JPH11135111A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH11135111A
JPH11135111A JP9295760A JP29576097A JPH11135111A JP H11135111 A JPH11135111 A JP H11135111A JP 9295760 A JP9295760 A JP 9295760A JP 29576097 A JP29576097 A JP 29576097A JP H11135111 A JPH11135111 A JP H11135111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
particle size
powder
positive electrode
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9295760A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shibahara
敏夫 柴原
Ichiro Mukoya
一郎 向谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP9295760A priority Critical patent/JPH11135111A/ja
Publication of JPH11135111A publication Critical patent/JPH11135111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電槽化成方式にて製造する密閉形鉛蓄電池にお
いて、化成充電効率を高くするとともに電池の寿命を長
くする。 【解決手段】平均粒子径が1〜10μmの一酸化鉛を主
成分とする粉末と、平均粒子径が4μm以上の四三酸化
鉛を主成分とする粉末を正極用活物質の原材料として用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉛蓄電池に関し、詳
細には正極用活物質に関するものであり、電池を長寿命
化することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】密閉形鉛蓄電池は安価で信頼性が高いと
いう特徴を有するため、無停電電源装置用の電源として
広く使用されている。そして、これらの装置に用いられ
る鉛蓄電池は低コスト化が強く要求されており、製造方
法の簡素化によるコスト低減が進められている。製造方
法を簡素化する一つの手段として、一般には電槽化成と
呼ばれている方式、すなわち電池を組み立てた後に充電
して化成を行う方式がある。なお、電槽化成方式では化
成時に使用する電解液が完成した電池の電解液となるた
め、従来のタンク槽を用いた化成方式に比べて高い濃度
の硫酸を用いる必要がある。
【0003】しかしながら、高い濃度の電解液を用いる
と正極板の化成充電効率が低くなるという問題点があ
る。そこで、化成充電効率を高くする手段として、正極
活物質の原材料に四三酸化鉛(Pb34)を添加する手
法が特開昭62−93857号公報や、特開昭64−8
9263号公報において開示されている。しかしなが
ら、市販されている四三酸化鉛を一酸化鉛に添加する方
法を用いた場合には、粒子間の結合が弱いため活物質の
脱落が起こりやすく、その結果、電池の寿命が短くなる
という問題点がある。
【0004】正極活物質に四三酸化鉛を添加し、かつ電
池を長寿命化する手段として、同一粒子中に四三酸化鉛
と一酸化鉛とを共存させる試みが特開平06−7682
2号公報おいて開示されている。しかしながら、この方
法では各粒子の四三酸化鉛率(鉛丹化率)を制御するこ
とが難しいため、それを用いた電池の性能にバラツキが
生じやすいことや、製造コストが高くなるという問題点
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑みてなされたものであって、正極板の化成充電効率
を高くするとともに、低コストで寿命性能の優れた鉛蓄
電池を製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】四三酸化鉛を一酸化鉛に
添加すると、ペーストの熟成・乾燥時に形成される粒子
間の結合力が弱くなるという問題点がある。本発明者ら
は活物質粒子間の結合力は、一酸化鉛と四三酸化鉛の平
均粒子径に強く依存することを見いだした。本発明は、
平均粒子径が、1〜10μmの一酸化鉛を主成分とする
粉末と、平均粒子径が4μm以上の四三酸化鉛を主成分
とする粉末の混合物を、正極活物質の原材料として用い
ることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、分級によって得られ
た所定の平均粒子径の一酸化鉛の粉末と四三酸化鉛の粉
末を用い、これらを希硫酸で混練してペースト状活物質
を作製した。このペースト状活物質を鉛合金製の格子体
に充填して正極とした。四三酸化鉛粉末の添加は、後述
するように化成充電効率を高くするため必要である。分
級した一酸化鉛の粉末及び四三酸化鉛の粉末の平均粒子
径は、HORIBA製のLA−500型、レーザー回折式粒度
分布測定装置を用いて測定した。本発明では、粒子体積
基準で50%粒子径を平均粒子径と規定している。な
お、負極は後述するように、従来の原材料を用い従来の
方法で作製した。本発明の一実施例を以下に示す。
【0008】
【実施例】
(実施例1〜5)一酸化鉛を70〜80wt.%含む鉛
粉を分級することによって、平均粒子径が0.5、1、
5、10、15μmの5種類の粉末を得た。一方、9
9.9%の四三酸化鉛率の酸化度の粉末を分級すること
によって、平均粒子径が5、10、15μmの3種類の
粉末を得た。これらの粉末は表1、2に示される組合せ
で以下の実験をした。一酸化鉛を70〜80wt.%含
む鉛粉100重量部、四三酸化鉛30重量部、濃度35
wt.%の硫酸20重量部を混練し、正極用のペースト
状活物質を作製した。
【0009】一方、負極用に使用した一酸化鉛は分級を
していない通常品を用い従来の方法で作製した。すなわ
ち一酸化鉛を70〜80wt.%含む鉛粉100重量
部、リグニン0.2重量部、硫酸バリウム1重量部と、
濃度35wt.%の硫酸10重量部を混練して負極用の
ペースト状活物質を作製した。
【0010】作製したこれらのペースト約35gをw 4
0mm × l 70mm × t 3mmの鉛合金製の格子
体に充填し、窒素雰囲気のもとで、80℃、24時間放
置して未化成の極板を作製した。この正極板2枚と負極
板3枚とをガラス繊維セパレータを介して組み合わせて
ABS製電槽に組み込んだ後、濃度30wt.%の希硫
酸電解液を注入した。その後、正極活物質の理論容量の
2.5倍の電気量で充電して電槽化成し、公称容量7A
h(ただし20時間率容量)の密閉型鉛蓄電池を作製し
た。なお、電槽化成時における充電時間は40時間であ
る。化成充電効率は正極活物質中のPbO2量を測定す
ることで算出した。
【0011】作製した電池は、JIS C 8702に
準拠する以下の条件で寿命試験をした。すなわち、周囲
温度として25±2℃、2.275V/セルで充電し、
2ヶ月毎に0.25CAの電流で終止電圧1.7V/セ
ルまで放電して容量を確認する。そして、前記した0.
25CA放電容量が初期容量の50%以下までに低下し
た時を電池の寿命とした。なお、寿命に達していない電
池は前記した条件で試験を続けた。
【0012】(比較例1)比較例として四三酸化鉛を使
用しない正極を用いた電池を作製した。すなわち、一酸
化鉛を70〜80wt.%含む鉛粉100重量部(平均
粒子径5μm)、濃度が35wt.%の硫酸20重量部
とを混練し、正極用のペースト状活物質とした。それ
を、鉛合金製の格子体に充填し、窒素雰囲気のもとで、
80℃、24時間放置して未化成の鉛蓄電池用極板を作
製した。この後、(実施例1〜5)に示した条件で負極
及び電池を作製し試験した。
【0013】(比較例2)比較例として市販されている
三井金属(株)製の平均粒子径が3μmの四三酸化鉛を
用いた。一酸化鉛を70〜80wt.%含む鉛粉100
重量部(平均粒子径5μm)と前記した四三酸化鉛30
重量部、濃度35wt.%の硫酸20重量部とを混練
し、正極用のペースト状活物質を作製した。この後、
(実施例1〜5)に示した条件で負極及び電池を作製し
試験した。
【0014】(比較例3)一酸化鉛を70〜80wt.
%含む鉛粉100重量部(平均粒子径0.5μm)と
(実施例1〜5)で示した平均粒子径5μmの四三酸化
鉛を用いた。そして、一酸化鉛を70〜80wt.%含
む鉛粉100重量部とこの平均粒子径5μmの四三酸化
鉛30重量部、濃度35wt.%の硫酸20重量部とを
混練し、正極用のペースト状活物質を作製した。この
後、(実施例1〜5)に示した条件で負極及び電池を作
製し試験した。
【0015】(比較例4)一酸化鉛を70〜80wt.
%含む鉛粉100重量部(平均粒子径15μm)と(実
施例1〜5)で示した平均粒子径5μmの四三酸化鉛を
用いた。そして、一酸化鉛を70〜80wt.%含む鉛
粉100重量部とこの平均粒子径5μmの四三酸化鉛3
0重量部、濃度35wt.%の硫酸20重量部とを混練
し、正極用のペースト状活物質を作製した。この後、
(実施例1〜5)に示した条件で負極及び電池を作製し
試験した。
【0016】以上、作製した電池を電槽化成した場合の
化成充電効率を表1に、電池の寿命を測定した結果を表
2に示す。表1より、平均粒子径の大小にかかわらず四
三酸化鉛を正極活物質に添加することによって化成充電
効率が向上しており、少ない電力消費量で短時間に化成
できることがわかる。
【0017】
【0018】表2より、一酸化鉛を主成分とする粉末の
平均粒子径が1〜10μmの範囲にあり、四三酸化鉛の
粉末の平均粒子径が4μm以上の範囲にある(実施例1
〜5)は電池の寿命期間が長く、四三酸化鉛を添加して
いない比較例1と同等の3年以上の寿命を得ることがで
き効果が認められる。なお、四三酸化鉛の上限値は特に
限定する必要はないが、現在入手可能なものの上限は1
5μm程度である。
【0019】
【0020】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る鉛蓄電池
用原料鉛粉は、平均粒子径が1〜10μmの一酸化鉛
と、平均粒子径が4μm以上の四三酸化鉛を正極活物質
の主成分とする原材料として用いることにより、化成充
電効率を高くできるとともに電池の寿命を長くできる点
で優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一酸化鉛を主成分とする粉末と四三酸化鉛
    (鉛丹)の粉末を正極用活物質の原材料とする鉛蓄電池
    において、前記した一酸化鉛を主成分とする粉末の平均
    粒子径が1〜10μmの範囲にあり、四三酸化鉛の粉末
    の平均粒子径が4μm以上の範囲にあることを特徴とす
    る鉛蓄電池。
JP9295760A 1997-10-28 1997-10-28 鉛蓄電池 Pending JPH11135111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295760A JPH11135111A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295760A JPH11135111A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135111A true JPH11135111A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17824821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9295760A Pending JPH11135111A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722245B2 (en) 2005-06-01 2014-05-13 Sony Corporation Anode for secondary battery, secondary battery, and method of manufacturing anode for secondary battery
CN106663792A (zh) * 2014-08-08 2017-05-10 日立化成株式会社 铅蓄电池用正极板以及使用其的铅蓄电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722245B2 (en) 2005-06-01 2014-05-13 Sony Corporation Anode for secondary battery, secondary battery, and method of manufacturing anode for secondary battery
US9203079B2 (en) 2005-06-01 2015-12-01 Sony Corporation Anode for secondary battery, secondary battery, and method of manufacturing anode for secondary battery
CN106663792A (zh) * 2014-08-08 2017-05-10 日立化成株式会社 铅蓄电池用正极板以及使用其的铅蓄电池
EP3188288A4 (en) * 2014-08-08 2018-03-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Positive electrode plate for lead storage battery, and lead storage battery using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000251896A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JPH11135111A (ja) 鉛蓄電池
JPH11162456A (ja) 鉛蓄電池
GB2077029A (en) Lead-acid storage batteries and lead oxide compositions for use therein
JP2002100347A (ja) 鉛蓄電池
JP2000133253A (ja) 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造方法
JP2000048814A (ja) 鉛蓄電池用正極板
JPH10302783A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造法
JPH11176438A (ja) 鉛蓄電池および鉛蓄電池用原料鉛粉の製造方法
JPH11162455A (ja) 鉛蓄電池
JPH11135117A (ja) 鉛蓄電池
JP2004055309A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池
JP2004055417A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池
JP2007213896A (ja) 鉛蓄電池
JPH0676815A (ja) 鉛蓄電池用陽極板及びその製造方法
JP2000200598A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5916279A (ja) 鉛蓄電池
JP2001185151A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH11185739A (ja) 鉛蓄電池用ペースト式正極板
JP2002198041A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造方法
KR100217786B1 (ko) 납 축전지의 제조방법
JP2949767B2 (ja) 鉛電池の製造方法
JPS60198066A (ja) アルカリ蓄電池
JP2005322503A (ja) 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法
JP2003132937A (ja) 鉛蓄電池の製造方法