JPH1117000A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1117000A
JPH1117000A JP9171773A JP17177397A JPH1117000A JP H1117000 A JPH1117000 A JP H1117000A JP 9171773 A JP9171773 A JP 9171773A JP 17177397 A JP17177397 A JP 17177397A JP H1117000 A JPH1117000 A JP H1117000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
field shield
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171773A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Shigeto Maekawa
繁登 前川
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Yuichi Hirano
有一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9171773A priority Critical patent/JPH1117000A/ja
Priority to TW086115830A priority patent/TW357433B/zh
Priority to KR1019970066589A priority patent/KR100257594B1/ko
Priority to US08/990,285 priority patent/US6191450B1/en
Priority to FR9800606A priority patent/FR2765396B1/fr
Priority to DE19805692A priority patent/DE19805692C2/de
Priority to CN98105764A priority patent/CN1118868C/zh
Publication of JPH1117000A publication Critical patent/JPH1117000A/ja
Priority to FR0101304A priority patent/FR2803095B1/fr
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FS絶縁層に起因する装置の動作特性および
信頼性の低下を解消した半導体装置を提供することを第
1の目的とし、製造過程に起因して発生するゲート酸化
膜の破損を防止した半導体装置を提供することを第2の
目的とし、FS電極の材質に起因して発生するゲート電
極とのショートを防止した半導体装置を提供することを
第3の目的とする。 【解決手段】 FS電極5の上面にFS上部窒化膜15
が形成することで、製造工程において、FS上部酸化膜
41が部分的にほとんど除去された場合でも、FS電極
5の上面が露出することを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、フィールド分離構造を有した
半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図82は、本発明の背景となるフィール
ド分離構造を有する従来の半導体装置M90の断面構造
を示す断面斜視図である。この半導体装置は、トランジ
スタ素子等が作り込まれる半導体基板として、絶縁性基
板の上に、膜状に形成された半導体層、すなわちSOI
(semiconductor-on-isolation)層を備えたSOI基板
を使用したSOI型の半導体装置として構成されてい
る。
【0003】図82に示すように、半導体装置M90で
は、支持基板1と埋込酸化膜2とで構成される絶縁性基
板の上にシリコン半導体層がSOI層3として形成され
ている。このSOI層3は、多数のNMOSトランジス
タの形成領域(以後、NMOS領域と呼称)およびPM
OSトランジスタの形成領域(以後、PMOS領域)を
含んでいる。そして、これらの素子領域を互いに電気的
に分離するための、平板状のフィールドシールド電極
(以後、FS電極と略記)5が、SOI層3の各素子領
域の境界に形成されている。
【0004】FS電極5は、各素子領域において活性領
域を規定するように、SOI層3上に所定の間隔を開け
て平行に配設されている。そして、FS電極5はフィー
ルドシールド絶縁層4(以後、FS絶縁層と略記)によ
って覆われ、活性領域上から平行する2つのFS絶縁層
4の上部に渡るようにゲート電極6が配設されている。
なお、ゲート電極6と活性領域との間にはゲート酸化膜
10が形成されている。FS絶縁層は酸化物で構成さ
れ、このFS絶縁層4によって、FS電極5とゲート電
極6との間が、電気的に絶縁されている。
【0005】SOI層3内のソース・ドレイン層(図示
せず)には、図示しない絶縁層に設けられたコンタクト
ホール7を通じて、ドレイン電極とソース電極(図示せ
ず)、すなわち主電極が接続されており、ゲート電極6
にはコンタクトホール8を通じてゲート配線(図示せ
ず)が接続されている。
【0006】またコンタクトホール9を通じて、ボディ
コンタクト電極(図示せず)が接続されている。なお、
図82においては、ボディコンタクト電極(図示せず)
に接続されるコンタクトホール9はFS電極5を貫通し
てSOI層3に接続される構成を示したが、FS電極5
の外側にコンタクトホール9を設けるようにしても良
い。
【0007】半導体装置M90では、FS電極5に逆バ
イアス電圧が印加されることによって、分離領域のSO
I層3が遮断状態とされ、その結果、素子領域の間の電
気的な分離が実現する。各素子領域の間の分離を実現す
るためのその他の構造として、SOI層3を選択的に酸
化することによって分離を実現するLOCOS構造、あ
るいは、SOI層3に選択的にエッチングを施すことに
よって、各素子領域を互いに切り離すメサ分離構造が広
く知られている。
【0008】しかしながら、これらのLOCOS構造あ
るいはメサ分離構造を形成するには、SOI層3の局所
的な酸化処理あるいは局所的なエッチング処理が必要に
なるため、SOI層3の局所に応力が集中する。その結
果、リーク電流の発生がもたらされるなどの、装置の信
頼性上の問題点があった。これに対して、フィールド分
離構造の形成においては、局所的な酸化、エッチング等
の工程が不要である。このため、応力の集中を回避する
ことができ、リーク電流を抑えて、比較的高い信頼性を
得ることができるという利点がある。
【0009】なお、先行技術調査の結果、以下に示す文
献を入手したので、それらの概要について列挙する。特
開平8−162523号公報には、シールドゲート電極
の上部にシリコン窒化膜からなるキャップ絶縁膜を有
し、サイドウォール絶縁膜の代わりにシールドゲート電
極の側面を熱酸化した構成が示されている。特開平7−
201967号公報には、多結晶シリコン膜の側面を熱
酸化して多結晶シリコン膜からなるフィールドシールド
電極の幅を小さくした構成が示されている。特開平8−
31928号公報には、シールドゲート酸化膜、シリコ
ン窒化膜、多結晶シリコン膜を順次形成した構成が示さ
れている。特開平6−302779号公報には、ONO
膜の上にシールドプレート電極が形成された構成が示さ
れている。特開平7−283300号公報および特開平
9−27600号公報には、シールド電極の上部および
側面をシリコン窒化膜で覆った構成が示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フィールド分離構造では、その構造および製造方法に起
因する信頼性上の様々な問題点が、なお未解消のままと
なっていた。
【0011】以下、図83〜図101を用いて従来のフ
ィールド分離構造の形成工程を順に説明しつつ、これら
の問題点について言及する。
【0012】まず、図83に示すように、まず、SOI
基板のSOI層3の表面上に、酸化膜OF1、不純物
(例えばリン)がドープされたポリシリコン層PS1、
酸化膜OF2を順に形成する。ここで、各層の厚さは、
SOI層3は1000オングストローム、酸化膜OF1
は200オングストローム、ポリシリコン層PS1は5
00オングストローム、酸化膜OF2は1000オング
ストローム程度である。
【0013】次に、図84に示す工程において、酸化膜
OF2の上に、パターニングされたレジストマスクR1
を形成する。
【0014】次に、図85に示す工程において、レジス
トマスクR1をマスクとして異方性エッチング(ドライ
エッチング)により酸化膜OF2およびポリシリコン層
PS1を選択的に除去して、FS上部酸化膜(第1の酸
化膜)41、FS電極5を形成する。
【0015】次に、図86に示す工程において、酸化膜
OF1、FS上部酸化膜41、FS電極5を覆うように
酸化膜OF3を形成する。なお、酸化膜OF3の厚さは
1500〜2000オングストロームである。
【0016】そして、図87に示す工程において、異方
性エッチング(ドライエッチング)により酸化膜OF3
を除去することで、FS上部酸化膜41およびFS電極
5の側面にサイドウォール酸化膜(第2の酸化膜)42
を形成する。
【0017】その後、図88に示す工程において酸化膜
OF1を除去する。酸化膜OF1はソース・ドレイン領
域をドライエッチングのプラズマに曝さないための保護
膜でもあり、ウエットエッチングにより除去する。この
工程により、酸化膜OF1はFS電極5およびサイドウ
ォール酸化膜42の下部だけに残り、FSゲート酸化膜
43となる。なお、FS上部酸化膜41、サイドウォー
ル酸化膜42、FSゲート酸化膜43によってFS絶縁
層4が構成される。このとき、酸化膜OF1とともに、
FS上部酸化膜41、サイドウォール酸化膜42も同時
にエッチングされ、その厚さが減少することになる。F
S上部酸化膜41の厚みが薄くなると、FS電極5とゲ
ート電極6との間の寄生容量が増大し、装置の動作速度
の低下を招くとともに、これらの電極間の短絡故障も起
こり易くなる。
【0018】次に、図89に示す工程において、SOI
層3の表面にゲート酸化膜10となる酸化膜OF4を熱
酸化法により形成する。酸化膜OF4の形成に際して、
酸化剤である酸素はFS上部酸化膜41、サイドウォー
ル酸化膜42、FSゲート酸化膜43を通過し、FS電
極5を酸化する。FS電極5は酸化されやすいドープト
ポリシリコン層であり、酸化によって実質的な厚さが減
少してしまう。
【0019】FS電極5の厚さが減少すると、その電気
抵抗が増加し、装置動作時において十分なフィールド分
離効果が得られず、所期の性能が得られなくなるという
可能性がある。
【0020】また、FS電極5の下部に達した酸素によ
ってFS電極5は、その端縁部が酸化され、また、サイ
ドウォール酸化膜42下部のSOI層3も酸化するの
で、FSゲート酸化膜43の端縁部の厚みが増して、F
S電極5の端縁部が上方に反り返った形状となる。これ
は、端縁部ほど酸化される割合が多く、中央部に近づく
ほど酸化される割合が小さくなることに起因している。
このように、FS電極5の端縁部が反り返えると、部分
的にゲート電極6との距離が狭くなり、ゲート電極6と
の間の寄生容量の増大や、絶縁破壊を招く可能性があ
る。
【0021】次に、図90に示す工程において、酸化膜
OF4およびFS絶縁層4の上部にCVD法により、ゲ
ート電極6となるポリシリコン層PS2を1000〜1
500オングストロームの厚さに形成する。
【0022】次に、図91に示す工程において、異方性
エッチング(ドライエッチング)によりポリシリコン層
PS2を選択的に除去し、ゲート電極6を形成する。そ
して、ゲート電極6をマスクとして酸化膜OF4を選択
的に除去することで、ゲート酸化膜10を形成する。
【0023】このとき、オーバーエッチングにより、F
S上部酸化膜41も部分的に除去され、FS上部酸化膜
41の厚みが部分的に薄くなる。この状態で、ゲート電
極6の側面に、ソース・ドレイン層内に低ドープドレイ
ン層(以後、LDD層と呼称)を形成するためのサイド
ウォール酸化膜61を形成する。サイドウォール酸化膜
61の形成は、ゲート電極6を覆うように酸化膜を形成
した後、異方性エッチング(ドライエッチング)により
除去することで、ゲート電極6の側面に自己整合的に形
成する。このとき、オーバーエッチングによりFS上部
酸化膜41が、さらに除去される。
【0024】次に、シリサイド層を形成したくない部分
に設けるシリサイドプロテクション膜11を全面に渡っ
て形成する。シリサイドプロテクション膜11はソース
・ドレイン層の表面にシリサイド層が形成されること
で、装置動作上の不具合が発生するような半導体素子の
ソース・ドレイン層の表面に設けるものである。
【0025】その形成方法は、基板の全面に渡って酸化
膜を形成した後、異方性エッチング(ドライエッチン
グ)により選択的に除去することで、所定のソース・ド
レイン層の表面を覆うようにするが、その際、図92に
示すように、FS絶縁層4の側面(サイドウォール酸化
膜42およびFSゲート酸化膜43の側面)にも自己整
合的に形成されることになる。このシリサイドプロテク
ション膜11の形成に際して、オーバーエッチングによ
りFS上部酸化膜41がさらに除去され、FS上部酸化
膜41の厚みが部分的に極めて薄くなる。
【0026】このとき、FS電極5は、ゲート酸化工程
において端縁部が反り返った形状になっているので、場
合によっては図92に示すように、FS電極5が部分的
に露出することがある。
【0027】この状態で、ゲート電極6の上部表面およ
び図示しないソース・ドレイン層の表面に自己整合的に
シリサイド膜12を形成する。なお、シリサイド膜12
は、コバルトシリサイド(CoSi2)やチタンシリサ
イド(TiSI2)、あるいはニッケルシリサイド(N
iSi2)、タングステンシリサイド(WSi2)など、
いかなるシリサイド膜であっても構わない。シリサイド
膜12は、ポリシリコン層やシリコン層の表面に形成さ
れるので、図93に示すように、FS電極5の露出面に
も形成されることになる。
【0028】FS電極5の露出面に形成されたシリサイ
ド膜12は、FS電極5の露出面の面積が小さいこと
や、FS上部酸化膜41が完全に除去されない状態で形
成されることなどから、剥離しやすい状態にある。そし
て、剥離したシリサイド膜12が導電性のダストとなっ
て半導体装置上に残留すると、半導体装置の動作特性に
悪影響を及ぼし、装置の製造歩留まりを低下させる。ま
た、シリサイド膜12の剥離に伴ってFS電極5が部分
的に失われると、FS電極5の断線という状態を招き、
装置の製造歩留まりを低下させることになる。
【0029】また、以上説明した半導体装置の製造工程
においては、図87に示す工程においては、異方性エッ
チング(ドライエッチング)により酸化膜OF3のみを
除去してサイドウォール酸化膜42を形成し、酸化膜O
F1の除去はウエットエッチングにより行う例を示した
(図88)。しかし、酸化膜OF3およびOF1をドラ
イエッチングで同時に除去して良く、この場合には以下
に説明するような問題が生じていた。
【0030】すなわち、図86に続く工程において、異
方性エッチング(ドライエッチング)により酸化膜OF
3およびOF1を除去し、サイドウォール酸化膜42を
形成するとともに、酸化膜OF1をサイドウォール酸化
膜42の下部だけに残して、FSゲート酸化膜43とす
る。このとき、図94に示すようにオーバーエッチング
によりSOI層3の表面が除去される可能性がある。
【0031】特に、サイドウォール酸化膜42の端縁部
においては、他の部分よりも除去される量が多く、SO
I層SLが部分的に抉れたような状態になる。この原因
の1つとしては、エッチャント(エッチング種)の密度
の局所的な偏りが考えられている。そのため、図94に
示すように、サイドウォール酸化膜42の端縁部近傍の
SOI層3の表面に窪みDPが形成される。
【0032】サイドウォール酸化膜42の形成工程の後
に、図89を用いて説明したように、SOI層3の表面
にゲート酸化膜OF3を形成するが、ゲート酸化膜OF
3の形成に先だって、SOI層3の表面に形成された自
然酸化膜をウエットエッチングにより除去する必要があ
る。このとき、自然酸化膜とともに、FS上部酸化膜4
1およびサイドウォール酸化膜42も若干除去されるこ
とになる。この状態を図95に示す。
【0033】図95において、自然酸化膜除去前のFS
絶縁膜4の位置を破線で示す。図95に示すように、F
S絶縁膜4が後退することによって、サイドウォール酸
化膜42の周囲にエッジ部EPが形成されることにな
る。
【0034】このような状態において、ゲート酸化膜と
なる酸化膜OF4の形成を行った結果を図96に示す。
図96において、エッジ部EPの形状を反映して酸化膜
OF4が形成されることになる。すなわち、サイドウォ
ール酸化膜42の周囲にエッジ部EPが残った状態とな
る。この状態で、図97に示すように、ゲート電極6と
なるポリシリコン層PS2を形成すると、装置動作時に
エッジ部EPに電界が集中することで、電界強度が高く
なり、ゲート酸化膜が破損する可能性が高くなって、ゲ
ート酸化膜に対する信頼性が低下し、ひいてはフィール
ド分離構造を有するMOSトランジスタに対する信頼性
が低下するという問題があった。
【0035】なお、図91〜図93に対応する図が図9
8〜図100であり、ゲート酸化工程においてFS電極
5の端縁部が反り返ることによる問題が同様に発生する
ことを示している。
【0036】また、以上説明した問題点以外に、FS電
極の材質に起因して、FS電極とトランジスタのゲート
電極とが重なり合うところで、電極間のショートが発生
するという問題があった。
【0037】FS電極5は、リン(P)をドープしたN
型ポリシリコンで構成されているが、このようなポリシ
リコンは、結晶粒径が大きく(0.2〜1μmの結晶粒
を含んでいる)、また酸化工程において結晶粒界に沿っ
て酸化が促進され、凹凸形状が現れやすいという現象が
あった。
【0038】すなわち、図89に示すように、SOI層
3の表面にゲート酸化膜10となる酸化膜OF4を熱酸
化法により形成するが、このとき、酸化剤である酸素は
FS上部酸化膜41、サイドウォール酸化膜42、FS
ゲート酸化膜43を通過し、FS電極5を酸化する。こ
れにより、FS電極5の厚みの減少や、反りが発生する
ことは先に説明したが、同時に上に説明した理由から、
FS電極5の表面が凹凸状態となる。
【0039】この状態を図101に模式的に示す。図1
01はFS絶縁膜4、FS電極5、ゲート電極6の配置
状態を示す斜視図であり、構成を判りやすくするために
透視図となっている。
【0040】FS電極5の表面は凹凸状態となっている
ので、図101に示すように、FS電極5のエッジ部に
おいては大小の突起部が存在することになる。従って、
装置動作時にはこの突起部に電界が集中し、FS電極5
のエッジ部に対向するゲート電極6との間で絶縁破壊が
生じ、電極間のショートが発生していた。
【0041】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、フィールド分離構造を有する半導
体装置において、FS絶縁層に起因する装置の動作特性
および信頼性の低下を解消した半導体装置を提供するこ
とを第1の目的とし、製造過程に起因して発生するゲー
ト酸化膜の破損を防止した半導体装置を提供することを
第2の目的とし、FS電極の材質に起因して発生するゲ
ート電極とのショートを防止した半導体装置を提供する
ことを第3の目的とするとともに、これらの半導体装置
の製造に適した製造方法を提供する。
【0042】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、半導体基板上に選択的に形成された
フィールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド
絶縁膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電
極とを備えたフィールド分離構造によって素子間分離を
行う半導体装置であって、前記フィールド分離構造は、
前記フィールドシールドゲート電極の上面を覆うように
形成された耐酸化性膜と、前記耐酸化性膜の上面を覆う
第1の酸化膜と、前記第1の酸化膜、前記耐酸化性膜お
よび前記フィールドシールドゲート電極の側面を覆う第
2の酸化膜とを備えている。
【0043】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、前記耐酸化性膜が、チタンナイトライド膜、あるい
はタングステンナイトライド膜である。
【0044】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、半導体基板上に選択的に形成されたフィールドシー
ルド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁膜の上部に
形成されたフィールドシールドゲート電極とを備えたフ
ィールド分離構造によって素子間分離を行う半導体装置
であって、前記フィールド分離構造は、前記フィールド
シールドゲート電極の上面を覆う第1の酸化膜と、前記
第1の酸化膜および前記フィールドシールドゲート電極
の側面を覆う第2の酸化膜と、前記フィールドシールド
ゲート電極および第2の酸化膜の下面を覆うように形成
された耐酸化性膜とを備えている。
【0045】本発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、前記耐酸化性膜が、シリコン窒化膜またはSiON
膜である。
【0046】本発明に係る請求項5記載の半導体装置
は、前記第2の酸化膜は、その表面形状が、垂直断面方
向になだらかな段差を有する形状である。
【0047】本発明に係る請求項6記載の半導体装置
は、半導体基板上に選択的に形成されたフィールドシー
ルド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁膜の上部に
形成されたフィールドシールドゲート電極とを備えたフ
ィールド分離構造によって素子間分離を行う半導体装置
であって、前記フィールド分離構造は、前記フィールド
シールドゲート電極の上面を覆う第1の酸化膜と、前記
第1の酸化膜の上面を覆う第1の耐酸化性膜と、少なく
とも前記第1の酸化膜および前記フィールドシールドゲ
ート電極の側面を覆う第2の酸化膜とを備えている。
【0048】本発明に係る請求項7記載の半導体装置
は、前記第1の耐酸化性膜が、シリコン窒化膜またはS
iON膜である。
【0049】本発明に係る請求項8記載の半導体装置
は、前記第1の酸化膜と前記フィールドシールドゲート
電極との間に形成された第2の耐酸化性膜をさらに備え
ている。
【0050】本発明に係る請求項9記載の半導体装置
は、前記第2の酸化膜の表面を覆う第2の耐酸化性膜を
さらに備えている。
【0051】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
は、前記第2の酸化膜が、前記第1の耐酸化性膜の側面
を併せて覆い、前記第2の酸化膜の表面を覆う第2の耐
酸化性膜をさらに備えている。
【0052】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
は、半導体基板上に選択的に形成されたフィールドシー
ルド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁膜の上部に
形成されたフィールドシールドゲート電極とを備えたフ
ィールド分離構造によって素子間分離を行う半導体装置
であって、前記フィールドシールド絶縁膜は耐酸化性を
有する膜であって、前記フィールド分離構造は、前記フ
ィールドシールドゲート電極の上面を覆うように形成さ
れた第1の耐酸化性膜と、前記第1の耐酸化性膜および
前記フィールドシールドゲート電極の側面を覆うように
形成された第2の耐酸化性膜とを備えている。
【0053】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
は、前記フィールド分離構造によって素子間分離される
素子はMOSトランジスタであって、前記MOSトラン
ジスタが形成される前記半導体基板の表面は、前記フィ
ールドシールド絶縁膜が形成される前記半導体基板の表
面よりも低い位置にある。
【0054】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
は、前記半導体基板が、絶縁性基板の上に形成されたS
OI層を備えたSOI基板であって、前記フィールド分
離構造およびMOSトランジスタは、前記SOI層上に
形成され、前記フィールドシールドゲート電極の下部の
前記SOI層内の不純物濃度は、前記SOI層内に形成
される前記MOSトランジスタのチャネル領域の不純物
濃度よりも高くなっている。
【0055】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
は、前記半導体基板と前記フィールドシールド絶縁膜と
の間に、前記フィールドシールド絶縁膜の下面を覆うよ
うに形成された、酸化膜をさらに備え、前記酸化膜の端
縁部の厚みは、その中央部よりも厚い。
【0056】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
は、前記第1および第2の耐酸化性膜は、シリコン窒化
膜またはSiON膜である。
【0057】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
は、半導体基板上に選択的に形成されたフィールドシー
ルド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁膜の上部に
形成されたフィールドシールドゲート電極とを備えたフ
ィールド分離構造によって素子間分離を行う半導体装置
であって、前記フィールド分離構造は、前記フィールド
シールドゲート電極の上面を覆う第1の酸化膜と、前記
第1の酸化膜および前記フィールドシールドゲート電極
の側面を覆う第2の酸化膜とを備え、前記フィールド分
離構造によって素子間分離される素子はMOSトランジ
スタであって、前記第1の酸化膜の厚さは、前記MOS
トランジスタのゲート電極の端面に形成される、前記M
OSトランジスタの低ドープドレイン層形成のためのサ
イドウォール酸化膜と、シリサイド膜の形成を望まない
前記MOSトランジスタの部分に形成されるシリサイド
プロテクション膜の厚さの合計よりも厚くなっている。
【0058】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
は、前記第1の酸化膜の厚さが、前記サイドウォール酸
化膜と前記シリサイドプロテクション膜の厚さの合計の
1.1倍〜3倍の厚さである。
【0059】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
は、前記フィールドシールドゲート電極は、多結晶シリ
コン層で構成され、前記多結晶シリコン層は、その結晶
粒子の平均粒径が0.1μm以下である。
【0060】本発明に係る請求項19記載の半導体装置
は、前記フィールド分離構造によって素子間分離される
素子はMOSトランジスタであって、前記MOSトラン
ジスタのゲート電極および前記フィールドシールドゲー
ト電極は、多結晶シリコン層で構成され、前記フィール
ドシールドゲート電極の結晶粒子の平均粒径は、前記M
OSトランジスタのゲート電極の結晶粒子の平均粒径よ
りも小さい。
【0061】本発明に係る請求項20記載の半導体装置
は、前記多結晶シリコン層が、その内部に窒素を、1×
1019/cm3の密度で含んでいる。
【0062】本発明に係る請求項21記載の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に選択的に形成されたフィ
ールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁
膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極と
を備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行う
半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に前
記フィールドシールド絶縁膜を全面的に形成する工程
(a)と、前記フィールドシールド絶縁膜上に、前記フィ
ールドシールドゲート電極、耐酸化性膜、第1の酸化膜
が順に積層された積層体を選択的に形成する工程(b)
と、前記第1の酸化膜、前記耐酸化性膜、前記フィール
ドシールドゲート電極の側面を覆う第2の酸化膜を形成
する工程(c)とを備え、前記工程(c)が、前記フィール
ドシールド絶縁膜および前記積層体を覆うように酸化膜
を形成する工程(c−1)と、異方性ドライエッチング法
により前記フィールドシールド絶縁膜上の前記酸化膜の
厚みを薄くする工程(c−2)と、前記フィールドシール
ド絶縁膜上の前記酸化膜を、ウエットエッチング法によ
り除去して前記第2の酸化膜を形成するとともに、前記
第2の酸化膜をマスクとして、前記フィールドシールド
絶縁膜を選択的に除去する工程(c−3)とを含んでい
る。
【0063】本発明に係る請求項22記載の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に選択的に形成されたフィ
ールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁
膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極と
を備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行う
半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に前
記フィールドシールド絶縁膜および耐酸化性膜を順に全
面的に形成する工程(a)と、前記耐酸化性膜上に、前記
フィールドシールドゲート電極、第1の酸化膜が順に積
層された積層体を選択的に形成する工程(b)と、前記第
1の酸化膜、前記フィールドシールドゲート電極の側面
を覆う第2の酸化膜を形成する工程(c)とを備え、前記
工程(c)が、前記耐酸化性膜および前記積層体を覆うよ
うに酸化膜を形成する工程(c−1)と、異方性ドライエ
ッチング法により前記酸化膜を除去して、前記第2の酸
化膜を形成する工程(c−2)と、前記第2の酸化膜をマ
スクとして、ウエットエッチング法により前記耐酸化性
膜を選択的に除去する工程(c−3)と、前記耐酸化性膜
をマスクとして、ウエットエッチング法により前記フィ
ールドシールド絶縁膜を選択的に除去する工程(c−4)
とを含んでいる。
【0064】本発明に係る請求項23記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)が、前記第1の酸化膜を、
その平面方向の寸法が前記フィールドシールドゲート電
極および前記耐酸化性膜よりも小さくなるように形成す
る工程を含んでいる。
【0065】本発明に係る請求項24記載の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に選択的に形成されたフィ
ールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁
膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極と
を備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行う
半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、
前記フィールドシールド絶縁膜、前記フィールドシール
ドゲート電極、第1の酸化膜、第1の耐酸化性膜が順に
積層された積層体を選択的に形成する工程(a)と、少な
くとも、前記第1の酸化膜および前記フィールドシール
ドゲート電極の側面を覆う第2の酸化膜を形成する工程
(b)と、前記第2の酸化膜に窒素イオンを注入して、前
記第2の酸化膜の表面に第2の耐酸化性膜を形成する工
程(c)とを備えている。
【0066】本発明に係る請求項25記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(c)が、前記窒素イオンを前記
第2の酸化膜の上方および斜め方向から注入する工程を
含んでいる。
【0067】本発明に係る請求項26記載の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に選択的に形成されたフィ
ールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁
膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極と
を備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行う
半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に前
記フィールドシールド絶縁膜を耐酸化性を有する膜とし
て全面的に形成する工程(a)と、前記フィールドシール
ド絶縁膜上に、前記フィールドシールドゲート電極、第
1の耐酸化性膜が順に積層された積層体を選択的に形成
する工程(b)と、前記第1の耐酸化性膜および前記積層
体を覆うように耐酸化性の膜を形成し、該耐酸化性の膜
および前記フィールドシールド絶縁膜を異方性ドライエ
ッチング法により除去し、前記第1の耐酸化性膜、前記
フィールドシールドゲート電極の側面を覆う第2の耐酸
化性膜を形成する工程(c)と、前記半導体基板の露出表
面上に、一旦、犠牲酸化膜を形成した後、当該犠牲酸化
膜を除去する工程(d)とを備えている。
【0068】本発明に係る請求項27記載の半導体装置
の製造方法は、前記フィールド分離構造によって素子間
分離される素子がMOSトランジスタであって、前記半
導体基板は、絶縁性基板上に形成されたSOI層を備え
たSOI基板であって、前記フィールドシールド酸化膜
および前記犠牲酸化膜は、前記SOI層上に形成され、
前記工程(a)に先だって、前記SOI層内に、前記MO
Sトランジスタのチャネル領域の濃度よりも高くなるよ
うに、不純物を導入する工程を備えている。
【0069】
【発明の実施の形態】
<A.実施の形態1> <A−1.装置構成>本発明に係る実施の形態1とし
て、図1〜図9を用いてフィールド分離構造を有する半
導体装置M100の製造工程を説明しつつ、半導体装置
M100の構成および特徴的作用効果について説明す
る。なお、半導体装置M100の基本的な構成について
は、図82を用いて説明した半導体装置M90と同様で
あるので、同一の構成には同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。また、本発明はフィールド分離構造に
関するものであるので、以後の説明では、主としてフィ
ールド分離構造に関する構成について言及する。
【0070】<A−2.製造方法>まず、図1に示すよ
うに、支持基板1と埋込酸化膜2とで構成される絶縁性
基板上のSOI層3の表面に、シリコン酸化膜OF1、
不純物(例えばリン)がドープされたポリシリコン層P
S1、シリコン窒化膜NF1、酸化膜OF2を順に形成
し、酸化膜OF2の上に、パターニングされたレジスト
マスクR1を形成する。なお、以後の説明においては、
シリコン酸化膜は酸化膜と呼称し、シリコン窒化膜は窒
化膜と呼称する。
【0071】ここで、酸化膜OF1は熱酸化法あるいは
CVD法により200オングストロームの厚さに、ポリ
シリコン層PS1はCVD法により500オングストロ
ームの厚さに、窒化膜NF1はCVD法により100オ
ングストロームの厚さに、酸化膜OF2はCVD法によ
り1000オングストロームの厚さに形成される。な
お、上に示す各層の厚さは一例であり、酸化膜OF1は
100〜1000オングストローム、ポリシリコン層P
S1は500〜1000オングストローム、窒化膜NF
1は100〜1000オングストローム、酸化膜OF2
は500〜2000オングストロームの範囲であれば良
い。なお、ポリシリコン層PS1は、まずノンドープポ
リシリコン層をCVD法により形成した後、イオン注入
により不純物を導入して形成しても良い。
【0072】そして、レジストマスクR1をマスクとし
て異方性エッチング(ドライエッチング)により酸化膜
OF2を選択的に除去して、FS上部酸化膜41を形成
する。
【0073】次に、図2に示す工程において、レジスト
マスクR1を除去し、FS上部酸化膜41をマスクとし
て、異方性エッチング(ドライエッチング)により窒化
膜NF1およびポリシリコン層PS1を選択的に除去
し、FS上部窒化膜15(耐酸化性膜)およびFS電極
5を形成する。
【0074】次に、図3に示す工程において、酸化膜O
F1、FS上部窒化膜15、FS上部酸化膜41、FS
電極5を覆うようにCVD法により酸化膜OF3を形成
する。なお、酸化膜OF3の厚さは1500〜2000
オングストロームである。
【0075】そして、図4に示す工程において、異方性
エッチング(ドライエッチング)により酸化膜OF3お
よびOF1を除去することで、FS上部酸化膜41、F
S上部窒化膜15、FS電極5の側面にサイドウォール
酸化膜42を形成し、酸化膜OF1をFS電極5および
サイドウォール酸化膜42の下部だけに残して、FSゲ
ート酸化膜43を形成する。なお、FS上部酸化膜4
1、サイドウォール酸化膜42、FSゲート酸化膜43
によってFS絶縁層4が構成される。
【0076】次に、図5に示す工程において、SOI層
3の表面にゲート酸化膜10となる酸化膜OF4を熱酸
化法により形成する。酸化膜OF4の形成に際して、酸
化剤である酸素はサイドウォール酸化膜42、FSゲー
ト酸化膜43を通過し、FS電極5の下面側を酸化する
が、FS電極5の上面にはFS上部窒化膜15が形成さ
れているのでFS電極5の上面側が酸化されることはな
く、酸化によってFS電極5の実質的な厚さが減少する
割合が低減する。
【0077】なお、FS電極5の下部に達した酸素によ
ってFS電極5は、その端縁部が酸化され、上方に反り
返った形状となる。これは、端縁部ほど酸化される割合
が多く、中央部に近づくほど酸化される割合が小さくな
ることに起因している。また、サイドウォール酸化膜4
2下部のSOI層3も酸化するので、FSゲート酸化膜
43の端縁部の厚みが増すことになる。
【0078】次に、図6に示す工程において、酸化膜O
F4およびFS絶縁層4の上部にCVD法により、ゲー
ト電極6となるポリシリコン層PS2を1000〜15
00オングストロームの厚さに形成する。
【0079】次に、図7に示す工程において、異方性エ
ッチング(ドライエッチング)によりポリシリコン層P
S2を選択的に除去し、ゲート電極6を形成する。そし
て、ゲート電極6をマスクとして酸化膜OF4を選択的
に除去することで、ゲート酸化膜10を形成する。
【0080】このとき、オーバーエッチングにより、F
S上部酸化膜41も部分的に除去され、FS上部酸化膜
41の厚みが部分的に薄くなる。この状態で、ゲート電
極6の側面に、ソース・ドレイン層内に低ドープドレイ
ン層(以後、LDD層と呼称)を形成するためのサイド
ウォール酸化膜61を形成する。サイドウォール酸化膜
61の形成は、ゲート電極6を覆うように酸化膜を形成
した後、異方性エッチング(ドライエッチング)により
除去することで、ゲート電極6の側面に自己整合的に形
成する。このとき、オーバーエッチングによりFS上部
酸化膜41が、さらに除去される。
【0081】次に、シリサイド層を形成したくない部分
に設けるシリサイドプロテクション膜11を全面に渡っ
て形成する。シリサイドプロテクション膜11はソース
・ドレイン層の表面にシリサイド層が形成されること
で、装置動作上の不具合が発生するような半導体素子の
ソース・ドレイン層の表面に設けるものである。なお、
シリサイドプロテクション膜については後にさらに説明
する。
【0082】その形成方法は、基板の全面に渡って酸化
膜を形成した後、異方性エッチング(ドライエッチン
グ)により選択的に除去することで、所定のソース・ド
レイン層の表面を覆うようにするが、その際、図8に示
すように、FS絶縁層4の側面(サイドウォール酸化膜
42およびFSゲート酸化膜43の側面)にも自己整合
的に形成されることになる。このシリサイドプロテクシ
ョン膜11の形成に際して、オーバーエッチングにより
FS上部酸化膜41がさらに除去され、FS上部酸化膜
41の厚みが部分的に極めて薄くなる。
【0083】しかし、FS電極5の上面にはFS上部窒
化膜15が形成されているので、FS上部酸化膜41が
部分的にほとんど除去されたとしても、FS電極5の上
面が露出することはない。
【0084】この状態で、図9に示すように、ゲート電
極6の上部表面および図示しないソース・ドレイン層の
表面に自己整合的にシリサイド膜12を、例えば800
オングストロームの厚さに形成する。なお、シリサイド
膜12の形成方法は、例えばコバルト(Co)などの金
属薄膜をポリシリコン層やシリコン層の表面に堆積した
後、700℃の温度条件で熱処理を行い、シリコンと金
属とを反応させて形成する。
【0085】シリサイド膜12としては、コバルトシリ
サイド(CoSi2)やチタンシリサイド(TiS
2)、あるいはニッケルシリサイド(NiSi2)、タ
ングステンシリサイド(WSi2)など、いかなるシリ
サイド膜であっても構わない。
【0086】シリサイド膜は、窒化膜の表面には形成さ
れないので、図9に示すように、シリサイド膜12がF
S上部窒化膜15の表面に形成されることはない。
【0087】<A−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M100においては、シリサイド膜
12がFS電極5の表面に形成されることが防止される
ので、シリサイド膜12が剥離して導電性のダストとな
ることが防止され、半導体装置上に残留して、半導体装
置の動作特性に悪影響を及ぼすことが防止される。ま
た、シリサイド膜12の剥離に伴ってFS電極5が部分
的に失われることでFS電極5の断線という状態を招く
ことが防止される。
【0088】なお、シリサイド膜12の形成防止という
点では、FS電極5の上部表面に設ける膜は窒化膜に限
定されるものではなく、例えば、酸化窒化膜(SiO
N)を使用しても良い。また、チタンナイトライド(T
iN)膜や、タングステンナイトライド(WN)を使用
しても良い。これらの膜は、導電性であるので、FS電
極5の抵抗値を低減する作用もある。
【0089】<A−4.変形例>図1〜図9を用いて説
明した本発明に係る実施の形態1においては、図4に示
す工程において、異方性エッチング(ドライエッチン
グ)により酸化膜OF3およびOF1を除去する例を説
明したが、酸化膜OF1はウエットエッチングにより除
去するようにしても良い。このとき、FS上部酸化膜4
1の幅寸法を、FS上部窒化膜15やFS電極5の幅寸
法よりも小さく形成しておくことで、以下に説明するよ
うな特徴的作用効果を得ることができる。
【0090】図10に、FS上部酸化膜41の幅寸法
を、FS上部窒化膜15やFS電極5の幅寸法よりも若
干小さく形成するための工程の一例を示す。図10に示
すように、FS上部酸化膜41をFS上部窒化膜15や
FS電極5の幅寸法よりも若干小さく形成し、その側面
に堆積膜411を形成する。そして、FS上部酸化膜4
1および堆積膜411をマスクとして、窒化膜NF1お
よびポリシリコン層PS1を除去する。その後、堆積膜
411を除去することで、FS上部酸化膜41の幅寸法
が、FS上部窒化膜15およびFS電極5の幅寸法より
も若干小さな構成が得られる。
【0091】ここで、堆積膜411は意図的に形成して
も良いが、FS上部酸化膜41を形成する際のドライエ
ッチングにおいて使用される、例えばCF4等のエッチ
ャントが自然に堆積される現象を利用しても良い。すな
わち、エッチャントがFS上部酸化膜41の側面に自然
に堆積することが判っている場合には、これを利用すれ
ば良い。
【0092】図11に、酸化膜OF1、FS上部窒化膜
15、FS上部酸化膜41、FS電極5を覆うように酸
化膜OF3を形成した状態を示す。
【0093】そして、図12に示すように、酸化膜OF
3をドライエッチングにより、所定の厚さになるまで除
去する。
【0094】次に、図13に示す工程において、酸化膜
OF3をウエットエッチングにより除去し、合わせて酸
化膜OF1も除去する。ウエットエッチングは、酸化膜
OF3が形成される際の履歴を逆に辿るように進む。
【0095】すなわち酸化膜OF3は、段差を有して構
成されるFS上部酸化膜41、FS上部窒化膜15、F
S電極5の形状を反映しながら成長する。従って、その
輪郭形状にはなだらかな段差が存在している。段差は成
長とともに消失するが履歴としては残っている。ウエッ
トエッチングにより、この起伏が再現され、図13に示
すように、サイドウォール酸化膜42の表面に、なだら
かな段差が形成されることになる。
【0096】このように、サイドウォール酸化膜42の
表面には、なだらかな段差が形成されているので、図6
を用いて説明したように、ゲート電極となるポリシリコ
ン層を形成する場合に、ポリシリコン層の密着性が良好
となり、ゲート電極が剥離するなどの問題を解消でき
る。
【0097】また、図13の領域Aに示すように、FS
ゲート酸化膜43の端縁部は、なだらかな傾きを有して
いるので、この部分が急峻になっている場合に比べて以
下の点で有利である。すなわち、後の工程でポリシリコ
ン層を形成し、選択的にエッチングしてゲート電極を形
成する場合に(図7参照)、この部分に不要なポリシリ
コン層が残渣として残ることを防止できる効果が高く、
ポリシリコン層が残留することによる、ショートの発生
を低減して製造部留まりの低下を防止できる。
【0098】<A−5.シリサイドプロテクション膜に
ついて>ここで、シリサイドプロテクション膜11につ
いて説明する。図14に半導体集積回路の一例として、
インバータ回路C2とそれを保護する保護回路C1とを
示す。
【0099】保護回路C1は、PチャネルMOSトラン
ジスタP1とNチャネルMOSトランジスタN1とを直
列に接続して構成され、両者を接続するノードND1に
入力パッドPDが接続されている。PチャネルMOSト
ランジスタP1のゲート電極は電源電位(Vcc)に接
続され常時OFF状態となっている。NチャネルMOS
トランジスタN1のゲート電極は接地電位に接続され常
時OFF状態となっている。
【0100】インバータ回路C2は、PチャネルMOS
トランジスタP2とNチャネルMOSトランジスタN2
とを直列に接続して構成され、両者の接続ノードND2
は図示しない他の回路に接続されている。そして、Pチ
ャネルMOSトランジスタP2およびNチャネルMOS
トランジスタN2のゲート電極は保護回路C1のノード
ND1に接続されている。
【0101】ここで、入力パッドPDからサージ電圧が
入力した場合を想定する。サージ電圧は通常のMOSト
ランジスタの動作電圧に比べてはるかに高い電圧である
ので、保護回路C1がなければ、サージ電圧はインバー
タ回路C2のPチャネルMOSトランジスタP2および
NチャネルMOSトランジスタN2のゲート電極に印加
され、両者のゲート絶縁が破壊される恐れがある。しか
し、保護回路C1の存在により、サージ電圧が印加され
ると、PチャネルMOSトランジスタP1およびNチャ
ネルMOSトランジスタN1のソース・ドレイン間がブ
レークダウンして電流が流れ、インバータ回路C2にサ
ージ電圧が印加されるのを防止できる。
【0102】保護回路C1はこのような動作をするの
で、サージ電圧がソース・ドレイン間に加わることにな
り、これがシリサイドプロテクション膜を必要とする理
由になる。
【0103】図15にMOSトランジスタの平面構成を
示す。MOSトランジスタは細長形状のゲート電極GE
を中央に配設し、その短手方向の両外側にソース・ドレ
イン領域SDが配設された構成となっている。一般に
は、ソース・ドレイン領域SDと、図示しないコンタク
トホールとの接触抵抗を低減するために、ソース・ドレ
イン領域SDの表面にシリサイド膜SFを形成している
が、保護回路C1を構成するMOSトランジスタにおい
ては、シリサイド膜が不具合をもたらす。
【0104】図15に示す領域Aの拡大図を図12に示
す。シリサイド膜SFは一般に多結晶構造であり、図1
6に示すように大小のシリサイドの結晶粒子GRで構成
されている。従って結晶粒界においては各粒子の形状が
反映され、起伏を有している。ゲート電極GEの端縁部
に沿ったシリサイド膜SFの端縁部においても同様であ
り、図16に示すように、ゲート電極GEを間に挟んで
結晶粒子GRが対向している。このような構造におい
て、サージ電圧が印加されると、ゲート電極GEの両側
の結晶粒子GRの突起部間(矢示間)にサージ電流の集
中が起こり、その部分が集中的に破壊されて、MOSト
ランジスタの動作が不良となり保護回路として機能が失
われる。このような理由から、保護回路のソース・ドレ
イン領域の表面にはシリサイド膜を形成しないことと
し、その代わりに、シリサイドプロテクション膜を形成
するものである。
【0105】しかし、保護回路以外の半導体集積回路、
例えばインバータ回路C2においては、ソース・ドレイ
ン領域の表面にはシリサイド膜を形成する必要があり、
そこでは、先に説明したようにシリサイド膜の形成に先
だってシリサイドプロテクション膜の除去工程が必要と
なる。
【0106】<B.実施の形態2> <B−1.装置構成>本発明に係る実施の形態2とし
て、図17〜図24を用いてフィールド分離構造を有す
る半導体装置M200の製造工程を説明しつつ、半導体
装置M200の構成および特徴的作用効果について説明
する。なお、半導体装置M200の基本的な構成につい
ては、図82を用いて説明した半導体装置M90と同様
であるので、同一の構成には同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。また、本発明はフィールド分離構造
に関するものであるので、以後の説明では、主としてフ
ィールド分離構造に関する構成について言及する。
【0107】<B−2.製造方法>まず、図17に示す
ように、支持基板1と埋込酸化膜2とで構成される絶縁
性基板上のSOI層3の表面に、酸化膜OF1、窒化膜
NF2、不純物(例えばリン)がドープされたポリシリ
コン層PS1、酸化膜OF2を順に形成し、酸化膜OF
2の上に、パターニングされたレジストマスクR1を形
成する。
【0108】ここで、窒化膜NF2はCVD法により2
00オングストロームの厚さに形成する。なお、酸化膜
OF1、ポリシリコン層PS1、酸化膜OF2の厚さお
よび形成方法は実施の形態1を用いて説明したものと同
じであるので、説明は省略する。
【0109】そして、図18に示す工程において、レジ
ストマスクR1をマスクとして異方性エッチング(ドラ
イエッチング)により酸化膜OF2を選択的に除去し
て、FS上部酸化膜41を形成する。
【0110】次に、レジストマスクR1を除去し、FS
上部酸化膜41をマスクとして、異方性エッチング(ド
ライエッチング)によりポリシリコン層PS1を選択的
に除去し、FS電極5を形成する。
【0111】そして、図19に示す工程において、窒化
膜NF2、FS上部酸化膜41、FS電極5を覆うよう
にCVD法により酸化膜OF3を形成する。なお、酸化
膜OF3の厚さは1500〜2000オングストローム
である。
【0112】そして、図20に示す工程において、異方
性エッチング(ドライエッチング)により酸化膜OF3
を除去することで、FS上部酸化膜41およびFS電極
5の側面にサイドウォール酸化膜42を形成する。
【0113】次に、図21に示す工程において、FS電
極5およびサイドウォール酸化膜42の下部だけに残る
ように窒化膜NF2をエッチングし、FS下部窒化膜1
6(耐酸化性膜)を形成する。なお、窒化膜NF2のエ
ッチングには、例えば、熱リン酸によるウエットエッチ
ングを用いるので、オーバーエッチングにより、FS下
部窒化膜16の端縁部はサイドウォール酸化膜4の端縁
部よりも若干後退している。
【0114】次に、図22に示す工程において、FS下
部窒化膜16の下部だけに残るように酸化膜OF1をエ
ッチングし、FSゲート酸化膜43を形成する。なお、
酸化膜OF1のエッチングには、例えば、フッ酸熱(H
F)によるウエットエッチングを用いるので、オーバー
エッチングにより、FSゲート酸化膜43の端縁部はF
S下部窒化膜16の端縁部よりも若干後退している。な
お、この後退量が多いと、後の工程でゲート電極を形成
する際に、不要なポリシリコン層が残渣として残るの
で、ウエットエッチング時間ができるだけ短くなるよう
にする。そのためには、例えば、酸化膜OF1の厚みを
窒化膜NF2の半分、例えば100オングストローム程
度に設定する。
【0115】次に、図23に示すように、SOI層3の
表面にゲート酸化膜10となる酸化膜OF4を熱酸化法
により形成する。酸化膜OF4の形成に際して、酸化剤
である酸素はサイドウォール酸化膜42、FSゲート酸
化膜43を通過するが、FS電極5の下部にはFS下部
窒化膜16が形成されているので、FS電極5の下面側
が酸化されることはなく、酸化によってFS電極5の実
質的な厚さが減少する割合が低減する。また、FS電極
5の端縁部が酸化されないので、FS電極5が、上方に
反り返った形状になることが防止される。
【0116】なお、サイドウォール酸化膜42下部のS
OI層3は酸化されるが、FS電極5よりは酸化されに
くく、またサイドウォール酸化膜42の下部にはFS下
部窒化膜16が延在しているので、FSゲート酸化膜4
3の端縁部の厚みの増加は少ない。
【0117】次に、酸化膜OF4およびFS絶縁層4の
上部にCVD法により、ゲート電極6となるポリシリコ
ン層PS2を形成し、異方性エッチング(ドライエッチ
ング)によりポリシリコン層PS2を選択的に除去し、
ゲート電極6を形成する。そして、ゲート電極6をマス
クとして酸化膜OF4を選択的に除去することで、ゲー
ト酸化膜10を形成する。
【0118】このとき、オーバーエッチングにより、F
S上部酸化膜41も部分的に除去され、FS上部酸化膜
41の厚みが部分的に薄くなる。この状態で、ゲート電
極6の側面に、ソース・ドレイン層内に低ドープドレイ
ン層(以後、LDD層と呼称)を形成するためのサイド
ウォール酸化膜61を形成する。サイドウォール酸化膜
61の形成は、ゲート電極6を覆うように酸化膜を形成
した後、異方性エッチング(ドライエッチング)により
除去することで、図23に示すように、ゲート電極6の
側面に自己整合的に形成する。このとき、オーバーエッ
チングによりFS上部酸化膜41が、さらに除去され
る。
【0119】次に、シリサイドプロテクション膜11を
全面に渡って形成する。そして異方性エッチング(ドラ
イエッチング)により選択的に除去することで、所定の
ソース・ドレイン層の表面を覆うようにするが、その
際、図24に示すように、サイドウォール酸化膜42、
FS下部窒化膜16、FSゲート酸化膜43の側面にも
自己整合的に形成されることになる。このシリサイドプ
ロテクション膜11の形成に際して、オーバーエッチン
グによりFS上部酸化膜41がさらに除去されるが、F
S電極5は平坦であるので、FS上部酸化膜41が部分
的に極めて薄くなるという状態、あるいは部分的にほと
んど除去されるという状態にはならない。
【0120】この状態で、ゲート電極6の上部表面およ
び図示しないソース・ドレイン層の表面に自己整合的に
シリサイド膜12を、例えば800オングストロームの
厚さに形成するが、シリサイド膜は、酸化膜の表面には
形成されないので、図24に示すように、シリサイド膜
12がFS電極5の上面に形成されることはない。
【0121】<B−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M200においては、シリサイド膜
12がFS電極5の表面に形成されることが防止される
ので、シリサイド膜12が剥離して導電性のダストとな
ることが防止され、半導体装置上に残留して、半導体装
置の動作特性に悪影響を及ぼすことが防止される。ま
た、シリサイド膜12の剥離に伴ってFS電極5が部分
的に失われることでFS電極5の断線という状態を招く
ことが防止される。
【0122】<B−4.変形例>図17〜図24を用い
て説明した本発明に係る実施の形態2においては、図2
0に示す工程において、異方性エッチング(ドライエッ
チング)により酸化膜OF3を除去し、図21および図
22に示す工程において、ウエットエッチングにより窒
化膜NF2および酸化膜OF1を除去する例を説明し
た。このとき、FS上部酸化膜41の幅寸法を、FS電
極5の幅寸法よりも小さく形成しておくことで、以下に
説明するような特徴的作用効果を得ることができる。
【0123】なお、FS上部酸化膜41の幅寸法を、F
S電極5の幅寸法よりも若干小さく形成するための工程
は、実施の形態1において図10を用いて説明している
ので、重複する説明は省略する。
【0124】図25に、窒化膜NF2、FS上部酸化膜
41、FS電極5を覆うように酸化膜OF3を形成した
状態を示す。
【0125】そして、図26に示すように、酸化膜OF
3をドライエッチングにより所定の厚さになるまで除去
する。
【0126】次に、図27に示す工程において、FS電
極5およびサイドウォール酸化膜42の下部だけに残る
ように窒化膜NF2をエッチングし、FS下部窒化膜1
6を形成する。なお、窒化膜NF2のエッチングには、
例えば、熱リン酸によるウエットエッチングを用いるの
で、オーバーエッチングにより、FS下部窒化膜16の
端縁部はサイドウォール酸化膜4の端縁部よりも若干後
退している。
【0127】次に、図28に示す工程において、FS下
部窒化膜16の下部だけに残るように酸化膜OF1をエ
ッチングし、FSゲート酸化膜43を形成する。なお、
酸化膜OF1のエッチングには、例えば、フッ酸熱(H
F)によるウエットエッチングを用いるので、オーバー
エッチングにより、FSゲート酸化膜43の端縁部はF
S下部窒化膜16の端縁部よりも若干後退している。
【0128】この酸化膜のウエットエッチングは、酸化
膜OF3が形成される際の履歴を逆に辿るように進む。
これについては実施の形態1において説明しているの
で、重複する説明は省略する。酸化膜のウエットエッチ
ングにより、サイドウォール酸化膜42の表面に、FS
上部酸化膜41の幅寸法とFS電極5の幅寸法の違いに
起因する段差を反映して、なだらかな段差が形成される
ことになる。
【0129】このように、サイドウォール酸化膜42の
表面には、なだらかな段差が形成されているので、図2
3を用いて説明したように、ゲート電極となるポリシリ
コン層を形成する場合に、ポリシリコン層の密着性が良
好となり、ゲート電極が剥離するなどの問題を解消でき
る。
【0130】<C.実施の形態3> <C−1.装置構成>本発明に係る実施の形態3とし
て、図29〜図38を用いてフィールド分離構造を有す
る半導体装置M300の製造工程を説明しつつ、半導体
装置M300の構成および特徴的作用効果について説明
する。なお、半導体装置M300の基本的な構成につい
ては、図82を用いて説明した半導体装置M90と同様
であるので、同一の構成には同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。また、本発明はフィールド分離構造
に関するものであるので、以後の説明では、主としてフ
ィールド分離構造に関する構成について言及する。
【0131】<C−2.製造方法>まず、図29に示す
ように、支持基板1と埋込酸化膜2とで構成される絶縁
性基板上のSOI層3の表面に、酸化膜OF1、不純物
(例えばリン)がドープされたポリシリコン層PS1、
酸化膜OF2、窒化膜NF3を順に形成し、窒化膜NF
3の上に、パターニングされたレジストマスクR1を形
成する。
【0132】ここで、酸化膜OF1は熱酸化法あるいは
CVD法により200オングストロームの厚さに、ポリ
シリコン層PS1はCVD法により500オングストロ
ームの厚さに、酸化膜OF2はCVD法により1000
オングストロームの厚さに、窒化膜NF3はCVD法に
より100オングストロームの厚さに形成される。な
お、上に示す各層の厚さは一例であり、窒化膜NF3は
100〜1000オングストロームの範囲であれば良
い。なお、他の膜の厚さの範囲は実施の形態1において
説明しているので、重複する説明は省略する。
【0133】そして、図30に示す工程において、レジ
ストマスクR1をマスクとして異方性エッチング(ドラ
イエッチング)により、窒化膜NF3、酸化膜OF2、
ポリシリコン層PS1を選択的に除去して、キャップ窒
化膜17(第1の耐酸化性膜)、FS上部酸化膜41、
FS電極5を形成する。
【0134】次に、レジストマスクR1を除去し、図3
1に示す工程において、酸化膜OF1、キャップ窒化膜
17、FS上部酸化膜41、FS電極5を覆うようにC
VD法により酸化膜OF3を形成する。なお、酸化膜O
F3の厚さは1500〜2000オングストロームであ
る。
【0135】そして、図32に示す工程において、異方
性エッチング(ドライエッチング)により酸化膜OF3
を除去することで、キャップ窒化膜17、FS上部酸化
膜41およびFS電極5の側面にサイドウォール酸化膜
42を形成する。
【0136】なお、サイドウォール酸化膜42の厚さ
は、キャップ窒化膜17の厚さ分だけ厚く形成される。
従って、以下に示す酸化膜OF1のエッチングにおける
エッチングマージンを得ることができる。
【0137】その後、図33に示す工程において酸化膜
OF1を除去する。酸化膜OF1はソース・ドレイン領
域をドライエッチングのプラズマに曝さないための保護
膜でもあり、バッファードHF(フッ酸)を用いたウエ
ットエッチングにより除去する。この工程により、酸化
膜OF1はFS電極5およびサイドウォール酸化膜42
の下部だけに残り、FSゲート酸化膜43となる。な
お、FS上部酸化膜41、サイドウォール酸化膜42、
FSゲート酸化膜43によってFS絶縁層4が構成され
る。
【0138】ここで、酸化膜OF3およびOF1はバッ
ファードHFによりエッチングされるが、窒化膜、すな
わちキャップ窒化膜17はバッファードHFによって
は、ほとんどエッチングされないので、FS上部酸化膜
41の厚みが減少することが防止される。従って、後の
工程でFS上部酸化膜41の上部に形成されるゲート電
極6とFS電極5との間の寄生容量が増大することが防
止され、また、ゲート電極6とFS電極5との間の電気
的絶縁を十分に保つことができる。
【0139】また、サイドウォール酸化膜42の厚さは
若干減少するが、もともと、サイドウォール酸化膜42
はキャップ窒化膜17の分だけ厚めに形成されているの
で、このエッチングで適正な厚みになる。なお、サイド
ウォール酸化膜42が後退した分だけ、キャップ窒化膜
17がFS上部酸化膜41の上面に突出することにな
る。
【0140】なお、バッファードHF(フッ酸)は、フ
ッ化水素(HF)とフッ化アンモニウム(NH4F)と
の混合水溶液であり、希フッ酸に比べてシリコン酸化膜
のエッチングレートが安定しているという特徴を有して
いる。
【0141】次に、図34に示す工程において、SOI
層3の表面にゲート酸化膜10となる酸化膜OF4を熱
酸化法により形成する。酸化膜OF4の形成に際して、
酸化剤である酸素はサイドウォール酸化膜42、FSゲ
ート酸化膜43を通過し、FS電極5の下面側を酸化す
るが、FS上部酸化膜41の上面にはキャップ窒化膜1
7が形成されているので、FS上部酸化膜41の上面側
から酸化剤が侵入することが防止され、FS電極5の上
面側が酸化される割合が減少し、酸化によってFS電極
5の実質的な厚さが減少する割合が低減する。
【0142】なお、FS電極5の下部に達した酸素によ
ってFS電極5は、その端縁部が酸化され、上方に反り
返った形状となる。これは、端縁部ほど酸化される割合
が多く、中央部に近づくほど酸化される割合が小さくな
ることに起因している。また、サイドウォール酸化膜4
2下部のSOI層3も酸化するので、FSゲート酸化膜
43の端縁部の厚みが増すことになる。
【0143】次に、図35に示す工程において、酸化膜
OF4、キャップ窒化膜17およびFS絶縁層4の上部
にCVD法により、ゲート電極6となるポリシリコン層
PS2を1000〜1500オングストロームの厚さに
形成する。
【0144】次に、図36に示す工程において、異方性
エッチング(ドライエッチング)によりポリシリコン層
PS2を選択的に除去し、ゲート電極6を形成する。こ
のとき、キャップ窒化膜17に対するポリシリコン層P
S2のエッチングレートを大きくするように、エッチン
グ条件を選ぶ、例えば、エッチング温度やエッチングガ
スの種類を適宜選ぶことで、キャップ窒化膜17のエッ
チングを防止して、FS上部酸化膜41のエッチングを
防止することができる。
【0145】続いて、ゲート電極6をマスクとして酸化
膜OF4を選択的に除去することで、ゲート酸化膜10
を形成する。
【0146】次に、ゲート電極6の側面に、ソース・ド
レイン層内に低ドープドレイン層(以後、LDD層と呼
称)を形成するためのサイドウォール酸化膜61を形成
する。サイドウォール酸化膜61の形成は、ゲート電極
6を覆うように酸化膜を形成した後、異方性エッチング
(ドライエッチング)により除去することで、ゲート電
極6の側面に自己整合的に形成する。
【0147】このとき、キャップ窒化膜17に対する酸
化膜のエッチングレートを大きくするように、エッチン
グ条件を選ぶ、例えばエッチングガスとしてフッ素系の
ガスを選択することで、キャップ窒化膜17のエッチン
グを防止して、FS上部酸化膜41のエッチングを防止
することができる。
【0148】次に、図37に示す工程において、シリサ
イドプロテクション膜11を全面に渡って形成する。そ
の形成方法は、基板の全面に渡って酸化膜を形成した
後、異方性エッチング(ドライエッチング)により選択
的に除去することで、所定のソース・ドレイン層の表面
を覆うようにするが、その際、図38に示すように、F
S絶縁層4の側面(サイドウォール酸化膜42およびF
Sゲート酸化膜43の側面)にも自己整合的に形成され
ることになる。このシリサイドプロテクション膜11の
形成に際しても、キャップ窒化膜17に対する酸化膜の
エッチングレートを大きくするように、エッチング条件
を選ぶことで、キャップ窒化膜17のエッチングを防止
して、FS上部酸化膜41のエッチングを防止すること
ができる。
【0149】この状態で、ゲート電極6の上部表面およ
び図示しないソース・ドレイン層の表面に自己整合的に
シリサイド膜12を、例えば800オングストロームの
厚さに形成するが、FS上部酸化膜41の上部にはキャ
ップ窒化膜17が形成されており、FS上部酸化膜41
が部分的に除去されてFS電極5の表面が露出すること
はなく、シリサイド膜12がFS電極5の上面に形成さ
れることはない。
【0150】なお、シリサイド膜12の形成方法は、例
えばコバルト(Co)などの金属薄膜をポリシリコン層
やシリコン層の表面に堆積した後、700℃の温度条件
で熱処理を行い、シリコンと金属とを反応させて形成す
る。
【0151】<C−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M300においては、FS上部酸化
膜41の上面にはキャップ窒化膜17が形成されている
ので、製造過程において、FS上部酸化膜41の厚みが
減少することが防止されるので、ゲート電極6とFS電
極5との間の寄生容量が増大することが防止され、装置
の動作速度の低下を防止でき、また、ゲート電極6とF
S電極5との間の電気的絶縁を十分に保つことができる
ので、これらの電極間の短絡故障を防止できる。
【0152】また、キャップ窒化膜17の存在により、
FS上部酸化膜41の上面側から酸化剤が侵入すること
が防止され、FS電極5の上面側が酸化される割合が減
少し、酸化によってFS電極5の実質的な厚さが減少す
る割合が低減するので、FS電極5の電気抵抗の増加を
抑制できる。
【0153】また、半導体装置M300においては、シ
リサイド膜12がFS電極5の表面に形成されることが
防止されるので、シリサイド膜12が剥離して導電性の
ダストとなることが防止され、半導体装置上に残留し
て、半導体装置の動作特性に悪影響を及ぼすことが防止
される。また、シリサイド膜12の剥離に伴ってFS電
極5が部分的に失われることでFS電極5の断線という
状態を招くことが防止され、装置動作時において十分な
フィールド分離効果を得ることができる。
【0154】<C−4.変形例>図29〜図38を用い
て説明した本発明に係る実施の形態3においては、キャ
ップ窒化膜として窒化膜を使用する例について説明した
が、窒化膜の代わりに、酸化窒化膜(SiON)を使用
しても、上記と同様の作用効果を得ることができる。
【0155】酸化窒化膜はSiO2とSi34の中間的
な性質を有した絶縁物であり、CVD法、あるいはSi
34の熱酸化により形成する。
【0156】<D.実施の形態4> <D−1.装置構成>本発明に係る実施の形態4とし
て、図39〜図42を用いてフィールド分離構造を有す
る半導体装置M400の製造工程を説明しつつ、半導体
装置M400の構成および特徴的作用効果について説明
する。なお、半導体装置M400の基本的な構成につい
ては、図82を用いて説明した半導体装置M90と同様
であるので、同一の構成には同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。また、本発明はフィールド分離構造
に関するものであるので、以後の説明では、主としてフ
ィールド分離構造に関する構成について言及する。
【0157】また、図29〜図38を用いて説明した本
発明に係る実施の形態3と同一の構成については同一の
符号を付し、重複する説明は省略する。
【0158】<D−2.製造方法>まず、図39に示す
ように、支持基板1と埋込酸化膜2とで構成される絶縁
性基板上のSOI層3の表面に、酸化膜OF1、窒化膜
NF4、不純物(例えばリン)がドープされたポリシリ
コン層PS1、酸化膜OF2、窒化膜NF3を順に形成
し、窒化膜NF3の上に、パターニングされたレジスト
マスクR1を形成する。
【0159】ここで、窒化膜NF3およびNF4はCV
D法により100オングストロームの厚さに形成され
る。なお、上記窒化膜NF3およびNF4の厚さは一例
であり、100〜1000オングストロームの範囲であ
れば良い。なお、他の膜の厚さの範囲は実施の形態1に
おいて説明しているので、重複する説明は省略する。
【0160】そして、レジストマスクR1をマスクとし
て異方性エッチング(ドライエッチング)により、窒化
膜NF3、酸化膜OF2、窒化膜NF4、ポリシリコン
層PS1を選択的に除去して、キャップ窒化膜17(第
1の耐酸化性膜)、FS上部酸化膜41、FS上部窒化
膜18(第2の耐酸化性膜)、FS電極5を形成する。
【0161】次に、レジストマスクR1を除去し、酸化
膜OF1、キャップ窒化膜17、FS上部酸化膜41、
FS上部窒化膜18、FS電極5を覆うようにCVD法
により、厚さ1500〜2000オングストロームの酸
化膜を形成する。その後、異方性エッチング(ドライエ
ッチング)により当該酸化膜を除去することで、図40
に示すように、キャップ窒化膜17、FS上部酸化膜4
1、FS上部窒化膜18、およびFS電極5の側面にサ
イドウォール酸化膜42を形成する。
【0162】なお、サイドウォール酸化膜42の厚さ
は、キャップ窒化膜17およびFS上部窒化膜18の厚
さ分だけ厚く形成される。従って、以下に示す酸化膜O
F1のエッチングにおけるエッチングマージンを得るこ
とができる。
【0163】その後、図41に示す工程において酸化膜
OF1を除去する。酸化膜OF1はソース・ドレイン領
域をドライエッチングのプラズマに曝さないための保護
膜でもあり、バッファードHF(フッ酸)を用いたウエ
ットエッチングにより除去する。この工程により、酸化
膜OF1はFS電極5およびサイドウォール酸化膜42
の下部だけに残り、FSゲート酸化膜43となる。な
お、FS上部酸化膜41、サイドウォール酸化膜42、
FSゲート酸化膜43によってFS絶縁層4が構成され
る。
【0164】ここで、酸化膜OF3およびOF1はバッ
ファードHFによりエッチングされるが、窒化膜、すな
わちキャップ窒化膜17はバッファードHFによって
は、ほとんどエッチングされないので、FS上部酸化膜
41の厚みが減少することが防止される。従って、後の
工程でFS上部酸化膜41の上部に形成されるゲート電
極6とFS電極5との間の寄生容量が増大することが防
止され、また、ゲート電極6とFS電極5との間の電気
的絶縁を十分に保つことができる。
【0165】また、サイドウォール酸化膜42の厚さは
若干減少するが、もともと、サイドウォール酸化膜42
はキャップ窒化膜17の分だけ厚めに形成されているの
で、このエッチングで適正な厚みになる。なお、サイド
ウォール酸化膜42が後退した分だけ、キャップ窒化膜
17がFS上部酸化膜41の上面に突出することにな
る。
【0166】次に、SOI層3の表面にゲート酸化膜1
0となる酸化膜を熱酸化法により形成する。この酸化膜
の形成に際して、酸化剤である酸素はサイドウォール酸
化膜42、FSゲート酸化膜43を通過し、FS電極5
の下面側を酸化するが、FS上部酸化膜41の上面には
キャップ窒化膜17が形成され、さらにFS電極5の上
面にはFS上部窒化膜18が形成されているので、FS
上部酸化膜41の上面側から酸化剤が侵入することが防
止され、例え酸化剤が侵入してもFS電極5の上面側が
酸化されることが防止される。
【0167】なお、FS電極5の下部に達した酸素によ
ってFS電極5は、その端縁部が酸化され、上方に反り
返った形状となる。これは、端縁部ほど酸化される割合
が多く、中央部に近づくほど酸化される割合が小さくな
ることに起因している。また、サイドウォール酸化膜4
2下部のSOI層3も酸化するので、FSゲート酸化膜
43の端縁部の厚みが増すことになる。
【0168】以後の工程は、本発明に係る実施の形態3
において図35〜図38を用いて説明した工程と同様で
あり、ゲート電極6を選択的に形成する工程、ゲート電
極6の側面にサイドウォール酸化膜61を形成する工
程、シリサイドプロテクション膜11を選択的に形成す
る工程、シリサイド膜12を選択的に形成する工程を経
て、図42に示す半導体装置M400を得る。
【0169】<D−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M400においては、キャップ窒化
膜17の存在により、FS上部酸化膜41の厚みが減少
することが防止されることによる作用効果、およびシリ
サイド膜12がFS電極5の表面に形成されることが防
止されることによる作用効果については実施の形態3と
同様であるが、FS電極5の上面にはFS上部窒化膜1
8が形成されているので、FS電極5の上面側が酸化さ
れることが防止され、酸化によってFS電極5の実質的
な厚さが減少する割合をさらに低減することができる。
【0170】なお、キャップ窒化膜およびFS上部窒化
膜においては、窒化膜の代わりに、酸化窒化膜(SiO
N)を使用しても良いことは言うまでもない。
【0171】<E.実施の形態5> <E−1.装置構成>本発明に係る実施の形態5とし
て、図43〜図45を用いてフィールド分離構造を有す
る半導体装置M500の製造工程を説明しつつ、半導体
装置M500の構成および特徴的作用効果について説明
する。なお、図29〜図38を用いて説明した本発明に
係る実施の形態3と同一の構成については同一の符号を
付し、重複する説明は省略する。
【0172】<E−2.製造方法>図43に示す工程に
おいて、キャップ窒化膜17(第1の耐酸化性膜)およ
びFS絶縁膜4の上部から窒素(N)イオンの注入を行
うことで、図44に示すように、少なくともサイドウォ
ール酸化膜42の表面に窒化膜に近い構成のサイドウォ
ール保護膜19(第2の耐酸化性膜)を形成する。な
お、図43に示す構成に至るまでの工程は、実施の形態
3において、図29〜図33を用いて説明した工程と同
一であるので、重複する説明は省略する。
【0173】ここで、窒素(N)イオンの注入条件は、
エネルギーが20〜60keVで、注入後の密度が1×
1014〜1×1020/cm3となるように行う。このよ
うにして形成されたサイドウォール保護膜19は、窒化
膜と同様に酸素の通過を妨げる特性を有している。
【0174】次に、SOI層3の表面にゲート酸化膜1
0となる酸化膜を熱酸化法により形成する。この酸化膜
の形成に際して、酸化剤である酸素は、キャップ窒化膜
17もサイドウォール保護膜19も通過できないので、
FS電極5の上面側および下面側は酸化されない。唯
一、FSゲート酸化膜43の端縁部の側面から酸素が侵
入するが、その量はわずかであり、FS電極5を酸化す
るには至らない。
【0175】なお、上方からの窒素イオンの注入に加え
て、斜め方向からも窒素イオンを注入することで、FS
ゲート酸化膜43の端縁部側面にも、窒化膜に近い構成
の保護膜を形成することで、酸素の侵入を極力防止し
て、FS電極5の酸化を防止できる。
【0176】従って、FS電極5の端縁部が上方に反り
返った形状となることが防止されるとともに、FS電極
5の実質的な厚みが減少することが防止される。
【0177】以後の工程は、本発明に係る実施の形態3
において図35〜図38を用いて説明した工程と同様で
あり、ゲート電極6を選択的に形成する工程、ゲート電
極6の側面にサイドウォール酸化膜61を形成する工
程、シリサイドプロテクション膜11を選択的に形成す
る工程、シリサイド膜12を選択的に形成する工程を経
て、図45に示す半導体装置M500を得る。
【0178】<E−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M500においては、キャップ窒化
膜17の存在により、FS上部酸化膜41の厚みが減少
することが防止されることによる作用効果、およびシリ
サイド膜12がFS電極5の表面に形成されることが防
止されることによる作用効果については実施の形態3と
同様であるが、キャップ窒化膜17およびサイドウォー
ル保護膜19の存在により以下に示すさらなる作用効果
が得られる。
【0179】すなわち、FS電極5の上面側および下面
側が酸化されることが防止され、FS電極5の端縁部が
上方に反り返った形状となることが防止されるので、部
分的にゲート電極6との距離が狭くなり、ゲート電極6
との間の寄生容量の増大や、絶縁破壊を招くことが防止
される。
【0180】また、酸化によってFS電極5の実質的な
厚さが減少することが防止されるので、FS電極5の電
気抵抗の増加を防止できる。
【0181】また、サイドウォール保護膜19の存在に
より、ゲート電極6の形成工程、サイドウォール酸化膜
61の形成工程、シリサイドプロテクション膜11の形
成工程において、オーバーエッチングによりサイドウォ
ール酸化膜42が部分的に除去されることを防止でき
る。
【0182】<E−4.変形例1>以上説明した実施の
形態5においては、窒素イオン注入により、サイドウォ
ール酸化膜42の表面に窒化膜に近い構成のサイドウォ
ール保護膜19を形成する例について説明したが、サイ
ドウォール保護膜19に代えて、サイドウォール酸化膜
42の表面に窒化膜で構成されたサイドウォール表面窒
化膜20(第2の耐酸化性膜)を形成するようにしても
良い。
【0183】その一例を、図46〜図48を用いて説明
する。まず、図46に示すように、FS上部酸化膜41
およびFS電極5の側面にサイドウォール酸化膜42を
形成する。このとき、サイドウォール酸化膜42は、後
に形成するサイドウォール窒化膜20の厚みを考慮し
て、FS上部酸化膜41の側面を完全に覆わないように
しておく。なお、図46に示す構成に至るまでの工程
は、実施の形態3において、図29〜図32を用いて説
明した工程と同一であるので、重複する説明は省略す
る。
【0184】次に、図47に示す工程において、サイド
ウォール酸化膜42の表面に、窒化膜で構成されたサイ
ドウォール表面窒化膜20を形成する。サイドウォール
表面窒化膜20は、全面に渡って、CVD法により、例
えば厚さが1000オングストローム程度の窒化膜を形
成した後、異方性エッチングにより、サイドウォール酸
化膜42の表面以外の窒化膜を除去することで得られ
る。
【0185】その後、図48に示す工程において酸化膜
OF1を、バッファードHF(フッ酸)を用いたウエッ
トエッチングにより除去する。この工程により、酸化膜
OF1はFS電極5およびサイドウォール酸化膜42の
下部だけに残り、FSゲート酸化膜43となる。
【0186】ここで、酸化膜OF1はバッファードHF
によりエッチングされるが、窒化膜、すなわちキャップ
窒化膜17およびサイドウォール表面窒化膜20はバッ
ファードHFによっては、ほとんどエッチングされない
ので、FS上部酸化膜41およびサイドウォール酸化膜
42の厚みが減少することが防止される。
【0187】<E−5.変形例2>なお、以上の説明で
は、サイドウォール表面窒化膜20の形成において、厚
さが1000オングストローム程度の窒化膜を形成する
例について説明したが、窒化膜の厚さは、もっと薄くて
も良い。
【0188】その一例を、図49〜図52を用いて説明
する。まず、図49に示すように、キャップ窒化膜1
7、FS上部酸化膜41およびFS電極5の側面にサイ
ドウォール酸化膜(第2の酸化膜)42Aを形成する。
なお、図49に示す構成に至るまでの工程は、実施の形
態3において、図29〜図32を用いて説明した工程
と、ほぼ同一であるので、重複する説明は省略する。た
だし、この場合のサイドウォール酸化膜42Aは、実施
の形態1〜4において説明したサイドウォール酸化膜4
2に比べて、その厚さは薄く形成されている。
【0189】次に、図50に示す工程において、全面に
渡って、CVD法により、例えば厚さが200〜300
オングストローム程度の窒化膜NF5を形成する。
【0190】その後、図51に示す工程において、異方
性エッチングにより、サイドウォール酸化膜42Aの表
面以外の窒化膜NF5を除去することで、サイドウォー
ル表面窒化膜20A(第2の耐酸化性膜)が得られる。
【0191】その後、図52に示す工程において酸化膜
OF1を、バッファードHF(フッ酸)を用いたウエッ
トエッチングにより除去する。この工程により、酸化膜
OF1はFS電極5およびサイドウォール酸化膜42A
の下部だけに残り、FSゲート酸化膜43となる。
【0192】ここで、酸化膜OF1はバッファードHF
によりエッチングされるが、窒化膜、すなわちキャップ
窒化膜17およびサイドウォール表面窒化膜20Aはバ
ッファードHFによっては、ほとんどエッチングされな
いので、FS上部酸化膜41およびサイドウォール表面
酸化膜42Aの厚みが減少することが防止される。
【0193】<F.実施の形態6> <F−1.装置構成>本発明に係る実施の形態6とし
て、図53〜図57を用いてフィールド分離構造を有す
る半導体装置M600の製造工程を説明しつつ、半導体
装置M600の構成および特徴的作用効果について説明
する。なお、半導体装置M600の基本的な構成につい
ては、図82を用いて説明した半導体装置M90と同様
であるので、同一の構成には同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。また、本発明はフィールド分離構造
に関するものであるので、以後の説明では、主としてフ
ィールド分離構造に関する構成について言及する。
【0194】<F−2.製造方法>まず、図53に示す
ように、支持基板1と埋込酸化膜2とで構成される絶縁
性基板上のSOI層3の表面に、窒化膜NF6、不純物
(例えばリン)がドープされたポリシリコン層PS1、
窒化膜NF7を順に形成し、窒化膜NF7の上に、パタ
ーニングされたレジストマスクR1を形成する。
【0195】ここで、窒化膜NF6およびNF7は、C
VD法によりそれぞれ200オングストロームおよび3
00オングストロームの厚さに形成する。なお、窒化膜
NF6およびNF7の厚さの範囲は100〜1000オ
ングストロームであれば良い。また、ポリシリコン層P
S1の厚さおよび形成方法は実施の形態1を用いて説明
したものと同じであるので、説明は省略する。
【0196】次に、図54に示す工程において、窒化膜
NF7およびポリシリコン層PS1を選択的に除去し
て、FS上部窒化膜21(第1の耐酸化性膜)およびF
Sゲート電極5を形成する。ここで、窒化膜NF6を残
すのは、エッチングによるSOI層3のダメージを低減
するためである。
【0197】次に、レジストマスクR1を除去した後、
図55に示す工程において、窒化膜NF6、FS上部窒
化膜21およびFSゲート電極5を覆うように、窒化膜
NF8をCVD法により形成する。
【0198】次に、図56に示す工程において、窒化膜
NF8およびNF6を異方性ドライエッチングにより除
去することで、FS上部窒化膜21およびFSゲート電
極5の側面にサイドウォール窒化膜22(第2の耐酸化
性膜)が形成され、サイドウォール窒化膜22およびF
S電極5の下部にFSゲート窒化膜23が形成されるこ
とになる。
【0199】このとき、オーバーエッチングによりサイ
ドウォール窒化膜22の端縁部近傍のSOI層3が抉ら
れ、窪みDPが形成されることになる。なお、FS上部
窒化膜21、サイドウォール窒化膜22、およびFSゲ
ート窒化膜23でFS絶縁膜4Aが構成される。
【0200】次に、SOI層3の表面にゲート酸化膜を
形成するのに先だって、SOI層3の表面に形成された
自然酸化膜をウエットエッチングにより除去するが、こ
のとき、エッチング剤として例えばバッファードHFを
使用すれば、酸化膜はエッチングされるが、窒化膜、す
なわちFS絶縁膜4A(FS上部窒化膜21、サイドウ
ォール窒化膜22、およびFSゲート窒化膜23)はバ
ッファードHFによっては、ほとんどエッチングされな
いので、FS絶縁膜4Aの厚みが減少することが防止さ
れる。
【0201】そのため、サイドウォール窒化膜22が後
退して、サイドウォール窒化膜22の周囲にエッジ部が
形成されることが防止され、エッジ部に起因して発生す
るゲート酸化膜の破損などを防止でき、ゲート酸化膜に
対する信頼性を向上することができる。
【0202】また、FS電極5が窒化膜によって覆われ
ているので、上記ウエットエッチングの影響を受けず、
FS電極5の厚みが薄くなることを防止できる。
【0203】なお、サイドウォール窒化膜22の形成
後、すなわちドライエッチング後に、窒素ガス(N2
雰囲気で600〜1200℃の温度域で、10〜60分
の電気炉アニールを行ってもよい。また、1000〜1
200℃程度の温度域で、10〜60秒行う短時間アニ
ールと、上記電気炉アニールとを組み合わせても良い。
このアニールの目的は、サイドウォール窒化膜22の形
成に伴う、基板表面のエッチングダメージを回復するこ
とにある。
【0204】また、エッチングダメージの除去に、CF
4を主成分とするケミカルドライエッチングを行い、S
OI層3の表面を10〜300オングストローム程度エ
ッチングしてもよい。通常、このケミカルエッチングで
は、シリコンをエッチングしながらシリコン酸化膜を堆
積してエッチングが進む。そのため、堆積したシリコン
酸化膜のウエットエッチング工程が必要となるが、FS
絶縁膜4AはバッファードHFなどのエッチング剤に対
して耐性があるので除去されない。
【0205】次に、SOI層3の表面にゲート酸化膜1
0となる酸化膜を熱酸化法により形成する。この酸化膜
の形成に際して、酸化剤である酸素は、FS上部窒化膜
21、サイドウォール窒化膜22、およびFSゲート窒
化膜23を通過できないので、FS電極5の上面側およ
び下面側は酸化されない。
【0206】従って、FS電極5の端縁部が上方に反り
返った形状となることが防止されるとともに、FS電極
5の実質的な厚みが減少することが防止される。
【0207】以後の工程は、本発明に係る実施の形態3
において図35〜図38を用いて説明した工程と同様で
あり、ゲート電極6を選択的に形成する工程、ゲート電
極6の側面にサイドウォール酸化膜61を形成する工
程、シリサイドプロテクション膜11を選択的に形成す
る工程、シリサイド膜12を選択的に形成する工程を経
て、図57に示す半導体装置M600を得る。
【0208】なお、以上の説明ではFS上部窒化膜21
の厚さを300オングストロームとしたが、ゲート電極
6との間の寄生容量の低減や、絶縁破壊を防止する必要
がある場合には、その厚さを1000オングストローム
程度とすれば良い。
【0209】なお、上記各工程において、FS上部窒化
膜21に対するオーバーエッチングを防ぐことが必要で
ある。すなわち、ゲート電極6の形成に際しては、FS
上部窒化膜21に対するゲート電極材料(ポリシリコ
ン)のエッチングレートを大きくするようにエッチング
条件を選び、サイドウォール酸化膜61の形成に際して
は、FS上部窒化膜21に対する酸化膜のエッチングレ
ートを大きくするように、エッチング条件を選び、シリ
サイドプロテクション膜11の形成に際しては、FS上
部窒化膜21に対する酸化膜のエッチングレートを大き
くするように、エッチング条件を選ぶ。
【0210】<F−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M600においては、FS絶縁膜4
Aが窒化膜で構成されているので、ウエットエッチング
による自然酸化膜の除去に際して、サイドウォール窒化
膜22の周囲にエッジ部が形成されることが防止され、
サイドウォール窒化膜22が後退して、エッジ部に起因
して発生するゲート酸化膜の破損などを防止でき、ゲー
ト酸化膜に対する信頼性を向上することができる。
【0211】また、ゲート酸化膜10の形成に際して、
酸化剤である酸素は、FS上部窒化膜21、サイドウォ
ール窒化膜22、およびFSゲート窒化膜23を通過で
きないので、FS電極5の上面側および下面側は酸化さ
れず、FS電極5の端縁部が上方に反り返った形状とな
ることが防止されるので、部分的にゲート電極6との距
離が狭くなり、ゲート電極6との間の寄生容量の増大
や、絶縁破壊を招くことが防止される。
【0212】また、酸化によってFS電極5の実質的な
厚さが減少することが防止されるので、FS電極5の電
気抵抗の増加を防止できる。
【0213】また、FS電極5の上部にFS上部窒化膜
21を形成しているので、ゲート電極6の形成工程、サ
イドウォール酸化膜61の形成工程、シリサイドプロテ
クション膜11の形成工程において、それぞれ先に説明
したようなエッチング条件を選ぶことで、オーバーエッ
チングによりFS上部窒化膜21が除去されることが防
止されるので、ゲート電極6とFS電極5との間の寄生
容量が増大することが防止され、装置の動作速度の低下
を防止でき、また、ゲート電極6とFS電極5との間の
電気的絶縁を十分に保つことができるので、これらの電
極間の短絡故障を防止できる。
【0214】また、上記エッチング条件を選ぶことで、
ゲート電極6の形成工程、サイドウォール酸化膜61の
形成工程、シリサイドプロテクション膜11の形成工程
において、オーバーエッチングによりサイドウォール窒
化膜22が部分的に除去されることを防止できる。
【0215】また、FS電極5が露出することが防止さ
れるので、シリサイド膜12がFS電極5の表面に形成
されることが防止されるので、シリサイド膜12が剥離
して導電性のダストとなることが防止され、半導体装置
上に残留して、半導体装置の動作特性に悪影響を及ぼす
ことが防止される。また、シリサイド膜12の剥離に伴
ってFS電極5が部分的に失われることでFS電極5の
断線という状態を招くことが防止され、装置動作時にお
いて十分なフィールド分離効果を得ることができる。
【0216】<F−4.変形例>以上説明した本発明に
係る実施の形態6においては、図54および図55を用
いた説明では、レジストマスクR1を用いて、FS上部
窒化膜22およびFS電極5を同時に形成する例につい
て説明したが、レジストマスクR1でFS上部窒化膜2
2のみをパターニングし、残りの膜についてはFS上部
窒化膜22をマスクとしてパターニングしても良い。
【0217】このようにすることで、レジストマスクR
1を使用した場合に生じる不具合を低減できる。すなわ
ち、レジストマスクR1を使用すると、レジストマスク
R1から放出される不純物がその下部の膜の側壁に付着
し、当該膜の幅寸法が大きくなる現象が発生する。これ
を多層に渡って繰り返すと、多層構造の断面形状が階段
状になり、レジストマスクR1の形状が正確に反映され
なくなるという可能性があった。しかし、レジストマス
クR1の使用を制限することで、このような不具合の発
生を低減することができる。
【0218】また、図54および図55を用いた説明で
は、窒化膜NF6を除去することなく、サイドウォール
窒化膜22となる窒化膜NF8をCVD法により形成す
る例について示したが、FSゲート窒化膜23を形成し
た後に、サイドウォール窒化膜22となる窒化膜NF8
を形成しても良い。
【0219】<G.実施の形態7> <G−1.SOIデバイスの詳細説明>本発明に係る実
施の形態1〜6においては、いずれもSOI基板上に形
成されたフィールド分離構造を有する半導体装置につい
て説明したが、SOI基板の代わりにバルクシリコン基
板を使用しても同様の作用効果を得られることは言うま
でもない。
【0220】しかし、以下に説明する実施の形態7に示
す発明は、SOI基板に形成されたフィールド分離構造
を有する半導体装置に適用することで、特に顕著な作用
効果を得ることができるものである。
【0221】SOIデバイスはチャネルがフローティン
グ状態になる構造を有しているので、基板浮遊効果(チ
ャネルがフローティングであるが故に引き起こされる現
象)により、例えばドレイン耐圧が劣化するという問題
点がある。この問題を解決するため、基板電極(ボディ
コンタクト電極)を設けて、基板、すなわちチャネルの
電位を固定する方法が有効である。そして、ボディコン
タクト電極を設けるための構成としては、フィールド分
離構造を有した半導体装置が最も適している。
【0222】図58にフィールド分離構造を有するSO
Iデバイスの一例の平面図を示す。図58において、平
面視形状が矩形のFS電極110に、開口部OP1が設
けられ、そこがMOSトランジスタの活性領域となって
いる。そして、当該活性領域を2分するようにMOSト
ランジスタのゲート電極210が形成されている。ゲー
ト電極210の両側面の外側に位置する活性領域は、そ
れぞれ、S/D領域310となる領域である。なお、S
/D領域310にはコンタクトホール510が接続され
る構成となっている。
【0223】また、ゲート電極210の長手方向の端縁
部はFS電極110上にまで延在し、当該端縁部には、
コンタクトホール510が接続される構成となってい
る。
【0224】また、開口部OP1とは別個に開口部OP
2が設けられ、そこにはボディコンタクト電極を接続す
るためのコンタクトホール510が接続される構成とな
っている。
【0225】ここで、図59および図60に、図58に
おけるA−A線およびB−B線での断面構成をそれぞれ
示す。
【0226】図59において、FS電極110は、SO
I基板OBの上に形成されている。SOI基板OBは、
シリコン基板SBと、その上部に形成された埋め込み酸
化層OXとで構成される絶縁性基板と、該絶縁性基板の
上に形成されたSOI層(シリコンの単結晶層)SLと
で構成されている。そしてFS電極110は、SOI層
SLの表面に接して形成されたFSゲート酸化膜11
1、該FSゲート酸化膜111の上部に順に形成された
FS下部窒化膜112、ポリシリコン層113、FS上
部窒化膜114、FS上部酸化膜115を備えており、
これらの側面にはサイドウォール酸化膜116が形成さ
れている。
【0227】なお、このSOI基板OBは、SIMOX
法で形成されたものでもウエハ張合せ法で形成されたも
の、またいかなる形成方法で形成されたSOI基板であ
っても構わない。
【0228】そして、FS電極110の上部には、部分
的にポリシリコン層212が形成され、当該ポリシリコ
ン層212の上部にはサリサイド膜213が形成されて
いる。
【0229】また、FS電極110に設けられた開口部
OP2の底部のSOI層SLの表面にはボディコンタク
ト電極となるサリサイド膜213が形成され、FS電極
110および開口部OP2を覆うように層間絶縁膜91
0が形成されている。そして、開口部OP2のサリサイ
ド膜213の上部およびポリシリコン層212上のサリ
サイド膜213の上部には、層間絶縁膜910を貫通し
てコンタクトホール510が形成されている。
【0230】図60において、2つのFS電極110の
間のSOI層SLの表面にはゲート酸化膜211が形成
され、当該ゲート酸化膜211上部からFS電極110
の一部上部を覆うようにポリシリコン層212が形成さ
れている。そして、ポリシリコン層212の上部にはサ
リサイド膜213が形成されている。
【0231】FS電極110およびゲート電極210の
上部には層間絶縁膜910が形成され、ポリシリコン層
212の端縁部は、層間絶縁膜910を貫通してコンタ
クトホール510が形成されている。
【0232】ここで、図58に示すような構成の半導体
装置において、基板電位の固定がどれだけ確実にできる
かは、トランジスタのチャネルとボディコンタクト電極
との間の抵抗値で決まる。すなわち、FS電極の下部の
SOI層の抵抗値で決まることになる。
【0233】なお、FS電極の下部のSOI層の抵抗値
は、SOI層の膜厚と、その不純物濃度、およびトラン
ジスタのチャネルとボディコンタクト電極との間の距離
に左右される。すなわち、図58におけるSOI層SL
の膜厚と、その不純物濃度、およびサリサイド膜213
からポリシリコン層212の下部のSOI層SLまでの
距離に左右される。なお、図58においては、開口部O
P2の端縁部と、ゲート電極210の本体部との最短距
離Lを、トランジスタのチャネルとボディコンタクト電
極との間の距離としている。
【0234】FS電極の下部のSOI層の抵抗値を低減
するには、上記最短距離Lをできるだけ短くすることも
必要であるが、装置構成の関係上それが難しい場合に
は、SOI層SLの膜厚を厚くするか、SOI層SLの
不純物濃度を高めることになる。
【0235】しかし、トランジスタ特性の最適化のため
には、SOI層SLの膜厚には制限がある。例えば、約
1000オングストローム程度にする必要がある。
【0236】また、SOI層SLの不純物濃度は、チャ
ネル領域の濃度に合わせて設定されるため、あまり高濃
度に設定できない。
【0237】しかし、以下に説明する本発明に係る実施
の形態7においては、これらの条件を満足させた上で、
FS電極の下部のSOI層の抵抗値を低減することがで
きるものである。
【0238】以下、本発明に係る実施の形態7として、
図61〜図63を用いてフィールド分離構造を有する半
導体装置M700の製造工程を説明しつつ、半導体装置
M700の構成および特徴的作用効果について説明す
る。なお、半導体装置M700の基本的な構成について
は、図82を用いて説明した半導体装置M90と同様で
あるので、同一の構成には同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。また、本発明はフィールド分離構造に
関するものであるので、以後の説明では、主としてフィ
ールド分離構造に関する構成について言及する。
【0239】<G−2.製造方法>図61に示す構成に
至るまでの工程は、図53〜図55を用いて説明した本
発明に係る実施の形態7とほぼ同様であるので、重複す
る説明は省略する。
【0240】なお、図61に示す工程において、サイド
ウォール窒化膜22の端縁部近傍のSOI層3が抉ら
れ、窪みDPが形成されることも、実施の形態6と同様
である。
【0241】また、SOI層3の表面にゲート酸化膜を
形成するのに先だって、SOI層3の表面に形成された
自然酸化膜をウエットエッチングにより除去するが、こ
の際に、サイドウォール窒化膜22の周囲にエッジ部が
形成されることが防止され、エッジ部に起因して発生す
るゲート酸化膜の破損などを防止でき、ゲート酸化膜に
対する信頼性を向上することができる点も実施の形態6
と同様である。
【0242】次に、図62に示す工程において、SOI
層3の表面に犠牲酸化膜SOを形成する。この犠牲酸化
膜SOは、CVD法あるいは熱酸化により、750〜1
200℃の温度条件で、100〜500オングストロー
ムの厚さに形成する。
【0243】犠牲酸化膜SOを形成することでSOI層
3の表面のシリコンが消費されるので、犠牲酸化膜SO
を除去するとシリコンが消費された分だけSOI層3の
表面が後退することになる。この現象を積極的に利用す
れば、FS電極5の下部のSOI層3の厚みは厚く、チ
ャネル領域のSOI層3の厚みは適正値にすることがで
きる。
【0244】すなわち、図62において、チャネル領域
(図62中ではFS電極5の下部以外のSOI層3内)
のSOI層3の厚みはL1であるのに対し、FS電極5
の下部の厚みは、L1よりも厚いL2となっている。
【0245】ここで、SOI層3を形成する工程では、
SOI層3の厚みを、トランジスタの動作特性に適した
厚みであるL1よりも厚いL2に設定しておき、犠牲酸
化膜SOを除去することで、厚みがL1となるように犠
牲酸化膜SOの厚みを設定すれば良い。
【0246】このようにすることで、チャネル領域のS
OI層3の厚みは適正値を保つという条件を満した上
で、FS電極5の下部のSOI層3の厚みを厚くするこ
とができ、FS電極5の下部のSOI層3の抵抗値を低
減することができる。
【0247】次に、犠牲酸化膜SOをウエットエッチン
グにより除去した後、SOI層3の表面にゲート酸化膜
10となる酸化膜を熱酸化法により形成する。この酸化
膜の形成に際して、酸化剤である酸素は、FS上部窒化
膜21、サイドウォール窒化膜22、およびFSゲート
窒化膜23を通過できないので、FS電極5の上面側お
よび下面側は酸化されない。
【0248】従って、FS電極5の端縁部が上方に反り
返った形状となることが防止されるとともに、FS電極
5の実質的な厚みが減少することが防止される。
【0249】また、犠牲酸化膜SOの除去に際して、犠
牲酸化膜SOは除去されるが、FS絶縁膜4Aは除去さ
れないので、サイドウォール窒化膜22の周囲にエッジ
部が形成されることもなく、FS電極5の厚みが減少す
ることもない。
【0250】以後の工程は、本発明に係る実施の形態3
において図35〜図38を用いて説明した工程と同様で
あり、ゲート電極6を選択的に形成する工程、ゲート電
極6の側面にサイドウォール酸化膜61を形成する工
程、シリサイドプロテクション膜11を選択的に形成す
る工程、シリサイド膜12を選択的に形成する工程を経
て、図63に示す半導体装置M700を得る。
【0251】<G−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M700においては、FS絶縁膜4
Aが窒化膜で構成されていることによる作用効果につい
ては実施の形態6と同様であるが、自然酸化膜の除去後
に露出したSOI層3の表面に犠牲酸化膜SOを形成す
ることで、チャネル領域のSOI層3の厚みは適正値を
保つという条件を満した上で、FS電極5の下部のSO
I層3の厚みを厚くすることができ、FS電極5の下部
のSOI層3の抵抗値を低減することができる。
【0252】<G−4.変形例>以上説明した実施の形
態7においては、自然酸化膜の除去後に露出したSOI
層3の表面に犠牲酸化膜SOを形成し、当該犠牲酸化膜
SOを除去することで、チャネル領域のSOI層3の厚
みは適正値を保つという条件を満した上で、FS電極5
の下部のSOI層3の厚みを厚くする例について示した
が、犠牲酸化膜SOを利用すれば、チャネル領域のSO
I層3の不純物濃度は適正値を保つという条件を満した
上で、FS電極5の下部のSOI層3の不純物濃度を高
濃度に設定することもできる。
【0253】すなわち、まず、FS分離構造の形成に先
だって、SOI層3内にチャネル領域に適した濃度より
も高い濃度となるように不純物を注入する。例えば、N
MOSトランジスタを形成する場合には、不純物として
ボロン(B)を使用し、エネルギー10〜30KeV
で、ドーズ量が1×1012〜5×1013/cm2となる
条件で注入を行う。
【0254】その後、所定の工程を経て図61に示す構
成を形成し、図62に示す工程において、SOI層3の
表面に犠牲酸化膜SOを形成する。ここで、犠牲酸化膜
SOがSOI層3L中の不純物を吸収するという作用を
積極的に利用することで、チャネル領域(図62中では
FS電極5の下部以外のSOI層3内)の不純物濃度
は、チャネル領域に適した濃度に設定し、FS電極5下
部のSOI層3内の不純物濃度は、FS電極の形成前に
設定した高い濃度(当初の濃度)を保つという効果が得
られる。
【0255】すなわち、犠牲酸化膜SOによってSOI
層3内の不純物が吸収されるので、チャネル領域におい
ては不純物濃度がFSゲート電極の形成前に設定した濃
度よりも低くなる。ここで、犠牲酸化膜SOによる不純
物の吸収量を考慮し、チャネル領域においては不純物が
吸収されることで適正な不純物濃度となるように当初の
濃度を設定しておけば良い。
【0256】このように、犠牲酸化膜SOがSOI層3
中の不純物を吸収するという作用を積極的に利用するこ
とで、チャネル領域の不純物濃度は適正値を保つという
条件を満たした上で、FS電極5の下部のSOI層3内
の不純物濃度を高くすることができ、FS電極5の下部
のSOI層3の抵抗値を低減することができる。
【0257】なお、犠牲酸化膜SOを設けることで、S
OI層3の表面に段差を設けたり、SOI層3内の不純
物濃度を調整するという技術的思想を、実施の形態1〜
5において説明した半導体装置M100〜M500の構
成に適用しても良いことは言うまでもない。
【0258】<H.実施の形態8> <H−1.装置構成>本発明に係る実施の形態8とし
て、図64〜図69を用いてフィールド分離構造を有す
る半導体装置M800の製造工程を説明しつつ、半導体
装置M800の構成および特徴的作用効果について説明
する。なお、半導体装置M800の基本的な構成につい
ては、図82を用いて説明した半導体装置M90と同様
であるので、同一の構成には同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。また、本発明はフィールド分離構造
に関するものであるので、以後の説明では、主としてフ
ィールド分離構造に関する構成について言及する。
【0259】<H−2.製造方法>まず、図64に示す
ように、支持基板1と埋込酸化膜2とで構成される絶縁
性基板上のSOI層3の表面に、酸化膜OF7、窒化膜
NF6、不純物(例えばリン)がドープされたポリシリ
コン層PS1、窒化膜NF7を順に形成し、窒化膜NF
7の上に、パターニングされたレジストマスクR1を形
成する。
【0260】ここで、酸化膜OF7の厚みは、100〜
500オングストローム程度であれば良く、熱酸化で形
成してもCVD法で形成しても良い。なお、その他の膜
については、実施の形態6において説明しているので説
明は省略する。
【0261】次に、図65に示す工程において、窒化膜
NF7およびポリシリコン層PS1を選択的に除去し
て、FS上部窒化膜21およびFSゲート電極5を形成
する。
【0262】次に、レジストマスクR1を除去した後、
図66に示す工程において、窒化膜NF6、FS上部窒
化膜21およびFSゲート電極5を覆うように、窒化膜
NF8をCVD法により形成する。
【0263】次に、図67に示す工程において、窒化膜
NF8およびNF6を異方性エッチングにより除去する
ことで、FS上部窒化膜21およびFSゲート電極5の
側面にサイドウォール窒化膜22が形成され、サイドウ
ォール窒化膜22およびFS電極5の下部にFSゲート
窒化膜23が形成されることになる。
【0264】このとき、SOI層3上には酸化膜OF7
が残るように、酸化膜に対する窒化膜のエッチングレー
トが高くなるようにエッチング条件を設定することで、
オーバーエッチングによりサイドウォール窒化膜22の
端縁部近傍のSOI層3が抉られることを防止する。な
お、FS上部窒化膜21、サイドウォール窒化膜22、
およびFSゲート窒化膜23でFS絶縁膜4Aが構成さ
れる。
【0265】次に、SOI層3の表面にゲート酸化膜を
形成するのに先だって、酸化膜OF7をウエットエッチ
ングにより除去して、FSゲート窒化膜23の下部にの
み酸化膜OF7を残して、FS下部酸化膜44を形成す
る。このとき、エッチング剤として例えばバッファード
HFを使用すれば、酸化膜はエッチングされるが、窒化
膜、すなわちFS絶縁膜4A(FS上部窒化膜21、サ
イドウォール窒化膜22、およびFSゲート窒化膜2
3)はバッファードHFによっては、ほとんどエッチン
グされないので、FS絶縁膜4Aの厚みが減少すること
が防止される。
【0266】そのため、サイドウォール窒化膜22が後
退して、サイドウォール窒化膜22の周囲にエッジ部が
形成されることが防止され、エッジ部に起因して発生す
るゲート酸化膜の破損などを防止でき、ゲート酸化膜に
対する信頼性を向上することができる。
【0267】そして、図68に示す工程において、SO
I層3の表面にゲート酸化膜10となる酸化膜OF4を
熱酸化法により形成する。この酸化膜の形成に際して、
酸化剤である酸素は、FS絶縁膜4を通過できないの
で、FS電極5の上面側および下面側は酸化されない。
【0268】しかし、FS下部酸化膜44の端縁部には
酸素が侵入し、SOI層3を酸化して、サイドウォール
窒化膜22の下部においてFS下部酸化膜44の厚さが
厚くなる。そして、このような構成とすることで、FS
電極の信頼性を向上させることができる。
【0269】すなわち、一般に、CVD法で形成した酸
化膜(CVD酸化膜)の信頼性(耐絶縁性など)は熱酸
化膜より低いため、FSゲート酸化膜、すなわちFS下
部酸化膜44をCVD法で形成することには問題があっ
た。しかし、上記のようにサイドウォール窒化膜22の
下部においてFS下部酸化膜44の厚さを厚くすること
で、電界の集中が発生しやすい端縁部においても、絶縁
破壊が防止され、熱酸化膜と同等な信頼性を得ることが
できる。
【0270】以後の工程は、本発明に係る実施の形態3
において図35〜図38を用いて説明した工程と同様で
あり、ゲート電極6を選択的に形成する工程、ゲート電
極6の側面にサイドウォール酸化膜61を形成する工
程、シリサイドプロテクション膜11を選択的に形成す
る工程、シリサイド膜12を選択的に形成する工程を経
て、図69に示す半導体装置M800を得る。
【0271】なお、上記各工程において、FS上部窒化
膜21に対するオーバーエッチングを防ぐことが必要で
ある。すなわち、ゲート電極6の形成に際しては、FS
上部窒化膜21に対するゲート電極材料(ポリシリコ
ン)のエッチングレートを大きくするようにエッチング
条件を選び、サイドウォール酸化膜61の形成に際して
は、FS上部窒化膜21に対する酸化膜のエッチングレ
ートを大きくするように、エッチング条件を選び、シリ
サイドプロテクション膜11の形成に際しては、FS上
部窒化膜21に対する酸化膜のエッチングレートを大き
くするように、エッチング条件を選ぶ。
【0272】<H−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M800においては、FS絶縁膜4
Aが窒化膜で構成されていることによる作用効果につい
ては実施の形態6と同様であるが、FSゲート窒化膜2
3の下部にFS下部酸化膜44をさらに備え、サイドウ
ォール窒化膜22の下部においてFS下部酸化膜44の
厚さを厚くすることで、電界の集中が発生しやすい端縁
部においても、FS下部酸化膜44、すなわちFSゲー
ト酸化膜の絶縁破壊が防止される。従って、FS下部酸
化膜44をCVD法で形成した場合であっても、熱酸化
膜と同等な信頼性を得ることができる。
【0273】なお、本実施の形態ではSOI基板を使用
した例を示したが、バルクシリコン基板を使用しても良
いことは言うまでもない。また、FS絶縁膜4Aを酸化
窒化膜(SiON)で構成しても良いことは言うまでも
ない。
【0274】<I.実施の形態9> <I−1.装置構成>本発明に係る実施の形態9とし
て、図70〜図78を用いてフィールド分離構造を有す
る半導体装置M900の製造工程を説明しつつ、半導体
装置M900の構成および特徴的作用効果について説明
する。なお、半導体装置M900の基本的な構成につい
ては、図82を用いて説明した半導体装置M90と同様
であるので、同一の構成には同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。また、本発明はフィールド分離構造
に関するものであるので、以後の説明では、主としてフ
ィールド分離構造に関する構成について言及する。
【0275】<I−2.製造方法>まず、図70に示す
ように、支持基板1と埋込酸化膜2とで構成される絶縁
性基板上のSOI層3の表面に、酸化膜OF1、不純物
(例えばリン)がドープされたポリシリコン層PS1、
酸化膜OF2を順に形成し、酸化膜OF2の上に、パタ
ーニングされたレジストマスクR1を形成する。
【0276】ここで、酸化膜OF1は熱酸化法あるいは
CVD法により200オングストロームの厚さに、ポリ
シリコン層PS1はCVD法により500オングストロ
ームの厚さに、酸化膜OF2はCVD法により2000
オングストロームの厚さに形成される。なお、上に示す
各層の厚さは一例であり、酸化膜OF2の厚さは、もっ
と厚くても良い。なお、他の膜の厚さの範囲は実施の形
態1において説明しているので、重複する説明は省略す
る。
【0277】次に、レジストマスクR1をマスクとして
異方性エッチング(ドライエッチング)により、酸化膜
OF2、ポリシリコン層PS1を選択的に除去して、F
S上部酸化膜41A(第1の酸化膜)、FS電極5を形
成する。そして、レジストマスクR1を除去し、図71
に示す工程において、酸化膜OF1、FS上部酸化膜4
1A、FS電極5を覆うようにCVD法により酸化膜O
F3を形成する。なお、酸化膜OF3の厚さは1500
〜2000オングストロームである。
【0278】そして、図72に示す工程において、異方
性エッチング(ドライエッチング)により酸化膜OF3
を除去することで、FS上部酸化膜41AおよびFS電
極5の側面にサイドウォール酸化膜42を形成する。
【0279】その後、酸化膜OF1を除去する。酸化膜
OF1はソース・ドレイン領域をドライエッチングのプ
ラズマに曝さないための保護膜でもあり、バッファード
HF(フッ酸)を用いたウエットエッチングにより除去
する。この工程により、酸化膜OF1はFS電極5およ
びサイドウォール酸化膜42の下部だけに残り、FSゲ
ート酸化膜43となる。なお、FS上部酸化膜41A、
サイドウォール酸化膜42、FSゲート酸化膜43によ
ってFS絶縁層4が構成される。
【0280】次に、図73に示す工程において、SOI
層3の表面にゲート酸化膜10となる酸化膜OF4を熱
酸化法により形成する。酸化膜OF4の形成に際して、
酸化剤である酸素はサイドウォール酸化膜42、FSゲ
ート酸化膜43を通過し、FS電極5の上面および下面
側を酸化するので、酸化によってFS電極5の実質的な
厚さが減少するとともに、FS電極5の下部に達した酸
素によってFS電極5は、その端縁部が酸化され、上方
に反り返った形状となる。
【0281】次に、図74に示す工程において、酸化膜
OF4、およびFS絶縁層4の上部にCVD法により、
ゲート電極6となるポリシリコン層PS2を1000〜
1500オングストロームの厚さに形成する。
【0282】次に、図75に示す工程において、異方性
エッチング(ドライエッチング)によりポリシリコン層
PS2を選択的に除去し、ゲート電極6を形成する。
【0283】続いて、ゲート電極6をマスクとして酸化
膜OF4を選択的に除去することで、ゲート酸化膜10
を形成する。このとき、オーバーエッチングによりFS
上部酸化膜41Aが部分的に除去される。
【0284】次に、図76に示す工程において、ゲート
電極6の側面に、ソース・ドレイン層内に低ドープドレ
イン層(以後、LDD層と呼称)を形成するためのサイ
ドウォール酸化膜61を形成する。サイドウォール酸化
膜61の形成は、ゲート電極6を覆うように、厚さ10
00オングストローム程度の酸化膜を形成した後、異方
性エッチング(ドライエッチング)により除去すること
で、ゲート電極6の側面に自己整合的に形成する。
【0285】このとき、オーバーエッチングによりFS
上部酸化膜41Aが部分的に除去される。
【0286】次に、図77に示す工程において、シリサ
イドプロテクション膜11を全面に渡って形成する。そ
の形成方法は、基板の全面に渡って厚さ500オングス
トローム程度の酸化膜を形成した後、異方性エッチング
(ドライエッチング)により選択的に除去することで、
所定のソース・ドレイン層の表面を覆うようにするが、
その際、図77に示すように、FS絶縁層4の側面(サ
イドウォール酸化膜42およびFSゲート酸化膜43の
側面)にも自己整合的に形成されることになる。このシ
リサイドプロテクション膜11の形成に際しても、オー
バーエッチングによりFS上部酸化膜41Aが部分的に
除去される。
【0287】このように、複数回に渡ってFS上部酸化
膜41Aが部分的に除去されるが、FS上部酸化膜41
Aは当初、2000オングストロームの厚さを有してい
るので、上述したオーバーエッチングにより部分的に完
全に除去されることはない。
【0288】すなわち、ゲート酸化膜10を形成する際
のオーバーエッチングは、エッチング量の100%であ
るとしても200オングストロームであり、LDD層用
のサイドウォール酸化膜61を形成する際のオーバーエ
ッチングは、エッチング量の100%であるとしても1
000オングストロームであり、シリサイドプロテクシ
ョン膜11を形成する際のオーバーエッチングは、エッ
チング量の100%であるとしても500オングストロ
ームであり、すべてを足しても1700オングストロー
ムである。
【0289】従って、FS電極5の表面が露出すること
は防止され、この状態で、図78に示すように、ゲート
電極6の上部表面および図示しないソース・ドレイン層
の表面に自己整合的にシリサイド膜12を、例えば80
0オングストロームの厚さに形成しても、シリサイド膜
12がFS電極5の上面に形成されることはない。
【0290】このように、FS上部酸化膜41Aの厚さ
を、予めオーバーエッチングを考慮して厚く設定してお
くことで、オーバーエッチングにより部分的に完全に除
去されることを防止できる。
【0291】なお、FS上部酸化膜41Aの厚さの設定
は、LDD層用のサイドウォール酸化膜61およびシリ
サイドプロテクション膜11の厚さの合計の1.1倍か
ら、3倍程度に設定すれば良い。これは、オーバーエッ
チングの割合が、エッチング量の10〜100%の範囲
にある場合をカバーするとともに、現実に設定可能なF
S上部酸化膜41Aの厚さの上限を考慮した値である。
【0292】<I−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M900においては、シリサイド膜
12がFS電極5の表面に形成されることが防止される
ので、シリサイド膜12が剥離して導電性のダストとな
ることが防止され、半導体装置上に残留して、半導体装
置の動作特性に悪影響を及ぼすことが防止される。ま
た、シリサイド膜12の剥離に伴ってFS電極5が部分
的に失われることでFS電極5の断線という状態を招く
ことが防止される。
【0293】<J.実施の形態10>本発明に係る実施
の形態10として、図79および図80を用いてフィー
ルド分離構造を有する半導体装置M1000の構成およ
び特徴的作用効果について説明する。なお、半導体装置
M1000の基本的な構成については、図82を用いて
説明した半導体装置M90と同様であるので、同一の構
成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。ま
た、本発明はフィールド分離構造に関するものであるの
で、以後の説明では、主としてフィールド分離構造に関
する構成について言及する。
【0294】<J−1.装置構成>図79に、半導体装
置M1000におけるFS絶縁膜4、FS電極5A、ゲ
ート電極6の配置状態の斜視図を示す。なお、図79に
おいては、構成を判りやすくするために透視図となって
いる。
【0295】図79に示すFS電極5Aは、結晶粒径の
小さなポリシリコン層(ここでは、結晶粒子の大きさが
約0.1μm以下で、厚さが1000オングストローム
以下のポリシリコン層)により形成されているので、例
えば、ゲート酸化膜10の形成における酸化工程におい
て、結晶粒界に沿って酸化が促進されても、結晶粒界部
と結晶粒子部分の酸化レートに差が出にくい。このた
め、図79に示すように、FS電極5Aのエッジ部にお
いては大きな突起部が存在せず、装置動作時にFS電極
5Aのエッジ部に対向するゲート電極6との間で絶縁破
壊が生じ、電極間のショートが発生することが防止され
る。
【0296】<J−2.ポリシリコン層の形成方法1>
このような結晶粒径の小さなポリシリコン層は、例え
ば、SiH4ガスを用いてCVD法により約600℃の
条件で成膜すれば得られる。そして、成膜後に不純物と
してリン(P)をドープすることにより、FS電極5A
となるN型ポリシリコンを形成する。
【0297】図80にFS電極5Aのエッジ部の断面状
態を、図81には従来の方法で形成されたFS電極5の
エッジ部の断面状態を示す。図80および図81におい
て、縦軸はFS電極の厚さ方向を表し、横軸はFS電極
の平面方向の長さを表している。
【0298】図80および図81の比較から、FS電極
5AにおいてはFS電極5に比べて結晶粒径が小さくな
っていることが判る。
【0299】<J−3.ポリシリコン層の形成方法2>
上に説明した以外の方法でも結晶粒径の小さなポリシリ
コン層を得ることができる。すなわち、窒素(N)を、
密度が1×1019/cm3以上となるように添加したア
モルファスシリコン層を形成し、それを多結晶シリコン
に変換することによって結晶粒径の小さなポリシリコン
層を形成しても良い。この場合、窒素の添加によりポリ
シリコン層の酸化レートも小さくなるため、FS電極の
表面に凹凸が形成されることを防止できる。
【0300】具体的な手法の第1としては、SiH4
スを用いてCVD法により約550℃で成膜すると、ア
モルファスシリコン層が得られる。これに、窒素とドー
パントであるリンをイオン注入により添加することで、
その後の熱処理でアモルファス層を結晶化した場合に、
結晶粒径の小さなN型ポリシリコン層を得ることができ
る。
【0301】具体的な手法の第2としては、SiH4
スに例えばNH3ガスを添加し、CVD法によりアモル
ファスシリコン層を形成すると、窒素が添加されたアモ
ルファスシリコン層が得られる。これに、リンをイオン
注入により添加することで、結晶粒径の小さなN型ポリ
シリコン層を得ることができる。
【0302】具体的な手法の第3としては、PH3ガス
とNH3ガスを用いてCVD法により、ドープトポリシ
リコン層を形成する方法や、ドープトアモルファスシリ
コン層を形成し、その後の熱処理でアモルファス層を結
晶化してポリシリコン層に変換する方法がある。
【0303】CVD法を用いてドープトポリシリコン層
あるいはドープトアモルファスシリコン層を形成する方
法は、FS電極のように薄膜化しなければならないとき
に有効である。すなわち、ノンドープのポリシリコンに
不純物をイオン注入しようとすると、注入ダメージの影
響を避けられないが、成膜時に所望の不純物がドープさ
れていればプロセスダメージを受けないためである。
【0304】<J−4.特徴的作用効果>以上説明した
ように、半導体装置M1000においては、FS電極5
Aが、結晶粒径の小さなポリシリコン層により形成され
ているので、例えば、ゲート酸化膜10の形成における
酸化工程において、結晶粒界に沿って酸化が促進されて
も、結晶粒界部と結晶粒子部分の酸化レートに差が出に
くい。このため、FS電極5Aのエッジ部においては大
きな突起部が存在せず、装置動作時にFS電極5A(特
にエッジ部)に対向するゲート電極6との間で絶縁破壊
が生じ、電極間のショートが発生することが防止され
る。
【0305】なお、FS電極5Aの結晶粒径を小さくす
れば、ゲート電極6の結晶粒径が大きい場合であって
も、両者の間で絶縁破壊が生じ、電極間のショートが発
生することが防止される。
【0306】<J−5.変形例>以上説明した半導体装
置M1000においては、不純物としてリン(P)をド
ープしたN型ポリシリコンによりFS電極を形成する例
を示したが、不純物としてボロン(B)をドープしたP
型ポリシリコンによりFS電極を形成しても良い。
【0307】一般に、リンをドープしたポリシリコンの
酸化レートはボロン(B)をドープしたポリシリコンよ
り大きくなることが知られている。また、ヒ素(As)
をドープしたポリシリコンにおいても酸化レートが高く
なる。
【0308】そこで、P型ポリシリコンによりFS電極
を形成すれば酸化レートを低減でき、FS電極の表面に
形成される凹凸の起伏を小さくでき、装置動作時にFS
電極のエッジ部に対向するゲート電極との間で絶縁破壊
が生じ、電極間のショートが発生することがさらに防止
される。
【0309】なお、本実施の形態は、SOI基板上に形
成されたフィールド分離構造を有する半導体装置を例に
とって説明したが、SOI基板の代わりにバルクシリコ
ン基板を使用しても同様の作用効果を得られることは言
うまでもない。また、実施の形態1〜9で説明した半導
体装置M100〜M900の何れに適用しても良いこと
は言うまでもない。
【0310】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、フィールドシールドゲート電極の上面に耐酸
化性膜形成され、その上に第1の酸化膜が形成されてい
るので、例えば、第1の酸化膜の上部に部分的にMOS
トランジスタのゲート電極が形成され、当該ゲート電極
の側面に低ドープドレイン層形成のためのサイドウォー
ル酸化膜が形成されるような場合、これらの製造工程に
おいて、第1の酸化膜が部分的にほとんど除去されたと
しても、フィールドシールドゲート電極の上面が露出す
ることはない。従って、ゲート電極の上部にシリサイド
膜を形成する場合でも、フィールドシールドゲート電極
の表面にシリサイド膜が形成されることが防止されるの
で、シリサイド膜が剥離して導電性のダストとなること
が防止され、半導体装置上に残留して、半導体装置の動
作特性に悪影響を及ぼすことが防止される。また、シリ
サイド膜の剥離に伴ってフィールドシールドゲート電極
が部分的に失われることでフィールドシールドゲート電
極の断線という状態を招くことが防止される。また、耐
酸化性膜の存在により、フィールドシールドゲート電極
の上面側が酸化されることが防止され、酸化によってフ
ィールドシールドゲート電極の実質的な厚さが減少する
割合が低減するので、フィールドシールドゲート電極の
電気抵抗の増加を抑制できる。なお、特開平8−162
523号公報においては、本願における第1および第2
の酸化膜に相当する構成は記載されていないので、ゲー
ト電極とフィールドシールドゲート電極との間の寄生容
量が増大することや、ゲート電極の形成が困難になる。
また、特開平7−201967号公報においては、多結
晶シリコン膜を横方向から酸化してフィールドシールド
電極の幅を小さくするため、本願発明のようにフィール
ドシールドゲート電極の酸化による変形を防止できな
い。
【0311】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、耐酸化性膜が、導電性を有するチタンナイトラ
イド膜、あるいはタングステンナイトライド膜であるの
で、フィールドシールドゲート電極の抵抗値を低減する
ことができる。
【0312】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、フィールドシールドゲート電極および第2の酸
化膜の下面に耐酸化性膜形成されているので、フィール
ドシールドゲート電極の下面側が酸化されることはな
く、酸化によってフィールドシールドゲート電極の実質
的な厚さが減少する割合が低減する。また、フィールド
シールドゲート電極の端縁部が酸化されないので、フィ
ールドシールドゲート電極が、上方に反り返った形状に
なることが防止される。そして、フィールドシールドゲ
ート電極が平坦状態であるので、例えば、第1の酸化膜
の上部に部分的にMOSトランジスタのゲート電極が形
成され、当該ゲート電極の側面に低ドープドレイン層形
成のためのサイドウォール酸化膜が形成されるような場
合、これらの製造工程において、第1の酸化膜が部分的
にほとんど除去されたとしても、フィールドシールドゲ
ート電極の上面が露出することはない。従って、ゲート
電極の上部にシリサイド膜を形成する場合でも、フィー
ルドシールドゲート電極の表面にシリサイド膜が形成さ
れることが防止されるので、シリサイド膜が剥離して導
電性のダストとなることが防止され、半導体装置上に残
留して、半導体装置の動作特性に悪影響を及ぼすことが
防止される。また、シリサイド膜の剥離に伴ってフィー
ルドシールドゲート電極が部分的に失われることでフィ
ールドシールドゲート電極の断線という状態を招くこと
が防止される。なお、特開平8−31928号公報にお
いては、シリコン窒化膜は多結晶シリコン膜の下部だけ
に形成されており、本願発明ほどのフィールドシールド
ゲート電極の下面側の酸化防止効果はない。また、特開
平6−302779号公報記載のONO膜は、窒化膜を
酸化膜で挟んだものであり、フィールドシールドゲート
電極の下面側には酸化膜が接することになるので、本願
発明のようなフィールドシールドゲート電極の酸化防止
の効果は少ない。
【0313】本発明に係る請求項4記載の半導体装置に
よれば、耐酸化性膜をシリコン窒化膜とすることで、耐
酸化性膜を比較的容易に形成できる。また、耐酸化性膜
をSiON膜とすることで、耐酸化性膜に酸化膜と窒化
膜の中間の性質を与えることができる。
【0314】本発明に係る請求項5記載の半導体装置に
よれば、例えば、第2の酸化膜上および第1の酸化膜の
上部に部分的にMOSトランジスタのゲート電極を形成
させる場合に、ゲート電極の密着性が良好となり、ゲー
ト電極が剥離するなどの問題を解消できる。
【0315】本発明に係る請求項6記載の半導体装置に
よれば、製造過程において、エッチング等により第1の
酸化膜の厚みが減少することが防止されるので、例え
ば、第1の酸化膜の上部に部分的にMOSトランジスタ
のゲート電極が形成される場合、ゲート電極とフィール
ドシールドゲート電極との間の寄生容量が増大すること
が防止され、装置の動作速度の低下を防止でき、また、
ゲート電極とフィールドシールドゲート電極との間の電
気的絶縁を十分に保つことができるので、これらの電極
間の短絡故障を防止できる。また、第1の耐酸化性膜の
存在により、第1の酸化膜の上面側から酸化剤が侵入す
ることが防止され、フィールドシールドゲート電極の上
面側が酸化される割合が減少し、酸化によってフィール
ドシールドゲート電極の実質的な厚さが減少する割合が
低減するので、フィールドシールドゲート電極電気抵抗
の増加を抑制できる。また、例えば、第1の耐酸化性膜
の上部に部分的にMOSトランジスタのゲート電極が形
成され、当該ゲート電極の側面に低ドープドレイン層形
成のためのサイドウォール酸化膜が形成されるような場
合、これらの製造工程において、第1の耐酸化性膜が除
去されることはなく、フィールドシールドゲート電極の
上面が露出することはない。従って、ゲート電極の上部
にシリサイド膜を形成する場合でも、フィールドシール
ドゲート電極の表面にシリサイド膜が形成されることが
防止されるので、シリサイド膜が剥離して導電性のダス
トとなることが防止され、半導体装置上に残留して、半
導体装置の動作特性に悪影響を及ぼすことが防止され
る。また、シリサイド膜の剥離に伴ってフィールドシー
ルドゲート電極が部分的に失われることでフィールドシ
ールドゲート電極の断線という状態を招くことが防止さ
れる。
【0316】本発明に係る請求項7記載の半導体装置に
よれば、第1の耐酸化性膜をシリコン窒化膜とすること
で、第1の耐酸化性膜を比較的容易に形成できる。ま
た、第1の耐酸化性膜をSiON膜とすることで、第1
の耐酸化性膜に酸化膜と窒化膜の中間の性質を与えるこ
とができる。
【0317】本発明に係る請求項8記載の半導体装置に
よれば、第2の耐酸化性膜の存在により、フィールドシ
ールドゲート電極の上面側が酸化されることが防止さ
れ、酸化によってフィールドシールドゲート電極の実質
的な厚さが減少する割合をさらに低減することができ
る。
【0318】本発明に係る請求項9および請求項10記
載の半導体装置によれば、第1および第2の耐酸化性膜
の存在により、フィールドシールドゲート電極の上面側
および下面側が酸化されることが防止され、フィールド
シールドゲート電極の端縁部が上方に反り返った形状と
なることが防止されるので、例えば、第1の耐酸化性膜
の上部に部分的にMOSトランジスタのゲート電極が形
成される場合に、部分的にゲート電極との距離が狭くな
り、ゲート電極との間の寄生容量の増大や、絶縁破壊を
招くことが防止される。また、酸化によってフィールド
シールドゲート電極の実質的な厚さが減少することが防
止されるので、フィールドシールドゲート電極の電気抵
抗の増加を防止できる。また、第2の耐酸化性膜の存在
により、製造過程においてエッチング等により第2の酸
化膜が部分的に除去されることを防止できる。
【0319】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
によれば、フィールドシールドゲート電極が耐酸化性膜
で囲まれているので、例えばウエットエッチングによる
半導体基板上の自然酸化膜の除去に際しても、耐酸化性
膜が除去されることがなく、第2の耐酸化性膜の周囲に
エッジ部が形成されることが防止される。従って、第1
の耐酸化性膜の上部に部分的にMOSトランジスタのゲ
ート電極が形成されるような場合、エッジ部に起因して
発生するゲート酸化膜の破損などを防止でき、ゲート酸
化膜に対する信頼性を向上することができる。また、第
1および第2の耐酸化性膜の存在により、フィールドシ
ールドゲート電極の上面側および下面側が酸化されるこ
とが防止され、フィールドシールドゲート電極の端縁部
が上方に反り返った形状となることが防止されるので、
例えば、第1の耐酸化性膜の上部に部分的にMOSトラ
ンジスタのゲート電極が形成される場合に、部分的にゲ
ート電極との距離が狭くなり、ゲート電極との間の寄生
容量の増大や、絶縁破壊を招くことが防止される。ま
た、酸化によってフィールドシールドゲート電極の実質
的な厚さが減少することが防止されるので、フィールド
シールドゲート電極の電気抵抗の増加を防止できる。ま
た、例えば、第1の耐酸化性膜の上部に部分的にMOS
トランジスタのゲート電極が形成され、当該ゲート電極
の側面に低ドープドレイン層形成のためのサイドウォー
ル酸化膜が形成されるような場合、これらの製造工程に
おいて、第1の耐酸化性膜が除去されることはなく、フ
ィールドシールドゲート電極の上面が露出することはな
い。従って、ゲート電極の上部にシリサイド膜を形成す
る場合でも、フィールドシールドゲート電極の表面にシ
リサイド膜が形成されることが防止されるので、シリサ
イド膜が剥離して導電性のダストとなることが防止さ
れ、半導体装置上に残留して、半導体装置の動作特性に
悪影響を及ぼすことが防止される。また、シリサイド膜
の剥離に伴ってフィールドシールドゲート電極が部分的
に失われることでフィールドシールドゲート電極の断線
という状態を招くことが防止され、装置動作時において
十分なフィールド分離効果を得ることができる。なお、
特開平7−283300号公報および特開平9−276
00号公報においては、シリコン窒化膜の形状が複雑で
あり製造工程が複雑であるとともに、シールド電極の下
面側の酸化を防止することはできない。
【0320】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
によれば、例えば、半導体基板としてSOI基板を使用
する場合、チャネル領域のSOI層の厚みは適正値を保
つという条件を満した上で、フィールドシールドゲート
電極の下部のSOI層の厚みを厚くすることができ、フ
ィールドシールドゲート電極の下部のSOI層の抵抗値
を低減することができる。
【0321】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
によれば、フィールドシールドゲート電極の下部のSO
I層内の不純物濃度が、SOI層内に形成されるMOS
トランジスタのチャネル領域の不純物濃度よりも高いの
で、フィールドシールドゲート電極の下部のSOI層の
電気抵抗が下がり、当該部分を介して行われる基板電位
の固定が確実にできる。
【0322】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
によれば、フィールドシールド絶縁膜の下の酸化膜の端
縁部の厚みは、その中央部よりも厚くなっているので、
電界の集中が発生しやすい端縁部における絶縁破壊を防
止することができ、フィールド分離構造の信頼性を向上
させることができる。
【0323】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
によれば、第1および第2の耐酸化性膜をシリコン窒化
膜とすることで、第1および第2の耐酸化性膜を比較的
容易に形成できる。また、第1および第2の耐酸化性膜
をSiON膜とすることで、第1および第2の耐酸化性
膜に酸化膜と窒化膜の中間の性質を与えることができ
る。
【0324】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
によれば、第1の酸化膜の厚さが、低ドープドレイン層
形成のためのサイドウォール酸化膜と、シリサイドプロ
テクション膜の厚さの合計よりも厚いので、サイドウォ
ール酸化膜およびシリサイドプロテクション膜の形成に
おいて、オーバーエッチングによりフィールドシールド
ゲート電極の上面が露出するほど第1の耐酸化性膜が除
去されることはない。従って、ゲート電極の上部にシリ
サイド膜を形成する場合でも、フィールドシールドゲー
ト電極の表面にシリサイド膜が形成されることが防止さ
れるので、シリサイド膜が剥離して導電性のダストとな
ることが防止され、半導体装置上に残留して、半導体装
置の動作特性に悪影響を及ぼすことが防止される。ま
た、シリサイド膜の剥離に伴ってフィールドシールドゲ
ート電極が部分的に失われることでフィールドシールド
ゲート電極の断線という状態を招くことが防止され、装
置動作時において十分なフィールド分離効果を得ること
ができる。
【0325】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
によれば、オーバーエッチングによりフィールドシール
ドゲート電極の上面が露出することを確実に防止でき
る。
【0326】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
によれば、フィールドシールドゲート電極のエッジ部に
おいては大きな突起部が存在せず、装置動作時にフィー
ルドシールドゲート電極のエッジ部に対向するゲート電
極との間で絶縁破壊が生じ、電極間のショートが発生す
ることが防止される。
【0327】本発明に係る請求項19記載の半導体装置
によれば、装置動作時にフィールドシールドゲート電極
のエッジ部に対向するゲート電極との間で絶縁破壊が生
じ、電極間のショートが発生することが防止される。
【0328】本発明に係る請求項20記載の半導体装置
によれば、多結晶シリコン層の結晶粒子の平均粒径を確
実に0.1μm以下にすることができる。
【0329】本発明に係る請求項21記載の半導体装置
の製造方法によれば、請求項1記載の半導体装置におけ
る第2の酸化膜の表面形状を、垂直断面方向になだらか
な段差を有する形状にできる。
【0330】本発明に係る請求項22記載の半導体装置
の製造方法によれば、請求項3記載の半導体装置におけ
る第2の酸化膜の表面形状を、垂直断面方向になだらか
な段差を有する形状にできる。
【0331】本発明に係る請求項23記載の半導体装置
の製造方法によれば、請求項1および請求項2記載の半
導体装置における第2の酸化膜の表面形状を、確実に垂
直断面方向になだらかな段差を有する形状にできる。
【0332】本発明に係る請求項24記載の半導体装置
の製造方法によれば、比較的容易に請求項9記載の半導
体装置の構成を得ることができる。
【0333】本発明に係る請求項25記載の半導体装置
の製造方法によれば、斜め方向からのイオン注入によ
り、第2の酸化膜の表面全体を第2の耐酸化性膜にする
ことができる。
【0334】本発明に係る請求項26記載の半導体装置
の製造方法によれば、半導体基板の露出表面上に、一
旦、犠牲酸化膜を形成した後、当該犠牲酸化膜を除去す
ることで、半導体基板の露出表面が除去されるので、請
求項12記載の半導体装置の製造に適した方法を得るこ
とができる。
【0335】本発明に係る請求項27記載の半導体装置
の製造方法によれば、SOI層内に、MOSトランジス
タのチャネル領域に適した濃度よりも高くなるように、
不純物を導入し、その後、半導体基板の露出表面上に、
一旦、犠牲酸化膜を形成することで、犠牲酸化膜が半導
体層中の不純物を吸収する性質を積極的に利用すること
ができ、フィールドシールドゲート電極の下部のSOI
層内の不純物濃度は、SOI層内に形成されるMOSト
ランジスタのチャネル領域の不純物濃度よりも高くする
ことができ、請求項13記載の半導体装置の製造に適し
た方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図2】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図3】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図9】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図10】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図12】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図14】 シリサイドプロテクション膜を説明する図
である。
【図15】 シリサイドプロテクション膜を説明する図
である。
【図16】 シリサイドプロテクション膜を説明する図
である。
【図17】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図18】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図19】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図20】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図21】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図22】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図23】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図24】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図25】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図26】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図27】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図28】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図29】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図30】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図31】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図32】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図33】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図34】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図35】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図36】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図37】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図38】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図39】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図40】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図41】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図42】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図43】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図44】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図45】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図46】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図47】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図48】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図49】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図50】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図51】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図52】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
変形例の製造工程を示す図である。
【図53】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図54】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図55】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図56】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図57】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図58】 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の
適用例を説明する図である。
【図59】 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の
適用例を説明する図である。
【図60】 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の
適用例を説明する図である。
【図61】 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図62】 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図63】 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図64】 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図65】 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図66】 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図67】 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図68】 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図69】 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図70】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図71】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図72】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図73】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図74】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図75】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図76】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図77】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図78】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図79】 本発明に係る実施の形態10の半導体装置
の構成を示す図である。
【図80】 本発明に係る実施の形態10を説明する図
である。
【図81】 本発明に係る実施の形態10を説明する図
である。
【図82】 フィールド分離構造を有する半導体装置の
全体構成を示す斜視図である。
【図83】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図84】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図85】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図86】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図87】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図88】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図89】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図90】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図91】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図92】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図93】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図94】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図95】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図96】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図97】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図98】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図99】 従来の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図100】 従来の半導体装置の製造工程を示す図で
ある。
【図101】 従来の半導体装置の構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
5 FS電極、6 ゲート電極、10 ゲート酸化膜、
11 シリサイドプロテクション膜、12 シリサイド
層、15,18,21 FS上部窒化膜、FS上部窒化
膜、16 FS下部窒化膜、17 キャップ窒化膜、1
9 サイドウォール保護膜、20,20A サイドウォ
ール表面窒化膜、23 FSゲート窒化膜、41,41
A FS上部酸化膜、42,42A サイドウォール酸
化膜、43 FSゲート酸化膜、44 FS下部酸化
膜、PS1,PS2 ポリシリコン層、SO 犠牲酸化
膜、OF1〜OF7 酸化膜、NF1〜NF8 窒化
膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一法師 隆志 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山口 泰男 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 平野 有一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に選択的に形成されたフィ
    ールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁
    膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極と
    を備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行う
    半導体装置であって、 前記フィールド分離構造は、 前記フィールドシールドゲート電極の上面を覆うように
    形成された耐酸化性膜と、 前記耐酸化性膜の上面を覆う第1の酸化膜と、 前記第1の酸化膜、前記耐酸化性膜および前記フィール
    ドシールドゲート電極の側面を覆う第2の酸化膜とを備
    える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記耐酸化性膜は、チタンナイトライド
    膜、あるいはタングステンナイトライド膜である請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に選択的に形成されたフィ
    ールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁
    膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極と
    を備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行う
    半導体装置であって、 前記フィールド分離構造は、 前記フィールドシールドゲート電極の上面を覆う第1の
    酸化膜と、 前記第1の酸化膜および前記フィールドシールドゲート
    電極の側面を覆う第2の酸化膜と、 前記フィールドシールドゲート電極および第2の酸化膜
    の下面を覆うように形成された耐酸化性膜とを備える半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記耐酸化性膜は、シリコン窒化膜また
    はSiON膜である請求項1または請求項3記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の酸化膜は、 その表面形状が、垂直断面方向になだらかな段差を有す
    る形状である請求項1または請求項3記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に選択的に形成されたフィ
    ールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶縁
    膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極と
    を備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行う
    半導体装置であって、 前記フィールド分離構造は、 前記フィールドシールドゲート電極の上面を覆う第1の
    酸化膜と、 前記第1の酸化膜の上面を覆う第1の耐酸化性膜と、 少なくとも前記第1の酸化膜および前記フィールドシー
    ルドゲート電極の側面を覆う第2の酸化膜とを備える半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の耐酸化性膜は、シリコン窒化
    膜またはSiON膜である請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の酸化膜と前記フィールドシー
    ルドゲート電極との間に形成された第2の耐酸化性膜を
    さらに備える請求項6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の酸化膜の表面を覆う第2の耐
    酸化性膜をさらに備える請求項6記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の酸化膜は、前記第1の耐酸
    化性膜の側面を併せて覆い、 前記第2の酸化膜の表面を覆う第2の耐酸化性膜をさら
    に備える請求項6記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に選択的に形成されたフ
    ィールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶
    縁膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極
    とを備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行
    う半導体装置であって、 前記フィールドシールド絶縁膜は耐酸化性を有する膜で
    あって、 前記フィールド分離構造は、 前記フィールドシールドゲート電極の上面を覆うように
    形成された第1の耐酸化性膜と、 前記第1の耐酸化性膜および前記フィールドシールドゲ
    ート電極の側面を覆うように形成された第2の耐酸化性
    膜とを備える半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記フィールド分離構造によって素子
    間分離される素子はMOSトランジスタであって、 前記MOSトランジスタが形成される前記半導体基板の
    表面は、前記フィールドシールド絶縁膜が形成される前
    記半導体基板の表面よりも低い位置にあることを特徴と
    する、請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体基板は、 絶縁性基板の上に形成されたSOI層を備えたSOI基
    板であって、 前記フィールド分離構造およびMOSトランジスタは、
    前記SOI層上に形成され、前記フィールドシールドゲ
    ート電極の下部の前記SOI層内の不純物濃度は、前記
    SOI層内に形成される前記MOSトランジスタのチャ
    ネル領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする、請
    求項12記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記半導体基板と前記フィールドシー
    ルド絶縁膜との間に、前記フィールドシールド絶縁膜の
    下面を覆うように形成された、酸化膜をさらに備え、 前記酸化膜の端縁部の厚みは、その中央部よりも厚いこ
    とを特徴とする、請求項11記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2の耐酸化性膜は、
    シリコン窒化膜またはSiON膜である請求項8〜請求
    項11の何れかに記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に選択的に形成されたフ
    ィールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶
    縁膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極
    とを備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行
    う半導体装置であって、 前記フィールド分離構造は、 前記フィールドシールドゲート電極の上面を覆う第1の
    酸化膜と、 前記第1の酸化膜および前記フィールドシールドゲート
    電極の側面を覆う第2の酸化膜とを備え、 前記フィールド分離構造によって素子間分離される素子
    はMOSトランジスタであって、 前記第1の酸化膜の厚さは、 前記MOSトランジスタのゲート電極の端面に形成され
    る、前記MOSトランジスタの低ドープドレイン層形成
    のためのサイドウォール酸化膜と、シリサイド膜の形成
    を望まない前記MOSトランジスタの部分に形成される
    シリサイドプロテクション膜の厚さの合計よりも厚いこ
    とを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の酸化膜の厚さは、 前記サイドウォール酸化膜と前記シリサイドプロテクシ
    ョン膜の厚さの合計の1.1倍〜3倍の厚さである、請
    求項16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記フィールドシールドゲート電極
    は、多結晶シリコン層で構成され、 前記多結晶シリコン層は、その結晶粒子の平均粒径が
    0.1μm以下であることを特徴とする、請求項1、請
    求項3、請求項6、請求項11の何れかに記載の半導体
    装置。
  19. 【請求項19】 前記フィールド分離構造によって素子
    間分離される素子はMOSトランジスタであって、 前記MOSトランジスタのゲート電極および前記フィー
    ルドシールドゲート電極は、多結晶シリコン層で構成さ
    れ、 前記フィールドシールドゲート電極の結晶粒子の平均粒
    径は、前記MOSトランジスタのゲート電極の結晶粒子
    の平均粒径よりも小さいことを特徴とする、請求項1、
    請求項3、請求項6、請求項11の何れかに記載の半導
    体装置。
  20. 【請求項20】 前記多結晶シリコン層は、その内部に
    窒素を、1×1019/cm3の密度で含む、請求項18
    記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 半導体基板上に選択的に形成されたフ
    ィールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶
    縁膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極
    とを備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行
    う半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板上に前記フィールドシールド絶縁膜
    を全面的に形成する工程と、 (b)前記フィールドシールド絶縁膜上に、前記フィール
    ドシールドゲート電極、耐酸化性膜、第1の酸化膜が順
    に積層された積層体を選択的に形成する工程と、 (c)前記第1の酸化膜、前記耐酸化性膜、前記フィール
    ドシールドゲート電極の側面を覆う第2の酸化膜を形成
    する工程とを備え、 前記工程(c)は、 (c−1)前記フィールドシールド絶縁膜および前記積層
    体を覆うように酸化膜を形成する工程と、 (c−2)異方性ドライエッチング法により前記フィール
    ドシールド絶縁膜上の前記酸化膜の厚みを薄くする工程
    と、 (c−3)前記フィールドシールド絶縁膜上の前記酸化膜
    を、ウエットエッチング法により除去して前記第2の酸
    化膜を形成するとともに、前記フィールドシールド絶縁
    膜を選択的に除去する工程とを含む、半導体装置の製造
    方法。
  22. 【請求項22】 半導体基板上に選択的に形成されたフ
    ィールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶
    縁膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極
    とを備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行
    う半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板上に前記フィールドシールド絶縁膜
    および耐酸化性膜を順に全面的に形成する工程と、 (b)前記耐酸化性膜上に、前記フィールドシールドゲー
    ト電極、第1の酸化膜が順に積層された積層体を選択的
    に形成する工程と、 (c)前記第1の酸化膜、前記フィールドシールドゲート
    電極の側面を覆う第2の酸化膜を形成する工程とを備
    え、 前記工程(c)は、 (c−1)前記耐酸化性膜および前記積層体を覆うように
    酸化膜を形成する工程と、 (c−2)異方性ドライエッチング法により前記酸化膜を
    除去して、前記第2の酸化膜を形成する工程と、 (c−3)前記第2の酸化膜をマスクとして、ウエットエ
    ッチング法により前記耐酸化性膜を選択的に除去する工
    程と、 (c−4)前記耐酸化性膜をマスクとして、ウエットエッ
    チング法により前記フィールドシールド絶縁膜を選択的
    に除去する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記工程(b)は、 前記第1の酸化膜を、その平面方向の寸法が前記フィー
    ルドシールドゲート電極および前記耐酸化性膜よりも小
    さくなるように形成する工程を含む、請求項21または
    請求項22記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 半導体基板上に選択的に形成されたフ
    ィールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶
    縁膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極
    とを備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行
    う半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板上に、前記フィールドシールド絶縁
    膜、前記フィールドシールドゲート電極、第1の酸化
    膜、第1の耐酸化性膜が順に積層された積層体を選択的
    に形成する工程と、 (b)少なくとも、前記第1の酸化膜および前記フィール
    ドシールドゲート電極の側面を覆う第2の酸化膜を形成
    する工程と、 (c)前記第2の酸化膜に窒素イオンを注入して、前記第
    2の酸化膜の表面に第2の耐酸化性膜を形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記工程(c)は、 前記窒素イオンを前記第2の酸化膜の上方および斜め方
    向から注入する工程を含む、請求項24記載の半導体装
    置の製造方法。
  26. 【請求項26】 半導体基板上に選択的に形成されたフ
    ィールドシールド絶縁膜と、前記フィールドシールド絶
    縁膜の上部に形成されたフィールドシールドゲート電極
    とを備えたフィールド分離構造によって素子間分離を行
    う半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板上に前記フィールドシールド絶縁膜
    を耐酸化性を有する膜として全面的に形成する工程と、 (b)前記フィールドシールド絶縁膜上に、前記フィール
    ドシールドゲート電極、第1の耐酸化性膜が順に積層さ
    れた積層体を選択的に形成する工程と、 (c)前記第1の耐酸化性膜および前記積層体を覆うよう
    に耐酸化性の膜を形成し、該耐酸化性の膜および前記フ
    ィールドシールド絶縁膜を異方性ドライエッチング法に
    より除去し、前記第1の耐酸化性膜、前記フィールドシ
    ールドゲート電極の側面を覆う第2の耐酸化性膜を形成
    する工程と、 (d)前記半導体基板の露出表面上に、一旦、犠牲酸化膜
    を形成した後、当該犠牲酸化膜を除去する工程とを備え
    る半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記フィールド分離構造によって素子
    間分離される素子はMOSトランジスタであって、 前記半導体基板は、絶縁性基板上に形成されたSOI層
    を備えたSOI基板であって、前記フィールドシールド
    酸化膜および前記犠牲酸化膜は、前記SOI層上に形成
    され、 前記工程(a)に先だって、 前記SOI層内に、前記MOSトランジスタのチャネル
    領域の濃度よりも高くなるように、不純物を導入する工
    程を備える、請求項26記載の半導体装置の製造方法。
JP9171773A 1997-06-27 1997-06-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1117000A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171773A JPH1117000A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体装置およびその製造方法
TW086115830A TW357433B (en) 1997-06-27 1997-10-27 Semiconductor and manufacturing process
KR1019970066589A KR100257594B1 (ko) 1997-06-27 1997-12-08 반도체 장치 및 그 제조방법
US08/990,285 US6191450B1 (en) 1997-06-27 1997-12-15 Semiconductor device with field shield electrode
FR9800606A FR2765396B1 (fr) 1997-06-27 1998-01-21 Dispositif a semiconducteurs avec une structure d'isolation et procede de fabrication
DE19805692A DE19805692C2 (de) 1997-06-27 1998-02-12 Halbleitereinrichtung mit Feldabschirm-Isolationsstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben
CN98105764A CN1118868C (zh) 1997-06-27 1998-03-23 半导体器件及其制造方法
FR0101304A FR2803095B1 (fr) 1997-06-27 2001-01-31 Dispositif a semiconducteurs avec une structure d'isolation et procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171773A JPH1117000A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117000A true JPH1117000A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15929421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171773A Pending JPH1117000A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6191450B1 (ja)
JP (1) JPH1117000A (ja)
KR (1) KR100257594B1 (ja)
CN (1) CN1118868C (ja)
DE (1) DE19805692C2 (ja)
FR (2) FR2765396B1 (ja)
TW (1) TW357433B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594779B2 (ja) 1997-06-24 2004-12-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7163851B2 (en) * 2002-08-26 2007-01-16 International Business Machines Corporation Concurrent Fin-FET and thick-body device fabrication
US7652326B2 (en) 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
CN103199017B (zh) * 2003-12-30 2016-08-03 飞兆半导体公司 形成掩埋导电层方法、材料厚度控制法、形成晶体管方法
JP2007220755A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5499455B2 (ja) * 2007-10-22 2014-05-21 株式会社デンソー SOI(Silicononinsulator)構造の半導体装置およびその製造方法
DE102009023420B3 (de) * 2009-05-29 2011-01-20 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtung (z.B. Doppelgate-Transistor)
AU2010226940C1 (en) * 2010-10-02 2011-07-14 Bui, Dac Thong Mr Auto switch MOS-FET
CN103545194B (zh) * 2013-10-11 2018-03-02 中国电子科技集团公司第十三研究所 射频功率vdmosfet屏蔽栅结构的制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686000A (en) * 1985-04-02 1987-08-11 Heath Barbara A Self-aligned contact process
JP2505736B2 (ja) * 1985-06-18 1996-06-12 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
US4818715A (en) * 1987-07-09 1989-04-04 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a LDDFET with self-aligned silicide
US4786609A (en) * 1987-10-05 1988-11-22 North American Philips Corporation, Signetics Division Method of fabricating field-effect transistor utilizing improved gate sidewall spacers
US4922311A (en) * 1987-12-04 1990-05-01 American Telephone And Telegraph Company Folded extended window field effect transistor
US5304829A (en) * 1989-01-17 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor device
US5367186A (en) * 1992-01-28 1994-11-22 Thunderbird Technologies, Inc. Bounded tub fermi threshold field effect transistor
US5814869A (en) * 1992-01-28 1998-09-29 Thunderbird Technologies, Inc. Short channel fermi-threshold field effect transistors
JPH06302779A (ja) 1993-04-09 1994-10-28 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07201967A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH07283300A (ja) 1994-04-01 1995-10-27 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US5641989A (en) 1994-06-03 1997-06-24 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having field-shield isolation structures and a method of making the same
JPH0831928A (ja) 1994-07-12 1996-02-02 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
US5640032A (en) 1994-09-09 1997-06-17 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device with improved rewrite speed
JPH08162523A (ja) 1994-12-06 1996-06-21 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0718881B1 (en) 1994-12-20 2003-07-16 STMicroelectronics, Inc. Isolation by active transistors with grounded gates
JPH0927600A (ja) 1995-07-07 1997-01-28 Nippon Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
US5783469A (en) * 1996-12-10 1998-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making nitrogenated gate structure for improved transistor performance

Also Published As

Publication number Publication date
US6191450B1 (en) 2001-02-20
FR2803095B1 (fr) 2004-12-10
CN1118868C (zh) 2003-08-20
FR2765396B1 (fr) 2001-06-22
DE19805692A1 (de) 1999-01-07
FR2803095A1 (fr) 2001-06-29
TW357433B (en) 1999-05-01
CN1204146A (zh) 1999-01-06
DE19805692C2 (de) 2001-04-26
FR2765396A1 (fr) 1998-12-31
KR19990006291A (ko) 1999-01-25
KR100257594B1 (ko) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627512B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6008077A (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4932795B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7183167B2 (en) Semiconductor device having a trench isolation and method of fabricating the same
JP2003037254A (ja) エッチング阻止膜を有するsoi基板、その製造方法、その上に製作されたsoi集積回路及びそれを用いてsoi集積回路を製作する方法
JPH11297984A (ja) Ldd型mosトランジスタの構造および形成方法
US20110140170A1 (en) Structure and method for making a strained silicon transistor
JPH1117000A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08321589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6359312B1 (en) Semiconductor device with SOI structure
JP2003258248A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3518059B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
KR20010074380A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6756263B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7061128B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2002222942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100345365B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3316023B2 (ja) 半導体装置
JP2003258251A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3966102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100604570B1 (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619