JPH11130752A - ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法 - Google Patents

ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH11130752A
JPH11130752A JP10241147A JP24114798A JPH11130752A JP H11130752 A JPH11130752 A JP H11130752A JP 10241147 A JP10241147 A JP 10241147A JP 24114798 A JP24114798 A JP 24114798A JP H11130752 A JPH11130752 A JP H11130752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
ester
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241147A
Other languages
English (en)
Inventor
Marcus Knell
マルクス・クネル
Monika Brink
モニカ・ブリンク
Jan Hendrik Wevers
ジヤン・ヘンドリク・ウエバース
Willi Heinz
ビリ・ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH11130752A publication Critical patent/JPH11130752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエ
ステル類の製造方法。 【解決手段】 本発明は、式I 【化1】 [式中、A1からA5、R1、HalおよびXは説明の中
で述べる通りである]で表されるヘテロアリールカルボ
ン酸アミド類およびエステル類の製造方法に関し、この
方法に、式II 【化2】 [式中、A1からA5およびHalは説明の中で述べる通
りである]で表されるヘテロアリールトリクロロメタン
化合物と1.0から1.5当量の濃硫酸から本質的に成
る混合物を加熱しそしてその結果として生じた中間生成
物と式III HXR1 III で表されるアルコールまたはアミンを任意に希釈剤およ
び/または塩基の存在下で反応させることを含める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】ヘテロアリールカルボン酸アミド類およ
びエステル類は、農業化学品または薬剤として用いるに
有用な幅広く多様な化合物の製造で用いるに適切な中間
体である。特に、それらは、例えばヨーロッパ特許第0
447 004A号またはWO 94/27974な
どに記述されている除草剤であるアリールオキシヘテロ
アリールカルボキサミド類を製造する時の鍵となる中間
体である。
【0002】ヨーロッパ特許出願公開第0 646 5
66A号には、水によるトリクロロメチルヘテロアレン
類の加水分解を塩化炭化水素およびルイス酸の存在下で
起こさせそしてその結果として生じたヘテロアリールカ
ルボニルクロライドをアミンと反応させることが提案さ
れている。しかしながら、そのような方法では、水を正
確に等モル量で添加する必要があることと速度に関して
問題がある。水がいくらか過剰量で存在していると所望
の酸クロライド化合物が加水分解を起こし、従って収率
が低下する。更に、塩化炭化水素は環境問題を引き起こ
すことからそれらの使用は望ましくなく、かつ溶媒を多
量に用いる必要がある。更に、水/1,2−ジクロロエ
タンを用いた場合に要する反応時間は非常に長い(24
時間)。
【0003】また、ピリジンカルボン酸類は相当する
(トリクロロメチル)ピリジン化合物の加水分解を硫酸
または硝酸の如き強酸中で起こさせることで調製可能で
あることも公知である(米国特許第3,317,549
号)。ドイツ特許出願公開第DE 28 40 924
号には、ベンゾトリハライド類を濃硫酸または発煙硫酸
で処理する方法が開示されている。このような方法では
ベンゾイルハライド類とハロスルホニルベンゾイルハラ
イド類の混合物が生じる。
【0004】
【発明の要約】本発明は、式I
【0005】
【化6】
【0006】[式中、基A1、A2、A3、A4およびA5
の1つまたは2つが窒素原子を表しそしてその他の基が
各々独立してCR3を表し、Halは、ハロゲン原子を
表し、Xは、酸素またはNR2を表し、R1が、任意に置
換されていてもよいアルキル、アリール、ヘテロアリー
ルまたはシクロアルキル基を表して、R2が、水素原子
またはアルキル基を表すか、或はR1とR2が、介在する
(interjacent)環と一緒になって、複素環
式基を形成しており、そしてR3は、各々独立して、水
素原子またはアルキル基を表す]で表されるヘテロアリ
ールカルボン酸アミド類およびエステル類を製造する有
効かつ効率良い方法を提供し、この方法に下記の段階を
含める: a) 式II
【0007】
【化7】
【0008】[式中、HalおよびA1からA5は本明細
書の上に定義した通りである]で表されるヘテロアリー
ルトリクロロメタン化合物と1.0から1.5当量の濃
硫酸から本質的に成る混合物を加熱し、 b) 段階a)で得た中間生成物と式III HXR1 III [式中、XおよびR1は本明細書の上に定義した通りで
ある]で表されるアミンまたはアルコールを任意に希釈
剤および/または塩基の存在下で反応させる。
【0009】従って、本発明の1つの目的は、ヘテロア
リールカルボン酸アミド類およびエステル類を高い収率
および純度で製造するに効率良い新規な方法を提供する
ことにある。
【0010】本発明の別の面は、式VI
【0011】
【化8】
【0012】[式中、A1からA5、R1およびXは本明
細書の上に定義した通りであり、そしてR4は、任意に
置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基
を表す]で表される(ヘテロ)アリールオキシヘテロア
リールカルボン酸アミドまたはエステルを製造する方法
であり、ここでは、式Iで表されるヘテロアリールカル
ボン酸アミドもしくはエステルまたはそれの塩を上記式
IIで表されるトリクロロメチルヘテロ芳香族化合物か
ら生じさせた後、任意に塩基の存在下、式VII R4−OH VII [式中、R4は本明細書の上に定義した通りである]で
表される芳香族もしくはヘテロ芳香族ヒドロキシル化合
物と反応させる。
【0013】以下に行う記述および添付請求の範囲から
本発明の他の目的および利点が本分野の技術者に明らか
になるであろう。
【0014】
【発明の詳細な記述】式IIで表されるヘテロアリール
トリクロロメタン化合物には、1個のトリクロロメチル
基および1個のハロゲン原子で置換されていて任意に1
から3個のアルキル基で置換されていてもよいピリジン
類、ピリミジン類およびピラジン類が含まれる。式II
a:
【0015】
【化9】
【0016】[式中、R3は水素原子またはアルキル基
を表しそしてHalはハロゲン原子、好適にはクロロ原
子を表す]で表されるピリジン類、特に式IIa1:
【0017】
【化10】
【0018】[式中、HalおよびR3は本明細書の上
で定義した通りである]で表される化合物が好適であ
り、HalがClでR3がHである式IIa1で表され
る化合物であるニトラピリン(nitrapyrin)
(NP)が最も好適である。
【0019】一般的な意味において、本明細書で特に明
記しない限り、R1またはR4に関して本明細書で用いる
如き用語「任意に置換されていてもよいアルキル、アリ
ール、ヘテロアリールまたはシクロアルキル基」は、任
意に1個以上のハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルキ
ル、好適にはC1-6アルキル、アルコキシ、好適にはC
1-6アルコキシ、またはハロアルキル、好適にはC1-6
ロアルキル基で置換されていてもよいアルキル、フェニ
ル、ピリジン、ピリミジン、またはC3-8シクロアルキ
ル基を指す。
【0020】一般に、芳香族もしくはヘテロ芳香族基が
少なくとも1個の電子求引基、特に1個以上のハロゲン
原子、ニトロ、シアノまたはハロアルキル基で置換され
ているのが好適である。
【0021】一般的な意味において、本明細書で特に明
記しない限り、基または部分に関して本明細書で用いる
如き用語「アルキル」または「ハロアルキル」は、直鎖
または分枝鎖基または部分を指す。そのような基の炭素
原子数は一般に10以下、特に6以下である。アルキル
もしくはハロアルキル部分の炭素原子数は典型的に1か
ら6、炭素原子数は好適に1から3である。好適なアル
キル部分はメチル、エチルまたはイソプロピル基であ
る。
【0022】R1とR2が介在する環と一緒になって複素
環式基を形成する場合、これは好適には環原子数が5か
ら8の複素環式基であり、好適にはピペリジン−1−イ
ルまたはモルホリン−1−イル基である。
【0023】好適なハロアルキル基は、式−(CX2n
−Y[式中、nは1から10、好適には1から6、特に
1から3の整数であり、Xはフッ素または塩素を表し、
そしてYは水素またはXを表す]で表される多ハロゲン
置換または完全ハロゲン置換アルキル基である。好適な
完全ハロゲン置換アルキル部分はペンタフルオロエチ
ル、または特にジフルオロもしくはトリフルオロメチル
基である。
【0024】任意に置換されていてもよい部分は、未置
換であるか、或は置換基を1から最大限可能な数で有し
ていてもよい。典型的には、置換基が0から2個存在す
る。
【0025】本発明に従う方法の好適なさらなる態様
は、濃硫酸を約110から150℃の範囲の温度の式I
Iで表される化合物にゆっくりと添加し(段階a);式
IIで表されるヘテロアリールトリクロロメタン化合物
と1.0から1.5当量の濃硫酸から成る混合物を約1
10から150℃の範囲の温度に保持し(段階a);段
階a)で生じさせた中間生成物を溶融形態で式IIIで
表されるアミンまたはアルコールに加え(段階b);上
記ヘテロアリールトリクロロメタン化合物を水含有量が
3重量%未満の濃硫酸で処理し;段階a)で生じさせた
中間生成物を炭素原子数が1から6の直鎖もしくは分枝
脂肪族アルコール、特にエタノールまたはイソプロパノ
ールで処理し(段階b);段階a)の中間体をアルコー
ルで処理しなかった場合には、段階b)の反応を、希釈
剤として芳香族炭化水素を存在させかつ塩基として第三
アミンを存在させて実施し;段階a)の中間体をアルコ
ールで処理した場合には、式IIIで表されるアミンと
の反応を、希釈剤として芳香族炭化水素を存在させかつ
塩基として金属アルコキサイドを存在させて実施し(段
階b);段階a)で生じさせた中間体生成物は、式IV
および/またはV
【0026】
【化11】
【0027】で表される化合物またはそれらの構造異性
体形態を含むか、或は好適には、上記中間体は、式IV
a1および/またはVa1
【0028】
【化12】
【0029】で表される化合物から本質的に成り、ここ
で、XがNR2を表す場合、R1は、好適には、1または
2個のハロゲン原子および/またはハロアルキル基で置
換されているフェニル基を表し、そしてR2は、好適に
は、水素原子を表す、方法である。
【0030】本発明の別の面は、本発明に従って得た式
Iで表されるヘテロアリールカルボン酸アミドもしくは
エステルまたはそれの塩から式VIで表される(ヘテ
ロ)アリールオキシヘテロアリールカルボン酸アミドも
しくはエステルを製造する方法である。
【0031】本発明に従う式VIで表される化合物の製
造方法の好適なさらなる態様は、本発明に従って得た式
Iで表されるヘテロアリールカルボン酸アミドもしくは
エステルまたはそれの塩をさらなる精製なしに式VII
で表される芳香族もしくはヘテロ芳香族ヒドロキシル化
合物と反応させるか、或はXがNHを表す式Iで表され
るヘテロアリールカルボキサミドの塩を式VIIで表さ
れるアルコールで処理する、方法であり、この方法は下
記の段階を含む:Xが酸素を表す式Iで表されるエステ
ル、特に式IA
【0032】
【化13】
【0033】[式中、R1はイソプロピル基を表す]で
表される化合物を塩基の存在下で式VIIで表されるア
ルコールで処理し、その結果として生じたXが酸素を表
す式VIで表されるエステル、特に式VIA
【0034】
【化14】
【0035】[式中、R4は本明細書の上で定義した通
りでありそしてR1はイソプロピル基を表す]で表され
るエステルを塩基の存在下で式IIIで表されるアミン
で処理する。
【0036】式Iおよび式VI(Xが酸素である)で表
されるエステル類の一部は公知でありそして一部は新規
である。従って、本発明は、好適にはR1がイソプロピ
ル基を表す式IおよびVIで表される新規なエステル、
特に式IAおよびVIAで表される新規な化合物に関す
る。
【0037】本発明に従う反応の段階(a)を一般に無
溶媒で実施する。この反応を、周囲温度から該反応混合
物が完全に溶融する温度に至る範囲の温度で実施し、好
適には高温、好適には約100から160℃、特に約1
10から150℃の範囲、最も好適にはほぼ135℃で
実施する。この反応は一般に減圧または加圧下で実施可
能であるが、好適にはこれを周囲圧力で実施する。
【0038】特に好適な態様では、0.5当量の硫酸
(約98重量%)を約100から130℃、特に約11
0から125℃の範囲の温度の式IIで表される化合
物、好適には式IIaで表される化合物、特にニトラピ
リン(NP)に加える。次に、残りの量(約0.5当
量)の硫酸を約110から140℃、特に約120から
135℃の範囲の温度で加える。この硫酸の全体量を一
般に約2から6時間かけて式IIで表される化合物に加
える。次に、この反応混合物を好適には110から14
0℃の範囲の温度で撹拌する。
【0039】本発明に従う方法の別の特に好適な態様で
は、1.1から1.4当量、特に約1.3当量の硫酸
(約98重量%)を110から140℃の範囲、特にほ
ぼ135℃の温度の式IIで表されるトリクロロメチル
ヘテロ芳香族化合物、好適には式IIaで表される化合
物、特にニトラピリン(NP)に約1.5から4.0時
間以内に加える。次に、この反応混合物を上記好適な温
度範囲に2から4時間保持する。
【0040】このような好適な反応条件下で段階(a)
の反応は典型的に約3から8時間、特に約4から6時間
以内に完了する。
【0041】その結果として生じた式IVおよび/また
はVで表される化合物またはそれの互変異性形態が入っ
ている反応混合物を、好適には、溶融形態でか或はそれ
を不活性溶媒で希釈した後、式IIIで表されるアミン
またはアルコールに加える。結果として生じた式IVお
よび/またはVで表される中間体の希釈で用いるに好適
な溶媒は、高極性溶媒、例えばニトロアルカン類、例え
ばニトロエタンなどである。好適な態様では、式IVお
よび/またはVで表される中間体を含有する溶融塊を式
IIIで表されるアミンまたはアルコールの所に移送す
る。
【0042】本発明に従う反応の段階(b)は、この反
応を助長するか或は少なくともそれを邪魔しない希釈剤
の存在有り無しで実施可能である。好適な溶媒は非極性
溶媒、適切には脂肪族炭化水素、例えばヘキサンまたは
シクロヘキサンなど、塩化炭化水素、例えばジクロロメ
タンまたは1,2ジクロロエタンなど、または芳香族炭
化水素、例えばトルエンまたはキシレンなど、或はそれ
らの混合物である。段階(a)で生じさせた中間体を式
III(X=酸素)で表されるアルコールと反応させる
場合には、その反応を典型的には上記アルコールを過剰
量で用いて実施する。式III(X=NR2)で表され
るアミンとの反応では、この反応を一般に塩基の存在下
で実施する。適切な塩基は第三級有機アミン類、例えば
トリアルキルアミン類、特にトリエチルアミンなどであ
る。この反応を周囲温度から反応混合物の還流温度に至
る範囲の温度、好適には約50から140℃の範囲の高
温、特に約60から120℃の範囲、最も好適にはほぼ
80℃で実施する。
【0043】段階(b)の反応は減圧下または加圧下で
実施可能であるが、好適にはこれを周囲温度で実施す
る。好適な反応条件下で上記反応は一般に約0.5から
5時間、特に約1から4時間以内に完了する。
【0044】別法として、段階(a)で得た中間生成物
を式IIIで表されるアルコールで処理してもよく、こ
の処理は、上記アルコールを過剰量で用いて実施可能で
あるか、或は不活性希釈剤、例えばトルエンなどの存在
下で実施可能であり、好適には炭素原子数が1から6、
特に1から3の脂肪族アルコール、最も好適にはエタノ
ールまたはイソプロパノールを用いる。段階(b)の反
応を式III(X=酸素)で表されるアルコールを用い
て行う場合、これを一般に約0℃から+120℃の範囲
の温度、好適には約20から85℃の範囲の高温、特に
約40から70℃の範囲、最も好適にはほぼ65℃で実
施する。
【0045】その結果として生じたXが酸素を表す式I
で表されるエステルを、好適には反応を助長するか或は
少なくとも反応を妨害しない不活性溶媒および塩基の存
在下で、式IIIで表されるアミンと反応させる。好適
な塩基は金属のアルコキサイド類、例えばナトリウムメ
トキサイドまたはナトリウムエトキサイドなどである。
好適な溶媒は非極性溶媒、特に脂肪族炭化水素、例えば
ヘキサンまたはシクロヘキサンなど、塩化炭化水素、例
えばジクロロメタンまたは1,2ジクロロエタンなど、
または芳香族炭化水素、例えばトルエンまたはキシレン
など、或は上記溶媒いずれかの混合物である。
【0046】式Iで表されるエステルを式Iで表される
アミドに変化させる段階で式III(R2が水素原子を
表す)で表される第一級アミンを用いると、式I’
【0047】
【化15】
【0048】[式中、A1、A2、A3、A4、A5、Ha
lおよびR2は本明細書の上で定義した通りである]で
表される塩が生じる。
【0049】その得た式Iで表されるヘテロアリールカ
ルボン酸アミドもしくはエステルの精製は標準的な手
順、例えば結晶化またはクロマトグラフィーなど、特に
結晶化で実施可能である。しかしながら、この直ぐに利
用できる方法を用いて式Iで表される化合物を得ると、
これは高い純度を有することから、また、この得た生成
物をさらなる精製なしに式VIで表される(ヘテロ)ア
リールオキシヘテロアリールカルボン酸アミド類または
エステル類の調製で用いることも可能である。
【0050】本発明の好適な方法では、式Iで表される
エステルと式III(R2=H)で表される第一級アミ
ンの反応で得た式I’で表される塩を如何なる追加的塩
基も用いることなく式VIで表される化合物に直接変換
する。
【0051】本発明の特に好適な態様では、濃硫酸(9
8重量%)を式IIで表される化合物、特にニトラピリ
ン(NP)にほぼ135℃で約2から4時間かけて加え
る。その結果として生じた混合物をほぼ135℃で約2
から4時間撹拌する。この得た中間体IVa1とVa1
の混合物を含む溶融塊を芳香族炭化水素、特にトルエン
またはキシレンと3当量のアルコール、特にエタノール
またはイソプロパノールの混合物に60℃以下の温度で
加える。その結果として生じた反応混合物を水で洗浄す
る。この溶液を約70から100℃の温度で撹拌しなが
らこれに式IIIで表される第一級アミン、好適にはハ
ロゲン化アニリン、特に4−フルオロアニリン(0.9
から1.2当量)に続いてナトリウムのアルコキサイ
ド、特にメタノールに入っているナトリウムメトキサイ
ドを約1から3時間かけて加える。次に、溶媒を蒸留で
除去する。その結果として生じる式I’で表されるナト
リウム塩は芳香族炭化水素に入っている混合物として高
い収率で得られ、これをさらなる精製なしに式VIで表
される化合物、好適にはN−(ハロフェニル)2−(ハ
ロアルキルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキ
サミド、特にN−(4−フルオロフェニル)2−(3−
トリフルオロメチルフェノキシ)−ピリジ−6−イリン
カルボキサミドの製造で用いる。
【0052】本発明に従って得た式IまたはI’で表さ
れる化合物を、任意に塩基および不活性希釈剤の存在
下、好適にはR4が置換フェニル基、特にハロアルキル
フェニル基を表す式VIIで表されるアルコール、好適
には芳香族アルコール、最も好適には3−トリフルオロ
メチルフェノールで処理する。
【0053】好適な塩基は、金属のアルコキサイド類ま
たは金属の水酸化物、例えばナトリウムメトキサイド、
ナトリウムエトキサイド、水酸化ナトリウムまたは水酸
化カリウムなどである。好適な溶媒は非極性溶媒または
非プロトン性極性溶媒、好適には脂肪族炭化水素、例え
ばヘキサンまたはシクロヘキサンなど、塩化炭化水素、
例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンな
ど、または芳香族炭化水素、例えばトルエンまたはキシ
レンなど、またはアミド類、例えばジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピ
ロリドンなど、或は上記溶媒いずれかの混合物である。
【0054】式IまたはI’で表される化合物と式VI
Iで表されるアルコールの反応を一般に約0℃から+2
50℃の範囲の温度、好適には約60から200℃の範
囲の高温、特に約140から180℃の範囲、最も好適
にはほぼ160℃で実施する。
【0055】特に好適な態様では、本発明に従って得た
式Iで表される化合物、特にN−(4−フルオロフェニ
ル)2−クロロ−ピリジ−6−イリンカルボキサミドの
溶液(芳香族炭化水素に入っている)を、塩基、好適に
は水酸化アルカリ、特に水酸化カリウムと非プロトン性
極性溶媒、特にN,N−ジメチルアセトアミドと式VI
Iで表される芳香族アルコール、特に3−ヒドロキシベ
ンゾトリフルオライドの混合物に約100から140℃
で加える。その結果として生じた混合物を約140から
200℃の範囲の温度に加熱しそして上記芳香族炭化水
素および反応中に生じた水を留出させる。次に、この混
合物を高温で約1から4時間撹拌する。溶媒を減圧下の
蒸留で除去する。その残渣を非極性溶媒、特に芳香族炭
化水素と脂肪族炭化水素の混合物で希釈した後、水また
は水酸化アルカリ水溶液で洗浄する。その水相を分離除
去した後、有機相を乾燥させる。その結果として生じた
結晶を濾過で集め、洗浄した後、減圧下高温で乾燥させ
る。
【0056】本発明の別の好適な態様では、式I(X=
酸素)で表されるエステルと式VIIで表されるアルコ
ールを反応させ(段階(c))た後、その結果として生
じた式VI(X=酸素)で表されるエステルを式III
(X=NR2)で表されるアミンで処理する(段階
(d))。
【0057】本発明のこの面の特に好適な態様では、そ
の得た中間体IVa1とVa1の混合物を含む溶融塊を
5から15当量のアルコール、特にイソプロパノールに
約20から85℃の範囲の温度で加える。その結果とし
て生じた反応混合物を芳香族炭化水素で希釈して水で洗
浄する。
【0058】その結果として生じた溶液を、式VIIで
表されるアルコール(1.01から1.30当量、特に
ほぼ1.22当量)とナトリウムアルコキサイド、特に
ナトリウムメトキサイドがアルコールに入っている溶液
(1.01から1.30当量、特にほぼ1.22当量の
ナトリウムアルコキサイド)を100−140℃の芳香
族炭化水素、特にキシレン中で処理することで得たフェ
ノラートに、120から160℃の温度で加える(段階
(c))。好適には、式Iで表されるエステルを上記フ
ェノラートに加える前に、残存する過剰量のアルコール
を蒸留で除去しておく。上記反応混合物を約140−1
60℃に加熱してこの温度に約2−8時間保持すること
で反応を完結させる。その結果として生じた反応混合物
に、式IIIで表されるアミン、好適にはハロゲン化ア
ニリン、特に4−フルオロアニリン(0.9から1.2
当量)を120−150℃、特にほぼ135℃で添加し
た後、任意にナトリウムアルコキサイド、特にナトリウ
ムメトキサイド溶液(触媒量、好適には0.05から
0.20当量、特にほぼ0.13当量)を10から60
分かけて添加すると同時に、使用したアルコールを留出
させる(段階(d))。この反応混合物を120から1
50℃、特にほぼ135℃で約1から4時間撹拌するこ
とで反応を完結させる。
【0059】この新規な方法は、ヘテロアリールカルボ
キサミドの製造を入手が容易な試薬を用いて工業的規模
および高い収率で実施することを可能にするものであ
る。
【0060】本発明のさらなる理解を容易にする目的で
下記の説明的実施例を示す。本発明はこの記述、即ち例
示する具体的な態様に限定されるものでなく、添付請求
の範囲の範囲全体を包含する。
【0061】
【実施例】
実施例1N−(4−フルオロフェニル)2−クロロピリジ−6−
イルカルボキサミドの製造 [式Iで表される化合物において、AがNで、A
Cl−Cで、A、AおよびAがCHで、Rが4
−フルオロフェニルで、XがNRで、RがHであ
る] 濃硫酸(98重量%、98.1g、1モル)を4時間か
けて2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジン(N
P、231g、1モル)に加える。この硫酸の50%を
120℃で加え、38%を125℃で加えそして12%
を130℃で加える。その結果として生じた混合物を1
30℃で40分間撹拌する。粘性のある溶融塊が得ら
れ、これはRがHでHalがClである中間体IVa
1とVa1の混合物を>90%含有する。
【0062】この塊を4−フルオロアニリン(122.
0g、1.1モル)とトリエチルアミン(202.0
g、2モル)とトルエン(752g)の混合物に20か
ら100℃の範囲の温度で45分以内に加える。その結
果として生じた反応混合物を80から120℃の範囲の
温度に加熱して1時間撹拌する。この混合物を80℃に
おいて500mlの塩酸(7.5重量%)で処理した
後、相分離を起こさせる。その結果として得たN−(4
−フルオロフェニル)2−クロロ−ピリジ−6−イリン
カルボキサミドの溶液(トルエンに入っている)をさら
なる精製なしにN−(4−フルオロフェニル)2−(3
−トリフルオロメチルフェノキシ)−ピリジ−6−イリ
ンカルボキサミドの調製で用いる。
【0063】実施例2N−(4−フルオロフェニル)2−クロロ−ピリジ−6
−イルカルボキサミドの製造 [式Iで表される化合物において、AがNで、A
Cl−Cで、A、AおよびAがCHで、Rが4
−フルオロフェニルで、XがNRで、RがHであ
る] 濃硫酸(98重量%、127.5g、1.3モル)を1
35℃で3時間かけて2−クロロ−6−トリクロロメチ
ルピリジン(NP、231g、1モル)に加える。その
結果として生じた混合物を135℃で3時間撹拌する。
粘性のある溶融塊が得られ、これはRがHでHalが
Clである中間体IVa1とVa1の混合物を含有し、
これの収率はNPを基準にして>95%に相当する。こ
の中間生成物は1770cm-1の所に強い赤外帯を示
し、このことは、カルボニルクロライド基が存在するす
ることを示している。13C−NMR(TMS/ニトロメ
タン−d3):δ=130.2(CH−5)、135.3
(CH−3)、143.7(C−2)、151.4(CC
l−6)、151.5(CH−4)、164.1(C=
O)ppm。 上記塊を4−フルオロアニリン(166.4g、1.5
モル)とトリエチルアミン(202.0g、2モル)と
トルエン(752g)の混合物に20から80℃の範囲
の温度で45分かけて加える。その結果として生じた反
応混合物を80から100℃の範囲の温度に加熱して1
時間撹拌する。この混合物を80℃において500ml
の塩酸(1.0重量%)で処理した後、相分離を起こさ
せる。その結果として得たN−(4−フルオロフェニ
ル)2−クロロ−ピリジ−6−イリンカルボキサミドの
溶液(トルエンに入っている)をさらなる精製なしにN
−(4−フルオロフェニル)2−(3−トリフルオロメ
チルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキサミド
の調製で用いる。
【0064】実施例3N−(4−フルオロフェニル)2−クロロ−ピリジ−6
−イルカルボキサミドの製造 [式Iで表される化合物において、AがNで、A
Cl−Cで、A、AおよびAがCHで、Rが4
−フルオロフェニルで、XがNRで、RがHであ
る] 濃硫酸(98重量%、310g、1当量)を6時間かけ
て2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジン(NP、
730g、1当量)に加える。この硫酸の50%を12
0℃で加え、35%を125℃で加えそして15%を1
30℃で加える。その結果として生じた混合物を130
℃で30分間撹拌する。粘性のある溶融塊が得られ、こ
れを80から90℃の範囲の温度においてニトロエタン
(500ml)で希釈する。その結果として生じた溶液
を4−フルオロアニリン(122.0g、1.1当量)
とトリエチルアミン(202.0g、2当量)とニトロ
エタン(250ml)の混合物に50から80℃の範囲
の温度で加える。次に、その混合物を撹拌しながら90
℃に1時間加熱する。塩酸(10%、700ml)を7
0℃で加えた後、水相を分離する。生成物をニトロメタ
ンに入っている溶液として得て、これをさらなる精製な
しにN−(4−フルオロフェニル)2−(3−トリフル
オロメチルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキ
サミドの調製で用いる。
【0065】実施例4N−(4−フルオロフェニル)2−クロロ−ピリジ−6
−イルカルボキサミドナトリウム塩の製造 [式Iで表される化合物において、AがNで、A
Cl−Cで、A、AおよびAがCHで、Rが4
−フルオロフェニルで、XがNRで、RがHであ
る] 濃硫酸(98重量%、127.5g、1.3モル)を1
35℃で3時間かけて2−クロロ−6−トリクロロメチ
ルピリジン(NP、231g、1モル)に加える。その
結果として生じた混合物を135℃で3時間撹拌する。
粘性のある溶融塊が得られ、これはRがHでHalが
Clである中間体IVa1とVa1の混合物を含有し、
これの収率はNPを基準にして>95%に相当する。こ
の塊をトルエン(500ml)と3当量のエタノールか
ら成る混合物に60℃以下の温度で加える。その結果と
して生じた反応混合物を水で2回洗浄する。この得た溶
液は2−クロロピリジ−6−イルカルボン酸エチルをト
ルエン中に30%(w/v)含有し、これは収率がNP
を基準にして90%であることに相当する。この溶液を
85℃の温度で撹拌しながらこれに4−フルオロアニリ
ン(122.0g、1.1当量)に続いてメタノールに
入っているナトリウムメトキサイド(1.6当量、30
%(w/v))を2時間かけて加える。溶媒を蒸留で除
去する。その結果として生じたナトリウム塩をトルエン
に入っている混合物として95%の収率で得、これをさ
らなる精製なしにN−(4−フルオロフェニル)2−
(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−ピリジ−6−
イリンカルボキサミドの調製で用いる(実施例8)。
【0066】実施例5N−(2,4−ジフルオロフェニル)2−クロロピリジ
−3−イルカルボキサミドの製造 [式Iで表される化合物において、A2がNで、A1がC
l−Cで、A、AおよびAがCHで、Rが2,
4−ジフルオロフェニルで、XがNRで、RがHで
ある] 実施例1に記述した方法と同様にして、2−クロロ−3
−トリクロロメチルピリジン(231g、1モル)を濃
硫酸(98重量%、98.1g、1モル)で処理した
後、トリエチルアミンおよびトルエンの存在下で2,4
−ジフルオロアニリン(142.0g、1.1モル)と
反応させる。その結果として得たN−(2,4−ジフル
オロフェニル)2−クロロピリジ−3−イルカルボキサ
ミドの溶液(トルエンに入っている)をさらなる精製な
しにN−(2,4−ジフルオロフェニル)2−(3−ト
リフルオロメチルフェノキシ)−ピリジ−3−イルカル
ボキサミドの調製で用いる。
【0067】実施例62−クロロピリジ−6−イルカルボン酸イソプロピルの
製造 [式Iで表される化合物において、AがNで、A
Cl−Cで、A、AおよびAがCHで、XがO
で、Rがイソプロピルである] 濃硫酸(98重量%、510.2g、5.2モル)を1
35℃で3時間かけて2−クロロ−6−トリクロロメチ
ルピリジン(NP、924g、4モル)に加える。その
結果として生じた混合物を135℃で3時間撹拌する。
粘性のある溶融塊が得られ、これはRがHでHalが
Clである中間体IVa1とVa1の混合物を含有し、
これの収率はNPを基準にしてほぼ定量収率に相当す
る。この塊をイソプロパノール(2145g)に周囲温
度から出発して60−65℃に上昇させながら30分か
けて加える。残存するイソプロパノールを減圧下の蒸留
で3時間かけて除去する。その結果として生じた生成物
の混合物をキシレン(1800g)と水(1500g)
の混合物に加える。50℃に加熱した後に有機相を分離
して水(1000g)で洗浄する。この得た有機相を乾
燥させた後、減圧(250ミリバール)下でキシレンを
留出させることで濃縮を行う。その結果として得た生成
物(2070g)は2−クロロピリジ−6−イルカルボ
ン酸イソプロピルをキシレン中に34.1重量%含有
し、これの収率はNPを基準にして88.4%に相当
し、これをさらなる精製なしにN−(4−フルオロフェ
ニル)2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−ピ
リジ−6−イリンカルボキサミドの調製で用いる(実施
例9および10)。
【0068】実施例7N−(4−フルオロフェニル)2−(3−トリフルオロ
メチルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキサミ
ドの製造 [式VIで表される化合物において、AがNで、A
がCで、A、AおよびAがCHで、Rが4−フ
ルオロフェニルで、XがNRで、RがHで、R4
OがA2に結合している3−トリフルオロメチルフェノ
キシである] 実施例2に従って得たN−(4−フルオロフェニル)2
−クロロ−ピリジ−6−イリンカルボキサミドがトルエ
ンに入っている溶液(13.5%、0.226モル)を
水酸化カリウム(19.8g、0.300モル)とN,
N−ジメチルアセトアミド(200ml)と3−ヒドロ
キシベンゾトリフルオライド(0.291モル)の混合
物に120℃で撹拌しながら加える。その結果として生
じた混合物を160℃に加熱してトルエンおよび反応中
に生じた水を蒸留で除去する。次に、この混合物を16
0℃で2時間撹拌する。溶媒を減圧(30ミリバール)
下140℃で留出させることで除去する。その残渣をキ
シレン(150ml)とイソオクタン(550ml)で
希釈して80℃の水で洗浄する。水相を分離除去した
後、有機相を乾燥させ、イソオクタン(80ml)で希
釈した後、4時間かけて10℃になるまで冷却する。そ
の結果として生じた結晶を濾過で集め、イソオクタンで
洗浄した後、100ミリバール下45℃で乾燥させる。
N−(4−フルオロフェニル)2−(3−トリフルオロ
メチルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキサミ
ド(73.2g)を白色固体として97%の純度で得、
このことは、全体収率が実施例2で得たアミドを基準に
して83.5%であることを表している。
【0069】実施例3に従って得たN−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)2−クロロピリジ−3−イルカルボキ
サミドがトルエンに入っている溶液を同様に用いてN−
(2,4−ジフルオロフェニル)2−(3−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)−ピリジ−3−イリンカルボキサ
ミドを得る。
【0070】実施例8N−(4−フルオロフェニル)2−(3−トリフルオロ
メチルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキサミ
ドの製造 [式VIで表される化合物において、AがNで、A
がCで、A、AおよびAがCHで、Rが4−フ
ルオロフェニルで、XがNRで、RがHで、R4
OがA2に結合している3−トリフルオロメチルフェノ
キシである] 実施例4に従って得たN−(4−フルオロフェニル)2
−クロロ−ピリジ−6−イリンカルボキサミドのナトリ
ウム塩(30%、0.226モル)とトルエンの混合物
を80℃で撹拌しながら、これに3−ヒドロキシベンゾ
トリフルオライド(0.291モル)に続いてN,N−
ジメチルアセトアミド(200ml)を加える。トルエ
ンを減圧下で留出させる。次に、この混合物を160℃
で2時間撹拌する。溶媒を減圧(30ミリバール)下1
40℃で留出させることで除去する。その残渣をキシレ
ン(150ml)とイソオクタン(550ml)で希釈
して80℃の水で洗浄する。水相を分離除去した後、有
機相を乾燥させ、イソオクタン(80ml)で希釈した
後、4時間かけて10℃になるまで冷却する。その結果
として生じた結晶を濾過で集め、イソオクタンで洗浄し
た後、100ミリバール下45℃で乾燥させる。N−
(4−フルオロフェニル)−2−(3−トリフルオロメ
チルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキサミド
(73.2g)を白色固体として97%の純度で得、こ
のことは、全体収率がNPを基準にして70.0%であ
ることを表している。
【0071】実施例92−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−ピリジ−
6−イリンカルボン酸イソプロピルの製造 [式VIで表される化合物において、AがNで、A
がCで、A、AおよびAがCHで、Rがイソプ
ロピルで、XがOで、RがHで、R4−OがA2に結合
している3−トリフルオロメチルフェノキシである] キシレン(856g、8.31当量)に入っている3−
ヒドロキシベンゾトリフルオライド(194.5g、
1.24当量)溶液に、120−110℃で1時間かけ
て、メタノール中30重量%のナトリウムメトキサイド
溶液(212.5g、1.22当量のNaOMe)を加
えると同時にメタノールを留出させる。その結果として
生じたフェノラート混合物をゆっくりと140℃に加熱
することで残存メタノールを除去する。このフェノラー
ト混合物に、140℃で30分かけて、キシレンに入っ
ている2−クロロ−ピリジ−6−イルカルボン酸イソプ
ロピル(実施例6、194.5gのCPAPE、0.9
7モル)溶液を加えた後、更に加熱してキシレンを留出
させることで150−155℃のバッチ温度を得て、こ
れを4−6時間保持することで反応を完結させる。その
結果として得た反応混合物を135℃に冷却して、実施
例10で直接用いる。
【0072】実施例10N−(4−フルオロフェニル)2−(3−トリフルオロ
メチルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキサミ
ドの製造 [式VIで表される化合物において、AがNで、A
がCで、A、AおよびAがCHで、Rが4−フ
ルオロフェニルで、XがNR2で、RがHで、R4−O
がA2に結合している3−トリフルオロメチルフェノキ
シである] 実施例9で得た反応混合物に4−フルオロアニリン(1
11.1g、1.03当量)を135℃で加えた後、3
0分かけて、30重量%のナトリウムメトキサイド溶液
(24.3g、0.13当量)に加えると同時にメタノ
ールを留出させる。この反応混合物を135℃で2時間
撹拌することで反応を完結させる。次に、この反応混合
物をイソオクタン(1046g)と水(500g)の混
合物に70℃で加えると、結果として最終温度が80℃
になる。水相を分離除去した後、有機相を80℃の水
(250g)で洗浄する。その結果として生じた生成物
が入っている溶液をDean−Stark条件下で共沸
的に乾燥させて最終バッチ温度を105−110℃にす
る。この生成物が入っている溶液に種晶を68℃で加え
て5時間かけて5℃にまで冷却する。結晶化した生成物
を濾過し、イソオクタン(410g)で洗浄した後、1
00ミリバール下45℃で乾燥させる。N−(4−フル
オロフェニル)2−(3−トリフルオロメチルフェノキ
シ)−ピリジ−6−イリンカルボキサミド(316.5
g)を白色固体として99.3%の純度で得、このこと
は、全体収率がNPを基準にして75.8%であること
を表している。
【0073】比較実施例米国特許第3,317,549号に従う硫酸によるNP
の処理 20gのニトラピリン(NP)と70g(7.9当量)
の濃硫酸から成る混合物を125−130℃に6時間加
熱する。この混合物を冷却して8gの氷水で希釈する。
次に、いくらか存在する固体材料を濾別して、水を71
ml加える。結晶化および乾燥後に白色固体を12.5
g得、これは6−クロロピリジ−2−イルカルボン酸を
92%含有する。ヨーロッパ特許第0 447 004
A号に開示されているように、上記生成物をチオニルク
ロライドに続いて4−フルオロアニリンそして次に3−
ヒドロキシベンゾトリフルオライドで処理することで、
N−(4−フルオロフェニル)2−(3−トリフルオロ
メチルフェノキシ)−ピリジ−6−イリンカルボキサミ
ド(18.6g)を得、このことは、全体収率が65%
であることを表している。
【0074】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0075】1. 式I
【0076】
【化16】
【0077】[式中、基A1、A2、A3、A4およびA5
の1つまたは2つが窒素を表しそしてその他の基が各々
独立してCR3を表し、Halは、ハロゲン原子を表
し、Xは、OまたはNR2を表し、R1が、任意に置換さ
れていてもよいアルキル、アリール、ヘテロアリールま
たはシクロアルキル基を表して、R2が、水素原子また
はアルキル基を表すか、或はR1とR2が、介在する環と
一緒になって、複素環式基を形成しており、そしてR3
は、各々独立して、水素原子またはアルキル基を表す]
で表されるヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエ
ステル類を製造する方法であって、下記の段階: a) 式II
【0078】
【化17】
【0079】[式中、HalおよびA1からA5はこの上
で定義した通りである]で表されるヘテロアリールトリ
クロロメタン化合物と1.0から1.5当量の濃硫酸か
ら本質的に成る混合物を加熱し、 b) 段階a)で得た中間生成物と式III HXR1 III [式中、XおよびR1はこの上で定義した通りである]
で表されるアミンまたはアルコールを任意に希釈剤およ
び/または塩基の存在下で反応させる、段階を含む方
法。
【0080】2. 該濃硫酸を式IIで表される化合物
に約110から150℃の範囲の温度で添加する第1項
記載の方法。
【0081】3. 段階a)で生じさせた中間生成物を
溶融形態で式IIIで表されるアミンまたはアルコール
に添加する第1項記載の方法。
【0082】4. 使用する硫酸に入っている水の量が
3重量%未満である第1項記載の方法。
【0083】5. 段階a)で生じさせた中間生成物が
式IVおよび/またはV
【0084】
【化18】
【0085】[式中、基A1、A2、A3、A4およびA5
の1つまたは2つが窒素原子を表しそしてその他の基が
各々独立してCR3を表し、そしてHalはハロゲン原
子を表す]で表される化合物またはそれの構造異性体形
態を含む第2項記載の方法。
【0086】6. A1が窒素原子を表し、HalがA2
に結合しており、そしてA3、A4およびA5がCHを表
す、第1項記載の方法。
【0087】7. Xが酸素を表し、そしてR1が直鎖
もしくは分枝C1-6アルキル基を表す、第1項記載の方
法。
【0088】8. R1がイソプロピル基を表す第7項
記載の方法。
【0089】9. XがNR2を表し、R1が1または2
個のハロゲン原子および/またはC1-6ハロアルキル基
で置換されているフェニル基を表し、そしてR2が水素
原子を表す、第1項記載の方法。
【0090】10. 段階a)で得た中間体を、希釈剤
としての芳香族炭化水素および第三級アミンの存在下、
式IIIで表されるアミンで処理する第9項記載の方
法。
【0091】11. Xが酸素を表す式Iで表されるエ
ステルを、希釈剤としての芳香族炭化水素および金属ア
ルコキサイドの存在下、式IIIで表されるアミンで処
理する第1項記載の方法。
【0092】12. 式VI
【0093】
【化19】
【0094】[式中、基A1、A2、A3、A4およびA5
の1つまたは2つが窒素原子を表しそしてその他の基が
各々独立してCR3を表し、Halは、ハロゲン原子を
表し、Xは、OまたはNR2を表し、R1が、任意に置換
されていてもよいアルキル、アリール、ヘテロアリール
またはシクロアルキル基を表して、R2が、水素原子ま
たはアルキル基を表すか、或はR1とR2が、介在する環
と一緒になって、複素環式基を形成しており、R3は、
各々独立して、水素原子またはアルキル基を表し、そし
てR4は、任意に置換されていてもよいアリールまたは
ヘテロアリール基を表す]で表される(ヘテロ)アリー
ルオキシヘテロアリールカルボン酸アミドまたはエステ
ルを製造する方法であって、第1項記載の式Iで表され
るヘテロアリールカルボン酸アミドもしくはエステルま
たはそれの塩を第1項記載の式IIで表されるトリクロ
ロメチルヘテロ芳香族化合物から生じさせた後、任意に
塩基の存在下、式VII R4−OH VII [式中、R4はこの上で定義した通りである]で表され
る芳香族もしくはヘテロ芳香族ヒドロキシル化合物と反
応させることを特徴とする方法。
【0095】13. 第1項に従って得た式Iで表され
るヘテロアリールカルボン酸アミドもしくはエステルま
たはそれの塩をさらなる精製なしに式VIIで表される
芳香族もしくはヘテロ芳香族ヒドロキシル化合物と反応
させる第12項記載の方法。
【0096】14. XがNHを表す式VIで表される
化合物を生じさせる時、式Iで表されるヘテロアリール
カルボキサミドの塩を式VIIで表されるアルコールで
処理する第12または13項記載の方法。
【0097】15. XがNHを表す式VIで表される
化合物を生じさせる時、XがOを表す式Iで表されるエ
ステルを塩基の存在下で式VIIで表されるアルコール
で処理しそしてその結果として生じた式VIで表される
エステルを塩基の存在下で式IIIで表されるアミンで
処理する段階を含む第12または13項記載の方法。
【0098】16. 式IA
【0099】
【化20】
【0100】[式中、R1はイソプロピル基を表す]で
表される化合物を式VIIで表されるアルコールで処理
する第15項記載の方法。
【0101】17. 式IA
【0102】
【化21】
【0103】[式中、R1はイソプロピル基を表す]で
表される化合物。
【0104】18. 式VIA
【0105】
【化22】
【0106】[式中、R4は、任意に置換されていても
よいアリールまたはヘテロアリール基を表し、そしてR
1は、イソプロピル基を表す]で表される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モニカ・ブリンク ドイツ・デー−55218インゲルハイム・ア ルベルト−シユバイツアー−シユトラーセ 3 (72)発明者 ジヤン・ヘンドリク・ウエバース ドイツ・デー−55252マインツ−カステ ル・ビースバデナーシユトラーセ23 (72)発明者 ビリ・ハインツ ドイツ・デー−55128マインツ・ケテ−コ ルビツツ−シユトラーセ1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、基A1、A2、A3、A4およびA5の1つまたは
    2つが窒素を表しそしてその他の基が各々独立してCR
    3を表し、Halは、ハロゲン原子を表し、Xは、Oま
    たはNR2を表し、R1が、任意に置換されていてもよい
    アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアル
    キル基を表して、R2が、水素原子またはアルキル基を
    表すか、或はR1とR2が、介在する環と一緒になって、
    複素環式基を形成しており、そしてR3は、各々独立し
    て、水素原子またはアルキル基を表す]で表されるヘテ
    ロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類を製造
    する方法であって、下記の段階: a) 式II 【化2】 [式中、HalおよびA1からA5はこの上で定義した通
    りである]で表されるヘテロアリールトリクロロメタン
    化合物と1.0から1.5当量の濃硫酸から本質的に成
    る混合物を加熱し、 b) 段階a)で得た中間生成物と式III HXR1 III [式中、XおよびR1はこの上で定義した通りである]
    で表されるアミンまたはアルコールを任意に希釈剤およ
    び/または塩基の存在下で反応させる、段階を含む方
    法。
  2. 【請求項2】 式VI 【化3】 [式中、基A1、A2、A3、A4およびA5の1つまたは
    2つが窒素原子を表しそしてその他の基が各々独立して
    CR3を表し、Halは、ハロゲン原子を表し、Xは、
    OまたはNR2を表し、R1が、任意に置換されていても
    よいアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロ
    アルキル基を表して、R2が、水素原子またはアルキル
    基を表すか、或はR1とR2が、介在する環と一緒になっ
    て、複素環式基を形成しており、R3は、各々独立し
    て、水素原子またはアルキル基を表し、そしてR4は、
    任意に置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリ
    ール基を表す]で表される(ヘテロ)アリールオキシヘ
    テロアリールカルボン酸アミドまたはエステルを製造す
    る方法であって、請求項1記載の式Iで表されるヘテロ
    アリールカルボン酸アミドもしくはエステルまたはそれ
    の塩を請求項1記載の式IIで表されるトリクロロメチ
    ルヘテロ芳香族化合物から生じさせた後、任意に塩基の
    存在下、式VII R4−OH VII [式中、R4はこの上で定義した通りである]で表され
    る芳香族もしくはヘテロ芳香族ヒドロキシル化合物と反
    応させることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 式IA 【化4】 [式中、R1はイソプロピル基を表す]で表される化合
    物。
  4. 【請求項4】 式VIA 【化5】 [式中、R4は、任意に置換されていてもよいアリール
    またはヘテロアリール基を表し、そしてR1は、イソプ
    ロピル基を表す]で表される化合物。
JP10241147A 1997-08-19 1998-08-13 ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法 Pending JPH11130752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE97114250.0 1997-08-19
EP97114250 1997-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130752A true JPH11130752A (ja) 1999-05-18

Family

ID=8227235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241147A Pending JPH11130752A (ja) 1997-08-19 1998-08-13 ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0899262B1 (ja)
JP (1) JPH11130752A (ja)
KR (1) KR100519420B1 (ja)
CN (1) CN1132817C (ja)
AR (1) AR015420A1 (ja)
AT (1) ATE292624T1 (ja)
AU (1) AU746709B2 (ja)
BR (1) BR9803173A (ja)
CA (1) CA2245080C (ja)
CZ (2) CZ294125B6 (ja)
DE (1) DE69829613T2 (ja)
DK (1) DK0899262T3 (ja)
ES (1) ES2241102T3 (ja)
HK (1) HK1018060A1 (ja)
HU (1) HU222621B1 (ja)
IL (3) IL125787A (ja)
PL (1) PL190872B1 (ja)
PT (1) PT899262E (ja)
SG (1) SG65781A1 (ja)
SI (1) SI0899262T1 (ja)
SK (1) SK284614B6 (ja)
TW (1) TW575563B (ja)
ZA (1) ZA987326B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514832A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピリジルカルボン酸アミドおよびエステルを製造する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI594975B (zh) * 2013-04-24 2017-08-11 第一三共股份有限公司 二羧酸化合物
CN103450125B (zh) * 2013-07-18 2016-01-13 嘉兴中科化学有限公司 一种5-取代苯丙呋喃-2-羧酸及其衍生物的合成方法
ES2864277T3 (es) 2014-09-26 2021-10-13 Daiichi Sankyo Co Ltd Sal de compuestos de ácido dicarboxílico
CN104402814A (zh) * 2014-12-01 2015-03-11 南通嘉禾化工有限公司 一锅法合成2-氯-n-(2,4-二氟苯基)烟酰胺的方法
CN107382847A (zh) * 2017-07-21 2017-11-24 南通嘉禾化工有限公司 一种氟吡草胺的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317549A (en) * 1963-03-25 1967-05-02 Dow Chemical Co Picolinic acid compounds
GB2005667B (en) * 1977-10-03 1982-03-17 Hooker Chemicals Plastics Corp Process for the preparation of benzoyl halide and halosulftonylbenzoul halide
CA2245055C (en) * 1989-02-28 2003-03-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Amidation of pyridines
GB9005965D0 (en) * 1990-03-16 1990-05-09 Shell Int Research Herbicidal carboxamide derivatives
ATE172455T1 (de) * 1993-05-27 1998-11-15 Shell Int Research Herbizide verbindungen
ATE160337T1 (de) * 1993-10-05 1997-12-15 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von säurechloriden
KR100514941B1 (ko) * 1997-02-03 2005-09-15 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균제로서 피리딘 환 상에 카복실산 유도체를 갖는 2-메톡시이미노-2-(피리디닐옥시메틸)페닐 아세트아미드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514832A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピリジルカルボン酸アミドおよびエステルを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1018060A1 (en) 1999-12-10
BR9803173A (pt) 2000-03-21
KR100519420B1 (ko) 2006-04-28
HU222621B1 (hu) 2003-09-29
CN1132817C (zh) 2003-12-31
CN1210856A (zh) 1999-03-17
PL190872B1 (pl) 2006-02-28
KR19990023640A (ko) 1999-03-25
DE69829613D1 (de) 2005-05-12
IL148976A0 (en) 2002-11-10
IL148976A (en) 2003-07-31
CZ294184B6 (cs) 2004-10-13
EP0899262B1 (en) 2005-04-06
IL125787A0 (en) 1999-04-11
ES2241102T3 (es) 2005-10-16
IL125787A (en) 2003-06-24
SK284614B6 (sk) 2005-07-01
CZ259498A3 (cs) 1999-05-12
HU9801890D0 (en) 1998-10-28
DK0899262T3 (da) 2005-06-20
AR015420A1 (es) 2001-05-02
CA2245080C (en) 2009-06-23
HUP9801890A3 (en) 2000-04-28
SI0899262T1 (en) 2005-10-31
EP0899262A3 (en) 2000-02-02
SK113598A3 (en) 1999-08-06
TW575563B (en) 2004-02-11
AU8080998A (en) 1999-03-04
DE69829613T2 (de) 2005-09-15
CZ294125B6 (cs) 2004-10-13
ZA987326B (en) 2000-02-14
EP0899262A2 (en) 1999-03-03
HUP9801890A2 (hu) 1999-05-28
CA2245080A1 (en) 1999-02-19
PL328053A1 (en) 1999-03-01
ATE292624T1 (de) 2005-04-15
SG65781A1 (en) 1999-06-22
PT899262E (pt) 2005-08-31
AU746709B2 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106083710B (zh) 用于合成卤化的环状化合物的方法
KR100198041B1 (ko) 치환된 2-클로로피리딘의 제조방법
JPH11130752A (ja) ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法
JPH11286480A (ja) N―(ペルフルオロアルキルメチル)アリ―ルイミドイルクロリド化合物からの2―アリ―ル―5―(ペルフルオロアルキル)ピロ―ル化合物の製造方法
KR100585407B1 (ko) 피리딘-2,3-디카복실레이트 화합물의 제조를 위한 방법 및중간체
US6320053B1 (en) Preparation of heteroarylcarboxamides
KR100262283B1 (ko) N-5-보호된 2,5-디아미노-4,6-디클로로 피리미딘 및 그의 제조방법
US6080867A (en) Process and intermediates for the manufacture of pyridine-2,3-dicarboxylate compounds
JPH05279333A (ja) 置換3−アルコキシアクリレートの製造法
JPH04230674A (ja) 置換3−アミノアクリル酸エステルの製造法
US4001284A (en) Process for the manufacture of 5-sulfamoyl-anthranilic acids
JP4251508B2 (ja) 酸塩化物化合物の製造方法
JPH0133464B2 (ja)
JP2991832B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
JP2816855B2 (ja) ピリジン―2,3―ジカルボン酸誘導体の製造方法
KR790001653B1 (ko) S-트리아졸로[3, 4-b] 벤조티아졸류의 제조방법
US20220371997A1 (en) Preparation of halogen analogs of picloram
JPH0150702B2 (ja)
MXPA98006480A (en) Process for the preparation of amidas and esteres hetoarilcarboxili
JPS62106082A (ja) 2−ピリジンカルボン酸誘導体及び1−アミノ−1、4−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸誘導体の製造方法
JPH11140062A (ja) 2−置換5−ホルミルチアゾール類の製造方法
JPS6137271B2 (ja)
JPH1077270A (ja) 2−(1−クロロビニル)ピリジン誘導体およびその製造方法
SK41297A3 (en) Method for preparing nitrobenzene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215