製)を用
い、10000rpmで3分間乳化分散し、平均粒子径
が0.6μmの電子受容性化合物(顕色剤)乳化分散液
(A)を得た。
【0078】
【化23】
【0079】
【化24】
【0080】[保護層用塗布液の調製]水30g、ポリ
ビニルアルコール6%溶液(クラレ社製、PVA124
C)20g、スルホコハク酸ジオクチルのナトリウム塩
2%溶液0.3g、水酸化アルミニウム分散物(ポリビ
ニルアルコール(クラレ社製、PVA105)2gを水
100gに混合した液に水酸化アルミニウム20gをボ
ールミルで分散させたもの)15.0g及びステアリン
酸亜鉛(中京油脂社製、ハイドリンZ)0.5gを混合
して保護層用塗布液を得た。
【0081】[下塗り層を設けた透明支持体の調製]青
色に着色された、厚みが175μmのポリエチレンテレ
フタレートの一方の面にSBRラテックスを固形分重量
で0.3g/m2 となるようにし塗布した後、下記下塗
り層用塗布液を片面当たりの固形分重量が0.1g/m
2 となるように塗布して、透明支持体を得た。
【0082】[下塗り層用塗布液の調製]ゼラチン5%
水溶液(新田ゼラチン社製、#810)200g、粒子
径2μmのポリメチレンメタクリレート樹脂粒子を5%
分散したゼラチン0.5g、1,2−ベンゾチアゾリン
−3−オン3%水溶液1.0g、スルホン酸ジ(2−エ
チル)ヘキシル2%水溶液10gを混合して下塗り層用
塗布液を得た。
【0083】[感熱記録層用塗布液(1)の調製]既に
調製したカプセル液(MC1)5.4g、カプセル液
(MC2)11.5g、顕色剤乳化分散物(A)70g
及び水26gを混合して、感熱記録層用塗布液(1)を
得た。
【0084】[感熱記録材料のの調製]既に調製した下
塗り層を設けた透明支持体の一方の面に感熱記録層用塗
布液(1)を固形分重量で14g/m2 となるように塗
布・乾燥した後、その上に保護層用塗布液を固形分重量
で2.8g/m2 となるように塗布・乾燥して本発明の
感熱記録材料を得た。本感熱記録材料中において、一般
式(1)で表される電子供与性染料と、一般式(3)で
表される電子供与性染料との重量比は10:3.5であ
った。また、一般式(1)で表される電子供与性無機染
料と一般式(4)で表される電子受容性化合物との重量
比は1:1であった。
【0085】(実施例2)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(2)
に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。本感熱記録材料中において、一般式(1)で表され
る電子供与性染料と、一般式(3)で表される電子供与
性染料との重量比は10:3.5であった。また、一般
式(1)で表される電子供与性無機染料と一般式(4)
で表される電子受容性化合物との重量比は1:1であっ
た。 [感熱記録層用塗布液(2)の調製]前記感熱記録層用
塗布液(1)の調製において、前記顕色剤乳化分散液
(A)を下記顕色剤乳化分散液(B)に代えた外は、前
記感熱記録層用塗布液(1)と同様にして感熱記録層用
塗布液(2)を得た。 −顕色剤乳化分散液(B)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物を下記式(F−9)で表される化
合物に代えた外は、前記顕色剤乳化分散液(A)と同様
にして、平均粒子径0.6μmの顕色剤乳化分散液
(B)を得た。
【0086】
【化25】
【0087】(実施例3)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(3)
に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。本感熱記録材料中において、一般式(1)で表され
る電子供与性染料と、一般式(3)で表される電子供与
性染料との重量比は10:3.5であった。また、一般
式(1)で表される電子供与性無機染料と一般式(4)
で表される電子受容性化合物との重量比は1:1であっ
た。 [感熱記録層用塗布液(3)の調製]前記感熱記録層用
塗布液(1)の調製において、前記顕色剤乳化分散液
(A)を下記顕色剤乳化分散液(C)に代えた外は、前
記感熱記録層用塗布液(1)と同様にして感熱記録層用
塗布液(3)を得た。 −顕色剤乳化分散液(C)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物を下記式(F−10)で表される
化合物に代えた外は、前記顕色剤乳化分散液(A)と同
様にして、平均粒子径0.6μmの顕色剤乳化分散液
(C)を得た。
【0088】
【化26】
【0089】(実施例4)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(4)
に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。本感熱記録材料中において、一般式(1)で表され
る電子供与性染料と、一般式(3)で表される電子供与
性染料との重量比は10:3.5であった。また、一般
式(1)で表される電子供与性無機染料と一般式(4)
で表される電子受容性化合物との重量比は1:1であっ
た。 [感熱記録層用塗布液(4)の調製]前記感熱記録層用
塗布液(1)において、前記顕色剤乳化分散液(A)を
下記顕色剤乳化分散液(D)に代えた外は、前記感熱記
録層用塗布液(1)と同様にして感熱記録層用塗布液
(4)を得た。 −顕色剤乳化分散液(D)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物を下記式(F−11)で表される
化合物に代えた外は、前記顕色剤乳化分散液(A)と同
様にして、平均粒子径0.6μmの顕色剤乳化分散液
(D)を得た。
【0090】
【化27】
【0091】(実施例5)実施例1において、感熱記録
層用塗布液(1)の代わりに下記感熱記録層用塗布液
(5)を用いた以外は、実施例1と同様な方法で本発明
の感熱記録材料を得た。本感熱記録材料中において、一
般式(1)で表される電子供与性染料と、一般式(3)
で表される電子供与性染料との重量比は10:3.5で
あった。また、一般式(1)で表される電子供与性無機
染料と一般式(4)で表される電子受容性化合物との重
量比は1:1であった。 [感熱記録層用塗布液(5)の調製]前記感熱記録層用
塗布液(1)において、前記顕色剤乳化分散液(A)を
下記顕色剤乳化分散液(E)に代えた外は、前記感熱記
録層用塗布液(1)と同様にして感熱記録層用塗布液
(5)を得た。 −顕色剤乳化分散液(E)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物の代わりに下記式(F−12)で
表される化合物を用いた外は、前記顕色剤乳化分散液
(A)と同様にして、平均粒子径0.6μmの顕色剤乳
化分散液(E)を得た。
【0092】
【化28】
【0093】(実施例6)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(6)
に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。本感熱記録材料中において、一般式(1)で表され
る電子供与性染料と、一般式(3)で表される電子供与
性染料との重量比は10:3.5であった。また、一般
式(1)で表される電子供与性無機染料と一般式(4)
で表される電子受容性化合物との重量比は1:1であっ
た。 [感熱記録層用塗布液(6)の調製]前記感熱記録層用
塗布液(1)において、前記顕色剤乳化分散液(A)を
下記顕色剤乳化分散液(F)に代えた外は、感熱記録層
用塗布液(1)と同様にして感熱記録層用塗布液(6)
を得た。 −顕色剤乳化分散液(F)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物4.5gを、前記式(F−8)で
表される化合物2.0g及び下記式(F−13)で表さ
れる化合物2.0gに代えた外は、前記顕色剤乳化分散
液(A)と同様にして、平均粒子径0.6μmの顕色剤
乳化分散液(F)を得た。
【0094】
【化29】
【0095】(実施例7)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(7)
に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。本感熱記録材料中において、一般式(1)で表され
る電子供与性染料と、一般式(2)で表される電子供与
性染料との重量比は10:3.5であった。また、一般
式(1)で表される電子供与性無機染料と一般式(4)
で表される電子受容性化合物との重量比は1:1であっ
た。 [感熱記録層用塗布液(7)の調製]前記感熱記録層用
塗布液(1)において、カプセル液(MC−1)をカプ
セル液(MC−3)に代え、カプセル液(MC−2)を
カプセル液(MC−4)に代えた外は、感熱記録層用塗
布液(1)と同様にして感熱記録層用塗布液(7)を得
た。
【0096】[電子供与性無色染料を内包したカプセル
液(MC−3)の調製]前記電子供与性無色染料を内包
したカプセル液(MC−1)の調製において、前記式
(3−I)で表される化合物を前記式(2−I)で表さ
れる化合物に代えた外は、前記電子供与性無色染料を内
包したカプセル液(MC−1)の調製と同様にして、平
均粒径が0.6μmのカプセル液(MC−3)を得た。
【0097】[電子供与性無色染料を内包したカプセル
液(MC−4)の調製]前記電子供与性無色染料を内包
したカプセル液(MC−2)の調製において、前記式
(3−I)で表される化合物を前記式(2−I)で表さ
れる化合物に代えた外は、前記電子供与性無色染料を内
包したカプセル液(MC−2)の調製と同様にして、平
均粒径が0.6μmのカプセル液(MC−4)を得た。
【0098】(比較例1)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(8)
に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。 [感熱記録層用塗布液(8)の調製]前記感熱記録層用
塗布液(1)において、前記顕色剤乳化分散液(A)を
下記顕色剤乳化分散液(G)に代えた外は、前記感熱記
録層用塗布液(1)と同様にして感熱記録層用塗布液
(8)を得た。 −顕色剤乳化分散液(G)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物を添加しなかった外は、前記顕色
剤乳化分散液(A)と同様にして、平均粒子径0.6μ
mの顕色剤乳化分散液(G)を得た。
【0099】(比較例2)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(9)
に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。 −感熱記録層用塗布液(9)の調製− 前記感熱記録層用塗布液(1)において、前記顕色剤乳
化分散液(A)を下記顕色剤乳化分散液(H)に代えた
外は、前記感熱記録層用塗布液(1)と同様にして感熱
記録層用塗布液(9)を得た。 −顕色剤乳化分散液(H)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物を下記式(F−14)で表される
化合物を用いた外は、前記顕色剤乳化分散液(A)と同
様にして、平均粒子径0.6μmの顕色剤乳化分散液
(H)を得た。
【0100】
【化30】
【0101】(比較例3)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(1
0)に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。 −感熱記録層用塗布液(10)の調製− 前記感熱記録層用塗布液(1)において、前記顕色剤乳
化分散液(A)を下記顕色剤乳化分散液(I)に代えた
外は、前記感熱記録層用塗布液(1)と同様にして感熱
記録層用塗布液(10)を得た。 −顕色剤乳化分散液(I)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物を下記式(F−15)で表される
化合物に代えた外は、前記顕色剤乳化分散液(A)と同
様にして、平均粒子径0.6μmの顕色剤乳化分散液
(I)を得た。
【0102】
【化31】
【0103】(比較例4)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(1
1)に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。 −感熱記録層用塗布液(11)の調製− 前記感熱記録層用塗布液(1)において、前記顕色剤乳
化分散液(A)を下記顕色剤乳化分散液(J)に代えた
外は、前記感熱記録層用塗布液(1)と同様にして感熱
記録層用塗布液(11)を得た。 −顕色剤乳化分散液(J)の調製− 前記顕色剤乳化分散液(A)において、前記式(F−
8)で表される化合物を下記式(F−16)に代えた外
は、前記顕色剤乳化分散液(A)と同様にして、平均粒
子径0.6μmの顕色剤乳化分散液(J)を得た。
【0104】
【化32】
【0105】(比較例5)実施例1において、前記感熱
記録層用塗布液(1)を下記感熱記録層用塗布液(1
2)に代えた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。 −感熱記録層用塗布液(12)の調製− 前記感熱記録層用塗布液(1)において、カプセル液
(MC−1)をカプセル液(MC−5)に代え、カプセ
ル液(MC−2)をカプセル液(MC−6)に代えた外
は、感熱記録層用塗布液(1)と同様にして感熱記録層
用塗布液(12)を得た。
【0106】[電子供与性無色染料を内包したカプセル
液(MC−5)の調製]前記電子供与性無色染料を内包
したカプセル液(MC−1)の調製において、前記式
(3−I)で表される化合物を添加しなかった外は、前
記電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC−
1)の調製と同様にして、平均粒径が0.6μmのカプ
セル液(MC−5)を得た。
【0107】[電子供与性無色染料を内包したカプセル
液(MC−6)の調製]前記電子供与性無色染料を内包
したカプセル液(MC−2)の調製において、前記式
(3−I)で表される化合物を添加しなかった外は、前
記電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC−
2)の調製と同様にして、平均粒径が0.6μmのカプ
セル液(MC−6)を得た。
【0108】[印字方法及び性能評価]実施例1〜6及
び比較例1〜4で得られた各感熱記録材料について、下
記の評価を行った。得られた各感熱記録材料にサーマル
プリンター(長野日本無線(株)製、TRT16)を用
い、サーマルヘッドの印加熱エネルギーを70mj/m
2 として印字した画像の発色濃度をマクベス濃度計
(マクベス社製、RD−918)により測定した。その
後、60℃オーブンに1時間保管し、保管後の印字部の
濃度を再び測定し、60℃のオーブンに1時間保管する
前の画像に対しての、60℃のオーブンに1時間保管し
た後の画像の濃度増加及び色調変化を調べた。その結果
を表1に示した。
【0109】
【表1】
【0110】表1から明らかなように、前記一般式
(1)で表される電子受容性化合物、及び、前記一般式
(2)又は前記一般式(3)で表される電子受容性化合
物のそれぞれ少なくとも1種を内包したマイクロカプセ
ルと、前記一般式(4)で表される電子受容性化合物の
少なくとも1種とを含む感熱記録層を、支持体上に有し
てなる実施例1〜7の感熱記録材料の場合、色調の変化
が少なく、耐熱性に優れる上、画像部の発色濃度の低下
を抑えることができた。一方、比較例1〜5の感熱記録
材料の場合、熱による増色が大きく、色調も変化した。
【0111】
【発明の効果】本発明によると、色調の変化が少なく、
耐熱性に優れる上、画像部の発色濃度の低下を抑えるこ
とができる感熱記録材料を提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される電子供与性
    無色染料、及び、下記一般式(2)又は下記一般式
    (3)で表される電子供与性無色染料のそれぞれ少なく
    とも1種を内包したマイクロカプセルと、下記一般式
    (4)で表される電子受容性化合物の少なくとも1種と
    を含む感熱記録層を、支持体上に有してなることを特徴
    とする感熱記録材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(1)中、R1 及びR2 は、互いに同一であって
    もよいし、異なっていてもよく、炭素数1〜8のアルキ
    ル基を表す。R3 は、水素原子又は炭素数1〜5のアル
    キル基を表す。 一般式(2) 【化2】 一般式(2)中、R4 、R5 及びR6 は、互いに同一で
    あってもよいし、異なっていてもよく、炭素数1〜5の
    アルキル基を表す。 一般式(3) 【化3】 一般式(3)中、R23、R24、R25及びR26は、互いに
    同一であってもよいし、異なっていてもよく、炭素数1
    〜5のアルキル基を表す。 一般式(4) 【化4】 一般式(4)中、R7 、R8 、R9 及びR10は、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基又はアリ
    ール基を表す。ただし、R7 、R8 、R9 及びR10は、
    互いに水素原子である場合はない。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表される電子供与性無色
    染料が、下記式(1−I)で表される化合物であり、一
    般式(2)で表される電子供与性無色染料が、下記式
    (2−I)及び(2−II) のいずれかで表される化合物
    であり、一般式(3)で表される電子供与性無色染料
    が、下記式(3−I)で表される化合物である請求項1
    に記載の感熱記録材料。 式(1−I) 【化5】 式(2−I) 【化6】 式(2−II) 【化7】 式(3−I) 【化8】
  3. 【請求項3】 一般式(4)で表される電子受容性化合
    物が、4−ヒドロキシフェニル−3’−メチル−4’−
    ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−メチル−4
    −ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェ
    ニル−3’−エチル−4’−ヒドロキシフェニルスルホ
    ン、4−ヒドロキシフェニル−3’−イソプロピル−
    4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−フェ
    ニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロ
    キシフェニル−3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキ
    シフェニルスルホン、ビス−(3−アリル−4−ヒドロ
    キシフェニル)スルホン、ビス−(3,5−アリル−4
    −ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス−(3,6−ジ
    メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒド
    ロキシフェニル−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
    フェニルスルホン、及びビス−(3−t−ブチル−4−
    ヒドロキシフェニル)スルホンから選択される少なくと
    も1種である請求項1又は2に記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表される電子供与性無色
    染料、及び、一般式(2)又は一般式(3)で表される
    電子供与性無色染料の総量と、一般式(4)で表される
    電子受容性化合物との重量比(一般式(1)で表される
    電子供与性無色染料、及び、一般式(2)又は一般式
    (3)で表される電子供与性無色染料の総量:一般式
    (4)で表される電子受容性化合物)が、1:3〜4
    0:1である請求項1から3のいずれかに記載の感熱記
    録材料。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表される電子供与性無色
    染料と、一般式(2)又は一般式(3)で表される電子
    供与性無色染料との重量比(一般式(1)で表される電
    子供与性無色染料:一般式(2)又は一般式(3)で表
    される電子供与性無色染料)が、10:2〜10:6で
    ある請求項1から4のいずれかに記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 感熱記録層上に保護層を有する請求項1
    から5のいずれかに記載の感熱記録材料。
JP10002240A 1998-01-08 1998-01-08 感熱記録材料 Pending JPH11198535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002240A JPH11198535A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002240A JPH11198535A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11198535A true JPH11198535A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11523847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002240A Pending JPH11198535A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11198535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030203136A1 (en) Heat-sensitive recording material and heat-sensitive recording method
JPS62169681A (ja) 記録材料
JP3683629B2 (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH11198535A (ja) 感熱記録材料
JP3691543B2 (ja) 感熱記録材料
JP3597253B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08324130A (ja) 感熱記録材料
JPH07314904A (ja) トリスフェノール誘導体を使用した記録材料
JPH11321113A (ja) 画像記録方法
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JP2000094837A (ja) 感熱記録材料
JPH0387286A (ja) 記録材料
JPH03227289A (ja) 記録材料
JPH0336089A (ja) 感熱記録材料
JPH0549034B2 (ja)
JPH0387287A (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPH07149045A (ja) 感熱記録材料
JPH0497883A (ja) 記録材料
JPH0443072A (ja) 記録材料
JPH08311355A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPS6280089A (ja) 記録材料
JPH05301446A (ja) 記録材料
JPH0345380A (ja) 感熱記録材料