JPH11189992A - 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 - Google Patents

表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法

Info

Publication number
JPH11189992A
JPH11189992A JP35791997A JP35791997A JPH11189992A JP H11189992 A JPH11189992 A JP H11189992A JP 35791997 A JP35791997 A JP 35791997A JP 35791997 A JP35791997 A JP 35791997A JP H11189992 A JPH11189992 A JP H11189992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
monomer
acrylamide
mol
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35791997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
剛 池田
Seiichi Kusaka
聖一 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan PMC Corp
Original Assignee
Japan PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan PMC Corp filed Critical Japan PMC Corp
Priority to JP35791997A priority Critical patent/JPH11189992A/ja
Publication of JPH11189992A publication Critical patent/JPH11189992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙のサイズ性に優れ、再湿化された時の粘着
性が低く、かつ塗工液の発泡性が少ない表面サイズ剤が
提供される。 【解決手段】 共重合成分が少なくとも40モル%の
(メタ)アクリルアミドを含有する(メタ)アクリルア
ミド系共重合体[A]の存在下で、疎水性モノマー(b
1)とアニオン性モノマー(b2)を乳化重合して得ら
れる共重合体のアルカリ中和物からなる表面サイズ剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面サイズ剤及び
塗工紙の製造方法に関し、更に詳しくは、紙のサイズ性
に優れ、再湿化された場合の粘着性が低く、かつ塗工液
の発泡が少ない表面サイズ剤、及び該表面サイズ剤を紙
に塗工した塗工紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】紙のサ
イズ性、印刷適性を向上させることを目的とする表面サ
イズ剤としては、従来から、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、(ジ)is
o−ブチレン−マレイン酸共重合体の水溶性塩が知られ
ている。これら従来の樹脂を使用して表面塗工する際、
塗工液の発泡が多くなり、これが泡粕になり、塗工機の
ロールを汚す等の操業上のトラブルを起こすので、発泡
を抑えるために消泡剤を多量に使用する必要がある。結
果として、サイズ効果の低下及びハジキ(後で塗工した
場合その部分が塗工されない現象)等の問題を引き起こ
すので、実操業面で満足できるものではない。
【0003】特開昭56−63098号公報では、スチ
レン−メタクリル酸を有機溶剤で溶液重合するか、ある
いはラウリル硫酸ナトリウムを乳化剤として用いて水系
で乳化重合又は懸濁重合することにより得られた共重合
体のアルカリ塩からなる水溶液もしくは水分散液を用い
ることで、塗工時の発泡が少なく、サイズ性能が良好な
表面サイズ剤が提案されている。前記表面サイズ剤は、
塗工時の発泡が従来のサイズ剤より少なく、サイズ効果
も得られるものの、未だ実使用面で満足できるものでは
ない。
【0004】また、一般的に、表面サイズ剤は、酸化澱
粉やアクリルアミド系樹脂等の表面紙力剤と併用して使
用されるケースが多い。この場合、表面紙力剤を単独で
使用する場合と比較して、サイズ性は向上するが、紙が
再湿化されると粘着性が増加してしまう。そのため、湿
度の高い条件下に置かれた場合に、紙同士が付着してし
まうブロッキング、及び印刷時の湿し水により再湿化さ
れ、紙表面の微細繊維(紙粉)がブランケットに張り付
いてしまうブランケット汚れ等の問題を起こすケースが
ある。
【0005】したがって、印刷工程における紙粉発生を
防止する上で、優れたサイズ性向上効果とともに、再湿
化された場合の紙表面の粘着性が低い表面サイズ剤の出
現が待たれていた。
【0006】本発明は、紙のサイズ性に優れ、再湿化さ
れた場合の粘着性が低く、かつ塗工液の発泡が少ない表
面サイズ剤を提供するとともに、該表面サイズ剤を紙に
塗工した塗工紙の製造方法を提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、共重合成分として
少なくとも40モル%の(メタ)アクリルアミドを含有
する(メタ)アクリルアミド系共重合体[A]の存在下
で、特定の疎水性モノマー(b1)と特定のアニオン性
モノマー(b2)を乳化重合して得られる共重合体のア
ルカリ中和物からなる表面サイズ剤が、優れたサイズ性
向上効果を有し、また再湿化された場合の粘着性が低
く、且つ塗工液の発泡が少ないことを見いだし、本発明
を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(1) 共重合成分
として少なくとも40モル%の(メタ)アクリルアミド
を含有する(メタ)アクリルアミド系共重合体[A]の
存在下で、スチレン類及びアルキル(メタ)アクリレー
ト類からなる群から選択される少なくとも一種の疎水性
モノマー(b1)とα,β−不飽和モノカルボン酸類及
びα,β−不飽和ジカルボン酸の半エステル類からなる
群より選択される少なくとも一種のアニオン性モノマー
(b2)とを乳化重合して得られる共重合体のアルカリ
中和物であって、(メタ)アクリルアミド系共重合体
[A]の固形分量が、前記疎水性モノマー(b1)と前
記アニオン性モノマー(b2)との合計モノマー重量に
対して0.25〜5重量%であることを特徴とする表面
サイズ剤、(2) 前記(メタ)アクリルアミド系共重
合体[A]が、(a1)(メタ)アクリルアミド 40
〜96モル%、(a2)疎水性モノマー 3〜30モル
%及び(a3)カルボン酸基含有モノマー 1〜30モ
ル%のモノマー成分を共重合して得られる(メタ)アク
リルアミド系共重合体である前記(1)の表面サイズ
剤、(3) 前記(メタ)アクリルアミド系共重合体
[A]が、(a1)(メタ)アクリルアミド 40〜9
5.5モル%、(a2)疎水性モノマー 3〜30モル
%、(a3)カルボン酸基含有モノマー 1〜30モル
%及び(a4)スルホン酸基含有モノマー 0.5〜5
モル%のモノマー成分を共重合して得られる(メタ)ア
クリルアミド系共重合体である前記(1)の表面サイズ
剤、(4) 前記疎水性モノマー(b1)とアニオン性
モノマー(b2)の比率(b1/b2)が、40〜80
モル%/60〜20モル%である前記(1)〜(3)の
いずれか1項に記載の表面サイズ剤、(5) 前記
(1)〜(4)のいずれか1項に記載の表面サイズ剤を
含有してなる塗工液を、紙に塗工することを特徴とする
塗工紙の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明を詳細に説明する。
【0010】1.(メタ)アクリルアミド系共重合体
[A] 1.1 モノマー組成 本発明で使用する(メタ)アクリルアミド系共重合体
[A]とは、共重合成分として少なくとも40モル%の
(メタ)アクリルアミドを含有する(メタ)アクリルア
ミド系共重合体である。ここで(メタ)アクリルアミド
系共重合体[A]における共重合成分として少なくとも
40モル%の(メタ)アクリルアミドとは、(メタ)ア
クリルアミドを40〜100モル%の割合で使用するこ
とであり、残りの成分は共重合可能な他のモノマーを使
用することである。また、(メタ)アクリルアミド系共
重合体における(メタ)アクリルアミド以外のモノマー
成分としては特に制限がない。
【0011】好ましい(メタ)アクリルアミド系共重合
体は、(メタ)アクリルアミドと疎水性モノマーと親水
性モノマーとをそのモノマー成分として含有する。
【0012】更に好ましい(メタ)アクリルアミド系共
重合体としては、(a1)(メタ)アクリルアミドと
(a2)疎水性モノマーと(a3)カルボン酸基含有モ
ノマーとをモノマー成分として含有する多元共重合体
(A1)及び(a1)(メタ)アクリルアミドと(a
2)疎水性モノマーと(a3)カルボン酸基含有モノマ
ーと(a4)スルホン酸基含有モノマーとをモノマー成
分として含有する多元共重合体(A2)をあげることが
できる。一方の多元共重合体(A1)は、その存在下で
前記疎水性モノマー(b1)とアニオン性モノマー(b
2)とを乳化重合して得られる共重合体のアルカリ中和
物の発泡性が少なく再湿化された場合の粘着性が低いと
いう利点があり、他方の多元共重合体(A2)は、前記
利点に加えて共重合体のアルカリ中和物の機械的安定性
が良好であるという利点がある。
【0013】(メタ)アクリルアミド系共重合体[A]
の共重合体成分として使用する(a1)(メタ)アクリ
ルアミドは、アクリルアミド及びメタクリルアミドより
なる群から選択される少なくとも一種であり、モノマー
成分としてこれらのうちの一種であっても、また二種で
あってもよい。
【0014】安価であり入手しやすいと言う点からする
と、モノマー単位としてアクリルアミドが、好ましい。
【0015】(a2)疎水性モノマーとしては、例えば
スチレン、及びα−メチルスチレン、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン等のスチレン誘導体、アルキル(メ
タ)アクリレート、環状アルキル(メタ)アクリレー
ト、マレイン酸及びフマル酸のジアルキルジエステル
類、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等のビニルエス
テル類、Nアルキル(メタ)アクリルアミド類、並びに
メチルビニルエーテル等が挙げられ、これらモノマーの
内の一種又は二種以上を併用することができる。
【0016】(a3)カルボン酸基含有モノマーとして
は、例えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸等のモノマ
ーを挙げることができ、これらモノマーの内の一種又は
二種以上を併用することができる。
【0017】(a4)スルホン酸基含有モノマーとして
は、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、スルホン化スチレン等のモノマーを挙げることがで
き、これらモノマーの内の一種又は二種以上を併用する
ことができる。
【0018】前記多元共重合体(A1)としては、(a
1)(メタ)アクリルアミド 40〜96モル%、(a
2)疎水性モノマー 3〜30モル%及び(a3)カル
ボン酸基含有モノマー 1〜30モル%をモノマー組成
として含有する共重合体が好ましい。(a1)(メタ)
アクリルアミド、(a2)疎水性モノマー及び(a3)
カルボン酸基含有モノマーが前記範囲内の含有量でもっ
て含有されていると、得られる共重合体のアルカリ中和
物の発泡性が少なく再湿化された場合の粘着性が低いと
いう利点がある。
【0019】多元共重合体(A2)としては、(a1)
(メタ)アクリルアミド 40〜95.5モル%、(a
2)疎水性モノマー 3〜30モル%、(a3)カルボ
ン酸基含有モノマー 1〜30モル%及び(a4)スル
ホン酸基含有モノマー 0.5〜5モル%をモノマー組
成として含有する共重合体が好ましい。(a1)(メ
タ)アクリルアミド、(a2)疎水性モノマー、(a
3)カルボン酸基含有モノマー及び(a4)スルホン酸
基含有モノマーが前記範囲内の含有量でもって含有され
ていると、前記多元共重合体(A1)により奏される効
果に加えて共重合体のアルカリ中和物の機械的安定性が
良好であるという利点がある。
【0020】また、(メタ)アクリルアミド系共重合体
[ A] は、モノマー成分として上記(a1)〜(a4)
以外の、(a1)〜(a4)と共重合可能なビニルモノ
マーを、20モル%以下の範囲で含有していても良い。
【0021】その共重合可能なモノマーとしては、例え
ばアクリロニトリル、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレートのリン酸エステル等のリン酸エステル基を有す
るモノマーを挙げることができる。
【0022】1.2(メタ)アクリルアミド共重合体
[A]の製造方法 前記(メタ)アクリルアミド系共重合体[A]の製造方
法としては、従来公知の方法が適用できる。
【0023】例えば、前記(a1)〜(a4)のモノマ
ーを、メチルアルコール、エチルアルコールあるいはイ
ソプロピルアルコール等の低級アルコール中、これらの
低級アルコールと水との混合液中、又は水中において、
ラジカル重合触媒によって60〜95℃で1〜10時間
重合させ、重合の終了後に低級アルコールを留去するこ
とによって得られる。
【0024】ラジカル重合触媒としては、例えば過硫酸
アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなど
の過硫酸塩、これら過硫酸塩と還元剤の組合せによるレ
ドックス系重合触媒、あるいは2, 2' −アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2' −アゾビス−2− メチルプ
ロピオナミジンジヒドロクロリド等のアゾ系触媒を挙げ
ることができる。
【0025】また必要に応じて公知の連鎖移動剤を適宜
併用しても差し支えない。
【0026】連鎖移動剤としては、例えば、炭素数2又
は3のメルカプトエタノール、システアミン塩酸塩、メ
ルカプトプロピオン酸(塩)、チオグリコール酸
(塩)、チオ酢酸(塩)等の水溶性メルカプタン類、あ
るいは、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメル
カプタンやメルカプトプロピオン酸オクチル、メルカプ
トプロピオン酸メトキシブチル、チオグリコール酸ブチ
ル、チオグリコール酸メトキシブチル、チオグリコール
酸オクチル、チオフェノール、チオ安息香酸、チオサリ
チル酸等の水難溶性メルカプタン類を例示することがで
きる。これらは1種又は2種以上使用してもかまわな
い。
【0027】連鎖移動剤の使用量は前記(a1)〜(a
4)のモノマーの全モルに対し、0.2〜3モル%使用
する事が好ましい。
【0028】なお、この発明においては、前記(メタ)
アクリルアミド系共重合体[A]を合成するに際して仕
込んだモノマーは実質的に100%反応して前記(メ
タ)アクリルアミド系共重合体[A]中のモノマーユニ
ットとなる。
【0029】(メタ)アクリルアミド系共重合体[A]
は、その溶液の粘度として、25重量%水溶液で10〜
10,000センチポイズ(但し、ブルックフィールド
粘度計による毎分60回転での25℃における測定値)
であるのが好ましく、特に前記粘度が50〜5000セ
ンチポイズであるのがより好ましい。
【0030】(メタ)アクリルアミド共重合体[A]の
使用量は、例えば、後述する疎水性モノマー(b1)と
親水性モノマー特にアニオン性モノマー(b2)との合
計量に対して0. 25〜5重量%、好ましくは0. 5〜
3重量%、さらに好ましくは0. 5〜2重量%である。
前記(メタ)アクリルアミド共重合体を2種以上併用す
る場合は、疎水性モノマー(b1)と親水性モノマー特
にアニオン性モノマー(b2)との合計量に対して前記
の割合になるようにすればよい。
【0031】(メタ)アクリルアミド系共重合体[A]
のモノマー成分の組成比、粘度あるいは使用量が前記範
囲内にある場合には、後述する疎水性モノマー(b1)
と親水性モノマー特にアニオン性モノマー(b2)とを
乳化重合したときに、粒子の凝集あるいは増粘(クリー
ミング)が引き起こされることがなく均一な乳化重合を
行うことができ、さらに得られた表面サイズ剤のサイズ
性能がよく、しかも発泡性がすくない。
【0032】2.疎水性モノマー(b1)とアニオン性
モノマー(b2) 2.1 疎水性モノマー(b1) 本発明で使用する疎水性モノマー(b1)としては、ス
チレン類、及びアルキル(メタ)アクリレート類よりな
る群から選択されたモノマーを挙げることができる。
【0033】スチレン類として、具体的には、スチレ
ン、α−メチルスチレン、アルキル置換α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンを挙げること
ができる。
【0034】アルキル(メタ)アクリレート類として、
具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n
−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メ
タ)アクリレート、ter−ブチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、デシル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート
及びステアリル(メタ)アクリレートを挙げることがで
きる。
【0035】疎水性モノマー(b1)としては、スチレ
ン類及びアルキル(メタ)アクリレート類よりなる群か
ら選択されたモノマーを、1種類のみ使用してもよく、
また2種類以上併用して使用することも可能である。
【0036】疎水性モノマー(b1)のうち、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルト
ルエン、メチルメタクリレートがサイズ性向上効果の面
で特に好ましい。
【0037】2.2 アニオン性モノマー(b2) アニオン性モノマー(b2)としては、α,β−不飽和
モノカルボン酸、及び、α,β−不飽和ジカルボン酸の
半エステル類よりなる群から選択されたモノマーを挙げ
ることができ、これらのモノマーを1種のみ用いてもよ
く、また2種以上併用して使用することも可能である。
【0038】不飽和モノカルボン酸類として具体的に
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸が挙げら
れ、不飽和ジカルボン酸の半エステル類としては、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸のモノアルキルエステ
ル、具体的にはモノメチルエステル、モノエチルエステ
ル、モノブチルエステル、モノプロピルエステルが挙げ
られる。
【0039】アニオン性モノマー(b2)のうち、アク
リル酸、メタクリル酸がサイズ性向上効果の面で特に好
ましい。
【0040】2.3 疎水性モノマー(b1)とアニオ
ン性モノマー(b2)の比率 上記疎水性モノマー(b1)成分とアニオン性モノマー
(b)のモル比は、疎水性モノマー(b1)とアニオン
性モノマー(b2)とのモル比の合計を100モル% と
した場合、40〜80モル%/60〜20モル%の範囲
が好ましく、特に50〜70モル%/50〜30モル%
が好ましい。上記アニオン性モノマー(b2)が20モ
ル%未満、又は60モル%を超えた場合では、サイズ性
向上効果が不十分な場合がある。
【0041】3.表面サイズ゛ 剤の製造方法 本発明における表面サイズ剤は、水中で乳化重合して得
られた共重合体をアルカリ化合物によって中和すること
で、水溶液もしくは水分散液として得ることができる。
【0042】水中で乳化重合する際のモノマーの添加方
法は、全モノマーを反応容器に一括で仕込んで重合する
一括添加重合方法でもよく、モノマーの一部もしくは全
部を反応容器に分割しながら重合する分割添加重合方法
でもよく、また、モノマーの一部もしくは全部を連続滴
下しながら重合する連続滴下重合方法でもよい。
【0043】重合時のモノマー濃度は、通常15〜50
重量%にすることができる。15重量%未満で重合し、
その後濃縮操作により、15重量%以上の濃度の共重合
体を得ることも可能であるが、経済性の点から好ましく
ない場合がある。また、50重量%を越えて重合する場
合、重合熱の制御が困難な場合があり好ましくない。重
合開始剤は、特に限定されるものではなく、公知慣用の
重合開始剤が使用できる。また、重合開始剤は、モノマ
ーとともに反応容器に一括で仕込んでもよく、連続滴下
してもよい。
【0044】重合開始剤を具体的に例示すると、例え
ば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウムなどの過硫酸塩、前記過硫酸塩と還元剤の組合せ
によるレドックス系重合触媒、及び2,2’−アゾビス
イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチル
プロピオンアミジンジヒドロクロリド等のアゾ系触媒を
挙げることができる。これらの重合開始剤は、2種以上
併用してもよい。
【0045】重合開始剤の使用量は、本発明に使用する
モノマーの合計量に対して、通常0. 01〜5モル%と
することができる。
【0046】また、必要に応じて公知慣用の連鎖移動剤
(分子量調整剤)を使用してもよい。
【0047】連鎖移動剤は、モノマーとともに反応容器
に一括で仕込んでもよく、連続滴下してもよい。
【0048】本発明の連鎖移動剤としてはメルカプタン
系連鎖移動剤が好ましく、具体的に例示すると、例え
ば、n−オクチルメルカプタン、ter−ドデシルメル
カプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクタデシ
ルメルカプタン、及びn−ヘキサデシルメルカプタン等
の水難溶性連鎖移動剤あるいは炭素数2又は3のメルカ
プトエタノール、システアミン塩酸塩、メルカプトプロ
ピオン酸(塩)、チオグリコール酸(塩)、チオ酢酸
(塩)等の水溶性連鎖移動剤を挙げることができる。
【0049】これらの連鎖移動剤は、1種のみを用いて
もよく、2種以上併用してもよい。連鎖移動剤の使用量
は、本発明に使用するモノマーの合計量に対して、通常
0.1〜2重量%が好ましい。
【0050】重合反応温度は、通常40〜100℃とす
ることができ、反応時間は1〜20時間とすることがで
きる。
【0051】また、共重合体の中和反応は、通常、反応
温度を60〜100℃とし、反応時間を0. 5〜4時間
とすることができる。
【0052】中和反応に用いるアルカリ化合物として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミ
ン等のアミン塩基が使用可能である。
【0053】これらのアルカリ化合物の使用量は、本発
明で使用するアニオン性モノマー(b2)のアニオン当
量に対して、60〜100%当量が好ましい。60%当
量未満では十分な水溶性が得られない場合があり、その
結果サイズ性向上効果に劣る場合がある。一方、100
%当量を越えて用いても、それ以上の水溶性の向上は見
られない。
【0054】本発明の表面サイズ剤は、例えば、固形分
濃度が10〜50重量%であり、固形分濃度15重量%
における粘度(ブルックフィールド回転粘度計:25
℃)が10〜1,000cps、pHが6〜10であ
る。
【0055】本発明の表面サイズ剤は、澱粉、酸化澱
粉、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等の公
知の表面紙力剤と併用して使用することも可能である。
また、従来の表面サイズ剤、防滑剤、防腐剤、消泡剤、
粘度調整剤、染料等の添加剤を併用してもかまわない。
【0056】なお、本発明の表面サイズ剤を紙に塗工す
る際の塗工液濃度は、0. 01〜5重量%、好ましくは
0. 05〜2重量%で行われる。また、塗工温度は、2
0〜80℃で行われるのが好ましい。該表面サイズ剤の
塗工量は、原紙のサイズ度、及びその他の要素を勘案し
て適宜設定することができるが、通常は固形分で、0.
01〜5g/m2 、好ましくは、0. 01〜2g/m2
である。
【0057】また、本発明の表面サイズ剤は、公知の方
法により紙に塗工することができ、例えば、サイズプレ
ス、フィルムプレス、ゲートロールコーター、ブレード
コーター、キャレンダー、バーコーター、ナイフコータ
ー、エアーナイフコーターを用いて塗工することが可能
である。また、スプレー塗工を行うこともできる。
【0058】本発明の表面サイズ剤は、新聞用紙、コー
ト原紙、ライナー、コートボール、白板、ワンプ、難燃
原紙、葉書原紙、印刷筆記用紙、フォーム用紙、PPC
用紙、インクジェット用紙、感熱紙、感圧紙等の酸性又
は中性抄紙した各種原紙に使用することが可能である。
【0059】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
より詳細に説明する。部、%は、特にことわりがない限
り、いずれも重量基準による。また、本発明は以下の実
施例に限定されるものではない。なお、塗工紙の評価方
法は以下の測定方法に準じて行った。
【0060】サイズ性の評価 ・ドロップテスト:J.TAPPI 33(水2μl)
の試験方法に準じて行った。
【0061】ドロップテストの数値が大きい程、紙への
吸水性が低く、すなわちサイズ性に優れていることを示
している。
【0062】再湿化時の粘着性 ・接着性:塗工紙を横3cm、縦10cmの幅に裁断
し、試験片各2枚を作成した。この2枚の試験片を水に
3秒間浸漬し、塗工面同士を重ね合わせてろ紙に挟み、
余分な水分を取り除いた後、温度60℃に調整した熱プ
レスを用いて、面圧100kg/cm2 で2分間加熱処
理し、測定サンプル紙を得た。その後、伸張型引張試験
機(引張速度:30mm/分)を用いて、サンプル紙の
T字型剥離試験を行い、試験片同士の接着強度を測定し
た。
【0063】接着強度の値が小さい程、再湿化された場
合の紙表面の粘着性が低いことを示している。
【0064】発泡性 ・評価方法:消泡剤(アンチフォームDB−31:ダウ
コーニング(株)製、シリコン系消泡剤)を10ppm
添加した各塗工液600gを、内径7cm、長さ50c
mのフォームセルに入れ、温度60℃、循環ポンプの流
量が9リットル/分の条件で、発泡試験を行い、循環を
開始して3分後の泡の高さ(mm)を測定した。
【0065】泡の高さの値が、低い程発泡性が少ないこ
とを示している。
【0066】(メタ)アクリルアミド系共重合体[A]
の製造 実施例用(メタ)アクリルアミド系共重合体溶液の製造
例1(A−1) 攪拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を備え
た4つ口フラスコに50%アクリルアミド水溶液228
部(80モル%)、イソブチルメタクリレート28部
(10モル%)、アクリル酸14部(10モル%)、イ
オン交換水136部、イソプロピルアルコール218
部、チオグリコール酸0.9部(0.5モル%)、n−
ドデシルメルカプタン2.8部(0.7モル%)を仕込
み、この混合液を攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で、6
0℃まで昇温した。重合開始剤としてAIBN(アゾビ
スイソブチロニトリル)を0.3部加え、80℃まで昇
温し、5時間保持した。
【0067】次いでイソプロピルアルコールの留去を行
い、イオン交換水を加えて固形分濃度35%、粘度80
0センチポイズ(cps)の共重合体溶液(G−1)を
製造した。
【0068】なお、粘度の測定にはブルックフィールド
型粘度計を用い、25℃で測定した(以下、粘度の測定
条件は同じ)。
【0069】実施例及び比較例用(メタ)アクリルアミ
ド系共重合体溶液の製造例2〜6(A−2〜A−6) 表1のように(メタ)アクリルアミド(a1)、疎水性
モノマー(a2)、カルボン酸基含有モノマー(a
3)、スルホン酸基含有モノマー(a4)、連鎖移動剤
の種類及びその量を変えた以外は製造例1と同様な操作
を行い、実施例用(A−2〜A−5)、比較例用(A−
6)を得た。表1に、(メタ)アクリルアミド系共重合
体溶液の物性を示した。なお、連鎖移動剤及び重合開始
剤はA−1と同様の量を使用した。
【0070】
【表1】
【0071】(実施例1)(本発明の表面サイズ剤の合
成) 攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素導入管を備えた1
リットルの四つ口フラスコに水514部、スチレン7
5.4部(55モル%)、メチルメタクリレート1 3.
2部(10モル%)、80%メタクリル酸水溶液49.
6部(35モル%)、n−ドデシルメルカプタン0.6
7部、(メタ)アクリルアミド系共重合体(A−1)
5.1部を仕込み、70℃に昇温した。次いで、反応系内
の酸素を充分に窒素ガスにて除去した後に、30%の過
硫酸アンモニウム水溶液10部を加えた。20分後、反
応系内の温度が80℃まで昇温し、更に80℃の温度で
2時間反応させた。その後、水282部と48. 5%水
酸化カリウム水溶液50.7部(中和当量90%)を加
え、pH9. 3、固形分濃度15. 3%、粘度25cp
sの表面サイズ剤を得た。
【0072】(実施例2〜7、比較例1)表2のように
(メタ)アクリルアミド系共重合体[A]、疎水性モノ
マー(b1)成分、アニオン性モノマー(b2)成分の
種類、量を変えた以外は、実施例1と同様な操作を行
い、実施例2〜7、比較例1の表面サイズ剤を得た。表
2に、各表面サイズ剤の物性を示した。なお、連鎖移動
剤及び重合開始剤は実施例1と同様の量を使用した。
【0073】(比較例2、3)(メタ)アクリルアミド
系共重合体[A]の代わりに、低分子界面活性剤あるい
は非アクリルアミド系の高分子乳化剤を用い、表2のよ
うに疎水性モノマー(b1)成分、アニオン性モノマー
(b2)成分の種類、その量を変えた以外は、実施例1
と同様な操作を行い、比較例2及び3の表面サイズ剤を
得た。表2に、各表面サイズ剤の物性を示した。なお、
連鎖移動剤及び重合開始剤は実施例1と同様の量を使用
した。
【0074】
【表2】
【0075】塗工液の調製 実施例1〜7、比較例1〜3で得られた表面サイズ剤及
びアクリルアミド系の表面紙力剤ST−481H(日本
PMC(株)製:固形分濃度30%)を用い、それぞれ
の固形分濃度が0. 4%及び4%である混合水溶液を調
製した。
【0076】塗工紙の調製 この塗工液を未塗工の新聞用紙(坪量45g/m2
に、No. 3バーコーターを用いて片面塗工し(表面サ
イズ剤とST−481Hの固形分塗工量は、それぞれ
0. 025g/m2 、0. 25g/m2 )、ドラムドラ
イヤー(80℃、50秒)にて乾燥した。乾燥後、20
℃、相対湿度65%の恒温恒湿室中で24時間調湿し
た。その後、評価試験に供した。結果を表3に示した。
【0077】また、この塗工液の発泡試験結果について
も表3に示した。
【0078】比較例1は、本発明で使用する(メタ)ア
クリルアミド系共重合体[A]を使用せず、40%未満
のアクリルアミドからなる(メタ)アクリルアミド系共
重合体[A]を使用した例であり、サイズ性向上効果に
劣り、また発泡性が多いという結果であった。
【0079】比較例2及び3は、本発明で使用する(メ
タ)アクリルアミド系共重合体[A]を使用せず低分子
界面活性剤及び非アクリルアミド系高分子界面活性剤を
使用した例であり、サイズ性向上効果に劣り、また発泡
性が多いという結果であった。
【0080】
【表3】
【0081】表3から明らかなように、本発明の表面サ
イズ剤は、従来のものと比較してサイズ性向上効果に優
れ、再湿化された時の粘着性が低く、かつ塗工液の発泡
性が少ないことがわかる。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、従来のものと比較して
サイズ性向上効果に優れ、再湿化された時の粘着性が低
く、かつ塗工液の発泡性が少ない表面サイズ剤が提供さ
れる。本発明により提供される表面サイズ剤を紙に塗工
することで、サイズ性向上効果に優れた塗工紙を得るこ
とが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共重合成分として少なくとも40モル%
    の(メタ)アクリルアミドを含有する(メタ)アクリル
    アミド系共重合体[A]の存在下で、スチレン類及びア
    ルキル(メタ)アクリレート類からなる群から選択され
    る少なくとも一種の疎水性モノマー(b1)とα,β−
    不飽和モノカルボン酸類及びα,β−不飽和ジカルボン
    酸の半エステル類からなる群より選択される少なくとも
    一種のアニオン性モノマー(b2)とを乳化重合して得
    られる共重合体のアルカリ中和物であって、(メタ)ア
    クリルアミド系共重合体[A]の固形分量が、前記疎水
    性モノマー(b1)と前記アニオン性モノマー(b2)
    との合計モノマー重量に対して0.25〜5重量%であ
    ることを特徴とする表面サイズ剤。
  2. 【請求項2】 前記請求項1の(メタ)アクリルアミド
    系共重合体[A]が、(a1)(メタ)アクリルアミド
    40〜96モル%、(a2)疎水性モノマー 3〜3
    0モル%及び(a3)カルボン酸基含有モノマー 1〜
    30モル%のモノマー成分を共重合して得られる(メ
    タ)アクリルアミド系共重合体であることを特徴とする
    請求項1に記載の表面サイズ剤。
  3. 【請求項3】 前記請求項1の(メタ)アクリルアミド
    系共重合体[A]が、(a1)(メタ)アクリルアミド
    40〜95.5モル%、(a2)疎水性モノマー 3
    〜30モル%、(a3)カルボン酸基含有モノマー 1
    〜30モル%及び(a4)スルホン酸基含有モノマー
    0.5〜5モル%のモノマー成分を共重合して得られる
    (メタ)アクリルアミド系共重合体であることを特徴と
    する請求項1に記載の表面サイズ剤。
  4. 【請求項4】 前記請求項1における疎水性モノマー
    (b1)とアニオン性モノマー(b2)の比率(b1/
    b2)が、40〜80モル%/60〜20モル%である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    表面サイズ剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表
    面サイズ剤を含有してなる塗工液を、紙に塗工すること
    を特徴とする塗工紙の製造方法。
JP35791997A 1997-12-25 1997-12-25 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 Pending JPH11189992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35791997A JPH11189992A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35791997A JPH11189992A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189992A true JPH11189992A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18456617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35791997A Pending JPH11189992A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291306A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Senka Kk インクジェット記録紙用添加剤
CN114163562A (zh) * 2021-12-24 2022-03-11 宁波市嘉化新材料科技有限公司 一种纸张防透湿剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291306A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Senka Kk インクジェット記録紙用添加剤
CN114163562A (zh) * 2021-12-24 2022-03-11 宁波市嘉化新材料科技有限公司 一种纸张防透湿剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1303765C (en) Sizing agents for paper based on finely divided aqueous dispersions
US6114417A (en) Paper sizing agents and methods
JP4147631B2 (ja) 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙
WO2007116446A1 (ja) カチオン性表面サイズ剤、及び該サイズ剤を塗工した紙
WO1983003839A1 (en) Polymeric compositions useful as binders in coating colors and coating colors prepared therefrom
JP6093838B2 (ja) 両親媒性かつ非水溶性の櫛形(メタ)アクリルポリマー
JP2006519280A (ja) 紙用塗料レオロジーの改変
JPH08246391A (ja) 製紙用表面サイズ剤
JPH11189992A (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
WO1999011683A1 (en) Low adhesion backsize coating compositions
JP4395817B2 (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JP5477534B2 (ja) 水溶性製紙用表面サイズ剤
JP2905248B2 (ja) 表面紙力剤
JPH10298208A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法ならびに該共重合体ラテックスを含有してなる紙塗工用組成物。
JP4055097B2 (ja) 表面塗工剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法
JP4693146B2 (ja) 中性新聞原紙用エコインキ印刷適性向上剤、新聞用紙、及びその製造方法
JPH1161686A (ja) 表面サイズ剤および塗工紙の製造方法
JP4260963B2 (ja) クリアーコート用水分散体組成物
JP5467516B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤および紙
JPH11158793A (ja) 粒子型表面サイズ剤
JP2006193855A (ja) 剥離紙のアンダーコート層用組成物
JP4306356B2 (ja) インクジェット印刷用紙用表面サイズ剤及びインクジェット印刷用紙
JP3620616B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JP2000045196A (ja) 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙
JP2003277545A (ja) 共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070720