JPH11130939A - エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物

Info

Publication number
JPH11130939A
JPH11130939A JP29720297A JP29720297A JPH11130939A JP H11130939 A JPH11130939 A JP H11130939A JP 29720297 A JP29720297 A JP 29720297A JP 29720297 A JP29720297 A JP 29720297A JP H11130939 A JPH11130939 A JP H11130939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
parts
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29720297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tomioka
健一 富岡
Shigeo Sase
茂雄 佐瀬
Mare Takano
希 高野
Tomio Fukuda
富男 福田
Michitoshi Arata
道俊 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP29720297A priority Critical patent/JPH11130939A/ja
Publication of JPH11130939A publication Critical patent/JPH11130939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のエポキシ樹脂組成物の耐熱性や機械特性
を損ねることなく高い耐熱性と優れた誘電特性、耐金属
マイグレーション性、高い絶縁信頼性を有するエポキシ
樹脂組成物及びそれを用いた硬化物を提供する。 【解決手段】(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を
持つエポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、
(D)内部に空隙を持つ無機系または有機系中空粒子及
び(E)酸化防止剤からなるエポキシ樹脂組成物におい
て、(A)としてメチン結合型アルキル置換多官能エポ
キシ樹脂、(B)として1分子中に1個以上の活性エス
テル基を有する化合物含むエポキシ樹脂組成物とする。
そしてその組成物を硬化させて硬化物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層板用樹脂、電
気絶縁用注型樹脂、各種接着剤用樹脂として有用な誘電
特性、耐水性、耐熱性に優れたエポキシ樹脂組成物及び
それを用いた硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より積層板用樹脂には、接着性、機
械特性、耐熱性、耐薬品性及び電気特性等に優れるエポ
キシ樹脂組成物が広く用いられている。近年、プリント
配線板の高密度、高多層化が進むに伴い、実装生産性や
信頼性の向上を目的に積層板の耐熱性向上が強く望まれ
るようになった。また、コンピューター等の電子機器で
は、信号の高速化や高周波数化に伴いプリント配線板で
の信号の伝搬遅延やクロストークの発生等の伝送特性が
問題になっており、エポキシ積層板用樹脂に誘電率の低
い材料が求められている。しかし、従来のガラス布を基
材とするエポキシ樹脂積層板の誘電率は4.7〜5.0
と高く、十分な伝送特性を得ることができなかった。
【0003】そこでエポキシ樹脂積層板には耐熱性向上
の手法として多官能エポキシ樹脂をジシアンジアミドで
硬化させる方法や、多官能フェノール樹脂で硬化させる
方法等が行われている。
【0004】また耐熱性に優れるエポキシ樹脂積層板の
誘電特性を改善することを目的として以下に示す提案が
なされている。例えば、エポキシ樹脂を特開昭60−1
35425号公報に示されているポリ4−メチル−1−
ペンテン、特開昭61−126162号公報に示されて
いるフェノール類付加ブタジエン重合体、特開昭62−
187736号公報に示されている末端カルボキシル基
変性ポリブタジエン、特開平4−13717号公報に示
されているプロパルギルエーテル化芳香族炭化水素など
と反応させる方法がある。また、特開昭57−8309
0号公報に示されているように樹脂層に中空粒子を混在
させる、特開平2−203594号公報に示されている
フッ素樹脂粉末を配合する、特開平3−84040号公
報に示されている基材に芳香族ポリアミド繊維を用い
る、特開平4−24986号公報に示されているように
ガラス布基材フッ素樹脂プリプレグとガラス布基材エポ
キシ樹脂プリプレグを重ねて用いる方法等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ジシア
ンジアミド硬化系は吸水率が高くなる欠点があり、半導
体パッケージ用途での高い絶縁信頼性を満足することは
困難となっている。特に絶縁材料内に配線や回路パター
ンあるいは電極などを構成する金属が、高湿環境下、電
位差の作用によって絶縁材料上または絶縁材料内を移行
する金属マイグレーション(電食)の発生は非常に大き
な問題となっている。また、多官能フェノール硬化系は
樹脂硬化物が剛直となり、スルーホールのドリル加工時
などに微少なクラックが発生しやすく、この微少クラッ
クから金属マイグレーションが発生することが懸念され
ており、高い絶縁信頼性を満足できない。
【0006】さらに特開昭60−135425号公報、
特開昭61−126162号公報及び特開昭62−18
7736号公報に示されているようなポリ−4−メチル
−1−ペンテン、フェノール類付加ブタジエン重合体、
末端カルボキシル基変性ポリブタジエン等の炭化水素系
重合体とエポキシ樹脂を反応させる方法は、誘電率は低
くなるもののエポキシ樹脂本来の耐熱性を損なうという
問題点があった。また、特開平4−13717号公報に
示されているプロパルギルエーテル化芳香族炭化水素等
と反応させる方法は、耐熱性は高いものの特殊な樹脂を
使うためコストが非常に高くなるという問題点があっ
た。
【0007】また、特開昭57−83090号公報や特
開平2−203594号公報に示されているような樹脂
層に中空粒子を混在させる方法やフッ素樹脂粉末を配合
する方法、特開平3−84040号公報や特開平4−2
4986号公報に示されているような基材に芳香族ポリ
アミド繊維を用いる方法や、ガラス布基材フッ素樹脂プ
リプレグを重ねて用いる方法では、積層板としての誘電
率は低くなるものの従来のガラス布基材エポキシ樹脂積
層板と比べ機械特性が低下するという問題点があった。
【0008】本発明は、従来のエポキシ樹脂積層板の耐
熱性や機械特性を損ねることなく、比較的低コストで積
層板等の誘電率を低下することができ、かつ金属マイグ
レーションの発生を抑え、高い絶縁信頼性を保つエポキ
シ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物を提供するもので
ある。ここでは、エポキシ樹脂積層板を例にして示した
が、電気絶縁用注型樹脂、各種接着剤用樹脂においても
同様であるので以下積層板を代表として示す。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため、特開平6−172988号公報等に示さ
れているエポキシ樹脂の硬化剤として1分子中に1個以
上の活性エステル基を有する化合物を用いて誘電率を低
下させる方法や各種添加剤の配合による誘電率、耐熱性
を向上する方法に着目して、高い耐熱性と誘電特性の向
上(低減)、さらに耐電食性の向上を目的に鋭意検討し
た。その結果、エポキシ樹脂の主成分に式1に示したメ
チン結合型アルキル置換多官能エポキシ樹脂、硬化剤の
主成分に1分子中に1個以上の活性エステル基を有する
化合物、内部に空隙を持つ無機系または有機系中空粒
子、添加剤として酸化防止剤を用いることで耐熱性、誘
電特性および耐電食性を向上できることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、(A)1分子中に2
個以上のエポキシ基を持つエポキシ樹脂、(B)硬化
剤、(C)硬化促進剤、(D)内部に空隙を持つ無機系
または有機系中空粒子および(E)酸化防止剤を含むエ
ポキシ樹脂組成物において、(A)1分子中に2個以上
のエポキシ基を持つエポキシ樹脂が式1で表されるメチ
ン結合型アルキル置換多官能エポキシ樹脂であり、
(B)硬化剤が式2で表される1分子中に1個以上の活
性エステル基を有する化合物であるエポキシ樹脂組成物
である。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】また、本発明は、(A)1分子中に2個以
上のエポキシ基を持つエポキシ樹脂100重量部に対
し、(B)硬化剤50〜150重量部、(A)と(B)
の合計100重量部に対し(C)硬化促進剤0.1〜5
重量部、(D)内部に空隙を持つ無機系または有機系中
空粒子を樹脂分の合計100重量部に対し1〜50重量
部および(E)酸化防止剤をエポキシ樹脂100重量部
に対し0.1〜20重量部を含むと好ましいエポキシ樹
脂組成物である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂組成物に用
いられる(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を持つ
エポキシ樹脂は、式1に示したメチン結合型アルキル置
換多官能エポキシ樹脂を主成分とする。式1に示したメ
チン結合型アルキル置換多官能エポキシ樹脂は一つの製
法として、アルキル置換フェノールと芳香族アルデヒド
の縮合物をグリシジルエーテル化することで得ることが
できる。また1分子中に2個以上のエポキシ基を持つエ
ポキシ樹脂として、上記式1で表されるエポキシ樹脂と
その他のビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニ
ル型エポキシ樹脂及びフェノールサリチルアルデヒドノ
ボラック型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種以
上の混合物を使用することができる。メチン結合型アル
キル置換多官能エポキシ樹脂とその他のエポキシ樹脂と
の混合割合は、メチン結合型アルキル置換多官能エポキ
シ樹脂100重量部に対して、その他のエポキシ樹脂を
1〜70重量部配合することが好ましい。1重量部未満
では配合効果に乏しく、70重量部を超えると誘電特性
やTg(ガラス転移温度)が低下するため好ましくな
い。
【0015】本発明に用いるメチン結合型アルキル置換
多官能エポキシ樹脂は、アルキル置換フェノールと芳香
族アルデヒドの縮合物をグリシジルエーテル化すること
で得ることができる。この合成に用いられるアルキル置
換フェノールとしてクレゾール類、t−ブチルフェノー
ル、2,5−キシレノール、3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノールから選ばれる少なくとも1種以上を用いる
ことが好ましい。一方、芳香族アルデヒドは、サリチル
アルデヒドまたはp−ヒドロキシベンズアルデヒドから
選ばれる少なくとも1種以上を用いることが好ましい。
【0016】アルキル置換フェノールと芳香族アルデヒ
ドとの縮合は、アルキル置換フェノール類1モルに対
し、芳香族アルデヒド化合物0.8〜2.0モルの割合
で、180℃の温度で、公知のフェノールノボラック樹
脂合成用の酸性触媒、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の鉱
酸、シュウ酸、トルエンスルフォン酸等の有機酸、酢酸
亜鉛等の塩の存在下に行う。その後、縮合物にエピクロ
ルヒドリンを使用してグリシジルエーテル化反応を行
い、アルキル置換フェノールと芳香族アルデヒドの縮合
物をグリシジルエーテル化したメチン結合型アルキル置
換多官能エポキシ樹脂を得る。
【0017】本発明で用いる(B)硬化剤は、式2で表
される1分子中に1個以上の活性エステル基を有する化
合物を主成分として用いる。
【0018】1分子中に1個以上の活性エステル基を有
する化合物は、多官能フェノール類化合物のフェノール
性水酸基が芳香族酸あるいは脂肪酸エステル化されてい
る化合物である。活性エステル化フェノール類化合物の
具体的な例としては、式2で表される芳香族あるいは脂
肪酸エステル化フェノール類ノボラック樹脂等が挙げら
れる。具体的には、アセチル化フェノールノボラック樹
脂、ベンゾイル化フェノールノボラック樹脂、プロピオ
ニル化フェノールノボラック樹脂、ブチリル化フェノー
ルノボラック樹脂、アルキルベンゾイル化フェノールノ
ボラック樹脂、アセチル化クレゾールノボラック樹脂、
ベンゾイル化クレゾールノボラック樹脂、プロピオニル
化クレゾールノボラック樹脂、ブチリル化クレゾールノ
ボラック樹脂、アルキルベンゾイル化クレゾールノボラ
ック樹脂等が挙げられる。式2で表されるように、フェ
ノール性水酸基の全部をエステル化せずに残存させても
良く、エステル化しない多官能フェノール類化合物が残
存していても良い。これらの1分子中に1個以上の活性
エステル基を持つ化合物は、多官能フェノール類化合物
を芳香族または脂肪族カルボン酸の酸無水物または酸塩
化物でエステル化することで得ることができる。
【0019】また(B)硬化剤には、式2で表される1
分子中に1個以上の活性エステル基を有する化合物と共
にフェノールノボラック、ビスフェノールAノボラッ
ク、クレゾールノボラック、テトラブロモビスフェノー
ルAから選ばれる少なくとも1種以上の混合物としても
良い。式2で表される1分子中に1個以上の活性エステ
ル基を有する化合物と上記多官能フェノールの混合比
は、1分子中に1個以上の活性エステル基を有する化合
物100重量部に対し、多官能フェノール5〜150重
量部とすることが好ましい。5重量部未満では配合効果
に乏しく、150重量部を超えると誘電特性が悪化する
ので好ましくない。
【0020】本発明の式2で表される1分子中に1個以
上の活性エステル基を有する化合物の配合量は、芳香族
酸あるいは脂肪酸エステル基の含有量及びエステル化さ
れずに残存するフェノール性水酸基の含有量によって異
なるが、芳香族酸あるいは脂肪酸エステル基と残存する
フェノール性水酸基の両者においてエポキシ樹脂のエポ
キシ基と反応すると考えられ、両者の含有量から導かれ
る当量が硬化剤としての当量に相当する。従って、芳香
族酸あるいは脂肪酸エステル化フェノール類化合物の配
合量はエステル化しない通常の多価フェノール類化合物
と同様に、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対して、0.
6〜1.4当量比が望ましい。通常はエポキシ樹脂10
0重量部に対して1分子中に1個以上の活性エステル基
を持つ化合物とその他の硬化剤50〜150重量部の範
囲で配合するのが望ましい。1分子中に1個以上の活性
エステル基を有する化合物とその他の硬化剤の配合量が
50重量部未満又は150重量部を超えると耐熱性や誘
電特性の向上効果が小さくなる。
【0021】本発明のエポキシ樹脂組成物では、エポキ
シ樹脂と硬化剤との硬化反応を促進し樹脂の耐熱性、吸
水性、誘電特性を向上させるため(C)硬化促進剤が用
いられる。従来からエポキシ樹脂と各種硬化剤との硬化
反応に用いられている硬化促進剤は、そのほとんどの化
合物が本発明のエポキシ樹脂組成物のエポキシ樹脂と硬
化剤との硬化反応を促進することが確認されている。本
発明のエポキシ樹脂組成物に用いられる硬化促進剤の具
体例としては、ジメチルベンジルアミンやトリス(ジメ
チルアミノメチル)フェノール等の三級アミン、1−メ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、N−
ジメチルアミノピリジン等のピリジン類、三フッ化ホウ
素モノエチルアミン錯体等のルイス酸、1,8−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5ジアザ
ビシクロ[4,3,0]−5−ノネン等の塩基類が挙げら
れる。この中でも、1−メチルイミダゾール、2−メチ
ルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール
及びN−ジメチルアミノピリジンから選ばれる少なくと
も1種以上が硬化促進作用が強く、Tg及び誘電特性等
が良好となる。硬化促進剤の配合量は(A)エポキシ樹
脂と(B)硬化剤の合計100重量部に対して、0.1
〜5.0重量部用いることが好ましい。0.1重量部未
満では、硬化反応が遅く、5.0重量部を超えると保存
安定性が悪化するため好ましくない。
【0022】本発明のエポキシ樹脂組成物に配合される
(D)内部に空隙を持つ無機系または有機系中空粒子
は、粒径0.1μm〜100μmの中空粒子を用いるこ
とが好ましい。粒径が0.1μm以下では、誘電特性を
向上させる寄与に乏しく、粒径が100μmを超えると
樹脂硬化物の機械特性の低下や耐熱性の低下のため好ま
しくない。中空粒子には代表的なものとして、無機系の
ガラスを主成分とする中空ガラスビーズ、有機系のスチ
レンを主成分とする中空ポリマー等が挙げられる。これ
らは粒径0.1μm〜100μmの範囲内であれば特に
素材は限定されない。また、配合量はエポキシ樹脂、硬
化剤等の樹脂の合計100重量部に対して1〜50重量
部配合することが好ましい。1重量部未満では、配合効
果に乏しく、50重量部を超えると樹脂硬化物の機械特
性の低下や接着性の低下のため好ましくない。
【0023】本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられる
(E)酸化防止剤には、フェノール系酸化防止剤、硫黄
有機化合物系酸化防止剤などが用いられる。フェノール
性酸化防止剤としては1,2,3−トリヒドロキシベン
ゼン、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t
−ブチル−4−エチルフェノールなどのモノフェノール
系や2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)などのビスフェノー
ル系および1,3,5−トリメチル−2,4,6トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルベ
ンゼン、テトラキス−〔メチレン−3−(3’−5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニルプロピオネ
ート〕メタンなどの高分子型フェノール類がある。硫黄
有機系酸化防止剤としては、ジウラリルチオプロピオネ
ート、ジステアリルチオジプロピオネートなどがある。
これらの酸化防止剤は何種類かを併用してもよく、配合
量はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜20重
量部が好ましい。0.1重量部未満では絶縁特性の向上
は見られず、20重量部を超えると逆に絶縁特性は低下
する傾向を示す。
【0024】本発明のエポキシ樹脂組成物では、必要に
応じて臭素系難燃剤、充填剤及びその他の添加剤を配合
することができる。必要に応じて配合される充填剤とし
ては、通常、無機充填剤が好適に用いられ、溶融シリ
カ、ガラス、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭
酸カルシウム、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、ジル
コニア、チタン酸カリウム、珪酸アルミニウム、珪酸マ
グネシウムなどが、粉末又は球形化したビーズとして用
いられる。また、ウィスカ−、単結晶繊維、ガラス繊維
なども配合することができる。本発明のエポキシ樹脂組
成物に配合する場合、充填剤の配合量はエポキシ樹脂、
硬化剤、硬化促進剤の合計100重量部に対し10〜3
00重量部配合することが好ましい。10重量部未満で
あると配合効果に乏しく、300重量部を超えると接着
性が低下してくるおそれがある。
【0025】本発明のエポキシ樹脂組成物は加熱硬化さ
せることにより低誘電率の硬化物を得ることができる。
すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物を溶剤に溶解し
ていったんワニスとし、ガラス布基材に含浸し乾燥する
ことによってまずプリプレグを作製する。次いで、この
プリプレグ数枚とその上下、若しくは片面に金属箔を重
ねて加熱加圧成形することにより金属箔張り積層板とす
ることができる。
【0026】本発明のエポキシ樹脂組成物を溶解させる
溶剤としては、グリコール系、モノエーテルグリコール
系、ケトン系、アミド系、芳香族炭化水素系、エステル
系、ニトリル系等が挙げられる。具体的には、グリコー
ル系溶剤として、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール等が、モノエーテルグリコール系溶剤とし
て、エチレングリコールモノメチルエーテル等が、ケト
ン系溶剤としてアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等が、アミド系溶
剤としてN−メチルピロリドン、ホルムアルデヒド、N
−メチルホルムアルデヒド、N,N−ジメチルホルムア
ミド等が、芳香族炭化水素系溶剤としてトルエン、キシ
レン等が、エステル系溶剤としてメトキシエチルアセテ
ート、エトキシエチルアセテート、酢酸エチル等が挙げ
られる。これらの溶剤は1種または2種以上を混合して
用いてもよい。
【0027】通常のエポキシ樹脂ではエポキシ基の開環
に伴って極性の高い水酸基が副生するが、1分子中に1
個以上の活性エステル基を有する化合物がエポキシ樹脂
と反応する場合には、エポキシ樹脂の開環とともに活性
エステル基を持つ化合物が反応して極性の低いエステル
が生成すると考えられる。したがって、この化合物を硬
化剤として用いることで誘電率が低下する理由として、
通常のエポキシ樹脂の硬化反応と異なり、極性の高い水
酸基を生成しないことや極性の高い水酸基が生成しても
その量が少なく硬化樹脂の分極率を低く抑えることがで
きるためと推定される。
【0028】また、エポキシ樹脂に本発明のメチン結合
型アルキル置換多官能エポキシ樹脂を主成分として用い
ることにより、2官能エポキシ樹脂のみを用いた場合と
比べ架橋密度が増しガラス転移温度(Tg)を向上させ
ることができる。さらに、このエポキシ樹脂は、式1で
表されるように嵩高い骨格を有している。嵩高い骨格は
誘電率の低減に効果があるといわれており、この骨格を
硬化物中に導入することで誘電率の低減が可能と考えら
れる。さらに、内部に空隙を持つ粒径0.1〜100μ
mの中空粒子とフェノール系酸化防止剤または硫黄有機
化合物系酸化防止剤を配合することで機械特性や耐熱性
を損ねることなく誘電率、誘電正接を低減でき、かつ金
属マイグレーションの発生を抑え、高い電気絶縁性を与
えるエポキシ樹脂組成物を得ることができる。
【0029】
【実施例】以下、具体例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限られるものではない。
【0030】(合成例1:芳香族アルデヒド縮合体(C
SA)の合成)温度計、冷却管、攪拌棒を備えた4つ口
セパラブルフラスコ中に、o−クレゾール865gと、
サリチルアルデヒド1465g及びp−トルエンスルホ
ン酸(一水塩)0.87gを180℃で攪拌下、6時間
反応させた。その後、10重量%水酸化ナトリウム溶液
で中和した後、トルエン3リットルに溶解し、2回水洗
した後、トルエン及び未反応モノマーを蒸留により除去
し、アルキル置換フェノールの芳香族アルデヒド縮合体
(CSA)1571gを得た。
【0031】(合成例2:芳香族アルデヒド縮合体(T
BHA)の合成)合成例1のo−クレゾールの代わりに
t−ブチルフェノール1202g、サリチルアルデヒド
の代わりにp−ヒドロキシベンズアルデヒド1465
g、p−トルエンスルホン酸1.20gとした他は合成
例1と同様にしてアルキル置換フェノールの芳香族アル
デヒド縮合体(TBHA)1840gを得た。
【0032】(合成例3:芳香族アルデヒド縮合体(X
SA)の合成)合成例1のo−クレゾールの代わりに
2,5キシレノール977g、p−トルエンスルホン酸
0.98gとした他は合成例1と同様にしてアルキル置
換フェノールの芳香族アルデヒド縮合体(XSA)16
61gを得た。
【0033】(合成例4:芳香族アルデヒド縮合体(M
TB)の合成)合成例1のo−クレゾールの代わりに3
−メチル−6−t−ブチルフェノール1320g、p−
トルエンスルホン酸1.32gとした他は合成例1と同
様にしてアルキル置換フェノールの芳香族アルデヒド縮
合体(MTB)1935gを得た。
【0034】(合成例5:メチン結合型アルキル置換多
官能エポキシ樹脂(CSAE)の合成)温度計、滴下ロ
ート、攪拌棒、エピクロルヒドリンと水との共沸混合物
を凝縮分離して下層のエピクロルヒドリン層を反応器内
に戻す器具をつけたフラスコに合成例1で得たアルキル
置換フェノールの芳香族アルデヒド縮合体(CSA)1
62gをエピクロルヒドリン833gに攪拌溶解させ、
反応系内を約200mmHgに減圧した後、エピクロル
ヒドリンと水を共沸するまで加熱し、反応系内の水は反
応系外へ連続的に除去しながら4時間反応した。次いで
冷却管を取り外してフラスコを110℃の温度に昇温し
て水を除去し、過剰のエピクロルヒドリンを常圧下で蒸
発除去し、さらに減圧下で濃縮した。 生成した樹脂お
よび塩化ナトリウムの混合物にメチルイソブチルケトン
1リットルおよび10重量%の水酸化ナトリウム水溶液
51.6gを加え80〜85℃の温度で2時間反応を行
った。反応終了後メチルイソブチルケトン1リットルお
よび水0.5リットルを加え、下層の塩化ナトリウム水
溶液を分液除去した。次いで、メチルイソブチルケトン
溶液層に水0.15リットルを加えて洗浄し、リン酸で
中和し、水層を分離した後さらに水0.15リットルで
洗浄し水層を分離した。メチルイソブチルケトン樹脂溶
液は常圧下で大半のメチルイソブチルケトンを蒸発して
除去した後、5mmHgの減圧下に140℃の温度で蒸
発乾燥を行い、メチン結合型アルキル置換多官能エポキ
シ樹脂(CSAE)240gを得た。
【0035】(合成例6:メチン結合型アルキル置換多
官能エポキシ樹脂(TBHAE)の合成)合成例5のア
ルキル置換フェノールの芳香族アルデヒド縮合体(CS
A)の代わりに、合成例2から得たアルキル置換フェノ
ールの芳香族アルデヒド縮合体(TBHA)192gと
した他は合成例5と同様にして、メチン結合型アルキル
置換多官能エポキシ樹脂(TBHAE)265gを得
た。
【0036】(合成例7:メチン結合型アルキル置換多
官能エポキシ樹脂(XSAE)の合成)合成例5のアル
キル置換フェノールの芳香族アルデヒド縮合体(CS
A)の代わりに、合成例3から得たアルキル置換フェノ
ールの芳香族アルデヒド縮合体(XSA)172gとし
た他は合成例5と同様に行い,メチン結合型アルキル置
換多官能エポキシ樹脂(XSAE)249gを得た。
【0037】(合成例8:メチン結合型アルキル置換多
官能エポキシ樹脂(MTBE)の合成)合成例5のアル
キル置換フェノールの芳香族アルデヒド縮合体(CS
A)の代わりに、合成例4から得たアルキル置換フェノ
ールの芳香族アルデヒド縮合体(MTB)203gとし
た他は合成例5と同様に行い、メチン結合型アルキル置
換多官能エポキシ樹脂(MTBE)273gを得た。
【0038】(合成例9:アセチル化フェノールノボラ
ック樹脂(NAc)の合成)温度計、冷却管、窒素導入
管、攪拌棒を備えた5リットルの4つ口フラスコにHP
−850N(日立化成工業株式会社商品名、フェノール
ノボラック樹脂、水酸基当量:106)371gを投入
し、メチルイソブチルケトン2リットルを加え窒素気流
下で攪拌して溶解させた後、無水酢酸429gと無水酢
酸ナトリウム5.7gを加え溶解させた。その後オイル
バスにて昇温し、還流温度で4時間反応させた。冷却
後、5重量%炭酸水素ナトリウム水溶液1リットルを投
入し、更に炭酸水素ナトリウム370gを投入して中和
した。蒸留水で十分に水洗し、減圧下で濃縮してアセチ
ル化フェノールノボラック樹脂(NAc)470gを得
た。
【0039】(合成例10:アリールエステル化クレゾ
ールノボラック樹脂(NAR)の合成)温度計、冷却
管、窒素導入管、攪拌棒を備えた5リットルの4つ口フ
ラスコにo−クレゾールノボラック樹脂(水酸基当量:
119)238gを投入し、メチルエチルケトン1リッ
トルを加え窒素気流下で攪拌して溶解させた後、トリエ
チルアミン240gを加え氷浴により内温10℃まで冷
却した。内温が10℃を超えないように注意しながらメ
チル安息香酸272gを2時間かけて滴下し、滴下終了
後更に常温で2時間攪拌して反応させた。反応終了後、
吸引ろ過によりトリエチルアミン塩酸塩を除去しメチル
エチルケトンを減圧下、50℃で除去して粗生成物を得
た。得られた粗生成物を3リットルのトルエンに溶解さ
せ、分液ロートを用いて十分に水洗後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた。トルエンを減圧下、50℃で除去
し、100℃で6時間減圧乾燥をして目的生成物である
アリールエステル化クレゾールノボラック樹脂(NA
R)357gを得た。
【0040】(合成例11:アリールエステル化フェノ
ールノボラック樹脂(MNAR)の合成)合成例10の
o−クレゾールノボラック樹脂の代わりにHP−850
N(日立化成工業株式会社商品名、フェノールノボラッ
ク樹脂、水酸基当量:106)212g、メチル安息香
酸の代わりに安息香酸244gとした他は合成例10と
同様にしてアリールエステル化フェノールノボラック樹
脂(MNAR)319gを得た。
【0041】(合成例12:プロピオニル化クレゾール
ノボラック樹脂(PCN)の合成)合成例9のHP−8
50Nをo−クレゾールノボラック樹脂(水酸基当量:
119)416g、無水酢酸を無水プロピオン酸296
gとした他は合成例9と同様にして、プロピオニル化ク
レゾールノボラック樹脂(PCN)498gを得た。
【0042】(実施例1〜8)エポキシ樹脂、硬化剤を
表1に示す配合量で配合し、メチルエチルケトンとメチ
ルイソブチルケトン1:1重量比の混合溶剤に溶解し
た。次いで、中空粒子を表1に示した配合量で均一に分
散させた後、酸化防止剤を配合した。最後に硬化促進剤
をエポキシ樹脂成分と硬化剤成分を合計した樹脂100
重量部に対して0.5重量部を加え濃度60重量%のワ
ニスを作製した。
【0043】(比較例1〜4)エポキシ樹脂、硬化剤を
表1に示す配合量で配合し、メチルエチルケトンとメチ
ルイソブチルケトン1:1重量比の混合溶剤に溶解後、
硬化促進剤をエポキシ樹脂成分と硬化剤成分を合計した
100重量部に対して0.5重量部を加え濃度60重量
%のワニスを作製した。
【0044】実施例1〜8及び比較例1〜4のワニスを
0.2mm厚のガラス布(坪量210g/m2)に含浸
し160℃で5分間乾燥してプリプレグを得た。このプ
リプレグ4枚と上下に厚み18μmの銅箔を積層し、1
70℃、2.45MPaの条件で1時間プレス成形し銅
張積層板を製造した。 次いで、積層板のガラス転移温
度(Tg)、誘電率、はんだ耐熱性および耐電食性を評
価した。なお、評価方法は、下記のようにして行った。 ガラス転移温度(Tg):TMA(熱機械分析)法によ
り測定した。 誘電特性:ジャパン・イー・エム社製広帯域誘電特性測
定装置(間隙変化法)により評価した。 はんだ耐熱性:試験片をプレッシャークッカーにより1
21℃、0.22MPaの条件で3h吸湿処理した後、
260℃のはんだ浴に20秒間浸漬し試験片の状態を目
視により評価した。目視によりふくれ、ミーズリングの
ないものを○で、ミーズリングの発生したものを△で、
フクレの発生したものを×とした。 耐電食性:スルーホール穴壁間隔を350μmとしたテ
ストパターンを用いて、各試料について400穴の絶縁
抵抗を経時的に測定した。試験条件は、85℃、90%
RH雰囲気中100V印加して行い、導通破壊が発生す
るまでの時間を測定した。 評価結果を表1に示した。
【0045】
【表1】
【0046】表1から、本発明のメチン結合型多官能エ
ポキシ樹脂、1分子中に活性エステル基を持つ化合物、
内部に空隙を持つ中空粒子と酸化防止剤を所定の配合量
で用いたエポキシ樹脂組成物は表1から明らかなよう
に、高いガラス転移温度(Tg)と低い誘電率及び耐電
食性に優れていることがわかる。
【0047】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物及びそれを
用いた硬化物は、従来の一般的なエポキシ樹脂積層板で
は困難とされていた高いガラス転移温度と低い誘電率を
両立することができ、また、耐電食性に優れることか
ら、コンピュータなどの高速処理と高い耐熱性を必要と
する電子機器のプリント配線用基板樹脂として好適であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 福田 富男 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 荒田 道俊 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に2個以上のエポキシ基
    を持つエポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進
    剤,(D)内部に空隙を持つ無機系または有機系中空粒
    子及び(E)酸化防止剤を含むエポキシ樹脂組成物にお
    いて、(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を持つエ
    ポキシ樹脂が式1で表されるメチン結合型アルキル置換
    多官能エポキシ樹脂であり、(B)硬化剤が式2で表さ
    れる1分子中に1個以上の活性エステル基を有する化合
    物であるエポキシ樹脂組成物。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 (A)1分子中に2個以上のエポキシ基
    を持つエポキシ樹脂100重量部に対し、(B)硬化剤
    50〜150重量部、(A)と(B)の合計100重量
    部に対し(C)硬化促進剤0.1〜5重量部、(D)内
    部に空隙を持つ無機系または有機系中空粒子を樹脂分の
    合計100重量部に対し1〜50重量部及び(E)酸化
    防止剤をエポキシ樹脂100重量部に対し0.1〜20
    重量部を含む請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)1分子中に2個以上のエポキシ基
    を持つエポキシ樹脂が式1で表されるメチン結合型アル
    キル置換多官能エポキシ樹脂とビスフェノールA型エポ
    キシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、臭素
    化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノ
    ボラック型エポキシ樹脂、臭素化クレゾールノボラック
    型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂及びフェノ
    ールサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂から
    選ばれる少なくとも1種以上との混合物である請求項1
    または請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 式1で表されるメチン結合型アルキル置
    換多官能エポキシ樹脂が、アルキル置換フェノールと芳
    香族アルデヒドとの縮合物をグリシジルエーテル化した
    エポキシ樹脂である請求項1ないし請求項3のいずれか
    に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 アルキル置換フェノールがクレゾール
    類、t−ブチルフェノール、2,5−キシレノール、3
    −メチル−6−t−ブチルフェノールから選ばれる少な
    くとも1種以上である請求項4に記載のエポキシ樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】 芳香族アルデヒドがサリチルアルデヒ
    ド、p−ヒドロキシベンズアルデヒドから選ばれる少な
    くとも1種以上である請求項4に記載のエポキシ樹脂組
    成物。
  7. 【請求項7】 (B)硬化剤が式2で表される1分子中
    に1個以上の活性エステル基を有する硬化剤とフェノー
    ルノボラック、ビスフェノールAノボラック、クレゾー
    ルノボラック、テトラブロモビスフェノールAから選ば
    れる少なくとも1種以上の混合物である請求項1ないし
    請求項6のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 式2で表される1分子中に1個以上の活
    性エステル基を有する化合物が、多官能フェノール類化
    合物を芳香族または脂肪族カルボン酸の酸無水物または
    酸塩化物でエステル化した1分子中に1個以上の活性エ
    ステル基を有する化合物である請求項1ないし請求項7
    のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 多官能フェノール類化合物が、フェノー
    ルノボラックまたはクレゾールノボラックである請求項
    8に記載のエポキシ樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 芳香族または脂肪族カルボン酸の酸無
    水物または酸塩化物が、無水酢酸、無水プロピオン酸、
    安息香酸塩化物及びメチル安息香酸塩化物から選ばれる
    少なくとも1種類以上である請求項8に記載のエポキシ
    樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 多官能フェノール類化合物が、フェノ
    ールノボラックであり、芳香族または脂肪族カルボン酸
    の酸無水物または酸塩化物が無水酢酸若しくは安息香酸
    塩化物である請求項8に記載のエポキシ樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 (C)硬化促進剤が、1−メチルイミ
    ダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−
    メチルイミダゾール、N−ジメチルアミノピリジンから
    選ばれる少なくとも1種以上である請求項1ないし請求
    項11のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 (D)内部に空隙を持つ無機系または
    有機系中空粒子が粒径0.1μm〜100μmの中空ガ
    ラスビーズまたはスチレン系の中空ポリマーである請求
    項1ないし請求項12のいずれかに記載のエポキシ樹脂
    組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし請求項13のいずれか
    に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP29720297A 1997-10-29 1997-10-29 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物 Pending JPH11130939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29720297A JPH11130939A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29720297A JPH11130939A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130939A true JPH11130939A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17843511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29720297A Pending JPH11130939A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11130939A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097343A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2002193893A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Mitsui Chemicals Inc エステル基を有する化合物及びエポキシ樹脂組成物
JP2002293887A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物及びその用途
WO2004067631A1 (ja) * 2002-12-27 2004-08-12 Tdk Corporation 樹脂組成物、樹脂硬化物、シート状樹脂硬化物、積層体、プリプレグ、電子部品及び多層基板
JP2006008750A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気絶縁性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2006063297A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Hitachi Chem Co Ltd 低誘電率絶縁性樹脂組成物
CN100348661C (zh) * 2002-12-27 2007-11-14 Tdk株式会社 树脂组合物、固化树脂、薄片状固化树脂、层压体、半固化片、电子器件以及多层基板
JP2011021205A (ja) * 2010-10-22 2011-02-03 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物及びその用途
JP2014005464A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
CN103626958A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 新亚T&C 具有优良电性能的环氧化合物及其制造方法
CN104341581A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 新日铁住金化学株式会社 环氧树脂组合物及其固化物
JP2021130780A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 味の素株式会社 樹脂組成物
CN114181497A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 浙江华正新材料股份有限公司 预浸料组合物、半固化片、电路基板

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097343A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2002193893A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Mitsui Chemicals Inc エステル基を有する化合物及びエポキシ樹脂組成物
JP2002293887A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物及びその用途
WO2004067631A1 (ja) * 2002-12-27 2004-08-12 Tdk Corporation 樹脂組成物、樹脂硬化物、シート状樹脂硬化物、積層体、プリプレグ、電子部品及び多層基板
CN100348661C (zh) * 2002-12-27 2007-11-14 Tdk株式会社 树脂组合物、固化树脂、薄片状固化树脂、层压体、半固化片、电子器件以及多层基板
JP2006008750A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気絶縁性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP4626194B2 (ja) * 2004-06-22 2011-02-02 パナソニック電工株式会社 電気絶縁性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2006063297A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Hitachi Chem Co Ltd 低誘電率絶縁性樹脂組成物
JP2011021205A (ja) * 2010-10-22 2011-02-03 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物及びその用途
JP2014005464A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
CN103626958A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 新亚T&C 具有优良电性能的环氧化合物及其制造方法
CN104341581A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 新日铁住金化学株式会社 环氧树脂组合物及其固化物
KR20150018406A (ko) 2013-08-09 2015-02-23 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP2021130780A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 味の素株式会社 樹脂組成物
CN114181497A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 浙江华正新材料股份有限公司 预浸料组合物、半固化片、电路基板
CN114181497B (zh) * 2020-09-14 2024-01-09 浙江华正新材料股份有限公司 预浸料组合物、半固化片、电路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11130939A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物
JP2001064340A (ja) 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1171501A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物
JP2001261789A (ja) 高分子量エポキシ樹脂及びプリント配線板用樹脂組成物
JPH0782348A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US6544652B2 (en) Cyanate ester-containing insulating composition, insulating film made therefrom and multilayer printed circuit board having the film
JP5570380B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH1171499A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物
TW201833163A (zh) 含烯基之樹脂、硬化性樹脂組成物及其硬化物
JP7185383B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2003301031A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びその製法、樹脂組成物
JPH09296026A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2001240723A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ、金属張積層板及び印刷配線板
JP3485169B2 (ja) シアネート・エポキシ樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ、金属箔張り積層板及び印刷配線板
JP2007224283A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及びプリント配線板用金属箔張積層板
JPH1171500A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物
JP7240989B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR100511482B1 (ko) 신규에스테르화합물및이를사용한열경화성수지조성물
JPH08193110A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3017562B2 (ja) 配線基板用エポキシ樹脂組成物
JP7268256B1 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP7256160B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2004131636A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びその硬化物
JPH06350211A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
JPH11106613A (ja) 印刷配線板用樹脂組成物及びそれを用いた印刷配線板