JPH11169606A - 脱気装置 - Google Patents

脱気装置

Info

Publication number
JPH11169606A
JPH11169606A JP33890197A JP33890197A JPH11169606A JP H11169606 A JPH11169606 A JP H11169606A JP 33890197 A JP33890197 A JP 33890197A JP 33890197 A JP33890197 A JP 33890197A JP H11169606 A JPH11169606 A JP H11169606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
condensed water
drain
water
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33890197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugawara
広 菅原
Takeshi Murakami
健 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP33890197A priority Critical patent/JPH11169606A/ja
Publication of JPH11169606A publication Critical patent/JPH11169606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドレインポットからの気体の逆流を防止す
る。 【解決手段】 ドレインポット22内の凝縮水水位が所
定水位に達したら、ドレインバルブ24を閉じ、外部気
体供給バルブ32を開き、凝縮水排出バルブ28を開
く。ドレインポット22内の凝縮水を排出したら、外部
気体供給バルブ32、凝縮水排出バルブ28を閉じ、気
体排出バルブ44を開く。そして、ドレインポット22
からの十分な気体の排出が終了したら、気体排出バルブ
44を閉じ、ドレインバルブ24を開け通常運転に戻
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体中の溶存ガス
を除去する脱気装置、特に凝縮水除去用の密閉容器を有
するものに関する。
【0002】
【従来の技術】LSIやLCD等の半導体デバイスや液
晶の製造ラインでは、その洗浄工程などにおいて、純度
の高い水(純水、超純水)が使用される。この純水、超
純水は、水中の塩類、TOC(全有機炭素)、微粒子な
どの不純物を高度に除去したものであるが、溶存酸素な
どの溶存ガスも除去する必要がある。
【0003】そこで、従来より、水中の溶存酸素等の除
去に各種の脱気装置が使用されている。脱気装置は、減
圧状態において、液相中の溶存ガスを気相側に移行させ
て除去することを基本としている。従って、真空ポンプ
等の減圧手段により、気相側を減圧する。そして、この
ように減圧手段により減圧すると、気相側に水蒸気が拡
散してくるので、真空ポンプ等への配管内の排気は水蒸
気が飽和したものとなっており、ここに凝縮水が発生す
る。ドライポンプ式の真空ポンプでは、吸気に水が含ま
れることをさけなければならない。また、水封式真空ポ
ンプ、蒸気エゼクタ、水流エゼクタ等は、吸気に多少の
凝縮水が含まれても問題はないが、配管にU字の立ち上
がりなどがあった場合には、この部分にたまる凝縮水を
除去する必要がある。
【0004】そこで、このような真空ポンプなどへの配
管にドレイン機構が設けられる。すなわち、排気管にド
レインポットと呼ばれる凝縮水をためる密閉容器をドレ
イン管及びドレインバルブを介し接続する。そして、ド
レインポットに凝縮水がたまった場合には、ドレインバ
ルブを閉じ、ドレインポットを排気管から切り離す。そ
して、ドレインポット底部の凝縮水排出バルブを開ける
と共に、外部気体供給バルブを開けて外部気体を導入し
て凝縮水を排出する。
【0005】そして、凝縮水の排出後は、凝縮水排出バ
ルブ及び外部気体供給バルブを閉じた後、排気管との間
に設けられたドレインバルブを開けて、ドレインポット
を排気管に接続して通常の運転に戻る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述のように
ドレインポットを排気管に再接続して通常の運転に戻し
た時に、ドレインポット内の気体が排気管内に拡散す
る。このとき、気体の一部は、脱気部側に逆流する。こ
の脱気部は、真空脱気塔や膜脱気モジュールから形成さ
れるが、この気体の逆流によって脱気処理水の汚染(微
粒子や、導伝率、溶存酸素等の増加)や脱気性能の低下
が生じる。また、ドレインポット内等の急激な圧力変動
により、ドレインポットや排気管内で微粒子が発生し、
これが処理水悪化の原因になる場合もある。特に、半導
体デバイスの高集積化に伴い、要求される水質はさらに
高度のものになってきており、このような脱気処理水の
悪化が問題となる。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、凝縮水を排出した後の通常運転復帰時において、
処理水の変動がきわめて少ない脱気装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の脱気装置は、内
部に収容した液体を減圧し、溶存ガスを除去する脱気部
と、この脱気部に排気管を介し接続され、脱気部を減圧
する第1減圧手段と、前記排気管に接続され、排気管内
に生じた凝縮水を貯留する密閉容器と、この密閉容器に
接続され、密閉容器内の気体を排出する第2減圧手段
と、を有することを特徴とする。通常運転時、密閉容器
は、排気管と同じ減圧状態になっている。そこで、密閉
容器内の凝縮水を排出するためには、この密閉容器内に
外部気体を導入し、減圧状態を解消する必要がある。従
って、凝縮水を排出した時には、密閉容器内に気体が充
満している。このような密閉容器をそのまま排気管に接
続すると、密閉容器内の気体が急激に排気管に流入す
る。このため、密閉容器からの気体が脱気部に逆流し、
処理水が悪化するなどの影響がでる。本発明では、第2
減圧手段により密閉容器内の気体を排出する。このた
め、密閉容器を排気管に接続するときの密閉容器内圧力
を排気管内の圧力と同等のものにできる。そこで、密閉
容器内の気体が排気管内に急激に流れることを防止で
き、脱気処理水の悪化を効果的に防止することができ
る。
【0009】また、本発明の脱気装置は、上記脱気部
は、内部がガス透過膜を介し液相室と気相室に仕切ら
れ、気相室を減圧することで液相室の液体から溶存ガス
を除去する膜脱気部であることを特徴とする。膜脱気部
を利用すると、装置全体を比較的小さくできる。そこ
で、装置をユースポイントの近くに配置することができ
る。この場合、排気管が短くなるため、密閉容器内の気
体の排気管への流入による悪影響がでやすくなる。本発
明によって、このような悪影響の発生を有効に防止でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0011】図1は、第1実施形態に係る脱気装置の全
体構成を示す図であり、脱気部10は、供給される被処
理水を減圧し、溶存ガスを気相側に除去して得た脱気処
理水を排出する。この脱気部10は、真空脱気塔でも、
膜脱気モジュールでもよい。真空脱気塔は、内部に充填
材が充填されており、その上方から被処理水を供給して
充填材表面上を落下させる。そして、塔内を真空状態に
しておくことで、被処理水中の溶存ガスを気相側に除去
する。この真空脱気塔は、比較的大量の脱気水を得る場
合に利用され、脱気処理水は通常一旦貯留タンクに貯留
した後、ここからユースポイントに供給される。
【0012】一方、膜脱気装置は、内部が気体透過膜で
液相室と気相室に仕切られている。そして、気相室を真
空状態にすることによって、液相室側の被処理水中の溶
存ガスを気相室側に除去する。この膜脱気装置は、比較
的少量の脱気水を得る場合に多く利用され、ユースポイ
ントの近く、例えばクリーンルーム内に設けられ、脱気
処理水はそのままユースポイントに供給される場合もあ
る。
【0013】脱気部10には、排気管12を介し、第1
減圧装置14が接続される。この第1減圧装置14は、
水封式やドライ式の真空ポンプや、エゼクタ等からな
る。この第1減圧装置14により、脱気部10内を減圧
することができる。排気管12の第1減圧装置14の手
前には排気バルブ16が設けられている。
【0014】排気管12の途中(図では排気管12の最
下部)には、ドレイン配管20を介し、密閉構造のドレ
インポット22が接続されている。従って、排気管12
内に生じた凝縮水がドレインポット22内に収容され
る。このドレイン配管20には、ドレインバルブ24が
設けられている。ドレインポット22の底部には、排水
管26が接続される。この排水管26によりドレインポ
ット22内に収容された凝縮水が排出される。排水管2
6には、凝縮水排出バルブ28が設けられている。
【0015】また、ドレインポット22の上部には、外
部気体供給管30が接続されており、この外部気体供給
管30には、外部気体供給バルブ32及びフィルタ34
が設けられている。従って、この外部気体供給管30か
らドレインポット22内に外部気体が導入される。この
例では、外部気体として空気が用いられており、フィル
タ34によって微粒子などが除去された空気がドレイン
ポット22内に供給される。
【0016】さらに、ドレインポット22の上部には、
気体排出管40を介し、第2減圧装置42が接続されて
いる。この第2減圧装置42によりドレインポット22
内の気体が排出される。ここで、この第2減圧装置42
も第1減圧装置と同様のもので構成できるが、この第2
減圧装置42はドレインポット22内の気体を排出する
ためのものであり、その排気容量は第1減圧装置に比べ
小さいものが採用されている。気体排出管40には、気
体排出バルブ44が設けられている。
【0017】このような装置により、通常運転時は、排
気バルブ16、ドレインバルブ24を開き、凝縮水排出
バルブ28、外部気体供給バルブ32、気体排出バルブ
44を閉じる。これによって、第1減圧装置14を運転
することによって、脱気部10から排気管12を介し、
気体が排気され、脱気部10内が減圧される。そこで、
脱気部に供給される被処理水から溶存ガスが気相側に拡
散除去され、脱気処理水が脱気部10において得られ
る。
【0018】そして、この通常運転時において、排気管
12中で生じた凝縮水は、ドレイン配管20を介し、ド
レインポット22に至り、ここに貯留される。そして、
ドレインポット22内の凝縮水の量がある程度以上にな
った場合には、ドレインポット22内の凝縮水を排出す
る。
【0019】そして、この凝縮水を排出する場合には、
まずドレインバルブ24を閉じる。なお、排気バルブ1
6は開けておき、脱気部10における処理は継続してい
てよい。次に、外部気体供給バルブ32、凝縮水排出バ
ルブ28を開ける。これによって、ドレインポット22
内の減圧状態が解除され、凝縮水排水管26を介し排出
される。
【0020】このようにして、ドレインポット22から
の凝縮水の排水が終了した場合には、外部気体供給バル
ブ32及び凝縮水排出バルブ28を閉じる。これによっ
て、ドレインポット22は密閉状態になるが、その内部
には、導入された外部気体が充満している(通常は大気
圧)。そして、この状態で、気体排出バルブ44を開
き、第2減圧装置42によって、ドレインポット22内
の気体を排出する。この気体の排出はドレインポット2
2内の気圧が、排気管12内の気圧(運転圧力)と同様
の圧力となるまで行うのが好ましい。但し、運転圧力よ
り若干高い圧力であっても、気体量が微量であるため、
脱気処理水の悪化等の問題はほとんど生じない。
【0021】このようなドレインポット22内の排気を
終了した場合には、気体排出バルブ44を閉じ、ドレイ
ンバルブ24を開けて、通常運転に戻る。このとき、ド
レインバルブ24を開けたとき、ドレインポット22内
の圧力は排気管12内と同等である。従って、ドレイン
ポット22からの気体が、脱気部10に拡散し、脱気処
理水の悪化を招くなどの問題が生じることを効果的に防
止することができる。また、ドレインバルブ24を開い
たときにも、圧力の急激な変動は生じず、急激な気体の
流れによって微粒子が発生する等という問題も生じな
い。
【0022】特に、脱気部10に膜脱気装置を利用した
場合には、装置全体が小さく、排気管12が短い場合が
多い。この場合、ドレインポット22から気体が逆流し
た場合の影響が大きく、本実施形態のように、ドレイン
ポット22内の気体を排除しておくことの効果が非常に
大きい。
【0023】「第2実施形態」第2実施形態の構成を図
2に示す。この実施形態では、窒素ガス供給源60を有
しており、外部気体供給管30にこの窒素ガス供給源6
0が接続されている。そこで、ドレインポット22内の
凝縮水を排出する場合には、ドレインポット22内に、
窒素ガスが供給される。そして、通常運転に戻る際に
は、ドレインバルブ24を開ける前に、ドレインポット
22内に充満された窒素ガスが第2減圧装置42により
排出される。第1実施形態では、空気を用いたため、微
量ではあるがドレインポット22内に酸素ガスが残留す
る場合がある。第2実施形態によれば、窒素ガスが残留
する場合があるが、酸素ガスが残留する可能性は基本的
にない。窒素ガスは酸素ガスに比べ安定で、半導体製造
工程への影響が少ない。また、ガスボンベなどから供給
される窒素ガスは、空気と比べて非常にクリーンであ
り、微粒子などの不純物をほとんど含んでいない。そこ
で、本実施形態により、凝縮水排出による処理水への悪
影響をより少なくできる。なお、その他の構成は前記第
1実施形態と同じであるので詳しい説明は省略する。
【0024】「第3実施形態」第3実施形態の構成を図
3に示す。本実施形態では、ドレインポット22内の水
位を計測するレベルセンサ70及びこのレベルセンサ7
0の検出信号を受ける制御部72が設けられている。ま
た、ドレインバルブ24、凝縮水排出バルブ28、外部
気体供給バルブ32、気体排出バルブ44が自動弁とな
っており、制御部72がこれらバルブ24、28、3
2、44の開閉を制御する。また、制御部72は同時に
第2減圧装置の起動−停止を制御するもので、例えばド
レインポット22内の気体を排出するときのみ第2減圧
装置を運転するように制御することが好ましい。
【0025】すなわち、レベルセンサ70の検出値か
ら、ドレインポット22内の凝縮水水位が所定水位に達
したことを制御部72が検出する。次に、ドレインバル
ブ24を閉じ、外部気体供給バルブ32を開き、凝縮水
排出バルブ28を開く。ドレインポット22内の凝縮水
を排出したら、外部気体供給バルブ32、凝縮水排出バ
ルブ28を閉じ、気体排出バルブ44を開く。凝縮水の
排出の終了は、レベルセンサ70の検出値で検出しても
よいが、タイマにより所定時間の経過を検出することに
よって行ってもよい。そして、所定時間の経過またはド
レインポット22内の圧力の所定値までの低下を検出す
ることにより、十分な気体の排出を検出したら、気体排
出バルブ44を閉じ、ドレインバルブ24を開け、通常
運転に戻る。
【0026】なお、レベルセンサ70の代わりに、タイ
マを用い、一定時間おきに上述した凝縮水の排出を行っ
てもよい。
【0027】なお、図1〜3においては、フィルタ34
を外部気体供給バルブ32より外側に配置したが、外部
気体供給バルブ32よりドレインポット22側に配置し
てもよく、また、図2のようにドレインポット22内に
窒素ガス等の不活性ガスをガスボンベから供給する場合
は、フィルタ34を省略してもよい。
【0028】
【実施例】上記第1及び第2実施形態の装置において、
第1減圧装置14としてドライ式真空ポンプ、第2減圧
装置42としてダイヤフラム式真空ポンプを使用して、
被処理水を脱気部10に流通しながら、ドレインポット
22内の凝縮水を排出させる実験を行った。脱気部10
は、疎水性のガス透過性中空糸膜(膜面積40m2)か
らなる外圧型膜脱気モジュールに1m3/hの被処理水
を流し、200L/minの排気速度で第1減圧装置と
してのドライ式真空ポンプを駆動し、排気管12内の真
空度22Torr(2926Pa)で運転を行った。
【0029】被処理水は、水温25℃、DO(溶存酸素
濃度)=8.2ppm(mg/l)であり、通常運転時
の処理水は、DO=0.6〜0.8ppb(μg/l)
粒径、0.1μm以上の微粒子数=3〜5/mLであっ
た。
【0030】「実施例1」第1実施形態の装置を使用
し、外部供給気体を大気とした。そして、上記したよう
に、バルブ操作を行い、凝縮水をドレインポット22か
ら排出した後に第2減圧装置42を駆動し、ドレインポ
ット22内の真空度が排気管12内と同じ22Torr
に達した時点で通常運転に復帰した。この結果を表1に
示す。表1に示すとおり、処理水の水質に有意の変化は
なく、凝縮水の排出が脱気処理に悪影響がないことが確
認された。
【0031】「実施例2」第2実施形態の装置を使用
し、外部供給気体として高純度窒素を使用した。そし
て、実施例1と同様に凝縮水の排出を行った場合の結果
を表1に示す。この実施例2においても、処理水の水質
に有意の変化はなく、凝縮水の排出が脱気処理に悪影響
がないことが確認された。
【0032】
【表1】 「比較例1」第2減圧装置42を使用しないこと以外
は、実施例1と同様にして、ドレインポット22からの
凝縮水の排出を行った。結果を表2に示す。このよう
に、通常運転復帰(作動後)直後の処理水DO、微粒子
数がかなり増加することがわかる。すなわち、作動後1
〜7分の間は、DOが1ppbを超え、最大2.9pp
b(2分後)になった。また、微粒子は、作動後2〜7
分で10個/mLを超え、最大20個/mL(3分後)
になった。
【0033】「比較例2」第2減圧装置42を使用しな
いこと以外は、実施例2と同様にして、ドレインポット
22からの凝縮水の排出を行った。結果を表2に示す。
比較例1と同様に、通常運転復帰(作動)直後の処理水
の微粒子数がかなり増加することがわかる。すなわち、
DOについては有意の変化はないが、微粒子は作動後2
〜5分で10個/mLを超え、最大20個/mL(3分
後)になった。なお、処理水中の溶存窒素は計測してい
ないが、増加していると考えられる。
【0034】
【表2】 以上のように、第1及び第2実施形態の装置により、処
理水の悪化を効果的に防止できることが理解される。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第2減圧手段によりドレインポット内の気体を排出する
ことができる。従って、凝縮水の排出を終了したドレイ
ンポットを再度排気系に接続した時に、気体が逆流する
ことを防止することができ、脱気処理への悪影響を効果
的に排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の構成を示す図である。
【図2】 第2実施形態の構成を示す図である。
【図3】 第3実施形態の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 脱気部、12 排気管、14 第1減圧装置(第
1減圧手段)、20ドレイン配管、22 ドレインポッ
ト(密閉容器)、24 ドレインバルブ、26 排水
管、28 凝縮水排出バルブ、30 外部気体供給管、
32 外部気体供給バルブ、34 フィルタ、40 気
体排出管、42 第2減圧装置(第2減圧手段)、44
気体排出バルブ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に収容した液体を減圧し、溶存ガス
    を除去する脱気部と、 この脱気部に排気管を介し接続され、脱気部を減圧する
    第1減圧手段と、 前記排気管に接続され、排気管内に生じた凝縮水を貯留
    する密閉容器と、 この密閉容器に接続され、密閉容器内の気体を排出する
    第2減圧手段と、 を有することを特徴とする脱気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 上記脱気部は、内部がガス透過膜を介し液相室と気相室
    に仕切られ、気相室を減圧することで液相室の液体から
    溶存ガスを除去する膜脱気部であることを特徴とする脱
    気装置。
JP33890197A 1997-12-09 1997-12-09 脱気装置 Pending JPH11169606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33890197A JPH11169606A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 脱気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33890197A JPH11169606A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 脱気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169606A true JPH11169606A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18322424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33890197A Pending JPH11169606A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 脱気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110453199A (zh) * 2019-09-11 2019-11-15 光驰科技(上海)有限公司 一种原子层沉积设备用工艺残余气体的过滤装置
JP2020148152A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オルガノ株式会社 真空ポンプの流入気体における凝縮液の除去方法及び除去装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148152A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オルガノ株式会社 真空ポンプの流入気体における凝縮液の除去方法及び除去装置
CN110453199A (zh) * 2019-09-11 2019-11-15 光驰科技(上海)有限公司 一种原子层沉积设备用工艺残余气体的过滤装置
CN110453199B (zh) * 2019-09-11 2024-04-23 光驰科技(上海)有限公司 一种原子层沉积设备用工艺残余气体的过滤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6217657B1 (en) Resist processing system having process solution deaeration mechanism
TW201638542A (zh) 蒸氣供給裝置、蒸氣乾燥裝置、蒸氣供給方法及蒸氣乾燥方法
JP2010234298A (ja) ガス溶解水供給装置及びガス溶解水の製造方法
JP3728959B2 (ja) 気体溶解水の製造方法
JP2003062403A (ja) 膜脱気装置の運転方法
JPH11169606A (ja) 脱気装置
JPH07227504A (ja) 溶存酸素除去方法
JPH0584474A (ja) 溶存酸素の除去方法及び装置
JP3290385B2 (ja) レジスト処理方法及びレジスト処理装置
JP2832372B2 (ja) 有機溶剤貯蔵容器の排ガス処理方法
JP3561589B2 (ja) 膜脱気装置
JP3444725B2 (ja) 真空脱気装置
JP3646903B2 (ja) 膜脱気装置
JP2012176360A (ja) ガス溶解水の製造装置
JP4893592B2 (ja) ガス溶解水の製造装置及び製造方法
JP3452471B2 (ja) 純水供給システム、洗浄装置及びガス溶解装置
JP2008028323A (ja) 基板処理装置
JP2009254935A (ja) 気体溶解膜装置及び気体溶解液の製造方法
JPH06134446A (ja) 脱気水の製造方法及び脱気水製造用モジュール
JPH06114229A (ja) 塔槽類の排ガス処理方法
JPH0568808A (ja) 隔膜真空脱気装置および隔膜真空脱気方法
JPH01315301A (ja) 純水中の溶存ガス除去装置
JP2010023002A (ja) ガス溶解水供給装置及びガス溶解水の製造方法
JP2008032263A (ja) 蒸気発生装置及びこれを備えた基板乾燥装置
JP5024693B2 (ja) 真空脱気装置