JPH07263731A - 多結晶シリコンデバイス - Google Patents

多結晶シリコンデバイス

Info

Publication number
JPH07263731A
JPH07263731A JP6050844A JP5084494A JPH07263731A JP H07263731 A JPH07263731 A JP H07263731A JP 6050844 A JP6050844 A JP 6050844A JP 5084494 A JP5084494 A JP 5084494A JP H07263731 A JPH07263731 A JP H07263731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
substrate
layer
film
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6050844A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6050844A priority Critical patent/JPH07263731A/ja
Publication of JPH07263731A publication Critical patent/JPH07263731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多結晶シリコンの欠陥を抑えて光電変換効率
等の特性を改善した、低コストの多結晶シリコンデバイ
スを提供する。 【構成】 結晶シリコンとは異なる材料の基板1上に多
結晶シリコン4を堆積したデバイスにおいて、前記基板
と前記多結晶シリコンとの間に、ZnO層3が存在する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多結晶シリコンデバイス
に係わり、特に多結晶シリコン太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコンは、特性及びコストを考
えたとき、太陽電池用の材料として有望である。
【0003】従来の多結晶シリコン太陽電池は、例えば
次のようにして作製される。まず、キャスト内に高純度
のシリコン粉末あるいは砕片を入れ、熱して溶融した
後、冷却することにより、多結晶シリコンのインゴット
を作製する。次に、キャストをこわして、取り出したイ
ンゴットを一定の厚さでスライスし、ポリシングするこ
とにより、多結晶シリコンのウエハを作製する。この多
結晶シリコンウエハに不純物を拡散してpn接合を形成
し、その上に集電電極を印刷法等により形成し、さらに
反射防止用の層をコートして、多結晶シリコン太陽電池
を完成する。
【0004】以上の作製方法の欠点は、製造コストにあ
り、特にインゴットのスライシング及びポリシング工程
にある。この問題を解決するために、ガラスあるいは金
属の基板上に薄膜の多結晶シリコンを作製しようと試み
が種々行われている。
【0005】例えば、ガラスあるいはステンレス等の金
属基板上にCVD法、プラズマCVD法、液相法により
直接多結晶シリコン薄膜を形成する方法、あるいはCV
D法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッター法で非晶
質シリコン膜あるいは、小粒径の多結晶シリコン膜を形
成した後、レーザーあるいは赤外ランプ等で該シリコン
膜を溶融あるいは固相成長させ、多結晶シリコン薄膜を
形成する方法等が提案されている。これらの方法はスラ
イシング及びポリシング工程が不要のためコスト面で極
めて有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多結晶
シリコン薄膜の作製温度は通常室温よりかなり高いた
め、ガラス、金属等の異種の基板上に作製した後、室温
まで温度を下げる時に、熱膨張係数の違いのため、界面
において歪みが生じ、多結晶シリコン薄膜に欠陥が発生
する。この欠陥は、電荷の走行をさまたげ、再結合中心
として作用するために、太陽電池の光電変換効率が低下
するという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、多結晶シリコンの欠陥
を抑えて光電変換効率等の特性を改善した、低コストの
多結晶シリコンデバイスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の多結晶シリコン
デバイスは、結晶シリコンとは異なる材料の基板上に多
結晶シリコンを堆積したデバイスにおいて、前記基板と
前記多結晶シリコンとの間に、ZnO層が存在すること
を特徴とする。
【0009】さらには、前記多結晶シリコンにpn接合
が形成されていることを特徴とする。
【0010】本発明の多結晶シリコンデバイスの他の形
態は、前記ZnO層上に、n型(あるいはp型)の伝導
型の多結晶シリコン層と、真性の伝導型を有する多結晶
シリコン層と、前記n型(あるいはp型)の多結晶シリ
コン層とは反対の伝導型の半導体層が形成されているこ
とを特徴とする。
【0011】本発明において、前記ZnO層の膜厚方向
の抵抗率が105Ω・cm以下であるのが好ましい。ま
た、本発明において、前記多結晶シリコンデバイスは太
陽電池であることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、ガラスあるいは金属等の基板
上に熱膨張係数の異なる多結晶シリコンからなるデバイ
スを作製する際、まずZnO膜を形成し、その上に多結
晶シリコン層を形成することにより、多結晶シリコン形
成時の温度から室温に冷却する時に、熱膨張係数の違い
により生じる応力歪みをZnO層が吸収するように働
き、応力歪に起因する欠陥の発生を抑えることが可能と
なる。その結果、例えば太陽電池の光電変換効率等のデ
バイス特性を向上させることが可能となる。
【0013】以下に、本発明の構成を太陽電池を例に挙
げて説明する。
【0014】図1は、本発明の太陽電池の一構成例であ
る。図において、1は基板、2は金属層、3はZnO
層、4は多結晶シリコン層、5は多結晶シリコン層4と
反対導電型の半導体層、6は集電電極、7は反射防止膜
である。
【0015】基板1は、通常は金属、ガラスあるいは合
成樹脂等が使用され、太陽電池の構成物質の支持体とし
ての役割を果たす。
【0016】基板が絶縁体で構成されている場合は、そ
の表面に電極の役割をする金属層2が形成されている。
金属層の形成には、通常の蒸着法、スパッタリング法、
印刷法、塗布法等が用いられる。基板が金属等導電材料
で形成されている場合は、基板を電極として兼用しても
良い。また、電極の抵抗を低くしたいとき、あるいは電
極で光を反射させ、多結晶シリコン層での光の吸収を促
進したい場合には、基板上に低抵抗率のAg,Al等の
金属を単層あるいは積層して形成し、電極及び反射層と
すれば良い。
【0017】ZnO層3は、熱膨張係数が結晶シリコン
に非常に近いため、熱による歪みの緩衝層としての役割
を果たしている。
【0018】ZnO層は通常、DC、あるいはRFのス
パッタリングにより作製され、ターゲットとしてはZn
O、あるいはZnの焼結体が用いられる。スパッタガス
としてはターゲットがZnOのときは、Ar,He,O
2が用いられ、ターゲットがZnのときはO2が用いられ
る。この層の抵抗、特に膜厚方向の抵抗は、電流を取り
出すときの直列抵抗として大きく作用するので、できる
限り低く抑えるのが好ましい。
【0019】単位面積当たりの抵抗値として、好ましく
は5Ω/cm2以下になるように層の抵抗率及び膜厚の
上限が決定される。また膜厚の下限は、上記緩衝層とし
て機能するためには、50Åが好ましく、より好ましく
は100Å、最も好ましくは500Åである。
【0020】ZnO層3の抵抗率は作製条件によって決
まり、好ましい抵抗率は105Ω・cm以下である。こ
れ以下の抵抗率であるとZnOの膜厚も500Å以上に
設定でき、十分な熱歪みに対する緩衝層としての役割を
担い得る。
【0021】ZnOの結晶形は六方晶系であるため、特
に基板温度が300℃以上で成膜すると、柱状の構造が
膜厚方向に並ぶ。このような膜は、膜厚方向には結晶粒
界のない構造のため、電気伝導度は高くなる。一方、横
方向には、多数の結晶粒界が存在するために、電気伝導
度は低くなる。例えば、300℃以上で成膜した場合、
膜厚方向の導電率は10-1S/cm以上となり、膜厚が
100μm以下の場合、膜厚方向の単位面積当たりの抵
抗は10-1Ω以下となり、実用上問題にはならない。但
し、更に低い抵抗値を要求する場合は、Al等のIII族
元素をドナーとして添加すれば良い。Al等の元素の添
加方法としては、ターゲットの中に例えばAl23の形
でZnOターゲットに加えることにより容易に行なえ
る。
【0022】また、ZnO膜の厚さの下限は50Åであ
り、結晶シリコン層中に熱歪みによる欠陥の発生を効果
的に抑えるには100Å以上の膜厚が好ましい。
【0023】ZnO層は結晶シリコンにほぼ等しい熱膨
張係数を有するため、ZnO層上に結晶シリコン層を積
層させた構造の膜を温度変化させても、ZnO層と結晶
シリコン層との間には熱膨張係数の違いに起因する歪み
がほとんど生じない。そのために高温で作製した結晶シ
リコン膜を、作製後室温に冷却しても欠陥の小さい膜を
得ることができる。
【0024】一方、ガラス、金属等の基板とZnO膜の
間には、熱膨張係数には大きな違いがある。しかしなが
ら、ZnO膜と基板との熱膨張係数の違いにより、作製
温度から室温に冷却したときに生じる欠陥は、大きな問
題にはならない。その理由は、ZnO膜内にはOの空孔
が多数存在し、強いn型になっており、フェルミレベル
が伝導帯側に寄っているため、熱的な過程で生じた欠陥
が自由電子によって埋められ、電荷のトラップとして寄
与しないためと考えられる。
【0025】特に強いn型にするためには、III族のA
l等の元素を添加すれば更に効果がある。
【0026】多結晶シリコン層4は、光吸収を行い電荷
を発成させ、発電を行う層である。多結晶シリコン層の
厚さは、入射した光を吸収するのに十分な厚さを要す
る。あまり厚いと電荷の走行距離が増大し、外部へ取り
出せる電流及び電圧が減少する。また、コストを考えた
場合、層が厚くなると生産時間が長くなりまた材料の使
用量が増える分不利である。多結晶シリコン層4は、金
属反射層2との組み合わせにより、入射した光を効率よ
く吸収させることが可能となり、その結果、膜厚を薄く
することができる。好ましい膜厚は1μm以上50μm
以下である。
【0027】多結晶シリコン層4には、半導体層5との
間でpn接合を形成するために価電制御用の不純物を導
入してある。伝導の型は、半導体層5と逆の伝導型にす
る必要がある。また、ZnO層3とは、接合をつくらな
いでオーミックな接触が得られるように同じ伝導型にす
るのが好ましい。即ち、ZnO層の伝導の型がn型であ
ることから、多結晶シリコン層4はn型とし、従って、
半導体層5はp型になる。
【0028】本発明に使用する多結晶シリコン膜の作製
方法は、使用する基板によって種々の方法が適宜用いら
れる。代表的なものとして、例えば、原料ガス(SiH
4,SiCl22,Si26,SiF22等のガス)を
加熱した基板上で分解し、多結晶シリコン膜を得るCV
D法;SiH4,SiF4等の原料ガスを多量にH2した
雰囲気中で、RF,LF,VHF,マイクロ波等の電力
を印加してプラズマ放電を起こし、堆積するプラズマ放
電法;Sn,In,Ga等の金属溶媒中にSiを飽和状
態まで溶かし込み、基板の表面に金属溶媒が接するよう
に基板を金属溶媒中に挿入し、基板表面の溶媒温度が挿
入前に比べ多少低くなるように温度設定を行った状態
で、基板表面のSiの溶解を過飽和状態にして、基板表
面上に多結晶Si膜を形成する液相法;等がある。
【0029】価電子制御用の不純物の導入方法として
は、イオン打ち込み法や拡散法等、膜を堆積した後に多
結晶シリコン層に導入させる方法、成膜時に原料ガスあ
るいは溶媒の中に混合させ、堆積と共に不純物を導入さ
せる方法等があり、適宜用いられる。
【0030】pn接合を形成したとき、空乏層が多結晶
シリコン層4全体に拡がるように不純物の導入量は多過
ぎても良くない。しかし少な過ぎると、直列抵抗成分が
大きくなるため、外部へ取り出すときに損失になってし
まう。そのため、一般的には多結晶シリコン層4の抵抗
率が0.1Ω・cm〜100Ω・cmの範囲になるよう
に不純物の導入量を調整する。
【0031】半導体層5は、多結晶シリコン層4とpn
接合を形成するための層である。
【0032】多結晶シリコン層4とpn接合を形成した
ときに、多結晶シリコン層4で光が吸収され、十分な電
荷を発生するためには、半導体層5の厚さは薄いのが好
ましい。望ましい厚さは2000Å以下である。また多
結晶シリコン層4と開放電圧の大きいpn接合を作るた
めには、III族の価電制御用の不純物が多量に導入する
必要があり、また導入された不純物により、ホールが効
率よく作られ、フェルミレベルが価電子帯側に十分に動
かされることが重要である。一般には、抵抗率が1Ω・
cm以下になるように、III族元素不純物が多量に導入
される。
【0033】半導体層5としては、通常は非晶質シリコ
ン、非晶質シリコンカーバイト、多結晶シリコン、多結
晶シリコンカーバイトが適している。
【0034】集電電極6は、半導体層5に集められた電
荷を外部回路に流すために用いられる。集電電極は、導
電率の高いAg,Al,Cu等の金属をグリッド状ある
いはくし形状に蒸着法、ペースト塗布法等で形成する
か、あるいはワイヤー状の金属を半導体層5の上に張り
付けることにより形成される。
【0035】集電電極の巾は、できる限り細く、間隔は
広い方が多結晶シリコン層4に入射する光量が多くなり
望ましいが、逆にあまり巾を細く、間隔を広くすると直
列抵抗が高くなり、外部回路へ効率よく発生電荷を取り
出せなくなる。従って、通常は巾0.02〜1mmで間
隔1mm〜5cmに選ばれる。実際の集電電極の巾、間
隔は半導体層5及び反射防止層7の表面抵抗の値によっ
て、適宜決められる。
【0036】反射防止層7は、太陽電池セルに入射した
光が効率よく多結晶シリコン層4の中へ入射するよう
に、半導体層5の上に設けられる層である。通常金属酸
化物、例えばIn23,SnO2,TiO2,ZnO,Z
rO等が用いられる。膜厚は、材料の屈折率を考慮し、
反射が最も小さくなるような厚さに設定される。
【0037】なお、反射防止層に抵抗率の低い材料を用
い、その表面抵抗が半導体層5の表面抵抗より低いとき
は、集電電極6が反射防止層7の上に配置された構造で
も良い。
【0038】図2に本発明の太陽電池の他の構成例を示
す。図1と異なる点はZnO層23、多結晶シリコン層
24、p型半導体層25でpin接合を形成している点
にある。多結晶シリコン層24には、価電制御用の不純
物は導入されていない。従ってフェルミ準位はバンドギ
ャップの中央付近にあり、真性の伝導を示す。この構成
は多結晶シリコン層において、少数電荷の拡散長が短
く、有効に光を吸収する程度に多結晶シリコン層を厚く
すると、拡散電流が十分とれないときに一般に用いられ
る。内部電界によるドリフトによって電流をとろうとす
る方法である。21,22,26,27はそれぞれ図1
の1,2,6,7に対応したものである。
【0039】図3は本発明の太陽電池の他の構成例であ
る。図2と異なる点は、ZnO層33の上に、n型のV
族の価電制御用元素を導入した多結晶シリコン層38を
形成し、その上に不純物を導入していない多結晶シリコ
ン層34を形成し、その上にp型の伝導型のIII族の価
電制御用元素を導入した半導体層35を形成してある。
半導体層35を多結晶シリコンによって形成すれば、す
べて多結晶シリコンで形成されたpin構造の太陽電池
になる。
【0040】本構成は、ZnO膜33の機能を熱的歪み
の緩衝層、多結晶シリコン層38の機能をpinの接合
形成のドーピング層とし、機能を分離している点に特徴
がある。これにより、ZnO膜33と多結晶シリコン層
38との膜厚、不純物のドーピング量をそれぞれ独立に
最適な値に設定することが可能となる。従って、積層順
を逆にしたnip構造としても良いことは言うまでもな
い。
【0041】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に
説明する。
【0042】(実施例1)図1の構成の太陽電池を下記
の手順で作製した。
【0043】厚さ1mm、面積5cm×5cmのステン
レス基板をアセトン、イソプロピルアルコールで超音波
洗浄し、十分乾燥した後、スパッタリング装置に装着し
た。Agターゲットを装着した装置内を十分に排気した
後、基板温度を300℃にし、Arを30sccm流し
て、0.27Paの圧力に調整した。続いて、500W
のDC電力を印加し、20分で約2000Åの厚さのA
g膜の金属反射膜2を成膜した。
【0044】次に、AgターゲットをZnOターゲット
に代え、基板温度を400℃に上げ、Arを30scc
m流して0.27Paの圧力に調整した。続いて、70
0WのDC電力を印加し、60分でZnO膜を約1μm
成膜した。
【0045】基板1を取り出し、図4に示すプラズマ成
膜装置の基板ホルダー57上に設置した。以下本実施例
で用いたプラズマ成膜装置について記す。
【0046】図4において、41は真空チャンバー、4
2は真空排気管で、不図示のターボポンプ及びロータリ
ーポンプに接続され、真空チャンバー内を真空に排気す
る。43は原料ガスの吹き出し口で、原料ガスの供給管
44を通じて原料ガスが供給される。原料ガスの供給管
の途中には、圧縮空気で動作するバルブ45が取り付け
られており、ポンプの停止等の非常時に原料ガスがチャ
ンバー内に導入されるのを防止している。原料ガスの供
給管44には、それぞれのガスのマスフローコントロー
ラー47〜50が接続され、それぞれのガスが必要な流
量でチャンバーに供給される。また、本実施例で用いた
マスフローコントローラーは、圧電材料を流量制御用バ
ルブに用いたもので、応答速度は0.2秒程度である。
47,48,49,50はそれぞれSiF4ガス,H2
ス,H2で5%に希釈したPH3ガス、H2で5%に希釈
したBF3ガスのマスフローコントローラーであり、5
2,53,54,55はそれぞれのガスのそれぞれのマ
スフローコントローラーへのガス供給管で、不図示のガ
スボンベと接続されている。
【0047】56はプラズマ生起用の電極であり、マッ
チングボックス58を介して13.56MHzの高周波
電源59と接続されている。57は基板ホルダーで、ア
ースに接続されている。原料ガスを流し、高周波電源5
9より高周波を印加すると、電極56と基本ホルダー5
7との間でプラズマ放電が起こる。基本ホルダー57の
表面には基板が取り付けられ、内部には加熱用ヒーター
60と熱電対61が取り付けられている。
【0048】加熱ヒーター60と熱電対61のそれぞれ
のリード線は、温度コントローラー62に接続され、基
板ホルダー57は設定した温度に保たれる。63はチャ
ンバー内の圧力を測定するための圧力計で、64はチャ
ンバー内の圧力をコントロールするための圧力コントロ
ールバルブである。65は圧力をコントロールするため
の制御系であり、これにより、原料ガスの流量が変化し
てもチャンバー内の圧力は設定された一定値に保たれ
る。
【0049】まず、基板1を基板ホルダー57に設置し
た後、チャンバー内を1×10-4Pa以下に排気した。
その後、基板の温度を550℃に加熱した。SiF4
スのマスフローコントローラー7よりSiF4ガスを1
00sccm、同様にH2ガスを20sccm、H2ガス
で5%に希釈したPH3ガスを0.2sccm流して、
チャンバー内の圧力を圧力コントローラーで50Paに
設定した。
【0050】この状態で13.56MHzの高周波電力
350Wを電極56に印加し、電極56と基板ホルダー
57との間にプラズマを生起した。SiF4とH2ガスで
5%に希釈したPH3ガスは、各マスフローコントロー
ラーへの信号を制御することにより、5秒ごとに導入及
び遮断を繰り返し、チャンバー内に導入した。一方、H
2ガスは常にチャンバーに20sccm導入した。その
結果、5秒ごとに膜の堆積とH2プラズマ処理が行われ
ることとなり、結晶性の優れた多結晶シリコン膜を形成
することができた。
【0051】以上を3時間繰り返し、ZnO膜3の上に
厚さ約12μmの多結晶シリコン層4を形成した。得ら
れた多結晶シリコンと同条件でガラス基板上に作製した
多結晶シリコンの抵抗率は5Ω・cmであり、またX線
回折の結果から、(110)面が強く配向した多結晶シ
リコンであることが確認された。
【0052】次に、基板温度は550℃に加熱したまま
チャンバー内を十分に真空排気した後、SiF4ガスを
20sccm、H2ガスを5sccm、H2で5%に希釈
したBF3ガスを0.4sccm流して、チャンバー内
の圧力を50Paに設定した。高周波電源より13.5
6MHzの高周波電力100Wを印加した。SiF4
スとBF3ガスは60秒ごとに導入と遮断を繰り返し、
一方、H2ガスは連続して導入した。この導入と遮断を
3回繰り返して、多結晶シリコン層4の上に厚さ250
Åのp型の多結晶Si層を成膜した。
【0053】なお、この層の評価は、膜厚が非常に薄い
ため、ガラス基板上に膜の堆積とH 2プラズマ処理の繰
り返しを60回行って成膜した試料を用いて行った。そ
の結果、暗抵抗率は0.02Ω・cmで、反射電子線回
折の結果は多結晶であった。
【0054】以上のようにして、ステンレス基板1上に
Agの反射膜2、ZnO膜3、n型の非晶質シリコン層
4、p型の多結晶シリコン層5を形成した。
【0055】多結晶シリコンのpn接合を形成した基板
をプラズマ成膜装置より取り出し、電子ビーム蒸着機の
中に取り付け、マスクを基板の表面に装着し、Cr/A
g/Crの三層構造で、巾0.1mm、間隔5mmのく
し型集電電極を形成した。
【0056】次に上記基板をスパッター装置に設置し、
10Paの酸素雰囲気中で、In23ターゲットを用い
てスパッターして、集電電極6の上に厚さ650Åの反
射防止層7を堆積した。
【0057】このようにして、図1に示す構造の太陽電
池を作製した。以下、本発明の太陽電池1と呼ぶ。
【0058】比較のために同じ作製手順で、ZnO膜の
堆積を省略した構造の太陽電池も作製した。以下、比較
太陽電池1と呼ぶ。
【0059】作製した太陽電池の特性をAM1.5シミ
ュレーター下で100mW/cm2の光を照射し、I−
V特性を測定した。
【0060】その結果、太陽電池1は、比較太陽電池1
に比べ電流が大きく、曲線因子も良好であった。また、
太陽電池1の光電変換効率は、比較太陽電池1に比べ、
約25%程高い値となり、本発明により優れた光電変換
特性が得られることが分かった。
【0061】また、長時間(約100時間)連続してA
M1.5、100mW/cm2の光を照射しても、特性
の変化はいずれの太陽電池においても観られなかった。
【0062】次に、太陽電池1及び比較太陽電池1と同
じ作製条件で、石英基板上にZnO膜及び多結晶シリコ
ンを積層した試料、及び石英基板上に多結晶シリコンの
みを積層した試料を作製し、セコエッチング(HFの5
0%液100ccと重クロム酸カリウムの0.15モル
%水溶液50ccを混合させたエッチング液によるエッ
チング)を行って欠陥を顕在化させ、膜の表面を走査型
電子顕微鏡で観察したところ、ZnO膜を形成せずに基
板上に直接多結晶シリコンを堆積した試料の欠陥密度
は、ZnO膜を基板と多結晶シリコン膜との間に堆積さ
せた試料の欠陥密度に比べ、1桁以上大きくなることが
分かった。
【0063】(実施例2)図2及び図3の構造の太陽電
池を下記の手順で作製した。
【0064】図2に示す太陽電池の場合、まず、実施例
1と同様に、ステンレス基板上にAg膜をスパッタリン
グで堆積した後、ZnOにAl23を0.2%含んだタ
ーゲットを用い、実施例1と同様の条件でAlを含んだ
ZnO膜を約1μm成膜した。
【0065】この試料を図4のプラズマ装置に設置し、
十分真空排気した後、多結晶シリコン層24を堆積し
た。多結晶シリコン層24を作製するときには、PH3
ガスの導入は行わずに、また膜厚は2μmになるように
堆積時間は30分とした。その他の条件は実施例1と同
様にした。その後、実施例1と同様の手順でp型の多結
晶シリコン層25、秀殿電極26、反射防止層27を形
成した。このような手順で作製した太陽電池を太陽電池
2と呼ぶ。
【0066】図3の構造の太陽電池は、太陽電池2と同
様にして、AlをドープしたZnOを堆積した後、基板
を図4のプラズマチャンバーに移し、十分にチャンバー
内を真空排気し、基板温度を550℃にした。その後、
SiF4ガスを20sccm、H2ガスを5sccm、H
2で5%に希釈したPH3ガスを0.4sccm流して、
チャンバー内の圧力を50Paに設定した。高周波電源
より、13.56MHzの高周波電力100Wを電極5
6に印加した。SiF4ガスとPH3ガスは60秒ごとに
導入と遮断を繰り返し、一方H2ガスは連続して導入し
た。この導入と遮断を6回繰り返し、基板31のZnO
膜31の上に、厚さ500Åのn型の多結晶シリコン層
38を成膜した。
【0067】なお、この層の評価は、膜厚が非常に薄い
ため、ガラス基板上に膜の堆積とH 2プラズマ処理の繰
り返しを60回行って成膜した試料を用いて行った。そ
の結果、暗抵抗率は0.01Ω・cmで、また反射電子
線回折の結果、多結晶シリコンであった。
【0068】その後、太陽電池2と同様の手順にて、図
3の構造の太陽電池を作製した。
【0069】以下、上記の手順で作製した構造の太陽電
池を太陽電池3と呼ぶ。比較のために、ZnO膜33の
作製過程を省略した以外は、太陽電池3と同じ手順で太
陽電池を作製した。以下、この太陽電池を比較太陽電池
2と呼ぶ。
【0070】以上のようにして作製した太陽電池を、A
M1.5シミュレーター下で、100mW/cm2の光
を照射し、I−V特性を測定した。その結果、太陽電池
2及び3いずれも比較太陽電池2に比べ、電流が大き
く、曲線因子も良好であった。また、太陽電池2及び3
の光電変換効率は、それぞれ比較太陽電池2の1.05
倍、1.18倍と優れた値を示した。
【0071】また、長時間(約100時間)連続してA
M1.5、100mW/cm2の光を照射しても特性の
変化はいずれの太陽電池においても観られなかった。
【0072】(実施例3)図1の構造の太陽電池を下記
の手順で作製した。厚さ1mm、面積5cm×5cmの
石英基板をアセトン、イソプロピルアルコールで洗浄
し、十分乾燥した後、スパッタリング装置に装着した。
Agターゲットを取り付けた装置内を十分に排気した
後、基板温度を300℃にし、Arを30sccm流し
て、0.27Paの圧力に調整した。続いて、500W
のDC電力を印加し、20分で約2000Åの厚さのA
g膜の金属反射膜2を成膜した。本実施例では、反射層
2は電極を兼ねている。
【0073】次に、AgターゲットをZnOターゲット
に代え、基板温度を400℃に上げ、Arを30scc
m流し、0.27Paの圧力に調整した、続いて、70
0WのDC電力を印加し、60分で約1μmの厚さのZ
nO膜3を成膜した。
【0074】次に、スパッタリング成膜装置より取り出
し、図5のCVD成膜装置に装着した。
【0075】図5は本実施例に使用したCVD成膜装置
である。500はCVD成膜装置のチャンバー、501
は基板を支持するためのホルダー、502は基板ホルダ
ーを加熱するためのヒーター、503は基板ホルダーの
温度をモニターするための熱電対である。ヒーター50
2及び熱電対503は、温度コントローラー507に接
続されており、これにより基板ホルダーは設定した温度
に保たれる。504は石英の反応管であり、その内部を
流れるガスを赤外ランプヒーター505により加熱でき
る構造になっている。506は反応管内の温度をモニタ
ーするための熱電対である。赤外ランプヒーター505
及び熱電対506は温度コントローラー508に接続さ
れ、反応管504内の温度がコントロールされる構造に
なっている。520は赤外ランプの光を反応管内部に集
光する反射板である。
【0076】510は原料ガス吹き出し用ノズルであ
る。ガス導入管511より導入された原料ガスはノズル
510からチャンバー内に吹き出し、反応管504内で
ヒーター505で加熱され、分解され堆積膜用形成ラジ
カルとなって基板に衝突し、堆積する。未分解のガス
は、不図示の真空排気装置により、チャンバー500内
より排出される。509はチャンバー内の圧力を測定す
るための圧力計である。圧力計509からの信号が圧力
コントローラー518に接続されており、圧力コントロ
ーラーからの出力により、圧力コントロールバルブ51
9の開閉状態が制御され、チャンバー500内の圧力が
設定した圧力に保たれる。514はSiH4ガス用のマ
スフローコントローラーで、不図示のSiH4ガスボン
ベより供給されるSiH4ガスの流量を制御する。51
2、516はバルブで、それぞれ、ガスボンベとマスフ
ローコントローラー及びマスフローコントローラーとガ
ス導入管との間のガスの流れの開閉を行う。
【0077】515はH2ガスで5%に希釈されたPH3
ガス用のマスフローコントローラーで、513、517
はバルブである。518はH2ガスで5%に希釈された
2 6ガス用のマスフローコントローラーで、519、
520はバルブである。521はH2ガス用のマスフロ
ーコントローラーで、522、523はバルブである。
【0078】図5の装置において、SiH4ガスを50
sccm、H2で5%に希釈したPH 3ガスを0.2sc
cm、H2ガスを100sccm流した。チャンバー5
00内の圧力を圧力コントローラー518により100
Paに設定、制御した。
【0079】赤外ランプヒーター505により、原料ガ
スであるSiH4ガスとPH3ガスを800℃に加熱して
分解した。分解された原料ガス、すなわちラジカルは、
550℃に加熱した基板上に堆積した。この状態を3時
間保ち、ZnO膜3の上に、厚さ約15μmの多結晶シ
リコン層4を形成した。
【0080】得られた試料と同条件で、石英基板のみの
上に作製した膜の暗抵抗率を測定したところ、4Ω・c
mとなり、また、X線回折の結果、(110)面が強く
配向した多結晶シリコンであることが分かった。
【0081】次に、基板温度を550℃に保ったまま、
チャンバー内を十分に真空排気した後、SiH4ガスを
10sccm、H2で5%に希釈したB26ガスを0.
2sccm、H2ガスを1slm流した。チャンバー5
00内の圧力を圧力コントローラー518により100
Paに設定、制御した。
【0082】赤外ランプヒーター505により、原料ガ
スであるSiH4ガスとB26ガスを650℃に加熱し
て分解した。この状態を30分保ち、厚さ260Åのp
型の多結晶シリコン層を成膜した。なお、この層の特性
評価は、膜厚が非常に薄いため、石英のみの基板上に同
じ成膜条件で8時間成膜した膜厚4000Åの試料を用
いて行った。この結果、暗抵抗率は0.05Ω・cmで
あった。
【0083】以上のようにした、ステンレス基板1上に
Agの反射膜2、ZnO膜3、n型の多結晶シリコン層
4、p型の多結晶シリコン層5を形成した。
【0084】多結晶シリコンのpn接合を形成した基板
をCVD成膜装置より取り出し、電子ビーム蒸着機の中
に設置し、マスクを基板の表面に装着して、Cr/Ag
/Crの三層構造で巾0.1mm、間隔5mmのくし型
集電電極を形成した。
【0085】次に上記基板をスパッター装置に設置し、
10Paの酸素雰囲気中で、In23ターゲットを用い
てスパッターを行い、集電電極6の上に厚さ650Åの
反射防止層を堆積した。
【0086】このようにして、図1に示す構造の太陽電
池を作製した。以下、太陽電池4と呼ぶ。
【0087】比較のために同じ作製手順で、ZnO膜の
堆積を省略した構造の太陽電池も作製した。以下、比較
太陽電池3と呼ぶ。
【0088】作製した太陽電池の特性をAM1.5シミ
ュレーター下で100mW/cm2の光を照射し、I−
V特性を測定した。
【0089】その結果、太陽電池4は、比較太陽電池3
に比べ電流が大きく、曲線因子も良好であった。また、
太陽電池4の光電変換効率は比較太陽電池3に比べ、約
20%程高い値となった。
【0090】また、長時間(100時間)連続してAM
1.5、100mW/cm2の光を照射しても、特性の
変化はいずれの太陽電池においても観られなかった。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、ガラス、あるいは
金属等の結晶シリコンと熱膨張係数の大きく異なる基板
上に、多結晶シリコン層を形成する際に、多結晶シリコ
ン成膜前に、まずZnO膜を形成することにより、多結
晶シリコン形成時の温度から室温に冷却する時に、熱膨
張係数の違いにより生じる応力歪みに起因する欠陥の発
生を抑えることが可能となる。
【0092】従って、本発明により、光電変換効率の極
めて優れた太陽電池その他の光電変換素子、並びに高特
性のスイッチング素子等の多結晶シリコンデバイスを低
コストで提供することが可能となる。
【図面の簡単の説明】
【図1】本発明の太陽電池の一構成例を示す概念図であ
る。
【図2】本発明の太陽電池の他の構成例を示す概念図で
ある。
【図3】本発明の太陽電池の他の構成例を示す概念図で
ある。
【図4】本発明の実施例で用いた多結晶シリコンデバイ
スの作製に適したプラズマCVD成膜装置の概念図であ
る。
【図5】実施例3で用いた多結晶シリコン膜を作製する
ためのCVD成膜装置の概念図である。
【符号の説明】
1、21、31 基板、 2 金属反射膜、 3 ZnO膜、 4 多結晶シリコン膜、 5 多結晶シリコン膜(シリコン層4と反対伝導型)、 6、26、36 集電電極、 7、27、37 反射防止膜、 22、32 反射膜、 23、33 AlをドープしたZnO膜、 24、34 i型の多結晶シリコン膜、 25、35 p型の多結晶シリコン膜、 38 n型の多結晶シリコン膜、 41 プラズマCVD成膜用真空チャンバー、 42 真空排気管、 43 原料ガスの吹き出し管、 44 原料ガスの供給管、 45 真空バルブ、 47〜50 マスフローコントローラー 51〜55 ガス供給管、 56 電極、 57 基板ホルダー、 58 マッチングボックス、 59 高周波電源、 60 ヒーター、 61 熱電対、 62 温度コントローラー、 63 圧力計、 64 圧力コントロールバルブ、 65 圧力コントローラー、 500 CVD成膜装置真空チャンバー、 501 基板ホルダー、 502 ヒーター、 503 熱電対、 504 反応管、 505 赤外ランプヒーター、 506 熱電対、 507、508 温度コントローラー、 509 圧力計、 510 ガス吹き出し用ノズル、 511 ガス導入管、 512、513、516、517、519、520、5
22、523 真空バルブ、 514、514、518、521 マスフローコントロ
ーラー、 518 圧力コントローラー、 519 圧力コントロールバルブ、 520 赤外光反射板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶シリコンとは異なる材料の基板上に
    多結晶シリコンを堆積したデバイスにおいて、前記基板
    と前記多結晶シリコンとの間に、ZnO層が存在するこ
    とを特徴とする多結晶シリコンデバイス。
  2. 【請求項2】 前記多結晶シリコンにpn接合が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の多結晶シリ
    コンデバイス。
  3. 【請求項3】 前記ZnO層上に、n型(あるいはp
    型)の伝導型の多結晶シリコン層と、真性の伝導型を有
    する多結晶シリコン層と、前記n型(あるいはp型)の
    多結晶シリコン層とは反対の伝導型の半導体層が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の多結晶シリ
    コンデバイス。
  4. 【請求項4】 ZnO層の膜厚方向の抵抗率が105Ω
    ・cm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の多結晶シリコンデバイス。
  5. 【請求項5】 前記多結晶シリコンデバイスは太陽電池
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の多結晶シリコンデバイス。
JP6050844A 1994-03-22 1994-03-22 多結晶シリコンデバイス Pending JPH07263731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050844A JPH07263731A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 多結晶シリコンデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050844A JPH07263731A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 多結晶シリコンデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263731A true JPH07263731A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12870049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050844A Pending JPH07263731A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 多結晶シリコンデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263731A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388301B1 (en) 1998-06-01 2002-05-14 Kaneka Corporation Silicon-based thin-film photoelectric device
US6500690B1 (en) 1999-10-27 2002-12-31 Kaneka Corporation Method of producing a thin-film photovoltaic device
WO2013094233A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
US8994009B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US9437758B2 (en) 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388301B1 (en) 1998-06-01 2002-05-14 Kaneka Corporation Silicon-based thin-film photoelectric device
US6500690B1 (en) 1999-10-27 2002-12-31 Kaneka Corporation Method of producing a thin-film photovoltaic device
US9437758B2 (en) 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US8994009B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
WO2013094233A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
US9123861B2 (en) 2011-12-21 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery, manufacturing method thereof, and solar battery module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152328B2 (ja) 多結晶シリコンデバイス
US6700057B2 (en) Photovoltaic device
US6653554B2 (en) Thin film polycrystalline solar cells and methods of forming same
JP2002343993A5 (ja)
EP1041646A1 (en) Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma cvd apparatus used for the method
JPH11162857A (ja) 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JPH11233801A (ja) 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
US6268233B1 (en) Photovoltaic device
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JP2000174310A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH07263731A (ja) 多結晶シリコンデバイス
JPH11195801A (ja) 光起電力素子
JP3491977B2 (ja) 多結晶シリコン太陽電池
JP2846508B2 (ja) 光起電力素子
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2004296599A (ja) 薄膜多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2592809B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
CN109768102A (zh) 一种晶体硅异质结太阳能电池及其制备方法
JP3201540B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH11233443A (ja) 微結晶シリコン膜の形成方法、光起電力素子、および半導体薄膜の形成装置
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2004111551A (ja) シリコン光起電力素子及びその製造方法
JP2000252493A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法