JPH11156041A - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機

Info

Publication number
JPH11156041A
JPH11156041A JP34700097A JP34700097A JPH11156041A JP H11156041 A JPH11156041 A JP H11156041A JP 34700097 A JP34700097 A JP 34700097A JP 34700097 A JP34700097 A JP 34700097A JP H11156041 A JPH11156041 A JP H11156041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
game
case
rod
gift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34700097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yoshida
三記生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHEI GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
TAIHEI GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHEI GIKEN KOGYO KK filed Critical TAIHEI GIKEN KOGYO KK
Priority to JP34700097A priority Critical patent/JPH11156041A/ja
Publication of JPH11156041A publication Critical patent/JPH11156041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者が遊技対象物を運搬するおもしろみが
増し、景品獲得に対して遊技性を高めたゲーム機を提供
する。 【解決手段】 ゲームが開始されると、表示板51に残
り時間が表示され、景品投入口53A,53Bが開き、
ブロック61が左右に往復動をする。遊技者は回動板4
1に装着された操作棒71A,71Bを操作してブロッ
ク61をかわしつつ景品を挟持して景品投入口53A,
53Bに投入する。投入された景品は景品取り出し口3
3から取り出し可能である。ゲームが終了すると、景品
投入口53A,53Bが閉じ、ブロック61が停止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、ゲームセンタ
ーやデパートのゲームコーナー等に設置される遊技対象
物を運搬等して移動させることで景品としての遊技対象
物又は遊技対象物とは別の景品を獲得するゲーム機に関
する。
【0002】
【従来の技術】 従来のゲーム機には、シャベルの柄を
操作してケース内の遊技対象物たる景品を同シャベルで
すくい上げ、ゴールに投げ入れることにより、景品を獲
得するというものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、従来のゲー
ム機で行うゲームは、単に景品をシャベルですくってゴ
ールに入れるだけであるため、景品を運搬するおもしろ
みに欠けていた。この発明はこのような従来のゲーム機
の問題を考慮してなされたものであって、その目的は遊
技者が遊技対象物を運搬するおもしろみが増し、景品獲
得に対して遊技性を高めたゲーム機を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成する
ために、請求項1に記載の発明は、遊技対象物を収容し
たケースに基端側がケース外に延出し、先端側がケース
内に延出するように一対の棒体を装着し、同一対の棒体
の基端側を操作して先端側にて同ケース内の遊技対象物
を挟み同遊技対象物を同ケース内に設けた遊技対象物受
け取り手段に移動させるようにしたことをその要旨とす
る。上記の構成によれば、一対の棒体で遊技対象物を挟
持して遊技対象物受け取り手段に移動させることができ
る。また、上記の目的を達成するために、請求項2に記
載の発明は、棒体は同棒体の先端側の上下左右方向への
自在な運動を許容する支持手段によってケースに装着さ
れていることをその要旨とする。上記の構成によれば、
棒体の先端側の上下左右方向への自在な運動をさせるこ
とができる。また、上記の目的を達成するために、請求
項3に記載の発明は、前記支持手段はケースに対して相
対移動可能に装着されていることをその要旨とする。上
記の構成によれば、支持手段を移動させながら、棒体を
操作することができる。また、上記の目的を達成するた
めに請求項4に記載の発明は、遊技対象物受け取り手段
への遊技対象物の移動を妨害する妨害手段を設けたこと
をその要旨とする。上記の構成によれば、棒体による遊
技対象物の移動を妨害することができる。また、請求項
5に記載の発明は、棒体の少なくともケース内挿入部に
は可撓性を与えたことをその要旨とする。上記の構成に
よれば、一定の力以上が棒体に加わわると棒体が撓む。
【0005】
【発明の効果】 請求項1に記載の発明では、一対の棒
体で遊技対象物を挟持して移動させるというバランス感
覚を必要とする遊技となるため、遊技対象物受け取り手
段に受け取ることに対する遊技性が向上する。請求項2
に記載の発明では、棒体は同棒体の先端側の上下左右方
向への自在な運動を許容する支持手段によってケースに
装着されているので棒体の操作性が高まる。請求項3に
記載の発明では、支持手段がケースに対して相対移動可
能であるのでさらに棒体の移動範囲が広まり、操作性が
高まる。請求項4に記載の発明では、棒体で遊技対象物
を挟んだり移動させることが妨害されるので、遊技対象
物を遊技対象物受け取り手段に移動させることが困難と
なり、遊技性を高めることができる。請求項5に記載の
発明では、遊技者が棒体により強い力で遊技対象物を叩
いても棒体が撓むので遊技対象物を破損することがな
い。
【0006】
【発明の実施の形態】 以下、本発明のゲーム機を具体
化した実施の形態を図1〜図9に基づいて説明する。図
1に示すように、ゲーム機11は略直方体形状の箱体で
あるケース13からなり、ケース13の前面上部には中
央下部が半円形状に切り欠かれた透明なガラス板15が
嵌め込まれている。ガラス板15の下方には枠体17が
ケース13に嵌め込まれている。枠体17は中央上部が
半円形に湾曲して形成され、枠内にはガラス板19,2
1,23が嵌め込まれている。枠体17の湾曲部分とガ
ラス板15の前記切欠部分との間には回動部材としての
回動板41が装着されている。枠体17の下方左部には
ガラス板25が、下方中央にはガラス板27がそれぞれ
嵌め込まれている。ガラス板27の右方にはゲーム開始
ボタン29及びコイン投入口31が設けられている。ガ
ラス板27の下方、即ちケース13の前面下部には景品
取り出し口33が設けられている。遊技者はケース13
の前面に正対して遊技をする。
【0007】図2(a)及び図2(b)に示すように、
回動板41は円盤状に形成され、ボールベアリングを介
して枠体43に装着されている。回動板41は時計回り
及び反時計回りの方向に自転可能である。前記回動板4
1には、その中心を挟んで相対向する位置に支持手段と
しての一対の孔47,49が設けられている。図2
(a)に示すように同孔47,49の内周壁には断面凹
状の曲面が形成されている。回動板41には、棒体とし
ての一対の操作棒71A,71Bが装着されている。操
作棒71A,71Bは把持部73,球状支点75,挟持
部77より構成されている。図2(a)に示すように、
一対の球状支点75は球形状に形成されている。両球状
支点75は前記回動板41の2つの孔47,49をハウ
ジングとして各々脱落不能に嵌合されている。球状支点
75の外周曲面と孔47,49の内周曲面の曲率は一致
している。球状支点75を境界としてケース13の外方
に把持部73,内方に挟持部77が配置される。従っ
て、操作棒71A,71Bはそれぞれ孔47,49に対
して前後方向には移動不可能であるが、孔47,49を
支点として挟持部77を全方向に運動させることが可能
である。運動可能の角度は操作棒71A,71Bの球状
支点75以外の部分が孔47,49の縁に当接するまで
の角度θである。
【0008】操作棒71Aは、把持部73が球状支点7
5を除く他の部分より一段径が大きく形成されている。
挟持部77は、図5(a)及び図5(b)に示すように
先端部79と中間部80との間がスプリング83により
連結され、中間部80と基端側部81との間がスプリン
グ84により連結されている。スプリング83,84及
び中間部はカバー86で覆われている。カバーの素材は
柔軟性を有するゴム、合成樹脂等でもよく、可撓性を有
するアルミ箔等でもよい。
【0009】図1に示すように、ケース13の内部上方
には、表示板51が設けられている。表示板51はLE
Dでセグメントを点灯させることによりゲームの残り時
間を数字としてデジタルで表示する。表示板51の下方
には遊技対象物受け取り手段としての景品投入口53
A,53Bが設けられている。図4に示すように景品投
入口53A,53Bは基板55に開閉可能に装着され、
図示しないシリンダの駆動により開閉するようになって
いる。景品投入口53A,53Bは、図示しない制御装
置によって制御されており、ゲーム開始とともに開き、
ゲームが終了すると閉じるようになっている。景品投入
口53A,53Bは基板55の背後に設けられた図示し
ないシュータにより景品取り出し口33と連通されてお
り、景品投入口53A,53Bに遊技対象物たる景品P
を入れるとシュータを通って景品取り出し口33に達す
るようになっている。図1及び図6に示すように景品投
入口53A,53Bの下方には、妨害手段としてのブロ
ック61が設けられている。ブロック61は支持棒63
に連結され、支持棒63は基板55に形成された細長い
孔57に挿通されている。支持棒63は基板55の背後
に設けられた図示しないリンク機構及びその駆動源たる
モータからなるリンク装置により左右水平に往復動可能
に支持されている。
【0010】図8(a)及び図8(b)に示すように、
回動板41の下方(ケース内側)には、ロック装置10
0が設けられている。ロック装置100は操作棒71
A,71Bを下側から支持し、回動板41の回動を阻止
するようになっている。ロック装置100はストッパ1
01とストッパ101を上下動させるシリンダ104及
びストッパ101の上下動を案内する一対のガイドレー
ル105A,105Bより構成されている。ストッパ1
01の、水平に並んだ状態における前記2本の操作棒7
1A,71Bに対応する位置にはV字状の切り欠き溝1
02A,102Bが設けられている。ロック装置100
は、図示しない制御装置の制御によりゲーム開始ととも
にストッパ101が下降し、ゲーム終了とともにストッ
パ101が上昇するようになっている。ストッパ101
が上昇した状態では、V字状の切り欠き溝102A,1
02Bで操作棒71A,71Bの球状支点75寄りの部
分を支持することになる。即ち、各71A,71Bをそ
れぞれ2点にて支持することとなるため挟持部77の左
右方向への動きが規制され、更にストッパ101によっ
て下方向への動きが規制される。操作棒71A,71B
の下方には、図5(a)及び図5(b)に示すように収
容槽90が設けられている。収容槽90内には遊技対象
物たる景品Pが収容されている。景品Pは、図7に示す
ように玩具95等がカプセル96に収容されているもの
である。
【0011】次に本実施の形態の作用について説明す
る。コイン投入口31にコインを入れると、ゲームの開
始が可能な状態となる。この状態でゲーム開始ボタン2
9を押すとゲームが開始され、以下の動作が同時に開始
される。(1)表示板51にゲームの残り時間(秒)が
LEDによりセグメントの数字で表示される。(2)ロ
ック装置100のストッパ101が下降し、回動板41
の回動及び操作棒71A,71Bの操作が自由となる。
(3)景品投入口53A,53Bが開く。(4)ブロッ
ク61が左右に往復動をする。
【0012】この状態で、遊技者は図3に示すように操
作棒71A,71Bの把持部73を両手で握って操作し
て収容槽90内の所望の景品Pを挟持部79を挟んで持
ち上げブロック61をかわして景品投入口53A,53
Bに入れることにより景品Pを獲得できる。遊技者は回
動板41を回動させて支点としての孔47,49の位置
を変化させるとともに、孔47,49を支点に操作棒7
1A,71Bの把持部73を動かすことによりケース1
3内の挟持部77を動かすことができ、微妙な操作棒7
1A,71Bのコントロールが可能である。例えば、所
望の景品Pが収容槽90内の多数の景品Pに埋まってい
る場合には、以下のように操作する。(1)回動板41
を回動させて孔47,又は孔49が最も下方に位置する
ようにして(図9(a)参照、以下第1の挟持位置とい
う)、操作棒71A,又は71Bの先端部79が収容槽
90の下部にまで届くようにする。(2)操作棒71
A,又は71Bを多数の景品Pを掘り起こすように操作
して所望の景品Pを上部に移動さる。(3)上部に移動
した所望の景品Pを操作棒71A,71Bの二本で改め
て挟持して移動させブロック61をかわして景品投入口
53A,又は53Bに入れる。また、回動板41の孔4
7,49の高さが同じ状態である第2の挟持位置(図9
(b)参照)で操作棒71A,71Bの先端部79間に
景品Pを挟持したまま左右方向に移動させると、景品P
と先端部79との接触部位が移動し、景品Pを回転させ
るようになる(図9(c)参照)。特に図7に示すよう
に、景品Pが硬質のカプセル96に収容されたものであ
る場合は、挟持されている先端部79間から落下しやす
い。この場合には、図9(a)に示す第1の挟持位置で
操作棒71A,71Bの先端部79間に景品Pを挟持し
たまま左右方向に移動させる。このようにすれば景品P
と先端部79との接触部位が移動しないので景品Pを回
転させることもなく先端部79間から落下しにくい。逆
に、第1の挟持位置で操作棒71A,71Bの先端部7
9間に景品Pを挟持したまま上下動させると景品Pは落
下しやすく、第2の挟持位置で操作棒71A,71Bの
先端部79間に景品Pを挟持したまま上下動させても景
品Pは落下しにくい。従って、景品Pを挟持して上下動
させる場合は、第2の挟持位置で行い、景品Pを挟持し
て左右に移動させる場合は、第1の挟持位置で行う必要
がある。景品投入口53A,53Bはケース13内の斜
め上方にあるので実際には第1の挟持位置,第2の挟持
位置における挟持部77の作用を念頭に更に微妙に回動
板41を回動させてこれら第1の挟持位置,第2の挟持
位置の中間位置を経ながら景品Pを運搬する必要があ
る。また、操作棒71Aは挟持部77の先端部79と中
間部80との間、及び中間部80と基端側部81との間
がそれぞれスプリング83、84で連結されており、遊
技者が強い力で景品Pを叩いたり、挟持部77がブロッ
ク61と接触した場合は屈曲し、景品Pを損傷したり、
ブロック61を破壊することはない。景品投入口53
A,53Bに入れられた景品Pはシュータを通り、景品
取り出し口33に達し、遊技者は景品Pを獲得すること
ができる。ゲーム時間が終了すると制御装置からゲーム
終了の信号が発せられ、表示板51の表示は消え、景品
投入口53A,53Bは閉じられ、ロック装置100の
ストッパ101が上昇し、そのV字状の切り欠き溝10
2A,102Bに操作棒71A,71Bの基端側部81
を保持することにより操作棒71A,71Bをほぼ水平
に支持する。これにより操作棒71A,71Bの左右へ
の移動、下方への移動、及び回動板41の回動は不可能
となる。ブロック61は71A,71Bの当たらない退
避位置(原位置)へ復帰する。
【0013】このように構成することにより本実施の形
態のゲーム機は以下のような効果を奏する。 ・一対の操作棒71A,71Bで景品Pを挟持して移動
させるというバランス感覚を必要とするため、景品Pを
獲得することに対する遊技性が向上する。 ・操作棒71A,71Bを回動板41の孔47,49を
支点に上下左右方向に自在に運動させることができるの
で操作棒71A,71Bの操作性が高まる。 ・回動板41を回動させることにより、操作棒71A,
71Bの支点としての孔47,49の位置を変更できる
ので、さらに操作棒71A,71Bの移動範囲が広ま
り、操作性が高まる。 ・ブロック61の移動により操作棒71A,71Bで景
品Pを挟んだり移動させることが妨害されるので、景品
Pを景品投入口53A,53Bに入れるのが困難とな
り、遊技性を高めることができる。 ・操作棒71A,71Bは挟持部77が屈曲するので遊
技者が強い力で景品Pを叩いたり、押しつけたりしても
景品Pを破損することがない。 ・ゲーム時間中以外はロック装置100により回動板4
1の回動及び操作棒71A,71Bの操作ができないの
でいたずらによる景品Pの破損等を防止できる。 ・回動板41が自転するため景品投入口53A,53B
へ入れる際の図8(c)のように景品Pが回転してしま
うことがなく、常に挟持部77先端で景品Pを挟むこと
ができる。
【0014】なお、この発明は前記実施の形態に限定さ
れるものではなく、次のように変更して具体化すること
も可能である。 ・回動板41を介せず、操作棒71A,71Bをケース
13に対して直接装着してもよい。この場合には支点は
固定したものとなり、操作棒71A,71Bの操作範囲
が狭くなる。 ・操作棒71A,71Bを支持する孔47,49は左右
又は上下のみに移動するものでもよい。例えば、図10
(a)に示すように、操作棒71A,71Bを長方形板
状の枠体107に装着し、この枠体107がケース13
に対して左右又は上下に移動するようにしてもよい。 ・操作棒71A,71Bを孔47,49に対して前後移
動可能としてもよい。例えば、図10(b)に示すよう
に球状支点75に貫通孔110を設け、同貫通孔110
に操作棒71A,71Bを挿通し、前後移動可能に支持
するようにする。一定以上は前後に移動しないようにス
トッパ113を設ける。この場合にはさらに操作棒71
A,71Bの移動範囲が広くなり、操作性が高まる。 ・ブロック61は、左右のみに移動するのではなく、図
10(d)に示すように上下動をするものでもよい。図
10(e)に示すように前後動をするものでもよい。左
右の動きに上下動が加わったものでもよい。例えば、図
10(c)に示すように波状に移動するものでもよい。
また、収容槽90から操作棒71A,71Bにより景品
Pを挟持するのを妨害するように、収容槽90のすぐ上
に設けてもよい。さらに、ブロックは2以上としてもよ
い。 ・ブロック61は可撓性を有するものでもよい。この場
合には一定以上の力が加わった場合に撓み、同力が取り
除かれると元に戻る。 ・妨害手段は、例えばノズルから空気が勢い良く噴出す
るようにしたものでもよい。景品投入口53A,53B
の開口部を覆うようにしたものでもよい。 ・一対の操作棒71A,71Bを1つのゲーム機に複数
基設けて複数の遊技者が遊技できるようにしてもよい。 ・景品投入口53A,53Bは、ゲーム時間中全て両方
が開いていなくてもよい。一定間隔で開閉してもよい
し、交互に開いてもよい。 ・ゲーム時間中の一定時間をチャンスタイムとし、その
時間中はブロック61が停止するようにしてもよい。 ・直接景品Pを獲得するのではなく、ケース内には遊技
対象物としてのボールを収容し、同ボールを所定の入賞
口に投入させることで別途用意された景品Pを獲得する
ようにしてもよい。この場合、入賞口を複数設け、入賞
口によって獲得できる景品Pの種類を変えてもよい。 ・景品Pは、カプセル96に収容されていないものでも
よい。その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲にお
いて他の態様で実施することは自由である。
【0015】本発明について上記実施の形態から把握で
きる技術的思想について以下に記載する。 ・前記支持手段はケースに対して相対移動可能に装着さ
れている請求項2に記載のゲーム機。 ・前記ケースには同ケースに対して回動可能な回動部材
が装着され、前記支持手段は同回動部材に装着されてい
る請求項3に記載のゲーム機。 ・ゲームが開始されると、景品移動手段が操作可能とな
り、ゲームが終了すると景品移動手段が操作不可能とな
る請求項1に記載のゲーム機。 ・棒体は、支持手段の支持部を支点にしたあらゆる方向
の運動が可能であることを特徴とする請求項1に記載の
ゲーム機。 ・景品移動手段は、一定の力が加わると屈曲し、その力
が一定以下になると復元する棒体であることを特徴とす
る請求項1又は請求項2に記載のゲーム機。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるゲーム機の正面側
から見た斜視図。
【図2】(a)図(b)におけるA−A断面図。(b)
回動板が枠体及びガラス板間に装着されている状態を示
す正面図。
【図3】回動板に装着されている操作棒を操作する状態
を示す斜視図。
【図4】景品投入口が基板に装着されている状態を示す
斜視図。
【図5】(a)操作棒がケースに装着されている状態を
示す略断面図。(b)操作棒を景品に押しつけて屈曲す
る状態を示す略断面図。
【図6】ブロックが基板に装着されている状態を示す斜
視図。
【図7】景品がカプセルに収容されている状態を示す断
面図。
【図8】(a)ロック装置をケース内側から見た正面
図。(b)ロック装置の装着状態を示す平面図。
【図9】(a)回動板を回動させて孔の一方が最下部に
位置した状態(第1の挟持位置)を示す正面図。(b)
回動板を回動させて一対の孔が同じ高さにある状態(第
2の挟持位置)を示す正面図。(c)操作棒で景品を挟
持して左右に移動させた場合に景品と操作棒の接触位置
が変化することを示す平面図。
【図10】(a)操作棒が装着された枠体が左右に移動
する状態を示す正面図。(b)操作棒を球状支点に対し
て前後移動可能に装着した状態を示す平面図。(c)ブ
ロックが波状に上下しながら移動する状態を示す正面
図。(d)ブロックが上下に移動する状態を示す正面
図。(e)ブロックが前後に移動する状態を示す側面
図。
【符号の説明】
11…ゲーム機,13…ケース,47,49…支持手段
としての孔,53A,53B…遊技対象物受け取り手段
としての景品投入口,61…妨害手段としてのブロッ
ク,71A,71B…棒体としての操作棒,P…遊技対
象物たる景品。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技対象物を収容したケースに基端側が
    ケース外に延出し、先端側がケース内に延出するように
    一対の棒体を装着し、同一対の棒体の基端側を操作して
    先端側にて同ケース内の遊技対象物を挟み同遊技対象物
    を同ケース内に設けた遊技対象物受け取り手段に移動さ
    せるようにしたゲーム機。
  2. 【請求項2】 前記棒体は同棒体の先端側の上下左右方
    向への自在な運動を許容する支持手段によってケースに
    装着されている請求項1に記載のゲーム機。
  3. 【請求項3】 前記支持手段はケースに対して相対移動
    可能に装着されている請求項2に記載のゲーム機。
  4. 【請求項4】 前記遊技対象物受け取り手段への遊技対
    象物の移動を妨害する妨害手段を設けた請求項1乃至請
    求項3に記載のゲーム機。
  5. 【請求項5】 前記棒体のケース内挿入部には可撓性を
    与えた請求項1乃至請求項4に記載のゲーム機。
JP34700097A 1997-12-01 1997-12-01 ゲーム機 Pending JPH11156041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34700097A JPH11156041A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34700097A JPH11156041A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156041A true JPH11156041A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18387253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34700097A Pending JPH11156041A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312926A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sega Corp 景品取得ゲーム装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312926A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sega Corp 景品取得ゲーム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703772B2 (en) Prize dispensing mechanism and game device
US20090017917A1 (en) Online gaming system
US11113931B2 (en) Arcade game with rotating container for captured prizes with RFID tags
JP2001029644A (ja) 遊戯装置
JP3972389B2 (ja) 遊技機の制御箱
JPH11156041A (ja) ゲーム機
JP2002533182A (ja) プールボールを配置するためのラッキングシステム
JP4074045B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0525660Y2 (ja)
JPH0615690U (ja) パチンコ機
JP4224630B2 (ja) パチンコ遊技機
US5741013A (en) Prize catching game machine
JP4058296B2 (ja) パチンコ機の貯留構造及びこれを備えたパチンコ機
US6203012B1 (en) Protective housing for discarded playing cards
JP2523389B2 (ja) パチンコ機における変動入賞装置
JP2743768B2 (ja) ゲーム装置及び景品
JP2599242Y2 (ja) ショベル型ゲーム装置
JP2833514B2 (ja) 景品取得ゲーム装置
JPS63209686A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2003205105A (ja) 弾球遊技機
JP2003144718A (ja) 遊技機
JP3677717B2 (ja) 遊技機の制御箱
JP3334968B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3235511B2 (ja) ゲーム装置
JP3677718B2 (ja) 遊技機の制御箱