JPH11195801A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH11195801A
JPH11195801A JP10000695A JP69598A JPH11195801A JP H11195801 A JPH11195801 A JP H11195801A JP 10000695 A JP10000695 A JP 10000695A JP 69598 A JP69598 A JP 69598A JP H11195801 A JPH11195801 A JP H11195801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrode layer
layer
photovoltaic device
fractal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishio
豊 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10000695A priority Critical patent/JPH11195801A/ja
Publication of JPH11195801A publication Critical patent/JPH11195801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明電極層の表面光反射を抑え透過率を向上
させると共に、透明電極層と半導体層界面での光の反射
を抑制し、さらに低抵抗な透明電極層を得ることを目的
とする。 【解決手段】 少なくとも金属層と半導体層と透明電極
層を有する光起電力素子であって、該透明電極層の断面
の表面形状がフラクタル性を有しており、かつフラクタ
ル次元Dが1.001≦D≦1.250である光起電力
素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば水素化アモ
ルファスシリコン(略してa−Si:H)の様な非単結
晶半導体、CdS/CuInSe系の様な化合物半導体
等を用いた光起電力素子、特に太陽電池素子用の透明電
極層に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年太陽エネルギーの有効活用を図るた
めに、半導体基板が比較的簡単な製造プロセスで得るこ
とができ、且つパネル状への素子組み立て作業が容易な
太陽電池装置として、a−Si:H薄膜を利用した装置
が開発され、実用化が試みられている。
【0003】この種の太陽電池素子は、図1に示す様
に、例えばステンレス鋼からなる導電性の基板113の
上に金属層112と裏面導電層111からなる裏面電極
層を作製する。該裏面電極層を被ってa−Si:Hを成
長させ、適宜リンあるいはボロン等の不純物を導入して
光起電力を有する半導体層114を形成する。該半導体
層114上に透明電極層101を形成することにより太
陽電池は構成されている。
【0004】アモルファス太陽電池では透明電極層10
1は、電極であると同時に反射防止膜を兼ねており透明
電極層101の厚さは半導体層114の表面反射を考慮
して決定されなければならない。例えば「アモルファス
太陽電池(高橋清著)」らに示される様に、アモルファ
ス太陽電池の収集スペクトルが500〜550nmにピ
ークを示すため、透明電極層101の厚さは70nmな
いし200nm付近が最適であるとされている。
【0005】透明電極層101には、Auなどの金属薄
膜、In23などの酸化物膜を用いるものがあるが、適
度の導電性と、高い透過率に加えて、優れた膜強度を有
する酸化物膜が太陽電池用透明電極層に多く利用されて
いる。酸化スズをドープしたIn23膜(一般にITO
膜と言われる)は、約2×10-4Ωcmの低い比抵抗を
もち、膜厚50nm〜600nmの範囲で3〜100Ω
/□の面抵抗が得られる。
【0006】しかし、膜の透過率は、基板を普通のソー
ダガラスとしたとき80〜90%を示し、その透過損失
はほとんどが膜の面反射によるものである。通常の透明
電極では、裸のガラスよりもかなり高い膜反射を示すた
め、光電変換に利用する可視域(300〜1200n
m)の光が、十分に下部のa−Si:H層まで届かず、
光電変換効率の低下をもたらすという問題がある。例え
ばITOの場合、粒径の粗大化が進むと、光の散乱の影
響が現れ、同時に、未酸化の金属Inを生じ、これによ
る吸収を生じる。その結果、散乱と吸収により、膜の透
過性が著しく低下する。
【0007】そこでITOの粒径を200nm程度と、
可視光波長に対してかなり小さい粒径サイズにすること
により、透明電極層表面での大きな散乱を防ぐ方法が提
案されている。
【0008】更に、透明電極層としてSiO2,Sn
2,Al23などを用いると、シリコンの方が屈折率
が大きいため、半導体層表面での反射が進み、光を吸収
して有効に光電変換を行うことができないという問題が
ある。
【0009】この半導体層表面での反射を防止する手段
として、In23膜の上層にフッ化マグネシウム膜、酸
化亜鉛、硫化亜鉛のうち少なくとも1つを積層するか、
あるいはIn23膜を酸化アルミニウム膜とフッ化マグ
ネシウム膜ではさみ反射防止膜を構成させる方法が提案
されている。
【0010】また、透明電極層の上には、集電電極、更
には保護層が形成されるが、透明電極層と集電電極の密
着性が悪いと、シリーズ抵抗が高すぎて太陽電池の特性
を損なったり、長期間太陽電池を屋外で使用したときに
透明電極層と集電電極或いは保護層の間のはがれが問題
となる。
【0011】また、屈折率が1.3以上である様な保護
層を設けた場合、透明電極層/保護層界面での反射によ
る光の損失を十分に抑えられないという問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決し、透明電極層の表面光反射を抑え透過率を向上さ
せると共に、透明電極層と半導体層界面での光の反射を
抑制し、さらに低抵抗な透明電極層を得ることを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、表面形状が特定のフラ
クタル次元を有する透明電極層が、太陽電池に到達する
透過光を最適化するに必要な理想的な反射防止膜を形成
できることを見出し本発明に到達した。
【0014】即ち、本発明は、少なくとも金属層と半導
体層と透明電極層を有する光起電力素子であって、該透
明電極層の断面の表面形状がフラクタル性を有してお
り、かつフラクタル次元Dが1.001≦D≦1.25
0であることを特徴とする光起電力素子である。
【0015】
【作用】本発明の透明電極層は表面が自己相似形である
ため、透明電極層表面に細かい凹凸をもつ比較的均質な
膜であり、可視光波長に対して大きな散乱は生じない。
そのため、入射光を反射することなく太陽電池内に収集
することができる。また、本発明の透明電極層では、膜
粒子の成長をおさえ、膜の充填率を上げることによっ
て、屈折率を増大させ、透明電極層/半導体層界面での
反射を抑制し、半導体層内に吸収される光量を増大さ
せ、太陽電池透明電極層として良好な反射防止膜を形成
している。
【0016】フラクタル構造をもつときの、透明電極の
膜構造について詳細は不明であるが、次の様に考えられ
る。太陽電池の裏面反射層は、一般に金属層と透明導電
層から形成される。金属層には導電性が高く反射率の高
い金属からなっており、金属結合で形成されており、原
子サイズで原子が規則正しく配列している。金属では一
般に、数nm〜数mm単位あるいはそれ以上の大きさで
金属粒となっており、金属粒同士の間には粒界面が生じ
ている。それゆえ、金属層表面は数nm〜数mmの金属
粒を基本形状としたフラクタル構造を有すると考えられ
る。
【0017】金属層の上に形成される透明導電層は、例
えば多結晶を用いたとき、普通数十nm〜数mmの結晶
粒を基本形としてやはりフラクタル構造をもっているこ
とが推察できる。
【0018】さらに、透明電極層の下地である半導体層
は、たとえアモルファスであっても短距離秩序を有し、
数nmサイズの原子の集合を基本形状として半導体層全
体が構成されている。そのため、半導体層は、数nmの
原子集合体の形を基本形状とするフラクタル構造になっ
ていると考えられる。
【0019】金属層、透明導電層は、半導体層に、より
多くの光を反射するために、透明導電層最表面は、一般
に光の波長程度(数百nm〜数μm)の凹凸構造を有す
る。そのため、半導体層も、透明導電層表面の凹凸構造
をうけついでいる。
【0020】そして、太陽電池は以上の、金属層、透明
導電層、半導体層を順次積層したものの上に、透明電極
層を形成する。そのため、透明電極層表面形状は半導体
層最表面の形状を受け継いでおり、数μmの高さと広が
りをもつ凹凸形状構造を基本形として、透明電極層表面
にランダムに広がっている。
【0021】さらに、透明電極層では、多結晶構造を有
し数十nm以上の結晶粒を形成することがあり、透明電
極層そのものの結晶粒を基本形状としても透明電極層表
面の形状は影響を受けている。
【0022】本発明の透明電極は、自己相似形のフラク
タル構造をもち、数μmサイズ以上での凹凸をおさえて
表面反射を減らすために、フラクタル構造をもつ範囲
を、光の波長以下から数十nmの範囲にわたってフラク
タル構造をもたせることにより、透明電極として表面散
乱が減少させ良い反射防止膜を提供することを期待して
いる。
【0023】本発明の透明電極は、例えば図2に示す様
なスパッタ装置で作製されることがある。そのときの原
料ガスにはAr、Ne、Xe、He、Kr、O2、H
2S、CH4等が用いられることが多い。このときのガス
流量を変化させると、プラズマ反応の平均自由行程が変
わる。そのため、ターゲットに衝突するイオンの速度が
変わり、スパッタ速度が変化する。
【0024】例えば、原料ガスにAr、H2Sを用い、
ターゲットにITOを用いた時を考えると、Arイオン
の様な重い原子に比べ、H2Sイオンは軽いためスパッ
タ速度が一般に遅く、作製される透明電極膜の堆積速度
を小さくしてしまう。そのため、Arに比べ、H2Sを
用いた時の方が、ラジカルの基板への飛来速度が遅いた
め、透明電極ITOの結晶粒の成長を促進する方向に働
くため、結晶表面の形状に変化をもたらす。イオンがタ
ーゲットに衝突する際は、非弾性衝突でありターゲット
を構成する元素組成に対して、元素それぞれのスパッタ
速度が異なっている。そのため、ターゲットから飛び出
すラジカルの種類、密度、組成が変化するため、スパッ
タターゲットの組成とスパッタでできた透明電極の組成
は異なっており、ITOの結晶成長に対しても影響を与
える。
【0025】ITOの場合、導電性を高めるためのSn
を添加濃度を高めてキャリア濃度をふやしたり、結晶の
配向性を高めることでキャリアの走行性を向上させてい
る。しかし、前者の場合、Sn濃度を単純に高くすると
透明電極内での光の吸収が増え、さらにITOの結晶性
を悪化させ、膜の屈折率を下げてしまう。あるいは、結
晶性が高すぎると屈折率が上がって透明電極表面での反
射が増えてしまう。
【0026】本発明のフラクタル構造をもつ透明電極で
は、例えばITOの様な酸化物ターゲットの場合でも、
ターゲットのプレスパッタをおこなうことにより作製
し、Sn濃度、結晶粒サイズを制御し、電極表面での光
反射を抑え、反射減少分に見合う若干の散乱光も含めた
膜の実質透過率の向上を生じることを期待している。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施態様例を
説明する。
【0028】図1は、本発明の光起電力素子の一例を示
す断面図である。ただし、本発明は図1の構成の光起電
力素子に限られるものではない。
【0029】図1において、113は基板、112は金
属層、111は透明導電層、104、107及び110
はn型半導体層、103、106及び109はi型半導
体層、102、105及び108はp型半導体層、10
1は透明電極層である。
【0030】尚、図1の光起電力素子は基板113と逆
側から光を入射する構成であるが、基板側から光を入射
する構成の光起電力素子では、基板を除いて図1とは逆
の順番に各層が積層されることもある。
【0031】以下、本発明の光起電力素子の各層につい
て詳しく説明する。
【0032】(透明電極層101)透明電極層は光を透
過する、光入射側の電極であるとともに、その膜厚を最
適化する事によって反射防止膜としての役割も兼ねる。
【0033】透明電極層は半導体層の吸収可能な波長領
域において高い透過率を有することと、抵抗率が低いこ
とが要求される。好ましくは、550nmにおける透過
率が80%以上、より好ましくは85%以上であること
が望ましい。また、抵抗率は好ましくは5×10-3Ωc
m以下、より好ましくは1×10-3Ωcm以下であるこ
とが望ましい。
【0034】また、波長1000nmの光に対して屈折
率が1.91以上であることが好ましく、屈折率が半導
体層114に向かって深さ方向に増加することが好まし
い。
【0035】透明電極層の膜厚は特に限定されないが、
70nm以下であることが好ましい。
【0036】本発明の透明電極層は、その断面の表面形
状がフラクタル性を有しており、かつフラクタル次元D
が1.001≦D≦1.250である。
【0037】ここで、フラクタル構造とは、視覚的に
は、1つの特徴的な形状でそれらを種々の大きさに拡大
してもとの形と相似形になっていることをいい、その形
状は自己相似形になっていると言う。あるものがフラク
タルであるとき、一般に上限と下限が存在し、正の非整
数値で次元が定義できる。透明電極層の場合、任意の切
断面から見たときの、透明電極層表面形状を間隔rの格
子で分割し切断面の1部を含む様な正方形の数N(r)
を数える。N(r)が少なくとも1以上になるようrを
色々かえたときに、N(r)∝r-Dなる関係を満たす時
に、この透明電極層表面はrを変化させた範囲でD次元
のフラクタルになっているという。
【0038】また、金属層112表面がフラクタル構造
であって、透明電極層が半導体層114の界面のフラク
タル構造を反映したフラクタル次元をもち、透明電極層
の面内方向10nm以上の範囲でフラクタル構造をもつ
ことが好ましい。
【0039】また、堆積最表面の形状のフラクタル次元
が徐々に大きくなる様に堆積することが好ましい。即
ち、半導体層114/透明電極層界面ではフラクタル次
元が低く、透明電極層が成長していくにつれて、フラク
タル次元を高くなるように堆積する。そのため、形成し
た透明電極層表面はフラクタル次元が高く、透明電極層
の表面積が大きく、透明電極層と保護層との密着も良好
となる。
【0040】透明電極層を構成する結晶粒の粒形がフラ
クタル性を有することが好ましい。
【0041】透明電極層の表面凹凸の傾斜角度の平均が
15度以上であることが好ましい。表面凹凸の傾斜角度
の平均とは、ある地点Xiでの基準面からの高さYiとし
たとき下記式で表わされ1mm角で下記式を計算するこ
とによって求められる。
【0042】
【数1】
【0043】透明電極層の材料としては、In23、S
nO2、ITO(In23+SnO2)、ZnO、Cd
O、Cd2SnO4、TiO2、Ta25、Bi23、M
oO3、NaXWO3等の導電性酸化物あるいはこれらを
混合したものが好適に用いられる。
【0044】これらのうちでも、In23、SnO2
ITO、CdO、ZnOより選ばれる少なくとも1種が
好ましい。
【0045】また、これらの化合物に、導電率を変化さ
せる元素(ドーパント)を添加しても良い。例えば透明
電極層がZnOの場合には、Al、In、B、Ga、S
i、F等が、またIn23の場合には、Sn、F、T
e、Ti、Sb、Pb等が、またSnO2の場合には、
F、Sb、P、As、In、Tl、Te、W、Cl、B
r、I等が好適に用いられる。
【0046】透明電極層の形成方法としては、スプレー
法、CVD法、プラズマCVD法、メッキ法、真空蒸着
法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、スピンオン
法、デップ法等が好適に用いられる。
【0047】これらのうちでも、Ar、H2、He、N
e、Xe、Kr、H2Sより選ばれる少なくとも1種を
導入ガスとして用いたスパッタ法、イオン蒸着法、CV
D法、またはプラズマCVD法が好ましい。
【0048】透明電極層は、2層以上の多層構造であっ
てもよい。
【0049】(金属層112)本発明に用いられる金属
層は光入射方向に対し半導体層114の裏面に配される
電極である。
【0050】金属層の材料としては、例えば金、銀、
銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデ
ン、タングステン、チタン、コバルト、タンタル、ニオ
ブ、ジルコニウム等の金属またはステンレス等の合金が
挙げられる。なかでもアルミニウム、銅、銀、金などの
反射率の高い金属が、金属層に半導体層で吸収しきれな
かった光を再び半導体層に反射する光反射層の役割を兼
ねさせる事ができ、好ましい。
【0051】また、金属層は、2種類以上の材料を2層
以上積層して形成しても良い。
【0052】また、金属層の形状は平坦であっても良い
が、光を散乱する凹凸形状を有する事によって、半導体
層114で吸収しきれなかった長波長光を散乱させて半
導体層114内での光路長を延ばし、光起電力素子の長
波長感度を向上させて短絡電流を増大させ、光電変換効
率を向上させることができ、好ましい。光を散乱する凹
凸形状は、凹凸の山と谷の高さの差が0.2μm〜2.
0μmであることが望ましい。
【0053】尚、基板113が金属層の役割を兼ねる場
合には、金属層の形成を必要としない場合もある。
【0054】金属層の形成には、蒸着法、スパッタ法、
メッキ法、印刷法などが用いられる。また場合には、形
成した金属あるいは合金の膜をドライエッチング、ウエ
ットエッチング、サンドブラスト、加熱すること等によ
って金属層を光を散乱する凹凸形状に形成することがで
きる。また基板113を加熱しながら前述の金属あるい
は合金を蒸着することによっても光を散乱する凹凸形状
を形成することができる。
【0055】(透明導電層111)透明導電層は、主に
以下の様な目的で、金属層112と半導体層114の間
に配置される。
【0056】即ち、光起電力素子の裏面での乱反射を向
上させ、薄膜による多重干渉によって光を光起電力素子
内に閉じ込めて、半導体層内の光路長を延ばし、光起電
力素子の短絡電流(Jsc)を増大させること、次に、
金属層112の金属が、半導体層114に拡散する、あ
るいはマイグレーションを起こして光起電力素子がシャ
ントすることを防止すること、また、透明導電層に若干
の抵抗値をもたせることで、半導体層114を挟んで設
けられた金属層112と透明電極層101との間に半導
体層114のピンホール等の欠陥で発生するショートを
防止することである。
【0057】透明導電層は半導体層114の吸収可能な
波長領域において高い透過率を有することと、及び適度
の抵抗率が要求される。好ましくは、650nm以上の
透過率が80%以上、より好ましくは85%以上、最適
には90%以上であることが望ましい。また、抵抗率は
好ましくは1×10-4Ωcm〜1×106Ωcm、より
好ましくは1×10-2Ωcm〜5×104Ωcmである
ことが望ましい。
【0058】透明導電層の材料としては、In23、S
nO2、ITO(In23+SnO2)、ZnO、Cd
O、Cd2SnO4、TiO2、Ta25、Bi23、M
oO3、NaXWO3等の導電性酸化物あるいはこれらを
混合したものが好適に用いられる。また、これらの化合
物に、導電率を変化させる元素(ドーパント)を添加し
ても良い。
【0059】導電率を変化させる元素(ドーパント)と
しては、例えば透明導電層111がZnOの場合には、
Al、In、B、Ga、Si、F等が、またIn23
場合には、Sn、F、Te、Ti、Sb、Pb等が、ま
たSnO2の場合には、F、Sb、P、As、In、T
l、Te、W、Cl、Br、I等が好適に用いられる。
【0060】透明導電層の形成方法としては、EB蒸
着、スパッタ蒸着などの各種蒸着法、各種CVD法、ス
プレー法、スピンオン法、デップ法等が好適に用いられ
る。
【0061】(半導体層114)本発明に用いられる半
導体層の材料としては、例えばSi、C、Ge等のIV
族元素を用いたもの、あるいはSiGe、SiC、Si
Sn等のIV族合金を用いたもの等が用いられる。これ
らのうちでも、本発明の光起電力素子に特に好適に用い
られる半導体材料としては、a−Si:H(水晶化非晶
質シリコンの略記)、a−Si:F、a−Si:H:
F、a−SiGe:H、a−SiGe:F、a−SiG
e:H:F、a−SiC:H、a−SiC:F、a−S
iC:H:F等のIV族及びIV族合金系非単結晶半導
体材料が挙げられる。
【0062】また、半導体層は価電子制御及び禁制帯幅
制御を行うことができる。具体的には半導体層を形成す
る際に価電子制御剤又は禁制帯幅制御剤となる元素を含
む原料化合物を単独で、又は前記堆積膜形成用原料ガス
又は前記希釈ガスに混合して成膜空間内に導入してやれ
ば良い。
【0063】また、半導体層は、価電子制御によって、
少なくともその一部が、p型およびn型にドーピングさ
れ、少なくとも一組のpin接合を形成する。そして、
pin接合を複数積層することにより、いわゆるスタッ
クセルの構成になる。
【0064】半導体層の形成方法としては、マイクロ波
プラズマCVD法、RFプラズマCVD法、光CVD
法、熱CVD法、MOCVD法などの各種CVD法によ
って、あるいはEB蒸着、MBE、イオンプレーティン
グ、イオンビーム法等の各種蒸着法、スパッタ法、スプ
レー法、印刷法などが挙げられる。工業的に採用されて
いる方法としては、原料ガスをプラズマで分解し、基板
状に堆積させるプラズマCVD法が好んで用いられる。
また、反応装置としては、バッチ式の装置や連続成膜装
置などが所望に応じて使用できる。
【0065】
【実施例】[実施例1〜7、比較例1]まず、図2に示
すDCマグネトロンスパッタリング装置により、基板1
13上に炭素原子、酸素原子、窒素原子を含有する銀
(Ag)の金属層112を作製した。
【0066】基板113としては、50mm角、厚さ
0.2mmのステンレス(SUS430)基板を、アセ
トン(CH3OCH3)で10分間、イソプロパノール
(CH3CHOHCH3)で10分間の超音波洗浄を行
い、110℃で30分間の温風乾燥を行った基板203
を用いた。
【0067】ターゲット207は、純度99.999%
の銀(Ag)であり、絶縁性支持体で堆積室201より
絶縁されている。
【0068】217はガス導入ラインであり、アルゴン
(Ar)ボンベ(純度99.9999%)、アルゴン
(Ar)ガスで50ppmに希釈されたメタン(CH4
/Ar)ガスボンベ、アルゴン(Ar)ガスで50pp
mに希釈された酸素(O2/Ar)ガスボンベ、アルゴ
ン(Ar)ガスで50ppmに希釈された窒素(N2
Ar)ガスボンベに接続されている。
【0069】まず、堆積室201内を真空ポンプにより
排気し、真空度約1×10-6Torrになった時点で、
ガス導入ライン217より、徐々にArガス流量が10
sccm、CH4/Arガス流量が10sccm、O2
Arガス流量が5sccm、N2/Arガス流量が20
sccmとなる様に調整し、堆積室201内の圧力が7
mTorrとなる様に、真空計を見ながらコンダクタン
スバルブ(バタフライ型)の開口を調整した。
【0070】その後、DC電源210の電圧を−480
Vに設定して、ターゲット207にDC電力を導入し、
DCグロー放電を生起させた。5分経過した後にシャッ
ター213を開けて、基板203上に金属層112の作
製を開始し、層厚0.06μmの金属層112を作製し
たところでシャッター213を閉じ、DC電源210の
出力を切り、DCグロー放電を止めた。
【0071】次に、金属層112の上に炭素原子、酸素
原子、窒素原子を含む酸化亜鉛(ZnO)の透明導電層
113を作製した。
【0072】ターゲット208は、純度99.99%の
酸化亜鉛(ZnO)であり、絶縁性支持体で堆積室20
1より絶縁されている。
【0073】ガス導入ライン217を利用し、Arガス
流量が10sccm、CH4/Arガス流量が5scc
m、O2/Arガス流量が20sccm、N2/Arガス
流量が5sccmとなる様に調整し、堆積室201内の
圧力が9mTorrとなる様に、真空計を見ながらコン
ダクタンスバルブ(バタフライ型)の開口を調整した。
【0074】その後、DC電源211の電圧を−420
Vに設定して、ターゲット208にDC電源を導入し、
DCグロー放電を生起させた。7分経過した後にシャッ
ター214を開けて、基板上に透明導電層111の作製
を開始し、層厚3μmの透明導電層111を作製したと
ころでシャッター214を閉じ、DC電源211の出力
を切り、DCグロー放電を止めた。
【0075】次に、裏面導電層111の上に半導体層を
形成した。
【0076】まず、RFグロー放電分解装置により、第
1のn型a−Si:H層110を作製した。このとき基
板温度を250℃に保持し、原料ガスとしてSiH4
ス流量が0.5sccm、Si26ガス流量が0.8s
ccm、SiF4ガス流量が0.1sccm、PH3ガス
流量が1000ppmとなる様に調整して、堆積室の圧
力が0.6Torrとなる様にコンダクタンスバルブに
より制御した。その後、rfパワー密度0.13W/c
2をいれて堆積を行った。
【0077】次に第1のn型a−Si:H層110上
に、図3に示すマイクロ波プラズマCVD装置を用い
て、第1のi型a−Si:H層109を堆積した。
【0078】まず、反応室内を3×10-3Torrまで
一旦排気する。その後、H2ガス流量が200scc
m、Arガス流量が50sccm、Heガス流量が10
sccmとなる様にしてガス導入口315から導入し
た。その後、加熱ヒータ303を用いて基板302を加
熱した。
【0079】基板302の基板温度が200℃に安定し
たところで、ガスライン316からSiH4ガス流量が
100sccm、Geガス流量が2sccm、SiF4
ガス流量が10sccm、Heガス流量が6sccm、
Neガス流量が2sccmとなる様に調整し、バタフラ
イバルブ304を用いて堆積室301の圧力が30mT
orrになる様に調整した。
【0080】その後、導入窓306よりマイクロ波30
0Wを導入し、rf電源309よりRF電力10Wを加
え、4分後にシャッター311を開いて第1のi型a−
Si:H層109を100nm作製したところで、シャ
ッター311を閉じ、RF電力とマイクロ波の出力を切
り、放電をやめた。
【0081】次に、RFグロー放電分解装置により、第
1のp型a−Si:H層108を作製した。
【0082】このとき基板温度を200℃に保持し、原
料ガスとしてSiH4ガス流量が1.0sccm、Si2
6ガス流量が0.4sccm、SiF4ガス流量が0.
2sccm、B26ガス流量が500ppmとなる様に
調整して、堆積室の圧力が0.8Torrとなる様にコ
ンダクタンスバルブにより制御した。その後、rfパワ
ー密度0.12W/cm2をいれて堆積を行った。
【0083】同様にして、102から107までの半導
体接合層を作製した。
【0084】最後に、第3のp層まで作製した基板上に
透明電極層101を図2に示すDCマグネトロンスパッ
タ装置を用いて堆積した。
【0085】第3のp層102まで作製した基板を、基
板ホルダー202に設置した。ターゲット215は、純
度99.99%の酸化インジウムスズ(ITO)であ
り、絶縁性支持体で堆積室201より絶縁されている。
221はガス導入ラインであり、硫化水素(H2S)ボ
ンベ(純度99.99%)、Arで60ppmに希釈さ
れたクリプトン(Kr/Ar)ボンベに接続されてい
る。
【0086】まず、堆積室201内を真空ポンプにより
排気口216より排気し、真空度約5×10-3Torr
になった時点で、ガス導入ライン217より、徐々にA
rガス流量が300sccm、CH4/Arガス流量が
2sccm、O2/Arガス流量が3sccm、N2/A
rガス流量が20sccm、となる様に調整し、堆積室
201内の圧力が7mTorrとなる様に、真空計を見
ながらコンダクタンスバルブ(バタフライ型)の開口を
調整した。
【0087】その後、DC電源212の電力を5kW/
cm2に設定して、ターゲット209にDC電力を導入
し、DCグロー放電を生起させた。表1に示すガスを用
いて、5分間、DCプラズマによって、ITO表面をプ
レスパッタ洗浄した後にシャッター215を開けて、徐
々にDCバイアスを変化させて所望投入電力にした。そ
のときの立ち上げ時間は、1.0sであった。
【0088】そして、基板上に透明電極層101の作製
を開始した。シャッターをあけて投入電力4kWとし、
層厚69nmの透明電極層101を作製したところでシ
ャッター215を閉じ、DC電源209の出力を切り、
DCグロー放電を止めた。
【0089】
【表1】
【0090】透明電極層101まで作製した比較例1の
太陽電池素子について図1に示す様に切断し、透明電極
層101の表面の断面TEM観察をおこなうと、図4に
示す表面形状が観察された。
【0091】透明電極層101がフラクタルになってい
るかを確認するために、図5に示す様に透明電極層10
1断面を格子間隔rで分割し切断面の1部を含む様な正
方形の数N(r)を数える。次に、rの長さを変化させ
て再度正方形の数を数える。また、種々のTEM倍率で
観察し、rとN(r)の関係を求め、これを図6に示
す。図6に示す様に、比較例1の透明電極層101の断
面では、N(r)∝r-D(D=1.00)が成立してお
り、透明電極層101表面はフラクタル構造をもち、フ
ラクタル次元は1.00である。
【0092】比較例1の太陽電池素子の透明電極層10
1表面での光の反射率を図7に示す。光の波長550n
mでの表面反射は約8.7%であったが、波長700n
mでは34%もの光が反射しており太陽電池に有効に収
集されていない。
【0093】フラクタル次元と変換効率の関係を図8に
示す。図8に示す様に、フラクタル次元が1.02から
1.09の範囲で変換効率が高くなっており、変換効率
6%以上となっている。特に、変換効率が6%以上であ
る実施例1,3,5〜7及び比較例1の透明電極層10
1をX線回折で解析したところ、比較例1が260nm
程度の結晶粒からなるのに対して、実施例の透明電極層
101は70〜120nmの結晶粒から形成されてお
り、更に、膜の緻密性が比較例1に比べ上がっており、
屈折率は比較例1が1.8であるのに対し、実施例は
2.2にであった。そのため、反射防止膜としての透明
電極層101の膜厚を比較例1の69nmから66nm
に減ずることが可能であり、透過率も5%程度向上させ
ることができた。
【0094】[実施例8〜14]透明電極層101の形
成において、ITOスパッタ用のシャッター215を開
いた後、表2に示す立ち上げ時間で所望のDC電力5k
W/cm2にし、ITO層厚65nm付近から、DC電
力を5kW/cm2から1kW/cm2、表2に示す立ち
下げ時間で下げたこと、かつ、表2に示す様にDCスパ
ッタ時に、基板側をアースにするか、しないかを変化さ
せた以外は、実施例1と同様にして、太陽電池素子を作
成した。結果を表2に示す。
【0095】
【表2】
【0096】尚、表2における反射率とは、太陽電池素
子に波長300〜2000nmの光を入射した時の波長
550nmの光の表面反射率を相対値で表したものであ
る。
【0097】反射率が最も良かった実施例10のサンプ
ルの透明電極層101をX線回折で解析したところ、I
TOのc軸からの信号高さが上がり、信号幅は狭くなっ
ていた。このことから、ITOの結晶性が向上している
ことがわかった。また、フラクタル次元は1.07であ
り、結晶性の向上によるキャリアの走光性の向上によ
り、抵抗が下がり太陽電池の変換効率が、向上したと考
えられる。
【0098】[実施例15]透明電極層101の形成に
おいて、ITOを層厚65nm堆積した後、ターゲット
214を用いてZnOを5nm堆積した以外は、実施例
1と同様にして太陽電池素子を作成した。そのときの透
明電極層101ITO/ZnOからの、550nmでの
入射光の反射が最小になるようにZnOの膜厚は変化さ
せた。
【0099】その結果、ZnO表面はITO表面に比べ
て、形状が細かく表面反射が減っていた。透明電極層1
01のフラクタル次元は1.10であった。そのときの
傾斜角度の平均は22°であった。
【0100】さらに、透明電極層101に集電電極を設
け、ラミネーションを行い、透明電極/ラミネーション
の密着性を高湿度の下で試験したところ、比較例1に比
べ耐久時間が増大し、はがれ等に対しても特性が向上し
ていた。
【0101】[実施例16]透明電極層101の形成に
おいて、ITO成膜中に投入電力を1kW/cm2から
5kW/cm2に変化させながら、他の条件は実施例1
5と同じ条件で太陽電池素子を作製した。
【0102】原子間力顕微鏡によって、透明電極層10
1のフラクタル次元を求めたところ、1.2であった。
そのときの傾斜角度の平均は25°であった。
【0103】その上に集電電極として銀を抵抗加熱によ
る真空蒸着法で作製し、この太陽電池について、温度8
5℃、湿度85%の条件下で耐久試験を行ったところ、
120時間も使用可能域に留まっていた。比較例1で
は、20時間で透明電極層101と集電電極の間にはが
れが生じ、使用不可能になった。
【0104】[実施例17]透明電極層101の形成に
おいて、成膜中にKr/Arガス流量を0.5sccm
から5sccmに変化させながら、他の条件は実施例1
5と同じ条件で太陽電池素子を作製した。透明電極層1
01の成膜中は、5nmごとにエリプソメータで、成長
表面近傍の屈折率を測定したところ、成膜していくにつ
れ、屈折率が減少し1.4に近付いていった。そのとき
の傾斜角度の平均を測定したところ32°であった。
【0105】光を照射し、550nmの光の反射率を測
定したところ、比較例1に比べ、半導体層/透明電極層
界面で反射して再び透明電極層内に戻ってくる光の量が
少なかった。そのため、光が十分に半導体層に吸収さ
れ、効率よく光電変換を生じさせることができた。
【0106】[実施例18]透明電極層101の形成に
おいて、H2Sの流量を、1sccmにした以外は実施
例15と同様に太陽電池素子を作製した。断面TEM観
察を行い、ITOの結晶粒はその形状がフラクタル性を
有することがわかった。フラクタル次元は1.05であ
り、表面はなめらかであった。微結晶粒ひとつひとつの
表面積は小さく、極めて良好であった。そのときの傾斜
角度の平均は28°であった。
【0107】集電電極をつけた後、ラミネーションをし
た。その後、比較例1とともに、温度85℃、湿度85
%の条件下に100時間おいた後、膜はがれ試験をおこ
なったところ、比較例1よりもはがれにくかった。
【0108】
【発明の効果】請求項1の透明電極を用いることによ
り、屈折率が高く膜厚が薄い透明電極を作製できた。さ
らに、この透明電極では結晶性が高く低抵抗であった。
本発明の透明電極を用いることによって、高い変換効率
をもった光起電力素子を作製することができた。特に、
請求項2〜4で定義される範囲でフラクタルであるよう
な透明電極の場合、表面の反射が少なく高い変換効率の
光起電力素子ができた。さらに、請求項5で述べた様な
フラクタル次元の透明電極は、表面は更に細かい凹凸を
生じており、反射防止膜としても優れた透明電極であっ
た。請求項6では、種々の不純物を混入させることによ
り、プラズマラジカルを変化させ、透明電極の結晶性を
向上させ、さらに低抵抗を図り、屈折率を制御して膜厚
を減じ透過率のよい、すぐれた透明電極を形成すること
ができた。請求項7ではラミネーションとの密着性が向
上し、はがれ試験にも強い優秀な太陽電池を作製するこ
とができた。請求項8から請求項9では、半導体/透明
電極界面での反射を減少させ光電変換効率を向上させる
すぐれた透明電極を形成することができた。請求項11
では、表面保護のラミネーションに対しての、密着性を
上げ、透明電極/ラミネーション界面での光の反射を抑
制し、太陽電池の光収集率アップを図ることができた。
以上より、本発明の透明電極が優れていることがわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の一例を示す断面図であ
る。
【図2】実施例で用いたDCマグネトロンスパッタリン
グ装置の概略図である。
【図3】実施例で用いたマイクロ波プラズマCVD装置
の概略図である。
【図4】比較例1の透明電極の表面形状を示す図であ
る。
【図5】比較例1の透明電極の表面形状を格子間隔rで
分割した図である。
【図6】比較例1の透明電極のrとN(r)の関係を示
すグラフである。
【図7】比較例1の太陽電池素子の反射率を示すグラフ
である。
【図8】フラクタル次元と変換効率の関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
101 透明電極層 102 第3のp層 103 第3のi層 104 第3のn層 105 第2のp層 106 第2のi層 107 第2のn層 108 第1のp層 109 第1のi層 110 第1のn層 111 透明導電層 112 金属層 113 基板 201 堆積室 202 基板ホルダー 203 基板 204 加熱ヒータ 205 rfマッチングボックス 206 rf電源 207〜209 ターゲット 210〜212 DC電源 213〜215 シャッター 216 排気口 217、221 ガス導入ライン 218 ホルダ支持シャフト 219 プラズマ空間 220、222 導入ガス 301 堆積室 302 基板 303 加熱ヒータ 304 バタフライバルブ 305 マイクロ波導波管 306 導入窓 307 マイクロ波導入セラミック窓 308 バイアス棒 309 rf電源 310 プラズマ空間 311 シャッター 312 作製ガス 313 排気ガス 314 排気口 315 ガス導入口 316 ガスライン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも金属層と半導体層と透明電極
    層を有する光起電力素子であって、該透明電極層の断面
    の表面形状がフラクタル性を有しており、かつフラクタ
    ル次元Dが1.001≦D≦1.250であることを特
    徴とする光起電力素子。
  2. 【請求項2】 透明電極層が、In23、SnO2、I
    nO2−SnO2の混合物、CdO、ZnOより選ばれる
    少なくとも1種よりなることを特徴とする請求項1に記
    載の光起電力素子。
  3. 【請求項3】 透明電極層が、波長1000nmの光に
    対して屈折率が1.91以上であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の光起電力素子。
  4. 【請求項4】 透明電極層が、膜厚70nm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載の光起電力素子。
  5. 【請求項5】 透明電極層が、Ar、H2、He、N
    e、Xe、Kr、H2Sより選ばれる少なくとも1種を
    導入ガスとして用いたスパッタ法、イオン蒸着法、CV
    D法、またはプラズマCVD法により堆積されたことを
    特徴とする請求項1〜4に記載の光起電力素子。
  6. 【請求項6】 金属層表面がフラクタル構造であって、
    透明電極層が半導体層の界面のフラクタル構造を反映し
    たフラクタル次元をもち、該透明電極層の面内方向10
    nm以上の範囲でフラクタル構造をもつことを特徴とす
    る請求項1〜5に記載の光起電力素子。
  7. 【請求項7】 透明電極層が2層以上の多層構造を有す
    ることを特徴とする請求項1〜6に記載の光起電力素
    子。
  8. 【請求項8】 透明電極層が、堆積最表面の形状のフラ
    クタル次元が徐々に大きくなる様に堆積されたことを特
    徴とする請求項1〜7に記載の光起電力素子。
  9. 【請求項9】 透明電極層の屈折率が、半導体層に向か
    って深さ方向に増加することを特徴とする請求項1〜8
    に記載の光起電力素子。
  10. 【請求項10】 透明電極層を構成する結晶粒の粒形が
    フラクタル性を有することを特徴とする請求項1〜9に
    記載の光起電力素子。
  11. 【請求項11】 透明電極層の表面凹凸の傾斜角度の平
    均が15度以上であることを特徴とする請求項1〜10
    に記載の光起電力素子。
  12. 【請求項12】 半導体層が、非単結晶半導体層である
    ことを特徴とする請求項1〜11に記載の光起電力素
    子。
JP10000695A 1998-01-06 1998-01-06 光起電力素子 Pending JPH11195801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000695A JPH11195801A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000695A JPH11195801A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195801A true JPH11195801A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11480911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000695A Pending JPH11195801A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195801A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091201A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Sony Corporation Structure fractale et procede de formation de cette structure
WO2002017410A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Sony Corporation Fractal structure and method of forming it
WO2002043080A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Film électro-conducteur transparent, procédé de fabrication et transducteur photoélectrique comprenant ce film
EP1415952A1 (en) * 2001-08-09 2004-05-06 Sony Corporation FRACTAL STRUCTURE AND ITS PRODUCING METHOD, FUNCTIONAL MATERIAL AND ITS PRODUCING METHOD, AND FUNCTIONAL DEVICE AND ITS PRODUCING METHOD
JP2006270090A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
JP2008140621A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
WO2009035112A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corporation スーパーストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法、並びにサブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
JP2016111279A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 国立大学法人東京農工大学 多接合太陽電池およびその製造方法
JP2016201388A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 透明導電膜を有する薄膜太陽電池
JP2018509766A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ビトロ、エセ.ア.ベ. デ セ.ウベ. 光電子素子及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101434B2 (en) 2000-05-23 2006-09-05 Sony Corporation Fractal structure and its forming method
WO2001091201A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Sony Corporation Structure fractale et procede de formation de cette structure
WO2002017410A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Sony Corporation Fractal structure and method of forming it
US7135071B2 (en) 2000-08-25 2006-11-14 Sony Corporation Fractal structure and method of forming it
US7332226B2 (en) 2000-11-21 2008-02-19 Nippon Sheet Glass Company, Limited Transparent conductive film and its manufacturing method, and photoelectric conversion device comprising it
WO2002043080A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Film électro-conducteur transparent, procédé de fabrication et transducteur photoélectrique comprenant ce film
EP1415952A1 (en) * 2001-08-09 2004-05-06 Sony Corporation FRACTAL STRUCTURE AND ITS PRODUCING METHOD, FUNCTIONAL MATERIAL AND ITS PRODUCING METHOD, AND FUNCTIONAL DEVICE AND ITS PRODUCING METHOD
EP1415952A4 (en) * 2001-08-09 2006-11-29 Sony Corp FRACTAL STRUCTURE AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF; FUNCTIONAL MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD AND FUNCTION DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2006270090A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
JP2008140621A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
US8921688B2 (en) 2007-09-12 2014-12-30 Mitsubishi Materials Corporation Composite film for superstrate solar cell having conductive film and electroconductive reflective film formed by applying composition containing metal nanoparticles and comprising air pores of preset diameter in contact surface
WO2009035112A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corporation スーパーストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法、並びにサブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
JP2016111279A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 国立大学法人東京農工大学 多接合太陽電池およびその製造方法
JP2018509766A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ビトロ、エセ.ア.ベ. デ セ.ウベ. 光電子素子及びその製造方法
US10672921B2 (en) 2015-03-12 2020-06-02 Vitro Flat Glass Llc Article with transparent conductive layer and method of making the same
US10672920B2 (en) 2015-03-12 2020-06-02 Vitro Flat Glass Llc Article with buffer layer
US10680123B2 (en) 2015-03-12 2020-06-09 Vitro Flat Glass Llc Article with transparent conductive oxide coating
JP2016201388A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 透明導電膜を有する薄膜太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984595B2 (ja) 光起電力素子
JP2908067B2 (ja) 太陽電池用基板および太陽電池
EP0793277B1 (en) Photovoltaic device provided with an opaque substrate having a specific irregular surface structure
EP1100130B3 (en) Silicon-base thin-film photoelectric device
US6043427A (en) Photovoltaic device, photoelectric transducer and method of manufacturing same
EP0895291B1 (en) Photovoltaic element and method of producing the same
JP2829653B2 (ja) 光起電力素子
EP0919643A2 (en) Method of forming microcrystalline silicon film, photovoltaic element, and method of producing same
JP3308785B2 (ja) 光起電力素子
US5718773A (en) Photoelectric transducer
US6268233B1 (en) Photovoltaic device
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JPH11195801A (ja) 光起電力素子
JP3679595B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2002363744A (ja) 多層膜製造装置および製造方法
JPH10178195A (ja) 光起電力素子
JP2005244073A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2004296652A (ja) 積層型光起電力素子
JP2724892B2 (ja) アモルファスシリコン系pin型光電変換素子
JP2004296650A (ja) 積層型光起電力素子
JP2846508B2 (ja) 光起電力素子
JP3710312B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3710311B2 (ja) 光起電力素子
JP2002222969A (ja) 積層型太陽電池
JPH07263731A (ja) 多結晶シリコンデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050506