JPH1112854A - アクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法 - Google Patents

アクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1112854A
JPH1112854A JP16289797A JP16289797A JPH1112854A JP H1112854 A JPH1112854 A JP H1112854A JP 16289797 A JP16289797 A JP 16289797A JP 16289797 A JP16289797 A JP 16289797A JP H1112854 A JPH1112854 A JP H1112854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
water
precursor
solution
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16289797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamazaki
勝巳 山▲ざき▼
Masaru Tanaka
勝 田中
Yoji Matsuhisa
要治 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16289797A priority Critical patent/JPH1112854A/ja
Publication of JPH1112854A publication Critical patent/JPH1112854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的特性、特に引張特性に優れた炭素繊維を
製造するための、ボイドが少なく、単繊維の内外構造差
が少ないアクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】広角X線による配向度が70%以上、95
%以下であり、かつ繊維を溶剤で溶解する試験におい
て、単繊維の断面形状が実質的に相似形で溶解が進行
し、その溶解速度が半径方向に実質的に一定であること
を特徴とするアクリル系炭素繊維用前駆体繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系炭素繊
維前駆体繊維、特に機械的特性に優れた炭素繊維を製造
するためのアクリル系炭素繊維前駆体繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維は比強度、比弾性率に優れてい
るため、その特長を生かしてスポーツ用品、航空、宇宙
および一般産業用途に広く使われている。その用途開発
のためにはコスト低下とともに、依然高性能化が重要で
ある。
【0003】従来、炭素繊維の高性能化およびそのため
の前駆体繊維の高性能化については多くの技術が提案さ
れている。
【0004】たとえば、繊維内部の異物やマクロボイド
を減少させるために、モノマーあるいはポリマー原液の
ろ過を強化する技術(たとえば、特開昭59−8892
4号公報、特公平4−12882号公報)が提案されて
いる。また表面欠陥の生成抑制について、製糸工程での
ガイドの形状およびガイドに接する糸の張力を規定する
ことにより表面欠陥生成を抑制する技術(たとえば、特
公平3−41561号公報)などが提案されている。
【0005】前駆体繊維を製糸し、その後でさらに高温
下で耐炎化、炭化する炭素繊維の製造工程においては、
単繊維間の接着が発生しやすく、この単繊維間接着およ
びそれが剥がれた後が表面欠陥の原因となり、強度低下
要因となっている。
【0006】このような単繊維間接着を抑制するため
に、製糸工程油剤を高性能化する技術も種々提案されて
いる。たとえば、従来の高級アルコールなどの非シリコ
ーン油剤に対して、耐熱性、離型性、平滑性に優れたシ
リコーン系油剤を適用する技術(たとえば、特公昭60
−18334号公報、特公平3−40152号公報、特
公平4−33892号公報、特公平5−83642号公
報など)が提案されている。
【0007】しかし、ろ過強化あるいは工程のガイドな
どによる表面欠陥生成抑制および高性能油剤による単繊
維間接着防止といった技術は、マクロ欠陥の生成抑制に
は効果があっても、繊維の基質、構造を変えることはで
きず、マクロ欠陥が減少した状態でのさらなる高性能化
の効果は不十分であった。
【0008】一方、アクリル系ポリマーを湿式紡糸して
凝固繊維化する過程で生成する繊維内のボイドを減少し
て高強度化する技術として、特公平2−8049号公報
が提案されている。この技術はアクリロニトリル系重合
体を有機溶剤と水の混合物からなる溶剤に溶解し、該重
合体に対し5〜30wt%の水を含む紡糸原液となし、
ついで該有機溶剤の水溶液からなる凝固浴に湿式紡糸し
て膨潤度が130%以下の未延伸糸を調整することから
なっている。しかしながら、水含有原液を湿式紡糸、乾
湿式紡糸して未延伸糸の膨潤度を130%以下に調整す
ることによって、未延伸糸のボイド量は減少するもの
の、単繊維の半径方向の構造差が拡大するため、十分な
強度向上効果が得られないという問題があった。
【0009】アクリル系前駆体繊維は、通常はポリマと
溶媒からなる均一な紡糸原液を口金孔から凝固剤(通常
は水)を含む凝固浴中に押し出す湿式紡糸、または、い
ったん空気中に押し出してから凝固浴中に導く乾湿式紡
糸によって凝固剤が均一な原液中に表面から浸入して、
溶媒の溶解力の低下とともにポリマが均一溶液から相分
離し繊維を形成する。この凝固過程で、紡糸引き取りに
よるドラフトがかかり、初期にポリマが相分離する表層
部ほど分子配向が高まり、緻密性も向上する。さらに、
温水浴中や加圧スチーム等で延伸されるため、その紡糸
および延伸工程において、内層と外層との構造差が大き
くなり、高緻密な表層部が耐炎化時の酸素透過を阻害し
て、耐炎化糸の単繊維において表層部と内層部で酸化の
程度に差ができ、それが焼成後の炭素繊維の機械的特性
にも影響を及ぼすという問題があった。
【0010】本発明者らは、この前駆体繊維の単繊維の
内外構造差に着目して鋭意検討した結果、水含有原液を
乾湿式紡糸するにあたり、低温度の凝固浴で急冷するこ
とにより、凝固剤の浸入速度を遅らせ、かつ原液中の水
によって、自ら内部からも凝固あるいはゲル化すること
によって内外層を均一に凝固させ、凝固時の繊維の体積
収縮を抑制し、未延伸糸の膨潤度を150%以上250
%以下に調整し、浴延伸後の膨潤度を150%以下に調
整することによって、前駆体繊維のボイド量の減少およ
び内外構造差の減少を同時に達成し、炭素繊維の強度を
飛躍的に向上できることを見いだし本発明に到達した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、すな
わち、機械的特性、特に引張特性に優れた炭素繊維を製
造するための、ボイドが少なく、単繊維の内外構造差が
少ないアクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の炭素繊維用前駆体繊維は以下の構成を
有する。すなわち、広角X線による配向度が70%以
上、95%以下であり、かつ繊維を溶剤で溶解する試験
において、単繊維の断面形状が実質的に相似形で溶解が
進行し、その溶解速度が半径方向に実質的に一定で内外
構造差の小さいアクリル系炭素繊維用前駆体繊維であ
る。
【0013】また、本発明の炭素繊維用前駆体繊維の製
造方法は以下の構成を有する。すなわち、アクリロニト
リルを90wt%以上含有するアクリル系重合体と有機
溶剤とからなる溶液に水を添加し、該重合体に対して1
0〜50wt%の水を含む均一な紡糸原液となし、口金
孔からいったん30℃以下の気体雰囲気中に押し出した
後、10℃以下の凝固浴中に導き、水洗後の未延伸糸の
膨潤度を150〜250%に調整し、さらに浴延伸後の
膨潤度を150%以下に調整することからなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアクリル系炭素繊
維用前駆体繊維について詳細に説明する。
【0015】すなわち、本発明のアクリル系炭素繊維用
前駆体繊維は、広角X線による配向度が70%以上、9
5%以下であり、かつ繊維を溶剤で溶解する試験におい
て単繊維の断面形状が実質的に相似形で溶解が進行し、
その溶解速度が半径方向に実質的に一定で内外構造差の
小さいことを特徴とするアクリル系炭素繊維用前駆体繊
維である。
【0016】広角X線による配向度が70%以上、95
%以下であることにより、焼成後の炭素繊維が機械的特
性に優れたものになる。広角X線による配向度が70%
以下では配向が低く、耐熱性が低いために、焼成で単糸
間が融着しやすい構造となり、引張強度や弾性率の低い
炭素繊維しか得られない。また95%を超えると、配向
は良いものの、焼成工程で単糸切れが起きやすくなり、
品位の良い炭素繊維を得ることが難しくなる。
【0017】また、本発明の前駆体繊維は、繊維を溶剤
で溶解する試験において、単繊維の断面形状が実質的に
相似形で溶解が進行するものである。溶解途中の繊維断
面を観察した時に、局部的な虫食い状で溶解が進行して
いるような前駆体繊維は、繊維断面の円周方向の均質性
が悪く、局部的にボイドなどの欠点が存在しているので
好ましくない。
【0018】また、本発明の前駆体繊維は、単繊維の溶
解速度が半径方向に実質的に一定で、内外構造差が小さ
いものである。前駆体繊維の内外構造差を小さくするこ
とによって、焼成後の炭素繊維の内外構造差も小さくな
り、それによって引張特性に優れた炭素繊維が得られ
る。従来のアクリル系炭素繊維用前駆体繊維は表層部の
方が内層部に比べて配向が高く緻密であり、表層部の方
が有機溶剤に溶解しにくく、溶解速度で約3倍以上遅い
ために、本発明で規定する表層部/内層部の溶解速度比
が0.3以下と内外構造差が大きいものである。本発明
の前駆体繊維は溶解速度の比が0.5〜2.0倍の範囲
であることが好ましく、さらに好ましくは、0.5〜
1.5倍、より好ましくは0.8〜1.2倍の範囲であ
る。この比が0.5未満では、従来のプリカーサーと同
様に得られる炭素繊維の外層の配向度が内層に比べて高
くなり、その結果、表面に応力集中して引張強度が十分
に発現しにくくなる。またこの比が2.0倍を超える
と、逆の方向に内外構造差が大きくなり好ましくない。
ここで言う表層部とは、単繊維の表面から半径方向に半
径の25%までの深さまでを言い、内層部とは表面から
半径の40〜80%の深さを言う。
【0019】次に、本発明のアクリル系炭素繊維用前駆
体繊維の製造方法について説明する。
【0020】すなわち、本発明のアクリル系炭素繊維用
前駆体繊維の製造方法は、アクリロニトリルを90wt
%以上含有するアクリル系重合体と有機溶剤とからなる
溶液に水を添加し、該重合体に対して10〜50wt%
の水を含む均一な紡糸原液となし、口金孔からいったん
40℃以下の気体雰囲気中に押し出した後、10℃以下
の凝固浴中に導き、水洗後の未延伸糸の膨潤度を150
〜250%に調整し、浴延伸後の膨潤度を150%以下
に調整することを特徴とするアクリル系炭素繊維用前駆
体繊維の製造方法である。
【0021】本発明における共重合体は、アクリロニト
リル成分が90wt%以上であることが好ましい。90
wt%以下では焼成時のポリマの軟化が著しくなり、弾
性率の低下とともに強度が低下して好ましくない。該共
重合体に対する水の量は、紡糸原液を冷却した時に原液
自体が含有する凝固剤である水によって、凝固もしくは
ゲル化する量が好ましく、共重合体に対して10〜50
wt%、さらに好ましくは30〜50%の水を含有した
均一な紡糸原液にすることが好ましい。10wt%未満
では冷却による原液のゲル化もしくは凝固が不十分とな
り、均一な凝固が達成しにくくなる。一方、50wt%
を越えると、水の溶解が困難となり、均一な紡糸原液を
作製するのがむつかしくなってくる。
【0022】水含有原液は口金孔からいったん40℃以
下、好ましくは10〜30℃、さらに好ましくは10〜
20℃の気体雰囲気中に押し出した後、10℃以下、好
ましくは5〜−15℃、さらに好ましくは0〜−15℃
の凝固浴中に導入し、繊維化することが重要である。1
0℃以下の凝固浴で急冷することによって、原液中に含
まれる水の作用により、凝固浴中の水が浸入しなくとも
原液自体が凝固もしくはゲル化すると同時に、凝固浴の
水の浸入が抑制されるため、断面方向の凝固が均一に進
行するので好ましい。凝固浴の温度は低いほど好まし
く、有機溶剤の種類や水溶液の濃度による氷点引で限定
されるが、−15℃以上が経済的に好ましい。低温凝固
浴で急冷することによって、断面方向の凝固が均一に進
行すると同時に、凝固時の体積収縮が抑制されるため、
全体としては極めて微細な多数のボイドが生成し、凝
固、水洗した未延伸糸の膨潤度は通常よりは大きくな
る。
【0023】この未延伸糸の膨潤度は、共重合体組成、
紡糸原液中の共重合体濃度や水の含有量、溶剤種類、凝
固浴中の溶剤の種類や濃度および温度などによって影響
されるが、これらの条件を組み合わせて未延伸糸の膨潤
度を150%〜250%、好ましくは180〜250
%、さらに好ましくは200〜250%に調整する。
【0024】膨潤度が150%未満では凝固時の体積収
縮の抑制が不十分で、断面方向の凝固が不均一となり好
ましくない。一方、250%を越えると浴延伸によって
ボイドが潰れにくくなり、浴延伸糸の膨潤度が高くなっ
て、油剤を付与した時に油剤が繊維内部に浸入すること
によって緻密化を阻害し、局部的にボイドが偏在するな
どして、繊維の溶解試験で断面が相似形ではなく、虫食
い状に溶解が進行することが多い。このような前駆体繊
維は炭素繊維の欠陥になり好ましくない。従って油剤を
付与する前の浴延伸糸にボイドが少ないことが重要であ
り、浴延伸糸の膨潤度を150%以下に調整することが
好ましい。
【0025】浴延伸糸の膨潤度を150%以下にするた
めには、共重合体の親水性を向上させ、凝固浴を低温に
するなどして未延伸糸のボイド構造を微細にしておき、
さらに浴延伸の最高温度を60℃以上として延伸するこ
とが好ましい。
【0026】膨潤度を150%以下に調整された浴延伸
糸は、引き続き常法に従って油剤の付与、乾燥緻密化、
必要に応じてスチーム延伸などを施して、広角X線の結
晶配向度が70%以上、95%以下の前駆体繊維とする
ものである。以下詳細に説明する。
【0027】共重合体の組成としては、カルボキシル
基、スルホ基、アミノ基、アミド基等の親水性の官能基
を有するビニル化合物が好ましい。具体例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、シ
トラコン酸、エタクリル酸、マレイン酸、メサコン酸な
どが挙げられるが、特にアクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸およびそれらのエステルが耐炎化促進効果の面
で好ましいが、酸をアンモニウム塩にして親水性を付与
することがより好ましい。
【0028】共重合量としては、少なすぎると耐炎化促
進および親水性の付与がむつかしくなり、また多すぎる
とアクリロニトリル本来の特性が減少してしまうので好
ましくなく、アクリロニトリル以外の共重合組成の合計
は0.1〜10wt%の範囲にすることが好ましく、
0.5〜4wt%がより好ましい。
【0029】重合度については、特に限定されないが、
製糸性、炭素繊維品質等の面からポリマの極限粘度
[η]が0.8〜3.5の範囲のものが好ましく、1.
1〜2.5がより好ましい。
【0030】なお、重合法については、溶液重合、懸濁
重合、乳化重合等の公知の重合法を適用することができ
るが、有機溶剤中での溶液重合が好ましい。
【0031】紡糸に供する共重合体の濃度については、
高いほど凝固での沈殿剤との置換量が少ないため緻密に
なり、炭素繊維の強度向上にとって有効であるが、一方
共重合体原液の粘度が高くなる、ゲル化しやすい、製糸
延伸性が低下するといった製糸プロセス性が低下するた
め、そのバランスから決めることが好ましい。具体的に
は共重合体濃度で10〜30重量%が好ましく、15〜
25重量%がより好ましい。
【0032】水含有原液の作製法としては、有機溶剤と
水の混合液に共重合体を溶解して均一な紡糸原液を作製
すると、貯蔵中にゲル化が進行し、紡糸性が悪化もしく
は紡糸不可能となるので好ましくない。本発明の製造法
としては、先ずポリマとポリマに対する割合が2.5重
量%以下の水と有機溶剤からなる均一溶媒を作製し、紡
糸する段階で吐出計量ギヤポンプの前の送液ラインに設
置した混練機に必要量の水を連続的に注入し、加圧下で
連続混練・溶解しながら送液し紡糸する。この方法では
水含有原液の滞留時間が極めて短縮できるため、原液の
ゲル化が防止でき、紡糸安定性および品質の面から好ま
しい。水添加量が多い場合は混練機の温度をある程度高
く設定することが好ましい。
【0033】紡糸方法としては、低温凝固浴で生産性を
低下させることなく製糸できる乾湿式紡糸法が好ましく
採用される。
【0034】溶剤としては、DMSO、DMF、DMA
c等の従来公知の有機溶剤を使うことができるが、生産
性の面から凝固速度が早いDMSOが特に好ましい。
【0035】水を所定量含有した紡糸原液は計量ギヤポ
ンプで口金孔から空気中に押し出される。吐出される原
液温度は80℃以下、好ましくは55℃以下まで冷却
し、数mmのエアーギャップの後、凝固浴に導入するこ
とが好ましいが、80℃以下では自己凝固してしまう水
含有量の場合はエアーギャップを数十〜数百cmとって
冷風等によって冷却してから凝固浴に導入することが好
ましい。
【0036】凝固浴中の有機溶剤の濃度は円形孔の口金
を使用した場合、凝固糸の断面形状が実質的に円形にな
る条件に設定することが好ましい。断面が非円形になる
と繊維半径方向の構造の均一性が低下するので好ましく
ない。
【0037】凝固引き取り、水洗、温水〜熱水浴延伸し
た膨潤糸に油剤の付与を付与する。油剤としてはアミノ
変性および/またはエポキシ変性シリコーンを主体とす
るシリコーン系油剤を繊維重量に対し0.1〜5wt%
付与するのが好ましいが、単繊維間の接着を防止するこ
とが重要であり、限定されるものではない。
【0038】油剤付与後、乾燥緻密化、必要に応じて常
圧あるいは加圧スチーム延伸等を行うが、製糸全延伸倍
率は得られる前駆体繊維の広角X線による繊維軸方向の
結晶配向度π400 が70%以上、95%以下になるよう
に設定される。
【0039】得られた均質な構造を有するプリカーサー
を常法に従って耐炎化、炭化することによって、引張強
度が6GPa以上の高強度・高伸度の炭素繊維を得るこ
とができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0041】なお本発明において広角X線によるプリカ
ーサーの繊維軸方向の結晶配向度π400 は次の方法によ
り求めた。試料約20mg/4cmを1mm幅の金型に
コロジオンで固めて測定に供する。X線源としてNiフ
ィルターで単色化したCuのKα線(波長:1.541
8A)を使用し、出力35kV、15mAで測定し、2
θ=17゜付近に観察された面指数(400)のピーク
を円周方向にスキャンして得られたピークの半値幅H
(゜)より、 π400 (%)=(180−H)×100/180 の式から求めた。なお、ゴニオメーターのスリット直径
としては2mm、計数管としてはシンチレーションカウ
ンターを用いた。スキャン速度は4゜/分、タイムコン
スタント1秒、チャートスピードは1cm/分である。
【0042】繊維の溶剤による溶解試験は次の方法で実
施する。溶剤としてはDMSOを用いた。
【0043】先ず繊維束を約10cmの長さにカット
し、ハンドカードで開繊する。開繊後の繊維約1gを精
評しW0 とする。500ccの共栓付き三角フラスコに
200ccのDMSOを入れ、振蕩式恒温槽にセットす
る。DMSOの温度は予備試験によってその繊維の重量
の50%を溶解するに要する時間が15〜30分になる
温度を決定し、±0.2℃以内の範囲で制御する。精評
済みの繊維を素早く恒温のDMSOに浸し所定時間溶解
処理した後素早く取り出し、室温の86%、55%、3
0%のDMSO水溶液で順次それぞれ1分程度洗浄し、
最後に室温の流水で10分以上かけて十分に洗浄する。
洗浄後、100℃のオーブン中で絶乾し、冷却後、残存
繊維重量を精評しW1 とする。溶解処理時間を変えて順
次処理し、それぞれの残存率Wを次式1により求める。
残存率が20%程度まで試験する。 残存率W=(Wn /W0 )×100(%) …(1) 次に溶解処理前の繊維密度(ρ)および単繊維繊度(デ
ニール:d)から繊維断面を円形と仮定して溶解処理前
の単繊維半径r0 (μm)および溶解残存繊維の半径r
n (μm)をそれぞれ次式2および次式3より求める。
この時溶解処理後の繊維密度は溶解処理前と同じとす
る。π:円周率 r0 ={d/(9000・ρ・π)}1/2 ×1000(μm) …(2) rn ={(d・W)/(900000・ρ・π)}1/2 ×1000(μm) …(3) 次式4により、それぞれの溶解処理時間による繊維表面
から半径方向の溶解深さ(μm)を求める。
【0044】 半径方向の溶解深さ=r0 −rn …(4) 溶解時間を横軸にして半径方向の溶解深さを縦軸にグラ
フにプロットする。表層部(r0 とrn の差がr0 の0
〜25%までの間)で4点以上、内層部(r0とrn の
差がr0 の40〜80%までの間)で4点以上プロット
されるように溶解時間を調整する。
【0045】表層部と内層部のプロットを最少二乗法で
直線近似してそれぞれの勾配を求め、溶解速度(μm/
分)とする。溶解速度比(表層部/内層部)が1に近い
ほど半径方向に均一な構造の前駆体繊維といえる。
【0046】残存繊維の単繊維断面の切片を光学顕微鏡
などで観察して、溶解処理前の断面形状と相似形であれ
ば円周方向でも構造が均一といえる。
【0047】未延伸糸および浴延伸糸の膨潤度は回転数
3000rpmの遠心脱水機で5分間脱水したあとの重
量W1、絶乾後の重量W0から次式5によって求めた。
【0048】 膨潤度={(W1−W0)/W0}×100(%) …(5) (実施例1)アクリロニトリル98.8モル%とアクリ
ル酸1.2モル%からなる共重合体を溶剤として、DM
SOを用い溶液重合法により重合し、ポリマ濃度22%
の紡糸原液を得た。重合後アンモニアガスをpHが8.
5になるまで吹き込みすることによりアクリル酸を中和
して、アンモニウム基をポリマーに導入することによ
り、紡糸原液の親水性を向上させた。得られた原液を2
軸混練機に導入し、混練機の中間からポリマに対して3
5wt%になるように水を定量ポンプで連続的に注入し
ながら混練機の先端側に設けられた吐出ギヤポンプによ
り紡糸原液の量を計量し、紡糸原液の温度を45℃に制
御後、孔径0.15mm、孔数6000の口金から30
℃空気中に押し出し、4mmのエアーギャップを経て、
3℃にコントロールした35%DMSOの水溶液からな
る凝固浴に導き繊維化し、引き取った凝固糸を水洗した
後、50〜90℃の温水中で4段階に分けてトータル3
倍延伸した。未延伸糸および浴延伸糸の膨潤度はそれぞ
れ180%、80%であった。
【0049】得られた水膨潤状態にある延伸糸にアミノ
変性シリコーンを主体とした油剤を付与し、表面温度1
50℃の加熱ローラーを用いて定長で乾燥緻密化処理を
行った。
【0050】得られた乾燥緻密化処理糸をさらに4kg
/cm2 −Gの加圧スチーム中で延伸することにより、
製糸全延伸倍率を13倍とし、単繊維繊度1dのアクリ
ル系前駆体繊維を得た。繊維の断面形状は円形であっ
た。
【0051】得られた前駆体繊維を60℃のDMSO中
で溶解試験を行った結果、断面形状は円形の状態で溶解
が進行しており、半径方向の表層部/内層部の溶解速度
比は0.8であった。また、前駆体繊維の広角X線回折
による繊維軸方向の結晶配向度は92.5%であった。
【0052】12000フィラメントの前駆体繊維を常
圧の加熱空気を循環する245℃と265℃の酸化処理
炉で延伸比を1.0として連続的に処理し、繊維比重が
1.34の耐炎化繊維を得た。
【0053】得られた耐炎化繊維を窒素雰囲気で最高温
度800℃のの前炭化炉で延伸比1.02、次いで最高
温度1450℃の炭化炉で延伸比0.98として焼成
し、炭素繊維を得た。次いで炭酸アンモニウムの水溶液
中で10クーロン/g−CFの陽極酸化処理を行った。
【0054】このようにして得られた炭素繊維の樹脂含
浸、硬化処理したストランドの強度および弾性率はそれ
ぞれ6.5GPa、275GPaと極めて高品質の炭素
繊維であった。
【0055】(実施例2)アクリロニトリル99.6モ
ル%とイタコン酸0.4モル%からなる共重合体を溶剤
としてDMSOを用い溶液重合法により重合し、ポリマ
濃度21%の紡糸原液を得た。重合後アンモニアガスを
pHが8.5になるまで吹き込みすることによりイタコ
ン酸を中和して、アンモニウム基をポリマーに導入する
ことにより、紡糸原液の親水性を向上させた。得られた
原液を2軸混練機に導入し、混練機の中間からポリマに
対して20wt%になるように水を定量ポンプで連続的
に注入しながら混練機の先端側に設けられた吐出ギヤポ
ンプにより紡糸原液の量を計量し、紡糸原液の温度を5
5℃に制御後、孔径0.10mm、孔数6000の口金
から20℃の空気中に押し出し、4mmのエアーギャッ
プを経て、0℃にコントロールした35%DMSOの水
溶液からなる凝固浴に導き繊維化し、引き取った凝固糸
を水洗した後、50〜90℃の温水中で4段階に分けて
トータル2.5倍延伸した。未延伸糸および浴延伸糸の
膨潤度はそれぞれ210%、90%であった。
【0056】得られた水膨潤状態にある延伸糸にアミノ
変性シリコーンを主体とした油剤を付与し、表面温度1
50℃の加熱ローラーを用いて定長で乾燥緻密化処理を
行い、製糸全延伸倍率2.5倍で単繊維繊度が1.5デ
ニールの前駆体繊維を得た。繊維の断面形状は円形であ
った。また、広角X線による結晶配向度は72.0%で
あった。
【0057】得られた前駆体繊維を20℃のDMSO中
で溶解試験を行った結果、断面形状は円形の状態で溶解
が進行しており、半径方向の表層部/内層部の溶解速度
比1.2であった。
【0058】12000フィラメントの前駆体繊維を常
圧の加熱空気を循環する235℃と255℃の酸化処理
炉で延伸比を2.0として連続的に処理し、繊維比重が
1.33の耐炎化繊維を得た。
【0059】得られた耐炎化繊維を窒素雰囲気で最高温
度800℃の前炭化炉で延伸比1.02、次いで最高温
度1450℃の炭化炉で延伸比0.98として焼成し炭
素繊維を得た。
【0060】次いで炭酸アンモニウムの水溶液中で10
クーロン/g−CFの陽極酸化処理を行った。
【0061】このようにして得られた炭素繊維の樹脂含
浸・硬化処理したストランドの強度および弾性率はそれ
ぞれ6.8GPa、302GPaと高品質の炭素繊維で
あった。
【0062】(比較例1)実施例1において、原液に水
を添加しない以外は実施例1と同様にして製糸全延伸倍
率13倍、単繊維繊度1.0デニールのプリカーサーを
得た。未延伸糸および浴延伸糸の膨潤度はそれぞれ14
0%、100%であった。前駆体繊維の断面形状は円形
であった。
【0063】溶剤による溶解試験の結果、円形のまま溶
解は進行したが、繊維半径方向の表層部/内層部の溶解
速度比は0.29と極めて小さく、溶解速度が半径方向
に実質的に一定ではなく、内外構造差の大きいものであ
った。
【0064】広角X線による繊維軸方向の結晶配向度は
93.0%であった。
【0065】実施例1と同様に焼成して得た炭素繊維の
ストランド強度、弾性率はそれぞれ5.9GPa、26
8GPaであり実施例1よりも低強度であった。
【0066】(比較例2)実施例1において、原液に水
を添加せず、また凝固浴のDMSO濃度を50%、温度
を30℃に変えた以外は実施例1と同様にして、製糸全
延伸倍率13倍、単繊維繊度1.0デニールのプリカー
サーを得た。繊維断面形状は非円形でそら豆形であっ
た。
【0067】溶剤による溶解試験の結果、繊維断面で虫
食い状に局部的に溶解が進行するものが多く認められ、
また単繊維間で溶解の程度に差が大きかった。
【0068】(比較例3)実施例1と同様にアクリロニ
トリル98.8モル%とアクリル酸1.2モル%からな
る共重合体を溶剤としてDMSOを用い溶液重合法によ
り重合し、ポリマ濃度25%の紡糸原液を得た。重合後
アンモニアガスによる中和は行わなかった。得られた原
液を2軸混練機に導入し、混練機の中間からポリマに対
して35wt%になるように水を定量ポンプで連続的に
注入しながら混練機の先端側に設けられた吐出ギヤポン
プにより紡糸原液の量を計量し、紡糸原液の温度を55
℃に制御後、孔径0.15mm、孔数6000の口金か
ら空気中に押し出し、4mmの30℃のエアーギャップ
を経て、40℃にコントロールした35%DMSOの水
溶液からなる凝固浴に導き繊維化し、引き取った凝固糸
を水洗した後、50〜90℃の温水中で4段階に分けて
トータル3倍延伸した。未延伸糸および浴延伸糸の膨潤
度はそれぞれ125%、135%であった。
【0069】得られた水膨潤状態にある延伸糸にアミノ
変性シリコーンを主体とした油剤を付与し、表面温度1
50℃の加熱ローラーを用いて定長で乾燥緻密化処理を
行った。
【0070】得られた乾燥緻密化処理糸をさらに4kg
/cm2 −Gの加圧スチーム中で延伸することにより、
製糸全延伸倍率を13倍とし、単繊維繊度1dのアクリ
ル系前駆体繊維を得た。繊維の断面形状は円形であっ
た。
【0071】得られた前駆体繊維を60℃のDMSO中
で溶解試験を行った結果、断面形状は円形の状態で溶解
が進行していたが、半径方向の表層部/内層部の溶解速
度比3.7と内外差が大きく、溶解速度が半径方向に実
質的に一定ではないものであった。
【0072】前駆体繊維の広角X線回折による繊維軸方
向の結晶配向度は92.7%であった。
【0073】12000フィラメントの前駆体繊維を常
圧の加熱空気を循環する245℃と265℃の酸化処理
炉で延伸比を1.0として連続的に処理し、繊維比重が
1.34の耐炎化繊維を得た。
【0074】得られた耐炎化繊維を窒素雰囲気で最高温
度800℃の前炭化炉で延伸比1.02、次いで最高温
度1450℃の炭化炉で延伸比0.98として焼成し炭
素繊維を得た。
【0075】次いで炭酸アンモニウムの水溶液中で10
クーロン/g−CFの陽極酸化処理を行った。
【0076】このようにして得られた炭素繊維の樹脂含
浸・硬化処理したストランドの強度および弾性率はそれ
ぞれ5.5GPa、265GPaと低強度であった。
【0077】
【発明の効果】本発明の炭素繊維用前駆体繊維は、従来
の炭素繊維用前駆体繊維にはなかった高緻密でしかも内
外構造差の小さい前駆体繊維であり、これによって高性
能な炭素繊維の製造が可能になる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】広角X線による配向度が70%以上、95
    %以下であり、かつ繊維を溶剤で溶解する試験におい
    て、単繊維の断面形状が実質的に相似形で溶解が進行
    し、その溶解速度が半径方向に実質的に一定であること
    を特徴とするアクリル系炭素繊維用前駆体繊維。
  2. 【請求項2】単繊維断面形状が実質的に円形であること
    を特徴とする請求項1記載のアクリル系炭素繊維用前駆
    体繊維。
  3. 【請求項3】アクリロニトリルを90wt%以上含有す
    るアクリル系重合体と有機溶剤とからなる溶液に水を添
    加し、該重合体に対して10〜50wt%の水を含む紡
    糸原液となし、口金孔からいったん40℃以下の気体雰
    囲気中に押し出した後、10℃以下の凝固浴中に導き、
    水洗後の未延伸糸の膨潤度を150〜250%に調整
    し、さらに浴延伸後の膨潤度を150%以下に調整する
    ことを特徴とするアクリル系炭素繊維用前駆体繊維の製
    造方法。
JP16289797A 1997-06-19 1997-06-19 アクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法 Pending JPH1112854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16289797A JPH1112854A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 アクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16289797A JPH1112854A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 アクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112854A true JPH1112854A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15763326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16289797A Pending JPH1112854A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 アクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112854A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229232A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法
JP2001355120A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Toho Tenax Co Ltd ラージトウプリカーサー、その製造方法及び炭素繊維の製造方法
CN102277629A (zh) * 2011-06-10 2011-12-14 金发科技股份有限公司 一种干喷湿纺制备聚丙烯腈碳纤维原丝的方法
WO2024090012A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 東レ株式会社 炭素繊維束、トウプレグ、炭素繊維強化複合材料および圧力容器、および炭素繊維束の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229232A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法
JP2001355120A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Toho Tenax Co Ltd ラージトウプリカーサー、その製造方法及び炭素繊維の製造方法
CN102277629A (zh) * 2011-06-10 2011-12-14 金发科技股份有限公司 一种干喷湿纺制备聚丙烯腈碳纤维原丝的方法
WO2024090012A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 東レ株式会社 炭素繊維束、トウプレグ、炭素繊維強化複合材料および圧力容器、および炭素繊維束の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102733009B (zh) 一种具有规整表面沟槽的高强度聚丙烯腈基碳纤维及其制备方法
US5294390A (en) Method for rapid spinning of a polybenzazole fiber
KR100364655B1 (ko) 탄소섬유용 아크릴로니트릴계 전구체 섬유, 그 제조 방법및 그 전구체 섬유로부터 얻어지는 탄소섬유
Morris et al. Solution spinning of PAN-based polymers for carbon fiber precursors
KR102157184B1 (ko) 아크릴로니트릴계 섬유의 제조방법
US3867499A (en) Process for wet-spinning fibers derived from acrylic polymers
US4925604A (en) Process for preparing a carbon fiber of high strength
JPH1112856A (ja) 炭素繊維用アクリル系前駆体繊維およびその製造法
JPH1112854A (ja) アクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法
KR101407127B1 (ko) 고강도 고탄성의 탄소섬유 제조를 위한 전구체 섬유의 응고방법
KR20140074136A (ko) 탄소섬유용 pan계 프리커서 제조장치
JP2010031418A (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法
KR102197333B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 내염화 섬유, 탄소섬유 및 그의 제조방법
KR102501765B1 (ko) Pan계 탄소섬유용 전구체 제조를 위한 고속 방사 방법
JPH08325840A (ja) 高弾性率ポリパラフエニレンベンゾビスオキサゾール繊維及びその製造法
JP7122770B2 (ja) 電気的パラメータ補助湿式紡糸法
CN115434027B (zh) 高强度致密聚丙烯腈纤维及聚丙烯腈基碳纤维的制备方法
JPH02216211A (ja) 改良されたポリパラフェニレンテレフタルアミド系繊維の製造法
JP2024084198A (ja) アクリロニトリル系繊維の製造方法
KR100646652B1 (ko) 고강도 폴리비닐알코올 섬유의 제조방법
JP2023163084A (ja) ポリアクリロニトリル系繊維、及び炭素繊維の製造方法
JP2002266159A (ja) 炭素繊維用前駆体繊維束およびその製造方法
JPH0841728A (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維
JPH028049B2 (ja)
JPH0157165B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Effective date: 20050316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025