JPH11183797A - 近距離補正レンズ - Google Patents

近距離補正レンズ

Info

Publication number
JPH11183797A
JPH11183797A JP9364318A JP36431897A JPH11183797A JP H11183797 A JPH11183797 A JP H11183797A JP 9364318 A JP9364318 A JP 9364318A JP 36431897 A JP36431897 A JP 36431897A JP H11183797 A JPH11183797 A JP H11183797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focusing
positive
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9364318A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9364318A priority Critical patent/JPH11183797A/ja
Priority to US09/192,916 priority patent/US6124990A/en
Publication of JPH11183797A publication Critical patent/JPH11183797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックフォーカスが長く、大口径、かつ高性
能な電子画像機器に好適な近距離補正レンズを提供する
こと。 【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と正屈折力の第2レンズ群G2と正屈折力のリレ
ー光学系GLとを有し、無限遠物体から近距離物体への
合焦を行う場合には前記第1レンズ群G1と前記第2レ
ンズ群G2が異なる軌道で物体側に移動し、前記第1レ
ンズ群G1と前記第2レンズ群G2との軸上空気間隔D
12は最短撮影距離合焦時において無限遠物体合焦時よ
りも狭まり、所定の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は近距離補正レンズ
(いわゆるマクロレンズ、マイクロレンズ)、特にCC
D等を撮像デバイスとする電子光学機器に用いるバック
フォーカスの長い大口径な近距離補正レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の近距離補正レンズは、特公平7−
1330号公報または特開平7−294853号公報に
開示されたレンズのように、主として35mm銀塩写真
用に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の近距離補正レンズは、像高に対して充分長いバッ
クフォーカスを確保することはできていない。このた
め、レンズと像面の間隔が狭くなってしまい、該間隔に
フィルター、プリズム等を配置することが困難であると
いう問題がある。また、従来の近距離補正レンズは像側
に充分なテレセントリック性を確保することはできなか
ったため、いわゆるシェーディングが発生することなど
の不具合を生じ、CCD等を撮像デバイスとする電子光
学機器には不向きであり問題である。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、バックフォーカスが長く、大口径、かつ高性能な
電子画像機器に好適な近距離補正レンズを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、物体側から順に、正屈折力の第1レン
ズ群G1と正屈折力の第2レンズ群G2と正屈折力のリ
レー光学系GLとを有し、無限遠物体から近距離物体へ
の合焦を行う場合には前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2が異なる軌道で物体側に移動し、前記第1
レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との軸上空気間隔
D12は最短撮影距離合焦時において無限遠物体合焦時
よりも狭まり、最短撮影距離合焦時における撮影倍率を
βM0Dとし、無限遠物体合焦時におけるバックフォー
カスをBFとし、最大像高をYとし、無限遠物体合焦時
における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
との軸上空気間隔から最短撮影距離合焦時における前記
第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との軸上空気
間隔を引いた差をΔD12としたとき、 0.25<|βM0D| (1) 2.0<BF/Y<10.0 (2) 0.02<△D12/BF<3.0(3) の条件を満足することを特徴とする。
【0006】また、本発明では、無限遠物体合焦時から
最短撮影距離合焦時までの前記第1レンズ群G1の移動
量を△1としたとき、 1.0<△1・|βM0D|/Y<10.0 (4) の条件を満足することが好ましい。ただし、Δlの符号
は物体側へ移動するときを正とする。
【0007】また、本発明では、前記リレー光学系GL
は該光学系GL中で最も大きい空気間隔をはさんで負屈
折力のレンズ群GLNと正屈折力のレンズ群GLPとを
有し、前記レンズ群GLNと前記レンズ群GLPとの軸
上空気間隔をdとすると、 0.1<d/Y<5.0 (5) の条件を満足することが好ましい。
【0008】また、本発明では、前記レンズ群GLPは
少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズ
を有することが好ましい。
【0009】また、本発明では、開口絞りが前記第1レ
ンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間に設けられ、
前記レンズ群GLPは正の単レンズと負の単レンズから
成る接合レンズを少なくとも1枚有し、前記レンズ群G
LP中の負レンズのうち最小となるアッベ数をνとした
とき、 ν<30 (6) の条件を満足することが好ましい。
【0010】また、本発明では、前記第2レンズ群G2
は最も前記リレー光学系GL側に、像側に強い曲率半径
の面を向けた正メニスカスレンズを有することが好まし
い。
【0011】また、本発明では、前記第1レンズ群Gl
は前後の面を空気に接した負メニスカスレンズを有し、
前記レンズ群GLNは少なくとも1枚の負レンズと少な
くとも1枚の正レンズを有し、前記レンズ群GLPは正
の単レンズと負の単レンズとで構成されかつ物体側に凸
面を向けた発散性の接合面を有する接合レンズと、物体
側に強い曲率の面を有する両凸レンズとからなることが
好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】かかる構成により、以下に述べる
理由で本発明の近距離補正レンズは電子画像機器用等に
適したものとなっている。まず、レンズの基本構成から
説明する。近距離補正を行なうために、第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2が異なる軌道で物体側に移動しな
がら合焦している。そして、同時に第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との軸上空気間隔D12が最短撮影距
離(最近距離合焦状態)において無限遠合焦時よりも狭
まるように合焦している。かかる合焦方式は、フローテ
ィングフォーカスと言われる方式であり、良好な収差補
正が可能である。また、無限遠物体から近距離物体への
合焦時に、極めて優れた結像性能を得ることができる。
【0013】さらに、本発明においては、無限遠物体合
焦状態と最短撮影距離状態の中間の撮影倍率において第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D
12は、光学系全体の構成によって、無限遠物体合焦状
態での空気間隔D12に対し、その量は僅かではあるが
大きくも小さくもなりうる性質のものである。そして、
最短撮影距離状態での撮影倍率の大きさの約半分程度の
撮影状態においては、無限遠物体合焦状態でのD12と
同じ程度かやや大きいと好ましい結像性能が得られるこ
とが判った。そして、最短撮影距離状態において無限遠
物体合焦状態よりも狭まることが良好な結像性能を得る
上で必要であることも判った。
【0014】また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2を同一の移動軌道とすると、無限遠物体合焦状態と最
短撮影距離状態の中間の結像倍率において結像性能の劣
化が生じ易くなる傾向がある。かかる傾向は最大撮影倍
率の大きさが大きくなるほど顕著である。さらに、無限
遠物体合焦状態から最短撮影距離への合焦時に、光学系
の射出瞳位置は変化するが、該位置が無限遠位置(いわ
ゆるテレセントリック)となる撮影状態を含むようにす
ると、CCD等を撮像デバイスとする電子光学機器に好
適な配置となり、本構成の光学系での収差補正上も好ま
しい。テレセントリックな光学系は、第1レンズ群G1
と第2レンズ群G2との間に開口絞りを配置し、後述す
る条件式を満足する適切なパワー配置等により可能とな
る。
【0015】上述の構成により得られる本発明の作用に
ついて以下に説明する。まず、無限遠物体合焦状態から
−1/2倍または等倍(−1倍)を含む各撮影倍率に至
るまで良好な結像性能が得られる。特に、前記リレー光
学系GLの合成の屈折力が正であるため、明るさに強い
(Fナンバーの小さい)構造が可能となり、ペッツバー
ルのポートレートレンズの様に光線束、特に軸上物体に
よる光線束を緩やかに曲げることができ、大口径化が可
能となる。以下に述べる本発明の実施例では、F/2.
0程度まで大口径化したレンズを達成している。また、
リレー光学系が負の構成のものは、一眼レフ用としてい
くつかの従来技術が知られている。しかし、バックフォ
ーカスが短くなりやすいばかりか、射出瞳が像面に近く
なりすぎて、テレセントリック性を満足することができ
ず電子画像用には不向きであるのみならず、その収差構
造も大きく異なっている。
【0016】従来、近距離補正レンズを大口径化する際
には、光学系全体のペッツバール和が正側に過大となり
やすい問題があった。しかし、近年のガラス製造技術の
進歩により、近距離補正レンズを構成する正レンズに高
屈折ガラスを使用出来るようになったため、前記問題は
克服されてきている。
【0017】さらに、前記リレー光学系GLは合成の屈
折力が正であるから、光学系全体の射出瞳位置を像面か
ら遠くに配置しやすく、シェーディングを回避するのに
好都合であり、電子画像機器用に好適な構成を容易に達
成することができる。なお、光学系の射出瞳位置とは、
光学系中の開口絞りまたは該絞りと等価な作用を有する
レンズ枠等の、前記絞り等よりも像側の光学系による前
記絞り等の像の位置のことを言う。
【0018】そして、前記リレー光学系GLは合成の屈
折力が正であっても、最も大きい空気間隔をはさんで、
負屈折力のレンズ群GLNと正屈折力のレンズ群GLP
を有する内部構造を採用することにより、全体の光学系
中の像側の部分にレトロフォーカスタイプの構造を作る
ことができる。このため、充分なバックフォーカスを確
保することができ、かつ、光学系の像側部分を通過する
光線の高さを大きく取れるため、収差補正上の自由度が
増すという作用効果も奏する。
【0019】本発明では、上述の構成のように、前記リ
レー光学系GLは正屈折力を有しており、その結像倍率
の大きさが1より小さい、いわゆる縮小光学系を構成し
ている。したがって、リレー光学系に着目すると、いわ
ゆるワイドコンバータとなっている。かかるワイドコン
バータは、一眼レフカメラ用としては近距離物体への合
焦の際に、フォーカシング移動量が大きくなり、機械的
構造が複雑となるため、不都合である。また、電子画像
用のカメラにおいても一眼レフカメラの場合と同様にに
レンズのフォーカシング移動量が大きくなる。しかし、
元々電子画像用(特に小型の撮像素子用)のカメラはレ
ンズの大きさが小さいのでレンズ駆動量が微小である。
このため、ある程度フォーカシング移動量が大きくなっ
たほうがレンズ駆動制御等が容易になるという利点があ
る。さらに、上述したように、かかるワイドコンバータ
は大口径化に好適であるという利点をも発揮出来るた
め、明るいレンズ系を得るという観点からも都合がよ
い。
【0020】次に、各条件式について説明する。本発明
では、上記構成で述べたように、最短撮影距離合焦時に
おける撮影倍率をβM0Dとし、無限遠物体合焦時にお
けるバックフォーカスをBFとし、最大像高をYとし、
無限遠物体合焦時における前記第1レンズ群G1と前記
第2レンズ群G2との軸上空気間隔から最短撮影距離合
焦時における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群
G2との軸上空気間隔を引いた差をΔD12としたと
き、以下の条件式、 0.25<|βM0D| (1) 2.0<BF/Y<10.0 (2) 0.02<△D12/BF<3.0(3) を満足することが望ましい。
【0021】条件式(1)は、本発明にかかる光学系の
近距離物体合焦能力を規定すると同時に、実用的な最短
撮影距離での撮影倍率の大きさを規定する式である。3
5mm写真用フィルムはサイズが24×36mmと大き
いため、微小な被写体を画面全体に写し込んで撮影する
には、マイクロレンズ、マクロレンズを用いても、まだ
不足する場合があった。しかし、CCDのようにさらに
小さな画面サイズの電子画像用撮デバイスを用いること
により、さらに微少な被写体を画面全体に写し込むこと
が出来る。このため、実用的な意味での拡大率として
は、電子カメラは35ミリ銀塩カメラよりもさらに大き
くなっていると言える。なお、本発明の効果を充分に引
き出すには、条件式(1)の下限値を0.55以上とす
ることが好ましい。
【0022】条件式(2)は、電子画像機器用として実
用的に充分に長いバックフォーカスを確保するための条
件を規定する式である。条件式(2)の上限値を越える
と、全長が長くなりすぎレンズ全体が大型化しやすくな
り、不都合である。また、レンズ系GLPのレンズ径が
大きくなる傾向が強いので、この点からも全系が大型化
しやすくなり不都合である。逆に、条件式(2)の下限
値を下回ると、レンズ系の全長が短くなりすぎ、レンズ
の像側にフィルターやプリズム等を配置することが困難
となるため不都合である。加えて、射出瞳を充分に遠ざ
けることが困難となるため、シェーディングが起きやす
くなり不都合である。なお、本発明の効果を充分に引き
出すには、上限値を5.0とし、下限値を3.0とする
ことが好ましい。
【0023】条件式(3)は近距離物体合焦時に良好な
結像性能を得るための条件を規定する式である。近距離
物体合焦時のレンズ間隔の狭まり量の適切な範囲を、無
限遠のバックフォーカスとの比で示している。条件式
(3)の上限値を越えると、間隔の量が大きくなりすぎ
て、第1レンズ群G1を通る光線束が太くなる。この結
果、第1レンズG1のレンズ径が大きくなりすぎてしま
い、不都合である。さらに、主光線より下側の光線に外
向性コマ収差が発生しやすくなり、補正が困難となる。
逆に条件式(3)の下限値を下回ると、近距離物体合焦
時に画面中心における最良像点位置と周辺における最良
像点位置と光軸方向の差が大きくなる傾向となり、画面
全体に同時に良好な画質を得ることが困難となる。さら
に、諸収差のバランスを失いやすくなり不都合である。
なお、本発明の効果を充分に引き出すには、上限値を
1.0とし、下限値を0.15とすることが好ましい。
【0024】また、本発明の好ましい態様によれば、無
限遠物体合焦時から最短撮影距離合焦時までの前記第1
レンズ群G1の移動量を△1としたとき、 1.0<△1・|βM0D|/Y<10.0 (4) の条件を満足することが好ましい。ただし、Δlの符号
は物体側へ移動するときを正とする。
【0025】条件式(4)は、無限遠物体合焦状態から
最短撮影距離(最大撮影倍率βM0D)状態までの合焦
時の第1レンズ群G1の適正な移動量を最大像高との比
で規定した式である。
【0026】条件式(4)の上限値を越えると、移動量
が大きくなりすぎてしまい、光学系の全長と径の大型化
を招き不都合である。また、近距離合焦時の球面収差を
始めとする諸収差の変動が大きくなるため、不都合が生
じる。逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点距離が小さ
くなりすぎてしまい作動距離(ワーキングディスタン
ス)の確保が困難となること、またはペッツバール和が
正側に変移しやすくなること等の不都合が生じる。な
お、本発明の効果を充分に引き出すには、上限値を7.
0とし、下限値を4.0とすることが好ましい。
【0027】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記リレー光学系GLは該光学系GL中で最も大きい空気
間隔をはさんで負屈折力のレンズ群GLNと正屈折力の
レンズ群GLPとを有し、前記レンズ群GLNと前記レ
ンズ群GLPとの軸上空気間隔をdとすると、 0.1<d/Y<5.0 (5) の条件を満足することが好ましい。
【0028】条件式(5)は負屈折力のレンズ群GLN
と正屈折力のレンズ群GLPとの軸上空気間隔dの適正
な範囲を最大像高との比で規定する式である。条件式
(5)の上限値を越えると、軸上空気間隔dが大きくな
りすぎ、レンズ群GLPを通る光線束が太くなる。この
結果、レンズ群GLPのレンズ径が大きくなりすぎてし
まい、不都合である。また、歪曲が負側に過大となりや
すく不都合である。逆に条件式(5)の下限値を下回る
と、歪曲が正側に過大となりやすい問題が生じる。さら
に、射出瞳を充分に遠ざけることが困難となるため、シ
ェーディングが起きやすくなり、不都合である。なお、
本発明の効果を充分に引き出すには、上限値を1.0以
上とし、下限値を0.2とすることが好ましい。
【0029】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記レンズ群GLPは少なくとも1枚の正レンズと少なく
とも1枚の負レンズを有することが好ましい。
【0030】また、本発明の好ましい態様によれば、開
口絞りが前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
との間に設けられ、前記レンズ群GLPは正の単レンズ
と負の単レンズから成る接合レンズを少なくとも1枚有
し、前記レンズ群GLP中の負レンズのうち最小となる
アッベ数をνとしたとき、 ν<30 (6) の条件を満足することが好ましい。
【0031】条件式(6)はレンズ群GLP中の負レン
ズの内、最小となるアッベ数を規定するものである。条
件式(6)の下限値を下回ると、短波長の軸上色収差と
倍率色収差が正側に変移しやすくなり、良好な結像性能
を得ることが困難となる。
【0032】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記第2レンズ群G2は最も前記リレー光学系GL側に、
像側に強い曲率半径の面を向けた正メニスカスレンズを
有することが好ましい。
【0033】また、本発明において、更に優れた結像性
能を得る為には、光学系GLの構造も重要であり、以下
の条件式(7)、 0.2<|fLN|/f<5.0 (7) を満足することが好ましい。ここで、fLNは負屈折力
のレンズ群GLNの焦点距離、fは近距離補正レンズ光
学系全体の焦点距離をそれぞれ表している。
【0034】条件式(7)は負屈折力のレンズ群GLN
の焦点距離fLNと光学系全体の焦点距離fとの比の適
正な範囲を示したものである。条件式(7)の上限値を
越えると、fLNの大きさが大きくなりすぎてしまい、
充分なバックフォーカスを確保することが困難となり不
都合である。逆に、条件式(7)の下限値を下回ると、
fLNの大きさが小さくなりすぎてしまい、負屈折力の
レンズ群GLNを通過した光線束が拡がりすぎてしま
う。この結果、正屈折力のレンズ群GLPのレンズ径が
過度に大きくなりすぎてしまい不都合である。加えて、
ペッツバール和が負側に変移しやすくなり、像面湾曲が
正側に大きく発生し、良好な結像性能を得ることが困難
となる。なお、本発明の効果を充分に引き出すには、上
限値を1.5とし、下限値を0.4とすることが好まし
い。
【0035】また、本発明において、更に優れた結像性
能を得る為には、光学系GLについて、以下の条件式
(8)、 0.2<|fLN/fLP|<4.0 (8) を満足することが好ましい。ここで、fLPは正屈折力
のレンズ群GLPの焦点距離を表している。
【0036】条件式(8)は正屈折力のレンズ群GLP
の焦点距離fLPを光学系全体の焦点距離fとの比の適
正な範囲を示したものである。条件式(8)の上限値を
越えると、fLPが大きくなりすぎてしまい、歪曲が正
側に過大となりやすい間題が生じる。さらには、主光線
より上側の光線に外向性コマ収差が発生しやすくなり、
補正が困難となる。逆に、条件式(8)の下限値を下回
ると、fLPが小さくなりすぎてしまい、充分なバック
フォーカスを確保することが困難となり、不都合であ
る。加えて、ペッツバール和が正側に変移しやすくな
り、像面湾曲が負側に大きく発生し、良好な結像性能を
得ることが困難となる。なお、本発明の効果を充分に引
き出すには、上限値を2.0とし、下限値を0.3とす
ることが好ましい。
【0037】また、本発明において、更に優れた結像性
能を得る為には、光学系GLについて、以下の条件式
(9)、 0.2<|fL/f|<4.5 (9) を満足することが好ましい。ここで、fLはリレー光学
系GL全体の焦点距離を表している。
【0038】条件式(9)は第2レンズ群G2より像側
の光学系GLの焦点距離fLと光学系全体の焦点距離f
との比の適正な範囲を示したものである。条件式(9)
の上限値を越えると、fLが大きくなりすぎてしまい、
歪曲が正側に過大となりやすい問題が生じる。さらに
は、第2レンズ群G2より像側の光学系での倍率を大き
くとれなくなるため、無限遠物体から近距離物体への合
焦時の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の移動量が
大きくなってしまい、機構的に複雑となってしまう不都
合が生じる。逆に、条件式(9)の下限値を下回ると、
fLが小さくなりすぎてしまい、充分なバックフォーカ
スを確保することが困難となり不都合である。加えて、
ペッツバール和が正側に変移しやすくなり、像面湾曲が
負側に大きく発生し、良好な結像性能を得ることが困難
となる。なお、本発明の効果を充分に引き出すには、上
限値を2.0とし、下限値を1.0とすることが好まし
い。
【0039】なお、光学系の開口絞りは第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2に位置することが望ましく、その
直径をDSとし,リレー光学系GLの最も像側の面の有
効径(直径)をDLとすると、 1.5<DL/DS<3.0 (10) を満足することが好ましい。
【0040】条件式(10)は光学系を通る光線束の適
切な大きさを規定するものであって、良好な結像性能と
実用的なレンズの大きさを得るために重要な条件であ
る。条件式(10)の上限値を超えると、後玉が大きく
なりすぎるばかりか、高次のコマ収差と像面湾曲が発生
し、良好な結像性能が得られない。逆に、条件式(1
0)の下限値を下回ると、バックフォーカスの確保が困
難となり、射出瞳が近づく傾向になり不都合である。な
お、本発明の効果を十分に発揮するためには、上限値を
2.0とすることが好ましい。
【0041】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記第1レンズ群Glは前後の面を空気に接した負メニス
カスレンズを有し、前記レンズ群GLNは少なくとも1
枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、前記
レンズ群GLPは正の単レンズと負の単レンズで構成さ
れかつ物体側に凸面を向けた発散性の接合面を有する接
合レンズと、物体側に強い曲率の面を有する両凸レンズ
とからなることが好ましい。このような構成は総合的に
良好な光学性能を得るために重要である。
【0042】また、実際に光学系を構成するときには、
さらに以下の条件を満たすことが好ましい。第1レンズ
群G1には、最も物体側に、物体側に凸面を向けた正レ
ンズを有することが好ましく、さらには、アッベ数が4
0以上の両凸レンズであることがより好ましい。加え
て、球面収差を始めとする諸収差の補正のためには、最
も第2レンズ群G2側には前後の面を空気に接した負メ
ニスカスレンズを有していることが好ましい。第2レン
ズ群G2には、主光線より上側の光線のコマ収差を充分
に補正するために、最もリレー光学系GL側に、像側に
強い曲率半径の面を向けた正メニスカスレンズを有する
ことが好ましい。さらには、該正メニスカスレンズは、
像側に凸面を向けた接合メニスカスレンズの像側に配置
することが好ましい。
【0043】次に、リレー光学系GLの構成について説
明する。上述のように色収差を良好に補正するために
は、前記正屈折力のレンズ群GLPには少なくとも1枚
の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有することが
好ましい。具体的には、正の単レンズと負の単レンズか
ら成る接合レンズを少なくとも1枚有することが望まし
い。かかる構成は、倍率色収差の補正に重要であり、該
接合レンズを構成する正レンズと負レンズのガラスのア
ッベ数の差は20以上とすることが望ましい。そして、
その位置はGLの最も像側であることが、前記倍率色収
差の補正上好ましい。
【0044】また、色収差だけでなく、像面湾曲、非点
収差、コマ収差等も含めた総合的な収差補正のために
は、GLPの横成は、物体側に凸面を向けた発散性の接
合面を有する接合レンズと物体側に強い曲率の面を有す
る両凸レンズからなることが好ましい。このような発散
性の接合面は、バックフォーカスも確保しやすく好都合
である。また、正屈折力のレンズ群の中に発散性の面を
配置することは、その正屈折力のレンズ群全体の収差発
生量を小さくできるため大変に好ましいのである。同様
に、良好な結像性能を確保するために、前記負屈折カの
レンズ群GLNには少なくとも1枚の正レンズと少なく
とも1枚の負レンズを有することが好ましい。さらに好
ましくは、収斂性の接合面を有する張り合わせ負レンズ
を有することが好ましい。
【0045】また、像面湾曲、非点収差、コマ収差等も
含めた総合的な収差補正のために、レンズ群GLNの構
成は第2レンズ群G2側に両凹レンズを配置し、その像
側に隣接して、収斂性の接合面を有する張り合わせ負レ
ンズを配置することが好ましい。さらには、この張り合
わせ負レンズ中の凹レンズは、d線(λ=587.56
nm)に対する屈折率が1.82以上であることが好ま
しい。また、上述したように、レンズ群GLは縮小倍率
で用いることが好ましく、その倍率をβLとしたとき、
次式、 0.5<βL<1.0 を満足することが好ましい。下限をはずれると、BFが
確保しづらくなる傾向となり、上限をはずれると、レン
ズの明るさが確保しづらくなるからである。
【0046】また、近距離物体合焦時に、収差補正を十
分に達成し、良好な結像性能を得るためには第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2とを開口絞りを挟んで、屈折
面の配置を対称に近い構成とすることが望ましい。具体
的には、第1レンズ群G1の最も像側の面は、物体側に
凸面を向けた発散面とし、第2レンズ群G2の最も物体
側の面は像側に凸面を向けた発散面とすることが望まし
い。また、近距離合焦時に良好な色収差補正を達成する
には、近距離合焦時に移動する第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2は正の屈折力を有するので、各々のレンズ
群で色消し条件を満足することが重要であり、少なくと
も1枚の負の屈折力を有する成分を各々の群で必要とす
る。この時、いずれの群においても負レンズ成分の内、
最小となるアッベ数をνmとすると、νm<35の条件
を満足することが望ましい。
【0047】また、光学系全体のペッツバール和を適正
な範囲とするためには、第1レンズ群G1および第2レ
ンズ群G2のいずれの群においても正レンズ成分のうち
最小となる屈折率を1.65以上とすることが望まし
い。また、球面収差やコマ収差の良好な収差バランスを
確保するためには、第1レンズ群G1の最も像側の負レ
ンズの物側レンズ面とその物体側に隣接したレンズ面と
の間の空気レンズは、物側に凸面を向けたメニスカス形
状であることが望ましい。
【0048】また、光学系の結像性能をさらに高めるた
めには、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の屈
折力配分が重要である。このためには、第1レンズ群G
1、第2レンズ群G2の焦点距離をそれぞれf1、f2
としたとき、次式、 1.5<fl/f2<3.0 を満足することが望ましい。また、リレー光学系GL中
の、レンズ群GLN、GLPは、その位置を固定のまま
でも近距離合焦時に良好な結像性能が得られるが、さら
に第1レンズ群G1、第2レンズ群G2の移動と共に移
動する形態としても良い。これにより、より良い光学性
能が得られる。
【0049】また、撮影倍率の大きさが大きくなるに従
い、被写界側の深度が浅くなるため、ピントがはずれ易
くなるという不都合が生ずるおそれがる。しかし、該不
都合はオートフォーカスシステムと組み合わせることに
より、防ぐことができる。また、第2レンズ群G2より
も像側のレンズ群GLの一部のレンズまたはレンズ群を
光軸に対してシフトまたはチルトさせることにより、い
わゆる防振を行なう事ができる。この時、特にレンズ群
GLNを防振レンズ群とすることが望ましい。同様にし
て、レンズのシフトまたはチルトによって、あおり撮影
も可能である。また、本発明を構成するレンズに、非球
面レンズ、屈折率分布型レンズ、回折光学素子等を用い
れば、さらに良好な光学性能が得られることは言うまで
もない。
【0050】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の数値実施
例について説明する。
【0051】(第1実施例)図1は本発明の第1実施例
のレンズ構成を示す図である。第1実施例にかかるレン
ズは電子画像機器用に設計したものである。
【0052】物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群
G1と正屈折力の第2レンズ群G2と正屈折力のリレー
光学系GLとを有し、無限遠物体から近距離物体への合
焦を行う場合には前記第1レンズ群G1と前記第2レン
ズ群G2が異なる軌道で物体側に移動し、前記第1レン
ズ群G1と前記第2レンズ群G2の軸上空気間隔D12
は最短撮影距離合焦時において無限遠物体合焦時よりも
狭まる。
【0053】前記第1レンズ群Glは前後の面を空気に
接した負メニスカスレンズを有し、前記第2レンズ群G
2は最も前記リレー光学系GL側に、像側に強い曲率半
径の面を向けた正メニスカスレンズを有し、開口絞りが
前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間に
設けられている。また、前記リレー光学系GLは該光学
系GL中で最も大きい空気間隔をはさんで負屈折力のレ
ンズ群GLNと正屈折力のレンズ群GLPとを有してい
る。前記レンズ群GLNは少なくとも1枚の負レンズと
少なくとも1枚の正レンズを有し、前記レンズ群GLP
は正の単レンズと負の単レンズとで構成されかつ物体側
に凸面を向けた発散性の接合面を有する接合レンズと、
物体側に強い曲率の面を有する両凸レンズとからなって
いる。本実施例では、無限物体合焦状態から−1/2倍
の撮影倍率状態の間で、完全に像側テレセントリックな
状態をはさんでいる。
【0054】第1実施例の諸元値を以下の表1に掲げ
る。表において、面番号は物体側からのレンズ面の番
号、rは曲率半径、dは面間隔、νはアッベ数、N
(d)はd線(λ=587.56nm)に対する屈折
率、N(g)はg線(λ=435.84nm)に対する
屈折率をそれぞれ表している。
【0055】
【表1】 焦点距離f=18.5mm fナンバー 2.06 (最大像高Y=4mm) 倍率 ∞〜−1/2倍〜−1倍 面番号 r d ν N(d) N(g) d0 1.000000 1.000000 1 25.8971 1.0200 43.93 1.785900 1.808460 2 -367.6468 0.9800 1.000000 1.000000 3 10.1979 1.1000 43.93 1.785900 1.808460 4 10.2311 0.7900 1.000000 1.000000 5 9.3087 1.0600 23.83 1.846660 1.893900 6 6.8374 d6 1.000000 1.000000 7 絞り 1.2000 1.000000 1.000000 8 -7.0009 1.2000 30.05 1.698950 1.729410 9 29.0449 1.7400 40.73 1.806100 1.831270 10 -11.9486 0.1000 1.000000 1.000000 11 -1929.2922 1.1500 43.93 1.785900 1.808460 12 -14.5691 d12 1.000000 1.000000 13 -38.3183 1.0000 58.44 1.651600 1.665380 14 129.8027 0.5500 1.000000 1.000000 15 -17.8477 1.0000 49.61 1.772500 1.791920 16 28.0000 1.1000 23.83 1.846660 1.893900 17 31.7811 1.0000 1.000000 1.000000 18 -63.1429 1.0000 23.83 1.846660 1.893900 19 29.1006 2.4000 43.93 1.785900 1.808460 20 -13.9472 0.1000 1.000000 1.000000 21 18.7845 2.1600 55.48 1.696800 1.712350 22 -48.3390 1.000000 1.000000 1-POS 2-POS(-1/2倍) 3-POS(-1倍) d0 ∞ 47.5203 29.7697 d6 4.58720 2.53692 2.39567 d12 0.12323 13.43017 26.38398 (条件対応値) βMOD −1.0 BF 13.947 Y 4.0 ΔD12 2.192 d 1.0 ν 23.83 Δl 24.069 f 18.5 fLN −10.780 fLP 10.674 fL 25.406 f1 56.306 f2 21.96 βL 0.828 DS 6.4 DL 10.71 (1)|βMOD| 1.0 (2)BF/Y 3.487 (3)ΔD12/BF 0.157 (4)d/Y 0.25 (5)ν 23.83 (6)Δl・|βMOD|/Y 6.017 (7)|fLN|/f 0.5827 (8)|fLN/FLP| 1.010 (9)|FL/f| 1.373 (10)DL/DS 1.673
【0056】図2乃至図4は、第1実施例の無限遠物体
合焦時、−l/2倍時、−1倍時の諸収差図をそれぞれ
示している。各収差図においてFN0はFナンバー、A
は画角、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)、
gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ表してい
る。また、非点収差を示す収差図中の実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。か
かる符号は第2実施例においても同様のもを用いる。各
収差図から明らかなように、本実施例は、諸収差が良好
に補正されていることが判る。
【0057】(第2実施例)図5は本発明の第2実施例
のレンズ構成を示す図である。第2実施例にかかるレン
ズは第1実施例と同様に電子画像用に設計したものであ
る。物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と正
屈折力の第2レンズ群G2と正屈折力のリレー光学系G
Lとを有し、
【0058】無限遠物体から近距離物体への合焦を行う
場合には前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
が異なる軌道で物体側に移動し、前記第1レンズ群G1
と前記第2レンズ群G2の軸上空気間隔D12は最短撮
影距離合焦時において無限遠物体合焦時よりも狭まる。
【0059】前記第1レンズ群Glは前後の面を空気に
接した負メニスカスレンズを有し、前記第2レンズ群G
2は最も前記リレー光学系GL側に、像側に強い曲率半
径の面を向けた正メニスカスレンズを有し、開口絞りが
前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間に
設けられている。また、前記リレー光学系GLは該光学
系GL中で最も大きい空気間隔をはさんで負屈折力のレ
ンズ群GLNと正屈折力のレンズ群GLPとを有してい
る。前記レンズ群GLNは少なくとも1枚の負レンズと
少なくとも1枚の正レンズを有し、前記レンズ群GLP
は正の単レンズと負の単レンズとで構成されかつ物体側
に凸面を向けた発散性の接合面を有する接合レンズと、
物体側に強い曲率の面を有する両凸レンズとからなって
いる。
【0060】本実施例では、無限物体合焦状態と−1/
2倍の撮影倍率状態の間で完全に像側テレセントリック
な状態をはさんでいる。
【0061】第2実施例の諸元値を以下の表2に掲げ
る。
【0062】
【表2】 焦点距離f=13.875mm fナンバー 2.06 (最大像高Y=3mm) 倍率 ∞〜−1/2倍〜−1倍 面番号 r d ν N(d) N(g) d0 1.000000 1.000000 1 17.9194 0.7650 49.61 1.772500 1.791920 2 -609.8928 0.7350 1.000000 1.000000 3 7.1776 0.8250 49.61 1.772500 1.791920 4 7.0257 0.5925 1.000000 1.000000 5 6.3855 0.7950 23.83 1.846660 1.893900 6 4.8104 d6 1.000000 1.000000 7 絞り 1.2000 1.000000 1.000000 8 -5.3512 0.9000 30.05 1.698950 1.729410 9 17.4473 1.4000 40.73 1.806100 1.831270 10 -8.9946 0.0750 1.000000 1.000000 11 226.0368 0.9000 49.61 1.772500 1.791920 12 -11.4182 d12 1.000000 1.000000 13 -32.1500 0.5000 58.44 1.651600 1.665380 14 23.9761 0.5000 1.000000 1.000000 15 -13.3858 0.5000 50.35 1.720000 1.737850 16 21.0000 0.7000 23.83 1.846660 1.893900 17 23.8358 0.7500 1.000000 1.000000 18 -152.5408 0.7500 23.83 1.846660 1.893900 19 18.0503 1.8000 43.93 1.785900 1.808460 20 -10.4551 0.0750 1.000000 1.000000 21 12.7879 1.6200 53.93 1.713000 1.729390 22 -65.1968 1.000000 1.000000 1-POS 2-POS(-1/2倍) 3-POS(-1倍) d0 ∞ 34.6955 21.5388 d6 3.35064 1.78035 1.51596 d12 0.25316 9.67493 18.76677 (条件対応値) βMOD −1.0 BF 9.883 Y 3.0 ΔD12 1.835 d 0.75 ν 23.83 Δl 16.679 f 13.875 fLN −7.376 fLP 7.523 fL 19.054 f1 40.000 f2 15.660 βL 0.852 DS 4.8 DL 7.78 (1)|βMOD| 1.0 (2)BF/Y 3.294 (3)ΔD12/BF 0.186 (4)d/Y 0.25 (5)ν 23.83 (6)Δl・|βMOD|/Y 5.560 (7)|fLN|/f 0.5316 (8)|fLN/FLP| 0.980 (9)|FL/f| 1.373 (10)DL/DS 1.621
【0063】
【発明の効果】本発明によればバックフォーカスが長
く、高性能であり、かつ大口径で充分なテレセントリッ
ク性を有する電子画像機器用等に好適な近距離補正レン
ズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のレンズの構成を示す図で
ある。
【図2】第1実施例の無限遠物体合焦状態での諸収差を
示す図である。
【図3】第1実施例の−1/2倍撮影状態での諸収差を
示す図である。
【図4】第1実施例の−1倍撮影状態での諸収差を示す
図である。
【図5】本発明の第2実施例のレンズの構成を示す図で
ある。
【図6】第2実施例の無限遠物体合焦状態での諸収差を
示す図である。
【図7】第2実施例の−1/2倍撮影状態での諸収差を
示す図である。
【図8】第2実施例の−1倍撮影状態での諸収差を示す
図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 GL リレー光学系 GLN 負屈折力のレンズ群 GLP 正屈折力のレンズ群 S 開口絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、 正屈折力の第1レンズ群G1と正屈折力の第2レンズ群
    G2と正屈折力のリレー光学系GLとを有し、 無限遠物体から近距離物体への合焦を行う場合には前記
    第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2が異なる軌道
    で物体側に移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レ
    ンズ群G2との軸上空気間隔D12は最短撮影距離合焦
    時において無限遠物体合焦時よりも狭まり、 最短撮影距離合焦時における撮影倍率をβM0Dとし、 無限遠物体合焦時におけるバックフォーカスをBFと
    し、 最大像高をYとし、 無限遠物体合焦時における前記第1レンズ群G1と前記
    第2レンズ群G2との軸上空気間隔から最短撮影距離合
    焦時における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群
    G2との軸上空気間隔を引いた差を△D12としたと
    き、 0.25<|βM0D| (1) 2.0<BF/Y<10.0 (2) 0.02<△D12/BF<3.0(3) の条件を満足することを特徴とする近距離補正レンズ。
  2. 【請求項2】 無限遠物体合焦時から最短撮影距離合焦
    時までの前記第1レンズ群G1の移動量を△1としたと
    き、 1.0<△1・|βM0D|/Y<10.0(4) の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の近距
    離補正レンズ。ただし、△1の符号は物体側へ移動する
    ときを正とする。
  3. 【請求項3】 前記リレー光学系GLは該光学系GL中
    で最も大きい空気間隔をはさんで負屈折力のレンズ群G
    LNと正屈折力のレンズ群GLPとを有し、 前記レンズ群GLNと前記レンズ群GLPとの軸上空気
    間隔をdとすると、 0.1<d/Y<5.0 (5) の条件を満足することを特徴とする請求項1または2記
    載の近距離補正レンズ。
  4. 【請求項4】 前記レンズ群GLPは少なくとも1枚の
    正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有することを特
    徴とする請求項3記載の近距離補正レンズ。
  5. 【請求項5】 開口絞りが前記第1レンズ群G1と前記
    第2レンズ群G2との間に設けられ、 前記レンズ群GLPは正の単レンズと負の単レンズから
    成る接合レンズを少なくとも1枚有し、 前記レンズ群GLP中の負レンズのうち最小となるアッ
    ベ数をνとしたとき、 ν<30 (6) の条件を満足することを特徴とする請求項3または4記
    載の近距離補正レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群G2は最も前記リレー
    光学系GL側に、像側に強い曲率半径の面を向けた正メ
    ニスカスレンズを有することを特徴とする請求項5記載
    の近距離補正レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群Glは前後の面を空気
    に接した負メニスカスレンズを有し、 前記レンズ群GLNは少なくとも1枚の負レンズと少な
    くとも1枚の正レンズを有し、 前記レンズ群GLPは正の単レンズと負の単レンズとで
    構成されかつ物体側に凸面を向けた発散性の接合面を有
    する接合レンズと、物体側に強い曲率の面を有する両凸
    レンズとからなることを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項記載の近距離補正レンズ。
JP9364318A 1997-12-19 1997-12-19 近距離補正レンズ Withdrawn JPH11183797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364318A JPH11183797A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 近距離補正レンズ
US09/192,916 US6124990A (en) 1997-12-19 1998-11-16 Close-up photographing lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364318A JPH11183797A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 近距離補正レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183797A true JPH11183797A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18481527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364318A Withdrawn JPH11183797A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 近距離補正レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6124990A (ja)
JP (1) JPH11183797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204621A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2013218015A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612870B2 (en) * 1998-02-25 2009-11-03 California Institute Of Technology Single-lens aperture-coded camera for three dimensional imaging in small volumes
US7006132B2 (en) * 1998-02-25 2006-02-28 California Institute Of Technology Aperture coded camera for three dimensional imaging
DE10155051B4 (de) * 2001-11-09 2014-03-27 Carl Zeiss Ag Optische Schaltanordnung und Verfahren zu deren Betrieb
EP2071379B1 (en) * 2007-12-13 2011-08-31 Nikon Corporation Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
US7808724B2 (en) * 2007-12-27 2010-10-05 Seward George H Spectroscopy lens for telecentric sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178076A (en) * 1974-06-17 1979-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Macro zoom lens
JPS58186714A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 近距離補正された大口径比写真レンズ
JP3103166B2 (ja) * 1991-11-26 2000-10-23 富士写真光機株式会社 射出瞳の遠いマクロレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204621A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2013218015A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6124990A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH07152002A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH08220424A (ja) 防振機能を備えたガウス型レンズ
JP4776796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2004240023A (ja) 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP5320995B2 (ja) 広角レンズ、光学装置
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP2010014897A (ja) レンズ系及び光学装置
JPH11183797A (ja) 近距離補正レンズ
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPWO2006025130A1 (ja) 高変倍率ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301