JPH11138092A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JPH11138092A
JPH11138092A JP30754197A JP30754197A JPH11138092A JP H11138092 A JPH11138092 A JP H11138092A JP 30754197 A JP30754197 A JP 30754197A JP 30754197 A JP30754197 A JP 30754197A JP H11138092 A JPH11138092 A JP H11138092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
coating
acrylate
resin
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30754197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehide Yamazaki
勇英 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP30754197A priority Critical patent/JPH11138092A/ja
Publication of JPH11138092A publication Critical patent/JPH11138092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬度が高く、耐擦傷性に優れるとともに、表
面平滑性や、耐汚染性、光沢に優れた硬化被膜を容易に
得させる塗装方法を提供する。 【解決手段】 塗装方法は、活性エネルギー線で硬化可
能な樹脂と平均粒子径20μm以下の無機粒子を含む塗
料を基材に塗布した後、活性エネルギー線を塗膜に照射
して、前記基材上に硬化した被膜を形成させる塗装方法
において、前記塗料としてシランカップリング剤をも含
む塗料を使用し、この塗料を基材に塗布した後、活性エ
ネルギー線を照射する前に、塗膜を加熱処理することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材表面に被膜を
形成する塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄、ステンレス、アルミニウム等の金属
素材;モルタル、スレート等の無機素材;プラスチッ
ク、木材等の有機素材の表面に被膜を形成する目的で、
各種塗料が用いられており、塗膜の硬化を効率的に行う
ために、造膜成分である樹脂として活性エネルギー線で
硬化可能な樹脂を用い、塗膜に活性エネルギー線を照射
して硬化させることが行われている。
【0003】また、被膜に高い表面強度が要求される場
合には、樹脂のほかに、塗料中に無機粒子を配合するこ
とが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の塗料において
は、被膜の硬度を高めて、耐擦傷性を向上させるために
は、無機粒子の含有量を比較的多くする必要があるが、
表面平滑性や耐汚染性が低下し、さらに光沢が乏しい外
観となってしまう。一方、硬化被膜において硬度をさら
に高めることが求められる場合がある。
【0005】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、硬度が高く、耐擦傷性に優れるとともに、表面平滑
性や、耐汚染性、光沢に優れた硬化被膜を容易に得させ
る塗装方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者の検討によれ
ば、被膜に無機粒子を配合したとき、表面平滑性、耐汚
染性が低下し、艶消しとなる理由は、無機粒子の樹脂に
対するなじみ性が悪いことに起因する。無機粒子の表面
への樹脂の濡れ性を改善する方法として、無機粒子をシ
ランカップリング剤で改質処理する方法がある。ところ
が、シランカップリング剤で表面処理した無機粒子を樹
脂に配合すると、塗料の保存中に無機粒子が沈降しやす
く、貯蔵安定性が極めて低いという問題が生じる。その
ため、塗料を調製後、短時間で使用したり、塗布前に再
度攪拌したりする必要があった。
【0007】そこで、本発明者は、この問題を解決する
ため、鋭意検討し、実験を重ねた結果、以下の知見を得
て、本発明を完成した。即ち、予め表面処理しておいた
無機粒子は沈降しやすいこと、無機粒子の表面処理は、
無機粒子の表面にシランカップリング剤が反応すること
で行われるのであるが、この反応を促進するためには加
熱処理が必要になるので、塗料を基材に塗布した後に、
この加熱処理を行うようにすれば、特定の粒径以下の無
機粒子を予め樹脂に混合しておいても沈降することがな
いこと(但し、特定粒径より大きい無機粒子では、シラ
ンカップリング剤処理を行わない場合でも、沈降するこ
とがある。)、樹脂、無機粒子およびシランカップリン
グ剤を配合した塗料を基材に塗布して、加熱処理後、活
性エネルギー線を照射して得られる硬化被膜は、加熱処
理を行わないで活性エネルギー線を照射して得られる硬
化被膜と比べて、表面平滑性や、耐汚染性、光沢が向上
する上に、表面強度および耐擦傷性がさらに高まるこ
と、そこで、塗料の使用前は樹脂と無機粒子にシランカ
ップリング剤を単に混合しておくだけにし、塗料の使用
段階で表面処理のための加熱処理を行えば良いこと、で
ある。
【0008】したがって、本発明にかかる塗装方法は、
活性エネルギー線で硬化可能な樹脂と平均粒子径20μ
m以下の無機粒子を含む塗料を基材に塗布した後、活性
エネルギー線を塗膜に照射して、前記基材上に硬化した
被膜を形成させる塗装方法において、前記塗料としてシ
ランカップリング剤をも含む塗料を使用し、この塗料を
基材に塗布した後、活性エネルギー線を照射する前に、
塗膜を加熱処理することを特徴とする。
【0009】前記加熱処理を60℃以上の温度で5〜2
0分間行うことが、好ましい。前記塗料中の前記無機粒
子の配合割合が樹脂100重量部に対して50〜200
重量部であるものが、好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下では、まず、本発明の塗装方
法に用いる塗料の原料である、樹脂、無機粒子およびシ
ランカップリング剤等を説明したのち、本発明の塗装方
法について詳しく説明する。 〔樹脂〕本発明で用いられる樹脂は、活性エネルギー線
で硬化可能な造膜成分である。このような樹脂として
は、ラジカル重合性樹脂、および、エポキシ樹脂やビニ
ルエーテル樹脂等のカチオン重合性樹脂を挙げることが
出来るが、以下に述べるラジカル重合性樹脂は容易に入
手できることから好ましく用いられる。
【0011】ラジカル重合性樹脂 この樹脂は、複数の(メタ)アクリロイル基を有する化
合物(以下、この化合物を化合物(A)という。)と1
つの(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体(以
下、この重合性単量体を重合性単量体(B)という。)
を含むことが好ましい。
【0012】化合物(A)は、3次元網目構造を形成す
る造膜成分であって、塗膜として最適な耐水性等の物性
を付与する働きがある。重合性単量体(B)は、化合物
(A)によって形成される3次元網目構造に加わり、そ
の一部となる。化合物(A)は、ポリマー、オリゴマ
ー、モノマーのうちのいずれであってもよく、さらにこ
れらの混合物でもよい、ポリマーおよび/またはオリゴ
マーを含むことが好ましい。化合物(A)は、ポリマー
やオリゴマーである場合が特にそうであるが、常温でし
ばしば高粘度状態または固体状態であり、塗工を容易に
行わせるにはそのままでは困難なので、溶剤で希釈する
必要がある。重合性単量体(B)には、化合物(A)を
希釈し、樹脂の粘度を調節するための希釈成分としての
役割もある。
【0013】以下、化合物(A)と重合性単量体(B)
について詳しく説明する。化合物(A) 化合物(A)がモノマーの場合、化合物(A)として
は、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロビレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1 ,4 −ブタン
ジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ジブロモネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレ
ート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリ
レート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物の
ジ(メタ)アクリレート等の2個の(メタ)アクリロイ
ル基を有するモノマー;トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレー
ト等の3個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマ
ー;テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート等の4個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモ
ノマー等を挙げることができ、これらが1種または2種
以上使用される。
【0014】化合物(A)がポリマーおよび/またはオ
リゴマーを含む場合、化合物(A)としては、たとえ
ば、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)
アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の
後述の化合物を挙げることができ、これらが1種または
2種以上使用される。これらの化合物のうち、エポキシ
(メタ)アクリレートは、被膜が耐久性等に優れるとい
う長所がある。
【0015】化合物(A)としてのエポキシ(メタ)ア
クリレート エポキシ(メタ)アクリレートとは、例えば、分子内に
エポキシ基を2つ以上有するエポキシ樹脂と(メタ)ア
クリル酸をエステル化触媒の存在下でエステル化反応さ
せることによって得られるものである。エポキシ(メ
タ)アクリレートは、必要に応じて、反応原料の一部に
多塩基酸や他の不飽和一塩基酸を加えて得られたもので
あっても良い。
【0016】エポキシ(メタ)アクリレートの原料とし
て用いられる上記エポキシ樹脂は、たとえば、分子内に
エポキシ基を2つ以上有する多官能エポキシ化合物であ
る。このエポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂;ノボラック型エポキシ樹脂;水素
化ビスフェノール型エポキシ樹脂;水素化ノボラック型
エポキシ樹脂;上記ビスフェノール型エポキシ樹脂やノ
ボラック型エポキシ樹脂が有する水素原子の一部を、ハ
ロゲン原子(例えば臭素原子、塩素原子等)で置換して
なるハロゲン化エポキシ樹脂等を挙げることができ、こ
れらが1種または2種以上使用される。
【0017】ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、
たとえば、エピクロルヒドリンまたはメチルエピクロル
ヒドリンと、ビスフェノールAまたはビスフェノールF
との反応によって得られるグリシジルエーテル型のエポ
キシ樹脂;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付
加物とエピクロルヒドリンまたはメチルエピクロルヒド
リンとの反応によって得られるエポキシ樹脂等を挙げる
ことができ、これらが1種または2種以上使用される。
【0018】水素化ビスフェノール型エポキシ樹脂とし
ては、たとえば、エピクロルヒドリンまたはメチルエピ
クロルヒドリンと、水素化ビスフェノールAまたは水素
化ビスフェノールFとの反応によって得られるグリシジ
ルエーテル型のエポキシ樹脂、あるいは水素化ビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド付加物とエピクロルヒ
ドリンまたはメチルエピクロルヒドリンとの反応によっ
て得られるエポキシ樹脂等を挙げることができ、これら
が1種または2種以上使用される。
【0019】ノボラック型エポキシ樹脂としては、たと
えば、フェノールノボラックまたはクレゾールノボラッ
クと、エピクロルヒドリンまたはメチルエピクロルヒド
リンとの反応によって得られるエポキシ樹脂等を挙げる
ことができる。水素化ノボラック型エポキシ樹脂として
は、たとえば、水素化フェノールノボラックまたは水素
化クレゾールノボラックと、エピクロルヒドリンまたは
メチルエピクロルヒドリンとの反応によって得られるエ
ポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0020】エポキシ樹脂の平均エポキシ当量は、15
0〜900の範囲内であることが好ましく、150〜4
00の範囲内であることがさらに好ましい。上記エポキ
シ樹脂の平均エポキシ当量が900を越えると、エポキ
シ(メタ)アクリレートの粘度が高くなりすぎ、取扱い
にくくなる傾向がある。エポキシ(メタ)アクリレート
を得るためのエステル化反応の際に必要に応じて配合さ
れる他のカルボン酸のうち、不飽和一塩基酸としては、
桂皮酸、クロトン酸、ソルビン酸のほか、不飽和2塩基
酸のハーフエステル等の不飽和1塩基酸があり、多塩基
酸としては、たとえば、マレイン酸、無水マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン
酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸、無水フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット
酸、ドデカン二酸、ダイマー酸等を挙げることができ、
これらが1種または2種以上使用される。
【0021】(メタ)アクリル酸の使用量とエポキシ樹
脂の使用量の比率は、(前者のカルボキシル基モル
数):(後者のエポキシ基モル数)=1:1.2〜1.
2:1となるように設定することが好ましい。エポキシ
(メタ)アクリレートを得るためのエステル化反応に用
いられるエステル化触媒としては、従来公知の化合物を
使用することができ、たとえば、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン等の3級アミン類;トリメチルベンジルアンモニ
ウムクロライド、ピリジニウムクロライド等の4級アン
モニウム塩;トリフェニルホスフィン、テトラフェニル
ホスフオニウムクロライド、テトラフェニルホスフォニ
ウムブロマイド、テトラフェニルホスフォニウムアイオ
ダイド等のホスフォニウム化合物:p−トルエンスルホ
ン酸等のスルホン酸類;オクテン酸亜鉛等の有機金属塩
等を挙げることができ、これらが1種または2種以上使
用される。 上記の反応を行う際の反応条件等について
は、特に限定はない。なお、上記エステル化反応の際に
は、重合によるゲル化を防止するために、重合禁止剤や
分子状酸素を反応系に添加することが好ましい。
【0022】上記重合禁止剤としては、特に限定される
ものではなく、従来公知の化合物を用いることができ、
たとえば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、p
−t−ブチルカテコール、2−t−ブチルハイドロキノ
ン、トルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、トルキノ
ン、ナフトキノン、メトキシハイドロキノン、フェノチ
アジン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、トリメチ
ルハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキ
ノン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−1−オキシル、ナフテン酸銅等を挙げるこ
とができ、これらが1種または2種以上使用される。
【0023】上記分子状酸素としては、たとえば、空気
や、空気と窒素等の不活性ガスの混合ガスを用いること
ができる。この場合、反応系に吹き込む(いわゆる、バ
ブリングする)ようにして供給すればよい。上記重合に
よるゲル化をより効果的に防止するためには、重合禁止
剤と分子状酸素とを併用することが好ましい。上記エポ
キシ(メタ)アクリレートの数平均分子量としては、3
00〜5,000の範囲内であることが好ましく、50
0〜2,500の範囲内であることがさらに好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレートの数平均分子量が300
未満であると、被膜の強度物性が低下するおそれがあ
る。他方、数平均分子量が5,000を超えると、粘度
が高く、取扱いにくくなるとともに、塗料組成物の硬化
性が低下するおそれがある。
【0024】化合物(A)としてのウレタン(メタ)ア
クリレート ウレタン(メタ)アクリレートとは、例えば、ポリイソ
シアネートと、ポリオールと、水酸基含有(メタ)アク
リル酸エステルとをウレタン化反応させる方法;ポリオ
ールと、(メタ)アクリロイル基含有イソシアネートと
をウレタン化反応させる方法:水酸基含有(メタ)アク
リル酸エステルと、ポリイソシアネートとをウレタン化
反応させる方法等で得られるものである。
【0025】ウレタン(メタ)アクリレートの原料とし
て用いられるポリイソシアネートとしては、たとえば、
2,4−トリレンジイソシアネートおよびその水素化
物、2,4−トリレンジイソシアネートの各種異性体お
よびそれらの水素化物、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネートの3量体、イソホロンジイソシアネート、キシ
レンジイソシアネート、水素化キシレンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、o−ト
リジンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネー
ト、トリフェニルメタントリイソシアネート、「ミリオ
ネートMR」(商品名、日本ポリウレタン工業株式会社
製)、「コロネートL」(商品名、日本ポリウレタン工
業株式会社製)、「バーノックD−750」(商品名、
大日本インキ化学工業株式会社製)、「クリスボンN
X」(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)、
「デスモジユールL」(商品名、住友バイエルウレタン
株式会社製)、「タケネートD102」(商品名、武田
薬品工業株式会社製)等を挙げることができ、これらが
1種または2種以上使用される。
【0026】ウレタン(メタ)アクリレートの原料とし
て用いられるポリオールとしては、たとえば、ポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリブタジ
エンポリオール等のポリオール類;ビスフェノールAと
プロピレンオキサイドやエチレンオキサイド等のアルキ
レンオキサイドの付加物等を挙げることができ、これら
が1種または2種以上使用される。
【0027】ウレタン(メタ)アクリレートの原料とし
て用いられるポリエーテルポリオールとしては、たとえ
ば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ボリ
オキシメチレングリコール等を挙げることができ、これ
らが1種または2種以上使用される。ポリエーテルポリ
オールの数平均分子量は、300〜5,000の範囲内
であることが好ましく、500〜3,000の範囲内で
あることがさらに好ましい。また、上記ポリエステルポ
リオールの数平均分子量は、1,000〜3,000の
範囲内であることが好ましい。
【0028】ウレタン(メタ)アクリレートの原料とし
て用いられる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル
は、たとえば、分子内に少なくとも1つの水酸基を有す
る(メタ)アクリル酸エステルである。この水酸基含有
(メタ)アクリル酸エステルとしては、たとえば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2 −ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート等を挙げることができ、これらが
1種または2種以上使用される。
【0029】ウレタン(メタ)アクリレートの原料とし
て用いられる(メタ)アクリロイル基含有イソシアネー
トは、たとえば、分子内に、少なくとも1つの(メタ)
アクリロイル基と、少なくとも1つのイソシアネート基
とを有する化合物である。この(メタ)アクリロイル基
含有イソシアネートとしては、たとえば、メタクリロイ
ルオキシメチルイソシアネート、2−メタクリロイルオ
キシエチルイソシアネート等のイソシアネート類;前記
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとポリイソシア
ネートとをモル比1:1でウレタン化反応させてなる化
合物等を挙げることができ、これらが1種または2種以
上使用される。
【0030】上記ウレタン化反応を行う際の反応条件等
については、特に限定はない。したがって、反応温度や
反応時間は、反応が完結するように適宜設定すればよ
く、特に限定されるものではない。例えば、ポリイソシ
アネートと、ポリオールと、水酸基含有(メタ)アクリ
ル酸エステルとをウレタン化反応させる場合には、次の
ような方法で行えばよい。すなわち、ポリイソシアネー
トとポリオールとをウレタン化反応させてイソシアネー
ト基を末端に有するプレポリマーを生成させ、次いで、
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを混合してウレ
タン化反応させれぱよい。上記方法では、各化合物の使
用量は、ポリイソシアネートが有するイソシアネート基
と、ポリオールが有する水酸基との比(NCO基/水酸
基)が3.0〜2.0の範囲内となり、かつ、プレポリ
マーが有するイソシアネート基と水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステルが有する水酸基とがほぼ当量となるよ
うに調節されるのが良い。
【0031】上記ウレタン化反応では、ウレタン化反応
を促進させるために、ウレタン化触媒を用いることが好
ましい。ウレタン化触媒としては、特に限定はないが、
たとえば、トリエチルアミン等の3級アミン類:ジ−n
−ブチルスズジラウレート等の金属塩等を挙げることが
できる。また、ウレタン化反応では、重合によるゲル化
を防止するために、重合禁止剤や分子状酸素を添加する
ことが好ましい。上記重合禁止剤および分子状酸素とし
ては、上記エポキシ(メタ)アクリレートにおいて挙げ
たものを同様に用いることができる。
【0032】ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分
子量は、800〜8,000の範囲内であることが好ま
しく、1,000〜5,000の範囲内であることがさ
らに好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートの数平均
分子量が800未満であると、被膜が脆くなるおそれが
ある。他方、ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分
子量が8,000を超えると、粘度が著しく高くなるた
め、取り扱いにくくなり、塗料組成物の硬化性が低下す
るおそれがある。
【0033】化合物(A)としてのポリエステル(メ
タ)アクリレート ポリエステル(メタ)アクリレートとは、複数の(メ
タ)アクリロイル基を有し、たとえば、飽和ポリエステ
ルまたは不飽和ポリエステルと、(メタ)アクリロイル
基含有化合物とをエステル化反応させることにより得ら
れるものであり、より具体的には、飽和ポリエステルま
たは不飽和ポリエステルが有する水酸基を(メタ)アク
リル酸によってエステル化する方法;上記飽和ポリエス
テルまたは不飽和ポリエステルが有するカルボキシル基
をグリシジル(メタ)アクリレートによってエステル化
する方法等により容易に得られる。
【0034】ポリエステル(メタ)アクリレートの原料
として用いられる飽和ポリエステルは、たとえば、飽和
2塩基酸および/またはその酸無水物と、多価アルコー
ル類との縮合反応によって得られる。また、不飽和ポリ
エステルは、たとえば、α,β−不飽和2塩基酸および
/またはその酸無水物と、多価アルコール類と、必要に
応じて用いられる飽和2塩基酸および/またはその酸無
水物との縮合反応によって得られる。
【0035】上記α,β−不飽和2塩基酸および/また
はその無水物としては、たとえば、マレイン酸、無水マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シ
トラコン酸等を挙げることができ、これらが1種または
2種以上使用される。上記飽和2塩基酸および/または
その酸無水物としては、たとえば、フタル酸、無水フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、グルタル酸、1 ,12
−ドカン2酸、ダイマー酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナ
フタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン
酸無水物、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等を挙げ
ることができ、これらが1種または2種以上使用され
る。
【0036】上記多価アルコール類としては、たとえ
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
2−メチルプロパン−1,3−ジオール、水素化ビスフ
ェノールA、ビスフェノールAとプロピレンオキサイド
やエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドとの付
加物、トリメチロールプロパン等を挙げることができ、
これらが1種または2種以上使用される。
【0037】上記縮合反応は、公知の方法で行うことが
でき、特に限定されるものではない。2塩基酸類と多価
アルコール類との配合割合は、特に限定されるものでは
ない。上記縮合反応には、必要に応じて、触媒や消泡剤
等の添加剤を用いてもよいが、その使用量は特に限定さ
れるものではない。上記縮合反応における反応温度およ
び反応時間は、上記反応が完結するように適宜設定すれ
ばよく、特に限定されるものではない。
【0038】上記飽和ポリエステルおよび不飽和ポリエ
ステルの数平均分子量は、いずれも、500〜3,00
0の範囲内であることが好ましい。数平均分子量が3,
000を超える飽和ポリエステルや不飽和ポリエステル
から得られるポリエステル(メタ)アクリレートは、粘
度が著しく高くなり、取り扱い性が低下するおそれがあ
る。
【0039】上記エステル化反応の反応系には、重合に
よるゲル化を防止するために、重合禁止剤や分子状酸素
を添加することが好ましい。上記重合禁止剤および分子
状酸素としては、前記エポキシ(メタ)アクリレートの
製造において挙げたものを同様に用いることができる。
上記エステル化反応では、反応温度や反応時間等の反応
条件は、反応が完結するように適宜設定すれぱよく、特
に限定されるものではない。上記エステル化反応には、
反応を促進するために、前記のエステル触媒を用いるこ
とが好ましい。上記エステル化反応には、必要に応じ
て、溶媒を用いても良い。この溶媒としては、たとえ
ば、トルエン等の芳香族炭化水素等を挙げることができ
るが、特に限定されるものではない。溶媒の使用量や、
反応後の溶媒の除去方法は、特に限定されるものではな
い。なお、エステル化反応においては、水が副生する。
それゆえ、反応を促進させるためには、副生物である水
を反応系から除去することが好ましい。水の除去方法
は、特に限定されるものではない。
【0040】重合性単量体(B) 重合性単量体(B)は、1つの(メタ)アクリロイル基
を有する単量体であり、たとえば、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、n 一ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、t e r t −ブチル(メタ)アクリレート、2 −エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)
アクリレート、n −ラウリル(メタ)アクリレート、イ
ソオクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)
アクリレート、n −ステアリル(メタ)アクリレート、
イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メ
タ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、
シアミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アグリレート、2−ヒドロキシルエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシルブチル(メタ)ア
クリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)ア
クリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、n−ブトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェ
ノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フ
ェノキシボリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ト
リフルオロエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
テニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−アセト
アセチルエチル(メタ)アクリレートを挙げることがで
き、これらが1種または2種以上使用される。
【0041】ラジカル重合性樹脂の組成 本発明で用いられるラジカル重合性樹脂に含まれる化合
物(A)と重合性単量体(B)との重量比(化合物
(A)/重合性単量体(B))は、2/8〜9/1の範
囲内であることが好ましく、3/7〜8/2の範囲内で
あることがさらに好ましい。上記重量比が9/1を超え
ると、被膜が脆くなるおそれがある。他方、上記重量比
が2/8未満であると、被膜の強度物性が悪くなった
り、密着性が悪くなるおそれがある。
【0042】本発明で用いられるラジカル重合性樹脂
は、特に限定する訳ではないが、その硬化物のガラス転
移温度(Tg)は65℃以下であることが好ましく、0
〜65℃の範囲内であることがより好ましく、10〜5
0℃の範囲内であることが最も好ましい。樹脂の硬化物
のTgが65℃を超えると、耐衝撃性が低下する傾向が
あるからである。
【0043】樹脂の硬化物のTg測定には、TMA(T
hermal Mechanical Analize
r)を用いられる。物質の熱膨張率は、ガラス転移温度
の前後で異なるので、一定速度で昇温した時の熱膨張量
を求め、その変曲点をTgとした。カチオン重合性樹脂 本発明で用いられる樹脂として、カチオン重合性樹脂を
用いてもよく、たとえば、エポキシ樹脂やビニルエーテ
ル樹脂等を挙げることができる。
【0044】エポキシ樹脂としては、1個または複数個
のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー
およびこれらの混合物等を挙げることができる。カチオ
ン重合性樹脂としてのエポキシ樹脂は、上記エポキシ
(メタ)アクリレートの原料として挙げたエポキシ樹脂
と、反応性希釈剤としてのエポキシ含有化合物(モノマ
ー)とを含有するものでもよい。
【0045】上記エポキシ含有化合物としては、たとえ
ば、フェニルグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘ
キセンオキシド、1,2−シクロヘキセンオキシド、グ
リシジル(メタ)アクリレート、スチレンオキシド、ア
リルグリシジルエーテル等を挙げることができ、これら
が1種または2種以上使用される。ビニルエーテル樹脂
としては、1個または複数個のビニルエーテル基を有す
るモノマー、オリゴマー、ポリマーおよびこれらの混合
物等を挙げることができる。
【0046】ビニルエーテル樹脂を構成するモノマーと
しては、たとえば、ジエチレングリコールジビニルエー
テル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シク
ロヘキサンジメチロールジビニルエーテル、1,4−ブ
タンジオールジビニルエーテル等を挙げることができ、
これらが1種または2種以上使用される。ビニルエーテ
ル樹脂を構成するオリゴマーおよびポリマーとしては、
たとえば、ポリエステルビニルエーテル等を挙げること
ができる。 〔無機粒子〕本発明で用いられる無機粒子は、平均粒子
径が20μm以下の微粒子であり、硬度向上効果を十分
に発揮する上で、新モース硬度が5以上であることが好
ましい。この無機粒子は、被膜に高い硬度を付与し、耐
擦傷性等を向上させる作用を有する。
【0047】無機粒子としては、上記の硬度と粒子径を
備えておれば、酸化物、炭化物、窒化物等のいずれの材
質からなる粒子でもよく、たとえば、結晶性シリカ、溶
融シリカ、ガラス粉(バイコールガラス、ソーダ石灰ガ
ラス、ホウケイ酸ガラス等の粉末)、α−アルミナ、コ
ランダム、炭化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化
ケイ素等の粒子を挙げることができ、これらが1種また
は2種以上使用される。これらの無機粒子のうち、シラ
ノール基(−SiOH)を有する無機粒子、すなわち、
結晶性シリカ、溶融シリカ、ガラス粉等の粒子は、後述
のシランカップリング剤との反応性が高いため好まし
い。
【0048】無機粒子の硬度は新モース硬度で5以上で
あることが好ましく、7以上がさらに好ましい。新モー
ス硬度が5未満であると、被膜の硬度および耐擦傷性が
低下するおそれがある。被膜に透明性が求められる場合
は、これらの無機粒子のうち、結晶性シリカ、溶融シリ
カ、ガラス粉等の屈折率が1.40〜1.60の範囲内
にあるものが好ましい。
【0049】無機粒子の平均粒子径は、20μm以下で
あり、0.1〜5μmの範囲内であることがより好まし
い。無機粒子の平均粒子径が20μmを超えると、無機
粒子が沈降しやすく、塗料の貯蔵安定性、被膜の硬度お
よび耐擦傷性が低下したりする。無機粒子は、粒径12
8μm以上の粒子が4重量%以下であることが好まし
く、0.5重量%以下であることがさらに好ましい。ま
た、無機粒子は、粒径24μm以下の粒子が55重量%
以上であることが好ましく、85重量%以上であること
がさらに好ましい。無機粒子が上記範囲内であると、被
膜の硬度や耐擦傷性がさらに向上し、表面平滑性も高ま
る。 〔シランカップリング剤〕シランカップリング剤として
は、特に限定はないが、樹脂と結合しうる官能基を有す
るシランカップリング剤が好ましく、ラジカル重合性樹
脂と組み合わせて用いられるラジカル重合性2重結合を
有するシランカップリング剤や、カチオン重合性樹脂と
組み合わせて用いられるカチオン重合性官能基を有する
シランカップリング剤がさらに好ましい。このシランカ
ップリング剤は、樹脂とも反応することが出来て、表面
処理効果を一層高めるからである。
【0050】ラジカル重合性2重結合を有するシランカ
ップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロルシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス−(β
一メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタクリロキシプ
ロピル)トリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン等を挙げることができ、これらが1種または2種以
上使用される。
【0051】カチオン重合性官能基を有するシランカッ
プリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン等を挙げることができ、これらが1
種または2種以上使用される。 〔塗装方法〕本発明にかかる塗装方法を実施するに当た
っては、上記材料を用いた塗料を前もって準備してお
く。そこで、まず、この塗料調製工程を説明したあと、
塗装工程を説明する。塗料調製工程 塗料調製工程は、必須成分である上記樹脂、無機粒子お
よびシランカップリング剤を混合して、塗料を調製する
工程である。この塗料調製工程は、上記必須成分を後述
の必要に応じて用いられる配合成分とともに混合するも
のであってもよい。
【0052】たとえば、無機粒子としてシリカを用いた
場合には、シランカップリング剤と混合されているが、
加熱処理を受けていないため、無機粒子表面にシラノー
ル基が存在しているので、保存中でも沈降せず、この塗
料は貯蔵安定性が良い。塗料調製工程における上記各成
分の配合割合については、特に限定はないが、無機粒子
の配合割合は、樹脂100重量部に対して、50〜20
0重量部の範囲内であることが好ましく、60〜150
重量部の範囲内であることがさらに好ましい。無機粒子
の配合割合が、樹脂100重量部に対して、50重量部
未満であると、被膜の硬度や耐擦傷性が低下するおそれ
がある。他方、無機粒子の配合割合が200重量部を超
えると、塗料の粘度が高くなり、取扱いにくくなるとと
もに、被膜が脆くなったりするおそれがある。
【0053】シランカップリング剤の配合割合は、無機
粒子100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲
内であることが好ましく、0.5〜5重量部の範囲内で
あることがさらに好ましい。シランカップリング剤の配
合割合が、無機粒子100重量部に対して、0.1重量
部未満であると、被膜の硬度および光沢が低下し、耐擦
傷性および耐汚染性が得られなくなるおそれがある。他
方、シランカップリング剤を20重量部を超えて配合し
ても、増量による改善効果はみられないおそれがある。
【0054】塗料調製工程では、得られる塗料の保存安
定性を向上させたり、硬化性を調整する等の目的で、上
記必須成分に重合禁止剤をさらに混合してもよい。重合
禁止剤としては樹脂の説明で記載した重合禁止剤を同様
に使用することができる。塗料調製工程では、活性エネ
ルギーによる硬化性を高めるために、重合開始剤や光増
感剤を混合することが好ましい。
【0055】ラジカル重合性樹脂の重合開始剤として
は、たとえば、ベンゾイン、ペンゾインメチルエーテ
ル、ペンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロビ
ルエーテル、ペンゾインイソブチルエーテル、ペンジル
ジメチルケタール等のベンゾインエーテル類;ジメトキ
シフェニルアセトフェノン等のペンジルケタール類;ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等
のα−ヒドロキシアルキルフェノン類;ジエトキシアセ
トフェノン、4−t−ブチルクロロアセトフィノン等の
アセトフェノン類;2−ジメチルアミノエチルベンゾエ
ート、p−ジメチルアミノエチルベンゾエトト、2−メ
チル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モル
フォリノプロパン−1−オン、2−ペンジル−2−N,
N−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)−1−ブタノン、ジフェニルジスルフィド、ペンゾ
フェノンおよびその誘導体;ベンジルおよびその誘導
体;2−クロロチオキサントン、チオキサントンおよび
その誘導体、アントラキノンおよびその誘導体類;2,
4,6−トリメチルベンゾインジフェニルフオスフイ
ン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,
4−トリメチルフェニルフォスフィンオキシド等のアシ
ルスルフィンオキシド類;カンファーキノン類;メチル
フェニルグリオキシレート、チタノセン類等を挙げるこ
とができ、これらが1種または2種以上使用される。
【0056】光増感剤としては、たとえば、アミン類、
尿素類、硫黄化合物、ニトリル化合物、リン化合物、尿
素化合物、塩素化合物等を挙げることができ、これらが
1種または2種以上使用される。カチオン重合性樹脂の
重合開始剤としては、たとえば、トリフェニルスルホニ
ウム6フッ化アンチモン酸塩、トリフェニルスルホニウ
ムホスフェート、ジフェニルヨードニウム6フッ化アン
チモン酸塩等を挙げることができ、これらが1種または
2種以上使用される。
【0057】重合開始剤の配合割合は、塗料100重量
部中、0.5〜10重量部範囲内が好ましい。塗料調製
工程では、得られる塗料の粘度等を調製するために、常
圧での沸点が70〜150℃である溶剤を混合してもよ
い。溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル等の酢酸エステル
類;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール等のアルコール類;ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;
カルビトールアセテート類等が拳げられる。
【0058】塗料調製工程では、得られる塗料に各種物
性を付与するために、必要に応じて、その他の添加剤を
混合してもよい。その他の添加剤としては、たとえば、
顔料や染料等の着色剤;体質顔科;紫外線吸収剤;酸化
防止剤;安定化剤(ゲル化防止剤);可塑剤;レベリン
グ剤;消泡剤;帯電防止剤;難燃剤;滑剤;減粘剤;低
収縮剤;前記無機粒子以外の無機質充填剤;有機質充填
剤;乾燥剤;分散剤等を挙げることができ、これらが1
種または2種以上使用される。塗装工程 塗装工程は、塗料調製工程で得られた塗料を基材に塗布
したあと、塗膜を加熱処理し、そののち、活性エネルギ
ー線を塗膜に照射して、前記基材上に硬化被膜を得させ
る工程である。
【0059】基材としては、特に限定はなく、たとえ
ば、紙、木材、プラスチック等の有機物や、ガラス、金
属等の無機物等の材質からなり、フィルム状、シート
状、板状、繊維状、塊状等の形状を有した基材等を挙げ
ることができる。塗料を基材に塗布する方法について
は、従来一般的に行われている方法でよく、たとえば、
ロールコーター法、リバースコート法、フローコーター
法、カーテンフロコーター法、ダイコーター法、バーコ
ーター法、スプレーコート法、スピンコート法、刷毛塗
り法等を挙げることができる。
【0060】上記塗布後に塗膜に対し加熱処理を行う。
加熱処理を行うことによって、無機粒子の樹脂に対する
濡れ性が効果的に改善される。これは、加熱処理で、シ
ランカップリング剤と無機粒子との反応が促進され、シ
ランカップリング剤が無機粒子表面に化学的に結合する
ことにより、無機粒子表面が改質するためであると考え
られる。上記加熱処理の条件としては、処理温度は60
℃以上が好ましく、70〜100℃の範囲内がさらに好
ましい。また、処理時間は、5〜20分間の範囲内が好
ましく、7〜15分間の範囲内がさらに好ましい。処理
温度が60℃未満であったり、処理時間が5分間未満で
あると、耐擦傷性および硬度が低下するおそれがある。
処理時間が20分間を超えると、処理による効果が高ま
らないばかりか、基材が変質するおそれがある。
【0061】加熱処理終了後に活性エネルギー線を照射
するまでの時間については、特に限定はなく、たとえ
ば、塗装ラインで連続して処理する場合は数秒間程度で
あり、塗装をロットごとに行う場合は、数時間〜数日間
程度である。活性エネルギー線の照射は、従来一般的に
行われている方法によって行うことができ、紫外線、電
子線、イオン線、放射線等を照射することによって、基
材上に硬化した被膜を得させる。
【0062】紫外線を照射するのに用いられる装置とし
ては、たとえば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀
灯、メタルハイドレートランプ、キセノンランプ、エキ
シマランプ等を備えた装置等を挙げることができる。ま
た、電子線を照射するのに用いられる装置としては、た
とえば、走査型エレクトロカーテン型装置、カーテン型
装置、ラミナー型装置、エリアビーム型装置、プロード
ビーム型装置、パルスビーム型装置等を挙げることがで
きる。
【0063】電子線の照射条件については、特に限定は
なく、たとえば、電流1〜100mA、加速電圧100
〜1000kV、照射線量3〜40Mradを挙げるこ
とができる。
【0064】
【実施例】以下に、本発明の実施例を比較例と合わせて
示すが、本発明は、下記の実施例に限定されるものでは
ない。以下の実施例において「部」は「重量部」を示
す。 −実施例1− 温度計、攪枠機、滴下ロート、空気吹込管および還流冷
却管を備えた四ッ口フラスコに、平均エポキシ当量18
5のエポキシ樹脂(商品名「アラルダイドGY−25
0」、チバ・ガイギー社製)2860部、アクリル酸1
088部、ハイドロキノン0.62部、および、エステ
ル化触媒としてのトリエチルアミン12.5部を仕込ん
だ。続いて、フラスコの内容物を、115℃で空気気流
中、5.5時問攪件して反応させ、酸価7.2のエポキ
シアクリレートを得た。このエポキシアクリレート39
48部に、(メタ)アクリロイル基を有する重合牲単量
体としてのフェノキシエチルアクリレート3948部を
混合することにより、(メタ)アクリロイル基を有する
樹脂(1)を得た。樹脂(1)の硬化物のガラス転移温
度(Tg)をTMA(Thermal mechani
cal analyzer)により測定したところ、4
6℃であった。Tgの測定は、熱分析システム(商品
名:TA−50WS、島津製作所社製)を用い、空気雰
囲気中、以下の測 定条件で行った。サンプリング条件:サンプリング間
隔、1.0sec 昇温条件:加熱速度、2.0℃/min 荷重条件:0.5g(一定荷重) 次に、上記樹脂(1)100部、無機粒子としての結晶
性シリカ(平均粒子径5μm、新モースコード8)15
0部、シランカップリング剤としてのγ−(メタクリロ
キシプロピル)トリメトキシシラン(商品名:KBM5
03、信越化学社製)1.5部を3本ロールで、均一に
混合して、塗料(1)を得た。なお、結晶性シリカは、
粒径128μm以上の粒子が0.01重量%以下であ
り、粒径24μm以下の粒子が88重量%以上であっ
た。
【0065】上記で得られた塗料(1)を、あらかじめ
ウレタン系シーラーを施したMDF板(商品名「スター
ウッドTFB」、厚み5.5mm、ホクシン社製)に、
バーコーターを用いて塗布した。次に、得られた塗布板
を70℃のオーブン中で10分間加熱処理した。続い
て、窒素雰囲気下で、エリアビーム形電子線照射装置を
用いて、加速電圧200kV、照射線量10Mradの
条件で電子線を照射することにより、MDF板上に硬化
した被膜(1)を得た。被膜(1)の膜厚は40μmで
あった。
【0066】得られた被膜(1)について、硬度(鉛筆
引っかき値)、耐衝撃性、耐汚染性および光沢を下記の
評価基準により評価した。ここに、鉛筆引っかき値と耐
擦傷性は硬さを見る評価である。結果は表1に示す。鉛筆引っかき値 被膜の硬度を評価するための値として、鉛筆引っかき値
を測定した。鉛筆引っかき値は、JIS K 5400
(1995)の8.4.1に規定されている鉛筆引っか
き試験に準じた方法で測定される。すなわち、1kgの
荷重をかけた鉛筆の芯で被膜を引っかき、被膜に擦り傷
が認められる回数が、5回試験を行って、2回未満とな
る鉛筆のうち、最も硬い鉛筆の濃度記号を被膜の鉛筆引
っかき値とした。耐擦傷性 被膜の耐擦傷性は、スチールウール(#0000)を被
膜の上に置き、そのスチールウールの上に荷重500g
/cm2 をかけながら、被膜表面上を20往復させて、
被膜の表面の擦り傷の有無を目視で確認することによ
り、下記の評価基 準に従って評価した。 ○:被膜の表面に擦り傷が全く見られない。 △:被膜の表面に若干の擦り傷が見られる。 ×:被膜の表面に擦り傷がひどく光沢がなくなる。耐衝撃性 被膜の耐衝撃性は、JIS A 1408(1995)
に規定されている衝撃試験に準じて、砂上全面支持方法
によって、被膜が形成された試験板面に球形おもりW2
−300を高さ30cmから落下させて、被膜の割れ、
被膜と試験板とのはがれの有無を目視で確認することに
より評価した。 ○:被膜が形成された3枚の試験板のうちの2枚以上に
ついて、被膜の割れ・はがれが認められない。 ×:被膜が形成された3枚の試験板のうちの2枚以上に
ついて、被膜の割れ・はがれが認められる。耐汚染性 被膜の耐汚染性は、JIS K 5400(1
995)の8.10に規定され ている耐汚染性に準じた方法で測定される。すなわち、
被膜の表面をマーキングペン(油性のくろ)を用いて汚
し、18時間静置後、石油ベンジンを浸したガーゼでふ
き取った後、エタノールで洗い、乾燥したガーセで軽く
拭いて、汚染の程度を目視で確認することにより評価し
た。 ○:汚染が認められない場合。 △:汚染が若干認められる場合。 ×:汚染が明らかに認められる場合。光沢 光沢は、JIS K 5400(1995)の7.6に
規定されている鏡面光沢度の準じた方法で測定される。
すなわち、鏡面光沢度測定装置(商品名:Σ90 Co
lor Measuring System、日本電色
工業社製)を用いて、60°の角度で測定した。値が大
きいほど光沢がある。
【0067】−実施例2− 実施例1と同様にして得られた樹脂(1)100部、実
施例1で用いた結晶性シリカ(平均粒子径5μm、新モ
ースコード8)150部、γ−(メタクリロキシプロピ
ル)トリメトキシシラン(商品名:KBM503、信越
化学社製)1.5部、および、光重合開始剤(商品名:
イルガキュアー907、チバ・スペシャリティ・ケミカ
ルズ社製)5部を3本ロールで、均一に混合して、塗料
(2)を得た。
【0068】上記で得られた塗料(2)を、実施例1と
同様にして、MDF板に塗布した。次に、得られた塗布
板を70℃のオーブン中で10分間加熱処理した。続い
て、120Wの高圧水銀ランプを用いて、ランプの高さ
を20cm、紫外線の照射時間を3秒間に設定して、紫
外線を照射し、MDF板上に硬化した被膜(2)を得
た。被膜(2)の膜厚は40μmであった。得られた被
膜(2)について、鉛筆引っかき値、耐擦傷性、耐衝撃
性、耐汚染性および光沢を、実施例1と同様に評価し
た。結果を表1に示す。
【0069】−実施例3− 実施例1と同様にして得られた樹脂(1)100部、無
機粒子としての結晶性シリカ(平均粒子径1.5μm、
新モースコード8)60部、シランカップリング剤とし
てのγ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラ
ン(商品名:KBM503、信越化学社製)1.5部、
および、光重合開始剤(商品名:イルガキュアー90
7、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)5部を3
本ロールで、均一に混合して、塗料(3)を得た。な
お、実施例3で用いた結晶性シリカは、粒径128μm
以上の粒子が0.01重量%以下であり、粒径24μm
以下の粒子が99重量%以上であった。
【0070】上記で得られた塗料(3)を、実施例2と
同様にして、塗布、硬化させて、膜厚40μmの被膜
(3)を得た。得られた被膜(3)について、鉛筆引っ
かき値、耐擦傷性、耐衝撃性、耐汚染性および光沢を、
実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。 −比較例1− 実施例1で用いた、無機粒子としての結晶性シリカ(平
均粒子径5μm、新モースコード8)150部を、シラ
ンカップリング剤としてのγ−(メタクリロキシプロピ
ル)トリメトキシシラン(商品名:KBM503、信越
化学社製)の1%水溶液150部と混合し、風乾後70
℃で10分間加熱処理した。
【0071】得られた表面処理済みの結晶性シリカと、
実施例1で得られた樹脂(1)100部とを、3本ロー
ルで、均一に混合して、比較塗料(1)を得た。この比
較塗料(1)は、12時間経過後に、無機粒子の沈降が
起き、貯蔵安定性に欠けるものであった。なお、念のた
め、調整直後のこの比較塗料(1)から、実施例1と同
様にして、MDF板上に硬化した比較被膜(1)を得
て、その鉛筆引っかき値、耐擦傷性、耐衝撃性、耐汚染
性および光沢を、実施例1と同様に評価した。結果を表
1に示す。
【0072】−比較例2− 実施例1で得られた塗料(1)を、実施例1と同様にし
て、MDF板に塗布した。次に、得られた塗布板に対し
て、加熱処理することなく、120Wの高圧水銀ランプ
を用いて、ランプの高さを20cm、紫外線の照射時間
を3秒間に設定して、紫外線を照射し、MDF板上に硬
化した比較被膜(2)を得た。比較被膜(1)の膜厚は
40μmであった。得られた比較被膜(2)について、
鉛筆引っかき値、耐擦傷性、耐衝撃性、耐汚染性および
光沢を、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示
す。
【0073】−比較例3− 実施例2で、γ−(メタクリロキシプロピル)トリメト
キシシランを用いない以外は、実施例1と同様に3本ロ
ールで混合して、比較塗料(3)を得た。上記で得られ
た比較塗料(3)を、実施例2と同様にして、塗布、硬
化させて、膜厚40μmの比較被膜(3)を得た。得ら
れた比較被膜(3)について、鉛筆引っかき値、耐擦傷
性、耐衝撃性、耐汚染性および光沢を、実施例1と同様
に評価した。結果を表1に示す。
【0074】−比較例4− 実施例2で、無機粒子としての結晶性シリカ(平均粒子
径5μm)150部の代わりに、別の結晶性シリカ(平
均粒子径30μm、新モースコード8)150部を用い
る以外は、実施例2と同様に3本ロールで混合して、比
較塗料(4)を得た。なお、比較例4で用いた結晶性シ
リカは、粒径128μm以上の粒子が9重量%以上であ
り、粒径24μm以下の粒子が48重量%以下であっ
た。この比較塗料(4)は、12時間経過後に無機粒子
が沈降し、貯蔵安定性が低かった。
【0075】上記で得られた比較塗料(4)を、実施例
1と同様にして、塗布、硬化させて、膜厚40μmの比
較被膜(4)を得た。得られた比較被膜(4)につい
て、鉛筆引っかき値、耐擦傷性、耐衝撃性、耐汚染性お
よび光沢を、実施例1と同様に評価した。結果を表1に
示す。
【0076】
【表1】
【0077】表1から分かるように、実施例はいずれも
高い硬度と優れた表面平滑性を有するのに対し、比較例
1は、調製直後は使用でき、実施例と同程度の物性を有
する硬化被膜を得させるが、貯蔵安定性に欠ける。比較
例2は、加熱処理を施していないので、硬化被膜は、硬
度や、耐擦傷性、耐汚染性に劣る。比較例3も、シラン
カップリング剤を使用していないので、表面処理効果が
生じず、硬化被膜は、硬度や、耐擦傷性、耐汚染性に劣
る。比較例4は、塗料調製直後であれば使用することが
できるが、硬度や、耐擦傷性に劣り、貯蔵安定性に欠け
る。
【0078】
【発明の効果】本発明にかかる塗装方法は、塗料の貯蔵
安定性を得た上で、硬度が高く、耐擦傷性に優れるとと
もに、表面平滑性や、耐汚染性、光沢に優れた硬化被膜
を得させることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性エネルギー線で硬化可能な樹脂と平均
    粒子径20μm以下の無機粒子を含む塗料を基材に塗布
    した後、活性エネルギー線を塗膜に照射して、前記基材
    上に硬化した被膜を形成させる塗装方法において、前記
    塗料としてシランカップリング剤をも含む塗料を使用
    し、この塗料を基材に塗布した後、活性エネルギー線を
    照射する前に、塗膜を加熱処理することを特徴とする塗
    装方法。
  2. 【請求項2】前記加熱処理を60℃以上の温度で5〜2
    0分間行う、請求項1に記載の塗装方法。
  3. 【請求項3】前記塗料中の前記無機粒子の配合割合が樹
    脂100重量部に対して50〜200重量部である、請
    求項1または2に記載の塗装方法。
JP30754197A 1997-11-10 1997-11-10 塗装方法 Pending JPH11138092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30754197A JPH11138092A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30754197A JPH11138092A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138092A true JPH11138092A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17970344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30754197A Pending JPH11138092A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129066A (ja) * 2000-10-21 2002-05-09 Degussa Ag 放射線硬化性塗装系
JP2005152751A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tdk Corp 保護層の形成方法及び光情報媒体の製造方法
WO2015072532A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜および表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129066A (ja) * 2000-10-21 2002-05-09 Degussa Ag 放射線硬化性塗装系
JP2005152751A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tdk Corp 保護層の形成方法及び光情報媒体の製造方法
WO2015072532A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942483B2 (ja) 防曇性被膜形成用光硬化型組成物
JP5665613B2 (ja) 金属基材のコーティング方法
JP2001522297A (ja) 特に多層塗装を製造するための引掻抵抗被覆の製造方法
JP6359265B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤組成物、及び積層体
JP2016104859A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP4189197B2 (ja) ポリイソシアネート系誘導体及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2014081004A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤組成物、及び積層体
JP5781406B2 (ja) フィルムコーティング剤
JP2014122338A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤組成物、及び積層体
JP2012229412A (ja) 樹脂組成物、コーティング剤
JP7408910B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP3141437B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2022087177A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JPH10330647A (ja) 透明性塗料組成物およびその硬化方法
JP2018087284A (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた光学物品
JP2006124549A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光ディスク用接着剤
JP2018178094A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JPH11138092A (ja) 塗装方法
TW201817756A (zh) 具有防污性之輻射可硬化組合物
JP3934225B2 (ja) 塗料組成物
JP6859911B2 (ja) コーティング剤、アンダーコート層付き基材フィルムおよび金属薄膜層付き積層フィルム
JP2000336127A (ja) 光硬化性樹脂組成物並びに光ファイバー用被覆材及び光ファイバー
JP3968601B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物及び被覆材
WO2018181972A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JPH0931362A (ja) 静電塗装用光硬化性下地塗料及びこれを用いる静電塗装方法