JPH11158172A - ε−カプロラクトン及びその製造方法、並びに、それから得られるポリカプロラクトン及びその製造方法 - Google Patents

ε−カプロラクトン及びその製造方法、並びに、それから得られるポリカプロラクトン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11158172A
JPH11158172A JP34852597A JP34852597A JPH11158172A JP H11158172 A JPH11158172 A JP H11158172A JP 34852597 A JP34852597 A JP 34852597A JP 34852597 A JP34852597 A JP 34852597A JP H11158172 A JPH11158172 A JP H11158172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caprolactone
less
retention time
relative retention
polycaprolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34852597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueno
貴史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP34852597A priority Critical patent/JPH11158172A/ja
Publication of JPH11158172A publication Critical patent/JPH11158172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モノマー製造/貯蔵時及びポリマー製造時/
使用時に、着色するおそれの少ないε−カプロラクト
ン、その製造方法、該ε−カプロラクトンを使用したポ
リカプロラクトン、及び該ポリカプロラクトンの製造方
法を提供すること。 【解決手段】 所定条件下のガスクロマトグラフィー分
析においてε−カプロラクトンの相対保持時間を1.0
0とした場合に、相対保持時間が0.6以下の成分(低
沸分)を合計した面積分率濃度が200ppm以下であ
り、ε−カプロラクトンの純度が99.8重量%以上で
あるε−カプロラクトンにすること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐加熱着色性に優
れたε−カプロラクトン、その製造方法、並びに、該ε
−カプロラクトンを使用した低着色性のポリカプロラク
トン及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ε−カプロラクトンの製造方法として
は、シクロヘキサノンを酸化して得る方法が代表的なも
のとして知られている。シクロヘキサノンの酸化にはア
ルデヒドとの共酸化法と、例えば有機過酸を酸化剤とし
て用いる酸化法とがある。有機過酸としては、過酢酸、
過プロピオン酸、過イソ酪酸等が使用されている。共酸
化に使用されるアルデヒドとしては、アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、アルキル置換ベンズアルデヒド
等が使用されている。生成したカルボン酸は、例えば、
脂肪族カルボン酸ではそのまま工業用薬品として利用さ
れ、芳香族カルボン酸の場合には更に酸化してアジピン
酸等にすることもできる。ε−カプロラクトンは重合さ
れて、成形材料、ポリエステルポリオール、生分解性プ
ラスチック等に使用されるが、ポリマー製造時に重合反
応に影響を与えたり、得られた樹脂が着色するおそれが
ある。これはε−カプロラクトンに含まれる不純物が、
重合時の反応速度、重合体の色相に大きく影響を与える
ためである。特に、ε−カプロラクトンの微量不純物含
有率、酸価、水分等は、重合反応速度やε−カプロラク
トン自体の加熱着色安定性試験値(APHA)、重合後
の樹脂の色相(APHA)に影響を与えるため、これら
を必要に応じて低減させることが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、モノ
マー製造/貯蔵時及びポリマー製造時/使用時に、着色
するおそれの少ないε−カプロラクトン、その製造方
法、該ε−カプロラクトンを使用したポリカプロラクト
ン、及び該ポリカプロラクトンの製造方法を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記着色原
因となる物質について検討した結果、ε−カプロラクト
ンの純度を99.8重量%以上にすると共に、特定の不
純物の量を一定のレベル以下に低減させることにより、
耐保存時着色性や耐加熱着色性の改善されたε−カプロ
ラクトンが得られることを見いだし、更に該ε−カプロ
ラクトンを使用してポリカプロラクトンを製造すること
により色相の改善されたポリカプロラクトンが得られる
ことを見いだし、本発明を完成させた。
【0005】すなわち本発明の第1は、所定条件下のガ
スクロマトグラフィー分析においてε−カプロラクトン
の相対保持時間を1.00とした場合に、相対保持時間
が0.6以下の成分(低沸分)を合計した面積分率濃度
が200ppm以下であり、ε−カプロラクトンの純度
が99.8重量%以上であるε−カプロラクトンを提供
するものである。本発明の第2は、所定条件下のガスク
ロマトグラフィー分析においてε−カプロラクトンの相
対保持時間を1.00とした場合に、相対保持時間が
0.6以下の成分(低沸分)を合計した面積分率濃度が
200ppm以下であり、相対保持時間が0.6を超え
1.0未満の成分(中沸分)を合計した面積分率濃度が
100〜1000ppmであり、ε−カプロラクトンの
純度が99.8重量%以上であるε−カプロラクトンを
提供するものである。本発明の第3は、所定条件下のガ
スクロマトグラフィー分析においてε−カプロラクトン
の相対保持時間を1.00とした場合に、相対保持時間
が0.6以下の成分(低沸分)を合計した面積分率濃度
が200ppm以下であり、相対保持時間が1.0を超
え2.0未満である成分(高沸分)を合計した面積分率
濃度が300〜1000ppmであり、ε−カプロラク
トンの純度が99.8重量%以上であるε−カプロラク
トンを提供するものである。本発明の第4は、所定条件
下の加熱着色値がAPHA25以下である本発明の第1
〜3のいずれかに記載のε−カプロラクトンを提供する
ものである。また本発明の第5は、ε−カプロラクトン
が、シクロヘキサノンと芳香族アルデヒドを共酸化して
得られたもの、又は共酸化して得られたものを含むこと
を特徴とする本発明の1〜4のいずれかに記載のε−カ
プロラクトンを提供するものである。本発明の第6は、
シクロヘキサノンとアルデヒドを共酸化してε−カプロ
ラクトンとカルボン酸を得た後、ε−カプロラクトンを
蒸留により回収する方法において、所定条件下のガスク
ロマトグラフィー分析においてε−カプロラクトンの相
対保持時間を1.00とした場合に、相対保持時間が
0.6以下の成分を合計した面積分率濃度が200pp
m以下であり、ε−カプロラクトンの純度が99.8重
量%以上となるように、減圧度及び加熱温度を調節して
蒸留するε−カプロラクトンの製造方法を提供するもの
である。本発明の第7は、本発明の第1〜5のいずれか
に記載のε−カプロラクトンを重合して得られたAPH
A40以下の低着色性ポリカプロラクトンを提供するも
のである。本発明の第8は、本発明の第1〜5のいずれ
かに記載のε−カプロラクトンを開始剤及び触媒の存在
下に重合させるAPHA40以下の低着色性ポリカプロ
ラクトンの製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で低沸分とは、所定条件下のガスクロマトグラフ
ィー分析においてε−カプロラクトンの相対保持時間を
1.00とした場合に、相対保持時間が0.6以下の成
分を言い、相対保持時間が0.6を超え1.0未満の成
分を中沸分と言い、相対保持時間が1.0を超え2.0
未満である成分を高沸分と言う。本発明で低沸点留分と
は、蒸留でε−カプロラクトンよりも沸点が低いものを
言い、高沸点成分とはε−カプロラクトンよりも沸点が
高いものを言う。ガスクロマトグラフィー分析上の低沸
分と蒸留上の低沸点留分と関係は必ずしも明らかではな
い。
【0007】本発明で、ε−カプロラクトンの製造方法
としては、シクロヘキサノンを酸化して得る方法が代表
的なものとして知られている。シクロヘキサノンの酸化
には例えば有機過酸を酸化剤として用いる酸化法と、分
子状酸素を使用したアルデヒドとの共酸化法とがある。
有機過酸としては、過蟻酸、過酢酸、過プロピオン酸、
過イソ酪酸等の炭素数1〜10(カルボキシル基を除
く。以下同じ。)の脂肪族過カルボン酸;過安息香酸、
メチル置換過安息香酸、ジメチル置換過安息香酸のよう
な炭素数6〜10の芳香族過カルボン酸が挙げられる。
これらは、過酸化水素等の過酸化物との平衡過酸として
使用されてもよい。共酸化に使用されるアルデヒドとし
ては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオ
ンアルデヒド等の炭素数1〜10(アルデヒド基を除
く。以下同じ。)の脂肪族アルデヒド;ベンズアルデヒ
ド、メチル置換ベンズアルデヒド、ジメチル置換ベンズ
アルデヒド等炭素数6〜10の芳香族アルデヒドが使用
される。
【0008】本発明では、ε−カプロラクトンを製造す
るためのシクロヘキサノンの酸化には、上記有機過酸を
用いる酸化法でも共酸化法でも使用できる。また、過酸
による酸化又は共酸化は稀釈用溶媒を使用しないでもよ
いが、稀釈用溶媒を使用する場合には、溶媒として酢酸
エチル、酢酸メチル、安息香酸メチル等のエステル類;
ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭
化水素類、ケトン類、ニトリル類、カルボン酸類等が例
示できる。有機溶媒を使用する場合には、反応後蒸留回
収するために、ε−カプロラクトンよりも低沸点の溶媒
が好ましい。
【0009】有機過酸によるシクロヘキサノンの酸化反
応では、有機過酸はシクロヘキサノン(bp155℃)
を酸化してε−カプロラクトン(bp98〜99℃/2
mmHg)に変化させ、自らは還元され、使用した有機
過酸に対応する酢酸(bp118.2℃)、プロピオン
酸(bp141.35℃)、蟻酸(bp100.5
℃)、イソ酪酸(bp154.3℃)等の有機酸とな
る。このため、シクロヘキサノンを酸化して得た反応液
には、ε−カプロラクトン、還元されて生成した酢酸等
の有機酸および稀釈用溶媒が含まれ、更に、副生成物で
あるアジピン酸(bp265℃/100mmHg)、オ
キシカプロン酸、カプロラクトンのオリゴマーやポリマ
ー等が含まれる。ここに、還元されて生成した酢酸等の
有機酸はε−カプロラクトンより沸点が低く、アジピン
酸やオキシカプロン酸、カプロラクトンのオリゴマーや
ポリマー等は、ε−カプロラクトンより沸点が高い。
【0010】また、共酸化法によるシクロヘキサノンの
酸化反応では、無触媒又は触媒の存在下に、シクロヘキ
サノン/アルデヒド=1〜10モル比で、0〜150℃
で、常圧〜50kg/cm2の圧力下に反応が行われ
る。触媒としては、Co、Mn、Fe、Cu、Al、
V、Zr、Au、Pt、Pd、Ru等の金属、又はそれ
らの金属塩がアルデヒドに対して0.01〜100pp
mで使用される。触媒は反応後、濾過等により分離され
る。このため、シクロヘキサノンを共酸化して得た反応
液には、ε−カプロラクトン、共酸化によりアルデヒド
から生成したカルボン酸、未反応アルデヒド、未反応シ
クロヘキサノン、シクロヘキセンオキサイド、ヒドロキ
シシクロヘキサノン、それらの開環重合物、アルデヒド
のその他の酸化生成物、稀釈用溶媒、アジピン酸、オキ
シカプロン酸、カプロラクトンのオリゴマーやポリマー
等が含まれる。
【0011】上記のようにして得られた反応マスからカ
ルボン酸類とε−カプロラクトンとが分離される。カル
ボン酸類の沸点がε−カプロラクトンより低沸点の場合
には、カルボン酸類は蒸留で分離される。カルボン酸類
の沸点がε−カプロラクトンより高沸点の場合には、カ
ルボン酸類を晶析、イオン交換等で分離することができ
る。あるいは、高沸点成分を留出残にして、ε−カプロ
ラクトンを留出させることもできる。
【0012】必要により使用した触媒や反応溶媒を分離
し、生成したカルボン酸を分離した後、ε−カプロラク
トンは蒸留精製される。得られるε−カプロラクトンの
純度は99.8重量%以上であることが必要である。蒸
留精製を行う場合に、徒に純度を挙げることは設備費や
操作費のアップになったり、モノマーの保存安定性や重
合時の着色を抑える働きが低下するので、どのような不
純物をどの程度減少させるかが重要である。
【0013】本発明で、上記ε−カプロラクトンモノマ
ー又はポリカプロラクトンの加熱着色原因となる物質に
ついて検討した結果、不純物は必ずしも特定されない
が、下記ガスクロマトグラフィー分析条件下に、ε−カ
プロラクトンの相対保持時間を1.00とした場合に、
相対保持時間が0.6以下の成分(低沸分)を合計した
面積分率濃度が200ppm以下であることが必要であ
ることが判った。 ガスクロマトグラフィー分析条件: カラム:強極性のキャピラリーカラムDB−WAX(代
りにPEM−20M、FFAP等も使用できる)。カラ
ム長さ30m×径0.25mm、フィルム厚み0.25
μm。 カラム温度:160℃一定。 キャリアーガス:He 1ml/min、スプリット比
100:1。 検出器温度:250℃。 注入口温度:250℃。 上記分析条件におけるε−カプロラクトンのガスクロマ
トグラムの例を図1及び図2に示す。ここで、ε−カプ
ロラクトンの保持時間は約8.4minである。これを
相対保持時間1.00としたときに、相対保持時間が
0.6以下の成分(低沸分)を合計した面積分率濃度が
200ppm以下であることが必要である。
【0014】本発明では、また上記低沸分による加熱着
色を抑えるために、所定条件下のガスクロマトグラフィ
ー分析においてε−カプロラクトンの相対保持時間を
1.00とした場合に、相対保持時間が0.6を超え
1.0未満の成分(中沸分、但しε−カプロラクトンの
ピークのリーディングによる部分は除く)を合計した面
積分率濃度が100〜1000ppmであることが有効
である。
【0015】本発明では、また上記低沸不純物による加
熱着色を抑えるために、所定条件下のガスクロマトグラ
フィー分析においてε−カプロラクトンの相対保持時間
を1.00とした場合に、相対保持時間が1.0を超え
2.0未満の成分(高沸分、但しε−カプロラクトンの
ピークのテーリングによる部分は除く)を合計した面積
分率濃度が100〜1000ppmであることが有効で
ある。
【0016】この結果、本発明ではモノマーの加熱着色
値がAPHA30以下、好ましくは25以下のε−カプ
ロラクトンを得ることができる。また、1週間貯蔵後の
モノマーの加熱着色値がAPHA50以下、好ましくは
40以下のε−カプロラクトンを得ることができる。
【0017】なお、各図で、相対保持時間がスタートか
ら0.6以下の範囲をRLで、0.6を超え1.0未満
の範囲をRMで、1.0を超え2.0未満の範囲をRHで
示す。
【0018】ε−カプロラクトンの精製は、上記反応液
を脱低沸蒸留、及び、脱高沸蒸留して行う。蒸留精製を
行う場合に、蒸留は一段階又は多段階で行うことができ
るが、好ましくは二段階又は三段階で行われる。蒸留操
作では、一般に、缶液温度を160℃以下、好ましくは
150℃以下とする。このためには塔頂圧力を下げる。
塔内圧損を低下させることも有効である。例えば、シー
ブトレイ式の蒸留塔ではトレイの堰高さを低くしたり、
充填塔式の蒸留塔では低圧損の規則充填物を利用するこ
とができる。また、蒸留塔リボイラーの加熱時間を短縮
するために流下薄膜式蒸発器を使用することができる。
【0019】(1)二段階蒸留では、シクロヘキサノン
を酸化して得た反応液を第一蒸留塔へ供給して、脱低沸
蒸留を行い、稀釈用溶媒、低沸点有機酸等の低沸点留分
とともに未反応原料のシクロヘキサノンを留出する。本
発明の第一蒸留塔としては、棚段塔および充填塔のいず
れでもよい。第一蒸留塔の蒸留条件は、反応液の供給速
度、蒸留塔の種類等により適宜選択することができる
が、一般に、塔頂温度20〜60℃、特には30〜40
℃、塔底温度100〜200℃、特には120〜180
℃、塔頂圧力200mmHg以下、還流比0.1〜1
0、特には0.5〜5であることが好ましい。この蒸留
条件によって、低沸点留分として溶媒や酢酸、着色原因
物質を含む低沸分を効率よく留去すると共に、ε−カプ
ロラクトンを含む第一缶出液を塔底から回収することで
きるからである。尚、ε−カプロラクトンの一部も低沸
点留分として留去する。ε−カプロラクトンの留出率は
0.5〜3.0%である。
【0020】次いで、第一蒸留塔の塔底からε−カプロ
ラクトンを含む第一缶出液(粗ε−カプロラクトン)を
抜き取り、これを第二蒸留塔へ供給する。第二蒸留塔も
棚段塔および充填塔のいずれでもよいが、3段以上、よ
り好ましくは3〜45段、特には10〜35段の濃縮部
を有することを特徴とする。具体的には、好ましくは全
段5〜50段であり、より好ましくは15〜40段であ
る。この範囲で、着色原因となる低沸分の留去や高沸点
成分の分離を効率よく行うことができるからである。こ
の際、濃縮部が上記範囲の段数を有すれば、第二蒸留塔
への供給を第二蒸留塔塔底へ行っても、第二蒸留塔中間
部へ行ってもよい。尚、本発明では、第二蒸留塔中間部
とは、第二蒸留塔の塔底および塔頂部を除いたそれらの
間の任意の段を意味する。
【0021】第二蒸留塔では、再度、脱低沸蒸留と脱高
沸蒸留を行う。第二蒸留塔の蒸留条件は、第一缶出液の
供給速度、蒸留塔の種類等により適宜選択することがで
きるが、ε−カプロラクトンの重合によるロスを少なく
するために、塔頂温度100〜140℃、好ましくは1
10〜130℃、塔底温度120〜200℃、好ましく
は130〜160℃、塔頂圧力50mmHg以下、還流
比0.1〜10、好ましくは0.3〜5である。これに
より、残存する低沸点留分や塔内で生成した低沸分や純
度を低下させる中沸分を塔頂から効率よく留去すると共
に、カプロラクトンオリゴマー等やアジピン酸等の高沸
点成分を第二缶出液としてε−カプロラクトンと分離す
ることができるからである。
【0022】本発明では、精製されたε−カプロラクト
ン(ε−カプロラクトン製品)は塔頂又は第二蒸留塔の
供給段より上で最上段より下のいずれかの段から取り出
すことができる。第二蒸留塔中間部からのε−カプロラ
クトン製品の取り出しは、ε−カプロラクトン製品を液
状で取り出すことが好ましい。気体状態で取り出すと、
第二蒸留塔内の気相側に多く分布する低沸点留分も製品
と共に取り出される結果、製品中の着色原因物質の濃度
が上昇するからある。ε−カプロラクトン製品を液状で
取り出すためには、取出段の液相部を抜き出せばよい。
【0023】(2)三段階蒸留では、上記二段階蒸留を
更に精密に行う方法であり、第一蒸留塔では低沸分を多
く含む低沸点留分カット、第二蒸留塔では中沸分を多く
含む低沸点留分カットする方法である。このため、第一
蒸留塔と第二蒸留塔の条件は塔頂温度が二段階蒸留の第
一蒸留の塔頂温度より低温で及び/又は還流比を上げて
行われる。第三蒸留塔では、前記(1)二段階蒸留の第
二蒸留塔と同じ条件でもよいが、分離段数を下げて、加
熱滞留時間を低下してε−カプロラクトンの回収を行う
こともできる。もちろん、第三蒸留塔中間部からε−カ
プロラクトンを液状で抜き出し、製品にすることもでき
る。
【0024】また、本発明は第二段以降の蒸留を薄膜蒸
発器や分子蒸留装置を用いて塔頂圧力10mmHg以
下、好ましくは5mmHg以下で、それに見合う缶出液
温度で行うこともできる。
【0025】また、本発明は、反応マスから副生カルボ
ン酸(アセトアルデヒド場合には酢酸、ベンズアルデヒ
ドの場合には安息香酸)の大部分を分離して蒸留塔に供
給する直前の液又は粗ε−カプロラクトンを150℃以
上、好ましくは200℃以上で、1分以上、好ましくは
10分以上、更に好ましくは1時間以上加熱処理した上
で、蒸留することもできる。
【0026】また、本発明は、反応マスから副生カルボ
ン酸の大部分を分離して蒸留塔に供給する直前の液又は
粗ε−カプロラクトンのpHを6.0〜8.0、好まし
くは6.5〜7.5に調節した上で、蒸留することもで
きる。
【0027】また、本発明は、反応マスから副生カルボ
ン酸の大部分を分離して蒸留塔に供給する直前の液、粗
ε−カプロラクトン、又は精製ε−カプロラクトンを活
性炭及び/又はイオン交換樹脂を通過させて精製するこ
とができる。イオン交換樹脂としては、アニオン交換樹
脂、カチオン交換樹脂、これらを組み合わせたものをこ
の順で、又は逆の順で通液するようにして、使用するこ
とができる。
【0028】本発明の精製方法によれば、ε−カプロラ
クトン製品は純度99.8%以上、酸価0.05〜0.
20mgKOH/g、水分50〜150ppm、低沸分
200面積分率ppm以下、APHA30以下、好まし
くは25以下、更に好ましくは20以下となる。従っ
て、本発明のε−カプロラクトン製品を用いて重合反応
を行うと反応速度を改善することができると共に、ε−
カプロラクトン製品の保存時の劣化を防止することがで
きる。
【0029】ポリカプロラクトンは、平均分子量や含ま
れる官能基等の違いにより産業上の多くの分野で用いら
れている。例えば、グリコールを開始剤とした分子量5
00〜5000のポリカプロラクトンは、ポリウレタ
ン、塗料等の原料として非常に有用である。また、ラジ
カル重合性二重結合を有するポリカプロラクトンは自動
車、家電製品等の分野でアクリル系コーティング剤とし
て利用されている。更に、分子量が10000を超える
ポリカプロラクトンは実用的な機械的強度を持ち、プラ
スチック成形品、フィルム、ホットメルト接着剤等に用
いられている。このようなポリカプロラクトンの多く
は、触媒の存在下、水酸基を有する化合物を開始剤とす
るε−カプロラクトンの開環重合により製造される。
【0030】ポリカプロラクトンの分子末端構造に水酸
基以外の官能基を必要としない場合には、1個以上の水
酸基を有する有機化合物として、例えばメタノール、エ
タノール、n−又はiso−プロパノール、各種ブタノ
ール、フェノール等のモノオール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール等のジオール、
グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール、
ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール等のポ
リオールを使用することができる。得られたポリカプロ
ラクトンをポリウレタンの原料として使用するには、ポ
リカプロラクトンの分子末端に水酸基を有することが必
要であり、このようなポリラクトンを製造するには、開
始剤にエチレングリコール、ブチレングリコールなどの
ジオール、トリオール、ポリオール等を使用する。更
に、水酸基を含有する高分子化合物を開始剤とすること
により、ポリカプロラクトンセグメントを含む共重合体
を合成することができる。例えば、ブチロラクトンのよ
うな異なるラクトンモノマーから得たポリカプロラクト
ン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル、セル
ロース類、ポリビニルアルコール、ポリシロキサンを例
示することができる。更にアルコール変性したポリオレ
フィンも使用することができる。これらの開始剤は、目
的とするポリカプロラクトンに応じて単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。また、ポリカプ
ロラクトンの分子末端構造に水酸基以外の官能基を必要
とする場合には、1個以上の活性水素と共に必要とされ
る官能基、例えばカルボキシル基、アミノ基、エポキシ
基、二重結合を有する炭化水素化合物を使用することが
できる。具体的には、カルボキシル基を導入するにはヒ
ドロキシカルボン酸等を、アミノ基を導入するにはメチ
ルイミノビスエチレンジアミン等のジアミン類、N−メ
チルジエタノールアミン等のアミノアルコール類、ピペ
ラジン類等を、二重結合を導入するには水酸基を有する
(メタ)アクリル系化合物、例えばヒドロキシエチルア
クリレート等を使用することができる。
【0031】本発明で使用する開始剤とε−カプロラク
トンとのモル比は、目的とする重合比に応じて適宜選択
することができる。本発明によれば、ポリカプロラクト
ンオリゴマーからポリマーまで幅広いポリカプロラクト
ンを製造することができ、開始剤とモノマーとのモル比
は、開始剤:ε−カプロラクトン及び必要により用いら
れるその他のラクトン類=1:1〜1:5000モル
比、好ましくは1:1〜1:2000モル比である。
【0032】本発明でε−カプロラクトンの重合に使用
する「触媒」は、一般にラクトンの開環重合反応に使用
するものを使用することができる。具体的には、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マ
グネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、
亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウ
ム、スズ、鉛、アンチモン、砒素、セリウム、硼素、カ
ドミウム、マンガン等の金属化合物であり、これら金属
の酸化物、これら金属を含む有機金属化合物、これら金
属の有機酸塩、これら金属のハロゲン化物、アルコキシ
ドなどを例示できる。これらの内好ましいのは、スズ、
アルミニウム、チタンの有機金属化合物、有機酸塩、ハ
ロゲン化物、アルコキシドであり、特に好ましいのは有
機スズ化合物である。有機スズ化合物としては、スズテ
トラアセテート、モノブチルスズヒドロキサイドオキサ
イド、モノブチルスズトリ−2−エチルヘキサノエー
ト、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジラウレー
ト、スズジオクタノエート等が例示できる。また、本発
明では、一般式(C55)aLnXbで表されるシクロペ
ンタジエニル系希土類金属錯体を触媒としてリビング重
合を行い、分子量分布の狭いポリカプロラクトンを得る
こともできる。本発明では、上記触媒を単独で使用する
ことも、2種類以上を併用することもできる。触媒の使
用量は、開始剤およびラクトン類の合計量に対し0.0
001〜0.2重量%、特には0.0005〜0.05
重量%であることが好ましい。0.0001重量%より
少ない場合には反応速度が遅く、0.2重量%より高い
場合は生成するポリカプロラクトン類の色相、熱安定性
に悪影響を与える場合がある。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお
「%およびppm」は、特に示す場合を除くほか「重量
%および重量ppm」を示し、不純物についてはガスク
ロマトグラフィーの面積分率ppmで示す。
【0034】(測定項目) (i)酸価:ε−カプロラクトン製品1g当たり1/10
NのKOH溶液による中和に必要な滴定量より算出し
た。 (ii)水分:カールフィッシャー型水分分析計で分析し
た。 (iii)ガスクロマトグラフィー:前記方法による。 (iv)ε−カプロラクトン加熱着色試験:ε−カプロラク
トン30mlを試験管(ガラス製、内径20mm、長さ
160mm)に秤取り、150℃、1時間加熱して、同
様の試験管に入れられたAPHA標準液の色相と目視に
より比較した。 (v)ポリカプロラクトン色相:ポリカプロラクトンの3
0%キシレン溶液を作製し、これを試験管(ガラス製、
内径190mm、長さ270mm)に深さ170mmま
で秤取り、同様の試験管に入れられたAPHA標準液の
色相と目視により比較した。
【0035】(参考例1)内容積2リットルの流通式反
応器にシクロヘキサノンを60g/Hrで、30%の過
酢酸の酢酸エチル溶液を170.5g/Hr(純過酢酸
としては51.4g/Hr、シクロヘキサノンに対して
1.1モル倍)で供給し、反応温度50℃で連続反応さ
せた。得られた反応液の組成は、ε−カプロラクトン2
8.78%、未反応シクロヘキサノン0.52%、未反
応過酢酸1.31%、副生アジピン酸0.59%、カプ
ロラクトン重合物0.30%、酢酸21.16%、溶媒
酢酸エチル47.34%であった。次いで、得られた反
応液を15段の目皿式蒸留塔の第一蒸留塔へ供給し、塔
頂温度35℃、塔底温度160℃、塔頂圧力60mmH
g、還流比1.0で脱低沸蒸留し、脱溶媒、脱酢酸し、
第二蒸留塔へ供給した。
【0036】(参考例2)内容積2リットルのバッチ式
反応器にシクロヘキサノン450gと溶媒酢酸エチル1
160gおよび触媒として6%Co含有ナフテン酸コバ
ルト0.08gを仕込んだ。これにアセトアルデヒド3
60gを5時間かけて滴下し、反応温度40℃に維持し
た。アセトアルデヒド仕込開始から滴下終了後1時間ま
で酸素ガス2.2リットル/Hrを供給した。得られた
反応液の組成は、ε−カプロラクトン10.4%、未反
応シクロヘキサノン11.7%、酢酸13.8%、未反
応アセトアルデヒド8.4%、副生アジピン酸0.3
%、カプロラクトン重合物0.50%、溶媒酢酸エチル
55.0%であった。次いで、得られた反応液を15段
の目皿式蒸留塔の第一蒸留塔へ供給し、塔頂温度20
℃、塔底温度180℃、塔頂圧力170mmHg、還流
比1.0で脱低沸蒸留し、脱溶媒、脱酢酸し、第二蒸留
塔へ供給した。
【0037】(参考例3)内容積2リットルのセミバッ
チ式オートクレーブにシクロヘキサノン600gおよび
触媒として6%Co含有ナフテン酸コバルト0.08g
を仕込んだ。これに2,4−ジメチルベンズアルデヒド
480g/Hrで滴下し、反応温度40℃、酸素ガスを
圧力が20kg/cm2を保つように供給した。得られ
た反応液の組成は、ε−カプロラクトン13.5%、未
反応シクロヘキサノン64.5%、2,4−ジメチル安
息香酸17.2%、未反応2,4−ジメチルベンズアル
デヒド3.5%、副生アジピン酸0.4%、その他カプ
ロラクトン重合物、ギ酸キシレノール等であった。次い
で、得られた反応液から残りの2,4−ジメチル安息香
酸等の高沸分を分離除去した後、薄膜蒸発器に供給し、
170℃に加熱して留出分を理論段7段の充填塔で、塔
頂圧は80mm/Hg、還流比0.5で未反応シクロヘ
キサノンを留出させて、缶出液を第二蒸留塔へ供給し
た。
【0038】(実施例1)参考例1で得た第一缶出液を
直径40mmのガラス製の真空ジャケットを有する20
段のオルダーショー式蒸留塔の塔底へ319g/Hrで
供給し、塔頂温度119℃、塔底温度144℃、塔頂圧
力15mmHg、還流比(R/D=100)一定で蒸留
し、塔底から第二缶出液を80.35g/Hrで抜き取
り、塔頂から低沸点留分を3.6g/Hrで留去し、ε
−カプロラクトン製品を第二蒸留塔の塔底を含めず数え
た下から10段目から液状(235.05g/H,第二
蒸留塔における製品収率73.7%)で取り出した。ε
−カプロラクトン製品の品質を分析した結果、酸価0.
078mgKOH/g、水分70ppm、純度99.9
0%、加熱時色相20APHA、低沸分155、中沸分
490、高沸分331面積分率ppmであった。また、
6日間保存後の加熱試験では、加熱時色相30APHA
であった。ε−カプロラクトン製品のガスクロマトグラ
ムを図1に示す。(C552YCl(THF)0.1
mmol(33mg)をトルエン100mlに溶解し、
上記で得られた製造直後のεーカプロラクトン50mm
ol(5.7g)を加え20℃、3時間かかって重合さ
せた。反応生成物をメタノール100mmlに注ぎ、白
色沈澱としてポリカプロラクトンを得た。乾燥後得られ
たポリマーの収率を測定すると、98%であった。数平
均分子量はMn=125,000、分子量分布Mw/M
n=1.78であった。ポリカプロラクトンの色相はA
PHA25であった。
【0039】(比較例1)参考例3で得た第一缶出液を
直径40mmのガラス製の真空ジャケットを有する20
段のオルダーショー式蒸留塔の塔底へ319g/Hrで
供給し、塔頂温度119℃、塔底温度144℃、塔頂圧
力20mmHg、還流比(R/D=10)一定で蒸留
し、塔底から第二缶出液を80.35g/Hrで抜き取
り、塔頂から低沸点留分を2.2g/Hrで留去し、ε
−カプロラクトン製品を第二蒸留塔の塔底を含めず数え
た下から10段目から液状(235.05g/Hr,第
二蒸留塔における製品収率73.7%)で取り出した。
ε−カプロラクトン製品の品質を分析した結果、酸価
0.10mgKOH/g、水分100ppm、純度9
9.94%、加熱時色相30APHA、低沸分264、
中沸分42、高沸分228面積分率ppmであった。ま
た、6日間保存後の加熱試験では、加熱時色相60AP
HAとなった。ε−カプロラクトン製品のガスクロマト
グラムを図2に示す。(C552YCl(THF)
0.1mmol(33mg)をトルエン100mlに溶
解し、上記で得られた製造直後のεーカプロラクトン5
0mmol(5.7g)を加え20℃、3時間かかって
重合させた。反応生成物をメタノール100mmlに注
ぎ、白色沈澱としてポリカプロラクトンを得た。乾燥後
得られたポリマーの収率を測定すると、98%であっ
た。数平均分子量はMn=122,000、分子量分布
Mw/Mn=1.80であった。ポリカプロラクトンの
色相はAPHA80であった。
【0040】(実施例2)参考例2で得た第一缶出液を
第二蒸留塔塔底へ323.8g/Hrで供給し、塔底か
ら第二缶出液を85.2g/Hrで抜き取り、塔頂から
低沸点留分を3.3g/Hrで留去し、ε−カプロラク
トン製品を第二蒸留塔の塔底を含めず数えた下から15
段目から気体(235.3g/H,第二蒸留塔における
製品収率72.7%)で取り出した以外は、実施例1と
同様に操作した。ε−カプロラクトン製品の品質を分析
した結果、酸価0.082mgKOH/g、水分79p
pm、純度99.83%、加熱時色相25APHA、低
沸分184、中沸分491、高沸分348面積分率pp
mであった。
【0041】(実施例3)参考例3で得た第一缶出液
を、20段の目皿を備えた真空ジャケット付きオルダー
ショウ式蒸留塔の第二蒸留塔へ供給し、塔頂温度75
℃、塔底温度135℃、塔頂圧力46mmHg、還流比
2.0で中沸分をカットし、缶出液を第三蒸留塔へ供給
した。第三蒸留塔は直径40mmのガラス製の真空ジャ
ケットを有する20段のオルダーショー式蒸留塔であ
り、上記で得られた缶出液を第三蒸留塔塔底へ319g
/Hrで供給し、塔頂温度119℃、塔底温度144
℃、塔頂圧力20mmHg、還流比(R/D=10)一
定で蒸留し、塔底から第二缶出液を80.35g/Hr
で抜き取り、塔頂から低沸点留分を2.2g/Hrで留
去し、ε−カプロラクトン製品を第二蒸留塔の塔底を含
めず数えた下から10段目から液状(235.05g/
Hr,第二蒸留塔における製品収率73.7%)で取り
出した。ε−カプロラクトン製品の品質を分析した結
果、酸価0.080mgKOH/g、水分80ppm、
純度99.94%、加熱時色相25APHA、低沸分1
23、中沸分30、高沸分210面積分率ppmであっ
た。また、6日間保存後の加熱試験では、加熱時色相4
0APHAとなった。(なお、上記の方法において、第
二蒸留塔と第三蒸留塔の留出率の調整により製品中の低
沸成分の含有率を調整することができる。) (C552YCl(THF)0.1mmol(33m
g)をトルエン100mlに溶解し、上記で得られた製
造直後のεーカプロラクトン50mmol(5.7g)
を加え20℃、3時間かかって重合させた。反応生成物
をメタノール100mmlに注ぎ、白色沈澱としてポリ
カプロラクトンを得た。乾燥後得られたポリマーの収率
を測定すると、98%であった。数平均分子量はMn=
125,000、分子量分布Mw/Mn=1.78であ
った。ポリカプロラクトンの色相はAPHA40であっ
た。
【0042】(実施例4)撹拌機、窒素導入管、温度計
及びコンデンサーを備えた2リットルのフラスコに、エ
チレングリコール256g、実施例1で得られた製造直
後のε−カプロラクトン744g、触媒として塩化第一
スズ37mgを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら18
0℃で10時間反応させた。得られたラクトン重合体の
性状は、水酸基価56.4KOHmg/g、酸価0.6
4KOHmg/g、粘度219cP/75℃、ラクトン
ダイマー0.04%、ε−カプロラクトンの反応率は9
9.6%であった。得られたポリカプロラクトンの色相
はAPHA20であった。
【0043】(比較例2)比較例1で得られた製造直後
のε−カプロラクトンを使用した以外は実施例4と同様
に行った。得られたポリカプロラクトンの色相はAPH
A90であった。
【0044】(実施例5)エチレングリコール31g、
実施例1で得られた製造直後のε−カプロラクトン96
9g、触媒としてテトラブチルチタネート10mgを仕
込み、反応温度を170℃にして実施例3に準じて反応
を行った。ε−カプロラクトンの残存率は1%以下であ
り、得られたポリカプロラクトンの色相はAPHA25
であった。
【0045】(比較例3)比較例1で得られた製造直後
のε−カプロラクトンを使用した以外は実施例5と同様
に行った。得られたポリカプロラクトンの色相はAPH
A70であった。
【0046】(実施例6)エチレングリコール31g、
実施例1で得られた製造直後のε−カプロラクトン96
9g、触媒として塩化第二スズ5mgを仕込み、反応温
度を150℃にして実施例3に準じて反応を行った。ε
−カプロラクトンの残存率は1%以下であり、得られた
ポリカプロラクトンの色相はAPHA30であった。
【0047】(比較例4)比較例1で得られた製造直後
のε−カプロラクトンを使用した以外は実施例6と同様
に行った。得られたポリカプロラクトンの色相はAPH
A55であった。
【0048】(実施例7)撹拌機、窒素導入管、温度計
及びコンデンサーを備えた2リットルのフラスコに、ト
リメチロールプロパン158g、実施例1で得られた製
造直後のε−カプロラクトン842g、触媒としてテト
ラブチルチタネート100mgを仕込み、窒素ガスを吹
き込みながら170℃で反応させた。ε−カプロラクト
ンの残存率は1%以下であり、得られたポリカプロラク
トンの色相はAPHA15であった。
【0049】(比較例5)比較例1で得られた製造直後
のε−カプロラクトンを使用した以外は実施例7と同様
に行った。得られたポリカプロラクトンの色相はAPH
A30であった。
【0050】(実施例8)撹拌機、窒素導入管、温度計
及びコンデンサーを備えた2リットルのフラスコに、メ
タクリル酸2g、ヒドロキシエチルメタクリレート36
2g、実施例1で得られた製造直後のε−カプロラクト
ン635g、触媒として塩化第一スズ50mgを仕込
み、窒素ガスを吹き込みながら100℃で反応させた。
ε−カプロラクトンの残存率は1%以下であり、得られ
たポリカプロラクトンの色相はAPHA20であった。
【0051】(比較例6)比較例1で得られた製造直後
のε−カプロラクトンを使用した以外は実施例8と同様
に行った。得られたポリカプロラクトンの色相はAPH
A60であった。 (実施例9〜13)実施例1で得られた製造直後のε−
カプロラクトン60重量%と比較例1で得られた製造直
後のε−カプロラクトン40重量%を混合して得られた
ε−カプロラクトンを使用して、実施例4〜8と同様に
してポリカプロラクトンを合成した。それらの色相は次
のようであった。 実施例9(実施例4相当):APHA45 実施例10(実施例5相当):APHA40 実施例11(実施例6相当):APHA40 実施例12(実施例7相当):APHA20 実施例13(実施例8相当):APHA35
【0052】低沸分の濃度を低下させる別の方法として
は、参考例3で、得られた反応液から残りの2,4−ジ
メチル安息香酸等の高沸分を分離除去した後、薄膜蒸発
器に供給し、170℃に加熱して留出分を理論段7段の
充填塔で、塔頂圧は80mm/Hg、還流比0.5で未
反応シクロヘキサノンを留出させて、缶出液を第二蒸留
塔へ供給した。
【0053】なお、本発明のε−カプロラクトンは、他
のラクトンモノマー、例えば、4−メチルカプロラクト
ン等のモノメチルカプロラクトンやトリメチルカプロラ
クトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、グリコリ
ド、ラクチドおよびヘテロ原子を含む環ラクトンと混合
して使用することができるものであり、本発明の範囲に
含まれる。また、上記ε−カプロラクトンと他のラクト
ンモノマーとの混合物からのポリマーも本発明の範囲に
含まれる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、耐加熱着色性に優れた
ε−カプロラクトンを得ることができる。また、本発明
により得られたε−カプロラクトンからポリカプロラク
トンを合成すると色相の良いポリカプロラクトンが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のε−カプロラクトン製品のガスク
ロマトグラムである。
【図2】 比較例1のε−カプロラクトン製品のガスク
ロマトグラムである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定条件下のガスクロマトグラフィー分
    析においてε−カプロラクトンの相対保持時間を1.0
    0とした場合に、相対保持時間が0.6以下の成分(低
    沸分)を合計した面積分率濃度が200ppm以下であ
    り、ε−カプロラクトンの純度が99.8重量%以上で
    あるε−カプロラクトン。
  2. 【請求項2】 所定条件下のガスクロマトグラフィー分
    析においてε−カプロラクトンの相対保持時間を1.0
    0とした場合に、相対保持時間が0.6以下の成分(低
    沸分)を合計した面積分率濃度が200ppm以下であ
    り、相対保持時間が0.6を超え1.0未満の成分(中
    沸分)を合計した面積分率濃度が100〜1000pp
    mであり、ε−カプロラクトンの純度が99.8重量%
    以上であるε−カプロラクトン。
  3. 【請求項3】 所定条件下のガスクロマトグラフィー分
    析においてε−カプロラクトンの相対保持時間を1.0
    0とした場合に、相対保持時間が0.6以下の成分(低
    沸分)を合計した面積分率濃度が200ppm以下であ
    り、相対保持時間が1.0を超え2.0未満である成分
    (高沸分)を合計した面積分率濃度が300〜1000
    ppmであり、ε−カプロラクトンの純度が99.8重
    量%以上であるε−カプロラクトン。
  4. 【請求項4】 所定条件下の加熱着色値がAPHA25
    以下である請求項1〜3のいずれかに記載のε−カプロ
    ラクトン。
  5. 【請求項5】 ε−カプロラクトンが、シクロヘキサノ
    ンと芳香族アルデヒドを共酸化して得られたもの、又は
    共酸化して得られたものを含むことを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載のε−カプロラクトン。
  6. 【請求項6】 シクロヘキサノンとアルデヒドを共酸化
    してε−カプロラクトンとカルボン酸を得た後、ε−カ
    プロラクトンを蒸留により回収する方法において、所定
    条件下のガスクロマトグラフィー分析においてε−カプ
    ロラクトンの相対保持時間を1.00とした場合に、相
    対保持時間が0.6以下の成分を合計した面積分率濃度
    が200ppm以下であり、ε−カプロラクトンの純度
    が99.8重量%以上となるように、減圧度及び加熱温
    度を調節して蒸留するε−カプロラクトンの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載のε−カ
    プロラクトンを重合して得られたAPHA40以下の低
    着色性ポリカプロラクトン。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかに記載のε−カ
    プロラクトンを開始剤及び触媒の存在下に重合させるA
    PHA40以下の低着色性ポリカプロラクトンの製造方
    法。
JP34852597A 1997-12-03 1997-12-03 ε−カプロラクトン及びその製造方法、並びに、それから得られるポリカプロラクトン及びその製造方法 Pending JPH11158172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34852597A JPH11158172A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ε−カプロラクトン及びその製造方法、並びに、それから得られるポリカプロラクトン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34852597A JPH11158172A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ε−カプロラクトン及びその製造方法、並びに、それから得られるポリカプロラクトン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158172A true JPH11158172A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18397606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34852597A Pending JPH11158172A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ε−カプロラクトン及びその製造方法、並びに、それから得られるポリカプロラクトン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158172A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211274A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing aliphatic polyester
US6472540B1 (en) 1999-08-26 2002-10-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing ε-caprolactone
US6559275B2 (en) 2000-12-01 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing aliphatic polyester
JP2005139110A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Ecology Maximum Co Ltd ε−カプロラクトンの製造方法、並びに、ε−カプロラクトンを用いたポリカプロラクトンの製造方法
JP2020058981A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 旭化成株式会社 エステルの製造方法
CN114957191A (zh) * 2022-06-14 2022-08-30 湖南东为化工新材料有限公司 一种ε-己内酯的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472540B1 (en) 1999-08-26 2002-10-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing ε-caprolactone
EP1211274A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing aliphatic polyester
US6559275B2 (en) 2000-12-01 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing aliphatic polyester
JP2005139110A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Ecology Maximum Co Ltd ε−カプロラクトンの製造方法、並びに、ε−カプロラクトンを用いたポリカプロラクトンの製造方法
JP2020058981A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 旭化成株式会社 エステルの製造方法
CN114957191A (zh) * 2022-06-14 2022-08-30 湖南东为化工新材料有限公司 一种ε-己内酯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100535850B1 (ko) 폴리에스테르 용기 및 그의 제조 방법
KR20170115064A (ko) 카보네이트-개질된 중합체의 이소시아네이트-프리 합성
JP5453289B2 (ja) ε−カプロラクトンの製造方法
AU3482193A (en) Continuous process for the manufacture of lactide and lactide polymers
US6156910A (en) ε-Caprolactone, process for producing the same, polycaprolactone obtained therefrom, and process for producing the polycaprolactone
KR20000029700A (ko) 고분자량폴리에스테르의개선된제조방법
JP2011503021A5 (ja)
JPH11158172A (ja) ε−カプロラクトン及びその製造方法、並びに、それから得られるポリカプロラクトン及びその製造方法
US6887953B2 (en) Esterification process
JPH11349670A (ja) ラクトンポリマーの連続製造法
JPH10109983A (ja) 環状エステルの製造方法および精製方法
TW202404934A (zh) 製備對苯二甲酸雙(二醇)酯之方法及使用其獲得之聚酯樹脂
JP2002317041A (ja) 環状ポリエステルオリゴマーの製造方法、およびポリエステル製造方法
CN111108087A (zh) 用于生产1,1-二取代烯烃的催化循环
JPH0770299A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸から高分子量ポリエステル樹脂を製造する方法
EP1599529B1 (en) Process for the manufacture of polyester via hydrogenation treatment of recycled diol
JP2906275B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造法
WO2003031426A1 (fr) Anhydride succinique, preparation et utilisation de celui-ci
JPH09221542A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2001181273A (ja) グリコリド類の製造方法
US6472540B1 (en) Process for producing ε-caprolactone
WO2023139207A1 (en) Method for processing lactides
JP2003048867A (ja) エステルオリゴマー、その製造方法および該エステルオリゴマーを用いた熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JPH06293824A (ja) 新規なラクトン重合体及びその製造方法
US7129316B2 (en) Process for the manufacture of polyester via hydrogenation treatment of recycled diol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02