JPH11160116A - 自己励起型センサーにおける故障の検出システム - Google Patents

自己励起型センサーにおける故障の検出システム

Info

Publication number
JPH11160116A
JPH11160116A JP10270548A JP27054898A JPH11160116A JP H11160116 A JPH11160116 A JP H11160116A JP 10270548 A JP10270548 A JP 10270548A JP 27054898 A JP27054898 A JP 27054898A JP H11160116 A JPH11160116 A JP H11160116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
sensor
impedance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10270548A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael James Fodera
ミヒャエル、ジェイムス、フォデラ
Kevin Jerome Pavlov
ケビン、ジェイムス、パブロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Global Technologies LLC
Original Assignee
Ford Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Global Technologies LLC filed Critical Ford Global Technologies LLC
Publication of JPH11160116A publication Critical patent/JPH11160116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己励起型センサーにおける故障を、そこに
接続された制御ロジックへの付加的な入力を必要とする
ことなく、検出する。 【解決手段】 自己励起型センサー12の故障を検出す
る方法とシステムは、自己励起型センサーに接合され、
センサー12に伴なう信号を監視する監視回路22、2
4を含む。自己励起型センサー12に伴なっていて、故
障信号の無い時には有効動作範囲内である第1出力信号
を発生する電圧制限回路20が受信機回路16に接続さ
れる。電圧制限回路はまた、自己励起型センサー12に
伴なった制御ロジックへの付加的入力を無くす様に、故
障信号に応じて、有効動作範囲の外側の第2出力信号を
発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光学的、磁
気的又は音波的に結合された自己励起型センサーにおけ
る故障を検出する方法とシステムとに関する。
【0002】
【従来の技術】自己励起型センサーは多くの応用分野に
おいて用いられている。自己励起型センサーは内部にお
いて、センサー自体により受信される励起信号を発生す
る。センサーはそして、励起信号の変動を計測してある
物理的パラメーターを検出する。例えば、光学的結合セ
ンサーは自動車のステアリング・ホイールの相対位置を
検出するのに用いられる。
【0003】自動車のあるものは、相対位置から計算さ
れた操舵角に応じた制御を実行する制御システムを、取
り入れている。光学に基づく位置センサーの典型的なも
のは、ステアリング・ホイール・シャフトを同軸状に取
り囲む励起リングを含む。ドライバーがステアリング・
ホイールを操作する時に、ステアリング・ホイールの回
転に応じて、光学パルスが生成される。車両の操舵角に
ついての情報は、この光学的信号に基づいて信号パルス
をカウントするカウンターを用いて得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、センサ
ー自体に故障が起きた場合に、操舵角に応じて適切な制
御を実行する事は不可能である。位置センサー自体に起
因するいかなる故障も検出するために、別のセンサー
が、位置センサーに結合される。しかしながら、位置セ
ンサーや他のいかなる自己励起型センサーに伴なう故障
を検出する時には、付加的なセンサーや制御ロジックへ
の入力に伴なうコストや不確実性を無くすことが望まし
い。
【0005】それで、本発明の全体的な目的は、自己励
起型センサーにおける故障を、そこに接続された制御ロ
ジックへの付加的な入力を必要とすることなく、検出す
る事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の、上記の目的、
他の目的、特徴及び効果を達成するために、励起信号を
送信する送信機回路と、励起信号を受信して制御ロジッ
クによって受信に対応する出力信号を発生する受信機回
路とを有する自己励起型センサーに伴なう故障を検出す
る方法が、作られた。この方法は、センサーに伴なう信
号を監視して対応する故障信号を発生する工程を含んで
いる。この方法はまた、制御ロジックへの付加的な入力
の必要性を無くす様に、故障信号が無い時に動作の有効
範囲内である第1出力信号を生成し、故障信号に応じて
動作の有効範囲外の第2出力信号を生成する工程を含ん
でいる。
【0007】更に、本発明の上記の目的、他の目的、特
徴及び効果を実現するために、上記方法の工程を実現す
るシステムが準備されている。システムは、自己励起型
センサーに接続され、センサーに伴なう信号を監視し
て、対応する故障信号を発生する監視回路を含む。この
システムは更に、第2の電圧源と受信回路とに接続され
て、故障信号の無い時に動作の有効範囲内である第1出
力信号を発生し、この電圧制限回路が更に、制御ロジッ
クへの付加的な入力の必要性を無くす様に、故障信号に
応じて動作の有効範囲の外側の第2出力信号を発生す
る、電圧制限回路を含む。
【0008】本発明の、上記の目的、他の目的、特徴及
び効果は、添付の図面と関連させて、本発明を実施する
最良の態様についての以下の詳細な説明を読めば、容易
に理解される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を参照する、本発明のシステ
ムの単純化されたブロック図が示されており、符号12
により全体として示された自己励起型センサーへと、シ
ステムが組み入れられ符号10で示されている。センサ
ー12は、励起信号を送信する送信機回路14と、励起
信号を受信して、センサー12により検出された物理的
パラメーターを示す対応する出力信号を発生する受信機
回路とを含む。送信機回路14は、例えばその電圧Vb
atが直流8.0−16.0ボルトである電圧源により
駆動される。
【0010】センサー12はまた、出力信号を出力する
出力端子18を有する。出力端子18において出力信号
を発生するために受信機回路は別の電圧源により駆動さ
れ、電圧源は電圧制限回路20と一体とすることが出来
る。
【0011】システム10は電圧制限回路20と同様
に、第1監視回路22と第2監視回路24を含む。第1
監視回路22は送信機回路14に接続されて、送信機回
路14内での電流から生成された電圧降下を監視する。
第2監視回路24は第1監視回路により駆動され、そし
て受信機回路16と電圧制限回路20とに接続される。
第2監視回路24は第1監視回路22に伴なう故障を監
視し、また受信機回路16により生成した出力信号を監
視することによって、電圧制限回路20に伴なう故障も
監視する。
【0012】電圧制限回路20は第2監視回路24に直
接反応し、第1監視回路22に対しては間接的に反応す
る。電圧制限回路20は、動作電圧範囲を上限値と下限
値を有する電圧範囲に制限する。センサー12は、例え
ば直流0から5.0ボルトのピーク電圧範囲において作
動するのが一般的である。電圧制限回路20は、センサ
ー12が一般的なピーク動作範囲内の所定の電圧範囲の
信号を出力する様に、インピーダンス素子を含む。一般
的な動作範囲における上限値が、例えば直流0.25ボ
ルトである所定量だけ小さくなる一方で、下限値は例え
ば直流0.25ボルトである所定量だけ大きくなり、動
作範囲は直流0.25から4.75ボルトとなる。
【0013】電圧制限回路はまた出力信号が、例えば直
流0.75から4.0ボルトの電圧範囲内に規定された
中央故障帯内で振動する事を制限する。故障が発生した
場合に、電圧制限回路20が、電圧範囲外だけでなく中
央故障帯内においても所定時間、例えば100ミリ秒以
上の間、出力信号を振動させる。
【0014】その様にして電圧制限回路20は、直流
0.25ボルトよりも大きいか又は直流4.75ボルト
よりも大きい出力が故障の存在しない通常動作中におい
て出力信号として供給されない事を確実とする。また、
直流0.75から4.0ボルトの間に100ミリ秒より
長い間、信号が発生する事もない。ここで、本発明のシ
ステム10により、直流0.25ボルトよりも小さいか
直流4.5ボルトよりも大きいか、又は100ミリ秒よ
り長い間直流0.75から4.0ボルトの間にある電圧
が供給された時に、センサー12の故障を検出すること
が可能となる。
【0015】第1及び第2監視回路22、24を介し
て、送信機回路14により発生した励起信号を受信機回
路16につなげることによって、センサー12の監視を
完全に行なうことが可能となる。更にまた、後でより詳
細に述べる様に、監視回路22、24自体の付加的構成
部品を、電圧制限回路20を介してシステム10によっ
て、監視することが出来る。
【0016】本発明のシステム10について、図2の概
略図を用いてより詳細に説明する。図2に描かれた自己
励起型センサー12は、相対位置センサーの様な光学結
合型センサーであって、出力は電子制御ユニットECU
(electronic control unit)に接続される。しかしな
がら、例えば磁気結合型や音波結合型センサーの様な、
同様のいかなる他の自己励起型センサーを本発明に用い
ることが出来る。
【0017】センサー12の送信機回路14は、例えば
発光ダイオード(LED)の様な2つの光学的送信機D
9、D10を含む。受信機回路16は、図2においてス
イッチとして示され、送信された光を受信する対応した
受信機U16を含む。受信機U16が唯一つしか示され
ていないが、図2に示されたセンサー12は、光学的送
信機D9、D10の各々に対して受信機が存在する様
に、実際には第2受信機かスイッチを含んでいる。
【0018】相対位置センサーは、その中で所定角度を
表すいくつかの穴(又は窓)を有する不図示の励起リン
グの近傍に位置するのが一般的である。その様にして、
センサー12は発光ダイオードD9、D10を介し、励
起リングの穴を通して、光を送信し、反対側の光学的受
信機U16によって受信される様にする。それで出力電
圧信号は、穴の位置につれて変化し、ECU26によっ
て受信される。
【0019】ECU26は、受信機回路16に対する電
力源Vccを含み、それは直流4.75から5.25ボ
ルトであることが一般的である。ECU20はまた、受
信機回路16のアナログ出力をECU26による処理の
ためにディジタル信号へと変換するアナログ・デジタル
(A/D)コンバーター28を含む。受信機回路16
は、出力端子30、32を有し、ここで端子30はVc
cに接続され、端子32は接地される。
【0020】受信機回路16の出力電圧は、グランド・
レベルつまり直流0ボルトからピーク動作電圧Vccま
での範囲にわたることになり得る。しかしながら、電圧
制限回路20が、上述の様に動作範囲を直流0.25か
ら4.75ボルトへと制限する。これは、3つのインピ
ーダンス素子を介して達成される。
【0021】第1インピーダンス素子は、スイッチU1
6が送信機D9又はD10から信号を受信していない時
に出力端子30で引き上げるのに充分なインピーダンス
を有する電圧分圧器となる抵抗R3を含む。好ましくは
1キロ・オームである抵抗R3は、Vccと出力端子3
0との間に結合される。
【0022】第2と第3のインピーダンス素子は、抵抗
R3との関係で電圧分圧器として機能する。第2インピ
ーダンス素子は、第3インピーダンス素子よりもかなり
大きいインピーダンスを有する抵抗R20と抵抗R3と
を含み、スイッチU16が開き送信機D9又はD10か
らの信号を受信していない時に、電流の大部分は抵抗R
20を通って流れる様にしている。好ましくは7.4キ
ロオームである抵抗20は、出力端子30と第2監視回
路24つまりトランジスタM5との間において抵抗R3
と直列に結合される。
【0023】第3インピーダンス素子は、好ましくは各
々が282オームであって、テブナン等価分圧回路とし
て機能し正常動作電圧をグランド・レベルよりも上に引
き上げる2つの抵抗R50、R22を含む。抵抗R5
0、R22のインピーダンスがかなり小さく、スイッチ
U16が閉じて送信機D9又はD10からの信号を受信
している時にスイッチU16を通って電流が流れると、
信号をグランドから少しだけ引き上げる電圧分圧器が発
生する。抵抗器R50、R22は互いに並列にそして抵
抗R20とも並列に信号出力端子30とスイッチU16
との間で結合されている。
【0024】図3に示す様に、電圧制限回路20は上故
障帯Aと下故障帯Bとを発生する。センサー12からの
出力信号は、正常動作中においては故障帯AとBの間で
上下に周期運動つまり振動するパルスである。信号が故
障帯A又はB内の電圧レベルを有して、故障が起こった
事を示している場合には、ECU26はそれに応じて反
応する。
【0025】電圧制限回路20はまた、中央故障帯Cを
発生する。出力信号が、t2からt1までの例えば10
0ミリ秒である所定時間よりも長い間、その電圧レベル
を中央故障帯の中に有する場合には、ECU26が故障
を検出し相応の反応をすることになる。出力信号が中央
故障帯Cに所定時間より長く位置するという要件は、セ
ンサー12及びシステム10の構成部品の電圧の乱高下
や漂遊を許容することになる。
【0026】センサー12とシステム10自体の故障
は、第1監視回路22と第2監視回路24を介して検出
される。第1監視回路22は、トランジスターM6とイ
ンピーダンス素子R49、R51とを含む。トランジス
ターM6は例えばIRF150であるMOSFETが好
ましく、代わりにバイポーラ・トランジスターとする事
も出来る。M6はダイオードD9、D10への電流駆動
トランジスターQ7及び直列に接続されたダイオードD
9、D10自体と並列に接続される。ダイオードD9、
D10のテブナン等価分圧回路と電流駆動トランジスタ
Q7との間で生じる電圧降下は、インピーダンス素子R
49、R51によりグランドからオフセットして、M6
において順方向電位バイアスが存在する様にされる。そ
れで、送信機回路14を横切っての電圧差を監視するた
めに、このオフセットは、通常動作中にトランジスタM
6をON状態へと付勢し、電圧差が所定量範囲に入らな
い場合にOFF状態へと付勢するのに用いられる。2つ
のインピーダンス素子R49、R51は、抵抗素子の電
流制限機能が送信機D9、D10を保護することになる
ので、必要である。
【0027】電源故障及び電源関連の回路故障が、トラ
ンジスタM6をハードウェアにより第2監視回路24に
結合することによって検出される。第2監視回路24は
M6と同様のトランジスタであるのが好ましい。トラン
ジスタM5がトランジスタM6によって駆動され、トラ
ンジスタM6がOFFに切り替わった(つまり、電圧差
が所定のウインドウの外側にあり故障を示していること
が判る)時に、トランジスタM5がOFFに切り替わる
様にされる。トランジスタM5がOFFに切り替わる時
に、信号出力が上故障帯A又は下故障帯Bのいずれか
へ、センサー12の状態に応じて、引かれる。
【0028】抵抗R22、R50、R20はまた、配線
のいずれかに短絡故障がある場合には、信号レベルを下
故障帯Bへと引き下げる。反対に、抵抗R3は、配線の
いずれかに断線故障がある場合には、信号レベルを上故
障帯Aへと引き上げる。
【0029】本発明のシステム10の動作を以下に説明
する。正常動作中において、故障がなく、送信機回路が
信号を送信してスイッチU16が開いている(光が受信
されていない)場合には、抵抗R50とR22を通って
電流が流れないので、端子30における出力信号は、抵
抗R3及びR20により分割された電圧レベルつまり直
流で約4.5ボルトとなる。
【0030】同様に、送信機回路14が信号を送信し、
スイッチU16が閉じている(光が受信されている)場
合には、抵抗R20が大きく、R22、R50は小さい
ので、端子30における信号が基本的にR3、R22、
R50によって分割された電圧レベル例えば直流0.5
ボルトとなる。
【0031】送信機回路14が、逆電流保護ダイオード
D7、電流駆動トランジスタQ7又は送信機D9、D1
0において断線している場合に、順方向バイアスがない
結果トランジスタM5がOFFに切り替わり受信機回路
16の中に開放部を発生するので、トランジスタM6が
OFFとなる。結果として、出力端子30の電圧は上故
障帯Aの範囲内であるVccに等しくなる。
【0032】他の構成部分つまり図示のIGNつまりV
bat、逆電流保護ダイオードD7、抵抗R39又はツ
エナー・ダイオードD8が断線又は短絡した場合には、
トランジスタM6はOFFに切り替わり、トランジスタ
M5をOFFに切り換える。抵抗R49、R51の一つ
が故障した場合(多分両方の抵抗が同時に故障はしな
い)には、故障によりQ7、D9及びD10の内の一つ
が開放して、M6とM5をOFFへと切り換えることに
なる。
【0033】送信機回路14が正しく動作しているが、
Vcc又はR3に断線があるかVccに短絡がある場合
には、出力端子30における電圧は、下故障帯B内にあ
るグランドに等しくなる。
【0034】送信機回路14が正常に動作しているが、
R20に断線がある場合には、出力信号は、スイッチU
16が開いていればVccまで引き上げられる。スイッ
チU16が閉じている場合には、出力端子における電圧
はR3とR22、R50との間で分圧され、結果として
中央故障帯C内の電圧レベルとなる。この出力信号は、
ECU26が故障を検出するために、所定時間以上の間
この領域に留まらなければならず、そうでなければ、抵
抗R20の意味がないとも言える。
【0035】送信機回路が正常に動作していることを再
び確認して、R20が短絡していてスイッチU16が開
いている場合には、出力信号はグランドまで引き下げら
れるであろう。他方で、R22又はR50が断線してい
てスイッチU16が閉じている場合には、出力信号の電
圧はR3とR20とR22又はR50との間で分圧さ
れ、中央故障帯Cに入るであろう。スイッチU16が閉
じている際にR22又はR50が断線すると、出力電圧
はグランドまで引き下げられる。
【0036】
【発明の効果】本発明の監視システムは自己励起型セン
サーの励起状態をセンサーの出力信号に結び付けること
で、センサー自体の中での故障をセンサーの出力電圧を
監視することによって検出出来る。更に、本発明の電圧
制限回路は、スリープ・モードの故障つまり監視システ
ム自体における故障の検出が可能である。それにより、
別のセンサーを付加することによる、費用の増加及び信
頼性の低下を、かなり防ぐことになる。
【0037】本発明を実施する最良の態様について詳細
に説明してきたが、本発明が関連する分野の当業者であ
れば、添付の特許請求の範囲に記載の発明を実施するた
めに種々の変更案及び実施例を想到するものと思われ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の単純化したブロック図である。
【図2】光学的に結合された自己励起センサーに用いる
本発明の監視回路の概略図である。
【図3】本発明の監視回路により発生する出力信号を示
すグラフである。
【符号の説明】
12 自己励起型センサー 14 送信機回路 16 受信機回路 20 電圧制限回路 22、24 監視回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケビン、ジェイムス、パブロフ アメリカ合衆国ミシガン州リボニア、メイ フィールド、20123

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起信号を送信する送信機回路と、上記
    励起信号を受信して制御ロジックによって受信に対応す
    る出力信号を発生する受信機回路とを有するシステムで
    あって、自己励起型センサーに接続され、センサーに伴
    なう信号を監視して、対応する故障信号を発生する監視
    回路と、電圧源と上記受信機回路とに接続されて、上記
    故障信号の無い時に有効動作範囲内である第1出力信号
    を発生し、上記有効範囲が第1上限値と第1下限値とを
    有するものである電圧制限回路とを有し、該電圧制限回
    路が更に、上記制御ロジックへの付加的な入力の必要性
    を無くす様に、上記故障信号に応じて上記動作の有効範
    囲の外側の第2出力信号を発生する、システム。
  2. 【請求項2】 上記電圧源が上記受信機回路に接続され
    該受信機回路へ電圧を供給しており、上記電圧制限回路
    が、上記電圧源に接続され、上記受信回路が上記励起信
    号を受信していない時に、故障が存在しなければ、上記
    電圧源からの上記第1出力信号を第1上限値よりも下側
    に引き下げるのに充分なインピーダンスを有する第1イ
    ンピーダンス素子と、該第1インピーダンス素子に接続
    され、上記受信機回路が励起信号を受信している時には
    電圧源の大きな割合が上記受信機回路によって受信さ
    れ、上記受信機回路が上記励起信号を受信していない時
    には上記第1出力信号が上記電圧源から上記第1上限値
    よりも下側に引き下げられる様に、該第1インピーダン
    ス素子のインピーダンスよりも大きなインピーダンスを
    有している第2インピーダンス素子と、上記第1と第2
    のインピーダンス素子と上記受信機回路とに接続され、
    上記第1と第2のインピーダンス素子のインピーダンス
    よりも小さいが、上記受信機回路が上記励起信号を受信
    している時に上記第1下限値よりも上に上記第1出力信
    号を引き上げるのに充分なインピーダンスを有している
    第3インピーダンス素子とを有している事を特徴とする
    請求項1に記載のシステム。
JP10270548A 1997-09-15 1998-09-07 自己励起型センサーにおける故障の検出システム Pending JPH11160116A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/929,514 US6002338A (en) 1997-09-15 1997-09-15 Method and system for detecting failures in self-exciting sensor
US08/929,514 1997-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160116A true JPH11160116A (ja) 1999-06-18

Family

ID=25457979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270548A Pending JPH11160116A (ja) 1997-09-15 1998-09-07 自己励起型センサーにおける故障の検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6002338A (ja)
EP (1) EP0902254B1 (ja)
JP (1) JPH11160116A (ja)
DE (1) DE69836710T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9620417D0 (en) * 1996-10-01 1996-11-20 Lucas Ind Plc Fault error generation in electronic sensors
US6339373B1 (en) * 1998-05-01 2002-01-15 Dale A. Zeskind Sensor device providing indication of device health
US8078478B2 (en) * 2001-09-27 2011-12-13 Nike, Inc. Method, apparatus, and data processor program product capable of enabling management of athleticism development program data
DE102004024954A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh Sensor für eine Getriebesteuerung insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US7443308B2 (en) * 2006-03-16 2008-10-28 Adc Dls Systems, Inc. Enhanced AC immunity in ground fault detection
DE102008004454B4 (de) * 2008-01-15 2020-02-13 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Winkelsensorschaltung
US10725122B2 (en) 2018-07-20 2020-07-28 Allegro Microsystems, Llc Ratiometric sensor output topology and methods
US11942831B2 (en) 2020-01-15 2024-03-26 Allegro Microsystems, Llc Three-phase BLDC motor driver/controller having diagnostic signal processing
US11029370B1 (en) 2020-05-22 2021-06-08 Allegro Microsystems, Llc Sensor output control methods and apparatus
US11885645B2 (en) 2021-06-17 2024-01-30 Allegro Microsystems, Llc Supply voltage configurable sensor

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1284103C2 (de) * 1967-06-19 1975-01-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur erfassung zweier grenzwerte
AU7733075A (en) * 1974-01-29 1976-07-15 Dreamland Electrical Appliance Heat detecting apparatus
US3919703A (en) * 1974-04-08 1975-11-11 Bertea Corp Fault detection system for transducers
US4155080A (en) * 1978-01-17 1979-05-15 Fischer & Porter Company Protective arrangement for analog sensor multiplexing system
US4414539A (en) * 1978-12-22 1983-11-08 The Boeing Company Built-in passive fault detection circuitry for an aircraft's electrical/electronic systems
JPS58137329A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Nec Corp 入力信号線断線検出回路
JPS5955600A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 ニツタン株式会社 警報端末装置
US4647920A (en) * 1983-09-09 1987-03-03 Corso Philip P Fault detector
JPH0664674B2 (ja) * 1984-09-14 1994-08-22 ニツタン株式会社 警報装置の中継器
DE3533523A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-17 Sharp K.K., Osaka Ausfall-detektor
DE3714697A1 (de) * 1987-05-02 1988-11-10 Vdo Schindling Einrichtung zur ermittlung und/oder beeinflussung von betriebsdaten von kraftfahrzeugen mit verbrennungsmotor
US4816673A (en) * 1987-07-01 1989-03-28 Motorola, Inc. Shock proof steering module assembly
US4845435A (en) * 1988-01-20 1989-07-04 Honeywell Inc. Sensor fault detector
US4841286A (en) * 1988-02-08 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for detection of an open thermocouple in a process control network
US4996657A (en) * 1988-03-18 1991-02-26 Honda Giken Kogyo K.K. Steering angle detecting system for automotive vehicles
SE461056B (sv) * 1988-04-22 1989-12-18 Bengt Henoch Anordning foer att kontrollera givare
US5079506A (en) * 1989-10-02 1992-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Checking circuit for checking the normal operation of a sensor
DE4118718A1 (de) * 1991-06-07 1992-12-10 Bosch Gmbh Robert Pruefschaltung fuer einen sensor
JP3287624B2 (ja) * 1993-01-11 2002-06-04 三菱電機株式会社 半導体センサ
WO1994023303A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 The Nippon Signal Co., Ltd. Circuit for judging motor rotation and apparatus for confirming motor stop using said circuit
US5673278A (en) * 1995-05-10 1997-09-30 Elsag International N.V. Method and apparatus for introducing diagnostic pulses into an analog signal generated by an instrument
JPH09210830A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 圧力検出装置
US5777468A (en) * 1996-12-19 1998-07-07 Texas Instruments Incorporated Variable differential transformer system and method providing improved temperature stability and sensor fault detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69836710T2 (de) 2007-10-11
US6002338A (en) 1999-12-14
EP0902254A3 (en) 2003-03-19
DE69836710D1 (de) 2007-02-08
EP0902254B1 (en) 2006-12-27
EP0902254A2 (en) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315236B2 (en) Monitoring device for monitoring electronic control units on a vehicle
JP3493917B2 (ja) 警報装置
EP0310279B1 (en) Two-terminal multiplexable sensor
JPH11160116A (ja) 自己励起型センサーにおける故障の検出システム
CN109923011B (zh) 开关电路及其故障检测方法以及控制装置
US5737199A (en) Fail Check Device and method for switching signal lines
US6049139A (en) Method and apparatus for detecting abnormality of cable having electrical conduction line surrounding power supply line used in car
KR100482611B1 (ko) 차량의 회로 이상 검출 시스템 및 방법
US7265955B2 (en) Protective circuit for analog sensors
JP3196569B2 (ja) 負荷の制御装置
JP2002529309A (ja) 自動車の高圧ガス放電ランプの直列接続機器に対する診断システム。
US10848036B2 (en) Communication interface and method for operating a communication interface
US8140224B2 (en) Diagnosis apparatus for passenger protection system
JP4137246B2 (ja) 検査信号のレベルオフ確認回路及びこれを用いた装置
JPH10142284A (ja) 誘導性負荷の短絡検出装置
JP3296122B2 (ja) 短絡内容検出方法
JP2004278472A (ja) 負荷駆動装置
JPH07227038A (ja) 負荷駆動回路
CN118394024A (zh) 状态检测电路、电子设备和具有其的车辆
JPH0961479A (ja) システムの故障検知装置
JP3047677B2 (ja) 多重通信システム
CN117169786A (zh) 用于模拟输入/输出aio接口的开路检测电路以及方法
JPH0426945Y2 (ja)
JPH08278163A (ja) センサ信号処理回路及びハ−ネスの断線・ショ−ト検出方法
JPH07141583A (ja) 断線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127