JPH11177156A - 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法 - Google Patents

熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11177156A
JPH11177156A JP9363625A JP36362597A JPH11177156A JP H11177156 A JPH11177156 A JP H11177156A JP 9363625 A JP9363625 A JP 9363625A JP 36362597 A JP36362597 A JP 36362597A JP H11177156 A JPH11177156 A JP H11177156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
thermoelectric
semiconductor material
thermoelectric semiconductor
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9363625A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Noda
泰稔 野田
Yasuo Kou
燕生 康
Shinichi Moriya
信一 森谷
Masayuki Shinno
正之 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Aerospace Laboratory of Japan
Original Assignee
National Aerospace Laboratory of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Aerospace Laboratory of Japan filed Critical National Aerospace Laboratory of Japan
Priority to JP9363625A priority Critical patent/JPH11177156A/ja
Publication of JPH11177156A publication Critical patent/JPH11177156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱電変換材料の製造において、低温、中温な
いし高温用熱電変換材料を圧縮変形または押し出し加工
による塑性加工によって高効率の熱電変換材料を得る。 【解決手段】 熱電半導体材料体5と電極材料6とを圧
接させた状態で、通電高温圧縮加工を行って熱電変換材
料とが一体化された熱電変換素子を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギーを電
力に変換する熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製
造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】熱電変換素子を製造するに当たっての熱
電変換材料の加工方法として、熱電変換材料の融体から
成長させた溶製体、あるいは粉体の焼結による焼結体が
使用されてきている。熱電変換材料の熱電変換の高効率
化のためには、材料の電気伝導度およびゼーベック係数
の増大と、熱伝導度の低減が不可欠とされている。粉末
原料の焼結による熱電変換材料の製造は、熱伝導度の制
御に特に有利であり、従来熱電変換材料の多くがこの方
法によって製造されてきた。
【0003】一方、近年Bi−Te系熱電変換材料の熱
電変換の高効率化を目的として、粉末材料の直接押し出
しや溶製体の押し出し、溶製体の鍛造または圧延などが
試みられ、熱電特性の向上が確認されている。このよう
な塑性加工による性能向上をはかるには、加工温度にお
ける安定した加熱と加工温度に適した工具を用いた加工
を行うことが要求される。
【0004】このような要求を満たす加工として、低温
域熱電変換素子のBiTe系(BiSbTe系を含む)
では、変形抵抗が小さいために金型ダイスを用いて、加
熱状態で押し出しにより熱電特性において満足出来るも
のが作製され、さらに押し出し後の熱処理より熱電特性
を向上させることが知られている。しかしながら、中温
ないし高温用熱電変換材料においては、低温では変形抵
抗が大きいことから、高温での加工が必要となる。この
ように高温下において、工具の耐熱性が重要となるが、
金型ダイスでは耐熱性がみたされないために、中温ない
し高温用熱電変換材料の加工は、これまで試みられてお
らず、未だこの種の熱電変換材料の製造技術の確立がな
されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、中温
ないしは高温を扱う熱電変換素子において、その熱電変
換材料に対しても適用可能な加工方法がないことから、
この種の中温ないしは高温を扱う熱電変換材料におい
て、高効率の熱電変換素子を得る上で問題が生じてい
る。
【0006】本発明においては、熱電半導体材料による
熱電変換材料に対する加工を安定に行うことができ、高
効率の低,中,高温用の熱電変換素子を得ることができ
るようにした熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製
造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による熱電変換材
料の1の加工方法においては、熱電半導体材料の溶製体
または焼結体を通電による加熱の下で塑性加工して、熱
電変換特性の向上をはかるものである。その塑性加工
は、加圧変形加工または押し出し加工による。
【0008】本発明よる他の1の加工方法においては、
上述した塑性加工の後に、さらに熱処理を行う。
【0009】また、本発明による熱電変換素子の製造方
法においては、熱電半導体材料の溶製体または焼結体
と、電極材とを圧接させた状態で、通電による加熱の下
で加圧変形加工を行って、上記熱電半導体材料による熱
電変換素子本体に電極が接合一体化された熱電変換素子
を得る。
【0010】上述の本発明方法によって加工した熱電変
換材料は、その熱電変換特性の向上が図られる。これ
は、通電による加熱によってその変形抵抗を低下させて
塑性加工、すなわち加圧加工あるいは押し出し加工を行
うことにより、その加圧加工あるいは押し出し加工によ
って、熱電変換材料中の結晶粒の微細化効果によって熱
電変換特性が向上すると考えられる。また、その加圧変
形加工すなわち圧縮変形加工、あるいは押し出し加工に
よる塑性加工によって加工集合組織が生成されることに
よると考えられる。この加工集合組織とは、加工によっ
て特定方向に優先的に変形が起こる組織を指称するもの
であり、材料中の結晶粒が変形方向と相関をもっている
ことから、熱電変換材料においては、熱電変換特性に優
れた結晶方向に、結晶粒を揃えることができ、ことによ
る熱電変換特性が向上すると考えられる。
【0011】また、この加工方法によれば、通電電流あ
るいは印加電圧の制御により加熱温度の制御が可能であ
り、さらに印加圧力の制御によって熱電半導体材料の圧
縮または押し出し加工ができるので、低,中,高温用の
各熱電半導体材料に適した条件での加工を行うことがで
きる。
【0012】また、上述の本発明による熱電変換素子の
製造方法によれば、熱電変換材料の加工と同時に電極の
一体がなされることから、信頼性が高く安定した特性の
熱電変換素子を得ることができる。
【0013】そして、上述した塑性加工の後に、さらに
熱処理を行うことにより、より熱電変換特性の向上およ
び安定化が図られた。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による実施の形態を説明す
る。前述したように、熱電変換材料の加工方法において
は、熱電半導体材料の溶製体または焼結体を通電による
加熱の下で塑性加工して、熱電変換特性の向上をはかる
ものである。その塑性加工は、加圧変形加工または押し
出し加工による。
【0015】そして、上述した塑性加工の後に、さらに
熱処理を行うことができる。
【0016】熱電半導体材料は、低温域熱電半導体材料
のBiTe系またはBiSbTe系、あるいは中温域熱
電半導体材料のPbTe系、GeTe系、PbSnTe
系、FeSi系、ZnSb系、CoSb3 系およびAg
GeSbTe系、または高温域熱電半導体材料であるS
iGe系を用いることができる。
【0017】また、本発明による熱電変換素子の製造方
法においては、熱電半導体材料の溶製体または焼結体
と、電極材とを圧接させた状態で、通電による加熱の下
で加圧変形加工を行って、上記熱電半導体材料による熱
電変換素子本体に電極が接合一体化された熱電変換素子
を得る。
【0018】この場合、熱電半導体材料が、低温域熱電
半導体材料のBiTe系またはBiSbTe系の場合、
電極材料は、Al,CuまたはNi系電極材料によるこ
とができる。また、熱電半導体材料が、中温域熱電半導
体材料のPbTe系、GeTe系、PbSnTe系、F
eSi系、ZnSb系、CoSb3 系およびAgGeS
bTe系の場合、電極材料は、Al、FeまたはNi系
電極材料によることができ、更に、熱電半導体材料が、
高温域熱電半導体材料であるSiGe系である場合、電
極材料は、Mo系,Ni系,Ti系,W系電極材料によ
ることができる。
【0019】本発明による熱電半導体材料の溶製体また
は焼結体の圧縮加工もしくは押し出し加工は、例えば黒
鉛ダイスを用いて、これに上述の熱電半導体材料の溶製
体または焼結体を充填し、このダイスおよび熱電半導体
材料に大電流の通電による加熱を行ない、併せてダイス
のパンチとダイを介してこの熱電半導体材料を加圧して
圧縮変形あるいは押し出しによって、目的とする形状、
例えば柱状の熱電変換材料の加工体を得る。
【0020】この加工方法によれば、通電電流あるいは
印加電圧の制御により加熱温度の制御が可能であり、さ
らにダイスへの印加圧力の制御によって熱電半導体材料
の圧縮または押し出し加工ができ、低,中,高温用熱電
変換材料に適した条件での加工を行うことができる。
【0021】次に、本発明方法の具体的方法を例示す
る。まず、本発明方法に適用する装置の一例を、図1を
参照して説明する。図1は、この通電加工装置の一例の
概略断面図を示す。この装置は、最終的に形成する熱電
変換素子本体の外周形状に対応する例えば円柱状の中空
1を有するダイス2と、この中空1の断面形状に対応す
る断面形状を有し中空1の例えば上下端からこの中空1
内に挿入押圧される上下各パンチ3および4とを有して
なる。上下パンチ3および4は、導電性を有する材料に
よって構成される。これらパンチ3および4、さらにダ
イス2は例えば黒鉛によって構成される。
【0022】本発明方法によれば、図2にその断面図を
示すように、熱電半導体材料よりなる熱電変換素子本体
11の加圧方向の両端に電極12が形成された熱電変換
素子20を形成することができる。図2の構成による熱
電変換素子20においては、熱電変換素子本体11と電
極12との間に接合材14を介在させた場合を図示して
いるが、この接合材14は必ずしも介在させる必要はな
い。いま、図2において、この接合材14が介在されな
い熱電変換素子を製造する場合について説明する。この
場合、図1に示すように、例えば、ダイス2の中空1内
のパンチ4上に順次、熱電変換素子の一方の電極を構成
する金属粉体の電極材料6、熱電半導体材料体5すなわ
ち熱電変換素子本体を構成する熱電半導体材料の塊状の
焼結体または溶製体、他方の電極を構成する同様に例え
ば金属粉体による電極材料6を順次収容配置し、パンチ
3および4の双方を互いに、もしくはいずれか一方のパ
ンチを他方のパンチに向かって押圧して粉体状の電極材
料6および塊状熱電半導体材料体5を圧縮する。この状
態で、導電性を有するパンチ3とパンチ4との間に、大
電流を通電して、熱間加工を行う。
【0023】このようにすると、中空1の内形状に対応
する外形状を有する熱電半導体材料体5が圧縮加工成型
されて成る図2に示す例えば円柱状の熱電変換素子本体
11が成型され、これと一体にその両端に電極6が接合
された目的とする熱電変換素子20が形成される。この
ようにして形成された熱電変換素子20をダイス2から
取り出す。
【0024】そして、図2で示すように、熱電変換素子
本体11と電極12との間に接合材14を介在させて、
熱電変換素子本体11と電極12とのコンタクト抵抗の
低減化を図るようにすることができる。この場合におい
ては、図示しないが、図1において、熱電半導体材料体
5と電極材料6との間に、接合材料として例えばSnT
e粉末層を配置する。このようにして、前述したと同様
の通電加熱および加圧変形すなわち圧縮成形を行う。
【0025】また、本発明においては、熱電半導体材料
の加工を押し出し加工によって行うことができる。この
場合、図3にその断面図を示す押し出し加工装置40に
よって作製することができる。すなわち、この場合は、
例えば、ダイス22の中空1内に順次、塊状の焼結体ま
たは溶製体の熱電半導体材料体5を収容配置し、パンチ
23をダイスの出口24に向って押圧して、熱電半導体
材料体5を軟化して押し出す。この場合、導電性を有す
るパンチ23とダイス22との間に、大電流を通電して
発熱させ、加工温度の制御を行うとともに、圧力を印加
して押し出しを行う。
【0026】上述の各本発明方法によれば、n型および
p型の双方の熱電半導体材料の加工を行うことができ、
したがって、これらの熱電変換素子を得ることができ
る。例えば、図2に示す構造による中温域用において高
い熱電変換効率を示す熱電変換素子として知られている
PbTe系の熱電変換素子を作製する場合、n型のPb
Teによる熱電変換素子を得る場合においては、熱電半
導体材料体5として、n型ドーパントのI(ヨウ素)の
所定量をあらかじめ添加したPbTe溶製体または焼結
体を用い、p型の熱電変換素子を得る場合においては、
熱電半導体材料体5として、Sn(錫)をあらかじめ固
溶させたp型PbSnTeの溶製体または焼結体を用い
る。そして、この場合の電極材料6としては、共に、P
bTe系の半導体に対して低抵抗電極を構成する材料と
して知られているFeまたはとNi、好ましくは粉末電
極材料を用いることができる。さらに、p型の熱電変換
素子と電極材料6との接合に際しては、接合界面近傍で
の抵抗を低減するためSnTe粉末を接合材として介在
させることができる。
【0027】ここで、熱電変換素子本体11の長さ(厚
さ)は、素子動作条件に依存して設計され通常5〜10
mmとされる。これら各種熱電変換素子本体11に対す
る電極12の長さ(厚さ)は1〜2mmに選定し得る。
【0028】次に、本発明による加工方法による本発明
の熱電変換素子を作製する方法の実施例を説明するが、
この実施例に限定されるものではない。 〔実施例1〕この実施例においては、PbTeのn型お
よびp型の各熱電変換素子を製造する場合で、最終的に
形成する素子の電極寸法は、直径10mm、長さ2mm
とした。 電極材料:Ni粉末 熱電半導体材料:n型PbTe(PbI2 が4000m
olppm) 溶製体寸法:直径10mm、長さ4mm p型Pb1-X SnX Te(x=0.25) 溶製体寸法:直径10mm、長さ4mm 熱間加工条件 雰囲気 真空 圧力 40MPa 温度 500℃以上 時間 約10分 として、図1で説明した方法による通電加熱下の塑性変
形、この例では、加圧変形加工を行った。
【0029】〔実施例2〕実施例と同様の方法によるも
のの、熱電半導体材料として上記溶製体に代えて焼結体
を用いた。
【0030】実施例1および2のいずれにおいても、加
工後はダイスに密着した緻密な構造となり、強度の向上
が認められ、さらに電極とが電気的、熱的および機械的
に強固に一体に結合されたn型およびp型の各熱電変換
素子本体が形成された熱電変換素子を得ることができ
た。
【0031】上述したように、本発明においては、熱電
半導体材料体5または11に圧力をかけた状態で、通電
加熱を行い加工を行うので、熱電変換材料ごとに塑性加
工の最適温度が異なる場合においても容易に加工を行う
ことができるため、広い温度範囲における熱電材料の加
工に適用でき、熱電特性の性能向上に資することができ
る。
【0032】また、上述した塑性加工の後に、さらに熱
処理を行うことにより、より熱電変換特性の向上および
安定化が図られた。
【0033】また、本発明方法は、上述したPbTe系
熱電変換素子を作製する場合に限らず、他の各種中温用
半導体熱電変換素子、例えばGeTe系、PbSnTe
系、FeSi系、ZnSb系、CoSb3 系およびAg
GeSbTe(AgSbTe2 とGeTeの合金)系、
BiGeTe系(GeTeとBi2 Te3 の合金)系を
用いることができ、電極材料としては、Al系、Fe系
またはNi系電極材料を用いることができる。
【0034】また、中温用半導体熱電変換素子に限られ
るものではなく、高温用熱電変換材料の加工、およびこ
れによる熱電変換素子の作製、例えばSiGe系熱電半
導体材料による場合に適用でき、この場合は電極材料
は、Mo系,Ni系,Ti系,W系電極材料を用いるこ
とができる。
【0035】さらに、低温用熱電変換材料の加工、およ
びこれによる熱電変換素子の作製、BiTe系またはB
iSbTe系熱電半導体材料による場合に適用でき、こ
の場合の電極材料は、例えばAl系、Cu系、Ni系電
極材料を用いることができる。
【0036】そして、これらいずれの場合も、加工した
熱電変換材料、したがって、これによって作製した熱電
変換素子は、その熱電変換特性の向上が図られた。これ
は、通電による加熱によってその変形抵抗を低下させて
塑性加工、すなわち加圧加工あるいは押し出し加工を行
うことにより、その加圧加工あるいは押し出し加工によ
って、熱電変換材料中の結晶粒の微細化効果によって熱
電変換特性が向上すると考えられる。また、その加圧変
形加工すなわち圧縮変形加工、あるいは押し出し加工に
よる塑性加工によって加工集合組織が生成されることに
よると考えられる。この加工集合組織とは、加工によっ
て特定方向に優先的に変形が起こる組織を指称するもの
であり、材料中の結晶粒が変形方向と相関をもっている
ことから、熱電変換材料においては、熱電変換特性に優
れた結晶方向に、結晶粒を揃えることができ、ことによ
る熱電変換特性が向上すると考えられる。
【0037】
【発明の効果】上述したように、本発明方法によれば、
圧縮変形および押し出しによる塑性加工によって、熱電
変換材料中の結晶粒の微細化による効果によって、熱電
変換の性能の向上が図られる。
【0038】また、本発明方法によれば、圧縮変形およ
び押し出しによる塑性加工によって、加工集合組織が生
成し、熱電変換特性の優れた組織が形成できる。
【0039】また、本発明方法において、熱電半導体材
料焼結体または溶製体と、電極材料とを圧縮させた状態
で、熱間加工を行うときは、熱電変換材料の加工による
性能向上と同時にこれと一体に電極の形成、すなわち熱
電変換素子本体と電極との接合がなされる。したがっ
て、この方法によれば、従来の方法におけるような電極
を接合するための蝋材等の使用を回避することができる
ことから、低温、中温ないし高温を取り扱う熱電変換素
子においても、確実、安定に電極の形成がなされ、した
がって長寿命、高い信頼性を有する熱電変換素子を得る
ことができる。
【0040】また、熱電変換材料および電極の形状も、
多種に設定することができることから、使用態様、目的
に応じて種々の構造のものを容易に得ることができるな
ど、本発明は実用に供してその工業的利益が大である。
また、本発明加工方法によれば、通電電流あるいは印加
電圧の制御により加熱温度の制御が可能であり、さらに
印加圧力の制御によって熱電半導体材料の圧縮または押
し出し加工ができるので、低,中,高温用の各熱電半導
体材料に適した条件での加工を行うことができる。
【0041】また、上述の本発明による熱電変換素子の
製造方法によれば、熱電変換材料の加工と同時に電極の
一体がなされることから、信頼性が高く安定した特性の
熱電変換素子を得ることができる。
【0042】そして、上述した塑性加工の後に、さらに
熱処理を行うことにより、より熱電変換特性の向上およ
び安定化が図られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する圧縮加工装置の一例の構
成図である。
【図2】本発明方法によって得る熱電変換素子の一例の
断面図である。
【図3】本発明方法を実施する押し出し加工装置の一例
の構成図である。
【符号の説明】
1 中空 2 ダイス 3 上パンチ 4 下パンチ 5 熱電半導体材料体 6 電極材料 10 圧縮加工装置 11 熱電変換素子本体 12 電極 14 接合材 20 熱電変換素子 22 ダイス 23 パンチ 24 ダイス出口 40 押し出し加工装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森谷 信一 宮城県角田市君萱字小金沢1 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 角田宇宙推進技術 研究センター内 (72)発明者 新野 正之 宮城県角田市君萱字小金沢1 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 角田宇宙推進技術 研究センター内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱電半導体材料の溶製体または焼結体を
    通電による加熱の下で塑性加工して、熱電変換特性の向
    上をはかることを特徴とする熱電変換材料の加工方法。
  2. 【請求項2】 上記塑性加工が、加圧変形加工であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の熱電変換材料の加工方
    法。
  3. 【請求項3】 上記塑性加工が、押し出し加工であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の熱電変換材料の加工方
    法。
  4. 【請求項4】 上記塑性加工の後に、さらに熱処理工程
    を行うことを特徴とする請求項1、2、または3に記載
    の熱電変換材料の加工方法。
  5. 【請求項5】 上記熱電半導体材料が、低温域熱電半導
    体材料のBiTe系またはBiSbTe系であることを
    特徴とする請求項1、2、3、または4に記載の熱電変
    換材料の加工方法。
  6. 【請求項6】 上記熱電半導体材料が、中温域熱電半導
    体材料のPbTe系、GeTe系、PbSnTe系、F
    eSi系、ZnSb系、CoSb3 系、BiGeTe系
    およびAgGeSbTe系であることを特徴とする請求
    項1、2、3、または4に記載の熱電変換材料の加工方
    法。
  7. 【請求項7】 上記熱電半導体材料が、高温域熱電半導
    体材料であるSiGe系であることを特徴とする請求項
    1、2、3、または4に記載の熱電変換材料の加工方
    法。
  8. 【請求項8】 熱電半導体材料の溶製体または焼結体
    と、電極材とを圧接させた状態で、通電による加熱の下
    で加圧変形加工を行って、上記熱電半導体材料による熱
    電変換素子本体に電極が接合一体化された熱電変換素子
    を得ることを特徴とする熱電変換素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記熱電半導体材料が、低温域熱電半導
    体材料のBiTe系またはBiSbTe系であり、 上記電極材料が、Al,CuまたはNi系電極材料であ
    ることを特徴とする請求項8に記載の熱電変換素子の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 上記熱電半導体材料が、中温域熱電半
    導体材料のPbTe系、GeTe系、PbSnTe系、
    FeSi系、ZnSb系、CoSb3 系、BiGeTe
    系およびAgGeSbTe系であり、 上記電極材料が、Al、FeまたはNi系電極材料であ
    ることを特徴とする請求項8に記載の熱電変換素子の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 上記熱電半導体材料が、高温域熱電半
    導体材料であるSiGe系であり、 上記電極材料が、Mo系,Ni系,Ti系,W系電極材
    料であることを特徴とする請求項8に記載の熱電変換素
    子の製造方法。
JP9363625A 1997-12-16 1997-12-16 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法 Pending JPH11177156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363625A JPH11177156A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363625A JPH11177156A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177156A true JPH11177156A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18479778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363625A Pending JPH11177156A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177156A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046149A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Univ Shimane 熱電変換材料の製造装置
WO2011148686A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 学校法人東京理科大学 熱電変換モジュールの製造方法及び熱電変換モジュール
KR101101704B1 (ko) 2009-12-22 2012-01-05 한국세라믹기술원 열전소자용 전극 및 그 제조방법
KR101101711B1 (ko) 2009-12-22 2012-01-05 한국세라믹기술원 열전소자 및 그 제조방법
KR20120057448A (ko) * 2010-11-26 2012-06-05 현대자동차주식회사 열전소자 및 열전소자의 제조 방법
KR101323097B1 (ko) * 2011-11-17 2013-10-30 한국세라믹기술원 구리 전극을 포함하는 열전소자 및 그 제조방법
JP2017085050A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換素子、熱電変換モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138789A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Komatsu Ltd 熱電材料の製造方法
JPH0341780A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 熱電材料の製造法
JPH0555640A (ja) * 1991-01-11 1993-03-05 Saamobonitsuku:Kk 熱電変換素子の製造方法及び該製造方法により製造された熱電変換素子
JPH077186A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Idemitsu Material Kk 熱電変換材料の製造法
JPH08186299A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換素子の製造方法及び製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138789A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Komatsu Ltd 熱電材料の製造方法
JPH0341780A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 熱電材料の製造法
JPH0555640A (ja) * 1991-01-11 1993-03-05 Saamobonitsuku:Kk 熱電変換素子の製造方法及び該製造方法により製造された熱電変換素子
JPH077186A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Idemitsu Material Kk 熱電変換材料の製造法
JPH08186299A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換素子の製造方法及び製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046149A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Univ Shimane 熱電変換材料の製造装置
KR101101704B1 (ko) 2009-12-22 2012-01-05 한국세라믹기술원 열전소자용 전극 및 그 제조방법
KR101101711B1 (ko) 2009-12-22 2012-01-05 한국세라믹기술원 열전소자 및 그 제조방법
WO2011148686A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 学校法人東京理科大学 熱電変換モジュールの製造方法及び熱電変換モジュール
KR20120057448A (ko) * 2010-11-26 2012-06-05 현대자동차주식회사 열전소자 및 열전소자의 제조 방법
KR101323097B1 (ko) * 2011-11-17 2013-10-30 한국세라믹기술원 구리 전극을 포함하는 열전소자 및 그 제조방법
JP2017085050A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換素子、熱電変換モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1074986A (ja) 熱電変換素子、π型熱電変換素子対および熱電変換モジュールの各製造方法
US6673996B2 (en) Thermoelectric unicouple used for power generation
TWI505522B (zh) Method for manufacturing thermoelectric conversion module
KR102094995B1 (ko) 열전모듈, 이를 구비한 열전장치, 및 열전모듈의 제조방법
WO2010101049A1 (ja) 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP6222666B2 (ja) Mg−Si系熱電変換材料及びその製造方法、熱電変換用焼結体、熱電変換素子、並びに熱電変換モジュール
JPH0697512A (ja) 熱電変換素子
JP2006319210A (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP3245793B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
US20020062853A1 (en) Method of manufacturing a thermoelectric element and a thermoelectric module
JP5598138B2 (ja) パイプ型熱発電デバイスの製造方法、およびその積層体の製造方法
JP4584035B2 (ja) 熱電モジュール
CN106159077B (zh) 一种碲化铋基热电发电元件及其制备方法
KR101801367B1 (ko) 열전소자의 제조 방법
JP2008192694A (ja) 熱電変換モジュール及びそれを用いた発電装置及び冷却装置
JPH11177156A (ja) 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法
CN109065697B (zh) 一种环形热电发电器件
JP4584034B2 (ja) 熱電モジュール
JP2884068B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP3619872B2 (ja) 熱電変換材料の製造装置
JP4810652B2 (ja) 熱電変換モジュール
US20120024333A1 (en) Thermoelectric material deformed by cryogenic impact and method of preparing the same
JP2010016132A (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP3510384B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JPH09172204A (ja) 熱電変換装置およびその製造方法