JPH1114404A - 光学式ロータリエンコーダ - Google Patents

光学式ロータリエンコーダ

Info

Publication number
JPH1114404A
JPH1114404A JP9183061A JP18306197A JPH1114404A JP H1114404 A JPH1114404 A JP H1114404A JP 9183061 A JP9183061 A JP 9183061A JP 18306197 A JP18306197 A JP 18306197A JP H1114404 A JPH1114404 A JP H1114404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code plate
light
mounting portion
shaft member
rotary encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183061A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Taniguchi
満幸 谷口
Masato Aochi
正人 青地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP9183061A priority Critical patent/JPH1114404A/ja
Priority to US09/242,726 priority patent/US6255644B1/en
Priority to DE69828764T priority patent/DE69828764T2/de
Priority to EP98928626A priority patent/EP0927873B1/en
Priority to PCT/JP1998/002786 priority patent/WO1998059218A1/ja
Publication of JPH1114404A publication Critical patent/JPH1114404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造簡単で組立時にコード板の回転軸に関す
る芯出し状態を確保することが容易な光学式ロータリエ
ンコーダ。 【解決手段】 コード板6のディスクDSと取付部DM
は、プラスチック製の1体成形物をなし、コード板6自
体の組立作業は不要である。ディスクDSの所定の領域
には、レンズ群が形成されている。軸部材20の嵌合部
REを被嵌入孔DEに圧入すると、芯出し保持部J1〜
J3が塑性変形を起して芯出しが達成される。固定ボル
トBLをネジ穴DH、RHに累合して両者を固定する。
取付部DMの外周面に複数個の芯出し保持部K1〜K3
を設けても良い。その場合の芯出しは、取付部DMを被
嵌入孔RFに圧入し、芯出し保持部K1〜K3を塑性変
形させて達成される。芯出し保持部は、半径方向へ弾性
変形可能な形態で設けることも出来る。また、テーパ状
の嵌合構造を採用しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学式ロータリロー
タリエンコーダに関し、更に詳しく言えば、コード板と
その取付構造についてプラスチック成形技術を適用出来
る光学式ロータリロータリエンコーダに関する。本発明
は、特に、多数のプラスチックレンズ要素を離散光束生
成手段として用いた光学式ロータリロータリエンコーダ
に有利に適用される。
【0002】
【従来の技術】光学式ロータリエンコーダは、回転運動
を行なう物体の位置や速度を検出するために広く用いら
れている。図1は、光学式ロータリエンコーダの光学検
出部の基本構造を模式的に示したものである。同図に示
したように、光学検出部は、基本構成要素として、回転
スリット板を構成するコード板1、回転軸2、固定スリ
ット3、受光部4並びに発光部5を備えている。発光部
5には、1個または2個以上の発光素子(例えばLE
D)の他、必要に応じてビーム平行化のためのレンズな
どが組み込まれている。
【0003】発光部5から出射された光束(静止光束)
Lの内、一部がコード板1と固定スリット3の各々に設
けられた透光部を順に通過して受光部4で検出され、残
りの殆どはコード板1あるいは固定スリット3の遮光部
で阻止される。
【0004】図2は、図1に示した基本構造を有するロ
ータリエンコーダで使用されるコード板1、固定スリッ
ト3並びに受光部4の一般的な断面構造を表わしてい
る。同図に示したように、コード板1の可動スリット
は、発光部5から出射された静止光束Lを、周期的に分
布するとともに被検物体(モータのロータ軸など)の運
動に対応して移動する複数の離散光束に変換する機能を
持つ。
【0005】コード板1は、透明基板11の表面(片面
または両面)に所定の基準ピッチIPの1/2のピッチ
を以て遮光部12と透光部13を周期的に形成したもの
からなる。透明基板11には例えばガラス板等の光学材
料が用いられる。遮光部12及び透光部13は、透明基
板11の表面全体にクロム蒸着を行なった後、エッチン
グによりクロム蒸着膜を選択的に除去することによって
形成される。エッチングでクロム蒸着膜が除去された部
分が透光部13となり、残された部分が遮光部12とな
る。
【0006】固定スリット3の構造並びに製法は、コー
ド板1と同様である。即ち、透明基板31の表面(片面
または両面)にコード板1と同一の基準ピッチIPの1
/2のピッチを以て遮光部32と透光部33を周期的に
形成される。透明基板31には例えばガラス板等の光学
材料が用いられ、その表面に遮光部32がクロム蒸着膜
などで形成される。透光部33に対応する基板領域を形
成するためにエッチングによるクロム蒸着膜の選択的除
去が利用出来ることも可動スリットの場合と同様であ
る。また、遮光性の材料からなる基板31に打ち抜き等
の機械加工を適用して透光部33を形成することもあ
る。
【0007】受光部4は、基板41上にやはり基準ピッ
チIPの1/2のピッチを以て配列された受光素子(フ
ォトダイオードなど)42を備えている。今、モータの
ロータ等に結合された回転軸2が回転するとコード板1
が回転し、コード板1に形成された透光部13の回転位
置が変化する。それに応じて離散光束が走査され、固定
スリット3に形成された透光部33との重なり関係が周
期的に変化する。
【0008】受光素子(光感知帯)42に入射した光は
電気信号に変換されるが、受光素子(光感知帯)42が
設けられていない領域(非光感知帯)へ入射した光は電
気信号に変換されない。その結果、可走査光束中に含ま
れる光量の内、受光部4上の受光素子(光感知帯)42
へ入射する光量の割合が周期的に変化する。このように
して形成された周期的な電気信号は周知の処理回路で処
理される。なお、図2では、コード板1の透光部13と
固定スリット3の透光部33が一致する位置関係にある
状態が示されている。
【0009】このような従来構造の光学検出部を持つ光
学式ロータリエンコーダには、次のようないくつかの問
題点があった。 問題点1;発光部からの静止光束をコード板に形成され
た可動スリットの遮光/透過機能によって周期的な明暗
を持つ可動離散光束とした上で、可動スリットの位置
(固定スリットまたは受光素子に対する相対位置)に応
じた光検出信号を得るようにしているため、光の利用効
率が悪く、発光部から出射された光の内、少なくとも2
分の1(図2で斜線を施した部分)は、信号形成に全く
寄与することが出来ない。即ち、発光部から出射された
光が可動離散光束に変換された時点で既に光量のほぼ半
分が無駄になっており、効率的な信号出力が得られな
い。
【0010】問題点2;コード板1や固定スリット3に
透光部と遮光部を持つ明暗格子を形成するには、クロム
蒸着、エッチング、機械加工など、煩雑でコストのかか
るプロセスが必要であり、光学式ロータリエンコーダ全
体のコストを上昇させる要因となっていた。
【0011】問題点3;コード板の回転軸部材への取付
のためには、複数のコード板に連なる取付部が必要とな
るが、この取付部がコード板の本体部分(ディスク部
材)と一体構成(1部材)とすることが事実上困難であ
り、2個あるいは3個の部材でコード板全体が構成され
ていた。そのため、これら部品の加工精度や組立精度、
特に軸部材との芯出し精度の誤差要因の影響を受け易か
った。また、これら誤差を小さくするための組立作業の
負担も大きかった。
【0012】図3はこれを断面図と正面図で示して説明
する図で、(a)はコード板を2部材構成とした例、
(b)にはコード板を3部材構成とした例を表わしてい
る。(a)の2部材構成の例では、コード板1の本体部
を構成するディスクDSが、軸部材(図示省略)への取
付部をなすハブHBのつば部HLに接合されている。デ
ィスクDSの材料にはガラスが用いられ、正面図に斜線
で示した領域上にクロム蒸着等により図2に示したよう
なコード要素(透過部と遮光部の格子パターン)が形成
されている。また、ハブHBはつば部HLを含めてアル
ミニウム、真鍮等の金属製であり、つば部HLの接合に
は金属−ガラスの接着に適した接着剤ADが用いられて
いる。
【0013】ハブHBは中空構造を有しており、正面図
中に示したように、固定ボルト(図示省略)と累合する
ネジ穴SHと、縁部HG並びに内周段部HDが設けられ
ている。
【0014】(a)の3部材構成の例では、コード板1
の本体部を構成するディスクDSが、軸部材(図示省
略)への取付部をなすハブHBのつば部HL上に重ねら
れ、ワッシャWSで補強的に係止されている。ディスク
DSの材料には金属が用いられ、正面図に斜線で示した
領域上に金属エッッチング等により図2に示したような
コード要素(透過部と遮光部の格子パターン)が形成さ
れている。また、ハブHBはつば部HLを含めてアルミ
ニウム、真鍮等の金属製である。
【0015】2部材構成の場合と同様、ハブHBは中空
構造を有しており、正面図中にワッシャWSと同心的に
描示されているように、固定ボルト(図示省略)と累合
するネジ穴SHと、縁部HG並びに内周段部HDが設け
られている。
【0016】このように、(a)、(b)いずれの構造
も、コード板1の本体部を構成するディスクDSが取付
部をなすハブHBと一体構造でないために、両者の組み
付け(接着剤による接合、ワッシャによる係止)に際し
て、両者の同軸関係(芯出しがなされた状態)が確保す
ることが容易でない。その結果、エンコーダの組立て時
に多大な負担をかけて芯出し調整を行なうか、あるいは
低い歩留まりを覚悟して検査工程で不良品を排除するな
どの措置がとられていた。
【0017】ところで本発明者は、先に、上記の問題点
1〜問題点3の内、問題点1及び問題点2を解決する提
案を行なった(特願平9−52498号)。これは、発
光部からの静止光束を可動離散光束群に変換する手段と
して、周期的に配列されたレンズ要素群を利用したコー
ド板用いるものである。
【0018】図4、図5は、上記改良提案で採用される
コード板の一例を説明する図である。先ず、図4
(a)、(b)を参照すると、符号6で指示された改良
型のコード板6の断面図(a)と正面図(b)が簡素化
して描示されている。コード板6は、周方向に所定のピ
ッチで周期的に配列された多数の多数のレンズ要素61
を備えている。レンズ要素61は、図2に示した旧来型
のコード板における可動スリットの役割(可動離散光束
群の生成)を果たすもので、コード要素片面あるいは両
面に形成される。モータのロータ軸等に結合される回転
軸部材2が回転することにより、これらレンズ要素61
が中心軸Sの周りで回転移動する。
【0019】図5は、コード板6を用いた場合の可動離
散光束群の生成作用を図2と同様の描示形式で説明する
図である。同図に示したコード板6は、例えばアクリル
樹脂、ポリカーボネートなど透明なプラスチックで構成
され、光出射側に多数の凸レンズ要素61が形成されて
いる。各レンズ要素61の集光力(屈折力)は、可動光
束MFが受光素子42上に到達する時点で光束幅が基準
ピッチIPの2分の1に狭めらるように設計される。各
可動光束MF間には光が通過しない影領域SDが形成さ
れる。
【0020】今、モータのロータ等に結合されたコード
板6の回転軸2が回転するとコード板6が回転し、各レ
ンズ要素61の回転位置が同期的に同量だけ同じ方向に
変化する。それに応じて可動光束MFが移動し、受光素
子42が配列された面上を走査する。
【0021】その結果、可動光束MF中に含まれる光量
の内、受光素子42へ到達する光量の割合が周期的に変
化する。各受光素子42で検出された光量は当該周期を
以て変化する電気信号に変換され、周知の処理回路で処
理される。なお、図5では、可動光束MFの受光素子4
2への入射光量が最大(ほぼ全量)になるような位置関
係がコード板6と受光素子42との間に成立している状
態が示されている。
【0022】このような改良提案によれば、図2と図5
の比較からも判るように、旧来構造(図2)では、発光
部からの静止光束を可動光束に変換する際に光量のほぼ
半分が無駄になっているに対し、改良構造(図5)で
は、静止光束を可動光束に変換する際に遮光による光量
の無駄が発生していないことである。そのため、原理的
に言えば従来構造と比べて2倍の効率で信号出力が得ら
れることになる。また、当然のことながら、クロム蒸着
や金属エッチングのような工程も不要で、プラスチック
材料が使用出来ることは材料コストや加工の容易性の上
でも有利である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、プラスチック製のコード板を利用した光学式ロータ
リエンコーダにおいて、コード板の取付部を含めた部品
点数が少なく、製造容易な光学式ロータリエンコーダを
提供することにあり、更な目的は、組立時にコード板の
芯出し状態を確保することが容易な光学式ロータリエン
コーダを提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光部と、発
光部から供給される光を離散的な可動光束群に変換する
コード板と、離散的な可動光束群に含まれる光を受光す
る受光部とを備え、受光部から得られる信号に基づいて
前記回転軸の回転量または回転速度を検出する光学式ロ
ータリエンコーダにおいて、コード板の本体部(コード
要素の形成部)と取付部(回転軸軸部材への同軸保持
部)を一体をなすプラスチック成形物で構成することに
よって、上記技術課題を解決するための基本的な技術手
段としたものである。
【0025】更に、コード板の同軸保持に関しては、こ
れを回転軸に関して芯出しされた状態で行なうための芯
出し保持手段を更に設けることが出来る。
【0026】また、好ましい態様においては、コード板
の同軸保持を行なうために、取付部と軸部材の一方を他
方に嵌合して保持する嵌合保持機構が設けられる。嵌合
保持機構は、取付部の外周あるいは内周の少なくとも一
方に設けられた塑性変形可能な芯出し保持部を含むもの
を採用することが出来る。この場合、取付部と軸部材の
嵌合時に芯出し保持部が半径方向に塑性変形して芯出し
状態が確保される。取付部と軸部材の嵌合は、取付部が
軸部材の外側に嵌合される態様、取付部が軸部材の内側
に嵌合される態様のいずれを採用することも可能であ
る。
【0027】嵌合保持機構は、取付部の外周あるいは内
周の少なくとも一方に周方向に延在するように設けられ
た弾性変形可能な芯出し保持部を含むものを採用するこ
とも出来る。この場合、取付部と軸部材の嵌合時に芯出
し保持部が半径方向に弾性変形して芯出し状態が確保さ
れる。取付部と軸部材の嵌合は、この場合も、取付部が
軸部材の外側に嵌合される態様、取付部が軸部材の内側
に嵌合される態様のいずれを採用することも可能であ
る。
【0028】更に、嵌合保持機構は前記取付部と前記軸
部材の双方に形成されたテーパ面を含み、テーパ面同士
を密着させる嵌合動作を通してコード板の回転軸に関す
る芯出しがなされるようにしても良い。
【0029】なお、取付部と前記軸部材の一方が他方に
嵌合された状態で両者を固定するために、固定ボルトで
なく、接着剤を用いることも出来る。そして、光学本発
明で採用されるプラスチック製のコード板のコード要素
としては、周方向に沿って周期的に配列された複数のレ
ンズ要素を備えたものが代表的である。
【0030】本発明に従えば、コード板が取付部を含め
た一体のプラスチック成形物で構成されており、且つ、
コード板の同軸保持を回転軸に関して芯出しされた状態
で行なうための芯出し手段が設けれれているので、構造
が簡素で製造容易であり、且つ、組立時に芯出し状態を
確保することが容易となる。
【0031】
【発明の実施の形態】図6は、本発明の第1の実施形態
の要部構成を図3と同様の形式で表わした図で、(a)
には1体成形されたコード板の断面構造、(b)には同
じコード板を正面(表側)から見た外観を簡略化して示
したものである。(a)、(b)両図に示したように、
コード板1の本体部を構成するディスクDSと軸部材2
0への取付部DMは、例えば射出成形により作製された
プラスチックの1体成形物をなしている。
【0032】本図では詳細描示を省略したが、ディスク
DSの正面図に斜線で示した領域には、凹凸形状により
レンズ群LSが形成されている。レンズ群LSの形成態
様(凹凸形状と配列)と作用は、例えば図3、図4を参
照して説明した通りであるが、他にも多くのバリエーシ
ョンがあり、それらの例については後述する。
【0033】ディスクDSと同軸に形成されている取付
部DMは、回転軸の軸部材20の嵌合部REの外径と等
しい内径を有する被嵌入孔DEを有し、更に、被嵌入孔
DEと同軸で連なるネジ穴DHを有している。ネジ穴D
Hの径は、段差部DDを利用して被嵌入孔DEの内径よ
りも小さく設計されている。一方、軸部材20の側にも
嵌合部REと同軸で、ネジ穴RHが形成されている。
【0034】このようにコード板6は1部材で構成され
ているので、コード板6自体の組立作業は不要であり、
従ってそれに伴う誤差も発生しない。即ち、コード板6
の成形精度を高めることで、ディスクDSと取付部DM
の同軸関係を確保することが出来る。ディスク板6を軸
部材20に取付ける際の芯出しは、軸部材20の嵌合部
REを被嵌入孔DEに嵌入する動作を通して行なわれ、
ディスク板6と軸部材20の同軸関係が確保される。
【0035】図7は、本発明の第2の実施形態の要部構
成(a)並びに第3の実施形態の要部構成(b)を断面
図と芯出し保持部の説明図で表わしている。先ず(a)
に示した第2の実施形態は、コード板1の取付部DMの
被嵌入孔DEの内周に芯出し保持部J1〜J3が設けら
れている点を除けば、第1の実施形態とほぼ同様の構造
を有している。即ち、コード板6の本体部を構成するデ
ィスクDSと軸部材20への取付部DMは、例えば射出
成形により作製されたプラスチックの1体成形物をなし
ている。ディスクDSの所定の領域に、凹凸形状により
レンズ群が形成されている。
【0036】ディスクDSと同軸に形成されている取付
部DMは、被嵌入孔DE並びにこれと同軸で連なるネジ
穴DHを有している。コード板1の被嵌入孔DEの内周
面には芯出し保持部J1〜J3が設けられている。被嵌
入孔DEの芯出し保持部J1〜J3の無い部分の内径
は、軸部材20の嵌合部REの外径とほぼ等しいがそれ
を下回らないように設計されている。
【0037】芯出し保持部J1〜J3は被嵌入孔DEの
内周面から内側に僅かに突出する塑性変形性の突起部と
して他の部分とともに一体形成され、軸対称に適宜個数
設けられることが好ましい。そして、被嵌入孔DEの芯
出し保持部J1〜J3の存在する部分の内径は、挿入部
REの外径を僅かに下回るように設計される。
【0038】コード板6のネジ穴DHの径は、段差部D
Dを利用して被嵌入孔DEの内径よりも小さく設計され
ている。一方、軸部材20の側にも嵌合部REと同軸同
径で、ネジ穴RHが形成されている。
【0039】コード板6は第1実施形態と同じく1部材
で構成されているので、コード板6自体の組立作業は不
要であり、従ってそれに伴う誤差も発生しない。即ち、
コード板6の成形精度を高めることで、ディスクDSと
取付部DMの同軸関係を確保することが出来る。そし
て、ディスク板6を軸部材20に取付ける際の芯出し
は、軸部材の嵌合部REを被嵌入孔DEに嵌入(圧入)
する動作に伴い、芯出し保持部J1〜J3が塑性変形を
起す(つぶれる)ことを通して達成され、ディスク板6
と軸部材20の同軸関係が確保される。同軸関係を確保
した状態で、固定ボルトBLをネジ穴DHとネジ穴RH
に累合し、ディスク板6と軸部材20を固定する。
【0040】(b)に示した第3の実施形態において
は、コード板1の取付部DMの外周に芯出し保持部K1
〜K3が設けられている。コード板6の本体部を構成す
るディスクDSと軸部材20への取付部DMは、例えば
射出成形により作製されたプラスチックの1体成形物を
なしている。ディスクDSの所定の領域に、凹凸形状に
よりレンズ群が形成されている。
【0041】ディスクDSと同軸に形成されている取付
部DMはネジ穴DHを有している。コード板1の取付部
DMの外周面には複数個の芯出し保持部K1〜K3が設
けられている。取付部DMの芯出し保持部K1〜K3の
無い部分の外径は、軸部材20の被嵌入部RFの内径
(被挿入孔)とほぼ等しいがそれを上回らないように設
計されている。
【0042】芯出し保持部K1〜K3は取付部DMの外
周面から外側に僅かに突出する塑性変形性の突起部とし
て他の部分とともに一体形成され、軸対称に適宜個数設
けられることが好ましい。そして、取付部DMの芯出し
保持部K1〜K3の存在する部分の外径は、軸部材20
の被嵌合部RFの内径(被挿入孔)を僅かに上回るよう
に設計されている。コード板6のネジ穴DHの径は、段
差部DDを利用して軸部材20の側に同軸で設けられた
ネジ穴RHと同径に形成されている。
【0043】コード板6は第1実施形態、第2実施形態
と同じく1部材で構成されているので、コード板6自体
の組立作業は不要であり、従ってそれに伴う誤差も発生
しない。即ち、コード板6の成形精度を高めることで、
ディスクDSと取付部DMの同軸関係を確保することが
出来る。そして、ディスク板6を軸部材に取付ける際の
芯出しは、コード板6の取付部DMを軸部材20の被嵌
入孔RFに嵌入(圧入)する動作に伴い、芯出し保持部
K1〜K3が塑性変形を起す(つぶれる)ことを通して
達成され、ディスク板6と軸部材の同軸関係が確保され
る。同軸関係を確保した状態で、固定ボルトBLをネジ
穴DHとネジ穴RHに累合し、ディスク板6と軸部材2
0を固定する。
【0044】図7(a)、(b)で示した芯出し保持部
は、取付部DMの被嵌入孔DEあるいは外周面に半径方
向への塑性変形が可能な突起部として設けられている
が、これに代えて、周方向へ延在する形態で設けられる
弾性変形可能な芯出し保持部を採用することも可能であ
る。
【0045】図8には、それらの例を示した。図8にお
いて、符号L1〜L3、M1〜M3、N1〜N3、O1
〜O3で示した芯出し保持部は、被嵌入孔DEの内周面
に半径方向に弾性変形可能な突起部を周方向に延在させ
た形態で設けた例である。符号L1〜L3で芯出し保持
部を示した最左の例には、嵌合部REの外周の位置を付
号Z1を付した破線で併記した。また、符号P1〜P
3、Q1〜Q3、R1〜R3、S1〜S3で示した芯出
し保持部は、取付部DMの外周面に半径方向に弾性変形
可能な突起部を周方向に延在させた形態で設けた例であ
る。符号R1〜R3で芯出し保持部を示した最左の例に
は、被嵌入部RFの内周の位置を符号Z2を付した破線
で併記した。
【0046】前者の芯出し保持部L1〜L3、M1〜M
3、N1〜N3を採用した場合、ディスク板6を軸部材
に取付ける際の芯出しは、軸部材の嵌合部REを被嵌入
孔DEに嵌入(圧入)する動作に伴い、芯出し保持部L
1〜L3、M1〜M3、N1〜N3、O1〜O3が半径
方向に弾性変形を起すことを通して達成され、ディスク
板6と軸部材20の同軸関係が確保される。
【0047】これに対して後者の芯出し保持部P1〜P
3、Q1〜Q3、R1〜R3、S1〜S3を採用した場
合、ディスク板6を軸部材に取付ける際の芯出しは、取
付部DMを軸部材側の被嵌入孔RFに嵌入(圧入)する
動作に伴い、芯出し保持部P1〜P3、Q1〜Q3、R
1〜R3、S1〜S3が半径方向に弾性変形を起すこと
を通して達成され、ディスク板6と軸部材20の同軸関
係が確保される。
【0048】いずれの場合も、軸関係を確保した状態
で、固定ボルトBLをネジ穴DHとネジ穴RHに累合
し、ディスク板6と軸部材20を固定することが出来
る。
【0049】図9は、本発明の第4の実施形態の要部構
成(a)並びに第5の実施形態の要部構成(b)を断面
図で表わしている。先ず(a)に示した第4の実施形態
は、コード板1の取付部DMの被嵌入孔DEの内周と軸
部材20の嵌合部REの外周が互いに整合し合うテーパ
面DQ、RQとされている点に特徴がある。他の構成
は、第1実施形態と同様なので繰り返し説明は省略す
る。
【0050】この実施形態においても、コード板6は第
1実施形態と同じく1部材で構成されているので、コー
ド板6自体の組立作業は不要であり、従ってそれに伴う
誤差も発生しない。即ち、コード板6の成形精度を高め
ることで、ディスクDSと取付部DMの同軸関係を確保
することが出来る。そして、ディスク板6を軸部材20
に取付ける際の芯出しは、軸部材20の嵌合部REを被
嵌入孔DEに、テーパ面DQ、RQをガイド手段として
利用しながら嵌入する動作により達成され、ディスク板
6と軸部材20の同軸関係が確保される。同軸関係を確
保した状態で、固定ボルトBLをネジ穴DHとネジ穴R
Hに累合し、ディスク板6と軸部材20を固定する。
【0051】一方、(b)に示した第5の実施形態は、
コード板1の取付部DMの外周と軸部材20の被嵌入穴
RFの内周が互いに整合し合うテーパ面DP、RRとさ
れている点に特徴がある。他の構成は、第1実施形態と
同様なので繰り返し説明は省略する。
【0052】この実施形態においても、コード板6は1
部材で構成されているので、コード板6自体の組立作業
は不要であり、それに伴う誤差も発生せず、従ってコー
ド板6の成形精度を高めることで、ディスクDSと取付
部DMの同軸関係を確保することが出来る。
【0053】そして、ディスク板6を軸部材20に取付
ける際の芯出しは、ディスク6の取付部DMを軸部材2
0の被嵌入孔RFに、テーパ面DP、RRをガイド手段
として利用しながら嵌入する動作により達成され、ディ
スク板6と軸部材20の同軸関係が確保される。同軸関
係を確保した状態で、固定ボルトBLをネジ穴DHとネ
ジ穴RHに累合し、ディスク板6と軸部材20を固定す
る。
【0054】以上説明した各実施形態においては、取付
部と前記軸部材の一方が他方に嵌合された状態で両者を
固定するために固定ボルトを使用したが、接着剤を用い
ることも出来る。図10は、その一例を第6の実施形態
として説明する断面図で、(a)には組立前の断面、
(b)には組立、固定後の断面が示されている。
【0055】(a)に示したように、コード板1の本体
部を構成するディスクDSと軸部材20への取付部DM
は、例えば射出成形により作製されたプラスチックの1
体成形物をなしている。これまでの実施形態と同様に、
ディスクDSの所定領域には、凹凸形状によりレンズ群
が形成されている。
【0056】ディスクDSと同軸に形成されている取付
部DMは、回転軸の軸部材20の嵌合部RXの外径と等
しい内径を有する被嵌入孔DEを有している。また、デ
ィスクDSの中央部には接着剤ADを注入するための注
入孔AHが設けられている。
【0057】本実施形態におけるコード板6も1部材で
構成されており、コード板6自体の組立作業は不要であ
り、従ってそれに伴う誤差も発生しない。即ち、コード
板6の成形精度を高めることで、ディスクDSと取付部
DMの同軸関係を確保することが出来る。
【0058】ディスク板6を軸部材20に取付ける際の
芯出しは、軸部材20の嵌合部RXを被嵌入孔DEに嵌
入する動作を通して行なわれ、ディスク板6と軸部材2
0の同軸関係が確保される。この状態で、接着剤ADを
注入孔AHから注入し、接着剤ADでディスク板6を軸
部材20に固定する。
【0059】最後に、図4、図5に示した以外のコード
板に形成されるレンズ要素群の例を図5の断面図と類似
した図11〜図13を参照して説明する。
【0060】[図11に示した例]本例では、発光部5
からの静止光束Lを複数の可動光束MFに変換する手段
として、基準ピッチIPを以て周期的に配列された複数
のレンズ要素71,72を備えたコード板7を採用して
いる。コード板7の入射側に設けられる各レンズ要素7
1と出射側に設けられる各レンズ要素72は対をなすも
のである。即ち、各レンズ要素71に入射した幅IP
(基準ピッチ)の静止光束Lは、図示したように、内部
でほぼIP/2に絞られ、対応する各レンズ要素72か
ら幅IP/2の平行光束として出射され、次いで受光部
4へ入射する。斜線で示した部分SDは、可動光束が通
過しない影部である。
【0061】本例の一つの特徴は、可動光束MFが平行
光束で得られるので、コード板7(従来の可動スリット
に相当)と受光部4の間の距離dに制約がなくなること
である。これにより、コード板7と受光部4を密着させ
ずに離隔配置することが可能になる。その結果、設計の
自由度が高められるとともに組立も容易になる。また、
本実施形態には、可動光束MFが平行光束で得られるの
で、コード板7に面振れが生じても検出信号に殆ど影響
が出ないという利点もある。
【0062】[図12に示した例]本例で採用されるコ
ード板9は、入射側に基準ピッチIPを以て周期的に配
列された複数の台形状のレンズ要素91を備えている。
各レンズ要素91に入射した幅IP(基準ピッチ)の静
止光束Lは、図示したように、周辺に強い収束性の部分
MF2を含む可動光束MF(MF1とMF2の合成;M
F1は幅IP/2の平行光束)に変換され、幅IP/2
(基準ピッチの半分)に絞られた状態で受光部4へ入射
する。斜線で示した部分SDは、可動光束が通過しない
影部である。
【0063】[図13に示した例]受光部の光感知帯と
非光感知帯の繰り返し配列の形成に固定スリットを用い
た例をである。本例では、発光部(不図示)からの静止
光束Lを複数の可動光束MFに変換する手段として、基
準ピッチIPを以て周期的に配列された複数のレンズ要
素71,72を備えたコード板7が採用されている。
【0064】コード板7の入射側に設けられる各レンズ
要素71と出射側に設けられる各レンズ要素72は対を
なしている。各レンズ要素71に入射した幅IP(基準
ピッチ)の静止光束Lは、内部でほぼIP/2に絞ら
れ、対応する各レンズ要素72から幅IP/2の平行光
束として出射され、次いで固定スリット3へ入射する。
斜線で示した部分SDは、可動光束が通過しない影部で
ある。
【0065】固定スリット3は従来と同様のもので、透
明基板31の表面(片面または両面)にコード板1と同
一の基準ピッチIPの1/2のピッチを以て遮光部32
と透光部33が周期的に形成されている。従って、可動
光束MFの内、透光部33に入射した成分(図示した状
態ではほぼ100%)は受光部4へ向かうが、遮光部3
2に入射した成分(図示した状態ではほぼ0%)は受光
部4へ向かうことが出来ない。これらの成分の割合は、
コード板7の回転に伴い周期的に変化し、受光部4から
これに応じた信号が出力される。
【0066】
【発明の効果】本発明に従った光学式ロータリエンコー
ダは、コード板が取付部を含めた一体のプラスチック成
形物で構成されており、且つ、コード板の回転軸に対す
る芯出し状態が確保されているので、構造が簡素で製造
が容易であり、且つ、高品質・低コストの光学式ロータ
リエンコーダが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリ型の光学式ロータリエンコーダを例に
とり、光学検出部の基本構造を説明する図である。
【図2】図1に示した構造で使用されるコード板(可動
スリット)、固定スリット並びに受光部の一般的な断面
構造を表わした図である。
【図3】従来のコード板の組立構造を説明する図で、
(a)はコード板を2部材構成とした例、(b)にはコ
ード板を3部材構成とした例を表わしている。
【図4】ロータリロータリエンコーダに使用されるプラ
スチック製のコード板の概観を側面図(a)及び正面図
(b)で示したものである。
【図5】プラスチック製のコード板を用いた場合の可動
離散光束群の生成作用を説明する図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の要部構成を図3と同
様の形式で表わした図で、(a)は1体成形されたコー
ド板の断面構造、(b)は同じコード板を正面(表側)
から見た外観を簡略化して示したものである。
【図7】本発明の第2の実施形態の要部構成(a)並び
に第3の実施形態の要部構成(b)を断面図と芯出し保
持部の説明図で表わしたものである。
【図8】芯出し保持部の他のいくつかの例を説明する図
である。
【図9】本発明の第4の実施形態の要部構成(a)並び
に第5の実施形態の要部構成(b)を断面図で表わした
ものである。
【図10】取付部と前記軸部材の一方が他方に嵌合され
た状態で両者を固定するために接着剤を用いた例を第6
の実施形態として説明する断面図で、(a)には組立前
の断面、(b)には組立、固定後の断面が示されてい
る。
【図11】コード板に形成されるレンズ要素群の例を説
明する断面図。
【図12】コード板に形成されるレンズ要素群の別の例
を説明する断面図。
【図13】コード板に形成されるレンズ要素群の更に別
の例を説明する断面図。
【符号の説明】
1、6 コード板 2 回転軸 3 固定スリット 4、40 受光部 5 発光部 11 透明基板 12 可動スリットの遮光部 13 可動スリットの透光部 20 軸部材 32 固定スリットの遮光部 33 固定スリットの透光部 41 受光部の基板 42 受光素子 43 受光面 61,71,72,91 レンズ要素 AD 接着剤 AH 接着剤の注入孔 BL 固定ボルト DD、HD 段部 DE 被嵌入孔 DH、RH、SH ネジ穴 DM 取付部 DP、DQ、RQ、RR テーパ面 DS ディスク HB ハブ HL つば部 J1〜J3、K1〜K3、L1〜L3、M1〜M3、N
1〜N3、P1〜P3、Q1〜Q3、R1〜R3 芯出
し保持部 L 静止光束 LS レンズ群 MF 可動光束 RE、RX 嵌合部 RF 被嵌入部 SD 影部 WS ワッシャ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部と、前記発光部から供給される光
    を離散的な可動光束群に変換するコード板と、前記離散
    的な可動光束群に含まれる光を受光する受光部とを備
    え、 前記受光部から得られる信号に基づいて前記回転軸の回
    転量または回転速度を検出する光学式ロータリエンコー
    ダにおいて、 前記コード板は本体部と取付部を有し、前記コード板は
    前記取付部を介して回転軸を構成する軸部材に同軸保持
    されており、 前記本体部並びに前記取付部は、一体をなすプラスチッ
    ク成形物で構成されている、前記光学式ロータリエンコ
    ーダ。
  2. 【請求項2】 発光部と、前記発光部から供給される光
    を離散的な可動光束群に変換するコード板と、前記離散
    的な可動光束群に含まれる光を受光する受光部とを備
    え、 前記受光部から得られる信号に基づいて前記回転軸の回
    転量または回転速度を検出する光学式ロータリエンコー
    ダにおいて、 前記コード板は本体部と取付部を有し、前記コード板は
    前記取付部を介して回転軸を構成する軸部材に同軸保持
    されており、 前記本体部並びに前記取付部は、一体をなすプラスチッ
    ク成形物で構成されており、 前記コード板の前記同軸保持を前記回転軸に関して芯出
    しされた状態で行なうための芯出し保持手段を更に備え
    ている、前記光学式ロータリエンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記同軸保持を行なうために、前記取付
    部と前記軸部材の一方を他方に嵌合して保持する嵌合保
    持機構が設けられている、請求項1に記載された光学式
    ロータリエンコーダ。
  4. 【請求項4】 前記同軸保持を行なうために、前記取付
    部と前記軸部材の一方を他方に嵌合して保持する嵌合保
    持機構が設けられている、請求項2に記載された光学式
    ロータリエンコーダ。
  5. 【請求項5】 前記嵌合保持機構は、前記取付部の外周
    または内周の少なくとも一方に設けられた塑性変形可能
    な芯出し保持部を含んでおり、 前記取付部と前記軸部材の嵌合時に前記芯出し保持部が
    半径方向に塑性変形して前記コード板の前記回転軸に関
    する芯出しがなされている、請求項4に記載された光学
    式ロータリエンコーダ。
  6. 【請求項6】 前記嵌合保持機構は、前記取付部の外周
    または内周の少なくとも一方に周方向に延在するように
    設けられた弾性変形可能な芯出し保持部を含んでおり、 前記取付部と前記軸部材の一方の他方への嵌合時に前記
    芯出し保持部が半径方向に弾性変形して前記コード板の
    前記回転軸に関する芯出しがなされている、請求項4に
    記載された光学式ロータリエンコーダ。
  7. 【請求項7】 前記嵌合保持機構は前記取付部と前記軸
    部材の双方に形成されたテーパ面を含み、前記テーパ面
    同士を密着させる嵌合動作を通して、前記コード板の前
    記回転軸に関する芯出しがなされている、請求項4に記
    載された光学式ロータリエンコーダ。
  8. 【請求項8】 前記取付部と前記軸部材の一方が他方に
    嵌合された状態で両者が接着固定されている、請求項3
    または請求項4に記載された光学式ロータリエンコー
    ダ。
  9. 【請求項9】 前記前記コード板は周方向に沿って周期
    的に配列された複数のレンズ要素を備え、前記複数のレ
    ンズ要素によって前記発光部から供給される光が離散的
    な光束群に変換される、請求項1〜請求項8のいずれか
    1項に記載された光学式ロータリエンコーダ。
JP9183061A 1997-06-23 1997-06-23 光学式ロータリエンコーダ Pending JPH1114404A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183061A JPH1114404A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 光学式ロータリエンコーダ
US09/242,726 US6255644B1 (en) 1997-06-23 1998-06-23 Optical rotary encoder
DE69828764T DE69828764T2 (de) 1997-06-23 1998-06-23 Optische drehkodiereinrichtung
EP98928626A EP0927873B1 (en) 1997-06-23 1998-06-23 Optical rotary encoder
PCT/JP1998/002786 WO1998059218A1 (fr) 1997-06-23 1998-06-23 Codeur optique rotatif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183061A JPH1114404A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 光学式ロータリエンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114404A true JPH1114404A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16129067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183061A Pending JPH1114404A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 光学式ロータリエンコーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6255644B1 (ja)
EP (1) EP0927873B1 (ja)
JP (1) JPH1114404A (ja)
DE (1) DE69828764T2 (ja)
WO (1) WO1998059218A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340624A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Canon Inc 回転角度検出装置及びその回転ディスク
EP1413857A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-28 Fanuc Ltd Rotary disc for encoder
WO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ
WO2007020812A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 光学式エンコーダ
CN100465625C (zh) * 2005-10-21 2009-03-04 京元电子股份有限公司 晶片影像检视方法及***
JP2010528940A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用制御装置
JP2010266325A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp レゾルバ
JP2012163361A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2015090303A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2016031266A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 三菱電機株式会社 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの製造方法
JP2016138759A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 キヤノンプレシジョン株式会社 ロータリースケールの製造方法、ロータリースケール、ロータリーエンコーダ、駆動装置、撮像装置、及びロボット装置
JP2018151178A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ファナック株式会社 ロータリエンコーダ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707029B1 (en) * 1999-01-22 2004-03-16 Citizen Watch Co., Ltd. Optical displacement measuring apparatus having light receiving arrays
GB9924331D0 (en) * 1999-10-15 1999-12-15 Renishaw Plc Scale reading apparatus
JP4726168B2 (ja) * 2000-04-17 2011-07-20 キヤノン株式会社 光学スケール及び光学式エンコーダ
DE10229246B4 (de) 2002-06-28 2004-05-27 Stegmann Gmbh & Co. Kg Optoelektronische Winkelmessgerät sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP3730232B2 (ja) * 2003-04-24 2005-12-21 ファナック株式会社 光学式エンコーダ
US7244928B2 (en) * 2005-01-07 2007-07-17 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical encoder
JP4496154B2 (ja) * 2005-10-31 2010-07-07 株式会社リコー ロータリーエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、画像形成装置
DE102011005351A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Baueinheit einer Winkelmesseinrichtung und Verfahren zur Herstellung dieser Baueinheit
JP6770033B2 (ja) * 2018-09-06 2020-10-14 ファナック株式会社 エンコーダの回転部材の取り付け構造およびエンコーダの回転部材の取り付け方法
JP7319130B2 (ja) * 2019-07-29 2023-08-01 ファナック株式会社 回転動作検出装置
GB201918002D0 (en) 2019-12-09 2020-01-22 Renishaw Plc Rotary encoder
GB202015773D0 (en) 2020-10-05 2020-11-18 Renishaw Plc Apparatus, disc, and method of manufacture
WO2022074371A1 (en) 2020-10-05 2022-04-14 Renishaw Plc Rotary encoder
EP4040116A1 (en) 2021-02-09 2022-08-10 Renishaw PLC Method of mounting a rotary scale member
EP4291857A1 (en) * 2021-02-09 2023-12-20 Renishaw PLC Rotary encoder

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49534B1 (ja) * 1969-05-16 1974-01-08
US3598493A (en) * 1969-06-30 1971-08-10 Ibm Optical graduated rule of transparent material
US3770970A (en) * 1972-03-15 1973-11-06 Trump Ross Ind Controls Inc Shaft angle encoder
DE2921103C2 (de) 1979-05-25 1986-09-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Inkrementaler Drehwinkelgeber
JPS5963517A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光電式エンコ−ダ
DE3584256D1 (de) * 1984-04-14 1991-10-31 Fanuc Ltd Schaltungsmittel zur auswertung der bewegung einer inkrementalcodespur.
IT1179627B (it) * 1984-05-02 1987-09-16 Olivetti & Co Spa Disco otturatore per trasduttore ottico
JPS6120907A (ja) 1984-07-09 1986-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 光学繊維の製造方法
JPS61246621A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Seiko Epson Corp エンコ−ダ
JPS625130A (ja) 1985-07-01 1987-01-12 Canon Inc 光学式エンコ−ダ
JPS6281859A (ja) 1985-10-04 1987-04-15 Casio Comput Co Ltd 電話自動ダイアル装置
JPS6378021A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Fujitsu Ltd 光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
JPS6449914A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fanuc Ltd Signal processor for pulse encoder
JPH0184015U (ja) * 1987-11-26 1989-06-05
JPH01210182A (ja) 1988-02-17 1989-08-23 Hitachi Metals Ltd 鋳物部品の圧入接合方法
DE3908932A1 (de) * 1988-05-25 1989-12-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmessvorrichtung
JPH0739120B2 (ja) 1988-07-20 1995-05-01 積水化学工業株式会社 溶着継手の製造方法
JPH02119514A (ja) 1988-10-27 1990-05-07 Fujikura Ltd 架空ケーブル自走機用塔頂部バイパス装置
JPH036107A (ja) 1989-06-01 1991-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
DE3934339A1 (de) 1989-10-14 1991-04-25 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Teilungstraeger aus kunststoff mit einer teilungsstruktur
JPH0380325U (ja) * 1989-12-05 1991-08-16
JPH0620096Y2 (ja) * 1989-12-26 1994-05-25 株式会社安川電機 回転検出器
JP2938537B2 (ja) 1990-09-26 1999-08-23 株式会社リコー 回転量測定装置
JPH0584818A (ja) 1991-09-25 1993-04-06 Toray Ind Inc 二軸配向積層フイルム
JPH05296789A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ
JPH05332790A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Fujitsu Ltd 光学式位置検出装置
JPH063160A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Tokyo Electric Co Ltd ロータリーエンコーダ支持装置
JPH07234103A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Canon Precision Inc 光学式位置検出装置用回転ディスク
JP3027687B2 (ja) * 1994-08-25 2000-04-04 ファナック株式会社 防塵型コネクタ及び防塵型エンコーダ
US5640007A (en) * 1995-06-21 1997-06-17 Limitorque Corporation Optical encoder comprising a plurality of encoder wheels
DE29612584U1 (de) * 1996-07-20 1996-10-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 83301 Traunreut Adapterbauteil

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340624A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Canon Inc 回転角度検出装置及びその回転ディスク
EP1413857A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-28 Fanuc Ltd Rotary disc for encoder
US6898859B2 (en) 2002-10-23 2005-05-31 Fanuc Ltd Rotary disc for encoder
US7589314B2 (en) 2004-07-12 2009-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder applying substantially parallel light beams and three periodic optical elements
WO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ
WO2007020812A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 光学式エンコーダ
CN100465625C (zh) * 2005-10-21 2009-03-04 京元电子股份有限公司 晶片影像检视方法及***
JP2010528940A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用制御装置
JP2010266325A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp レゾルバ
JP2012163361A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2015090303A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2016031266A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 三菱電機株式会社 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの製造方法
JP2016138759A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 キヤノンプレシジョン株式会社 ロータリースケールの製造方法、ロータリースケール、ロータリーエンコーダ、駆動装置、撮像装置、及びロボット装置
JP2018151178A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ファナック株式会社 ロータリエンコーダ
US10240952B2 (en) 2017-03-10 2019-03-26 Fanuc Corporation Rotary encoder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0927873A1 (en) 1999-07-07
US6255644B1 (en) 2001-07-03
DE69828764T2 (de) 2005-07-07
DE69828764D1 (de) 2005-03-03
EP0927873A4 (en) 2000-09-27
EP0927873B1 (en) 2005-01-26
WO1998059218A1 (fr) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1114404A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JP6404970B2 (ja) ロータリエンコーダ
KR100900873B1 (ko) 광학식 인코더 및 상기 광학식 인코더를 이용한 장치
US20020038848A1 (en) Optical motion encoder
JPS6051649B2 (ja) 光学変換器
US5678933A (en) Speed sensing rolling bearing unit
JPH087082B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS6148719A (ja) 光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
JP2005326415A (ja) 光学式エンコーダおよびアラインメントジグ
JP3575506B2 (ja) 光学式エンコーダ
WO1986002441A1 (en) Optical rotary encoder
US7669346B2 (en) Encoder hub to disc attachment method and apparatus
JP2004077214A (ja) 回転角度検出装置及びその回転ディスク
US20190376818A1 (en) Encoder
JPH10239108A (ja) 光学式エンコーダ
JP3639827B2 (ja) 光学式エンコーダ付モータシステム及び光学式エンコーダ
EP0423988B1 (en) Shaft angle encoder with a symmetrical code wheel
JP2000028397A (ja) 光学式エンコーダの回転ディスク取付け構造
WO2023032704A1 (ja) エンコーダ
JP2008107123A (ja) 光学式ロータリーエンコーダ
JPS62113013A (ja) 光学式ロ−タリ・エンコ−ダ
CA1174320A (en) Optical transducer for detecting the angular position of a rotating member with respect to a fixed structure
JPS62113014A (ja) 光学式ロ−タリ・エンコ−ダ
JPH10141998A (ja) オプティカルエンコーダ
JPH0584818U (ja) 光学式スケール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619