JPH11179871A - 光学積層体の製法 - Google Patents

光学積層体の製法

Info

Publication number
JPH11179871A
JPH11179871A JP9353860A JP35386097A JPH11179871A JP H11179871 A JPH11179871 A JP H11179871A JP 9353860 A JP9353860 A JP 9353860A JP 35386097 A JP35386097 A JP 35386097A JP H11179871 A JPH11179871 A JP H11179871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical
protective film
adhesive liquid
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9353860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184792B2 (ja
Inventor
Keita Suzuki
恵太 鈴木
Keinosuke Hirai
慶之介 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP35386097A priority Critical patent/JP3184792B2/ja
Publication of JPH11179871A publication Critical patent/JPH11179871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184792B2 publication Critical patent/JP3184792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】均一な厚みを備え光学特性に優れた光学積層体
をきわめて効率よく作製することができる光学積層体の
製法を提供する。 【解決手段】光学フィルム1の両面にそれぞれ保護フィ
ルム2を配置し、上記光学フィルム1と保護フィルム2
の層間に接着剤液を供給しながら、連続的に一対のロー
ル3のロール3間を通過させ、上記ロール3の圧力によ
り保護フィルム2と光学フィルム1とを貼着し、光学フ
ィルム1の両面に保護フィルム2が貼着されてなる光学
積層体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学フィルム(偏
光フィルム、位相差フィルム)の両面に接着剤を介して
保護フィルムがそれぞれ貼着された光学積層体の製法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、卓上電子計算機、電子時計、ワー
プロ、自動車や機械類の計器類等に液晶表示装置が用い
られており、これに伴い光学積層体、特に偏光板や位相
差板の需要も増大している。この光学積層体は、偏光性
能を有する光学フィルムの両面に接着剤を介して保護フ
ィルムをそれぞれ貼着した構成である。特に、上記偏光
フィルムとしては、ポリビニルアルコール(以下「PV
A」と略す)系偏光フィルムが代表的なものとして知ら
れており、このPVA系偏光フィルムとしては、PVA
系フィルムにヨウ素を染色させたものや、二色性染料を
染色させたもの等が用いられている。また、上記接着剤
液としてはPVA水溶液が汎用され、上記保護フィルム
としては酢酸セルロース系フィルムが汎用されている。
【0003】このような偏光板の製法としては、例えば
つぎの方法が実施されている。すなわち、まず、偏光フ
ィルムの片面に接着剤液を塗布した後、保護フィルムを
貼り合わせて、偏光フィルムの片面に保護フィルムを貼
着する。つぎに、偏光フィルムの他面に接着剤液を塗布
した後、保護フィルムを貼り合わせて、偏光フィルムの
他面に保護フィルムを貼着する。これにより、偏光板の
両面に接着剤液を介して保護フィルムがそれぞれ貼着さ
れた偏光板が作製される。なお、上記接着剤液は、保護
フィルムに直接塗布する場合と、偏光フィルムおよび保
護フィルムの双方に塗布する場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の偏光板の製法では、偏光フィルムの一面に保護フィ
ルムを貼り合わせた後、さらに上記偏光フィルムの他面
に保護フィルムを貼り合わせるというように、偏光フィ
ルムへの保護フィルムの貼着を別々に行うため2つの工
程が必要となり、偏光板を製造する際の作業性が劣ると
いう問題が生じる。また、得られる偏光板の厚みが不均
一となりカールが発生したり、また偏光子にしわ等の変
形が発生し偏光性能が低下するという問題も生じる。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、均一な厚みを備え光学特性に優れた光学積層体
をきわめて効率よく作製することができる光学積層体の
製法の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の光学積層体の製法は、光学フィルムの両
面にそれぞれ保護フィルムを貼着して光学積層体を製造
する光学積層体の製法であって、光学フィルムの両面に
それぞれ保護フィルムを配置し、上記光学フィルムと保
護フィルムの層間に接着剤液を供給しながら、連続的に
一対のロールのロール間を通過させ、上記ロールの圧力
により保護フィルムと光学フィルムとを貼着させるとい
う構成をとる。
【0007】すなわち、本発明者らは、均一な厚みを備
え光学特性に優れた光学積層体をきわめて効率よく作製
することができる製法を探究すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、光学フィルムの両面にそれぞれ保護フィルム
を配置し、上記光学フィルムと保護フィルムの層間に接
着剤液を供給しながら、連続的に一対のロールのロール
間を通過させ、上記ロールの圧力により保護フィルムと
光学フィルムとを貼着させることにより、光学フィルム
各面への保護フィルムの貼着を連続的に行うことがで
き、所期の目的を達成できることを見出し本発明に到達
した。
【0008】さらに、本発明者らは、上記製法に基づき
より一層の研究を行った。そして、その研究の過程で、
上記光学積層体の製法において、接着剤液の供給量が過
剰になりすぎると、接着に寄与しない余分な接着剤液が
保護フィルムの幅方向端部から漏れて、ロールや保護フ
ィルムを汚染することが考えられることから、接着剤液
を供給する際に、保護フィルムの幅方向の少なくとも一
端部から幅方向中央部に空気を吹き付けることを想起し
た。このことにより、保護フィルムの幅方向端部にいわ
ゆる空気の堰のようなものが形成され、この空気の堰に
より接着剤液が幅方向中央部に寄せられ、幅方向端部か
らの接着剤液の漏れを防止できるとともに、接着に寄与
しない余分な接着剤液を吸引除去すると、上記接着剤液
の漏れを効率よく防止できるため、上記ロールや保護フ
ィルムの汚染の心配もなく、より好ましい状態で光学積
層体を製造できることを突き止めた。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0010】本発明の光学積層体の製法によって得られ
る光学積層体の一例を図1に示す。この光学積層体は、
光学フィルム1の両面にそれぞれ保護フィルム2が貼着
されて構成されている。
【0011】上記光学フィルム1としては、偏光フィル
ム、位相差フィルム等があげられる。上記偏光フィルム
としては、特に限定するものではなく、例えばPVA系
フィルム、エチレンビニルアルコール系フィルム、セル
ロース系フィルム、ポリカーボネート系フィルム等があ
げられる。上記PVAは通常、酢酸ビニルを重合したポ
リ酢酸ビニルをケン化して製造されるが、本発明では必
ずしもこれに限定されるものではなく、少量の不飽和カ
ルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含
む)、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホ
ン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有してい
てもよい。また、PVA系樹脂を酸の存在下でアルデヒ
ド類と反応させたポリビニルブチラール樹脂、ポリビニ
ルホルマール樹脂等のいわゆるポリビニルアセタール樹
脂およびその他PVA系樹脂誘導体等があげられる。こ
れらのなかでも、耐熱性が良好であるという点から、高
ケン化度で高重合度のPVAが特に好ましい。すなわ
ち、上記PVAの平均ケン化度としては、85〜100
モル%が好ましく、特に好ましくは98〜100モル
%、最も好ましくは99〜100モル%である。また、
上記PVAの平均重合度としては、1000〜1000
0が好ましく、特に好ましくは2000〜8000、最
も好ましくは2500〜5000である。
【0012】また、上記位相差フィルムとしては、特に
限定はなく、例えばPVA、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリオレフィ
ン、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホ
ン、ポリビニリデンフルオライド/ポリメチルメタアク
リレート、液晶ポリマー、トリアセチルセルロース系樹
脂、環状ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物、ポリ塩化ビニル等があげられるが、主とし
てポリカーボネート、PVA系樹脂フィルムが用いられ
る。上記PVA系樹脂としては、通常、酢酸ビニルを重
合したポリ酢酸ビニルをケン化して製造されるが、少量
の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリル
等を含む)、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和
スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有
していてもよい。また、PVAを酸の存在下でアルデヒ
ド類と反応させた、例えばポリブチラール樹脂、ポリビ
ニルホルマール樹脂等のいわゆるポリビニルアセタール
樹脂およびPVA誘導体があげられる。平均重合度は5
00〜10000、ケン化度は80〜100モル%のも
ので、1.01〜4倍程度に一軸延伸されたものである
ことが好ましい。
【0013】上記光学フィルム1を保護する保護フィル
ム2形成材料としては、特に限定するものではなく、光
学的透明度、機械的強度等に優れた保護フィルムが好ま
しい。上記保護フィルムとしては、例えば酢酸セルロー
ス系フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フ
ィルム、ポリオレフィン系フィルム、ポリカーボネート
系フィルム、ポリエーテルエーテルケトン系フィルム、
ポリスルホン系フィルム等があげられ、なかでも二酢酸
セルロースフィルム、三酢酸セルロース(TAC)フィ
ルム等の酢酸セルロース系フィルムが好適である。ま
た、上記保護フィルム2の表面をアルカリでケン化処理
したり、プラズマ処理、グロー放電処理、コロナ放電処
理、高周波処理、電子線処理等を行うと、さらに効果的
である。
【0014】上記光学フィルム1の各面への保護フィル
ム2の貼着は、例えば接着剤液によって行われる。上記
接着剤液としては、特に限定するものではなく、PVA
系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシ
ル基、オキシアルキル基等により変性されたPVAを含
む)、ホウ素化合物等の水溶液が適宜採用されるが、な
かでもPVA系樹脂の水溶液が好ましい。このPVAに
ついては、平均重合度500〜4000、好ましくは1
500〜3000、ケン化度90.0〜99.9モル
%、好ましくは95.0〜99.9モル%のものが好適
に用いられる。さらに上記水溶液の濃度は0.1〜15
重量%が好ましく、特に1〜10重量%が好ましい。ま
た、上記接着剤液の粘度は1〜50mPa・sの範囲が
好ましく、特に好ましくは5〜25mPa・sの範囲で
ある。
【0015】つぎに、実施例について説明する。
【0016】
【実施例】本発明の光学積層体の製法を図面に基づいて
説明する。すなわち、図2に示すように、光学フィルム
1、保護フィルム2、一対のロール3、保護フィルム2
を一対のロール3のロール間に案内するためのロール4
および接着剤液供給用ノズル7をそれぞれ準備し、これ
らを図示のような所定の位置にセットする。つぎに、光
学フィルム1をその両面にそれぞれ保護フィルム2を配
置した状態で、垂直方向(図面下側)に連続的に一対の
ロール3のロール間に案内する。そして、案内される上
記光学フィルム1の各面とそれに対応する保護フィルム
2との間に、接着剤液供給用ノズル7から接着剤液を滴
下して供給した後、この接着剤液が供給された光学フィ
ルム1と保護フィルム2とを上記一対のロール3のロー
ル間を通過させ、通過の際のロール3の圧力により保護
フィルム2を光学フィルム1の各面に貼着する。このよ
うにして、図1に示すような、光学フィルム1の両面に
それぞれ保護フィルム2が貼着された光学積層体を製造
することができる。なお、光学フィルム1の幅は、保護
フィルム2の幅よりもわずかに短いものが用いられる。
【0017】上記光学積層体の形成材料である光学フィ
ルム1、保護フィルム2および接着剤液としては、先に
述べたものを用いることができる。
【0018】上記光学フィルム1の各面とそれに対応す
る保護フィルム2との間に、接着剤液供給用ノズル7か
ら接着剤液を滴下する場合の滴下場所について、図3
(A)を用いて説明する。図3(A)は、保護フィルム
2の面方向からみた状態を示す模式図である。上記接着
剤液供給用ノズル7から接着剤液を滴下する場合の滴下
場所としては、図3(A)に示すように、保護フィルム
2の幅方向中央部に滴下することが好ましいが、これに
限定されず、幅方向の所定の位置に滴下することができ
る。また、接着剤液の滴下場所も一箇所に限らず、複数
箇所に滴下してもよい。
【0019】そして、上記接着剤液の滴下位置として
は、図3(B)に示すように、保護フィルム2が一対の
ロール3のロール間に案内されるよりも手前の位置、例
えば、5〜数十cm程度手前の位置に滴下するのが好ま
しい。このように接着剤液を供給すると、滴下された接
着剤液が保護フィルム2の傾斜面に沿って下流側に流
れ、光学フィルム1と保護フィルム2との間の幅方向全
面にわたって接着剤液の液溜まり7aが形成され、これ
により光学フィルム1と保護フィルム2との間に接着剤
液を連続的に供給することができるようになり作業性が
向上する。この場合、接着剤液の滴下速度および滴下量
は、用いる接着剤液の粘度や種類等に応じて適宜最適な
値に設定される。また、接着剤液は保護フィルム2上に
直接滴下するのが好ましいが、これに限定されるもので
はない。なお、光学フィルム1の各面とそれに対応する
保護フィルム2との間に接着剤液を供給する方法として
は、接着剤液供給用ノズル7から接着剤液を滴下する方
法に限定されるものではなく、任意の方法が採用され
る。
【0020】上記一対のロール3としては、光学フィル
ム1および保護フィルム2がロール間を通過する際のロ
ール3の圧力により、保護フィルム2を光学フィルム1
の各面に貼着することができるものであれば特に限定は
なく、特にラミネートニップロールが好ましい。上記一
対のロール3の材質としては、特に限定はなく、例えば
金属やゴム等があげられ、金属ロール同士、金属ロール
とゴムロール、ゴムロール同士等の組み合わせがあげら
れる。また、ロール3の大きさ(外径等)や回転速度も
特に限定はなく、光学フィルム1や保護フィルム2の材
質、接着剤の種類や供給量等によって適宜最適な値に設
定される。
【0021】上記ロール4は、保護フィルム2を一対の
ロール3のロール間に案内できるものであれば特に限定
はなく、ロール4の大きさ(外径等)や回転速度も特に
限定はない。
【0022】なお、図2および図3(A),(B)にお
いては、光学フィルム1および保護フィルム2を垂直方
向(図面下側)に案内して光学積層体を製造する方法を
示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図
4に示すように、光学フィルム1および保護フィルム2
を横方向に案内して製造しても差し支えない。この場合
の接着剤液の供給方法としては、光学フィルム1と保護
フィルム2との間に接着剤液をスプレー(図示せず)に
より吹き付ける等の方法があげられる。
【0023】つぎに、上記で述べた製造方法(図2参
照)において、接着剤液の供給量が過剰になりすぎる
と、接着に寄与しない余分な接着剤液が保護フィルム2
の幅方向端部から漏れて、ロール3や保護フィルム2を
汚染することが考えられることから、この問題を解決し
た態様について図面に基づいて説明する。この態様は、
図5に示すように、一対のロール3のロール間に案内さ
れる光学フィルム1の各面とそれに対応する保護フィル
ム2との間に接着剤液を供給する際に、エアーノズル5
により光学フィルム1の幅方向両端部から幅方向中央部
に向かって空気を吹き付け、接着剤液を幅方向中央部に
寄せる。さらに、接着に寄与しない余分な接着剤液を光
学フィルム1の幅方向両端部から吸引ノズル6により吸
引除去を行うことが最大の特徴であり、それ以外は先に
述べた製法(図2参照)と同様である。なお、図6は、
図5の態様について保護フィルム2の面方向からみた状
態を示す模式図である。
【0024】すなわち、先に述べた製法(図2参照)に
おいて、接着剤液の供給量が過剰になりすぎると、液溜
まり7a中の接着に寄与しない余分な接着剤液が光学フ
ィルム1の幅方向端部から漏れて、保護フィルム2やロ
ール3を汚染することが考えられる。しかしながら、こ
の態様によると、上記光学フィルム1の幅方向両端部に
設けたエアーノズル5により、光学フィルム1の幅方向
の両端部から幅方向中央部に向かって空気を吹き付ける
ため、保護フィルムの幅方向両端部にいわゆる空気の堰
のようなものが形成され、この空気の堰により接着剤液
が幅方向中央部に寄せられ、幅方向両端部からの接着剤
液の漏れを防止できる。とともに、接着に寄与しない余
分な接着剤液を、光学フィルム1の幅方向両端部に設け
た吸引ノズル6により吸引除去するため、上記接着剤液
の漏れを効率よく防止することができる。その結果、接
着に寄与しない余分な接着剤液が保護フィルム2の幅方
向両端部から漏れて、ロール3や保護フィルム2を汚染
するという問題が生じない。
【0025】上記エアーノズル5は、保護フィルム2の
幅方向両端部から幅方向中央部に向かって空気を吹き付
け、接着剤液が光学フィルム1の幅方向両端部から漏れ
ないようにできるものであれば、その材質や大きさ(内
径)等についても特に限定はない。また、上記エアーノ
ズル5による空気の吹き付け量は、接着剤液の供給量、
供給速度等に応じて最適な値に設定される。なお、上記
エアーノズル5は、保護フィルム2の幅方向両端部の一
端部にのみ設けることも可能である。
【0026】上記吸引ノズル6としては、接着に寄与し
ない余分な接着剤液を充分に吸引できるものであれば、
その材質や大きさ(内径)等についても特に限定はな
い。また、上記吸引ノズル6は、保護フィルムの幅方向
両端部に設けることが好ましいが、これに限定されず、
幅方向の適宜の位置に設けることができる。
【0027】上記エアーノズル5および吸引ノズル6の
設ける位置等は、図5および図6に限定されるものでは
なく、例えば図7に示すような位置に設けることも可能
である。また、上記吸引ノズル6としては、内部に給水
ノズル8が設けられたものを用いることが好ましい。こ
の吸引ノズル6によると、給水ノズル8から水が適宜供
給されるため、接着剤の固化による吸引ノズル6自体の
閉塞を防止できる。
【0028】なお、本発明において、前記光学フィルム
1の各面とそれに対応する保護フィルム2との間に接着
剤液を供給するとは、光学フィルム1と保護フィルム2
との間に接着剤液を直接的に供給する場合に限定され
ず、保護フィルム2に沿って接着剤液を間接的に供給す
る場合、あるいは光学フィルム1に沿って接着剤液を間
接的に供給する場合等も含む意味である。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の光学積層体の製
法は、光学フィルムの両面にそれぞれ保護フィルムを配
置し、上記光学フィルムと保護フィルムの層間に接着剤
液を供給しながら、連続的に一対のロールのロール間を
通過させ、上記ロールの圧力により保護フィルムと光学
フィルムとを貼着させる。そのため、光学フィルム各面
への保護フィルムの貼着を連続的に行うことができ、均
一な厚みを備え光学特性が向上した光学積層体をきわめ
て効率よく作製することができる。
【0030】さらに、光学フィルムと保護フィルムとの
間に接着剤液を供給する際に、保護フィルムの幅方向の
少なくとも一端部から幅方向中央部に向かって空気を吹
き付けるようにすると、保護フィルムの幅方向端部にい
わゆる空気の堰のようなものが形成され、この空気の堰
により接着剤液が幅方向中央部に寄せられ、幅方向端部
からの接着剤液の漏れを防止できる。とともに、接着に
寄与しない余分な接着剤液を吸引ノズルにより吸引除去
するようにすると、上記接着剤液の漏れを効率よく防止
することができる。その結果、接着に寄与しない余分な
接着剤液が保護フィルムの幅方向端部から漏れて、ロー
ルや保護フィルムを汚染するという問題が生じず、得ら
れる光学積層体は端部の波打ちのない美観に優れたもの
となり、光学積層体を作製する際の作業性および面積得
率がより一層向上する。
【0031】したがって、本発明の製法により得られる
光学積層体を貼着してなる液晶表示装置は、卓上電子計
算機、電子時計、ワープロ、自動車や機械類の計器類等
の液晶表示装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学積層体の製法によって得られる光
学積層体の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の光学積層体の製法の一例を示す斜視図
である。
【図3】(A)は本発明の光学積層体の製法の一例を示
す模式図であり、(B)は本発明の光学積層体の製法の
一例を示す模式図である。
【図4】本発明の光学積層体の製法の他の例を示す模式
図である。
【図5】本発明の光学積層体の製法のさらに他の例を示
す斜視図である。
【図6】本発明の光学積層体の製法のさらに他の例を示
す模式図である。
【図7】本発明の光学積層体の製法のさらに他の例を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 光学フィルム 2 保護フィルム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学フィルムの両面にそれぞれ保護フィ
    ルムを貼着して光学積層体を製造する光学積層体の製法
    であって、光学フィルムの両面にそれぞれ保護フィルム
    を配置し、上記光学フィルムと保護フィルムの層間に接
    着剤液を供給しながら、連続的に一対のロールのロール
    間を通過させ、上記ロールの圧力により保護フィルムと
    光学フィルムとを貼着させることを特徴とする光学積層
    体の製法。
  2. 【請求項2】 上記保護フィルムの幅方向の少なくとも
    一端部から幅方向中央部に空気を吹き付け接着剤液を幅
    方向中央部に寄せる操作をさらに備える請求項1記載の
    光学積層体の製法。
  3. 【請求項3】 上記保護フィルムの幅方向の所定の位置
    から接着に寄与しない余分な接着剤液を吸引除去する操
    作をさらに備える請求項1または2記載の光学積層体の
    製法。
  4. 【請求項4】 上記光学フィルムが偏光フィルムまたは
    位相差フィルムである請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の光学積層体の製法。
JP35386097A 1997-12-22 1997-12-22 光学積層体の製法 Expired - Fee Related JP3184792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35386097A JP3184792B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 光学積層体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35386097A JP3184792B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 光学積層体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179871A true JPH11179871A (ja) 1999-07-06
JP3184792B2 JP3184792B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=18433721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35386097A Expired - Fee Related JP3184792B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 光学積層体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184792B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749348B2 (en) 2003-09-30 2010-07-06 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing plate, polarizing plate, optical film and image viewing display
JP2013186252A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法
JP2014056040A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法および製造装置
US8976448B1 (en) 2013-09-11 2015-03-10 Nitto Denko Corporation Method of producing optical film laminate
WO2017069106A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
JP2017149162A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
KR20210041127A (ko) * 2012-07-02 2021-04-14 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법 및 제조 장치
JP2021144223A (ja) * 2016-08-15 2021-09-24 日東電工株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を用いた画像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154128B2 (ja) * 2012-12-20 2017-06-28 住友化学株式会社 偏光板の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749348B2 (en) 2003-09-30 2010-07-06 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing plate, polarizing plate, optical film and image viewing display
JP2013186252A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法
KR20210041127A (ko) * 2012-07-02 2021-04-14 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법 및 제조 장치
JP2014056040A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法および製造装置
US8976448B1 (en) 2013-09-11 2015-03-10 Nitto Denko Corporation Method of producing optical film laminate
JP2017083483A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
KR20180071266A (ko) 2015-10-22 2018-06-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 광학 필름의 제조 방법
CN108349232A (zh) * 2015-10-22 2018-07-31 住友化学株式会社 层叠光学膜的制造方法
WO2017069106A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
TWI745310B (zh) * 2015-10-22 2021-11-11 日商住友化學股份有限公司 積層光學膜的製造方法
KR20230129605A (ko) 2015-10-22 2023-09-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 광학 필름의 제조 방법
JP2017149162A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
JP2021144223A (ja) * 2016-08-15 2021-09-24 日東電工株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3184792B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697964B2 (ja) 偏光子の製造方法および洗浄装置
JP5009142B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、複合偏光板の製造方法、複合偏光板および画像表示装置
KR102082200B1 (ko) 원편광판, 및 굴곡 가능한 표시 장치
JP5034600B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2007155970A (ja) 楕円偏光板及びその製造方法
KR20180105604A (ko) 편광자의 제조 방법
TWI657916B (zh) 端面加工偏光板的製造方法
TWI498608B (zh) 偏光板的製造方法
JP3184792B2 (ja) 光学積層体の製法
TWI409507B (zh) 偏光膜的製造方法、偏光器及其光學層板
JP2008275926A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2017104634A1 (ja) 偏光フィルムの製造装置及び製造方法、並びに偏光フィルム
CN107399095B (zh) 层叠膜的制造方法以及偏振板的制造方法
WO2013133063A1 (ja) 偏光板の製造方法
JP2004086328A (ja) タッチパネル、その製造方法、およびタッチパネル付き表示装置
JP4917477B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20130013471A (ko) 편광판
JP2005513521A (ja) 偏光板、その製造方法、及び液晶表示装置
JP2010002808A (ja) 楕円偏光板およびその製造方法、ならびに楕円偏光板チップ、液晶表示装置
WO2015079920A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP4971066B2 (ja) 偏光子の製造方法および延伸機
JP2016177165A (ja) 光学積層体およびその製造方法、ならびに該光学積層体を用いた画像表示装置
TW201821835A (zh) 光學膜片及其製造方法
TWI729163B (zh) 光學顯示面板之製造方法與光學顯示面板之製造系統
JP2004212863A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees