JPH11134641A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH11134641A
JPH11134641A JP9298611A JP29861197A JPH11134641A JP H11134641 A JPH11134641 A JP H11134641A JP 9298611 A JP9298611 A JP 9298611A JP 29861197 A JP29861197 A JP 29861197A JP H11134641 A JPH11134641 A JP H11134641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
head
magnetic recording
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298611A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Araki
宏明 荒木
Tsuneo Yoshida
恒雄 吉田
Toshichika Aoki
利親 青木
Masashi Aonuma
政志 青沼
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9298611A priority Critical patent/JPH11134641A/ja
Priority to US09/084,866 priority patent/US6149989A/en
Priority to EP19980109907 priority patent/EP0881629A3/en
Publication of JPH11134641A publication Critical patent/JPH11134641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた電磁変換特性を示し、ヘッドの摩耗や汚
れが少なく、耐久性も優れた磁気記録媒体を提供するこ
と。 【解決手段】非磁性支持体上に、強磁性金属粉末と結合
剤を含有し、保磁力が1,400〜1,700Oeであ
る磁性層を有する磁気記録媒体において、該強磁性金属
粉末は、Feを主体とし、Co/Feが1〜5原子%、
Al/Feが5〜15原子%、平均長軸長が0.1〜
0.2μm、比表面積が40〜50m2/gである紡錘
状粒子であり、該結合剤は、ポリエーテルポリオールと
ポリエステルポリオールからなるジオール成分とポリイ
ソシアネート成分を主成分とするポリウレタンを含むこ
とを特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体、特に
高い信頼性を要求される放送用、コンピューター用の塗
布型磁気記録媒体に関するものである。より具体的に
は、本発明は、所定の強磁性金属粉末とポリウレタンを
有する磁性層を含むことを特徴とする磁気記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオ
テープ、コンピューターテープ、ディスク等として広く
用いられている。磁気記録媒体は年々高密度化され記録
波長が短くなっており、記録方式もアナログ方式からデ
ジタル方式まで検討されている。特に、鉄を主体とした
強磁性金属粉末を結合剤と共に非磁性支持体上に塗布し
た磁気記録媒体は、その優れたコストパフォーマンス
で、現在放送用ビデオ用、データ記録用の媒体の主流に
なっている。これら放送用ビデオ用、データ記録用の磁
気記録媒体には高い電磁変換特性が要求されると同時
に、扱われる画像やデータが商品になるため、一般コン
シューマー用途に比べ様々な環境条件での過酷な使用に
耐える走行耐久性が要求されている。さらに近年は、磁
性層の保磁力(Hc)を従来の1,500Oe程度から
2,000Oe近くに大きくしたり、磁性層を0.5μ
以下の超薄層として該磁性層と支持体の間に非磁性粉体
と結合剤とを主体とする中間層を有する磁気記録媒体が
考案され、塗布型媒体の持つ優れた走行耐久性を確保し
つつ金属薄膜型磁気記録媒体に匹敵する高密度記録を達
成している。しかしながら、Hcが2,000前後の記
録媒体や、磁性層の厚みが0.5μ以下の記録媒体は、
それを記録再生するためのVTRも専用のものが必要で
ある。すなわち、高いHcに対応する記録能力の大きい
磁気ヘッドが必要である。Hcが大きい場合も、磁性層
の厚みが薄い場合も、いずれも周波数が高い成分の再生
出力は大きくなるが、周波数が低い成分の出力は低くな
る。このため、もともとHcが1,500Oe前後の媒
体を使用することを想定したシステムにおいては、エラ
ーレートが悪化したり、オーディオ信号やコントロール
信号などのリニアトラックに記録される信号の出力が小
さくなり、実用に適さない。
【0003】これらの理由でHcが1,500Oe前後
の従来型の塗布型磁気記録媒体が、放送用ビデオ用、デ
ータ記録用磁気記録媒体の市場では現在でも主力となっ
ている。これらは広く市場に普及するにともない、使用
環境が多様化し、従来以上の走行耐久性が要求されるよ
うになってきた。VTRのメンテナンスが必ずしも充分
でない場合があり、走行耐久性のマージンを大きくする
必要が出てきた。また、VTRを保守管理する上ではヘ
ッド交換、調整費用が大きな負担であり、ヘッド寿命の
長い、すなわちヘッド磨耗量の小さい磁気記録媒体の要
求が従来以上に高まってきた。走行耐久性にはスチル、
目詰まり、出力低下などがあり、これらを改良するのに
従来、磁性層表面の研磨剤の存在量を調整することが行
われてきた。これらの方法は公知であり、特開昭61−
57036号公報、特開昭64−88917号公報、特
開平9−35251号公報等に記載されている。特開昭
61−57036号公報には、磁性層表面における研磨
剤粒子の単位面積あたりの個数を0.25個/100μ
2に特定することにより、磁気ヘッドに対する研磨力
を改善した磁気記録媒体が開示されている。また、特開
昭64−88917号公報には、研磨剤としてアルミナ
の磁性層表面に於ける単位面積あたりの個数を0.25
〜0.60個/100μm2に特定することにより、磁
気ヘッドに対する研磨力を改善した磁気記録媒体が開示
されている。さらに、特開平9−35251号公報に
は、磁性層表面の0.3μm以上の大きさの研磨剤の露
出単位を3.5個/100μm2以下とすることで、ヘ
ッド摩耗を少なくした磁気記録媒体が開示されている。
【0004】このように研磨剤の表面量の検討が種々な
されてきたが、基本的に研磨剤による研磨力の調整は、
ヘッド摩耗と目詰まりの相反する関係から離脱できない
という問題がある。すなわち、研磨剤の表面量を多くし
て磁気ヘッドに対する研磨力を高めると、ヘッド目詰ま
りは良化するがヘッドの磨耗量が多くなり、ヘッドの寿
命が短くなってしまう。研磨剤の表面量を少なくする
と、ヘッド磨耗量は減少するがヘッド目詰まりや走行に
よるドロップアウト増加などの耐久性が悪化する。特
に、放送用、コンピューター用のシステムにおいてはこ
れら目詰まり等は致命的故障であり、また、ヘッド交換
費用がかさむのも大きな問題である。一方、これら耐久
性を、特定の磁性体とバインダーとの組合せにおいての
改良する試みもなされてきた。これらは、特開昭63−
103423号公報、特開昭224025号公報、特開
平1−159827号公報、特開平7−282442号
公報、特開平8−279143号公報等に開示されてい
る。特開平7−282442号公報には、Coを所定量
含有する金属磁性粉末と特定構造のポリウレタンを組合
せたときは、ヘッド摩耗、ヘッド汚れ、電磁変換特性等
が極めて良好になることが記載されている。また、特開
平8−279143号公報には、Yを所定量含有する金
属磁性粉末と特定構造のポリウレタンを組み合わせたと
きは、ヘッド摩耗、ヘッド汚れ、電磁変換特性等が極め
て良好であることが記載されている。しかしながら、C
oやYは磁気記録媒体用強磁性金属粉末の主体に用いら
れているFeに比べて材料自身が高価であり、これら材
料を大量に用いるには問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、保
磁力が1,400〜1,700Oeである磁気記録媒体
において、ヘッド摩耗が少なく、ヘッド目詰まりもな
く、かつ所望の電磁変換特性を満足した磁気記録媒体
を、高価な材料を用いることなく提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヘッド摩
耗とヘッド目詰まりという相反する課題を解決するため
に鋭意検討した結果、特定の磁性体と特定のバインダー
を組合せて磁性層に含ませれば、低ヘッド摩耗でヘッド
目詰まりもなく、かつ所望の電磁変換特性も満足される
磁気記録媒体を提供することができることを見出し、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、非磁性
支持体上に、強磁性金属粉末と結合剤を含有し、保磁力
が1,400〜1,700Oeである磁性層を有する磁
気記録媒体において、該強磁性金属粉末は、Feを主体
とし、Co/Feが1〜5原子%、Al/Feが5〜1
5原子%、平均長軸長が0.1〜0.2μm、比表面積
が40〜50m2/gである紡錘状粒子であり、 該結
合剤は、ポリエーテルポリオールとポリエステルポリオ
ールからなるジオール成分とポリイソシアネート成分を
主成分とするポリウレタンを含むことを特徴とする磁気
記録媒体を提供するものである。このように、特定の条
件を満たす強磁性金属粉末とポリウレタンを併用するこ
とによって、ヘッド磨耗を最適範囲に確保すると共に磁
性層の機械的強度を適切に保持して磁性層の削れ、ひい
てはヘッド目詰まりのない走行耐久性を有し、かつ電磁
変換特性の良好な磁気記録媒体を作製することができ
る。
【0007】本発明の好ましい態様を以下に説明する。
本発明で用いる強磁性金属粉末は、Feを主体とし、C
o/Feが1〜5原子%、Al/Feが5〜15原子
%、平均長軸長が0.1〜0.2μm、比表面積が40
〜50m2/gの紡錘状粒子である。本発明で用いる強
磁性金属粉末は、平均長軸長が0.1〜0.2μmの範
囲内である。平均長軸長が0.2μmを超えるとヘッド
磨耗量が増加する。これは、長軸が長いと磁性体同士が
からまりあい易くなり、塗膜中で塗布面内から垂直方向
に立ち上がった磁性体が多くなるためである。逆に平均
長軸長が0.1μ未満では、磁性粒子が微細すぎて耐久
性が劣化する。鉄を主体とする強磁性金属粉末は、鉄を
主体とする酸化物もしくは含水酸化物を還元性ガス中で
加熱還元することによって得られる。その際、粒子内に
空孔が形成される。空孔の程度は比表面積で把握でき、
本発明では40〜50m2/gである。比表面積が50
2/gを超えると金属粉末中の空孔が多くなり、塗料
化の際の粘度が大きくなり塗料化が困難になる。その結
果、磁気記録媒体の表面性が劣化しヘッド磨耗量が増加
する。比表面積が40m2/g未満では、平均長軸長が
0.2μmの粒子は得にくい。本発明における強磁性金
属粉末は紡錘状である。ここで紡錘状とは、粒子の長軸
を含む平面に平行に置いた平面に粒子表面へ該平面に対
し垂直に射影したときの図形が少なくとも図1に示すよ
うな形状を呈するものである。図1において、r1は長
軸長であり、r2は短軸長である。紡錘状粒子の一般的
な特徴は、長軸lに対して直角方向に軸中央部が太く端
部へ向かって漸減して端部で閉じる形状にある。軸比
(r1/r2)は5〜10が好ましい。本発明で強磁性
金属粉末として紡錘状のものを採用するのは、粒度分布
が狭くて枝分かれが少ない均一な粉末を用いるためであ
る。これにより配向性が改善され、塗布面内から垂直方
向に立ち上がった粒子の発生を抑制し、ヘッド磨耗量を
少なくすることができる。また、紡錘状粒子は空孔が少
ないため、塗料化が容易であることもあり、ヘッド磨耗
量を小さくすることができる。
【0008】このような紡錘状粒子の製造方法は特に制
限されず、従来公知の方法を使用することができる。例
えば、第1鉄塩(例えばFeCl2、FeSO4など)水
溶液(好ましくはpH5〜8)と炭酸アルカリ水溶液
(好ましくは(NH42CO3、Na2CO3水溶液)と
を反応させて得られるFeCO3を含む懸濁液に空気を
吹き込みつつ酸化し、さらに常温以上の温度、好ましく
は30〜120℃下で酸化を行い紡錘状ゲータイトを形
成し、次いでこの懸濁液にCo含有化合物(例えば、硫
酸コバルト、塩化コバルト等)、YやNdのような希土
類元素を含む化合物(例えば硝酸イットリウム、硝酸ネ
オジウム等)、Al含有化合物(例えばアルミン酸ナト
リウム、メタアルミン酸ナトリウム等)等の水溶液を添
加、混合し、これらの含有された紡錘状ゲータイト懸濁
液を調製する方法がある。Co含有化合物の添加は、希
土類元素含有化合物、Al含有化合物を添加する前に行
うのが好ましい。また、該紡錘状ゲータイト含有懸濁液
へのCo含有化合物等の添加は、該懸濁液をフィルター
プレス等によりNaCl、NaOH等を除去した後に行
ってもよい。次いで、該懸濁液をオリバーフィルター等
で真空濾過を行い、造粒、乾燥して、還元を行う。還元
は静置式還元炉でも流動層式還元炉でもよい。還元温度
は、300〜800℃程度にコントロールした水蒸気流
で行うことが好ましい。その後、該粉末に酸化被膜を形
成するために徐酸化を行うことが好ましいが、これは有
機溶剤に浸漬した後に乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬
した後に酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成
し乾燥させる方法、有機溶剤を用いずに酸素ガスと不活
性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法
のいずれを施したものでも用いることができる。気相反
応で行えば均一な酸化被膜を形成することができるので
好ましい。このように本発明では、主として強磁性金属
粉末の形状を限定することによってヘッド磨耗量を小さ
くすることができるが、これだけではヘッド摩耗が減少
した分ヘッドクリーニング力が低くなり、ヘッド目詰ま
りやドロップアウト増加等の耐久性が劣化する。本発明
では下記のように強磁性金属粉末の組成と結合剤を特定
の組成とすることで、耐久性を保持する。
【0009】本発明で用いる強磁性金属粉末は、Feを
主体とし、Co/Feが1〜5原子%、Al/Feが5
〜15原子%である。このような組成にすることによっ
て、強磁性金属粉末の表面特性を制御し、磁性粉末に対
して結合剤を強固に吸着することができる。また、磁性
塗膜の力学強度を強靱にし、ヘッドが高速で摺動したと
きの磁性層自身の脱落等を防止することもできる。ま
た、磁性粉末に対する結合剤の吸着量も多くすることが
でき、塗膜中で磁性粉末に吸着していない結合剤が減少
する。磁性粉末に吸着していない結合剤は乾燥課程で磁
性層の表面に出やすいため、これを少なくすることによ
ってヘッドと摺動したとき生じるヘッド目詰まり等の故
障を少なくすることができる。これら添加元素の中で
は、Alが特に重要である。AlはFeやCoよりイオ
ン半径が大きいため、強磁性金属粉末の比較的表面近傍
に存在している。それゆえAlは強磁性金属粉末と結合
剤との吸着特性に影響を与えやすく、また、強磁性金属
粉末の硬度も制御している。Al/Feが多くなると強
磁性金属粉末と結合剤との結合力は大きくなるが、15
原子%を超えると強磁性金属粉末自身が硬くなりすぎヘ
ッド磨耗量が増えてしまうため好ましくない。逆に5原
子%未満では強磁性金属粉末と結合剤との結合力が小さ
くて、ヘッド目詰まりを起こしやすい。本発明の強磁性
金属粉末には、Co、Al以外に必要に応じて任意の元
素を添加することができる。例えば、Si、S、Ca、
Ti、V、Cr、Cu、Mo、Rh、Pd、Ag、S
n、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、
Pb、Bi、P、Mn、Zn、Ni、Sr、B、Y、L
a、Nd、Sm、Gdなどを添加することができる。
【0010】本発明で用いる強磁性金属粉末の結晶子サ
イズは、通常120〜220Å程度であり、好ましくは
130〜180Åである。飽和磁化(σS)は通常10
0〜180emu/g程度であり、好ましくは120〜
160emu/gである。pHは用いる結合剤との組み
合わせにより最適化するのが好ましい。その範囲は4〜
12であるが、好ましくは7〜11である。本発明で用
いる強磁性金属粉末は、その表面が酸化被膜で覆われて
いる。酸化皮膜を形成するためには、有機溶剤に浸漬し
たのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含
有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥さ
せる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分
圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれを
施してもよいが、気相反応で行う方が均一な酸化被膜が
できるので好ましい。本発明で用いる強磁性金属粉末に
は、0.1〜2.0重量%の水分が含有されているのが
好ましい。水、水蒸気を含んだ気体と強磁性金属粉末を
接触させることで、水分を含んだ強磁性金属粉末が得ら
れる。本発明で使用する強磁性金属粉末は、後述する分
散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前に
あらかじめ処理したものであってもよい。具体的な処理
方法や強磁性金属粉末は、特公昭44−14090号公
報、特公昭45−18372号公報、特公昭47−22
062号公報、特公昭47−22513号公報、特公昭
46−28466号公報、特公昭46−38755号公
報、特公昭47−4286号公報、特公昭47−124
22号公報、特公昭47−17284号公報、特公昭4
7−18509号公報、特公昭47−18573号公
報、特公昭39−10307号公報、特公昭48−39
639号公報、米国特許3026215号明細書、同3
031341号明細書、同3100194号明細書、同
3242005号明細書、同3389014号明細書な
どに記載されている。
【0011】本発明で用いる結合剤は、ポリエーテルポ
リオールとポリエステルポリオールからなるジオール成
分とポリイソシアネート成分を主成分とするポリウレタ
ンを含むものである。ポリエーテルポリオール構造とし
ては、PPG(ポリプロピレングリコール)、PTMG
(ポリテトラメチレングリコール)、PEG(ポリエチ
レングリコール)、BPA(ビスフェノールA)にPO
(プロピレンオキサイド)及び/またはEO(エチレン
オキサイド)を付加したもの、およびこれらの混合物を
基本組成とするものを例示することができる。中でもP
PG、PTMGが好ましい。ポリエーテルポリオールの
Tgは0℃以下、好ましくは−10〜−60℃であり、
その分子量は通常400〜10,000、好ましくは5
00〜5,000、さらに好ましくは800〜3,00
0である。ポリウレタン中のポリエーテルポリオールの
比率は、通常3〜80重量%、好ましくは5〜70重量
%、さらに好ましくは10〜50重量%である。該比率
が少なすぎると効果が小さくなる。多すぎると力学強度
が低下し耐久性が低下する。次に、ポリエステルポリオ
ールは、環状構造(芳香族、脂環族)を有するモノマ−
及び分岐構造を有するモノマーを含むものであるのが好
ましい。酸成分としては、イソフタル酸(iPA)、テ
レフタル酸等が挙げられ、アルコール成分としてはネオ
ペンチルグリコール(NPG)、シクロヘキサンジメタ
ノール(CHM)、シクロヘキサンジオール、ビスフェ
ノールA、水素添加ビスフェノールAなどが好ましい。
該ポリエステルポリオールの分子量は、通常400〜1
0,000、好ましくは500〜5,000、さらに好
ましくは800〜3,000である。本発明で使用する
ポリウレタンは、Tgを少なくとも2つ有し、一方が通
常−250〜0℃、好ましくは−200〜10℃で、も
う一方が通常40〜130℃、好ましくは45〜110
℃である。Tgが2つである場合、低い方(低Tg)
は、好ましくは−5℃以下、さらに好ましくは−10〜
−40℃で、高い方(高Tg)は好ましくは、50〜1
20℃、さらに好ましくは、60〜100℃である。T
gが3つ以上である場合は、2種の異なるポリエステル
ポリオール成分および1種のポリエーテルポリオール成
分を使用するか、1種のポリエステルポリオール成分お
よび2種の異なるポリエーテルポリオール成分を使用す
ればよい。Tgが4つ以上ある場合も同様にして調製す
ることができる。なお、ポリウレタンのTgは厚さ20
μmの膜を形成し、バイブロン(オリエンテック社製)
でE”のピーク温度とする。
【0012】本発明で使用するポリウレタンは、前記ジ
オール成分に加え、公知の鎖延長剤等の低分子ポリオー
ル成分を含有するものであってもよい。具体的には、N
PG、エチレングリコール(EG)、1,4−ブタンジ
オール(BD)、ビスフェノールAのジヒドロキシエチ
ルエーテル等のジオール、トリメチロールプロパンなど
の3官能以上のアルコールを併用して分岐構造を有する
ポリウレタンにしたものを用いることができる。これら
成分はポリウレタンに対し、0〜40重量%含ませるこ
とができる。本発明で使用するポリウレタンのポリイソ
シアネート成分としては、トリレンジイソシアネート
(TDI)、4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、水添MDIなどの芳香族または脂環式ジイソシア
ネートが好ましい。本発明で使用するポリウレタンは、
ポリエーテル部とポリエステル部のいずれもブロック性
を有する。即ち、本発明で用いるポリウレタンは、低T
gのポリエーテルポリオール成分と高Tgのポリエステ
ルポリオール成分を用いてポリウレタンにしたものであ
る。このとき、低Tgのポリエーテルポリオールと高T
gのポリエステルポリオールは相溶性が低く、ポリウレ
タン化した後も塗膜中で低Tgで柔らかくのびやすい相
と高Tgで硬い相にミクロ相分離する。このことは、動
的粘弾性の温度依存性を調べるとガラス転移を反映する
損失弾性率(E”)やtanδのピ−クが2箇所に現れ
ることからわかる。このために、硬い相で耐熱性と強度
を保持しつつ、軟らかい相で大きな伸びを出すことがで
きる。走行耐久性を高めるために、結合剤の力学強度を
大きくすることも考えられる。結合剤の力学強度を高く
するためには、高Tgの樹脂を用いることが通常考えら
れるが、一般的にポリウレタンのTgをあげるとカレン
ダーでの平滑化が困難になったり、塗布後の塗膜中で硬
化剤の反応性が低下して硬化性が悪化し、耐久性が却っ
て悪化することもある。本発明で用いるポリウレタン
は、流動しうる相としてポリエーテルブロック部分があ
るためにカレンダ−成形性が低下することが無いうえ、
硬化性が不良になることもない。本発明で使用するポリ
ウレタンはこのような性質を有するために、結果として
電磁変換特性が高くて耐久性が良好にすることができ
る。結合剤の硬化性は、分岐OH基を増やすことによっ
てさらに向上させることができる。
【0013】本発明で使用するポリウレタンの重量平均
分子量は、通常2万〜20万、好ましくは3万〜10万
である。本発明で使用するポリウレタンは、降伏応力が
通常2Kg/mm2以上、好ましくは2.8〜8.0K
g/mm2で、破断伸びが通常100%以上、好ましく
は200〜800%である。破断応力は通常1〜15k
g/cm2、好ましくは2〜10kg/cm2である。
ポリウレタンに−SO3M、−OSO3M、−COOM、
−PO32、−OPO32、−NR2、−N+3-、−
+21SO3 -、−N+21COO-(ただし、Mは
水素原子、Li、K、Naから選ばれたアルカリ金属イ
オン、アンモニウムイオン、R、R1は炭素数1〜12
のアルキル基であり、Xはハロゲン原子を示す。)から
選ばれた少なくとも一つの極性基を1×10-6〜1×1
-3eq/g、好ましくは1×10-5〜5×10-4eq
/gで導入することによって、ポリウレタンと強磁性金
属粉末との間の結合力をさらに高めることができる。ま
た、磁性層の力学強度をさらに向上し、走行耐久性をさ
らに向上することもできる。ポリウレタンに前記極性基
を導入するには、好ましくは後述のビス(2−ヒドロキ
シエチル)5−スルホイソフタレートのナトリウム塩
(DEIS)あるいは、ナトリウム5−スルホイソフタ
レート、イソフタル酸、エチレングリコール、ネオペン
チルグリコールからなるSO3Na基含有ポリエステル
ポリオール等の極性基含有芳香族ポリオール類を、本発
明のジオール成分とポリイソシアネート成分と共に用い
るのが好ましい。これらのポリウレタンを上記の強磁性
金属粉末と組み合わせて用いることによって、走行耐久
性が向上し、ヘッド磨耗を抑制することができる。
【0014】本発明の磁気記録媒体の磁性層には、本発
明の目的を達成する上で有用乃至悪影響を与えない範囲
で上記以外の結合剤樹脂を全結合剤に対し通常、0〜9
0重量%の範囲で併用することができる。これら公知の
樹脂のうちでも塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂
(ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネ
ートなど)、ポリビニルアルキラール樹脂(ポリビニル
アセタール、ポリビニルブチラールなど)、フェノキシ
樹脂、ポリエステル樹脂が好ましく、塩化ビニル系樹脂
が特に好ましい。塩化ビニル系樹脂における塩化ビニル
の重量比は、通常80〜95重量%である。塩化ビニル
が少なすぎると強度が低下し、耐久性が低下する。塩化
ビニル系樹脂の重合度は、好ましくは200〜1,00
0、さらに好ましくは250〜500である。塩化ビニ
ル系樹脂が有する極性基としては特に制限はないが、好
ましくはOH、COOM、SO3M、OSO3M、PO
(OM)2、OPO(OM)2、3級アミン、4級アンモ
ニウム塩、エポキシ基等が挙げられる。さらに好ましく
は、OH、SO3M、OSO3M、PO(OM)2、OP
O(OM)2 、エポキシ基が挙げられる。ここで、Mは
アルカリ金属またはアンモニウムを示す。該極性基の含
有量は、1×10-6〜1×10-3eq/gが好ましい。
この範囲より多いと粘度が高く分散性が低下する。少な
いと分散性が低下する。また、塩化ビニル系樹脂が含有
し得るエポキシ基量は、好ましくは1×10-4〜1×1
-2eq/g、さらに好ましくは、5×10-4〜2×1
-3eq/gである。
【0015】塩化ビニル系樹脂にOH基を導入すると、
イソシアネート硬化剤と反応して架橋構造を形成し、力
学強度が向上するので好ましい。OH基の導入法として
は、ビニルアルコールのようにポリマー主鎖に直結する
よりも主鎖から炭化水素鎖、ポリアルキレングリコール
鎖を介して結合したものの方が硬化性が高く好ましい。
また、OH基は2級または1級が好ましい。塩化ビニル
系樹脂へのOH基の導入は、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、4−ヒドロキシブチルアリルエーテルなどの
ビニルモノマーの共重合で行うことができる。塩化ビニ
ル系樹脂のOH基含量は、好ましくは1×10-4〜5×
10-3eq/g、さらに好ましくは、2×10-4〜2×
10-3eq/gである。塩化ビニル系樹脂は、好ましく
は5〜20重量%の範囲で他の共重合可能なモノマーを
含有することができる。このような共重合可能なモノマ
−としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、カ
ルボン酸ビニルエステル、アリルエーテル、スチレン、
グリシジル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、3−ヒドロキシプロピルアリルエーテル、酢酸
ビニル、その他のビニルモノマ−が挙げられる。本発明
の磁性層に用いられる結合剤は、強磁性粉末に対して、
10〜30重量%の範囲内、好ましくは15〜25重量
%の範囲内で用いられる。特に塩化ビニル系樹脂、ポリ
ウレタン、ポリイソシアネートの3種を併用するのが好
ましい。3種を併用する場合、塩化ビニル系樹脂は5〜
20重量%、好ましくは7〜15重量%、ポリウレタン
樹脂は2〜15重量%、好ましくは4〜10重量%、ポ
リイソシアネ−トは2〜20重量%、好ましくは3〜1
0重量%の範囲でこれらを組み合わせ、3種の総量が1
0〜30重量%、好ましくは15〜25重量%とする。
【0016】本発明において、バインダーは硬化するこ
とが好ましい。このような硬化に使用する硬化剤として
用いるポリイソシアネ−トとしては、トリレンジイソシ
アネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−
ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、キシリレンジイ
ソシアネ−ト、ナフチレン−1,5−ジイソシアネ−
ト、o−トルイジンジイソシアネ−ト、イソホロンジイ
ソシアネ−ト、トリフェニルメタントリイソシアネ−ト
等のイソシアネ−ト類、また、これらのイソシアネ−ト
類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネート
類の縮合によって生成したポリイソシアネ−ト等を使用
することができる。これらのイソシアネート類の市販さ
れている商品名としては、日本ポリウレタン社製コロネ
ートL、コロネ−トHL、コロネ−ト2030、コロネ
−ト2031、ミリオネ−トMR、ミリオネ−トMT
L;武田薬品社製タケネ−トD−102、タケネ−トD
−110N、タケネ−トD−200、タケネ−トD−2
02;住友バイエル社製;デスモジュ−ルL、デスモジ
ュ−ルIL、デスモジュ−ルN、デスモジュ−ルHL;
大日本インキ製バーノックD502等がありこれらを単
独または硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以
上の組合せで用いることができる。
【0017】本発明の磁性層には、カーボンブラック、
研磨剤等の粉体を用いることができる。本発明で使用す
るカ−ボンブラックとして、ゴム用ファ−ネス、ゴム用
サ−マル、カラ−用ブラック、アセチレンブラック等を
用いることができる。比表面積は5〜500m2/g、
DBP吸油量は10〜400ml/100g、粒子径は
5〜300mμ、pHは2〜10、含水率は0.1〜1
0%、タップ密度は0.1〜1.0g/mlが好まし
い。本発明で用いるカ−ボンブラックの具体例として、
キャボット社製BLACKPEARLS 2000、1
300、1000、900、800、700;VULC
AN XC−72;旭カ−ボン社製#80、#60、#
55、#50、#35;三菱化学(株)製#2400
B、#2300、#5、#900、#950、#97
0、#1000、#30、#40、#10B;コロンビ
アカ−ボン社製CONDUCTEX SC、RAVEN
150、50、40、15などが挙げられる。カ−ボ
ンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラ
フト化して使用したり、表面の一部をグラファイト化し
たものを使用してもかまわない。また、カ−ボンブラッ
クを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散し
てもかまわない。これらのカ−ボンブラックは単独、ま
たは組合せて使用することができる。カ−ボンブラック
を使用する場合は、強磁性金属粉末に対する量の0.1
〜30%で用いることが好ましい。カ−ボンブラックは
磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度
向上などの働きがあり、これらは用いるカ−ボンブラッ
クにより異なる。従って、本発明で使用するこれらのカ
−ボンブラックは、所望によりその種類、量、組合せを
変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示
した諸特性をもとに目的に応じて使い分けることができ
る。本発明の磁性層で使用できるカ−ボンブラックにつ
いては、例えば「カ−ボンブラック便覧」カ−ボンブラ
ック協会編を参考にすることができる。
【0018】本発明で用いる研磨剤としては、α化率9
0%以上のα−アルミナ、β−アルミナ,γ−アルミ
ナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化
鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪
素、チタンカ−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化
ホウ素など主としてモ−ス6以上の公知の材料を単独ま
たは組合せたものを例示することができる。また、これ
らの研磨剤同士の複合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処
理したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤には主
成分以外の化合物または元素が含まれる場合もあるが、
主成分が90%以上であれば効果にかわりはない。これ
ら研磨剤の粒子サイズは0.01〜2.0μmが好まし
いが、必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤を組み合
わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の
効果をもたせることもできる。タップ密度は0.3〜
2.0g/ml、含水率は0.1〜5.0%、PHは2
〜11、比表面積は1〜30m2/gであるのが好まし
い。 本発明で用いる研磨剤の形状は針状、球状、サイ
コロ状、板状のいずれでもよいが、形状の一部に角を有
するものが研磨性が高く好ましい。本発明で用いる研磨
剤の具体例として、住友化学工業(株)製AKP−2
0、AKP−30、AKP−50、HIT−50、HI
T−60、HiT−60A、HIT−70A、HIT−
80、HIT−80G、HIT−100;日本化学工業
(株)製G−5、G−7、S−1;戸田工業(株)製T
F−100、TF−140などが挙げられる。本発明で
用いる研磨剤は、種類、量および組合せを変え、目的に
応じて使い分けることができる。これらの研磨剤はあら
かじめ結合剤で分散処理したのち磁性塗料中に添加して
もかまわない。本発明の磁気記録媒体の磁性層表面およ
び磁性層端面に使用する研磨剤粒子数は0.1〜10個
/μm2が好ましい。研磨剤粒子数がこれ以上ではヘッ
ド磨耗量が多くなりすぎ、これ以下ではヘッド目詰まり
等を生じやすくなる。
【0019】本発明では、潤滑効果、帯電防止効果、分
散効果、可塑効果、などをもつ添加剤を使用することが
できる。二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラ
ファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコ−ンオイ
ル、極性基をもつシリコ−ン、脂肪酸変性シリコ−ン、
フッ素含有シリコ−ン、フッ素含有アルコ−ル、フッ素
含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコ−ル、アル
キル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、アルキル
硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェニル
エ−テル、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよびその
アルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸
(不飽和結合を含んでも、また、分岐していてもかまわ
ない)、および、これらの金属塩(Li、Na、K、C
uなど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三
価、四価、五価、六価アルコ−ル、(不飽和結合を含ん
でも、また、分岐していてもかまわない)、炭素数12
〜22のアルコキシアルコ−ル、炭素数10〜24の一
塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また、分岐して
いてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三
価、四価、五価、六価アルコ−ルのいずれか一つ(不飽
和結合を含んでも、また、分岐していてもかまわない)
とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステル
またはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物
のモノアルキルエ−テルの脂肪酸エステル、炭素数8〜
22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミンな
どが使用できる。これらの具体例としてはラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸、ステアリン酸ブチル、オレイン酸、リノ−ル酸、リ
ノレン酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステ
アリン酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチ
ン酸オクチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒド
ロソルビタンモノステアレ−ト、アンヒドロソルビタン
ジステアレ−ト、アンヒドロソルビタントリステアレ−
ト、オレイルアルコ−ル、ラウリルアルコ−ルが挙げら
れる。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイ
ド付加体等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類等の
カチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、燐
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル類、ア
ルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用でき
る。これらの界面活性剤については、「界面活性剤便
覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されてい
る。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%
純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応
物、分解物、酸化物等の不純分が含まれていてもかまわ
ない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに
好ましくは10%以下である。
【0020】本発明ではこれらの潤滑剤、界面活性剤の
種類や量を必要に応じて使い分けることができる。例え
ば、融点のことなる脂肪酸を用いて表面へのにじみ出し
を制御したり、沸点や極性の異なるエステル類を用いて
表面へのにじみ出しを制御したり、界面活性剤量を調節
することで塗布の安定性を向上させることなど考えられ
るが、これらに限られるものではない。また、本発明で
用いる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性塗料製造
のどの工程で添加してもかまわない。例えば、混練工程
前に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と
溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加す
る場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場
合のいずれであってもよい。また、目的に応じて磁性層
を塗布した後、同時または逐次塗布で、添加剤の一部ま
たは全部を塗布することにより目的が達成される場合が
ある。また、目的によってはカレンダーした後、または
スリット終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することも
できる。本発明で使用するこれら潤滑剤の商品例として
は、日本油脂(株)製NAA−102、NAA−41
5、NAA−312、NAA−160、NAA−18
0、NAA−174、NAA−175、NAA−22
2、NAA−34、NAA−35、NAA−171、N
AA−122、NAA−142、NAA−160、NA
A−173K、ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42、NA
A−44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンA
B、カチオンBB、ナイミ−ンL−201、ナイミ−ン
L−202、ナイミ−ンS−202、ノニオンE−20
8、ノニオンP−208、ノニオンS−207、ノニオ
ンK−204、ノニオンNS−202、ノニオンNS−
210、ノニオンHS−206、ノニオンL−2、ノニ
オンS−2、ノニオンS−4、ノニオンO−2、ノニオ
ンLP−20R、ノニオンPP−40R、ノニオンSP
−60R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85
R、ノニオンLT−221、ノニオンST−221、ノ
ニオンOT−221、モノグリMB、ノニオンDS−6
0、アノンBF、アノンLG、ブチルステアレ−ト、ブ
チルラウレ−ト、エルカ酸;関東化学(株)製オレイン
酸;竹本油脂(株)製FAL−205、FAL−12
3、パイオニンE−818;新日本理化(株)製エヌジ
ェルブLO、エヌジョルブIPM、サンソサイザ−E4
030;信越化学工業(株)製TA−3、KF−96、
KF−96L、KF96H、KF410、KF420、
KF965、KF54、KF50、KF56、KF90
7、KF851、X−22−819、X−22−82
2、KF905、KF700、KF393、KF−85
7、KF−860、KF−865、X−22−980、
KF−101、KF−102、KF−103、X−22
−3710、X−22−3715、KF−910、KF
−3935;ライオンア−マ−社製ア−マイドP、ア−
マイドC、ア−モスリップCP;ライオン(株)製デュ
オミンTDO;日清製油(株)製BA−41G;三洋化
成工業(株)製プロファン2012E、ニュ−ポ−ルP
E61、イオネットMS−400、イオネットMO−2
00、イオネットDL−200、イオネットDS−30
0、イオネットDS−1000イオネットDO−200
などが挙げられる。
【0021】さらに、添加剤として分子量300以下の
有機リン化合物を用いると、本発明の強磁性金属粉末と
結合剤との結合力、結合量をさらに高めて、分散が良好
になりヘッド磨耗量が低減し、また、強磁性金属粉末に
吸着していない結合剤がより少なくなるので磁気記録媒
体の耐久性を飛躍的に高めることができる。 これら有
機リン化合物として、例えば、特開平1−189025
号公報記載の化合物、例えばフェニルリン酸C65OP
O(OH)2、リン酸n−ブチルn−C49OPO(O
H)2、亜リン酸ジブチル(C49O)2P(OH)、フ
ェニルホスホン酸C65PO(OH)2等をあげること
ができる。 本発明の磁気記録媒体の厚み構成は通常、
非磁性支持体が1〜100μm、好ましくは4〜12μ
m、磁性層が通常、0.1〜5μm、好ましくは1〜4
μm、バックコート層が通常、0.1〜2μm、好まし
くは0.4〜1μmであり、非磁性支持体と磁性層の間
に密着性向上のための接着層が0.01〜2μm、好ま
しくは0.02〜0.5μmである。これらの接着層、
バックコ−ト層には公知のものを使用することができ
る。
【0022】本発明で用いる非磁性支持体として、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポ
リアミド、ポリベンズオキシダゾールなどの公知のフィ
ルムを例示することができる。特に、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレートもしくはアラミ
ド樹脂を用いた非磁性支持体が好ましい。これらの非磁
性支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処
理、易接着処理、熱処理、除塵処理などを行っても良
い。本発明の目的を達成するには、非磁性支持体の表面
粗さは2〜30nm、好ましくは5〜25nm、さらに
好ましくは10〜20nmとする必要がある。また、こ
れらの非磁性支持体は単に中心線平均表面粗さが小さい
だけではなく、1μm以上の粗大突起がないことが好ま
しい。また、表面の粗さ形状は必要に応じて非磁性支持
体に添加されるフィラ−の大きさと量により自由にコン
トロ−ルされるものである。これらのフィラ−として、
Al、Ca、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩で結晶
性、非晶質を問わないものの他、アクリル系、メラミン
系などの有機微粉末があげられる。また、走行耐久性と
の両立を図るためには、バックコート層を塗布する面の
粗さは磁性層を塗布する面よりも粗いのが好ましい。非
磁性支持体の磁性層塗布面とバックコート層塗布面と
は、表面粗さが同一であっても違っていてもかまわな
い。粗さを変える場合には、デュアル構成の支持体を用
いても良いし、コーティング層を設けることによって変
えても構わない。本発明に用いられる非磁性支持体のF
−5値は、テ−プ走行方向、幅方向ともに好ましくは7
〜30kg/mm2であり、テ−プの長手方向のF−5
値がテ−プ幅方向のF−5値より高いのが一般的である
が、特に幅方向の強度を高くする必要があるときはその
限りでない。また、非磁性支持体のテ−プ走行方向およ
び幅方向の100℃、30分での熱収縮率は好ましくは
3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30
分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましく
は0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜10
0kg/mm2、弾性率は100〜2,000kg/m
2が好ましい。また、本発明での900nmでの光透
過率は30%以下が好ましく、さらに好ましくは3%以
下である。
【0023】本発明の目的を達成するためには、従来公
知の製造技術、すなわち磁性塗料を製造し、これを非磁
性支持体上に塗布、配向、乾燥し、表面平滑化処理を行
って、所定の幅に裁断することによって得られる。磁性
塗料は、強磁性粉末、結合剤、カ−ボンブラック、研磨
剤、帯電防止剤、潤滑剤などの成分を、通常は溶剤とと
もに混練分散することによって調製する。混練、分散の
際に用いられる溶剤としては、通常磁性塗料の調製に使
用されているメチルエチルケトン、トルエン、酢酸ブチ
ル、シクロヘキサノンなどの溶剤を用いることができ
る。混練分散の方法は、通常磁性塗料の調製に利用され
ている方法であれば特に制限はなく、各成分の添加順序
も適宜設定できる。さらに成分の一部をあらかじめ予備
分散しておいてから添加したり、別に分散しておき最後
に混合することもできる。磁性塗料の調製には、通常の
混練機、例えば、2本ロールミル、3本ロールミル、ボ
ールミル、サンドグラインダー、アトライター、高速イ
ンペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、
ディスパー、ニーダー、高速ミキサー、ホモジナイザ
ー、及び超音波分散機などを使用することができる。混
練分散に関する技術の詳細は、T.C.Patton
Paint Flow and Pigment Di
spersion(John Wiley & Son
s,1964)や田中信一著「工業材料」25巻37頁
(1977年)などに記載されている。また、米国特許
第2581414号明細書及び同第2855515号明
細書にも記載がある。本発明においても上記の引用文献
に記載された方法に準じて混練分散を行い、磁性塗料を
調製することができる。
【0024】調製された磁性塗料は、前述の非磁性支持
体上に塗布する。その際、磁性層の乾燥後の層厚が好ま
しくは0.05〜10μmの範囲内、より好ましくは
0.2〜5.0μmになるように塗布する。多層構成の
場合は、複数の磁性塗料を逐次あるいは同時に重層塗布
してもよい。上記磁性塗料を塗布する塗布機としては、
エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコー
ト、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコー
ト、含浸コート、リバースロールコート、トランスファ
ーロールコート、グラビヤコード、キスコート、キャス
トコート、スプレイコート、スピンコート等が利用でき
る。これらについては例えば株式会社「総合技術センタ
−」発行の「最新コ−テイング技術」(昭和58年5月
31日)を参考にできる。塗布された磁性塗料の塗布層
は、磁性塗料の塗布層中に含まれる強磁性粉末を磁場配
向処理を施した後に乾燥される。磁場配向処理は、1,
000ガウス以上のソレノイドと2,000ガウス以上
のコバルト磁石を同極対向で併用することが好ましく、
さらには乾燥後の配向性が最も高くなるように配向前に
予め適度の乾燥工程を設けることが好ましい。非磁性支
持体の磁性塗料が塗布されていない面にはバックコート
層が設けられていてもよい。通常バックコート層は、非
磁性支持体の磁性塗料が塗布されていない面に、研磨
剤、帯電防止剤などの粒状成分と結合剤とを有機溶剤に
分散したバックコート層形成塗料を塗布して設けた層で
ある。なお、非磁性支持体の磁性塗料およびバックコー
ト層形成塗料の塗布面に接着剤層が設けられいてもよ
い。
【0025】なお、バックコート層の塗設は磁性層の塗
布乾燥後に行うのが好ましいが、磁性層の塗布前でも、
次に述べる表面平滑化処理の後でもかまわない。塗布層
の形成及び乾燥後、表面平滑化処理を施す。表面平滑化
処理には、たとえばスーパーカレンダーロールなどが利
用される。表面平滑化処理を行うことにより、乾燥時の
溶剤の除去によって生じた空孔が消滅し磁性層中の強磁
性粉末の充填率が向上するので、電磁変換特性の高い磁
気記録媒体を得ることができる。カレンダー処理ロール
として各種金属ロール、エポキシ、ポリイミド、ポリア
ミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチック
ロールを使用する。カレンダー処理時のカレンダーロー
ルの温度は60〜150℃の範囲、好ましくは70〜1
30℃の範囲、特に好ましくは80〜110℃の範囲に
する。圧力は100〜500kg/cmの範囲、好まし
くは200〜450kg/cmの範囲、特に好ましくは
250〜400kg/cmの範囲で作動させることによ
って行われる。カレンダー処理の後、サーモ処理するこ
ともできる。サーモ処理は40〜80℃で6〜120時
間行うことができる。この後、スリッターなどの裁断機
で所望の幅に裁断する。さらに裁断後または裁断前、磁
性層表面をサファイア刃等でブレード処理することもで
きる。
【0026】本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場1
0kOeでVSM(振動試料型磁力計)を用いて測定し
た場合、テ−プ走行方向の角形比は0.70以上であ
り、好ましくは0.75以上であり、さらに好ましくは
0.80以上である。テ−プ走行方向に直角な二つの方
向の角型比は走行方向の角型比の80%以下となること
が好ましい。磁性層のSFDは0.7以下であることが
好ましく、さらに好ましくは0.6以下である。磁性層
の表面粗さRaは1〜10nmが好ましいが、その値は
目的により適宜設定されるべきである。電磁変換特性を
良好にする為には(Ra)は小さいほど好ましいが、走
行耐久性を良好にするためには逆に大きいほど好まし
い。AFMによる評価で求めたRMS表面粗さ
(RRMS)は2nm〜15nmの範囲にあることが好ま
しい。本発明の磁気記録媒体の磁性層面およびその反対
面のSUS420Jに対する摩擦係数は、好ましくは
0.1〜0.5、さらに好ましくは0.2〜0.3であ
る。表面固有抵抗は好ましくは104〜1012オ−ム/
sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方向、幅
方向とも好ましくは100〜2,000kg/mm2
破断強度は好ましくは1〜30kg/cm2、磁気記録
媒体の弾性率は走行方向、幅方向とも好ましくは100
〜1,500kg/mm2、残留伸びは好ましくは0.
5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は
好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、
もっとも好ましくは0.1%以下で、0%が理想であ
る。磁性層のガラス転移温度(110HZで測定した動
的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50℃以上12
0℃以下が好ましい。損失弾性率は1×108〜8×1
9dyne/cm2の範囲にあることが好ましく、損失
正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大
きすぎると粘着故障がでやすい。
【0027】磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは
100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2
以下である。磁性層が有する空隙率は、好ましくは40
容量%以下、さらに好ましくは30容量%以下である。
空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましい
が、目的によってはある値を確保した方が良い場合があ
る。例えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用磁
気記録媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好まし
いことが多い。本発明の磁気記録媒体は磁性層を少なく
とも一層有するが、目的に応じてこれを複層構造のもの
としてもよい。また、磁性層と非磁性支持体の間に少な
くとも非磁性粉末と結合剤からなる非磁性層を設けても
よい。そして、各層で各種の物理特性を変えることがで
きるのは容易に推定されることである。例えば、磁性層
の弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に非磁
性層の弾性率を磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッ
ドへの当りを良くするなどである。
【0028】
【実施例】以下に実施例を記載して、本発明をさらに具
体的に説明する。以下の実施例に記載される成分、割
合、手順等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変
更することができる。したがって、本発明の範囲は以下
の実施例に示す具体例に制限されるものではない。磁気記録媒体の製造 強磁性金属粉末とポリウレタンの種類を変えて、以下の
方法に従って19種類の磁性塗料を調製した。強磁性金
属粉末をオープンニーダーで10分間粉砕し、塩化ビニ
ル系樹脂、ポリウレタンA、メチルエチルケトン/シク
ロヘキサノン=1/1(40重量部)を加えて60分間
混練した。次いで、α−Al23、カーボンブラック、
メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1(20
0重量部)を加えてサンドミルで120分間分散した。
さらに、ポリイソシアネート、ステアリン酸、sec−
ブチルステアレート、ステアリン酸アミド、トルエンを
加えて20分間攪拌混合した。その後、1μmの平均孔
径を有するフィルターを用いて濾過し、磁性塗料を調製
した。各成分は、表1に記載される量で混合した。 1
9種類の磁性塗料は、強磁性金属粉末A〜Pとポリウレ
タンA〜Dを表6にしたがって組み合わせることによっ
て調製した。強磁性金属粉末A〜Pの詳細は表6に、ポ
リウレタンA〜Dの詳細は表2に記載されるとおりであ
る。調製した各磁性塗料を、乾燥後の厚さが3μmにな
るように、厚さ10μmのPET支持体の表面にエクス
トルージョン型塗布ヘッドを用いて塗布した。磁性塗料
が未乾燥の状態で3,000ガウスの磁石で磁場配向を
行ない、さらに表3の組成を有するバックコート層形成
用塗料を乾燥後の厚さが0.5μmになるように塗布乾
燥した。その後、金属ロールと耐熱性プラスチックロー
ルの組み合せによる5段のカレンダー処理を行い(速度
100m/min、線圧300kg/cm、温度90
℃)、200m/minで1/2吋幅にスリットするこ
とによって磁気記録媒体1〜19を製造した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】 表2におけるTgは、20μm厚の結合剤樹脂単独の膜
を形成し、バイブロン(オリエンテック社製)でE”の
ピーク温度で調べた。なお、表2におけるDEISは、
ビス(2−ヒドロキシエチル)5−スルホイソフタレー
トのナトリウム塩であり、PCLはポリカプロラクトン
である。
【0031】
【表3】
【0032】試験方法 製造した磁気記録媒体1〜19のそれぞれについて、以
下の試験を行った。 (1)ビデオ再生出力試験 デジタルベータカムVTR DVW−A500型(ソニ
ー(株)製)を用いて、20℃50%環境下で32.5
MHzの信号を記録し、この信号を再生したときの再生
出力をスペクトラムアナライザーで測定した。結果は、
リファレンステープ(富士写真フイルム(株)製D−3
21)の出力を0dBとしたときの相対値として示し
た。 (2)オーディオ再生出力試験 デジタルベータカムVTR DVW−A500型(ソニ
ー(株)製)を用いて、20℃50%環境下で、オーデ
ィオ基準入力レベルより10dB低い値の1kHz信号
を基準バイアス電流で記録し、その再生出力を測定し
た。結果は、リファレンステープ(富士写真フイルム
(株)製D−321)の出力を0dBとしたときの相対
値として示した。 (3)ヘッド摩耗試験 デジタルベータカムVTR DVW−A500型(ソニ
ー(株)製)を用いて732m長のテープを20℃50
%RH環境下で、1巻2パスを連続25巻走行させた。
走行前後のヘッドハイトを測定して磨耗量を求めた。 (4)ヘッド汚れ試験 デジタルベータカムVTR DVW−A500型(ソニ
ー(株)製)を用いて732m長のテープを20℃50
%RH環境下で、1巻2パスを連続25巻走行させた。
走行後のヘッド汚れの状態を以下の基準にしたがって評
価した。
【0033】
【表4】
【0034】(5)耐久性試験 デジタルベータカムVTR DVW−A500型(ソニ
ー(株)製)を用いて、241m長のテープを、5℃2
0%環境下で、「再生(play)→巻戻し(re
w)」走行を同一テープを200回繰り返して行った。
走行後のヘッド汚れの状態を上表の基準にしたがって評
価した。また、同様の試験を40℃70%環境下でも行
った。 (6)使い込みVTR走行試験 デジタルベータカムVTR DVW−A500型(ソニ
ー(株)製)を用いて、「再生(play)→巻戻し
(rew)→早送り(ff)→巻戻し(rew)」走行
を1,000巻連続して行った。テープは732m長の
磁気記録媒体(富士写真フイルム(株)製D−321)
を使用し、走行は20℃50%の環境下で行った。その
後、VTR内各部に付着した汚れをアルコールでクリー
ニングし、これを使い込んだVTRとした。このVTR
を用いて、20℃50%の環境下で732m長の各磁気
記録媒体を「早送り(ff)→巻戻し(rew)」走行
させた。この走行を10回繰り返した後、VTR内の固
定ガイド、回転ローラー、シリンダーリード部の汚れを
以下の基準にしたがって評価した。
【0035】
【表5】 試験結果 磁気記録媒体1〜19に対する各試験結果は、以下の表
に示すとおりであった。
【0036】
【表6】
【0037】表6の結果は、本発明の条件を満たす磁気
記録媒体は、いずれの試験結果も良好で優れた特性を有
することを示している。それに対して、針状の強磁性金
属粉末を用いた磁気記録媒体4は、ヘッド摩耗が大きく
て、ヘッド汚れが著しく、使込みVTR走行試験の結果
も悪い。また、平均長軸長が0.1μm未満の強磁性金
属粉末を用いた磁気記録媒体16は、オーディオ再生出
力が小さくて、ヘッド汚れが著しい。比表面積が50m
2/gよりも大きい強磁性金属粉末を用いた磁気記録媒
体5は、ヘッド摩耗が大きくて耐久性も劣る。逆に比表
面積が40m2/g未満である強磁性金属粉末を用いた
磁気記録媒体8は、ビデオ再生出力が小さく、ヘッド摩
耗が著しく、かつ使込みVTR走行試験の結果も悪い。
Co/Feが5原子%より大きい強磁性金属粉末を用い
た磁気記録媒体9は、オーディオ再生出力が小さい。逆
にCo/Feが1原子%未満である強磁性金属粉末を用
いた磁気記録媒体11は、ビデオ再生出力が小さい。ま
た、Al/Feが15原子%より大きい強磁性金属粉末
を用いた磁気記録媒体12は、ヘッド摩耗が著しい。逆
に、Al/Feが5原子%未満である強磁性金属粉末を
用いた磁気記録媒体15は、耐久性と使込みVTR試験
結果が悪い。また、ジオール成分がポリエステルポリオ
ールのみからなるポリウレタンを使用した磁気記録媒体
18は、ビデオ再生出力と使込みVTR走行試験の結果
が悪い。また、ジオール成分がポリエーテルポリオール
のみからなるポリウレタンを使用した磁気記録媒体19
は、ヘッド汚れが著しくて耐久性も悪い。このように、
すべての試験に満足の行く結果を得るためには、(1)
Feを主体とし、Co/Feが1〜5原子%、Al/F
eが5〜15原子%、平均長軸長が0.1〜0.2μ
m、比表面積が40〜50m2/gである紡錘状の強磁
性金属粉末を、(2)ポリエーテルポリオールとポリエ
ステルポリオールからなるジオール成分とポリイソシア
ネート成分を主成分とするポリウレタンを含む結合剤と
組み合わせた磁性層を設けることが必要である。
【0038】
【発明の効果】所定の条件を満たす紡錘状の強磁性金属
粉末とポリウレタンを含む磁性層を有する本発明の磁気
記録媒体は、優れた電磁変換特性を示し、ヘッドの摩耗
や汚れが少なく、耐久性も良い。これらの優れた効果を
示す本発明の磁気記録媒体は、比較的安価な材料で製造
することができるため経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】紡錘状の強磁性粉末を説明するための投影図で
ある。
【符号の説明】
r1: 長軸長 r2: 短軸長 l: 長軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】このような紡錘状粒子の製造方法は特に制
限されず、従来公知の方法を使用することができる。例
えば、第1鉄塩(例えばFeCl2、FeSO4など)水
溶液(好ましくはpH5〜8)と炭酸アルカリ水溶液
(好ましくは(NH42CO3、Na2CO3水溶液)と
を反応させて得られるFeCO3を含む懸濁液に空気を
吹き込みつつ酸化し、さらに常温以上の温度、好ましく
は30〜120℃下で酸化を行い紡錘状ゲータイトを形
成し、次いでこの懸濁液にCo含有化合物(例えば、硫
酸コバルト、塩化コバルト等)、YやNdのような希土
類元素を含む化合物(例えば硝酸イットリウム、硝酸ネ
オジウム等)、Al含有化合物(例えばアルミン酸ナト
リウム、メタアルミン酸ナトリウム等)等の水溶液を添
加、混合し、これらの含有された紡錘状ゲータイト懸濁
液を調製する方法がある。Co含有化合物の添加は、希
土類元素含有化合物、Al含有化合物を添加する前に行
うのが好ましい。また、該紡錘状ゲータイト含有懸濁液
へのCo含有化合物等の添加は、該懸濁液をフィルター
プレス等によりNaCl、NaOH等を除去した後に行
ってもよい。次いで、該懸濁液をオリバーフィルター等
で真空濾過を行い、造粒、乾燥して、還元を行う。還元
は静置式還元炉でも流動層式還元炉でもよい。還元温度
は、300〜800℃程度にコントロールした水素気流
で行うことが好ましい。その後、該粉末に酸化被膜を形
成するために徐酸化を行うことが好ましいが、これは有
機溶剤に浸漬した後に乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬
した後に酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成
し乾燥させる方法、有機溶剤を用いずに酸素ガスと不活
性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法
のいずれを施したものでも用いることができる。気相反
応で行えば均一な酸化被膜を形成することができるので
好ましい。このように本発明では、主として強磁性金属
粉末の形状を限定することによってヘッド磨耗量を小さ
くすることができるが、これだけではヘッド摩耗が減少
した分ヘッドクリーニング力が低くなり、ヘッド目詰ま
りやドロップアウト増加等の耐久性が劣化する。本発明
では下記のように強磁性金属粉末の組成と結合剤を特定
の組成とすることで、耐久性を保持する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明で用いる強磁性金属粉末は、Feを
主体とし、Co/Feが1〜5原子%、Al/Feが5
〜15原子%である。このような組成にすることによっ
て、強磁性金属粉末の表面特性を制御し、磁性粉末に対
して結合剤を強固に吸着することができる。また、磁性
塗膜の力学強度を強靱にし、ヘッドが高速で摺動したと
きの磁性層自身の脱落等を防止することもできる。ま
た、磁性粉末に対する結合剤の吸着量も多くすることが
でき、塗膜中で磁性粉末に吸着していない結合剤が減少
する。磁性粉末に吸着していない結合剤は乾燥過程で磁
性層の表面に出やすいため、これを少なくすることによ
ってヘッドと摺動したとき生じるヘッド目詰まり等の故
障を少なくすることができる。これら添加元素の中で
は、Alが特に重要である。AlはFeやCoよりイオ
ン半径が大きいため、強磁性金属粉末の比較的表面近傍
に存在している。それゆえAlは強磁性金属粉末と結合
剤との吸着特性に影響を与えやすく、また、強磁性金属
粉末の硬度も制御している。Al/Feが多くなると強
磁性金属粉末と結合剤との結合力は大きくなるが、15
原子%を超えると強磁性金属粉末自身が硬くなりすぎヘ
ッド磨耗量が増えてしまうため好ましくない。逆に5原
子%未満では強磁性金属粉末と結合剤との結合力が小さ
くて、ヘッド目詰まりを起こしやすい。本発明の強磁性
金属粉末には、Co、Al以外に必要に応じて任意の元
素を添加することができる。例えば、Si、S、Ca、
Ti、V、Cr、Cu、Mo、Rh、Pd、Ag、S
n、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、
Pb、Bi、P、Mn、Zn、Ni、Sr、B、Y、L
a、Nd、Sm、Gdなどを添加することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明で用いる結合剤は、ポリエーテルポ
リオールとポリエステルポリオールからなるジオール成
分とポリイソシアネート成分を主成分とするポリウレタ
ンを含むものである。ポリエーテルポリオール構造とし
ては、PPG(ポリプロピレングリコール)、PTMG
(ポリテトラメチレングリコール)、PEG(ポリエチ
レングリコール)、BPA(ビスフェノールA)にPO
(プロピレンオキサイド)及び/またはEO(エチレン
オキサイド)を付加したもの、およびこれらの混合物を
基本組成とするものを例示することができる。中でもP
PG、PTMGが好ましい。ポリエーテルポリオールの
Tgは0℃以下、好ましくは−10〜−60℃であり、
その分子量は通常400〜10,000、好ましくは5
00〜5,000、さらに好ましくは800〜3,00
0である。ポリウレタン中のポリエーテルポリオールの
比率は、通常3〜80重量%、好ましくは5〜70重量
%、さらに好ましくは10〜50重量%である。該比率
が少なすぎると効果が小さくなる。多すぎると力学強度
が低下し耐久性が低下する。次に、ポリエステルポリオ
ールは、環状構造(芳香族、脂環族)を有するモノマ−
及び分岐構造を有するモノマーを含むものであるのが好
ましい。酸成分としては、イソフタル酸(iPA)、テ
レフタル酸等が挙げられ、アルコール成分としてはネオ
ペンチルグリコール(NPG)、シクロヘキサンジメタ
ノール(CHM)、シクロヘキサンジオール、ビスフェ
ノールA、水素添加ビスフェノールAなどが好ましい。
該ポリエステルポリオールの分子量は、通常400〜1
0,000、好ましくは500〜5,000、さらに好
ましくは800〜3,000である。本発明で使用する
ポリウレタンは、Tgを少なくとも2つ有し、一方が通
常−250〜10℃、好ましくは−200〜10℃で、
もう一方が通常40〜130℃、好ましくは45〜11
0℃である。Tgが2つである場合、低い方(低Tg)
は、好ましくは−5℃以下、さらに好ましくは−10〜
−40℃で、高い方(高Tg)は好ましくは、50〜1
20℃、さらに好ましくは、60〜100℃である。T
gが3つ以上である場合は、2種の異なるポリエステル
ポリオール成分および1種のポリエーテルポリオール成
分を使用するか、1種のポリエステルポリオール成分お
よび2種の異なるポリエーテルポリオール成分を使用す
ればよい。Tgが4つ以上ある場合も同様にして調製す
ることができる。なお、ポリウレタンのTgは厚さ20
μmの膜を形成し、バイブロン(オリエンテック社製)
でE”のピーク温度とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明で用いる研磨剤としては、α化率9
0%以上のα−アルミナ、β−アルミナ,γ−アルミ
ナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化
鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪
素、チタンカ−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化
ホウ素など主としてモ−ス6以上の公知の材料を単独ま
たは組合せたものを例示することができる。また、これ
らの研磨剤同士の複合体(たとえば研磨剤を他の研磨剤
で表面処理したもの)を使用してもよい。これらの研磨
剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる場合も
あるが、主成分が90%以上であれば効果にかわりはな
い。これら研磨剤の粒子サイズは0.01〜2.0μm
が好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤
を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くし
て同様の効果をもたせることもできる。タップ密度は
0.3〜2.0g/ml、含水率は0.1〜5.0%、
PHは2〜11、比表面積は1〜30m2/gであるの
が好ましい。本発明で用いる研磨剤の形状は針状、球
状、サイコロ状、板状のいずれでもよいが、形状の一部
に角を有するものが研磨性が高く好ましい。本発明で用
いる研磨剤の具体例として、住友化学工業(株)製AK
P−20、AKP−30、AKP−50、HIT−5
0、HIT−60、HiT−60A、HIT−70A、
HIT−80、HIT−80G、HIT−100;日本
化学工業(株)製G−5、G−7、S−1;戸田工業
(株)製TF−100、TF−140などが挙げられ
る。本発明で用いる研磨剤は、種類、量および組合せを
変え、目的に応じて使い分けることができる。これらの
研磨剤はあらかじめ結合剤・溶剤とともに分散処理した
のち磁性塗料中に添加してもかまわない。本発明の磁気
記録媒体の磁性層表面および磁性層端面に使用する研磨
剤粒子数は0.1〜10個/μm2が好ましい。研磨剤
粒子数がこれ以上ではヘッド磨耗量が多くなりすぎ、こ
れ以下ではヘッド目詰まり等を生じやすくなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本発明の目的を達成するためには、従来公
知の製造技術、すなわち磁性塗料を製造し、これを非磁
性支持体上に塗布、配向、乾燥し、表面平滑化処理を行
って、所定の幅に裁断することによって得られる。磁性
塗料は、強磁性粉末、結合剤、カ−ボンブラック、研磨
剤、帯電防止剤、潤滑剤などの成分を、通常は溶剤とと
もに混練分散することによって調製する。混練、分散の
際に用いられる溶剤としては、通常磁性塗料の調製に使
用されているメチルエチルケトン、トルエン、酢酸ブチ
ル、シクロヘキサノンなどの溶剤を用いることができ
る。混練分散の方法は、通常磁性塗料の調製に利用され
ている方法であれば特に制限はなく、各成分の添加順序
も適宜設定できる。さらに成分の一部をあらかじめ予備
分散しておいてから添加したり、別に分散しておき最後
に混合することもできる。磁性塗料の調製には、通常の
混練機、例えば、2本ロールミル、3本ロールミル、ボ
ールミル、サンドグラインダー、アトライター、高速イ
ンペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、
ディスパー、ニーダー、高速ミキサー、ホモジナイザ
ー、及び超音波分散機などを使用することができる。混
練分散に関する技術の詳細は、T.C.Patton
「Paint Flow and Pigment D
ispersion」(John Wiley & S
ons,1964)や田中信一著「工業材料」25巻3
7頁(1977年)などに記載されている。また、米国
特許第2581414号明細書及び同第2855515
号明細書にも記載がある。本発明においても上記の引用
文献に記載された方法に準じて混練分散を行い、磁性塗
料を調製することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 18/48 C08G 18/48 Z (72)発明者 青沼 政志 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社小田原工場内 (72)発明者 橋本 博司 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社小田原工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に、強磁性金属粉末と結合
    剤を含有し、保磁力が1,400〜1,700Oeであ
    る磁性層を有する磁気記録媒体において、 該強磁性金属粉末は、Feを主体とし、Co/Feが1
    〜5原子%、Al/Feが5〜15原子%、平均長軸長
    が0.1〜0.2μm、比表面積が40〜50m2/g
    である紡錘状粒子であり、 該結合剤は、ポリエーテルポリオールとポリエステルポ
    リオールからなるジオール成分とポリイソシアネート成
    分を主成分とするポリウレタンを含むことを特徴とする
    磁気記録媒体。
JP9298611A 1997-05-30 1997-10-30 磁気記録媒体 Pending JPH11134641A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298611A JPH11134641A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 磁気記録媒体
US09/084,866 US6149989A (en) 1997-05-30 1998-05-28 Magnetic recording particulate medium
EP19980109907 EP0881629A3 (en) 1997-05-30 1998-05-29 Magnetic recording particulate medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298611A JPH11134641A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134641A true JPH11134641A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17861977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298611A Pending JPH11134641A (ja) 1997-05-30 1997-10-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692849B2 (en) Magnetic recording medium comprising spindle-shaped ferromagnetic metal particles
JPH0481252B2 (ja)
JP3669521B2 (ja) 磁気記録媒体
US6074724A (en) Magnetic recording medium
US6383605B1 (en) Magnetic recording medium
US5080967A (en) Magnetic recording medium
EP1469458B1 (en) Magnetic recording medium
JPH02302929A (ja) 磁気記録媒体
US5932330A (en) Coated magnetic recording medium, paint for coated magnetic medium and method for producing coated magnetic medium
US6479131B1 (en) Magnetic recording medium
US6149989A (en) Magnetic recording particulate medium
EP0926661B1 (en) Magnetic recording medium
US6030695A (en) Coated magnetic recording medium, paint for coated magnetic medium and method for producing coated magnetic medium
JP2003323711A (ja) 磁気記録媒体
US6372325B1 (en) Magnetic recording medium
US7005203B2 (en) Magnetic recording medium
JPH11134641A (ja) 磁気記録媒体
EP1643489A1 (en) Cleaning tape for magnetic heads
US6686024B2 (en) Magnetic recording medium
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH09204639A (ja) 磁気記録媒体
JP3850106B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3498867B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3824282B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4162158B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050629