JPH1112867A - 複合加工糸の製造方法 - Google Patents

複合加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH1112867A
JPH1112867A JP15957897A JP15957897A JPH1112867A JP H1112867 A JPH1112867 A JP H1112867A JP 15957897 A JP15957897 A JP 15957897A JP 15957897 A JP15957897 A JP 15957897A JP H1112867 A JPH1112867 A JP H1112867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
treatment
false
twisting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15957897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugihiko Kai
二男子 甲斐
Kakuji Murakami
確司 村上
Hideaki Kunisada
秀明 國貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15957897A priority Critical patent/JPH1112867A/ja
Publication of JPH1112867A publication Critical patent/JPH1112867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウールや絹の風合、つまりソフトで張り、
腰、反撥性に富み、しかも布帛にしたときスジムラなど
を生じない優れた形態均一性を有する複合加工糸を得る
製造方法を提供する。 【解決手段】 集束処理を施すと共に加熱処理をした高
温の糸条Aと、該糸条Aよりも低温の糸条Bとの少なく
とも2本の温度差を有する糸条を合糸して仮撚し、該仮
撚中に高温側の糸条Aにより低温側の糸条Bを加熱処理
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は複合加工糸の製造方
法に関し、さらに詳しくはソフトで張り、腰、反撥性に
富み、しかも布帛にしたときスジムラを発生しない優れ
た形態均一性を有する複合加工糸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複合加工糸としては、伸度差
を有する2本の糸条を引き揃えて仮撚加工したり、或い
はフィード率に差を付けた2本の糸条を仮撚加工して芯
鞘構造にした複合加工糸を得る方法が知られている。し
かしながら、従来の方法で得られた複合加工糸は、いず
れも高捲縮性であったり、高嵩高性であるため風合の面
でふかつき感が大きく、また仮撚加工糸特有のグリッタ
ーを有していることが審美性の点から問題とされてい
た。
【0003】前者の高捲縮性や高嵩高性の対策として
は、中強撚の追撚を行うことによりふかつき感を抑制
し、また後者のグリッター対策としては多角断面糸を使
用することにより緩和するようにするものがあるが、い
ずれもコスト高を招くなどするため必ずしも満足な対策
といえるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来の複合加工糸が有する欠点をもたず、ウールや
絹のもつ風合、つまりソフトで張り、腰、反撥性に富
み、しかも布帛にしたときスジムラなどを生じない優れ
た形態均一性を有する複合加工糸を得る製造方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明による複合加工糸の製造方法は、集束処理を施すと共
に加熱処理をした高温の糸条と、該糸条よりも低温の糸
条との少なくとも2本の温度差を有する糸条を合糸して
仮撚し、該仮撚中に高温側の糸条により低温側の糸条を
加熱処理することを特徴とするものである。
【0006】このように少なくとも加熱処理した高温の
糸条と、これよれも低温の糸条とを合糸して仮撚加工す
ると、相互の糸条間で熱の授受が行われ、低温側の糸条
が高温側の糸条により糸軸方向および直径方向に不均一
に加熱処理されて、単糸内および単糸間で内部構造や繊
維形状に変化をきたす。この変化は、フリーで熱処理す
ることにより単繊維の糸軸方向には不均一かつ短周期の
太細構造を発生し、また単繊維の直径方向には複数の筋
状の圧痕を発生するため、従来の仮撚加工糸とは似ても
似つかぬ緩波状の捲縮を呈する。また、断面変形が小さ
いため仮撚加工糸特有のグリッターも改善することがで
きる。
【0007】この現象は繊維物性の面からも単繊維の糸
軸方向に短周期で収縮率やヤング率が変化し、このよう
な特性の複合加工糸を布帛にし、染色などの後加工で熱
処理すると布帛内で短周期の形態差、収縮差、捲縮差等
の特異構造を顕在化させて単繊維間に微小空隙やズレを
形成する。このような微小空隙やズレによって布帛にウ
ール風合のソフトな張り、腰、反撥性が付与される。
【0008】しかも、本発明では、少なくとも高温側の
糸条に予め集束性を与えているため、仮撚加工時に張力
変動を小さく抑制し安定化させるため、高温側の糸条が
低温側の糸条に均一に分散し、均一な糸形態の複合加工
糸が得られるようにする。このような均一な糸形態の複
合加工糸を布帛にするので、布帛をスジムラの発生しな
い高品質なものにすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の複合仮撚に用いる糸条と
しては、加熱によって内部構造変化する熱可塑性重合体
であれば特に限定されず、例えばポリアミド繊維、ポリ
エステル繊維、ポリアクリル繊維、ポリビニルアルコー
ル繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊
維、ポリプロピレン繊維などを挙げることができ、特に
ポリアミド繊維、ポリエステル繊維は好適である。
【0010】糸条の形態として延伸糸、半延伸糸、未延
伸糸のいずであってもよい。また、繊度、フィラメント
数、断面形状、染着性、光沢、撚の有無なども任意でよ
く、強伸度、収縮率、ヤング率などの物理特性も任意で
よい。また、少なくとも2本の糸条の組合せとしては、
その種類、形態、形状或いは物性などが相互に同じであ
っても、異なっていてもよく、特に限定されるものでは
ない。
【0011】仮撚加工手段としては、従来公知のものが
いずれも使用可能である。例えば、外接型摩擦仮撚装
置、ベルトニップ型仮撚装置、スピンドル型仮撚装置な
どがいずれも使用することができ、供給糸条の種類や仮
撚加工条件などに応じて適宜選択すればよい。本発明に
おいて、複合仮撚に供する少なくとも2本の糸条は、少
なくとも一方の糸条に集束処理を施すと共に加熱処理を
行うことによって、単繊維間に集束性を与えると共に高
温状態にする必要がある。この高温の糸条に合糸される
他方の糸条は、集束処理および加熱処理を施しても、施
さなくても何れでもよいが、少なくとも上記高温状態に
加熱処理した糸条よりも、低温の状態にしておく必要が
ある。
【0012】少なくとも2本の糸条を複合仮撚工程に供
するときのフィード率としては、相互間に差を与えなく
ても、与えてもよいが、高捲縮性や高嵩高性を抑制する
上では同じフィード率にすることが好ましい。糸条に対
する加熱処理温度は、他方の糸条との間に温度差を与え
ることが可能な温度であれば特に限定されないが、好ま
しくは糸条のガラス転移温度〜(糸条の軟化温度−20
℃)の範囲がよく、また他方の糸条との温度差として
は、5℃〜200℃の範囲にするのがよい。
【0013】加熱処理温度が、糸条のガラス転移温度よ
りも低かったり、また温度差が5℃よりも低くかったり
すると、低温側の糸条に対する熱交換が十分に行われな
くなり、それによって上述した熱交換による内部構造の
変化作用を奏することが難しくなる。また、加熱処理温
度が、(糸条の軟化温度−20℃)よりも高かったり、
温度差が200℃よりも高かったりする場合には、加工
糸が熱劣化しやすく、加工が不安定となる。
【0014】少なくとも加熱処理する側の糸条に集束処
理を施すと、仮撚加工時の張力変動を小さく安定化させ
ることができ、かつその加熱処理した糸条の単糸を偏在
させずに低温側の糸条に対して均一に分散させることが
できる。そして、この高温側糸条の単糸を均一分散させ
ることによって均一な糸形態の複合加工糸を得ることが
できる。このように糸条に集束性を付与する集束処理手
段としては、特に限定されるものではないが、例えば交
絡処理、加撚処理、糊付け処理、油剤処理、融着処理な
どがあり、これらの一つ或いは組合せて使用すればよ
い。なかでも、交絡処理および加撚処理は好ましい手段
である。
【0015】交絡処理による集束処理は、筒状の糸条通
路の側面から圧空を噴射するように構成された交絡ノズ
ルを使用すればよい。交絡処理によって糸条に与える交
絡度としては、20〜200の範囲が好ましい。交絡度
が20未満では、上記のような仮撚加工時の張力の安定
化や単糸分散作用が弱くなり、逆た200よりも大きく
ては、仮撚加工効果が低減し、また単糸分散作用も低減
する。
【0016】ここで「交絡度」とは、JIS−L101
3(1992)の規定に準じ、ロシルド(スイス国)製
インタングルメントテスター(型式:R2040)を用
いて測定したものである。
【0017】また、加撚処理による集束処理は加撚機に
よって与えることができ、かつその加撚処理は仮撚工程
に供する前に予め行うようにするのがよい。この加撚処
理により与える撚数としては、5〜200回/m、好ま
しくは10〜200回/mの範囲にするのがよい。撚数
が5回/m未満では、仮撚加工時の張力の安定化や単糸
分散作用が弱くなり、また200回/mよりも大きい
と、仮撚加工効果が低減する。
【0018】集束処理として糊付け処理、油剤処理或い
は融着処理を使用する場合は、単糸相互が軽く接合する
程度のものにする。すなわち、糊付け処理の場合は濃度
の薄い糊で処理するようにし、油剤処理の場合はやや濃
度の高い油剤で処理するようにし、融着処理の場合は糸
条の融点に極く近い温度で処理するようにすることが望
ましい。
【0019】図1は、本発明による複合加工糸の製造工
程の一例を示すものである。図1において、供給側には
糸条Aが巻き取られたパッケージ1aと糸条Bが巻き取
られたパッケージ1bとの2種類が設置されている。各
パッケージ1a,1bに近接配置した供給ローラ2a,
2bと、この2者に共通する引取ローラ7との間には、
合流ガイド6、冷却板9、仮撚回転子7が配置されてお
り、かつパッケージ1a側の供給ローラ2aと合流ガイ
ド6との間には、交絡ノズル4、送りローラ3、熱板5
が配設されている。さらに引取ローラ7の下流側には別
の交絡ノズル11が配置され、さらに送りローラ10を
介して複合加工糸を巻き上げるパッケージ12が設けら
れている。
【0020】一方のパッケージ1aから供給ローラ2a
により引き出された糸条Aは、他方のパッケージ1bか
ら引き出された糸条Bとの合流点Pに達する前に、予め
交絡ノズル4によって交絡処理されて集束性が与えら
れ、次いで熱板5により加熱されて高温の糸条になる。
他方のパッケージ1bから引き出された糸条Bは、交絡
処理も熱処理も施されずに送られて、糸条Aよりも低い
温度の糸条として合流点Pに達する。上記のように供給
ローラ2a,2bからそれぞれ引き出される2本の糸条
A,Bの供給速度としては、同速度であっても、或いは
互いに異速度であってもよく、供給糸の特性や加工条件
によって設定すればよい。
【0021】2本の糸条A,Bは合流点Pで合糸され、
引取ローラ7に引き取られながら仮撚回転子8の上流側
で加撚され、下流側で解撚されるようにして仮撚加工さ
れる。このように仮撚加工されるとき、仮撚回転子8の
上流側で撚合わされた状態の糸条A,Bは、その撚合わ
せ状態を維持しながら低温側の糸条Bが高温側の糸条A
によって加熱されることにより、糸軸方向および直径方
向に不均一に加熱処理される。そのため、単糸内および
単糸間において内部構造や繊維形状に変化を来たし、単
繊維の糸軸方向には不均一かつ短周期の太細構造や短周
期の収縮差を発生し、同時に単繊維の直径方向には複数
の筋状の圧痕を形成することによって緩波状の捲縮を呈
する。
【0022】上記の仮撚加工が行われるとき、高温側の
糸条Aは予め交絡処理により集束性が与えられているた
め、仮撚加工時の張力変動を小さく安定化させるように
作用し、かつ単繊維を複合糸横断面に均一に分散させて
糸形態を均一化する。また、仮撚回転子8の上流側に配
置した冷却板9は、仮撚加工で賦形された捲縮構造を冷
却固定すると共に、仮撚加工時の糸道規制や振動防止な
どをして安定加工に寄与する。このように均一な糸形態
になった複合加工糸は、これを布帛に製編織するとスジ
ムラの発生しない高品質な布帛になる。
【0023】上記のようにして得られた複合加工糸は、
次いで引取ローラ7と送りローラ10との間で交絡ノズ
ル11により交絡処理されたのち、パッケージ12に巻
き上げられる。
【0024】図2は、本発明による複合加工糸の製造工
程の他の例を示すものである。この実施形態では、一方
のパッケージ1aから引き出した糸条Aを熱板5aで加
熱すると共に、他方のパッケージ1bから引き出した糸
条Bの方も熱板5bにより加熱する点で、図1の態様と
は異なっている。しかし、このように両糸条A,Bを加
熱する場合であっても、必ず熱板5aによる糸条Aに対
する加熱温度を熱板5bによる糸条Bに対する加熱温度
よりも高くするようにしなければならない。このように
糸条Aの温度を糸条Bよりも高くするように温度差を与
えることにより、図1の場合と同様の作用効果を得るこ
とができる。
【0025】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンテレフタレートポリマーを常法により高速
で溶融紡糸することにより、それぞれ切断伸度180
%、128デニール,72フィラメントの半延伸糸のポ
リエステル糸条Aと、切断伸度200%、290デニー
ル,30フィラメントの半延伸糸のポリエステル糸条B
とを製糸した。
【0026】上記ポリエステル糸条A,Bを、それぞれ
図1に示す仮撚加工工程(仮撚回転子:外接型摩擦仮撚
装置)に糸条A,Bとしてセットし、両糸条A,Bの供
給速度を共に同じ205m/分、引取速度を339m/
分にし、仮撚数を1740回/mにし、かつ糸条Aに付
与する交絡度を91、加熱温度を150℃に設定して複
合仮撚加工し、複合加工糸を得た。
【0027】上記複合加工糸に500回/mの撚を付与
したものを緯糸に使用し、また同一ポリマーから得た7
5デニール,36フィラメントのポリエステル延伸糸を
経糸に使用して織製を行い、緯密度64本/インチ、経
密度73本/インチの織物にしたのち、この織物を常法
により染色仕上げ加工した。このようにして得られた織
物は、ソフトで張り、腰、反撥性に優れ、かつ保温性に
富んだ梳毛調の風合を有していた。また、仮撚加工糸特
有のグリッターが認められず、かつスジムラが全く認め
らない高品位の織物であった。
【0028】比較例1図1の仮撚工程において交絡ノズ
ルを設けない装置を使用した以外は、実施例1と同一の
糸条A,Bと加工条件によって複合加工糸を得た。次い
で、この複合加工糸を実施例1と同じ条件で使用して織
物にした。このようにして得られた織物は、張り、腰、
反撥性に優れ、かつ保温性に富んだ梳毛調の風合を有
し、かつ仮撚加工糸特有のグリッターも認められなかっ
たが、仮撚加工工程における糸道ガイド等との摩擦(シ
ゴキ)により、糸条A,Bが一部不均一な形態を採るこ
とによって織物中でスジムラとなる部分が認められ、実
施例1で得た織物に比べると品位が劣っていた。
【0029】
【発明の効果】上述したように、本発明の製造方法によ
れば、単繊維の糸軸方向に不均一かつ短周期の太細構造
を、かつ単繊維の直径方向に複数の筋状の圧痕を発生し
た緩波状の捲縮を呈し、仮撚加工糸特有のグリッターの
ない複合加工糸が得られ、これを布帛にして染色などの
後加工で熱処理を施すと、布帛内の単繊維間に微小空隙
やズレを形成することによって、ウール風合のソフトな
張り、腰、反撥性を有する風合いを得ることができる。
【0030】しかも、少なくとも高温側の糸条に予め集
束性を与えたことにより、均一な糸形態の複合加工糸を
得ることができ、その均一性によって布帛にしたときス
ジムラの発生がない高品質な布帛を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複合加工糸の製造工程の一例を示
す工程図である。
【図2】本発明による複合加工糸の製造工程の他の一例
を示す工程図である。
【符号の説明】
1a,1b パッケージ 2a,2b 供給ローラ 4 交絡ノズル 5,5a,5b 熱板 6 合流ガイド 7 引取ローラ 8 仮撚回転子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集束処理を施すと共に加熱処理をした高
    温の糸条と、該糸条よりも低温の糸条との少なくとも2
    本の温度差を有する糸条を合糸して仮撚し、該仮撚中に
    高温側の糸条により低温側の糸条を加熱処理する複合加
    工糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記集束処理が、交絡処理、加撚処理、
    糊付け処理、油剤処理および融着処理の少なくとも一つ
    である請求項1に記載の複合加工糸の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記集束処理が交絡処理であり、該交絡
    処理により20〜200の交絡度を与える請求項1に記
    載の複合加工糸の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記集束処理が加撚処理であり、該加撚
    処理により5〜200回/mの撚を与える請求項1に記
    載の複合加工糸の製造方法。
JP15957897A 1997-06-17 1997-06-17 複合加工糸の製造方法 Pending JPH1112867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957897A JPH1112867A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 複合加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957897A JPH1112867A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 複合加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112867A true JPH1112867A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15696782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15957897A Pending JPH1112867A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 複合加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852948A (en) Yarns, tows, and fibers having differential shrinkability
TWI772944B (zh) 聚酯複絲混纖紗、布帛、聚酯複絲混纖紗之製造方法及布帛之製造方法
JP3050100B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH1112867A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH1112869A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6113013B2 (ja)
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2000199138A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3154797B2 (ja) 染着差を有する複合仮撚糸の製法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JP2000192339A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法およびその仮撚加工装置
JP3126562B2 (ja) 染着差を有するポリエステル仮撚糸の製造方法
JPS5853088B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH11279873A (ja) 複合仮撚糸の製造方法
JPH11200168A (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH0633333A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPH11269730A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5839928B2 (ja) タンセンイソクノ セイゾウホウホウ
JPH0231136B2 (ja) Fukugoshinoseizoho
JPS6312731A (ja) ネツプタイプの複合加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02