JPH1115017A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1115017A
JPH1115017A JP16450897A JP16450897A JPH1115017A JP H1115017 A JPH1115017 A JP H1115017A JP 16450897 A JP16450897 A JP 16450897A JP 16450897 A JP16450897 A JP 16450897A JP H1115017 A JPH1115017 A JP H1115017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
liquid crystal
scanning line
substrate
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16450897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031300B2 (ja
Inventor
Seiichi Matsumoto
征一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16450897A priority Critical patent/JP3031300B2/ja
Publication of JPH1115017A publication Critical patent/JPH1115017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031300B2 publication Critical patent/JP3031300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電気による配線や絶縁膜の破壊、トランジ
スタ特性の変化を防止するために周辺に短絡した配線
を、工程を追加することなく分離する。 【解決手段】 スパッタ法等を用い、第2の導電膜39
として第1の導電膜と同じ材料からなる導電膜を100
0〜3000Å程度の膜厚で全面に堆積し、フォトリソ
グラフィーにより信号線4、信号線側入力パッド23、
ソース電極19及びドレイン電極18等を所定パターン
に形成する。またこの第2の導電膜のパターン形成時
に、分離用コンタクトホールの第2の導電膜と第1の導
電膜の積層膜もエッチングにより除去し、走査線と周辺
共通線の分離を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、特
にアクティブマトリクス型の液晶表示装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶表示装置は、軽量、低消費電
力等の特徴を有するディスプレイとしてパソコンのモニ
ターに広く使用されている。特に、各画素ごとに薄膜ト
ランジスタを形成したアクティブマトリクス型の液晶表
示装置は、各画素の明るさを電圧制御により細かく変化
させることができるため、高精細なディスプレイとして
様々な用途に使用されている。
【0003】一般的な従来技術によるアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置について、図5及び図6を参照し
て、その構造及び動作原理を以下に説明する。図5は、
一般的な従来技術によるアクティブマトリクス型の液晶
表示装置を示す断面図であり、図6は、絶縁性基板上に
マトリクス状に形成された薄膜トランジスタアレイの構
成を示す平面図である。
【0004】図に示すように、第1の絶縁性基板1と第
2の絶縁性基板2が互いに平行に対向して位置し、その
間隙には表示材料である液晶10が挟持されている。絶
縁性基板のうち、第1の絶縁性基板1の液晶と接する側
の一主面には走査線(G0〜Gn)3と信号線(S1〜
Sn)4が形成され、これらの交差部にマトリクス状に
配置された薄膜トランジスタ5の一方の電極には、透明
導電膜からなる画素電極6が形成されている。
【0005】また、第1の絶縁性基板1と対向する第2
の絶縁性基板2の液晶と接する側の一主面にはR、G、
Bの3原色の色層7、8、9が、第1の基板1の各画素
電極6に相対する箇所に形成され、さらにその上に各色
層7、8、9の境界部を遮光するためのブラックマトリ
クス11及び透明導電膜からなる共通電極12が形成さ
れている。
【0006】この構成を有する液晶表示装置において
は、一定周期で走査線3に薄膜トランジスタ5をONす
るための電圧が供給されるとともに、表示する画像に対
応する信号電圧を信号線4に供給すれば、走査線3に接
続された薄膜トランジスタ5が作動し、信号線4から画
素電極6に所定の電圧が印加される。この結果、画素電
極6と共通電極12との間に電位差を生じて液晶の分子
を駆動させ、絶縁性基板1、液晶10、絶縁性基板2の
経路で透過する光の光量を変化させる。この光の透過状
態変化を利用して画像などを表示する。
【0007】図7に、従来のアクティブマトリクス型の
液晶表示装置で一般的に用いられている逆スタガー型薄
膜トランジスタの製造工程を、また図8に、図7に示す
製造工程で形成されたアクティブマトリクス型の薄膜ト
ランジスタアレーの平面図を示す。
【0008】図7に示す一般的な逆スタガー型の薄膜ト
ランジスタは、ガラス等の透明絶縁基板13上に、ゲー
ト電極14及びその上にゲート絶縁膜15、さらにゲー
ト電極14と相対するゲート絶縁膜15上に形成された
半導体膜16及びオーミックコンタクト膜17、さらに
そのオーミックコンタクト膜17に接続されたソース電
極19及びドレイン電極18、及びさらにその上に保護
膜21が積層された構造を有している。
【0009】逆スタガー型の薄膜トランジスタの製造工
程を図7を参照して、以下に説明する。まず図7(a)
に示すように、ガラスなどの透明絶縁基板13上に、A
lやMo、Cr等からなる第1の導電膜をスパッタ法等
により全面に堆積する。次に感光性のレジストを金属膜
上の全面に塗布し、ゲート電極14、走査線3及び走査
線入力パッド22等の所定のパターンを露光、現像し
て、レジストに所定パターンを形成する。更に、このレ
ジストをマスクとして第1の導電膜のエッチングを行っ
て、ゲート電極14及び走査線などの所定パターンに形
成し、その後、レジストを剥離して導電膜のパターンニ
ングを完了する。以下、レジストの塗布から剥離までの
工程をフォトリソグラフィーという。
【0010】続いて、図7(b)に示すように、第1の
導電膜の所定パターン上にスパッタ法やプラズマCVD
法などでゲート絶縁膜15となるSiOxやSiNx
等、アモルファスシリコン(以下、a−Siという)等
からなる半導体膜16、及び半導体膜16とソース、ド
レイン電極間のオーミックコンタクトをとるために、n
型a−Si等のオーミックコンタクト膜17を順に連続
して全面に堆積する。次に、n型a−Si及びa−Si
をフォトリソグラフィーにより、ゲート電極上の絶縁膜
にトランジスタのチャンネル部となる所定のパターンを
形成する。
【0011】次に図7(c)に示すように、走査線や信
号線入力パッド部等で、第1の導電膜とソース電極、ド
レイン電極及び信号線などを形成する第2の導電膜の導
通をとるために、フォトリソグラフィーにより所定パタ
ーンのゲート絶縁膜をエッチングして第1の導電膜上に
ゲート絶縁膜の開口部を形成する。続いて、AlやM
o、Cr等からなる第2の導電膜をスパッタ法などによ
り全面に堆積し、フォトリソグラフィーにより信号線
4、ソース電極19、ドレイン電極18及びを形成す
る。
【0012】さらに図7(d)に示すように、ITO等
の透明導電膜を全面に堆積し、フォトリソグラフィーに
より画素電極20を形成し、その後、ソース、ドレイン
電極をマスクとしてエッチングを行い、トランジスタチ
ャンネル部のn型a−Siを除去する。最後にSiNx
等からなる保護膜21を全面に堆積し、画素電極上及び
外部から信号を入力するためのパッド上の保護膜をフォ
トリソグラフィーにより除去して、薄膜トランジスタの
形成を完了する。
【0013】この従来の液晶表示装置の薄膜トランジス
タアレーでは、各走査線3及び信号線4は1本ずつ電気
的に分離されている。この従来の液晶表示装置の製造過
程では、各工程の成膜装置やエッチング装置でトレイな
どから絶縁基板を外す際の剥離帯電、あるいは成膜工程
やエッチング工程等で導電膜のパターンがチャージアッ
プされ帯電するという現象が生じる。
【0014】特に、プラズマCVD法を用いた絶縁膜や
半導体膜の成膜工程、及びドライエッチング工程では、
プラズマ中に基板が長時間さらされるため帯電が生じや
すい。また、このような帯電の他にも、成膜工程中の異
常放電などにより、ある特定の信号線や走査線に対して
瞬間的に非常に大きな電荷が加えられることがある。こ
れもプラズマCVD法を用いた成膜工程で生じることが
多い。このとき、隣り合う走査線同士あるいは信号線同
士が電気的に接続されていない場合には、帯電量の差や
異常放電により加えられた電荷が耐圧を上回る可能性が
増大し、隣り合う走査線間あるいは信号線間などで突発
電流が流れ、配線の断線、ショートあるいは絶縁膜の破
壊等の不良を引き起こす。また、断線やショートに至ら
ない場合でも、トランジスタ部でゲート絶縁膜に電荷の
注入が生じ、しきい値がシフトするなど、トランジスタ
特性が変化して点欠陥不良が生じるなどの問題がある。
【0015】また特に、この従来例の走査線などのよう
に、透明絶縁基板上に最初に形成される走査線もしくは
信号線等の配線のパターンは、薄膜トランジスタの形成
が完了するまでに通過する成膜やドライエッチングの工
程数が多い上、比較的パターンの長さが長く面積も大き
いためにチャージアップによる帯電量も大きく、断線や
ショート等の不良が多くなるという問題がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図9に、上記課題を解
決するため全ての走査線同士及び全ての信号線同士を共
通線で接続した一般的な液晶表示装置のアクティブマト
リクス型の薄膜トランジスタアレーの平面図を示す。薄
膜トランジスタは、図7に示す逆スタガー型薄膜トラン
ジスタと同じ構造である。各信号線及び走査線は走査信
号入力パッド22または信号線入力パッド23を経由し
て引き出され、信号線側共通線29または走査線側共通
線28に接続されている。
【0017】このような構造にすることにより、全ての
走査線同士及び信号線同士は同電位となるため、隣り合
う走査線間あるいは信号線間で突発電流が流れることは
なくなる。また、特定の走査線あるいは信号線に異常放
電などにより大きな電荷が加えられる場合にも、電荷は
全ての走査線あるいは信号線に分散して流れるため、特
定の線が破壊されたり、あるいは特定の薄膜トランジス
タの特性が変化するといったことが軽減される。
【0018】このような従来構造では、薄膜トランジス
タ形成後の欠陥の検出検査を次のような方法で行う。す
なわち信号線側一括パッド27、走査線側一括パッド2
6、信号線側測定パッド24、走査線側測定パッド25
のそれぞれに針等によりコンタクトし、信号線側一括パ
ッドと走査線側一括パッドの間の抵抗、または走査線側
一括パッドと走査線側測定パッド間の抵抗、信号線側一
括パッドと信号線測定パッドの間の抵抗、走査線側一括
パッドと走査線測定パッドの間の抵抗等を測定すること
で、各信号線及び走査線のショートや断線の走査を行う
(以下、この検査方式を、一括方式と記す)。
【0019】一方、各画素のトランジスタの不良や蓄積
容量の不良等を検査する新たな検査方式が特開平3−2
00121号公報に記載されている(以下、この検査方
式をアレイテスタ方式と記す)。この検査方式について
以下に説明する。まず、各走査線に順次トランジスタが
ON状態となる電圧を印加し、それに同期して信号線に
も信号電圧を入力して、個々の画素にある一定の電荷を
蓄える。次にトランジスタがOFF状態となる電圧を印
加し、一定期間この電荷を保持した後、再度各トランジ
スタをON状態にし、画素に蓄えられていた電荷が放電
電流として信号線に流れ出る値を測定する。画素が正常
に形成されていれば、画素に蓄えられる電荷の量は、ト
ランジスタのON電流と、トランジスタがON状態とな
っている時間により決まる。一定の値となるため、信号
線に流れ出る放電電流の値も一定の値になる。もし、あ
る画素で、薄膜トランジスタの特性不良や、画素電極と
走査線や信号線とのショート等のパターン不良がある場
合には、その画素に蓄えられる電荷が、正常な画素に蓄
えられるべき電荷に比べが小さくなるため、信号線に流
れ出る放電電流も小さくなり、欠陥として検出すること
ができる。すなわち、アレイテスタ方式では、各信号線
や走査線のショートや断線などに起因する線欠陥不良に
加え、点欠陥不良も検出することができる。
【0020】しかしながら、共通線に全ての走査線同士
及び信号線同士を接続する従来のトランジスタアレー構
造では、このアレイテスタ方式の検査を適用するにあた
って、次のような問題点がある。すなわち、ある特定の
画素の薄膜トランジスタをON状態にして、その画素に
電荷を蓄えようとした場合、ある特定の走査線と信号線
に所定の電圧を印加しても、全ての走査線同士及び信号
線同士が電気的に接続しているので、全ての薄膜トラン
ジスタがON状態となり、全ての画素に電荷が蓄えられ
るため、画素単位での放電電流を測定することができ
ず、点欠陥を検出することができない。すなわち、この
従来のトランジスタアレー構造では、静電気による不良
は低減することができるが、一括方式による検査しかで
きないため、薄膜トランジスタの特性不良やパターンニ
ング不良に起因する点欠陥不良は、次工程へ流出してし
まうという問題がある。
【0021】そこで、静電破壊を防止し、かつアレイテ
スタ方式の検査を行うために図10及び11のような薄
膜トランジスタアレー構造が考えられている。図10で
は、2つのダイオード30と切断用のコンタクトホール
31により各走査線間及び各信号線間接続する構造であ
る(特開昭63−106788)。図10では外部より
加わった静電気をダイオードを介して薄膜トランジスタ
アレー全体に分散させることで静電気による不良の発生
を低減させることができ、また電気的な短絡の分離を、
薄膜トランジスタアレーの形成工程中や形成完了後だけ
ではなく、配向処理や液晶の封入作業などを完了した任
意の時点で、エッチングにより行うことができるため、
静電気による不良の発生しにくい構造となっている。ま
た図11では2つのダイオード30を介して2本の共通
線32へ接続し、各共通線へそれぞれダイオードが逆バ
イアス状態となる電圧を印加することにより、表示部に
影響を及ぼすことなく静電破壊を防止し検査も行うこと
ができるような構造としている。この構造の場合には、
最終的にレーザカッタ等により短絡線29のカットを行
う。
【0022】しかしながら、図10及び図11に示すト
ランジスタアレー構造では、最終的には配線間は大きな
インピーダンスで分離されるので、アレイテスタ方式の
検査を行うことはできるが、図10では2つのダイオー
ドが100μm程度の間隔の中に作られ、かつ画素部に
近いためパターンニング不良等の原因になりやすいとい
う問題がある。また電気的な短絡を切り放すために、新
たにエッチング工程を追加する必要があるため、工程負
荷が増大するという問題がある。また図13のトランジ
スタアレー構造では、外周部の共通線の引き回しが長く
なり、ショートや断線が発生しやすい。さらに短絡線は
レーザカッタ等によりカットされるが、工程が増えるこ
とやカットの際にゴミが発生して不良が生じやすい等の
問題がある。
【0023】また、特開平8−262485には図12
のような薄膜トランジスタアレー構造が考えられてい
る。(a)は薄膜トランジスタアレーを示す平面図、
(b)は(a)の双方向トランジスタを示す平面図、
(c)は(b)のC−C線断面図、(d)は(b)の等
価回路を示す図である。この薄膜トランジスタアレー
は、各信号線同士及び走査線同士を同電位にするための
共通線28、29と、各信号線及び走査線に信号を入力
するための基板上のパッド22、23との間に、双方向
トランジスタ34を介して接続するような構成からなる
(図12(a))。この双方向トランジスタは、各画素
の薄膜トランジスタと同じ構造であり、各画素の薄膜ト
ランジスタを形成する工程において、同じに形成される
(図12(b)及び(c))。この双方向トランジスタ
の等価回路を(d)に示す。上述した各画素のトランジ
スタや蓄積容量の不良等を検査する際に印加される電圧
(数Vから20V程度)では数百KΩ程度の抵抗を示す
ため、隣り合う配線間での電流の回り込み等はほとんど
なく、精度良く点欠陥不良等を検出することができる。
また、ある特定の走査線もしくは信号線に瞬間的に大き
な電力(〜数KV)が加えられた場合には、双方向トラ
ンジスタのうち一方のトランジスタがONして〜数KΩ
程度の抵抗となるため、共通線に電荷を逃がすことがで
き、特定の走査線もしくは信号線が破壊されたり、薄膜
トランジスタの特性がシフトすることが低減される。さ
らにこの双方向トランジスタの抵抗は、チャンネル長や
チャンネル幅等、トランジスタサイズの設計により比較
的容易に変えることができるため、検査装置で印加され
る電圧など、製造ラインの条件により任意に設計するこ
とができる。しかしながらこの図12に示す薄膜トラン
ジスタアレー構造では、アレイテスタ方式の検査を行う
ことはできるが、ドレイン電極及びソース電極の形成が
完了し、薄膜トランジスタが形成される前の工程まで
は、走査線側の共通線と各走査線は電気的に接続されて
いないため、図6に示す従来例同様に一本一本が電気的
に孤立した状態となっており、静電破壊に対して十分な
対策とはなっていない。また2つのトランジスタを配線
間に形成するため、パターン不良によるショート等の不
良が生じやすいという問題があった。
【0024】本発明の目的は、静電気による不良を低減
し、かつ工程負荷を増加させることなく薄膜トランジス
タアレーの形成工程完了後のアレイテスタ方式の検査が
適用できる液晶表示装置及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示装置は、液晶と、走査線及び
信号線と、画素電極と、薄膜トランジスタと有する液晶
表示装置であっって、前記液晶は、互いに平行に対向す
る第1の基板と第2の基板の間隙に挟持されたものであ
り、前記走査線及び信号線は、前記第1の基板の液晶と
接する側の主面上に配置されたものであり、前記画素電
極は、前記走査線と信号線の交差部に形成されたもので
あり、前記薄膜トランジスタは、前記走査線及び信号線
の交点に近接して配置され、前記走査線及び画素電極に
ソース及びドレイン電極が接続され、前記走査線にゲー
ト電極が接続されたものであり、前記第2の基板は、ブ
ラックマトリクス、カラーフィルター、およびその上に
形成された透明導電膜を有しており、さらに前記薄膜ト
ランジスタは、逆スタガー型の構造のものであり、前記
走査線と前記信号線は、同一の材料からなり、かつ前記
全ての走査線は、前記第1の基板周辺部に配置された共
通線に接続されたものである。
【0026】また、本発明に係る液晶表示装置は、液晶
と、走査線及び信号線と、画素電極と、薄膜トランジス
タと有する液晶表示装置であっって、前記液晶は、互い
に平行に対向する第1の基板と第2の基板の間隙に挟持
されたものであり、前記走査線及び信号線は、前記第1
の基板の液晶と接する側の主面上に配置されたものであ
り、前記画素電極は、前記走査線と信号線の交差部に形
成されたものであり、前記薄膜トランジスタは、前記走
査線及び信号線の交点に近接して配置され、前記走査線
及び画素電極にソース及びドレイン電極が接続され、前
記走査線にゲート電極が接続されたものであり、前記第
2の基板は、ブラックマトリクス、カラーフィルター、
およびその上に形成された透明導電膜を有しており、さ
らに前記薄膜トランジスタは、順スタガー型の構造のも
のであり、前記走査線と前記信号線は、同一の材料から
なり、かつ前記全ての信号線は、前記第1の基板周辺部
に配置された共通線に接続されたものである。
【0027】また、本発明に係る液晶表示装置の製造方
法は、液晶と、走査線及び信号線と、画素電極と、薄膜
トランジスタと有する液晶表示装置の製造方法であっ
て、前記液晶は、互いに平行に対向する第1の基板と第
2の基板の間隙に挟持されたものであり、前記走査線及
び信号線は、前記第1の基板の液晶と接する側の主面上
に配置されたものであり、前記画素電極は、前記走査線
と信号線の交差部に形成されたものであり、前記薄膜ト
ランジスタは、前記走査線及び信号線の交点に近接して
配置され、前記走査線及び画素電極にソース及びドレイ
ン電極が接続され、前記走査線にゲート電極が接続され
たものであり、前記第2の基板は、ブラックマトリク
ス、カラーフィルター、およびその上に形成された透明
導電膜を有しており、前記薄膜トランジスタは、逆スタ
ガー型の構造のものであり、前記走査線と前記信号線
は、同一の材料からなり、かつ前記全ての走査線は、前
記第1の基板周辺部に配置された共通線に接続され、前
記走査線と前記信号線を接続するコンタクトホールのパ
ターン形成時に、走査線と共通線との分離領域にコンタ
クトホールを形成し、更に信号線のパターン形成時に同
時に、前記コンタクトホール部に露出する走査線をエッ
チングして走査線と周辺共通線とを分離するものであ
る。
【0028】また、本発明に係る液晶表示装置の製造方
法は、液晶と、走査線及び信号線と、画素電極と、薄膜
トランジスタと有する液晶表示装置の製造方法であっ
て、前記液晶は、互いに平行に対向する第1の基板と第
2の基板の間隙に挟持されたものであり、前記走査線及
び信号線は、前記第1の基板の液晶と接する側の主面上
に配置されたものであり、前記画素電極は、前記走査線
と信号線の交差部に形成されたものであり、前記薄膜ト
ランジスタは、前記走査線及び信号線の交点に近接して
配置され、前記走査線及び画素電極にソース及びドレイ
ン電極が接続され、前記走査線にゲート電極が接続され
たものであり、前記第2の基板は、ブラックマトリク
ス、カラーフィルター、およびその上に形成された透明
導電膜を有しており、前記薄膜トランジスタは、順スタ
ガー型の構造のものであり、前記走査線と前記信号線
は、同一の材料からなり、かつ前記全ての信号線は、前
記第1の基板周辺部に配置された共通線に接続され、走
査線と信号線を接続するコンタクトホールのパターン形
成時に、信号線と共通線との分離領域にコンタクトホー
ルを形成し、更に走査線のパターン形成時に同時に、前
記コンタクトホール部に露出する信号線をエッチングし
て信号線と共通線とを分離するものである。
【0029】また、前記共通線は、パネル組立工程にお
いてガラス基板を切断する際に、同時に切り離されるも
のである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
【0031】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る薄膜トランジスタアレーの外周近傍を、工程順
に示す平面図であり、図2は、図1のA−A線断面図で
ある。
【0032】図1(a)及び図2(a)に示すように、
本発明の薄膜トランジスタアレーは、透明絶縁基板13
上にAlやMo、Crなどからなる第1の導電膜38
を、スパッタ法等により1000Å〜5000Å程度の
膜厚に堆積し、フォトリソグラフィーによりゲート電極
14、走査線3、走査線側入力パッド22、共通線32
等を所定パターンに形成する。また、ゲート電極と走査
線、走査線入力パッド及び共通線は一体として形成さ
れ、全て電気的に接続する。
【0033】次に図1(b)及び図2(b)に示すよう
に、SiOxやSiNx等からなるゲート絶縁膜15及
びa−Siなどからなる半導体薄膜16及び半導体薄膜
とソース、ドレイン電極のオーミックコンタクトをとる
ため、n+型a−Si等からなるオーミックコンタクト
膜17を、順にそれぞれ1000〜5000Å、500
〜4000Å及び100〜1000Å程度の膜厚でCV
D法等を用いて全面に堆積する。その後、フォトリソグ
ラフィーによりオーミックコンタクト膜と半導体膜を薄
膜トランジスタ部の所定パターンに形成する。
【0034】さらに図1(c)及び図2(c)に示すよ
うに、フォトリソグラフィーにより、第1の導電膜と、
信号線等を形成する第2の導電膜の導通をとるためのコ
ンタクトホールを形成する。また、このとき、走査線入
力パッドと周辺共通線の間の第1の導電膜上にも、走査
線と周辺共通線の分離用コンタクトホール30を形成
し、第1の導電膜を露出させる。
【0035】次に図1(d)及び図2(d)に示すよう
に、スパッタ法等を用い、第2の導電膜39として第1
の導電膜と同じ材料からなる導電膜を1000〜300
0Å程度の膜厚で全面に堆積し、フォトリソグラフィー
により信号線4、信号線側入力パッド23、ソース電極
19及びドレイン電極18等を所定パターンに形成す
る。またこの第2の導電膜のパターン形成時に、分離用
コンタクトホールの第2の導電膜と第1の導電膜の積層
膜もエッチングにより除去し、走査線と周辺共通線の分
離を行う。
【0036】また第1の導電膜の材料や、ゲート絶縁膜
の材料及び温度及び第2の導電膜のゲート絶縁膜側の表
面は、ゲート絶縁膜成膜時の熱等の作用により変質し、
エッチングが困難になっている場合がある。特に、この
第2の導電膜のパターン形成時のエッチングをウェット
エッチングで行う場合には、この変質した第1の導電膜
の表面がエッチングできない、もしくはエッチングレー
トが第2の導電膜のエッチングレートに比べ長くなる、
といった問題が生じる。
【0037】従って、この第2の導電膜のエッチングを
行う場合、少なくともこの第1の導電膜の表面付近はド
ライエッチングを行うことが有効である。さらに、IT
O等からなる透明導電膜を100〜1000Å程度を堆
積し、フォトリソグラフィーにより画素電極6を形成
し、さらにエッチングにより薄膜トランジスタのチャン
ネル部のオーミックコンタクト膜を除去する(図1
(e)及び図2(e))。
【0038】最後にスパッタ法やプラズマCVD法によ
り、SiOxやSiNx等を500〜5000Å程度堆
積し、フォトリソグラフィーにより保護膜21を形成し
て工程を完了する(図1(f)及び図2(f))。
【0039】以上示した本実施形態による薄膜トランジ
スタアレーでは、第2の導電膜のパターンを形成し、同
時に走査線と共通線の接続を分離するまでの途中工程に
おいては、全ての走査線が共通線に接続して同電位とな
っているため、製造装置中で生じた剥離帯電によるチャ
ージアップや異常放電などにより、特定の走査線に非常
に大きな電荷が加えられた場合にも、周辺共通線を介し
て電荷が全てのラインに分散して流れるため、特定の走
査線に突発的な過剰電流が流れることがなく、走査線の
断線やショート、絶縁膜の破壊及びトランジスタの特性
変化等を軽減することができる。
【0040】特に、薄膜トランジスタの形成中、最も長
時間プラズマに晒されるため、チャージアップや異常放
電に起因する不良の発生しやすいゲート絶縁膜成膜工程
やエッチング工程では、全ての走査線が共通線に接続し
ており、大幅に不良を低減することができる。さらに、
信号線のパターン形成時に同時に、共通線と走査線の接
続を分離することができるため、新たにエッチング工程
を追加することなく、工程負荷を増加することなく、各
走査線を分離することができる。
【0041】従って、薄膜トランジスタの形成が完了し
た時点で、各走査線は一本一本が電気的に分離されてい
るため、アレイテスタ方式による検査を行うことが可能
であり、不良の薄膜トランジスタアレーが次工程へ流出
するのを防止することができる。
【0042】(実施形態2)次に、本発明を順スタガー
型の薄膜トランジスタアレーに適用した実施形態2につ
いて図3及び図4を参照しながら詳細に説明する。
【0043】図3は、本発明の実施形態2による薄膜ト
ランジスタアレーの外周近傍を、工程順に示す平面図で
あり、図4は図3のB−B線断面図である。
【0044】図3(a)及び図4(a)に示すように、
本発明の薄膜トランジスタアレーは、透明絶縁基板13
上にAlやMo、Crなどの金属、もしくは有機材料等
を1000Å〜5000Å程度の膜厚に堆積し、フォト
リソグラフィー等により、薄膜トランジスタのチャンネ
ル部に相対する位置に遮光膜36としてパターンを形成
する。
【0045】次に図3(b)及び図4(b)に示すよう
に、SiNxや有機材料等からなる層間絶縁膜37を1
000〜10000Å程度全面に堆積し、フォトリソグ
ラフィーにより画素電極やドレイン電極等を形成する。
【0046】この後、図3(c)及び図4(c)に示す
ように、全面にAlやMo、Crなどからなる第1の導
電膜を、スパッタ法等により1000Å〜5000Å程
度の膜厚で堆積し、フォトリソグラフィーにより信号線
4、信号線側入力パッド23及び共通線32等を所定パ
ターンに形成する。また、信号線、信号線入力パッド及
び共通線は一体として形成され、全て電気的に接続す
る。
【0047】次に図3(d)及び図4(d)に示すよう
に、a−Siなどからなる半導体薄膜16及びSiOx
やSiNx等からなるゲート絶縁膜15をスパッタ法や
CVD法などにより1000〜5000Å程度の膜厚で
全面に堆積し、フォトリソグラフィーにより薄膜トラン
ジスタ部の所定パターンに形成する。
【0048】この後、保護膜21としてSiOxやSi
Nx等をスパッタ法やCVD法等により全面に堆積し、
フォトリソグラフィーにより、第1の導電膜と走査線等
を形成する第2の導電膜の導通をとるため、及び信号線
側入力パッド上や画素電極上の保護膜を除去するための
所定パターンを形成する。またこの時、信号線側入力パ
ッドと共通線の間の第1の導電膜上にも、信号線と共通
線の分離用コンタクトホール30を形成し、第1の度電
膜を露出させる。
【0049】次に図3(f)及び図4(f)に示すよう
に、スパッタ法等を用いて第2の導電膜39として、第
1の導電膜と同じ材料からなる導電膜を1000〜30
00Å程度の膜厚で全面に堆積し、フォトリソグラフィ
ーにより走査線3、走査線側入力パッド22、ゲート電
極14等を所定パターンに形成する。また、この第2の
導電膜のパターン形成時に、分離用コンタクトホールの
第2の導電膜と第1の導電膜の積層膜のエッチングによ
り除去し、走査線と周辺共通線の分離を行い、薄膜トラ
ンジスタアレーの形成を完了する。
【0050】また、第2の導電膜のパターン形成時のエ
ッチングについては、実施形態1と同様、第1の導電膜
の保護膜側の表面が変質してウェットエッチングできな
い、あるいは比較的長い時間がかかる等といった問題が
あるため、少なくとも第1の導電膜の保護膜側の表面付
近はドライエッチングを行うことが好ましい。
【0051】以上説明した本発明の実施形態2による薄
膜トランジスタアレーでも、第2の導電膜のエッチング
完了するまでの工程中では、全ての信号線が共通線に接
続しているため、チャージアップや異常放電に起因する
不良を大幅に低減することができる。また走査線のパタ
ーン形成時に同時に、共通線と信号線の接続を分離する
ため、工程負荷を増加することなく各信号線を分離する
ことができ、アレイテスタ方式による検査を行うことが
可能となるため、不良の薄膜トランジスタアレーが次工
程へ流出するのを防止することができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ガ
ラス等の透明絶縁基板上に最初に形成される第1の導電
膜のパターンである走査線もしくは信号線が全て共通線
に接続して同電位となっているため、製造装置中で生じ
た剥離帯電によるチャージアップや異常放電などによ
り、特定の走査線もしくは信号線に非常に大きな電荷が
加えられた場合にも、周辺共通線を介して電荷が全ての
ラインに分散して流れることとなり、特定の走査線もし
くは信号線に突発的な過剰電流が流れることがなく、走
査線もしくは信号線の断線やショート、絶縁膜の破壊及
びトランジスタの特性変化等を軽減することができる。
【0053】さらに、第2の導電膜により信号線もしく
は走査線を形成する際に同時に、共通線と走査線もしく
は信号線の接続を分離することができる。従って、新た
にエッチング工程を追加することなく、各走査線もしく
は信号線を分離することができ、アレイテスタ方式によ
る検査を行うことが可能なため、不良の薄膜トランジス
タアレーが次工程へ流出するのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る逆スタガー型の薄膜
トランジスタを含む一表示画素部分及び基板外周近傍を
工程順に示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿って断面して工程順に示す
断面図である。
【図3】本発明の実施形態2に係る順スタガー型の薄膜
トランジスタを含む一表示画素部分及び基板外周近傍を
工程順に示す平面図である。
【図4】図3のB−B線に沿って断面して工程順に示す
断面図である。
【図5】従来例に係る液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図6】従来例に係る薄膜トランジスタアレーを示す平
面図である。
【図7】従来例に係る逆スタガー型の薄膜トランジスタ
の製造工程順を示す断面図である。
【図8】従来例に係る薄膜トランジスタアレーを示す平
面図である。
【図9】従来例に係る薄膜トランジスタアレーを示す平
面図である。
【図10】従来例に係る薄膜トランジスタアレーを示す
平面図である。
【図11】従来例に係る薄膜トランジスタアレーを示す
平面図である。
【図12】(a)は、従来例に係る薄膜トランジスタア
レーを示す平面図、(b)は、抵抗部構造を示す平面
図、(c)は、抵抗部構造を示す断面図、(d)は、抵
抗部構造の等価回路図である。
【符号の説明】
1 第1の絶縁性基板 2 第2の絶縁性基板 3 走査線 4 信号線 5 薄膜トランジスタ 6 画素電極 7 色層(R) 8 色層(G) 9 色層(B) 10 液晶 11 ブラックマトリクス 12 共通電極 13 透明絶縁基板 14 ゲート電極 15 ゲート絶縁膜 16 半導体膜 17 オーミックコンタクト膜 18 ドレイン電極 19 ソース電極 20 画素電極 21 保護膜 22 走査線側入力パッド 23 信号線側入力パッド 24 信号線側測定パッド 25 走査線側測定パッド 26 走査線側一括パッド 27 信号線側一括パッド 28 走査線側共通線 29 信号線側共通線 30 分離用コンタクトホール抵抗 31 ダイオード 32 共通線 33 短絡線 34 抵抗 35 切断ライン 36 遮光膜 37 層間絶縁膜 38 第1の導電膜 39 第2の導電膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶と、走査線及び信号線と、画素電極
    と、薄膜トランジスタと有する液晶表示装置であっっ
    て、 前記液晶は、互いに平行に対向する第1の基板と第2の
    基板の間隙に挟持されたものであり、 前記走査線及び信号線は、前記第1の基板の液晶と接す
    る側の主面上に配置されたものであり、 前記画素電極は、前記走査線と信号線の交差部に形成さ
    れたものであり、 前記薄膜トランジスタは、前記走査線及び信号線の交点
    に近接して配置され、前記走査線及び画素電極にソース
    及びドレイン電極が接続され、前記走査線にゲート電極
    が接続されたものであり、 前記第2の基板は、ブラックマトリクス、カラーフィル
    ター、およびその上に形成された透明導電膜を有してお
    り、 さらに前記薄膜トランジスタは、逆スタガー型の構造の
    ものであり、 前記走査線と前記信号線は、同一の材料からなり、かつ
    前記全ての走査線は、前記第1の基板周辺部に配置され
    た共通線に接続されたものであることを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶と、走査線及び信号線と、画素電極
    と、薄膜トランジスタと有する液晶表示装置であっっ
    て、 前記液晶は、互いに平行に対向する第1の基板と第2の
    基板の間隙に挟持されたものであり、 前記走査線及び信号線は、前記第1の基板の液晶と接す
    る側の主面上に配置されたものであり、 前記画素電極は、前記走査線と信号線の交差部に形成さ
    れたものであり、 前記薄膜トランジスタは、前記走査線及び信号線の交点
    に近接して配置され、前記走査線及び画素電極にソース
    及びドレイン電極が接続され、前記走査線にゲート電極
    が接続されたものであり、 前記第2の基板は、ブラックマトリクス、カラーフィル
    ター、およびその上に形成された透明導電膜を有してお
    り、 さらに前記薄膜トランジスタは、順スタガー型の構造の
    ものであり、 前記走査線と前記信号線は、同一の材料からなり、かつ
    前記全ての信号線は、前記第1の基板周辺部に配置され
    た共通線に接続されたものであることを特徴とする液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶と、走査線及び信号線と、画素電極
    と、薄膜トランジスタと有する液晶表示装置の製造方法
    であって、 前記液晶は、互いに平行に対向する第1の基板と第2の
    基板の間隙に挟持されたものであり、 前記走査線及び信号線は、前記第1の基板の液晶と接す
    る側の主面上に配置されたものであり、 前記画素電極は、前記走査線と信号線の交差部に形成さ
    れたものであり、 前記薄膜トランジスタは、前記走査線及び信号線の交点
    に近接して配置され、前記走査線及び画素電極にソース
    及びドレイン電極が接続され、前記走査線にゲート電極
    が接続されたものであり、 前記第2の基板は、ブラックマトリクス、カラーフィル
    ター、およびその上に形成された透明導電膜を有してお
    り、 前記薄膜トランジスタは、逆スタガー型の構造のもので
    あり、 前記走査線と前記信号線は、同一の材料からなり、かつ
    前記全ての走査線は、前記第1の基板周辺部に配置され
    た共通線に接続され、 前記走査線と前記信号線を接続するコンタクトホールの
    パターン形成時に、走査線と共通線との分離領域にコン
    タクトホールを形成し、 更に信号線のパターン形成時に同時に、前記コンタクト
    ホール部に露出する走査線をエッチングして走査線と周
    辺共通線とを分離するものであることを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 液晶と、走査線及び信号線と、画素電極
    と、薄膜トランジスタと有する液晶表示装置の製造方法
    であっって、 前記液晶は、互いに平行に対向する第1の基板と第2の
    基板の間隙に挟持されたものであり、 前記走査線及び信号線は、前記第1の基板の液晶と接す
    る側の主面上に配置されたものであり、 前記画素電極は、前記走査線と信号線の交差部に形成さ
    れたものであり、 前記薄膜トランジスタは、前記走査線及び信号線の交点
    に近接して配置され、前記走査線及び画素電極にソース
    及びドレイン電極が接続され、前記走査線にゲート電極
    が接続されたものであり、 前記第2の基板は、ブラックマトリクス、カラーフィル
    ター、およびその上に形成された透明導電膜を有してお
    り、 前記薄膜トランジスタは、順スタガー型の構造のもので
    あり、 前記走査線と前記信号線は、同一の材料からなり、かつ
    前記全ての信号線は、前記第1の基板周辺部に配置され
    た共通線に接続され、 走査線と信号線を接続するコンタクトホールのパターン
    形成時に、信号線と共通線との分離領域にコンタクトホ
    ールを形成し、 更に走査線のパターン形成時に同時に、前記コンタクト
    ホール部に露出する信号線をエッチングして信号線と共
    通線とを分離するものであることを特徴とする液晶表示
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記共通線は、パネル組立工程において
    ガラス基板を切断する際に、同時に切り離されるもので
    あることを特徴とする請求項3又は4に記載の液晶表示
    装置の製造方法。
JP16450897A 1997-06-20 1997-06-20 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3031300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16450897A JP3031300B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16450897A JP3031300B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115017A true JPH1115017A (ja) 1999-01-22
JP3031300B2 JP3031300B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=15794501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16450897A Expired - Fee Related JP3031300B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031300B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010006946A (ko) * 1999-04-02 2001-01-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 어레이 및 액티브 매트릭스 어레이를 제조하는 방법
JP2007187981A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
KR100926434B1 (ko) * 2002-11-27 2009-11-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 리페어 방법
JP2010114412A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを含む有機電界発光表示装置
US7768590B2 (en) 2005-04-26 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of active matrix substrate, active matrix substrate, and liquid crystal display device
JP2012003266A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd マザーボード及びアレイ基板の製造方法
JP2013008037A (ja) * 2008-09-12 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN108598094A (zh) * 2018-05-25 2018-09-28 友达光电(昆山)有限公司 一种显示装置及该显示装置的薄膜晶体管的修补检测方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010006946A (ko) * 1999-04-02 2001-01-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 어레이 및 액티브 매트릭스 어레이를 제조하는 방법
KR100926434B1 (ko) * 2002-11-27 2009-11-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 리페어 방법
US7768590B2 (en) 2005-04-26 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of active matrix substrate, active matrix substrate, and liquid crystal display device
JP2007187981A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2013008037A (ja) * 2008-09-12 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US10074646B2 (en) 2008-09-12 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2010114412A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを含む有機電界発光表示装置
JP2012003266A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd マザーボード及びアレイ基板の製造方法
US8633065B2 (en) 2010-06-21 2014-01-21 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for manufacturing mother substrate and array substrate
CN108598094A (zh) * 2018-05-25 2018-09-28 友达光电(昆山)有限公司 一种显示装置及该显示装置的薄膜晶体管的修补检测方法
WO2019223212A1 (zh) * 2018-05-25 2019-11-28 友达光电(昆山)有限公司 一种显示装置及该显示装置的薄膜晶体管的修补检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031300B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261699B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR100654569B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100338480B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
KR20060077719A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20150061772A (ko) 표시장치용 표시패널
JP2003273365A (ja) 表示装置
KR100271077B1 (ko) 표시장치,전자기기및표시장치의제조방법
JP3006584B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3111944B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
KR100443835B1 (ko) 정전기 방지를 위한 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JP3031300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20040031370A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
CN112888997A (zh) 阵列基板及其制作方法、母板以及显示装置
KR0151296B1 (ko) 정전기방지구조를 갖춘 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006308686A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20010055970A (ko) 정전기 방전 구조를 가지는 액정 표시 장치용 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP3162526B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子の製造方法
JPH08262485A (ja) 液晶表示装置
JPH0980469A (ja) サージ電圧保護機能を有する表示装置
KR20160090971A (ko) 표시장치용 표시패널 및 표시패널 검사 방법
KR100558716B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR20050026588A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100558715B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP3545879B2 (ja) 表示素子の製造方法
KR100527082B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees