JPH11160599A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH11160599A
JPH11160599A JP9322987A JP32298797A JPH11160599A JP H11160599 A JPH11160599 A JP H11160599A JP 9322987 A JP9322987 A JP 9322987A JP 32298797 A JP32298797 A JP 32298797A JP H11160599 A JPH11160599 A JP H11160599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide shaft
lens
driving device
shaft
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9322987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Emura
哲二 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9322987A priority Critical patent/JPH11160599A/ja
Publication of JPH11160599A publication Critical patent/JPH11160599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 案内軸をセラミック圧電素子等で微少振動さ
せることで、案内軸とレンズの移動枠のブッシュ部等と
の間に働く摩擦抵抗を低減できるレンズ駆動装置を提供
する。 【解決手段】 移動レンズ枠を案内する案内軸と、前記
案内軸に嵌合して前記案内軸の軸方向に移動可能なブッ
シュ部を備えた前記移動レンズ枠とを有するレンズ駆動
装置において、前記案内軸の一端に前記案内軸方向と平
行に振動する電気−機械エネルギ変換手段を備えたこと
を特徴とするレンズ駆動装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ駆動装置に係
わり、更に詳しくはカメラやビデオカメラあるいは複写
機等に用いるレンズ駆動装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、移動レンズ枠を案内する案内
軸と、前記案内軸に嵌合して前記案内軸の軸方向に移動
可能なブッシュ部を備えた前記移動レンズ枠とを有する
レンズ駆動装置が知られている。従来例の一例として、
特開平4−177206号に開示されたレンズ駆動装置
により説明する。図7は従来例のレンズ駆動装置を有す
るレンズユニットの要部構成断面図である。更に詳しく
は、図7(a)はレンズ駆動装置を有する要部構成光軸
断面図で、図7(b)は図7(a)のAA断面図であ
る。図7で、ビデオカメラに搭載されるレンズ駆動装置
を有するレンズユニットで、光学系は固定レンズ群と可
動レンズ群で構成されている。光学系の最先端に位置す
る第1レンズ群L11と、被写体側から数えて3番目に
位置する第3レンズ群L13と、5番目に位置する第5
レンズ群L15とがいずれも固定レンズ群として構成さ
れいる。また、被写体側から数えて2番目と4番目に位
置する第2レンズ群(バリエータ)L12と、第4レン
ズ群(マスターレンズ)L14とが共に可動レンズ群と
して構成されている。更に、結像側に位置する光学部品
はCCD光学部品102として構成されている。
【0003】光軸O上に位置する前面壁105には第1
レンズ群L11を保持する円形枠部106が、また、光
軸上に位置する後面壁には第5レンズ群L15を保持す
る円形枠部108がそれぞれ形成されている。
【0004】案内軸支持部111から114は各々の端
部に軸支凹部111aから114aを形成している。前
方の案内軸支持部111と112は、前面壁105の内
側面にあって、それぞれ光軸Oを挟んで上下に設けられ
ている。また、後方の案内軸支持部113と114は、
後面壁107の内側面にあって、それぞれ光軸Oを挟ん
で上下に設けられている。
【0005】4箇所の案内軸支持部111から114
は、上側に位置する一対の案内軸支持部111,113
が案内軸121の両端部支持用として、また、下側に位
置する一対の案内軸支持部112,114が案内軸12
2の両端部の支持用として構成されている。
【0006】上側の2つの軸支凹部111a,113a
は上側の案内軸121の両端部と嵌合するように構成さ
れ、下側の2つの軸支凹部112a,114aは下側の
案内軸122の両端部と嵌合するように構成されてい
る。そして、案内軸121,122がそれぞれの軸支凹
部111aから114aに係合して、光軸Oと平行にな
っている。
【0007】第1の移動レンズ枠123は第2レンズ群
L12を光軸Oに沿って移動可能に保持するための枠
で、上側には、案内軸121にスライド可能に係合する
ブッシュ部123aが、また下側には案内軸122とス
ライド可能な回転規制案内穴部123bが設けられてい
る。この第1の移動レンズ枠123には、ズーム用ナッ
ト143とワッシャ145との間に挟持されるフォーク
状突起123cが形成されている。
【0008】固定保持枠124は第3レンズ群L13を
保持し、下側には案内軸122に係合するブッシュ部1
24aが、上側には案内軸121とに回転規制案内穴部
124bが設けられている。そして、固定保持枠は外枠
103に固定されている。
【0009】次に、第2の移動レンズ枠125は第4レ
ンズ群(マスターレンズ)L14を光軸Oに沿って移動
可能に保持する枠で、下側には案内軸122にスライド
可能に係合するブッシュ部125aが、上側には案内軸
121とスライド可能に回転規制案内穴部125bが設
けられている。また、この第2の移動レンズ枠125に
はAF用ナット163と接触するフォーク状突起125
cが形成されている。
【0010】ズーム用ステッピングモータ141は第1
の移動レンズ枠123を光軸に沿って移動させるための
モータで外枠103に固定されている。ズーム用リード
スクリュー142はズーム用ステッピングモータ141
の出力軸に固定されたスクリューで、ズーム用ナット1
43,144はズーム用リードスクリュー142にネジ
嵌合している。また、第1の移動レンズ枠123はズー
ムナット143,144の突起143a,145aと嵌
合している。第1フライホィール146はズーム用ステ
ッピングモータ141の過渡現象を消去するためのホイ
ールである。
【0011】次に、AF用ステッピングモータ161は
第2の移動レンズ枠125を光軸Oに沿って移動させる
ためのモータで外枠103に固定されている。AF用リ
ードスクリュー162はこのAF用ステッピングモータ
161の出力軸に固定されたスクリューである。また、
AF用ナット163はこのAF用リードスクリュー16
2にネジ嵌合するナットである。第2の移動レンズ枠1
25はAF用ナットの突起163aと嵌合している。第
2フライホイール164はAF用ステッピングモータ1
61の過渡現象を消去するためのホイールである。また
第2コイルバネは166はAF用リードスクリュー16
2とAF用ナット163とのガタ取りである。
【0012】検知手段として、第1の移動レンズ枠12
3のためのズーム用光電位置検出手段170と、第2の
レンズ移動枠125のためのAF用光電位置検出手段1
75とを設けている。そして、それぞれ光軸に沿って移
動したときの位置を検出している。なお、オートアイリ
ス191はズームレンズの絞り装置である。
【0013】以上のようにして、レンズ駆動装置はズー
ム用ステッピングモータ141,AF用ステッピングモ
ータ161によるリードスクリューの回転によってそれ
ぞれ移動レンズ枠123,125を案内軸121、12
2に沿ってそれぞれ移動する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、案内軸
121,122の表面とブッシュ部123a,125a
および回転規制案内穴部123b、125bの内面の表
面荒さを出来るだけ小さくし、さらに、両者接触面に適
当なグリース等を塗布するなどして両者間に働く摩擦を
出来るだけ少なくするようにしているが、レンズ駆動装
置には必ず摩擦による負荷が発生し、このレンズ駆動装
置では、案内軸121,122に嵌合しているブッシュ
部123a,125aおよび回転規制案内穴部123
b、125bとの間に働く摩擦負荷をいかに小さくする
かが問題となる。
【0015】レンズ駆動にステッピングモータを使った
ものは、その動きが間欠運動であるため、図6に示す、
速度と摩擦係数の関係を示す模式図のように、縦軸を摩
擦係数μとし、横軸を速度vとしたとき速度が0である
ときの摩擦係数の静止摩擦係数μsと、速度が0以外の
ときの動摩擦係数μkとの違い(静止摩擦係数μs>動
摩擦係数μk)によって発生するスティック・スリップ
(びびり)現象が問題となっていた。
【0016】移動レンズ枠を円滑にスライドさせるため
には摩擦係数がより少ないことが望まれ、また、例え
ば、ステッピングモータによる間欠運動により生ずる静
止摩擦係数と動摩擦係数との違いにより発生する、例え
ば後述するスティック・スリップ(びびり)現象をなく
すことが望ましい。特に、ビデオカメラで録音機能を有
するものにあっては前記びびり現象がノイズとなるおそ
れがある。
【0017】本発明は上記の課題に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、移動レンズ枠に案内軸をセラミッ
ク圧電素子等で微少振動させることで、案内軸とレンズ
移動枠のブッシュ部、回転規制案内穴部等との間に働く
摩擦抵抗を低減させたレンズ駆動装置を提供することに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の手段
により達成される。即ち、(1)移動レンズ枠を案内す
る案内軸と、前記案内軸に嵌合して前記案内軸の軸方向
に移動可能なブッシュ部を備えた前記移動レンズ枠とを
有するレンズ駆動装置において、前記案内軸の一端に前
記案内軸方向と平行に振動する電気−機械エネルギ変換
手段を備えたことを特徴とするレンズ駆動装置。又は、
(2)移動レンズ枠を案内する案内軸と、前記案内軸に
嵌合して前記案内軸の軸方向に移動可能なブッシュ部を
備えた前記移動レンズ枠とを有するレンズ駆動装置にお
いて、前記案内軸の軸上の一つの位置に前記案内軸の軸
方向と直角に振動する電気−機械エネルギ変換手段を備
えたことを特徴とするレンズ駆動装置。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施形態1)請求項1から3に
係わる実施形態のレンズ駆動装置について図面を参照し
て説明する。図1は実施形態1のレンズ駆動装置を有す
るレンズユニットの構成断面図で、図2は実施形態1の
要部説明斜視図である。なお、図1で断面AA′は機構
的、機能的に同一な図7(b)を示す。また、前述の図
7で説明の従来例と機構的、機能的に同一部材は同一の
符号、同一名称を付け説明を一部省略する。
【0020】図1で、電気−機械エネルギ変換手段は電
気エネルギにより機械エネルギに変換する手段で、例え
ば、セラミック圧電材料(PZT系、PT系,PLZT
系等)、セラミック電歪材料(PMN系、BaTiO3
系等)、高分子圧電材料(PVDF系等)、高分子複合
材料(PZT複合系等)等である。
【0021】案内軸121,122はそれぞれどちらか
の一端に、本実施形態では電気−機械エネルギ変換手段
のセラミック圧電材料である例えば、セラミック圧電素
子201,202が取り付けられているが、これに限定
されるものではない。
【0022】図2でその詳細を説明すると、案内軸12
1,122には図示の矢印方向に共振するセラミック圧
電素子201,202が共振方向と案内軸121,12
2の軸方向と一致するように取り付けてある。このセラ
ミック圧電素子201,202を取り付けた案内軸12
1,122の長さK1に対して、この案内軸121,1
22を保持する鏡胴本体に設置された案内軸支持部30
1a,301b間、及び案内軸支持部302a,302
b間の長さK2の方が僅かに長くできている。そしてセ
ラミック圧電素子201,202の案内軸121,12
2に取り付けた側の端面X1は案内軸支持部301a,
302aの端面X2に公知の技術で固定されている。こ
こで図示しない電線によってセラミック圧電素子20
1,202に共振周波数の交流を印可すると、セラミッ
ク圧電素子201,202は共振方向に共振周波数で伸
縮する。その伸縮量は例えば本実施形態では1ミクロン
程度であり、また共振周波数は好ましくは10kHzか
ら10MHzであり、より好ましくは20kHzから5
00kHzである。従って、構成された案内軸121,
122はこのセラミック圧電素子201,202によっ
て、例えば、100kHzの周波数で、1ミクロン程度
の伸び縮みする軸方向に動くことになる。
【0023】次に、図1にもどり、それぞれ移動レンズ
枠123,125のブッシュ部123a、125a及び
回転規制案内穴部123b,125bに構成の案内軸1
21,122を貫通させると、このレンズ移動枠が駆動
されていない静止した状態であっても、このブッシュ部
123a、125a及び回転規制案内穴部123b,1
25bと案内軸121,122との間には、絶えず1ミ
クロン程度の軸方向の振幅で滑っていることになる。つ
まり、絶えずこのような状態にしておけば、ブッシュ部
及び回転規制案内穴部の内面と案内軸121,122と
の間の摩擦係数は絶えず動摩擦係数μkの状態が保たれ
るわけで、従来のように静止摩擦係数μsが働くことが
なく、スティック・スリップ(ビビリ現象)が発生しな
い。
【0024】更に詳しくは、セラミック圧電素子20
1,202は伸縮振動を繰り返しているので、方向が変
わる伸長と縮長の切り替わる瞬間には極めて短い時間、
静止した状態も存在するので、レンズ移動枠を駆動する
瞬間がそのタイミングと合致したときは、静止摩擦係数
μsが働いてしまうことになるが、先に述べたように、
このセラミックス圧電素子201,202の振動周波数
は100kHzで、即ち、10万分の1秒程度の振動で
あるから、その振動方向が変わる伸長と縮長の切り替わ
る極めて短い時間の静止した時間は、モータの立ち上が
り時間に比べれば限りなく0に等しい。また、本実施形
態のセラミック圧電素子による案内軸の振動はその振動
数が人間の可聴上周波数20kHzを越えているのでそ
の振動音は聞こえず騒音とはならない。
【0025】なお、本実施形態はビデオカメラ用のレン
ズユニットに適用した例について説明したが、これに限
定されるものではなく、例えば、複写機等他の精密機器
にも同様に応用できる。また、本実施形態ではレンズ駆
動にステッピングモータを有する例であるが、この駆動
源はDCモータ、超音波モータ等であってもよい。
【0026】(実施形態2)次に、請求項4から6に係
わる実施形態のレンズ駆動装置について、図面を参照し
て説明する。図3は実施形態2のレンズ駆動装置を有す
るレンズユニットの構成断面図で、図4は実施形態2の
要部説明斜視図で、図5は実施形態2の他の要部説明斜
視図である。なお、図3で断面AA′は機構的、機能的
に同一な図7(b)を示す。また、前述の図7で説明の
従来例と機構的、機能的に同一部材は同一の符号、同一
名称を付け説明を一部省略する。
【0027】図3で、電気−機械エネルギ変換手段は前
記実施形態1に記載の変換手段で、電気−機械エネルギ
変換手段の一例である例えばセラミック圧電素子20
1,202は1端が外枠103に固定され、他端は案内
軸121,122の軸上の所定位置に固定されている。
【0028】次に、図4で、案内軸121,122の長
手方向の例えば、中央位置に案内軸の軸と直角方向に接
触させてセラミック圧電素子201,202を励起させ
前記案内軸121,122を弦のように横振動させた例
であり、この案内軸は両端が節Qとなり、中央位置が腹
Pとなる。なお、これを第1次振動モードという。
【0029】また、図5で、他の例としてセラミック圧
電素子201,202を案内軸121,122の長手方
向に4分割する位置で励起させた例を説明する。この場
合、腹Pの位置が2箇所できる。このように両端支持の
案内軸を2n分割する位置で軸と直進方向に案内軸を励
起するとn個の腹Pを持つ第n次振動モードが得られ
る。このときの振動数:fnは fn={(nπ)2/2πL2}×{EI/ρA}1/2 ただし、L:長さ、E:縦弾性係数、I:断面2次モー
メント、ρ:密度、A:断面積である。
【0030】次に、図3にもどり、それぞれ移動レンズ
枠123,125のブッシュ部123a,125a及び
回転規制案内穴部123b、125bに、この構成の案
内軸121,122を貫通させる。このブッシュ部及び
回転規制案内穴部と案内軸との間に、例えば1〜2ミク
ロン程度の振幅の第n次横振動モードを励起すると、そ
の腹Pの部分でブッシュ部123a,125a及び回転
規制案内穴部123b、125bの内面と案内軸12
1,122とが衝突を繰り返すことになる。そして、そ
の衝突が移動レンズ枠123,125の駆動速度に比べ
非常に早い速度で行われるとすれば、ブッシュ部123
a,125a及び回転規制案内穴部123b、125b
の内面が案内軸121,122に対し、半分浮上したよ
うな状態となり、全く接触のない摩擦0の状態と静止摩
擦係数μsによる摩擦力が働く状態が時間的に半分ず
つ、即ち摩擦係数としては静止摩擦係数μsの約半分に
なる。これは、動摩擦係数μkよりもさらに小さな値で
あり、摩擦低減に大きな効果となる。しかし、この効果
が有効に生まれるのは振動の腹の部分周辺であるから、
あまりn数が小さい、つまり腹Pの数が少ないと、案内
軸の全域に渡って有効に使えないので、n数はできるだ
け大きい振動モードにして、腹の数を出来るだけ多くし
たほうが良い。そして、腹Pと腹Pの間隔距離がブッシ
ュ部の長さより短くなれば、ブッシュ部と案内軸との摩
擦に関しては全域にわたって有効に使えることになる。
しかも高n次振動モードになり振動数が可聴上限周波数
20kHzを超えると、人間の耳ではこの振動の音も聞
こえなくなる。また、全域を使うとき、ブッシュ部及び
回転規制案内穴部がセラミック圧電素子201,202
の本体と衝突しないようにブッシュ部及び回転規制案内
穴部に適宜逃げを設けておくことが実施上必要である。
【0031】なお、本実施形態ではビデオカメラ用レン
ズユニットに適用した例であるが、これに限定されるも
のではなく、例えば、複写機等他の精密機器にも同様に
応用できる。また、本実施形態では駆動源にステッピン
グモータ、リードスクリュー、ナットからなる例である
が、この駆動源はDCモータ、超音波モータ等であって
もよい。
【0032】
【発明の効果】以上のように構成されたので、以下のよ
うな効果を奏する。
【0033】請求項1に記載の発明によれば、案内軸の
一端に前記案内軸方向と平行に振動する電気−機械エネ
ルギ変換手段を備えたので、案内軸をセラミック圧電素
子等で微少振動させることで、案内軸とレンズの移動枠
のブッシュ部、回転規制案内部等との間に働く摩擦抵抗
を大巾に低減でき、前記びびり現象をなくすことができ
る。
【0034】請求項2に記載の発明によれば、案内軸の
軸方向と平行に振動する電気−機械エネルギ変換手段の
振動数が10kHz以上、10MHz以下であるので、
摩擦抵抗が低減でき、さらに、振動数が人間の可聴上周
波数を越えてその振動音は聞こえなくなる。特に、20
kHz以上になると、振動音は全く聞こえなくなる。
【0035】請求項3に記載の発明によれば、電気−機
械エネルギ変換手段が少なくともセラミック圧電材料、
セラミック電歪材料、高分子圧電材料、高分子複合材料
の1つであるので、変換効率が良く、レンズ駆動装置が
ローコストで、小型化できる。
【0036】請求項4に記載の発明によれば、案内軸の
軸上の一つの位置に前記案内軸の軸方向と直角に振動す
る電気−機械エネルギ変換装置を備えたので、案内軸を
セラミックス圧電素子等で微少振動させることで、案内
軸とレンズの移動枠のブッシュ部、回転規制案内部等と
の間に働く摩擦抵抗を大巾に低減でき、前記びびり現象
をなくすことができる。
【0037】請求項5に記載の発明によれば、案内軸の
軸方向と直角方向に振動する電気−機械エネルギ変換手
段によって励起され横振動する前記案内軸の振動数が1
0kHz以上、10MHz以下であるので、その振動音
は聞こえなくなる。特に、20kHz以上になると、ほ
とんど振動音は聞こえなくなる。
【0038】請求項6に記載の発明によれば、電気−機
械エネルギ変換手段が少なくともセラミック圧電材料、
セラミック電歪材料、高分子圧電材料、高分子複合材料
の1つであるので、変換効率が良く、レンズ駆動装置が
ローコストで、小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のレンズ駆動装置を有するレンズユ
ニットの構成断面図である。
【図2】実施形態1の要部説明斜視図である。
【図3】実施形態2のレンズ駆動装置を有するレンズユ
ニットの構成断面図である。
【図4】実施形態2の要部説明斜視図である。
【図5】実施形態2の他の要部説明斜視図である。
【図6】速度と摩擦係数の関係を示す模式図である。
【図7】従来例のレンズ駆動装置を有するレンズユニッ
トの要部構成断面図である。
【符号の説明】
121,122 案内軸 123 移動レンズ枠 123a ブッシュ部 123b 回転規制案内穴部 125 移動レンズ枠 125a ブッシュ部 125b 回転規制案内穴部 161 AF用ステッピングモータ(ステッピングモー
タ) 162 AF用リードスクリュー 201,202 セラミック圧電素子 301a,301b 案内軸支持部 302a,302b 案内軸支持部 K1,K2 長さ X1,X2 端面 P 腹 Q 節

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動レンズ枠を案内する案内軸と、前記
    案内軸に嵌合して前記案内軸の軸方向に移動可能なブッ
    シュ部を備えた前記移動レンズ枠とを有するレンズ駆動
    装置において、前記案内軸の一端に前記案内軸の軸方向
    と平行に振動する電気−機械エネルギ変換手段を備えた
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記案内軸の軸方向と平行に振動する電
    気−機械エネルギ変換手段の振動数が10kHz以上、
    10MHz以下であることを特徴とする請求項1に記載
    のレンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 電気−機械エネルギ変換手段が少なくと
    もセラミック圧電材料、セラミック電歪材料、高分子圧
    電材料、高分子複合材料の1つであることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 【請求項4】 移動レンズ枠を案内する案内軸と、前記
    案内軸に嵌合して前記案内軸の軸方向に移動可能なブッ
    シュ部を備えた前記移動レンズ枠とを有するレンズ駆動
    装置において、前記案内軸の軸上の一つの位置に前記案
    内軸の軸方向と直角に振動する電気−機械エネルギ変換
    手段を備えたことを特徴とするレンズ駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記案内軸の軸方向と直角方向に振動す
    る電気−機械エネルギ変換手段によって励起され横振動
    する前記案内軸の振動数が10kHz以上、10MHz
    以下であることを特徴とする請求項4に記載のレンズ駆
    動装置。
  6. 【請求項6】 電気−機械エネルギ変換手段が少なくと
    もセラミック圧電材料、セラミック電歪材料、高分子圧
    電材料、高分子複合材料の1つであることを特徴とする
    請求項4又は5に記載のレンズ駆動装置。
JP9322987A 1997-11-25 1997-11-25 レンズ駆動装置 Pending JPH11160599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322987A JPH11160599A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322987A JPH11160599A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160599A true JPH11160599A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18149886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9322987A Pending JPH11160599A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160599A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035581A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kyocera Corporation カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
WO2006035582A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kyocera Corporation カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2006119248A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Kyocera Corp カメラモジュールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2007093754A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 駆動装置,光制御器、および撮影装置
JP2007181384A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Taiyo Yuden Co Ltd 駆動装置及び駆動素子
KR101050852B1 (ko) 2005-08-31 2011-07-21 삼성테크윈 주식회사 압전 모터용 렌즈 구동장치
JP2011209364A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
KR101483782B1 (ko) * 2014-06-17 2015-01-16 (주)태극기전 압전형 추력구조를 갖는 렌즈의 초점거리 조절모듈
CN109073990A (zh) * 2016-04-20 2018-12-21 Asml荷兰有限公司 衬底支撑件、光刻设备和装载方法
CN110866970A (zh) * 2019-10-21 2020-03-06 西南民族大学 一种通过面部关键点识别实现重建配镜的***及方法
US11194229B2 (en) 2018-06-13 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and imaging device equipped with same
JP2022130520A (ja) * 2018-01-26 2022-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学機器用アクチュエータおよびこれを備えたレンズ鏡筒
US12032301B2 (en) 2016-04-20 2024-07-09 Asml Netherlands B.V. Substrate support, lithographic apparatus and loading method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035581A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kyocera Corporation カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
WO2006035582A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kyocera Corporation カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
US7777969B2 (en) 2004-09-29 2010-08-17 Kyocera Corporation Camera module and portable terminal employing the same
US7826734B2 (en) 2004-09-29 2010-11-02 Kyocera Corporation Camera module and portable terminal using the same
JP2006119248A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Kyocera Corp カメラモジュールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末
KR101050852B1 (ko) 2005-08-31 2011-07-21 삼성테크윈 주식회사 압전 모터용 렌즈 구동장치
JP2007093754A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 駆動装置,光制御器、および撮影装置
JP2007181384A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Taiyo Yuden Co Ltd 駆動装置及び駆動素子
JP4729147B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-20 太陽誘電株式会社 駆動装置及び駆動素子
JP2011209364A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
KR101483782B1 (ko) * 2014-06-17 2015-01-16 (주)태극기전 압전형 추력구조를 갖는 렌즈의 초점거리 조절모듈
CN109073990A (zh) * 2016-04-20 2018-12-21 Asml荷兰有限公司 衬底支撑件、光刻设备和装载方法
JP2019516137A (ja) * 2016-04-20 2019-06-13 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板支持部、リソグラフィ装置、およびローディング方法
US11556063B2 (en) 2016-04-20 2023-01-17 Asml Netherlands B.V. Substrate support, lithographic apparatus and loading method
US12032301B2 (en) 2016-04-20 2024-07-09 Asml Netherlands B.V. Substrate support, lithographic apparatus and loading method
JP2022130520A (ja) * 2018-01-26 2022-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学機器用アクチュエータおよびこれを備えたレンズ鏡筒
US11835736B2 (en) 2018-01-26 2023-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical device actuator and lens barrel provided with same
US11194229B2 (en) 2018-06-13 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and imaging device equipped with same
CN110866970A (zh) * 2019-10-21 2020-03-06 西南民族大学 一种通过面部关键点识别实现重建配镜的***及方法
CN110866970B (zh) * 2019-10-21 2023-04-25 西南民族大学 一种通过面部关键点识别实现重建配镜的***及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675589B1 (en) Driving apparatus using transducer
TWI333320B (en) Driving mechanism
US7508116B2 (en) Method and apparatus for vibration machining with two independent axes
JP5338133B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータ装置、レンズ鏡筒および光学機器
US7199506B2 (en) Piezoelectric actuator for driving lens
KR100777634B1 (ko) 구동장치
JPH11160599A (ja) レンズ駆動装置
KR100777636B1 (ko) 구동장치, 촬상장치 및 휴대전화
JPH1090584A (ja) レンズ装置
JP2006330053A (ja) レンズ鏡胴
JP2006330054A (ja) レンズ鏡胴
US5099166A (en) Vibration wave driven motor
JP3218851B2 (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動装置の駆動方法
JPH04145881A (ja) 振動波駆動装置
JP4729147B2 (ja) 駆動装置及び駆動素子
KR20070085228A (ko) 초음파 리드 스크류 모터를 포함한 장치
JP2007049880A (ja) アクチュエータ
JP2016140180A (ja) 振動型駆動装置およびこれを駆動源とする装置
JPH07274546A (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動装置
JPH0491668A (ja) 振動波装置および駆動装置
JPH0819939B2 (ja) 送り案内機構
JP2022057781A (ja) 振動型駆動装置およびこれを備えた装置
JP2007274788A (ja) 駆動装置
JP2005261025A (ja) 超音波モータおよび移動装置ならびに移動装置の駆動方法
JP2007274816A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees