JPH11181265A - ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11181265A
JPH11181265A JP34966797A JP34966797A JPH11181265A JP H11181265 A JPH11181265 A JP H11181265A JP 34966797 A JP34966797 A JP 34966797A JP 34966797 A JP34966797 A JP 34966797A JP H11181265 A JPH11181265 A JP H11181265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polycarbonate resin
bis
hydroxyphenyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34966797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ohara
洋一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34966797A priority Critical patent/JPH11181265A/ja
Publication of JPH11181265A publication Critical patent/JPH11181265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ
(土類)金属塩を用いて難燃化したポリカーボネート系
樹脂組成物の欠点である耐湿熱性を改良したポリカーボ
ネート系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂100重
量部、(B)パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ
金属塩および(または)パーフルオロアルカンスルホン
酸アルカリ土類金属塩0.001〜3重量部、および
(C)ポリエステル系樹脂2〜50重量部からなるポリ
カーボネート系樹脂組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
系樹脂をパーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ(土
類)金属塩で難燃化し、またポリエステル系樹脂を併用
することにより、耐湿熱性を改良したポリカーボネート
系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、機械的強度、
耐熱性、透明性に優れており、電気電子部品用材料、自
動車部品用材料、建築用材料、シート用材料、食品容器
用材料などに広く用いられている。
【0003】また、難燃性が要求される用途において
は、各種難燃剤が添加されて用いられている。
【0004】脂肪族スルホン酸あるいは芳香族スルホン
酸の金属塩などの有機スルホン酸金属塩に代表される有
機酸の金属塩、塩化ナトリウムなどの無機酸の金属塩あ
るいはアンモニウム塩などの無機塩などからなるソルト
系難燃剤は、ポリカーボネート樹脂に、ごく少量添加す
ることにより高い難燃性を付与することが知られてい
る。たとえば特開昭48−43751号公報には有機ス
ルホン酸アルカリ塩を用いる方法、特公昭47−404
45号公報、特開昭49−88943号公報にはパーフ
ルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を用いる方
法、特開昭50−98545号公報、特開昭50−98
546号公報には単量体状あるいは重合体状の芳香族ス
ルホン酸のアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩
を用いる方法などの技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリカ
ーボネート樹脂にパーフルオロアルカンスルホン酸のア
ルカリ(土類)金属塩を添加したばあい、少量の添加で
高い難燃性がえられる反面、高温、高湿度下にさらされ
たばあい、引張強度、曲げ強度などの機械的強度が低下
する、すなわち耐湿熱性が劣る。したがって、電気電子
部品用材料、自動車部品用材料などにおいて、難燃性お
よび耐湿熱性の要求される用途での利用が大きく制限さ
れている。
【0006】本発明の目的はパーフルオロアルカンスル
ホン酸アルカリ(土類)金属塩を用いて難燃化し、さら
に耐湿熱性も良好なポリカーボネート系樹脂組成物を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはパーフルオ
ロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩を用いて
難燃化したポリカーボネート系樹脂において、耐湿熱性
の良好な難燃性のポリカーボネート系樹脂組成物をうる
ことを鋭意検討した結果、パーフルオロアルカンスルホ
ン酸アルカリ(土類)金属塩を含有するポリカーボネー
ト系樹脂組成物に、さらにポリエステル系樹脂を併用す
ることで前記目的が達せられることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】ポリエステル系樹脂は、一般に加水分解を
受けやすく、耐湿熱性に劣ることがよく知られており、
さらに加水分解反応は、有機酸あるいは無機酸の金属塩
などが存在したばあい、さらに促進されることもよく知
られている。しかし、驚くべきことにパーフルオロアル
カンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩を用いたポリカ
ーボネート系樹脂組成物にポリエステル系樹脂を組み合
わせて用いたばあいには、ポリカーボネート系樹脂組成
物の耐湿熱性を大きく改善することがわかった。
【0009】すなわち本発明は、(A)ポリカーボネー
ト系樹脂100部(重量部、以下同様)、(B)パーフ
ルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩および(また
は)パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ土類金属
塩0.001〜3部、および(C)ポリエステル系樹脂
2〜50部からなるポリカーボネート系樹脂組成物(請
求項1)、請求項1記載のポリカーボネート系樹脂組成
物に、さらに(D)フッ素系樹脂または(E)シリコー
ン0.01〜3部を加えてなるポリカーボネート系樹脂
組成物(請求項2)、請求項1記載のポリカーボネート
系樹脂組成物に、さらに(D)フッ素系樹脂および
(E)シリコーン0.01〜3部を加えてなるポリカー
ボネート系樹脂組成物(請求項3)、請求項1、2また
は3記載のポリカーボネート系樹脂組成物に、さらに
(F)オレフィン系ポリマー0.1〜10部を加えてな
るポリカーボネート系樹脂組成物(請求項4)、(B)
パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩および
(または)パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ土
類金属塩が、パーフルオロブタンスルホン酸カリウムで
ある請求項1、2、3または4記載のポリカーボネート
系樹脂組成物(請求項5)に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のポリカーボネート系樹脂
組成物は、ポリカーボネート系樹脂(A)100部、パ
ーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩および
(または)パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ土
類金属塩(B)0.001〜3部およびポリエステル系
樹脂(C)2〜50部からなる組成物である。
【0011】本発明で用いられるポリカーボネート系樹
脂(A)は、2価以上のフェノール化合物とホスゲンあ
るいはジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルと
を反応させてえられるものである。
【0012】前記2価以上のフェノール化合物として
は、2価フェノールである、たとえば2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称:ビスフェノー
ルA]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メ
タン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1−フェニル−1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、2−メチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどのジヒドロキ
シジアリールアルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン
などのジヒドロキシジアリールシクロアルカン類、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなど
のジヒドロキシジアリールスルホン類、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどのジヒドロキシ
ジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,
4′−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのジヒドロキシ
ジアリールケトン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィドなどのジヒドロキシジアリー
ルスルフィド類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド
類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒドロ
キシジフェニル類、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンなどのジヒドロキシアリールフルオレ
ン類などがあげられる。また、前記2価フェノール類以
外にもヒドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキ
ノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1,5−ジヒドロ
キシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなど
のジヒドロキシナフタレン類などもあげられる。これら
の中では2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノンが本発明のポリ
カーボネート系樹脂組成物の成形加工性、機械的強度、
難燃性の点から好ましい。これらの2価フェノール類な
どは、それぞれ単独で用いてもよく2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0013】前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジ
アルキルカーボネートなどがあげられる。
【0014】ポリカーボネート系樹脂(A)は、必要に
応じて、分岐を生成させることを目的とした分岐剤を用
いたものであってもよい。前記分岐剤としては、たとえ
ばフロログルシン、メリト酸、トリメリト酸、トリメリ
ト酸クロリド、無水トリメリト酸、没食子酸、没食子酸
n−プロピル、プロトカテク酸、ピロメリト酸、ピロメ
リト酸二無水物、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン
酸、レゾルシンアルデヒド、トリメチルクロリド、イサ
チンビス(o−クレゾール)、トリメチルトリクロリ
ド、4−クロロホルミルフタル酸無水物、ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸、2,4,4′−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシフェニ
ルエーテル、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシフ
ェニルエーテル、2,4,4′−トリヒドロキシジフェ
ニル−2−プロパン、2,2′−ビス(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2′,4,4′−テト
ラヒドロキシジフェニルメタン、2,4,4′−トリヒ
ドロキシジフェニルメタン、1−[α−メチル−α−
(4′−ジヒドロキシフェニル)エチル]−3−
[α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]ベンゼン、1−[α−メチル−α−(4′−ジヒド
ロキシフェニル)エチル]−4−[α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、α,
α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリイソプロピルベンゼン、2,6−ビス(2
−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−4−メチルフ
ェノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス
(4′−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、4,6
−ジメチル−2,4,6−トリス(4′−ヒドロキシフ
ェニル)−2−ヘプタン、1,3,5−トリス(4′−
ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
[4,4−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キシル]プロパン、2,6−ビス(2′−ヒドロキシ−
5′−イソプロピルベンジル)−4−イソプロピルフェ
ノール、ビス[2−ヒドロキシ−3−(2′−ヒドロキ
シ−5′−メチルベンジル)−5−メチルフェニル]メ
タン、ビス[2−ヒドロキシ−3−(2′−ヒドロキシ
−5′−イソプロピルベンジル)−5−メチルフェニ
ル]メタン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2′,4′,7−トリヒドロキシフラバン、2,
4,4−トリメチル−2′,4′,7−トリヒドロキシ
フラバン、1,3−ビス(2′,4′−ジヒドロキシフ
ェニルイソプロピル)ベンゼン、トリス(4′−ヒドロ
キシフェニル)−アミル−s−トリアジンなどがあげら
れる。
【0015】また、ポリカーボネート系樹脂(A)の重
合時の末端停止剤としては公知の各種のものを使用する
ことができる。具体的には、1価フェノールである、た
とえばフェノール、p−クレゾール、p−t−ブチルフ
ェノール、p−t−オクチルフェノール、p−クミルフ
ェノール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、
ノニルフェノールなどがあげられる。
【0016】ポリカーボネート系樹脂(A)としては、
さらに難燃性を高めるために、リン化合物との共重合
体、あるいはリン系化合物で末端封止したポリカーボネ
ート樹脂やポリカーボネート部とポリオルガノシロキサ
ン部とからなるポリカーボネート−ポリオルガノシロキ
サン共重合体などを用いてもよい。
【0017】前記リン化合物からの共重合成分や前記ポ
リオルガノシロキサンなどの含有割合はポリカーボネー
ト系樹脂(A)中50%以下でなければならない。
【0018】さらに、耐候性を高めるためにはベンゾト
リアゾール基を有する2価フェノールとの共重合体やベ
ンゾトリアゾール基を有する1価フェノールで末端封止
したポリカーボネート樹脂なども使用することができ
る。
【0019】ポリカーボネート系樹脂(A)としては
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1−フェニル
−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−ジヒ
ドロキシベンゾフェノンから選ばれる1種以上のフェノ
ール化合物とホスゲンまたは炭酸ジエステルとを反応さ
せてえられるポリカーボネート樹脂あるいはポリカーボ
ネート−ポリオルガノシロキサン共重合体が本発明のポ
リカーボネート系樹脂組成物の成形加工性およびえられ
る成形体の機械的強度の点から好ましく用いられる。
【0020】本発明に用いられるポリカーボネート系樹
脂(A)の粘度平均分子量は、好ましくは10000〜
60000、さらに好ましくは15000〜4500
0、とくに好ましくは18000〜35000である。
前記粘度平均分子量が10000未満のばあい、えられ
る樹脂組成物の難燃性や樹脂組成物からえられる成形体
の強度などが不充分となり、60000をこえると成形
流動性に問題がある傾向がある。
【0021】ポリカーボネート系樹脂(A)は、単独で
用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。2
種以上組み合わせて用いるばあいには、組み合わせ方に
はとくに限定はない。たとえば共重合成分が異なるも
の、共重合モル比が異なるもの、分子量が異なるものな
ど任意に組み合わせて用いてよい。
【0022】本発明では難燃性を付与する目的でパーフ
ルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩および(また
は)パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ土類金属
塩(B)が用いられる。
【0023】(B)成分中のパーフルオロアルカンスル
ホン酸の具体例としては、パーフルオロメタンスルホン
酸、パーフルオロエタンスルホン酸、パーフルオロプロ
パンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パー
フルオロペンタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンス
ルホン酸、パーフルオロヘプタンスルホン酸、パーフル
オロオクタンスルホン酸、パーフルオロメチルブタンス
ルホン酸などがあげられる。これらの中ではパーフルオ
ロブタンスルホン酸がポリカーボネート系樹脂(A)と
の相溶性および本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
への難燃性付与効果の点から好ましい。
【0024】(B)成分中のアルカリ(土類)金属の具
体例としては、アルカリ金属としてはリチウム、ナトリ
ウム、カリウム、セシウムなど、アルカリ土類金属とし
てはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウムなどがあげられる。これらの中では、アルカリ金属
がポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性および本発
明のポリカーボネート系樹脂組成物への難燃性付与効果
の点から好ましく、さらには、カリウム、ナトリウム、
とくにはカリウムが前記の点から好ましい。
【0025】パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ
金属塩化合物および(または)パーフルオロアルカンス
ルホン酸アルカリ土類金属塩化合物(B)の具体例とし
ては、たとえば一般式(I): (C2n+1SO3M (I) (nは1〜10の整数、Mはアルカリ(土類)金属、m
はMの原子価を表す)で示される化合物、たとえばパー
フルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロブタ
ンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロメタンスルホン
酸カリウム、パーフルオロエタンスルホン酸カリウム、
パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム、パーフルオ
ロブタンスルホン酸カルシウムなどがあげられる。
【0026】パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ
金属塩および(または)パーフルオロアルカンスルホン
酸アルカリ土類金属塩(B)の中では、パーフルオロブ
タンスルホン酸カリウムがポリカーボネート系樹脂
(A)との相溶性および本発明のポリカーボネート系樹
脂組成物への難燃性付与効果の点から好ましい。
【0027】これらは単独で用いてもよく2種以上を組
み合わせて用いてもよい。2種以上組み合わせて用いる
ばあいには組み合わせはとくに限定されない。たとえ
ば、パーフルオロアルカン単位が異なるもの、アルカリ
(土類)金属が異なるものなどを任意に組み合わせて用
いることができる。
【0028】パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ
金属塩化合物および(または)パーフルオロアルカンス
ルホン酸アルカリ土類金属塩化合物(B)の含有量は、
ポリカーボネート系樹脂(A)100部に対して0.0
01〜3部であり、好ましくは、0.005〜2.5
部、さらに好ましくは0.01〜2部である。0.00
1部未満のばあいには難燃化効果は見られず、3部をこ
えると耐湿熱性が低下する。
【0029】本発明ではポリカーボネート系樹脂(A)
とパーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩化合
物および(または)パーフルオロアルカンスルホン酸ア
ルカリ土類金属塩化合物(B)からなる組成物の耐湿熱
性を改善するためにポリエステル系樹脂(C)が用いら
れる。
【0030】ポリエステル系樹脂(C)は2価以上のカ
ルボン酸成分と2価以上のアルコールおよび(または)
フェノール成分とを公知の方法で重縮合することにより
えられる熱可塑性ポリエステル系樹脂である。
【0031】前記2価以上のカルボン酸成分としては、
炭素数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸、炭素数
3〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜1
5の2価以上の脂環式カルボン酸などのカルボン酸類お
よびこれらのエステル形成性誘導体があげられる。これ
らの具体例としては、炭素数8〜22の2価以上の芳香
族カルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体とし
ては、たとえばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフ
ェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4′
−ジフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、ジフェニルスル
ホンジカルボン酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸などのカルボン酸ならびにこれらのエステ
ル形成能を有する誘導体たとえばアルキルエステル、ア
ルカリ金属塩、ハロゲン化物などがあげられ、また、炭
素数3〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8
〜15の2価以上の脂環式カルボン酸およびこれらのエ
ステル形成性誘導体としては、コハク酸、アジピン酸、
セバチン酸、デカンジカルボン酸、アゼライン酸、ドデ
カンジオン酸、マレイン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸など
のカルボン酸または、そのエステル形成能を有する誘導
体などがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種
以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中ではテレ
フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が本
発明のポリカーボネート系樹脂組成物の成形加工性、耐
湿熱性およびえられる成形体の機械的強度の点から好ま
しく用いられる。
【0032】前記2価以上のアルコールおよび(また
は)フェノール成分としては、炭素数2〜15の脂肪族
化合物、炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜4
0の芳香族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を
有する化合物類およびこれらのエステル形成性誘導体な
どがあげられる。これらの具体例としては、炭素数2〜
15の脂肪族化合物であって分子内に2個以上の水酸基
を有する化合物類である、たとえばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオ
ール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、グリ
セリン、ペンタエリスリトールなど、炭素数6〜20の
脂環式化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有す
る化合物類である、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオール、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ
シシクロヘキシル)プロパンなど、炭素数6〜40の芳
香族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する
化合物類である、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、ハイドロキノンなどがあげられる。ま
た、これらのエステル形成性誘導体として、たとえばア
ルカリ金属塩アルコキシド、アルキルエステルなども用
いられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み
合わせて用いてもよい。これらの中ではエチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール、ブタンジオール、
2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物中におけるポリ
エステル系樹脂の分散性、ポリカーボネート系樹脂との
相溶性の点から好ましく用いられる。
【0033】またポリエステル系樹脂(C)には前記の
成分以外に本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の難
燃性、耐湿熱性などの特性を損わない範囲で、公知の共
重合可能な成分を共重合してもよい。前記共重合可能な
成分としては、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安
息香酸のようなオキシ酸およびこれらのエステル形成性
誘導体、たとえば両末端アルキルエステルなど、ε−カ
プロラクトンのような環状エステルなども共重合成分と
して使用することができる。
【0034】さらに、ポリエーテル化合物としてポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール、ポリ(エチレンオキシド・プ
ロピレンオキシド)ブロックおよび(または)ランダム
共重合体、ポリ(エチレンオキシド・テトラヒドロフラ
ン)ブロックおよび(または)ランダム共重合体、ポリ
(エチレンオキシド・プロピレンオキシド・テトラヒド
ロフラン)ブロックおよび(または)ランダム共重合
体、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合体、
ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加重合体、ビ
スフェノールAのテトラヒドロフラン付加重合体、ビス
フェノールAの(エチレンオキシド・プロピレンオキシ
ド)付加重合体、ビスフェノールSのエチレンオキシド
付加重合体、ビスフェノールSのプロピレンオキシド付
加重合体、ビスフェノールSのテトラヒドロフラン付加
重合体、ビスフェノールSの(エチレンオキシド・プロ
ピレンオキシド)付加重合体などのビスフェノール類の
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロ
フランなどのアルキレンオキシド付加重合体なども共重
合成分としてあげられる。また、ポリラクトンとして
は、ε−カプロラクトン、メチル−ε−カプロラクト
ン、ジメチル−ε−カプロラクトン、トリメチル−ε−
カプロラクトン、β−プロピオラクトン、ヒバロラクト
ン、γ−バレロラクトン、エナントラクトン、カプリロ
ラクトンなどの環状ラクトン類の重合体が共重合成分と
してあげられる。
【0035】前記ポリエーテル化合物および(または)
ポリラクトンは単独で用いてもよく異種および(また
は)分子量の異なる2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0036】前記ポリエーテル化合物および(または)
ポリラクトンの共重合割合は40%以下、さらには35
%以下が好ましい。前記共重合割合が40%をこえると
耐湿熱性が低下する傾向がある。
【0037】ポリエステル系樹脂(C)の具体例として
は、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレートなどの芳香族ポリエステ
ル、ポリエチレンアジペートなどの脂肪族ポリエステル
などがあげられ、さらには、これらの芳香族ポリエステ
ルと脂肪族あるいは脂環族ポリエステルとの共重合体で
あってもよい。これらは単独で用いてもよく2種以上を
組み合わせて用いてもよい。これらの中ではポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアリ
レートがポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性およ
び難燃性、成形加工性、耐湿熱性の点から好ましく用い
られる。
【0038】ポリエステル系樹脂(C)の、フェノール
/テトラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒中、
25℃で測定したときの固有粘度(IV)は、好ましくは
0.30〜2.00dl/g、さらに好ましくは0.4
0〜1.80dl/g、とくに好ましくは0.50〜
1.60dl/gである。固有粘度が0.30dl/g
未満のばあいには成形体の機械的強度などが不充分であ
るばあいが多く、2.00dl/gをこえると成形加工
性に問題のある傾向がある。
【0039】ポリエステル系樹脂(C)の含有量は、ポ
リカーボネート系樹脂(A)100部に対して2〜50
部、好ましくは、5〜45部、さらに好ましくは10〜
40部である。2部未満のばあいには耐湿熱性改善効果
が小さく、50部をこえるばあいには難燃性が低下す
る。
【0040】本発明では、さらに難燃性、耐湿熱性を向
上させる目的でフッ素系樹脂(D)および(または)シ
リコーン(E)を用いることができる。
【0041】フッ素系樹脂(D)とは樹脂中にフッ素原
子を20%(重量%、以下同様)以上、好ましくは40
%以上有する樹脂のことである。具体的には、ポリモノ
フルオロエチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリ
フルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体などをあげることができる。また、えられる成形品の
難燃性などの物性を損わない程度で必要に応じ、フッ素
系樹脂(D)の製造に用いられる単量体と共重合可能な
単量体、たとえばエチレンなどを併用して重合してえら
れる共重合体を用いてもよい。これらの中ではポリテト
ラフルオロエチレンが難燃性、耐湿熱性の点から好まし
く用いられる。これらのフッ素系樹脂(D)は単独で用
いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0042】フッ素系樹脂(D)の平均分子量は、10
0万〜2000万、さらには200万〜1000万であ
るのが好ましい。100万未満のばあいには粘着性によ
り取扱い困難となり、2000万をこえると組成物中で
分散不良となり組成物の機械的強度が低下する傾向があ
る。
【0043】シリコーン(E)とは、オルガノシロキサ
ンであり、ジメチルシロキサン、フェニルメチルシロキ
サンなどのシロキサン化合物およびこれらを重合してえ
られる、ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチル
シロキサンおよびジメチルシロキサンとフェニルメチル
シロキサンとの共重合体などのオルガノポリシロキサン
などがあげられる。オルガノポリシロキサンであるばあ
いには、分子末端がエポキシ基、水酸基、カルボキシル
基、メルカプト基、アミノ基、エーテル結合を有する置
換基などにより置換された変性シリコーンも有用であ
る。これらの中ではポリメチルシロキサン、ポリフェニ
ルメチルシロキサン、メチルシロキサンとフェニルメチ
ルシロキサンとの共重合体またはこれらのエポキシ基含
有重合体がポリカーボネート系樹脂との相溶性が良好で
あるという点から好ましく用いられる。
【0044】シリコーン(E)の数平均分子量としては
200〜1000万、さらには1000〜500万であ
ることが、難燃性をより高めることができる点から好ま
しい。前記数平均分子量が200未満のばあいには組成
物の機械的強度が低下する傾向があり、1000万をこ
えるばあいにはポリカーボネート系樹脂との相溶性が低
下する傾向がある。
【0045】シリコーン(E)の形状にはとくに制限は
なく、オイル状、ガム状、ワニス状、粉体状、ペレット
状などの任意のものが用いられる。
【0046】フッ素系樹脂(D)および(または)シリ
コーン(E)の含有量は、ポリカーボネート系樹脂
(A)100部に対し0.01〜3部であり、0.03
〜2.5部、さらには0.05〜2部であるのが好まし
い。添加量が0.01部未満のばあいには難燃性および
耐湿熱性を向上させる効果が小さく、3部をこえるとフ
ッ素系樹脂(D)では成形性が、シリコーン(E)では
難燃性が低下するため好ましくない。
【0047】なお、フッ素系樹脂(D)とシリコーン
(E)とを併用するばあいにはそれぞれ単独で添加する
ばあいよりも、さらに難燃性および耐湿熱性を向上させ
ることができる。
【0048】フッ素系樹脂(D)とシリコーン(E)と
を併用するばあいの使用割合((D)/(E))として
は99/1〜1/99、さらには95/5〜5/95で
あるのが好ましい。前記使用割合が99/1未満のばあ
い、あるいは1/99をこえるばあいには両者を併用す
る相乗効果が見られなくなる傾向がある。
【0049】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は
オレフィン系ポリマー(F)を用いることでさらに耐湿
熱性を改善することができる。
【0050】オレフィン系ポリマー(F)とは、狭義の
ポリオレフィンのほかに、ポリジエンおよびポリオレフ
ィンとポリジエンとの混合物、さらにオレフィンモノマ
ーとジエンモノマーとの共重合体を包含する広義の概念
として用いられ、たとえばエチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−イソブテン、ブタジエン、
イソプレン、クロロプレン、フェニルプロパジエン、シ
クロペンタジエン、1,5−ノルボルナジエン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、
1、5−シクロオクタジエン、1,3−シクロオクタジ
エン、α,ω−非共役ジエン類などのモノマー群から1
種あるいは2種以上の組み合わせで選ばれる単量体から
の単独あるいは共重合体、さらに、これらの単独重合体
および共重合体から選ばれる2種以上の重合体からなる
混合物などがあげられる。
【0051】さらに、オレフィン系ポリマー(F)は前
記重合体中にその他の共重合可能なビニル系単量体が共
重合されたものであってもよい。前記その他の共重合可
能なビニル系単量体としては、たとえば芳香族ビニル化
合物としてスチレン、o−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエンおよびジビニルベンゼンなどが、メタク
リル酸アルキルエステルとしてメタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸i−プロピル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシルおよびメタクリル酸ステアリル
などが、アクリル酸アルキルエステルとしてアクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸ステアリルなど
が、(メタ)アクリル酸グリシジルエステルとして、メ
タクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジルなどが、
ビニルアルキルエーテルとして、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルi−プロピルエーテ
ル、ビニルn−プロピルエーテル、ビニルi−ブチルエ
ーテル、ビニルn−アミルエーテル、ビニルi−アミル
エーテル、ビニル2−エチルヘキシルエーテルおよびビ
ニルオクタデシルエーテルなどが、不飽和ニトリル化合
物としてアクリルニトリル、メタクリニトリルなどが、
不飽和アミノ化合物としてアクリルアミド、メタクリル
アミドなどが、マレイン酸ジ−アルキルエステルとして
マレイン酸ジ−n−プロピルエステル、マレイン酸ジ−
i−ブチルエステル、マレイン酸ジメチルエステル、マ
レイン酸ジ−n−プロピルエステル、マレイン酸ジ−オ
クチルエステル、マレイン酸ジ−ノニルエステルなど
が、アリルアルキルエーテルとしてアリルエチルエーテ
ル、アリルn−オクチルエーテルなどが、また、そのほ
かに、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、酢酸ビニル、N−フェニルマレイミドななど
があげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上組
み合わせて用いてもよい。
【0052】前記その他の共重合可能なビニル系単量体
の含有割合はオレフィン系ポリマーを構成する全単量体
中、60%以下、さらには50%以下であるのが好まし
い。60%をこえると組成物の耐湿熱性改善効果が小さ
くなる傾向がある。
【0053】オレフィン系ポリマー(F)のメルトイン
デックス(MI)(200℃,2Kg荷重、JIS K
6730に準拠)は500g/10分以下であるのが好
ましく、さらに好ましくは300g/10分以下であ
る。前記MIが500g/10分をこえるばあいには組
成物の熱安定性が低下する傾向がある。さらに、前記M
Iの下限は成形加工性、分散性の点から0.1g/10
分、さらには0.3g/10分である。
【0054】オレフィン系ポリマー(F)の具体例とし
ては、ポリエチレン、(線状)高密度ポリエチレン、
(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸エチル
共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体などの
エチレンあるいはα−オレフィンと(メタ)アクリル酸
エステルとの共重合体、エチレン−グリシジルメタクリ
レート共重合体などのエチレンあるいはα−オレフィン
と(メタ)アクリル酸グリシジルとの共重合体、エチレ
ンあるいはα−オレフィンと(メタ)アクリル酸エステ
ルおよび(メタ)アクリル酸グリシジルとの共重合体、
エチレンあるいはα−オレフィンと一酸化炭素および
(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体などがあげら
れる。これらの中では、エチレンあるいはα−オレフィ
ンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、具体的
には、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブ
チル共重合体などがポリカーボネート系樹脂との相溶性
と耐湿熱性改善効果のバランスの点から好ましい。前記
共重合体において、(メタ)アクリル酸エステルの共重
合割合はポリカーボネート系樹脂(A)およびポリエス
テル系樹脂(C)との相溶性および本発明のポリカーボ
ネート系樹脂組成物の耐湿熱性改善効果の点から共重合
体中、5〜60%、さらには10〜50%、とくには1
5〜45%であるのが好ましい。5%未満のばあいには
ポリカーボネート系樹脂との相溶性が低下する傾向があ
り、60%をこえると組成物の耐湿熱性がかえって低下
する傾向がある。
【0055】オレフィン系ポリマー(F)は単独で用い
てもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以
上を組み合わせて使用するばあいには、組み合わせ方は
とくに限定されない。たとえば、種類、共重合成分やモ
ル比が異なるもの、および(または)粘度の異なるもの
などを任意に組み合わせて用いてよい。
【0056】オレフィン系ポリマー(F)の添加量は、
ポリカーボネート系樹脂(A)100部に対して、0.
1〜10部であり、好ましくは0.3〜8部、さらに好
ましくは0.5〜7部である。0.1部未満のばあいに
は耐湿熱性の改善効果は見られず、10部をこえると難
燃性の低下、成形体表面での剥離などが見られる傾向が
ある。
【0057】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物に
は、さらに難燃性を向上させる目的で、他の難燃剤、た
とえばリン酸エステル、赤リン、リン酸アンモニウム、
リン酸メラミンなどのリン系化合物、メラミン、メラミ
ンシアヌレートなどのチッ素系化合物、ホウ酸亜鉛など
のホウ酸系化合物、グアニジン系化合物、金属水酸化物
などを添加することができる。
【0058】さらに本発明のポリカーボネート系樹脂組
成物には、強化充填剤を添加することで、さらに耐熱性
などの向上をはかることができる。強化充填剤の具体例
としては、たとえばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カ
リウム繊維などの繊維状充填剤、ガラスビーズ、ガラス
フレーク、タルク、マイカ、カオリン、ワラストナイ
ト、スメクタイト、ケイ藻土、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム、硫酸バリウムなどがあげられる。
【0059】前記強化充填剤の中ではケイ酸塩化合物お
よび(または)繊維状強化剤が好ましい。
【0060】前記ケイ酸塩化合物とは化学組成にしてS
iO2単位を含む粉体状、粒状、針状、板状などの形状
をもつ化合物であって、たとえばケイ酸マグネシウム、
ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、タルク、マイ
カ、ワラストナイト、カオリン、ケイ藻土、スメクタイ
トなどがあげられ、天然であっても合成されたものであ
ってもよい。なかでもタルク、マイカ、カオリン、スメ
クタイトが好ましく、さらに好ましくはマイカ、タルク
である。
【0061】前記ケイ酸塩化合物の平均径[顕微鏡写真
を画像処理することにより求められる円に換算したばあ
いの粒径]にはとくに制限はないが、好ましい平均径と
しては、0.01〜100μmであり、さらに好ましく
は、0.1〜50μm、とくに好ましくは0.3〜40
μmである。平均粒径が0.01μm未満では強度改善
効果が充分でなく、100μmをこえると、靭性が低下
する傾向がある。
【0062】さらに前記ケイ酸塩化合物はシラン系カッ
プリング剤、チタネート系カップリング剤などの表面処
理剤で処理されていてもよい。前記シラン系カップリン
グ剤としては、たとえばエポキシ系シラン、アミノ系シ
ラン、ビニル系シランなどがあげられ、チタネート系カ
ップリング剤としては、たとえばモノアルコキシ型、キ
レート型、コーディネート型などのものがあげられる。
【0063】前記ケイ酸塩化合物を表面処理剤で処理す
る方法にはとくに限定はなく、通常の方法で実施しう
る。たとえば層状ケイ酸塩に該表面処理剤を添加し、溶
液中であるいは加熱しながら撹拌あるいは混合すること
で行なえる。
【0064】前記繊維状強化剤としては、ガラス繊維、
カーボン繊維などがあげられる。繊維状強化剤を用いる
ばあい、作業性の面から、集束剤にて処理されたチョッ
プドストランドガラス繊維を用いるのが好ましい。ま
た、樹脂と繊維状強化剤との密着性を高めるため、繊維
状強化剤の表面をカップリング剤で処理したものが好ま
しく、バインダーを用いたものであってもよい。カップ
リング剤としては、前記と同様の化合物をあげることが
できる。
【0065】前記強化充填剤としてガラス繊維を用いる
ばあい、直径1〜20μm、長さ0.01〜50mm程
度のものが好ましい。繊維長が短すぎると強化の効果が
充分でなく、逆に長すぎると成形品の表面性や押出加工
性、成形加工性がわるくなるので好ましくない。
【0066】前記強化充填剤は単独で用いてもよく2種
以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わ
せて用いるばあいの組み合わせ方にはとくに制限はない
が、好ましい組み合わせとしては、マイカ、タルクおよ
びガラス繊維から選ばれる2種以上の強化充填剤であ
る。
【0067】また、本発明のポリカーボネート系樹脂組
成物の特性を損わない範囲で、さらにほかの任意の熱可
塑性あるいは熱硬化性の樹脂、たとえばポリアミド系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系
樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアセタール
系樹脂、ポリサルホン系樹脂、ゴム状弾性体などを単独
で用いてもよく2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0068】また、本発明のポリカーボネート系樹脂組
成物をより高性能なものにするために、フェノール系酸
化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤などの酸化防止
剤、リン系安定剤などの熱安定剤などを単独でまたは2
種類以上を組み合わせて用いることが好ましい。さらに
必要に応じて、通常よく知られた安定剤、滑剤、離型
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、帯
電防止剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤な
どの添加剤を単独でまたは2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0069】本発明でえられるポリカーボネート系樹脂
組成物の成形加工法はとくに限定されるものではなく、
熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形法、た
とえば射出成形、ブロー成形、押出成形、真空成形、プ
レス成形、カレンダー成形などが適用できる。
【0070】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
は、OA機器などの電気電子部品あるいはハウジング材
料、自動車部品材料などの用途に好ましく用いられる。
【0071】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0072】なお、ポリカーボネート系樹脂組成物の評
価は下記の方法で行なった。
【0073】評価方法 えられたポリカーボネート系樹脂組成物を120℃で4
時間以上乾燥したのち、80t射出成形機(東芝機械
(株)製 IS−80)で1/12インチ、1/8イン
チおよび1/4インチ厚さのバー(幅12mm、長さ1
27mm)を成形し、以下の方法で評価した。
【0074】難燃性評価:1/12インチ、1/8イン
チバーを用いてUL94 垂直燃焼性試験にしたがい難
燃性を評価した。なお、難燃性における「×」は、UL
94 垂直燃焼試験規格外(not V)を表わす。 耐湿熱性:1/4インチバーを121℃飽和加圧水蒸気
下にて60時間保持して耐湿熱性処理を行なった。耐湿
熱性処理前後のバーをASTMD−790にしたがって
曲げ試験を行ない、最大強度を求めた。耐湿熱性処理前
後の曲げ強度より曲げ強度保持率を下記式より求めた。 曲げ強度保持率={(耐湿熱性処理後の曲げ強度)/
(耐湿熱性処理前の曲げ強度)}×100(%)
【0075】また、用いた原材料を以下にまとめて示
す。
【0076】 PC−1 :粘度平均分子量 22000のビスフェノールA型ポリカー ボネート樹脂 PC−2 :粘度平均分子量 30000のビスフェノールA型ポリカー ボネート樹脂 PET :ポリエチレンテレフタレート(固有粘度 0.75) PBT :ポリブチレンテレフタレート(固有粘度 0.85) PFBSK :パーフルオロブタンスルホン酸カリウム(大日本インキ化学 工業(株)製 メガファックF−114) PFBSNa :パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウム PFOSK :パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム PFBSCa :パーフルオロブタンスルホン酸カルシウム シリコーン−1:東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 Siパウダー シリコーン−2:東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 BY−27( 超高分子量ポリジメチルシロキサン) PTFE :ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業(株)製 ポリ フロンF−104) EEA−1 :エチレンエチルアクリレート(三井・デュポンポリケミカル (株)製 エバフレックス A−709、エチルアクリレート 含有量35%) EEA−2 :エチレンエチルアクリレート(三井・デュポンポリケミカル (株)製 エバフレックス A−701、エチルアクリレート 含有量9%) LLDPE :線上低密度ポリエチレン(出光石油化学(株)製 モアテッ ク0168N)
【0077】実施例1 ポリカーボネート樹脂(PC−1)100部、パーフル
オロブタンスルホン酸カリウム(PFBSK)0.00
7部、ポリエチレンテレフタレート(PET)10部を
ドライブレンドしたのち、同方向2軸押出機(池貝鉄工
製PCM−30)を用い、シリンダー温度設定280℃
で押出混練を行ない、樹脂組成物をえた。えられた樹脂
組成物を前記評価方法にしたがって評価した。
【0078】結果を表1に示す。
【0079】実施例2〜13 表1に示した組成で行なったほかは、実施例1と同様に
して樹脂組成物をえ、評価した。
【0080】結果を表1に示す。
【0081】
【表1】
【0082】実施例14 ポリカーボネート樹脂(PC−1)100部、パーフル
オロブタンスルホン酸カリウム(PFBSK)0.2
部、ポリエチレンテレフタレート(PET)10部、ポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)0.3部をドラ
イブレンドしたのち、同方向2軸押出機を用い、シリン
ダー温度設定280℃にて押出混練を行ない、樹脂組成
物をえた。えられた樹脂組成物を前記評価方法にしたが
って評価した。
【0083】結果を表2に示す。
【0084】実施例15〜26 表2に示した組成で行なったほかは、実施例14と同様
にして樹脂組成物をえ、評価した。
【0085】結果を表2に示す。
【0086】
【表2】
【0087】実施例27 ポリカーボネート樹脂(PC−1)100部、パーフル
オロブタンスルホン酸カリウム(PFBSK)0.2
部、ポリエチレンテレフタレート(PET)10部、エ
チレンエチルアクリレート(EEA−1)3部をドライ
ブレンドしたのち、同方向2軸押出機を用い、シリンダ
ー温度設定280℃にて押出混練を行ない、樹脂組成物
をえた。えられた樹脂組成物を前記評価方法にしたがっ
て評価した。
【0088】結果を表3に示す。
【0089】実施例28〜42 表3に示した組成で行なったほかは、実施例27と同様
にして樹脂組成物をえ、評価した。
【0090】結果を表3に示す。
【0091】
【表3】
【0092】比較例1〜16 表4に示した組成で行なったほかは、実施例1〜42と
同様にして樹脂組成物をえ、評価した。
【0093】結果を表4に示す。
【0094】
【表4】
【0095】実施例1〜13(表1)と比較例1〜8、
15、16(表4)とを比較すると、本発明のポリカー
ボネート系樹脂組成物の実施例1〜13は難燃性ととも
に耐湿熱性においても優れていることがわかる。また、
実施例2〜5より、パーフルオロアルカンスルホン酸ア
ルカリ(土類)金属塩の中では、パーフルオロブタンス
ルホン酸カリウムが、難燃性および耐湿熱性に優れるこ
とがわかる。
【0096】また、実施例14〜26(表2)と実施例
1〜13および比較例9、12を比較するとフッ素系樹
脂および(または)シリコーンを併用することでさら
に、難燃性および耐湿熱性に優れポリカーボネート系樹
脂組成物がえられていることがわかる。
【0097】さらに、本発明のポリカーボネート系樹脂
組成物にオレフィン系ポリマーを併用することで耐湿熱
性がさらに優れた難燃性のポリカーボネート系樹脂組成
物がえられていることがわかる。
【0098】
【発明の効果】本発明は、パーフルオロアルカンスルホ
ン酸アルカリ(土類)金属塩を用いて難燃化したポリカ
ーボネート系樹脂組成物にポリエステル系樹脂を併用す
ることにより、難燃性に加え耐湿熱性にも優れたポリカ
ーボネート系樹脂組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 83:04 23:02)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂100重
    量部、(B)パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ
    金属塩および(または)パーフルオロアルカンスルホン
    酸アルカリ土類金属塩0.001〜3重量部、および
    (C)ポリエステル系樹脂2〜50重量部からなるポリ
    カーボネート系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリカーボネート系樹脂
    組成物に、さらに(D)フッ素系樹脂または(E)シリ
    コーン0.01〜3重量部を加えてなるポリカーボネー
    ト系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリカーボネート系樹脂
    組成物に、さらに(D)フッ素系樹脂および(E)シリ
    コーン0.01〜3重量部を加えてなるポリカーボネー
    ト系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載のポリカーボ
    ネート系樹脂組成物に、さらに(F)オレフィン系ポリ
    マー0.1〜10重量部を加えてなるポリカーボネート
    系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (B)パーフルオロアルカンスルホン酸
    アルカリ金属塩および(または)パーフルオロアルカン
    スルホン酸アルカリ土類金属塩が、パーフルオロブタン
    スルホン酸カリウムである請求項1、2、3または4記
    載のポリカーボネート系樹脂組成物。
JP34966797A 1997-12-18 1997-12-18 ポリカーボネート系樹脂組成物 Pending JPH11181265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34966797A JPH11181265A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34966797A JPH11181265A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181265A true JPH11181265A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18405293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34966797A Pending JPH11181265A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181265A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348454A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003012914A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2003506553A (ja) * 1999-08-09 2003-02-18 バイエル・コーポレーシヨン 難燃性ポリカーボネート組成物
EP1201716A4 (en) * 1999-08-04 2003-02-26 Idemitsu Petrochemical Co POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION
JP2003082219A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JP2005320469A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2006008858A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Teijin Chemicals Ltd. 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2006077114A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Teijin Chem Ltd 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006513311A (ja) * 2003-01-13 2006-04-20 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエステル組成物
JPWO2004058894A1 (ja) * 2002-12-26 2006-04-27 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006152127A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2006232956A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びその成形体
JP2006523737A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 クロンプトン ヴィニール アディティヴェス ゲーエムベーハー ハロゲン化重合体のための新規な安定化剤系
WO2007010786A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Tohoku Ricoh Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
JP2008534755A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
WO2010090048A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2012501367A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 溶融体における導電性が改良された透明な熱可塑性樹脂組成物
JP2012233030A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 樹脂組成物
JP2016065150A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
CN109651790A (zh) * 2018-11-30 2019-04-19 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种具有阻燃持久稳定性聚碳酸酯共混物及其制备方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201716A4 (en) * 1999-08-04 2003-02-26 Idemitsu Petrochemical Co POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION
EP1533340A1 (en) * 1999-08-04 2005-05-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
JP2003506553A (ja) * 1999-08-09 2003-02-18 バイエル・コーポレーシヨン 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2002348454A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003012914A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2003082219A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JPWO2004058894A1 (ja) * 2002-12-26 2006-04-27 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4907870B2 (ja) * 2002-12-26 2012-04-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006513311A (ja) * 2003-01-13 2006-04-20 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエステル組成物
JP2006523737A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 クロンプトン ヴィニール アディティヴェス ゲーエムベーハー ハロゲン化重合体のための新規な安定化剤系
JP2005320469A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2006008858A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Teijin Chemicals Ltd. 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
US8110622B2 (en) 2004-07-20 2012-02-07 Teijin Chemicals Ltd. Aromatic polycarbonate resin composition and manufacturing process thereof
JP2006077114A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Teijin Chem Ltd 光高反射性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006152127A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP4689250B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-25 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2006232956A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びその成形体
JP4870748B2 (ja) * 2005-04-06 2012-02-08 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
JP2008534755A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
WO2007010786A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Tohoku Ricoh Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
JP2012501367A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 溶融体における導電性が改良された透明な熱可塑性樹脂組成物
US8575263B2 (en) 2009-02-09 2013-11-05 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
US8729180B2 (en) 2009-02-09 2014-05-20 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
EP2570458A1 (en) 2009-02-09 2013-03-20 Mitsubishi Engineering- Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
EP2610309A1 (en) 2009-02-09 2013-07-03 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
EP2610308A1 (en) 2009-02-09 2013-07-03 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
US8492476B2 (en) 2009-02-09 2013-07-23 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
US8802758B2 (en) 2009-02-09 2014-08-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
US8710129B2 (en) 2009-02-09 2014-04-29 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
WO2010090048A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
EP2743314A1 (en) 2009-02-09 2014-06-18 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and molded object thereof
US8772385B2 (en) 2009-02-09 2014-07-08 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
US8785528B2 (en) 2009-02-09 2014-07-22 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and formed product thereof
JP2012233030A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 樹脂組成物
JP2016065150A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
CN109651790A (zh) * 2018-11-30 2019-04-19 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种具有阻燃持久稳定性聚碳酸酯共混物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3454515B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3396485B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3163596B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000103953A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3494323B2 (ja) 高反射性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2000159994A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11349798A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11116782A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4093343B2 (ja) 難燃性化合物を用いた難燃性組成物
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000001609A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH1112454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3457799B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3563711B2 (ja) 反射板
JP2000001610A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000159995A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11343400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH10114856A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3414891B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物