JPH11127053A - 圧電振動素子及び圧電振動素子を用いた角速度センサ - Google Patents

圧電振動素子及び圧電振動素子を用いた角速度センサ

Info

Publication number
JPH11127053A
JPH11127053A JP10127688A JP12768898A JPH11127053A JP H11127053 A JPH11127053 A JP H11127053A JP 10127688 A JP10127688 A JP 10127688A JP 12768898 A JP12768898 A JP 12768898A JP H11127053 A JPH11127053 A JP H11127053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
piezoelectric
vibrating
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10127688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kuroki
久雄 黒木
Rikiya Kamimura
力也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10127688A priority Critical patent/JPH11127053A/ja
Publication of JPH11127053A publication Critical patent/JPH11127053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48738Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48739Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波WBにより接続されるリード線との接
合強度に優れた電極構成を有する圧電振動体及びこれを
用いた圧電振動素子を提供する。 【解決手段】 圧電振動素子である角速度センサは、圧
電体からなる振動部材1および該振動部材1に形成され
た電極にて構成された振動体A1と、この振動体A1を
支持固定する基板2とを備えており、さらに、振動部材
1のX1面上の電極10〜17が、Alを主成分とする
リード線Sにて基板2のリード端子Pと超音波ワイヤボ
ンディング(WB)法により結線された構成となってい
る。電極10〜17はリード線Sとの接続部分におい
て、リード線Sと接続される側にWB用電極110〜1
17を有する二層構造となっている。電極10〜17お
よび110〜117は、それぞれパラジウムを有する銀
厚膜にて形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電体からなる振
動体であって、ボンディングワイヤと電気的に接続され
る電極を有する圧電振動体およびこれを用いた圧電振動
素子に関するものであり、例えば、角速度センサに用い
て好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の圧電振動素子としては、
例えば、特開平8−210860号公報に記載のよう
に、音叉型の圧電振動体を用いた角速度センサが提案さ
れている。その構成を図13および図14に示す。圧電
振動体Aは、圧電体からなる振動部材1とこの振動部材
1の各側面に形成された電極とから構成されている。振
動部材1は、一対の四角柱状のアーム部(振動部)4、
5とこれらアーム部4、5の両端を連結する連結部6に
より音叉形状に構成されている。そして、振動体Aは、
支持部3を介して基板2に連結固定されている。
【0003】振動部材1において、略コの字形状を呈し
対向する側面X1、X2面のうちX1面に、駆動電極1
0、11、参照電極12等が配置され、X1、X2面と
直交する側面であるY1面およびY2面に、角速度検出
用の側面電極(検出電極)18、19が配置され、X1
面と対向するX2面の全面に、X1面の各電極および側
面電極18、19の基準電位用電極となる共通電極20
が全面に配置されている。
【0004】この角速度センサの作動原理は、次のよう
である。すなわち、四角柱状のアーム部4、5の長手方
向に平行なz軸と直交するy軸方向に、アーム部4、5
をたわませて駆動振動させる。そして、振動しているア
ーム部4、5に回転角速度が入力された時に生じるコリ
オリ力により、上記のz軸およびy軸と直交するx軸方
向に発生するアーム部4、5のたわみ振動を検出振動と
して電気的に検出し、角速度の大きさを求める。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の角速
度センサにおいては、振動部材1上の各電極は、基板2
に設けられる接続端子(図示せず)とワイヤボンディン
グ法(以下、WBと略す)によって結線される。通常W
Bは、はんだ付けに比べて生産性に優れており、それに
よって、振動部材1上の各電極は接続端子を介して外部
回路と接続される。
【0006】しかし、従来、上記の角速度センサに代表
される圧電振動素子において、WBについての具体的な
方法は検討されていなかった。そこで、本出願人は、先
に、特願平9−156932号にて、上記の角速度セン
サに基づいてWBに関する提案を行った。この先願にお
ける提案は、WBをリード線の材料面から検討したもの
で、圧電振動体において、振動部材上の電極と基板上の
接続端子とを、主成分がアルミニウムよりなるリード線
の超音波WBにて結線するものである。それによって、
加熱することなくボンディングできるので、電極とリー
ド線との接続部分において、振動部材を形成する圧電体
の熱による分極劣化を防止でき、良好なセンサ性能(温
度ドリフト等)を実現できる。
【0007】ところで、上記先願においては、圧電振動
体の振動時にリード線によって発生する不要振動を小さ
くして温度ドリフトを低減すること、および、ボンディ
ング時にリード線を介して振動部材にかかる荷重を小さ
くして振動部材の破壊を防止することから、リード線の
線径を、例えば、50μm以下の細線としている。しか
しながら、このような細線を用いた場合、電極との接続
面積が小さくなる。そこで、圧電振動素子の信頼性向上
のためには、振動部材上の電極とリード線との超音波W
Bによる接合において、電極面からの検討も行い、更な
る接合強度の向上を図ることが必要となってくる。
【0008】本発明は、この問題に鑑みなされたもので
あり、超音波WBにより接続されるリード線との接合強
度に優れた電極構成を有する圧電振動体及びこれを用い
た圧電振動素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】種々の電極材質について
実験検討した結果、所定の材質において、優れた接合強
度を有する電極が実現できることを見出した。すなわ
ち、請求項1〜請求項9の発明においては、圧電体から
なる振動部材(1、101、201)と、この振動部材
に形成された電極(10〜17、110〜117、12
0〜123、150〜153、207〜212、257
〜262)と、上記電極を介して振動部材に対して信号
を入出力するための接続端子(P)とを備え、上記電極
と接続端子とは、主成分がアルミニウムよりなるリード
線(S)で結線されており、上記電極は、パラジウムを
含む銀厚膜にて形成されていることを特徴とする。
【0010】ここで、パラジウムを含む銀厚膜とは、銀
(Ag)とパラジウム(Pd)の2成分を含む厚膜をい
う。それによって、超音波WBによる接合において上記
リード線と上記電極との接合強度が向上し、信頼性、耐
久性に優れた圧電振動素子を提供することができる。ま
た、請求項4の発明においては、請求項1ないし請求項
3記載の電極(10〜17、110〜117、120〜
123、150〜153、207〜212、257〜2
62)の総膜厚が、5μm以上40μm以下であること
を特徴とする。
【0011】膜厚が5μmよりも薄いと、超音波WBの
際の超音波パワーで、厚膜の破壊が発生し、接合部の強
度が劣化する。また、膜厚が40μmより厚いと、厚膜
印刷・焼成時において、乾燥および焼成するとき膜内部
に応力の不均一が発生し易く、電極表面に亀裂等が発生
しやすくなる。また、電極はうねりやすくなり、面粗度
の低下を招く。本発明によれば、これらの不具合を防止
することができ、より接合強度を向上できる。
【0012】また、請求項4の発明のように二層構造と
すれば、各層を独立に構成できるため、振動部材(1、
101、201)本体およびリード線(S)のそれぞれ
との接合性を最適化でき、より接合強度が向上できる。
ここで、上記請求項4記載の二層構造において、リード
線(S)が接続される側の第2の電極(110〜11
7、150〜153、257〜262)についてパラジ
ウムと銀の重量比の検討を進めた結果、請求項5および
請求項6記載の発明のように、上記第2の電極は、含有
するパラジウム量がパラジウムと銀の総量に対して5重
量%以上であれば、上記リード線と上記第2の電極との
接合強度をより高いレベルものにできることがわかっ
た。
【0013】なお、パラジウム(Pd)を含む銀(A
g)厚膜を圧電体上に形成する場合、通常、Ag−Pd
導体ペーストを圧電体上にスクリーン印刷し、焼成硬化
により形成する。ここで、パラジウムの融点(約155
5℃)は銀(約960℃)に比べて高いので、あまり多
くすると第2の電極(110〜117、150〜15
3、257〜262)の焼結性が悪くなる。この焼結性
への影響に加え、パラジウムは高価であることから、パ
ラジウムの含有量の上限は、実用上は50重量%が好ま
しい。
【0014】また、請求項7に記載のように、請求項4
〜6記載の第1の電極(10〜17、120〜123、
207〜212)は、その総量に対して、ガラス若しく
は無機酸化物(以下、ガラス等という)の含有量が1重
量%以上30重量%以下とすれば、圧電体と電極との接
着性が向上し、電極全体の接合強度をより向上させるこ
とができる。
【0015】ここで、ガラス等は、Ag−Pd導体ペー
ストに粉末として混合され、焼成時に溶けて圧電体と電
極導体との接着性を向上させるものである。ただし、ガ
ラス等の含有量が多すぎると、焼成時に圧電体を変形さ
せてしまう。また、超音波WBによるリード線(S)と
電極との接合は、金属原子間の結合で達成されるため、
ガラス等の無機分子の存在は、接合の障害となる。そこ
で、請求項8に記載の発明においては、リード線が接続
される側の第2の電極(110〜117、150〜15
3、257〜262)を、ガラス等を殆ど含まない(1
重量%未満、好ましくは0重量%)ものとして、リード
線と電極との接着性を向上させている。
【0016】ところで、請求項1〜請求項8の各発明に
おけるリード線(S)は、請求項9記載の発明のよう
に、90重量%以上がアルミニウムよりなるものである
ことが好ましい。また、請求項10〜請求項13に記載
の発明は、圧電振動素子を角速度センサとしたものであ
る。本発明も、振動部材(1、101、201)上の各
電極(10、11、14〜17、110、111、11
4〜117、120、122、123、150、15
2、153、207、209〜212、257、259
〜262)を、パラジウムを含む銀厚膜としており、上
記請求項1に記載の発明と同等の接合強度向上効果を有
する角速度センサが得られる。
【0017】また、請求項11および請求項12の発明
においては、上記請求項5および請求項6に記載の圧電
素子と同等の接合強度向上効果を有する角速度センサが
得られる。また、請求項14に記載の発明によれば、圧
電体からなる振動部材(1、101、201)と、この
振動部材に形成された電極(10〜17、110〜11
7、120〜123、150〜153、207〜21
2、257〜262)とを備えた圧電振動体において、
この電極は、超音波ワイヤボンディング法により主成分
がアルミニウムよりなるリード線(S)と電気的に接続
されるためのものであって、パラジウムを含む銀厚膜に
て形成されたものであることを特徴とする。
【0018】それによって、上記請求項1に記載の発明
と同等の接合強度向上効果を有する圧電振動体が得られ
る。また、パラジウムを含む銀厚膜にて形成された電極
(10〜17、110〜117、120〜123、15
0〜153、207〜212、257〜262)につい
て、さらに検討を進めた結果、電極とリード線(S)の
接合部分の周囲環境がある特定環境である場合に、良好
な接合強度を示すことを見出した。
【0019】すなわち、請求項16記載の発明によれ
ば、圧電体からなる振動部材(1、101、201)
と、この振動部材に形成された電極(10〜17、11
0〜117、120〜123、150〜153、207
〜212、257〜262)とを有する圧電振動体(A
1、A2、A3)を備え、上記電極は、パラジウムを含
む銀厚膜にて形成され、超音波ワイヤボンディング法に
より主成分がアルミニウムよりなるリード線(S)と電
気的に接続されており、少なくとも上記電極が、窒素雰
囲気にさらされていることを特徴とする。
【0020】それによって、電極とリード線の接合部分
は窒素雰囲気となる。このような窒素雰囲気において
は、高温下で接合界面に銀−パラジウム−アルミニウム
の拡散層(合金層)が生成する。この拡散層は、主成分
がアルミニウムよりなるリード線とパラジウムを含む銀
厚膜よりなる電極との接合性を維持し、電極の接合強度
を劣化させることがない。
【0021】従って、本発明によれば、上記請求項1に
記載の発明と同等の接合強度向上効果を有するととも
に、窒素雰囲気における高接合性拡散層の効果により、
より信頼性に優れた圧電振動素子を提供することができ
る。さらに、請求項17記載の発明のように、圧電振動
体(A1、A2、A3)が窒素雰囲気にさらされている
ものにすれば、電極(10〜17、110〜117、1
20〜123、150〜153、207〜212、25
7〜262)だけでなくこの圧電振動体全体を窒素雰囲
気にするので、より上記の窒素雰囲気における高接合性
拡散層の効果を安定して達成することができる。
【0022】また、請求項10〜請求項17の各発明に
おいても、リード線(S)は、請求項9記載の発明のよ
うに、90重量%以上がアルミニウムよりなるものであ
ることが好ましい。また、請求項16及び請求項17の
圧電振動素子においても、リード線(S)は超音波ワイ
ヤボンディング法により結線されたものにできる。な
お、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記
載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)本実施形態は、本発明の圧電振動素子
を圧電振動型の角速度センサとして適用した例を説明す
る。この角速度センサは、例えば、ビデオの手ぶれ防
止、ナビゲーションシステムおよび自動車の車両姿勢制
御等に利用される角速度センサとして使用される。
【0024】図1は、本実施形態の角速度センサの構成
を示す斜視図である。この角速度センサは、圧電体(本
実施形態ではPZT)からなる振動部材1とこの振動部
材1に形成された電極とから構成された振動体(圧電振
動体)A1と、この振動体A1を支持固定する基板2と
を備え、振動部材1に形成された電極と基板2のリード
端子(接続端子)Pとがリード線Sにて電気的に接続さ
れた構成となっている。
【0025】振動部材1は、一対の四角柱状のアーム部
(振動部)4、5と、両アーム部4、5の一端を連結す
る連結部6からなる音叉形状を構成している。また、連
結部6には、例えば42アロイ等からなる略エ字型の支
持部3がエポキシ接着剤で接合されている。そして、振
動体A1は、支持部3を介して基板2に溶接固定され、
基板2に形成された凹部2aによって、振動体A1自身
は基板2に対して平行に浮遊した形となっている。
【0026】ここで、振動部材1において、両アーム部
4、5の長手方向と平行且つ両アーム部4、5の中央に
位置するz軸方向に延びる各側面を、以下のように定義
する。両アーム部4、5と連結部6とが同一平面を形成
し対向する略コ字形状の一対の面であるX1、X2面の
うち、基板2とは反対側の面をX1面(第1の側面)、
X1面と対向する他方の面をX2面(第2の側面)とす
る。また、振動部材1の外周に位置し、アーム部4、5
の配列方向であるy軸と直交する面であるY1、Y2面
のうち、アーム部4側をY1面、アーム部5側をY2面
とする。
【0027】そして、X1面およびX2面と略直交する
方向をx軸として、上記y軸およびz軸とともに、図1
に示すxyz直交座標系が構成される。以下、本実施形
態において、このxyz直交座標を用いて説明する。ま
た、以下、x軸方向というのは、x軸と平行な方向であ
ることを意味する。y軸、z軸方向についても同様であ
る。
【0028】次に、振動部材1に形成された電極構成に
ついて説明する。図2は、振動部材1の外周面上に形成
された各電極の構成を、振動部材1の前後、左右から見
た展開図である。(a)はX1面、(b)はX2面、
(c)はY1面、(d)はY2面上の電極構成を示すも
のである。アーム部4、5のX1面には、連結部6側か
ら順に、駆動電極10、11、参照電極12、13、取
出し電極14、15、およびパット電極16、17が、
それぞれ、導電性膜により形成されている。
【0029】振動部材1を駆動するための駆動電極10
および11は、連結部6を通って、各アーム部4、5の
Y1、Y2面側と、アーム部4、5の互いに対向する対
向面側とに、それぞれ位置している。そして、駆動状態
をモニタし自励発振させるための帰還用としての参照電
極12、13は、それぞれ、各アーム部4、5の対向面
側の略中央に位置している。
【0030】角速度の検出信号を出力するためのパット
電極16、17は、それぞれ、各アーム部4、5の先端
部に位置している。また、後述する共通電極20と電気
的に導通する取出し電極14、15は、これら参照電極
12、13とパット電極16、17との間に位置した形
となっている。また、上記したX1面上の各電極10〜
17は、その表面のうちリード線Sが結線される部分に
おいて、ワイヤボンディング(以下、WBという)用電
極110〜117を有した二層構造となっている。つま
り、図1に示すx軸方向において、第1の電極である振
動部材1本体側の各電極10〜17に対して、リード線
Sが接続される側のWB用電極110〜117が第2の
電極として積層された二層構造となっている(図3参
照)。なお、X1面上の電極10〜17においてWB用
電極110〜117を有する二層構造部分の構成につい
ては、後でさらに詳述する。
【0031】また、アーム部4、5のY1、Y2面に
は、角速度発生時にコリオリ力により生じる検出振動を
検出するための検出電極(側面電極)18、19が、そ
れぞれ、X2面側に偏った位置に形成されている。これ
ら検出電極18、19は、それぞれ、第1の接続電極2
1、22によって、上記のパット電極16、17と電気
的に導通している。
【0032】一方、振動部材1のX2面には、上記の駆
動電極10、11、参照電極12、13、パット電極1
6、17および検出電極18、19の基準電位用電極で
ある共通電極20がほぼ全面に形成されている。そし
て、共通電極20は、Y1、Y2面の第2の接続電極2
3、24を介して、取出し電極14、15と電気的に導
通している。
【0033】以上の各電極10〜24および110〜1
17は、導電性のパラジウム(Pd)を含む銀(Ag)
厚膜によって形成されている。また、振動部材1は、図
1の白抜き矢印に示すように、X1、X2面に略直交す
るx軸方向に分極処理(なお、向きは逆であってもよ
い)されている。そして、図3に示すように、X1面上
の駆動電極10、11、参照電極12、13、取出し電
極14、15およびパット電極16、17の各電極は、
それぞれ、上記したWB用電極110〜117を介し
て、導電性のリード線Sと電気的に接続されている。
【0034】これらリード線Sは、さらに、振動部材1
のX2面と対向する基板2の面K1に設けられた各リー
ド端子Pと結線されており、各電極10〜17および1
10〜117は、リード端子Pと電気的に接続される。
これらリード線Sは、主成分がAlよりなる(本例では
90重量%以上がアルミニウムよりなる)線径が30μ
mの金属線であり、その結線は超音波WBによりなされ
る。
【0035】リード端子Pは、図1に示すように、振動
体A1の両側に複数個(例えば左右4本ずつ)、基板2
を貫通して設けられ、基板2の振動体A1とは反対の面
に突出している。各リード端子Pの外周には、絶縁ガラ
ス2aが配置され、リード端子Pと基板2との電気絶縁
を保つ役割を果している。また、リード端子Pは、基板
2の振動体A1とは反対の面側にて、外部回路として設
けられる図示しない駆動・検出回路に、電気的に接続さ
れている。従って、駆動・検出回路からの信号は、リー
ド端子Pから各電極10〜17および110〜117を
介し、振動部材1に対して入出力される。
【0036】この駆動・検出回路は、振動部材1への駆
動信号(交流電圧)を発生させ振動部材1のアーム部
4、5を所定の駆動周波数で駆動振動させると共に、ア
ーム部4、5の振動状態から発生する電気信号を駆動周
波数で同期検波する等の検出処理を行い、角速度センサ
に発生するz軸回りの角速度Ωz(図1参照)を検出す
るように構成されている。
【0037】また、振動体A1は、基板2外周に接着さ
れる図示しないシェル(蓋体)により覆われて、このシ
ェルと上記の絶縁ガラス(ハーメチックシール)2aに
よって、振動体A1は外部に対して気密となっている。
このように、振動体A1は基板2に組み付けられ、電気
的配線を施されて、角速度センサとして構成されてい
る。
【0038】また、基板2には、角速度センサを被測定
物(車両等)の適所に取付けるための図示しない取付部
が形成されており、この取付部は、防振ゴムを介して締
結、接着等により被測定物に取り付けられる。なお、本
実施形態の角速度センサは、図1に示すz軸方向を上下
方向として取り付けられる。以上の構成に基づき、本実
施形態の角速度センサの作動について説明する。
【0039】取出し電極14、15を介して、共通電極
20と駆動電極10および駆動電極11との間に、それ
ぞれ位相の180度異なる交流電圧(駆動電圧)をx軸
方向に印加することにより、各アーム部4、5をy軸方
向に駆動振動させる。この時、参照電極12、13と共
通電極20との間を流れる出力電流を検知し、振動状態
をモニタしながらフィードバックを行う。その結果、周
囲温度が変化してもアーム部4、5のy軸方向の振幅
(駆動振幅)が一定となるように自励発振制御を行うこ
とができる。
【0040】上記の駆動振動時に、振動体A1に対し
て、各アーム部4、5の中心位置におけるz軸(検出
軸)回りに角速度Ωzが入力された時、いわゆるコリオ
リ力によりアーム部4、5はたわみ振動を生じ、x軸方
向に角速度Ωzに比例した検出振動を発生する。この検
出振動によって、検出電極18、19と共通電極20と
の間に発生する出力電流(検出信号)を、第1の接続電
極21、22およびパット電極16、17を介して検出
して、電圧値に変換することにより上記の角速度Ωzを
検出する。
【0041】次に、上記したX1面上の電極10〜17
および110〜117の電極構成の詳細を述べる前に、
リード線Sを、主成分がアルミニウム(Al)よりなる
線(以下、アルミ線と略す)とした根拠および線径をφ
30μmとした根拠について述べる。従来においては、
WBには金(Au)線が用いられており、この場合、被
WB体への加熱(200〜300℃)が必要になる。分
極処理された後にWBは行われるので、PZTセラミク
スは、そのような高温になると分極が劣化し、圧電特性
が劣化する。その結果として角速度センサの特性が劣化
する。そのため、加熱を必要としないアルミ線の超音波
WB法を採用している。
【0042】さらに、超音波WB法においては、接合は
線に荷重(線径φ30μmの場合、約30gf)をかけ
て行われる。また、上述したように、PZTセラミクス
で形成した振動部材1を、42アロイで形成した支持部
3にエポキシ接着剤で接合し、基板2に対し振動部材1
が浮遊するように、支持部3を基板2に溶接固定してい
る。
【0043】すなわち、PZTセラミクスという強度が
比較的小さい材質を、同じくエポキシ接着材という強度
の小さい材質で、基板2に対し、片持ち支持する構成と
なっている。このような構成においてWBする為、WB
時にかける荷重が過大であると、振動部材1自身もしく
は上記の接着部の破壊が発生する。アルミ線の線径が太
ければ太い程、その荷重は大きくなる。
【0044】また、アルミ線の線径が太いと、振動部材
1が振動しにくくなる等、振動部材1の振動状態に影響
があり、結果として温度ドリフトの増大等、角速度セン
サの性能低下につながる。高性能を要する車両挙動制御
システム等の角速度センサとしては、温度ドリフトは、
10°/秒以下(−40℃〜85℃において)が好まし
いとされるが、リード線の種々の線径と温度ドリフト性
能との関係を検討した結果、上記の温度ドリフト性能を
実現するには、リード線の線径は、φ50μm以下が、
望ましいことがわかった。但し、リード線自身の加工性
より、無制限に細い径にはできず、実用上は、30μm
程度以上が適当である。
【0045】以上述べてきたように、本実施形態では、
WB時の加熱による圧電特性劣化、および線径の過大に
よるWBの荷重増大、温度ドリフト性能への悪影響とい
った不具合を無くすために、リード線Sは、超音波WB
法よって線径φ50μm以下(本例では、φ30μm)
のアルミ線を用いて形成されている。次に、上述したX
1面上の電極10〜17の二層構造部分の構成の詳細に
ついて説明するが、以下に述べる構成は、上述した線径
φ30μmという細いアルミ線との接合、および、振動
部材1という圧電振動部材上への形成という制約条件を
鑑みて、検討されたものである。なお、上述したよう
に、電極10〜17の二層構造において、振動部材1側
である電極10〜17を第1の電極とし、リード線Sが
接続される側のWB用電極110〜117を第2の電極
として述べる。
【0046】上記の様に、圧電振動部材のWBにおいて
は、そのワイヤ線径を大きくすることができない。即
ち、接合部の面積を大きくすることができない。このよ
うな制約においても、本電極構成はPdを含む銀厚膜
(Ag−Pd厚膜)とすることで、充分な接合強度を得
ることができる。これは、本電極構成が以下の〜の
要件を備えているからである。
【0047】Ag−Pd厚膜の表面の面粗度が小さ
い。リード線Sと接合する第2の電極に、接合の障害
となるようなガラスや、無機酸化物を殆ど含有していな
い(1重量%未満)。高温環境にて進行するAg−A
l間の拡散がPdが添加されていることにより、抑えら
れ、接合強度の劣化が抑制される。要件は、例えば、
銀粉の平均粒径を0.1〜2μmとしたうえで、銀粉の
表面にPdをコーティングすることにより、焼結時のA
gの粒成長を抑制することによって達成される。本実施
形態では、φ50μm以下の細線に好ましい面粗度とし
てRz(平均面粗度)を3μm以下とし、接続面の平滑
化を図っている。
【0048】要件について述べる。Pdを含む銀厚膜
を圧電体上に形成する場合、通常、Ag−Pd導体ペー
ストを圧電体上にスクリーン印刷し、焼成硬化により形
成する。ガラス若しくは無機酸化物(以下、ガラス等と
いう)は、Ag−Pd導体ペーストに粉末として混合さ
れ、焼成時に溶けて圧電体と電極導体との接着性を向上
させるものである。ただし、ガラス等の含有量が多すぎ
ると、焼成時に圧電体を変形させてしまう。また、超音
波WBによるリード線Sと電極との接合は、金属原子間
の結合で達成されるため、ガラス等の無機分子の存在
は、接合の障害となる。
【0049】そこで、本実施形態では、第1の電極はガ
ラス入りのAg−Pd厚膜、第2の電極は、ガラスレス
(1重量%未満)のAg−Pd厚膜を使用している。こ
こで、第2の電極は、リード線Sとの接合の障害となる
ガラスが0重量%であることが好ましい。第1の電極の
ガラス量は、重量比で、1〜30%のものを使用してい
る。ガラス量が多いとその厚膜を焼き付ける際に振動部
材1が反る。これにより、振動部材1が所定の駆動方向
(本実施形態ではy軸方向)に正しく振動せず、結果と
して、不要なノイズを発生させることになるので、ガラ
ス量は、少ない方が望ましい。但し、ガラスを1%以上
含まないとPZTセラミクスと厚膜自身との結合強度を
確保できない。よって、1〜30%の範囲が望ましい。
なお、ガラスは、無機酸化物であってもよい。
【0050】また、二層構造のワイヤボンディング箇所
の総膜厚は、5μm以上必要である。これ以上薄いと超
音波WBの際の超音波パワーで、厚膜が破壊し、接合部
の強度が劣化する。さらに、総膜厚は40μm以下にす
る必要がある。これ以上になると、厚膜印刷・焼成時に
おいて、乾燥および焼成するとき膜内部に応力の不均一
が発生し易く、電極表面に亀裂等が発生しやすくなる。
また、電極はうねりやすくなり、面粗度の低下を招く。
【0051】本実施形態によれば、第1の電極と第2の
電極の各層の膜厚を2.5μm〜20μmとすること
で、総膜厚を5μm〜40μmとしているため、上記の
不具合が抑えられ、超音波WBの際の超音波パワーによ
る厚膜の破壊防止、厚膜印刷・焼成時における電極表面
の亀裂等の発生防止、および良好な面粗度(Rzが3μ
m以下)の達成を可能としている。
【0052】次に、本実施形態におけるリード線Sの接
合信頼性について、耐久実験を行い検討した結果につい
て述べる。実験は、本実施形態の構成を用いて、X1面
上の各電極(第1の電極)10〜17およびWB用電極
(第2の電極)110〜117の電極構成において行っ
た。第2の電極として、Ag/Pd(重量比)=98/
2、95/5、92/8、90/10、80/20、7
0/30のAg/Pd導体(以上、実施例)、および比
較例として純Ag導体を選定した(いずれも、ガラスフ
リットは含有していない)。また、Ag/Pd導体にお
いては、銀粉は、粒径0.1μm〜0.5μmで、Pd
がコーティングされたものとした。
【0053】これら各重量比のAg/Pd導体および純
Ag導体(全7種)について、それぞれ、振動部材1上
に形成された第1の電極(Ag/Pd=80/20ガラ
ス15%)上に焼き付けて第2の電極を形成した。つま
り、第2の電極の導体が異なる7種の振動体A1を形成
した。これにφ30μmのAlリード線(形状保持のた
めSiを1%含有)を全自動超音波ワイヤボンダーに
て、ワイヤボンディングし、リード線Sを形成した。
【0054】これを、ハーメチックシールのパッケージ
に封入し、85℃の高温作動耐久実験を実施した。作動
は、振動部材1の固有振動数(約3.2kHz)にて、
振幅がアーム部4、5の先端部(検出電極16、17の
部分)で8μm(振動の片方のピークから他方のピーク
までの値)となるように行った。また、85℃で行うの
は、センサの使用温度上限であるとともに、要件にて
述べたようにAg−Al間の拡散は高温で進行し易いた
めである。
【0055】図4および図5に、耐久結果を示す。図4
は、Ag/Pd導体(Ag/Pd=90/10)と純A
g導体(Ag=100)において、所定作動時間毎の接
合強度変化を調べたもので、横軸に作動時間(hr)、
縦軸に所定作動時間後の接合強度(gf)をとってい
る。図4中、Ag/Pd導体を白丸マークで示し、純A
g導体を白三角および黒三角マークで示している。
【0056】接合強度は、引っ張り試験機によりリード
線Sを引っ張り、リード線Sが図3に示すネック部Nに
おいて切れる(ネック切れモード、図4中、白丸および
白三角マークが相当)か、あるいはリード線Sが第2の
電極との接合部においてはがれる(はがれモード、図4
中、黒三角マークが相当)かする時の引っ張り荷重であ
る。
【0057】一方、図5は、接合強度のPd含有量依存
性を示すもので、横軸に、第2の電極におけるPdとA
gの総量に対するPdの重量%(0、2、5、8、1
0、20、30重量%)を示し、縦軸に85℃、100
0時間作動後の接合強度(gf)をとっている。接合強
度は図4と同じである。また、図5中、黒丸マークは、
はがれモードであり、白丸マークはネック切れモードで
ある。
【0058】純Ag導体の場合は、500hrでは、一
部のリード線において接合強度の低下を生じ、はがれモ
ード(黒三角マーク)が発生し、また、1000hrで
は、接合強度が大幅に低下し、全数のリード線がはがれ
モードとなる。これに対して、Pdを5〜30重量%添
加した電極においては、耐久1000hr後も、接合強
度の低下は生じなく、リード線のはがれはなかった。
【0059】なお、図4において、時間とともにネック
切れモードにおける接合強度(白丸、白三角マーク)
が、若干低下しているが、これは、高温環境によってリ
ード線Sのネック部N自身の強度が劣化したことに起因
するものであり、リード線と電極との接合強度とは無関
係であると考えられる。ここで、上記の耐久実験におけ
る電極でのリード線のはがれ面は、走査型電子顕微鏡
(SEM)での観察の結果、電極表面が剥ぎ取られたよ
うな様相を呈しており、さらに、オージェ分析(AE
S)にてリード線への付着物を元素分析したところ、A
gとAlの拡散層であることが判明した。
【0060】このことから、リード線のはがれおよび接
合強度低下は、高温環境下でAg−Alの相互拡散が進
行することによって、低強度の拡散層が生成することに
より、生じるものと考えられる。ここで、上記耐久実験
において、Pd含有量が、AgとAlの拡散層の生成に
与える影響について調べた。図6に、その結果を示す。
各導体(Pd含有量、0、5、10、30重量%)にお
いて、時間とともに拡散層が成長していくが、Ag/P
d導体ではリード線との接合界面における拡散層の生成
が、純Ag導体の場合に比べ低く抑えられており、Pd
添加量が多いほど、拡散層の抑制効果が大きいことがわ
かった。
【0061】よって、上記した要件のように、Pdの
添加によってAg−Al間の相互拡散が抑えられ、結果
として接合強度の耐久性が向上できると考えられる。従
って、接合強度の耐久性向上のためには、第2の電極
は、Pdが5重量%以上であれば好ましい。また、図4
および図5に示す耐久実験においては、Pdが30重量
%以上については行っていないが、30重量%より多く
していっても、Pdの拡散抑制効果により、5〜30重
量%と同等の効果が得られると考えられる。
【0062】なお、PdはAgに比べて融点(Pdが約
1555℃、Agが約960℃)が高く、あまり多くす
ると電極の焼結性に悪影響を与えると考えられる。ま
た、PdはAgに比べて高価であるため、実用上は50
重量%以下が好ましい。以上のように、本第1実施形態
によれば、電極材質をAg/Pd導体とすることによ
り、超音波WBにより接続されるリード線との接合強度
に優れた電極構成を有する圧電振動体および角速度セン
サを提供することができる。
【0063】(第2実施形態)図7に本第2実施形態の
構造を示すが、本第2実施形態は、上記第1実施形態に
おける振動体(圧電振動体)A1が窒素雰囲気にさらさ
れていることを特徴とする。上記第1実施形態にて振動
体A1を覆うシェル(蓋体)について述べたが、図7
は、その様子を振動部材1のY2面側からみた側方透視
図である。なお、本第2実施形態では、主として上記第
1実施形態と異なる部分について述べ、同一部分につい
ては、図中同符号を付して説明を省略する。
【0064】振動体A1およびリード線Sは、基板2外
周に接着されるシェル(蓋体)7により覆われて、この
シェルと上記の絶縁ガラス2aによって、振動体A1は
外部に対して気密封止されている。シェル7と基板2に
挟まれた内部空間8には、窒素ガスが充填されている。
ここで、基板2へのシェル7の取付けは、リード線Sと
電極110〜117の結線を行った後に行う。
【0065】このように、内部空間8を窒素雰囲気とし
たのは、アルミのリード線SとAg/Pd製の電極11
0〜117との接合において、良好な接合強度を示すこ
とを見出したためである。次に、窒素雰囲気が両者の接
合に与える効果について、具体的に説明する。窒素雰囲
気とするのは、そもそも電極部分の酸化防止の効果を狙
うことを目的としていた。本発明者等は、実験を重ねて
いくうちに、窒素雰囲気においてアルミのリード線Sと
超音波WBによって結線された電極の材質を、Ag/P
d導体とした場合と、Ag導体とした場合とで、接合強
度に差異が生じることを見出した。
【0066】実験は、振動部材1上の電極110〜11
7として、Ag/Pd導体(80/20)にしたもの
と、Ag/Pt導体(99/1)にしたものを、それぞ
れ作製した。各導体とアルミのリード線Sとを超音波W
Bにて結線した後、高温(380℃)下で所定時間(1
時間、10時間)放置後、通常の引っ張り強度試験を行
い、接合強度を求めた。
【0067】この実験結果を図8のグラフに示す。図8
は、所定時間(縦軸、hr)毎のリード線と電極との接
合強度(横軸、kg)変化を示したものである。(a)
はAg/Pd導体(80/20)の場合、(b)はAg
/Pt導体の場合である。なお、Ag/Pt導体はPt
(白金)が1重量%であり、実質的にAg導体であり、
以下Ag導体ということとする。
【0068】図8から、電極材質がAg導体の場合は、
接合当初においては高い接合強度を有するのに対し、時
間経過とともに接合強度が低下していく。一方、Ag/
Pd導体の場合は、時間経過に対して接合強度の変化は
殆ど無く、接合当初の接合強度を維持している。上記高
温放置実験における接合強度の差異の原因を探るべく、
電極でのリード線の剥離面をSEM観察した結果、接合
界面に形成される拡散層に違いがあることがわかった。
その様子を図9に示す。図9において、(a)はAg/
Pd導体の場合、(b)はAg導体の場合である。
【0069】Ag/Pd導体の場合、剥離界面には、A
lのリード線側から順に、Ag−Al拡散層(合金
層)、Ag−Pd−Al拡散層(合金層)が形成されて
おり、Ag−Pd−Al拡散層部分にて電極(図9
(a)中、Ag−Pd)と剥離している。これに対し
て、Ag導体の場合、剥離界面には、Ag−Al拡散層
(合金層)が形成されており、この拡散層部分にて電極
と剥離している。
【0070】上記の剥離面観察結果から、次のようなこ
とが考えられる。Ag導体の場合、接合当初において
は、アルミ線とAg導体とが直接接合されており、高い
接合力を有する。しかし、窒素雰囲気中においては、徐
々に接合界面において、Ag−Al拡散層が形成されて
いく。そして、この拡散層は、Ag導体との接合力が弱
いため、窒素雰囲気中に放置しておくと、接合力が劣化
してしまう。
【0071】一方、Ag/Pd導体の場合、窒素雰囲気
中においては、徐々に接合界面において、Ag−Al拡
散層とAg−Pd−Al拡散層が形成されていく。しか
し、この二重拡散層は、アルミ線とAg/Pd導体に対
して接合性の高い拡散層である。換言すれば、Ag/P
d導体の場合、Ag−Pd−Al拡散層の形成によっ
て、接合強度が確保されているといえる。
【0072】従って、振動体A1が窒素雰囲気にさらさ
れる、すなわち、超音波WBによりアルミリード線Sと
電気的に接続される電極110〜117が窒素雰囲気に
さらされたとしても、電極110〜117はパラジウム
を含む銀厚膜にて形成されているので、接合強度を劣化
させることがなくなる。 (第3実施形態)本発明の第3実施形態を図10及び図
11に示す。本実施形態の圧電振動素子も、圧電振動型
の角速度センサとして適用したものである。この角速度
センサは、圧電体(本実施形態ではPZT)からなる振
動部材101とこの振動部材101に形成された電極と
から構成された振動体(圧電振動体)A2と、この振動
体A2を支持固定する基板109とを備え、振動部材1
01に形成された電極と基板109のリード端子(接続
端子)Pとがリード線Sにて電気的に接続された構成と
なっている。
【0073】本実施形態では、上記各実施形態と異な
り、図に示すような4脚音叉形状の圧電体からなる振動
部材101を用いている。図10は本実施形態の角速度
センサの斜視図である。振動部材101は、略平行に配
列された4本の四角柱状のアーム部(振動部)102、
103、104、105と、各アーム部102〜105
の片端部を共通に固定支持する共通の連結部106とを
有し、櫛形音叉形状を成している。そして、内側一対の
アーム部103、104が駆動用アーム部、外側一対の
アーム部102、105が検出用アーム部として構成さ
れている。
【0074】ここで、図10に示す様に、アーム部10
2〜105の配列方向をy軸、アーム部102〜105
の長手方向をz軸、アーム部102〜105及び連結部
106の厚み方向をx軸としてxyz直交座標系が構成
される。ここで、z軸は内側一対のアーム部103、1
04の間の中央部に位置する。以下、このxyz直交座
標系に基づいて本実施形態を説明する。なお、x軸方向
というのはx軸と平行な方向をいうものとし、y軸、z
軸についても同様である。
【0075】また、振動部材101においてx軸と略直
交する面のうち基板109と対向する面(第2の側面)
をX2面とし、このX2面とは反対側の面(第1の側
面)をX1面とする。また振動部材101においてy軸
と直交する外側一対のアーム部102、105の外周面
のうちアーム部102側の面をY2面とし、アーム部1
05側の面をY1面とする。
【0076】そして、各アーム部102〜105および
連結部106は、図10の白抜き矢印で示すように、X
1面からX2面に向かってx軸方向に一様に分極処理
(なお、向きは逆であってもよい)されている。107
は例えば42アロイ等の金属から形成された支持部であ
り、中央部が細くくびれた略エの字型形状を成し、この
くびれた部分はトーションビーム108として構成され
ている。トーションビーム108の一端側に位置する部
分は連結部106と固定される連結部側接続部107
a、トーションビーム108の他端側に位置する部分は
後述のスペーサ107cと固定される基板側接続部10
7bとして構成されている。
【0077】トーションビーム108は、連結部106
において、内側の1対のアーム部103、104の支持
部位の間の略中央部位から、z軸方向においてアーム部
102〜105とは反対側に延びるように位置する。支
持部107は、図10に示す様に、一方側で連結部10
6と接着等により固定され、他方側で上記スペーサ10
7cを介して基板(ベース)110と溶接等により接合
固定されている。
【0078】従って、振動部材101は支持部107及
びスペーサ107cを介し、基板109に対して浮遊し
た状態で支持される。また、トーションビーム108の
中心軸はz軸とほぼ一致し、換言すればトーションビー
ム108は、実質的に振動部材101の中心線上に位置
する。次に、振動部材101上のX1、X2、Y1、Y
2面上に形成された電極構成について説明する。その電
極構成は図11の展開図に示される。図11において
(a)はX1面、(b)はX2面、(c)はY1面、
(d)はY2面の電極構成を示す。
【0079】120は振動部材101を駆動するための
駆動電極であり、X1面において、アーム部103の外
周側から連結部106を通り、アーム部104の外周側
に渡って連続して形成されている。121は駆動状態を
モニタし自励発振させるための帰還用としての参照電極
であり、X1面において、アーム部103の内周側から
連結部106を通り、アーム部104の内周側に渡って
連続して形成されている。
【0080】また、X1面において、連結部106に
は、後述の角速度検出電極124〜126から角速度の
検出信号を出力するため検出用パット電極(検出電極)
122、及び、後述の共通電極130〜133と導通す
る取出し用パット電極(取出し電極)123が形成され
ている。検出用パット電極122は、後述の引出し電極
128の途中部に位置し、この引出し電極128を介し
て上記角速度検出電極(検出電極)124〜126と導
通している。取出し用パット電極123は、後述の引出
し電極138の終端部に位置し、この引出し電極138
を介して上記共通電極130〜133と導通している。
各パット電極122、123は、それぞれ導通する各引
出し電極128、138よりも幅広に形成されている。
【0081】これら、X1面上の各電極(第1の電極)
120〜123は、上記各実施形態と同様に、その表面
のうちリード線Sが結線される部分において、WB用電
極(第2の電極)150〜153を有し、上記要件〜
を満足する二層構造となっている(図3参照)。上記
角速度検出電極124、125及び126は、角速度発
生時にコリオリ力により生じる検出振動を検出するため
の電極である。角速度検出電極124は、Y1面におい
てアーム部105の略全域に渡って形成されている。一
方、角速度検出電極125は、X1面においてアーム部
102の略全域に渡り、角速度検出電極126は、X2
面においてアーム部102の略全域に渡って形成されて
いる。
【0082】ここで、全ての角速度検出電極124〜1
26は、図11に示す様に、各面上に形成された引出し
電極127、128及び129によって接続され導通し
ている。角速度検出電極124と125とは、引出し電
極127(Y1面上)及び上記引出し電極128(X1
面上)を介して接続され、角速度検出電極125と12
6とは、引出し電極129(Y2面上)を介して接続さ
れている。
【0083】そして、上述のように、全角速度検出電極
124〜126は、X1面において角速度検出電極12
5から連結部106側に延びる上記引出し電極128を
介して、検出用パット電極122と導通している。上記
共通電極130、131、132及び133は、上記駆
動、参照、各パット及び角速度検出電極120〜126
の基準電位用電極である。共通電極130はX1面にお
いてアーム部105の略全域、共通電極131はX2面
においてアーム部105の略全域に渡り形成されてい
る。また、共通電極132はX2面においてアーム部1
03の略全域から連結部106を通ってアーム部104
の略全域に渡って連続して形成されており、共通電極1
33はY2面においてアーム部102の略全域に渡り形
成されている。
【0084】ここで、全ての各共通電極130〜133
は、図11に示す様に、各面上に形成された引出し電極
134、135、136及び137によって接続され導
通している。共通電極130と131とは、引出し電極
134(Y1面)を介して接続され、共通電極131及
び132と共通電極133とは、引出し電極135、1
36(共にX2面)及び引出し電極137(Y2面)を
介して接続されている。
【0085】そして、上述のように、全共通電極130
〜133は、X1面において共通電極130から連結部
106側に延びる上記引出し電極138を介して、取出
し用パット電極123と導通している。以上の各電極1
20〜138および150〜153は、上記各実施形態
と同様に、導電性のパラジウム(Pd)を含む銀(A
g)厚膜によって形成されている。
【0086】なお、振動部材101におけるy軸方向と
直交する面のうちアーム部102とアーム部103との
対向面、アーム部103とアーム部104との対向面、
アーム部104とアーム部105との対向面には電極は
形成されていない。また、駆動電極120と参照電極1
21、角速度検出電極124と共通電極130、13
1、及び角速度検出電極125、126と共通電極13
3は、それぞれ隙間を開けて形成され、導通していな
い。
【0087】また、図10に示す様に、X1面上の駆動
電極120、参照電極121、両パット電極122、1
23の各電極は、それぞれ、上記したWB用電極150
〜153を介して、導電性のリード線Sと電気的に接続
されている。これらリード線Sは、さらに、基板109
に設けられた各リード端子Pと結線されており、各電極
120〜123および150〜153は、リード端子P
と電気的に接続される。これらリード線Sは、上記各実
施形態と同様に、主成分がAlよりなる線径が30μm
の金属線であり、その結線は超音波WBによりなされ
る。従って、図示しない駆動・検出回路(外部回路)か
らの信号は、リード端子Pから各電極120〜123お
よび150〜153を介し、振動部材101に対して入
出力される。
【0088】本実施形態の振動体A2も、上記各実施形
態と同様に、外部に対して気密構成を施され、角速度セ
ンサとして構成され、被測定物(車両等)の適所に取付
けられる。そして、本実施形態の角速度センサは、上記
駆動・検出回路によって次のように作動する。まず、駆
動電極120と共通電極132間に交流電圧を印加する
ことにより、内側一対のアーム部103、104を互い
にz軸(つまり振動部材101の中心線)に対し対称な
y軸方向への屈曲振動をするモードにて共振させる。そ
のときの振幅として参照電極121からの出力をモニタ
ーし、参照電極121からの出力が一定となるように上
記駆動・検出回路を用いて自励発振(自励振動)させ
る。
【0089】次に、z軸回りに角速度が入力された場
合、振動している内側一対のアーム部103、104に
はコリオリ力が発生し、これらアーム部103、104
は、x軸方向において互いに逆方向に力を受ける。その
とき外側一対のアーム部102、105も連成してx軸
方向に振動するため、角速度に比例したx軸方向の振動
振幅を角速度検出電極124〜126からの出力として
検出し、角速度を検出する。
【0090】ところで、本実施形態においても、上記各
実施形態と同様に、電極材質をAg/Pd導体とし、ま
た、接続部分を上記二層構造としているため、超音波W
Bにより接続されるリード線との接合強度に優れた電極
構成を有する圧電振動体および角速度センサを提供する
ことができる。また、本実施形態でも、上記第2実施形
態のように、振動体(圧電振動体)A2が窒素雰囲気に
さらされた構造とすれば、リード線Sと接続される電極
との接合強度の劣化を防止できる。
【0091】(第4実施形態)本発明の第4実施形態を
図12に示す。本実施形態の圧電振動素子も、圧電振動
型の角速度センサとして適用したものである。この角速
度センサは、圧電体(本実施形態ではPZT)からなる
振動部材201とこの振動部材201に形成された電極
とから構成された振動体(圧電振動体)A3を備え、こ
の振動体A3は、基板(図示せず)に支持固定され、更
に、この基板のリード端子(図示せず)に振動部材20
1上の電極がリード線(図示せず)にて電気的に接続さ
れた構成となっている。
【0092】本実施形態は、図に示すような4脚のH型
音叉形状の圧電体からなる振動部材201を用いてい
る。図12は振動体A3を前後左右からみた展開図であ
る。振動部材201は、4本の平行な四角柱状のアーム
部(振動部)202、203、204、205と連結部
206とから構成される。ここで、片側一対のアーム部
202、203が駆動用アーム部、他側一対のアーム部
204、205が検出用アーム部として構成されてい
る。
【0093】また、連結部206には、上記各実施形態
に示すような支持部(図示せず)が固定され、この支持
部及び連結部206を介して振動体A3は、上記基板
(図示せず)に対して浮遊支持されている。本実施形態
では図12に示す様に、アーム部202〜205の配列
方向をy軸、アーム部202〜205の長手方向をz
軸、アーム部202〜205及び連結部206の厚み方
向をx軸としてxyz直交座標系が構成される。なお、
図12中に示す座標は(a)に対応したものである。
【0094】また、振動部材201においてx軸と略直
交する面のうち一側の面(第1の側面)をX1面とし、
他側の面(第2の側面)をX2面とする。また振動部材
201においてy軸と直交する面であって各一対のアー
ム部202と203、及び204と205が対向しない
面のうち一側面をY1面とし、他側面をY2面とする。
なお、振動部材201は、X1面からX2面に向かって
x軸方向に一様に分極処理されている。
【0095】次に、振動部材201上のX1、X2、Y
1、Y2面上に形成された電極構成について説明する。
図12において(a)はX1面、(b)はX2面、
(c)はY1面、(d)はY2面を示す。207は片側
一対のアーム部202、203を駆動するための駆動電
極であり、X1面においてアーム部202から連結部2
06、アーム部203に渡って連続的に形成されてい
る。208は振動状態をモニタするための参照電極であ
り、X1面においてアーム部202から連結部206、
アーム部203に渡って、駆動電極207の外周側に連
続的に形成されている。
【0096】また、X1面において、連結部206に
は、後述の角速度検出電極213、214から角速度の
検出信号を出力するため検出用パット電極(検出電極)
209、210、及び、後述の共通電極215と導通す
る取出し用パット電極(取出し電極)211、212が
形成されている。検出用パット電極209は、連結部2
06においてY2面寄り且つアーム部204寄りの部位
に位置し、検出用パット電極210は、連結部206に
おいてY1面寄り且つアーム部205寄りの部位に位置
している。一方、取出し用パット電極211はアーム部
204に、取出し用パット電極212はアーム部205
に位置している。
【0097】これら、X1面上の各電極(第1の電極)
207〜212は、上記各実施形態と同様に、その表面
のうちリード線Sが結線される部分において、WB用電
極(第2の電極)257〜262を有し、上記要件〜
を満足する二層構造となっている(図3参照)。上記
角速度検出電極213及び214は、角速度発生時にコ
リオリ力により生じる検出振動を検出するための検出電
極であり、それぞれアーム部204のY2面、アーム部
205のY1面に形成されている。そして、上述のよう
に、角速度検出電極213は、Y2面上の引出し電極2
16を介して検出用パット電極209に導通し、角速度
検出電極214は、Y1面上の引出し電極217を介し
て検出用パット電極210に導通している。
【0098】上記共通電極215は上記駆動、参照、各
パット及び角速度検出電極207〜214の基準電位と
なる共通電極である。共通電極215はX2面の略全域
に形成されており、Y2面上の引出し電極218を介し
て取出し用パット電極211と、Y1面上の引出し電極
219を介して取出し用パット電極212と、それぞれ
導通している。従って、両取出し用パット電極211、
212及び共通電極215は、1つの共通電極としても
構成されている。
【0099】以上の各電極207〜219および257
〜262は、上記各実施形態と同様に、導電性のパラジ
ウム(Pd)を含む銀(Ag)厚膜によって形成されて
いる。また、本実施形態でも図示しないが、上記各実施
形態と同様に、X1面上の駆動電極207、参照電極2
08、両パット電極209〜212の各電極は、それぞ
れ、上記したWB用電極257〜262を介して、導電
性のリード線と電気的に接続され、更に、図示しないリ
ード端子及び駆動・検出回路(外部回路)と電気的に接
続される。
【0100】従って、図示しない駆動・検出回路からの
信号は、リード端子から各電極207〜212および2
57〜262を介し、振動部材201に対して入出力さ
れる。そして、本実施形態の振動体A3も、上記各実施
形態と同様に、外部に対して気密構成を施され、角速度
センサとして構成され、被測定物(車両等)の適所に取
付けられる。
【0101】本実施形態の作動について述べる。まず、
駆動電極207と共通電極215間に交流電圧を印加す
ることにより、片側一対のアーム部202、203を互
いに振動部材201の中心線に対し対称なy軸方向への
屈曲振動をするモードにて共振させる。そのときの振幅
として参照電極208からの出力をモニターし、参照電
極208からの出力が一定となるように上記駆動・検出
回路を用いて自励発振(自励振動)させる。
【0102】次に、z軸回りに角速度が入力された場
合、振動している片側一対のアーム部202、203に
はコリオリ力が発生し、これらアーム部202、203
は、x軸方向において互いに逆方向に力を受ける。その
とき他側一対のアーム部204、205も連成してx軸
方向に振動するため、角速度に比例したx軸方向の振動
振幅を角速度検出電極213、214からの出力として
検出し、角速度を検出する。
【0103】ところで、本実施形態においても、上記各
実施形態と同様に、超音波WBにより接続されるリード
線との接合強度に優れた電極構成を有する圧電振動体お
よび角速度センサを提供することができる。また、本実
施形態でも、上記第2実施形態のように、振動体(圧電
振動体)A3が窒素雰囲気にさらされた構造とすれば、
リード線Sと接続される電極との接合強度の劣化を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る角速度センサの構
成を示す斜視図である。
【図2】上記第1実施形態における振動部材の各面上に
形成された各電極の構成を、振動部材の前後、左右から
見た展開図であり、(a)はX1面、(b)はX2面、
(c)はY1面、(d)はY2面上の電極構成を示す。
【図3】上記第1実施形態におけるリード線と電極との
接続構成を示す断面図である。
【図4】上記第1実施形態において電極材質がAg/P
d導体、純Ag導体の各場合における所定作動時間毎の
接合強度変化を示すグラフである。
【図5】上記第1実施形態において接合強度のPd含有
量依存性を示すグラフである。
【図6】上記第1実施形態においてPd含有量が、Ag
とAlの拡散層の生成に与える影響を示すグラフであ
る。
【図7】本発明の第2実施形態に係る角速度センサの構
成を示す側方透視図である。
【図8】上記第2実施形態において所定作動時間毎のリ
ード線と電極との接合強度変化を示すグラフであり、
(a)は電極材質がAg/Pd導体の場合、(b)はA
g/Pt導体の場合である。
【図9】上記第2実施形態におけるリード線と電極との
剥離面の構成を示す説明図である。
【図10】本発明の第3実施形態に係る角速度センサの
構成を示す斜視図である。
【図11】図10の振動部材の各面上に形成された電極
の構成を、振動部材の前後、左右から見た展開図であ
り、(a)はX1面、(b)はX2面、(c)はY1
面、(d)はY2面上の電極構成を示す。
【図12】本発明の第4実施形態に係る圧電振動体の展
開図である。
【図13】従来の角速度センサを示す構成図である。
【図14】図13の振動部材の各面上に形成された電極
構成を示す展開図である。
【符号の説明】
1、101、201…振動部材、2、109…基板、
3、107…支持部、4、5、102〜105、202
〜205…アーム部、10、11、120、207…駆
動電極、12、13、121、208…参照電極、1
4、15、123、211、212…取出し電極、1
6、17、122、209、210…パット電極、2
0、131、132、215…共通電極、110〜11
7、150〜153、257〜262…ワイヤボンディ
ング用電極、A1、A2、A3…圧電振動体、K1…振
動部材のX2面と対向する基板面、P…リード端子、S
…リード線、X1…振動部材の第1の側面、X2…振動
部材の第2の側面。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体からなる振動部材(1、101、
    201)と、 前記振動部材に形成された電極(10〜17、110〜
    117、120〜123、150〜153、207〜2
    12、257〜262)と、 前記電極を介して前記振動部材に対して信号を入出力す
    るための接続端子(P)とを備え、 前記電極と前記接続端子とは、主成分がアルミニウムよ
    りなるリード線(S)で結線されており、 前記電極は、パラジウムを含む銀厚膜にて形成されてい
    ることを特徴とする圧電振動素子。
  2. 【請求項2】 前記リード線(S)は超音波ワイヤボン
    ディング法により結線されたものであることを特徴とす
    る請求項1に記載の圧電振動素子。
  3. 【請求項3】 前記リード線(S)の線径は50μm以
    下であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧
    電振動素子。
  4. 【請求項4】 前記電極は、前記振動部材(1、10
    1、201)本体側の第1の電極(10〜17、120
    〜123、207〜212)と前記リード線(S)が接
    続される側の第2の電極(110〜117、150〜1
    53、257〜262)との二層構造を有しており、そ
    の二層構造における総膜厚が5μm以上40μm以下で
    あることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つ
    に記載の圧電振動素子。
  5. 【請求項5】 前記第2の電極(110〜117、15
    0〜153、257〜262)は、含有するパラジウム
    量がパラジウムと銀の総量に対して5重量%以上である
    ことを特徴とする請求項4に記載の圧電振動素子。
  6. 【請求項6】 前記第2の電極(110〜117、15
    0〜153、257〜262)は、含有するパラジウム
    量がパラジウムと銀の総量に対して50重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の圧電振動素子。
  7. 【請求項7】 前記第1の電極(10〜17、120〜
    123、207〜212)は、その総量に対して、ガラ
    ス若しくは無機酸化物の含有量が1重量%以上30重量
    %以下であることを特徴とする請求項4ないし6のいず
    れか1つに記載の圧電振動素子。
  8. 【請求項8】 前記第2の電極(110〜117、15
    0〜153、257〜262)は、その総量に対して、
    ガラス若しくは無機酸化物の含有量が1重量%未満であ
    ることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1つに
    記載の圧電振動素子。
  9. 【請求項9】 前記リード線(S)は90重量%以上が
    アルミニウムよりなることを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれか1つに記載の圧電振動素子。
  10. 【請求項10】 角柱形状の振動部(4、5、102〜
    105、202〜205)を有する圧電体からなる振動
    部材(1、101、201)と、 前記振動部材において前記振動部の長手方向と平行なz
    軸方向へ延びて対向する一対の側面(X1、X2)のう
    ち、第1の側面(X1)に設けられた駆動電極(10、
    11、110、111、120、150、207、25
    7)、パット電極(16、17、116、117、12
    2、152、209、210、259、260)および
    第2の側面(X2)に設けられた共通電極(20、13
    1、132、215)と、 前記第1の側面に設けられ前記共通電極と電気的に導通
    された取出し電極(14、15、114、115、12
    3、153、211、212、261、262)と、 前記第2の側面と対向配置された基板(2、109)
    と、 前記振動部材と前記基板とを連結し、前記振動部材を支
    持する支持部(3、107)とを備え、 前記駆動電極と前記共通電極との間に交流電圧を印加し
    て、前記一対の側面と平行であり且つ前記z軸と直交す
    るy軸方向へ、前記振動部(4、5、103、104、
    202、203)を励振させるとともに、 前記z軸回りの角速度によって生じる前記振動部(4、
    5、102、105、204、205)の前記y軸およ
    び前記z軸と直交するx軸方向への振動状態を、前記パ
    ット電極を介して検出する、角速度センサであって、 前記基板のうち前記第2の側面と対向する基板面(K
    1)には、前記振動部材に設けられた電極に対して信号
    を入出力するための接続端子(P)が設けられており、 前記駆動電極、前記パット電極および前記取出し電極
    は、主成分がアルミニウムよりなるリード線(S)によ
    って、前記接続端子と結線されており、 前記駆動、パットおよび取出しの各電極は、パラジウム
    を含む銀厚膜にて形成されていることを特徴とする角速
    度センサ。
  11. 【請求項11】 前記駆動、パットおよび取出しの各電
    極(10、11、14〜17、110、111、114
    〜117、120、122、123、150、152、
    153、207、209〜212、257、259〜2
    62)は、前記振動部材(1、101、201)本体側
    の第1の電極(10、11、14〜17、120、12
    2、123、207、209〜212)と前記リード線
    (S)が接続される側の第2の電極(110、111、
    114〜117、150、152、153、257、2
    59〜262)との二層構造を有しており、 前記第2の電極は、含有するパラジウム量がパラジウム
    と銀の総量に対して5重量%以上であることを特徴とす
    る請求項10に記載の角速度センサ。
  12. 【請求項12】 前記第2の電極(110、111、1
    14〜117、150、152、153、257、25
    9〜262)は、含有するパラジウム量がパラジウムと
    銀の総量に対して50重量%以下であることを特徴とす
    る請求項11に記載の角速度センサ。
  13. 【請求項13】 前記リード線(S)は超音波ワイヤボ
    ンディング法により結線されたものであることを特徴と
    する請求項10ないし12のいずれか1つに記載の角速
    度センサ。
  14. 【請求項14】 圧電体からなる振動部材(1、10
    1、201)と、 前記振動部材に形成された電極(10〜17、110〜
    117、120〜123、150〜153、207〜2
    12、257〜262)とを備え、 前記電極は、主成分がアルミニウムよりなるリード線
    (S)と電気的に接続されるものであって、パラジウム
    を含む銀厚膜にて形成されたものであることを特徴とす
    る圧電振動体。
  15. 【請求項15】 前記リード線(S)は超音波ワイヤボ
    ンディング法により結線されたものであることを特徴と
    する請求項14に記載の圧電振動体。
  16. 【請求項16】 圧電体からなる振動部材(1、10
    1、201)と、この振動部材に形成された電極(10
    〜17、110〜117、120〜123、150〜1
    53、207〜212、257〜262)とを有する圧
    電振動体(A1、A2、A3)を備え、 前記電極は、パラジウムを含む銀厚膜にて形成され、主
    成分がアルミニウムよりなるリード線(S)と電気的に
    接続されており、 少なくとも前記電極が、窒素雰囲気にさらされているこ
    とを特徴とする圧電振動素子。
  17. 【請求項17】 前記圧電振動体(A1、A2、A3)
    が窒素雰囲気にさらされていることを特徴とする請求項
    16に記載の圧電振動素子。
JP10127688A 1997-07-25 1998-05-11 圧電振動素子及び圧電振動素子を用いた角速度センサ Pending JPH11127053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10127688A JPH11127053A (ja) 1997-07-25 1998-05-11 圧電振動素子及び圧電振動素子を用いた角速度センサ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-200427 1997-07-25
JP20042797 1997-07-25
JP22518597 1997-08-21
JP9-225185 1997-08-21
JP10127688A JPH11127053A (ja) 1997-07-25 1998-05-11 圧電振動素子及び圧電振動素子を用いた角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127053A true JPH11127053A (ja) 1999-05-11

Family

ID=27315599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10127688A Pending JPH11127053A (ja) 1997-07-25 1998-05-11 圧電振動素子及び圧電振動素子を用いた角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11127053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391742B2 (en) Small size electronic part and a method for manufacturing the same, and a method for forming a via hole for use in the same
US8434363B2 (en) Support member of vibrator
CN112752202B (zh) 振动器件
US11287260B2 (en) Vibrator device
JP2007263775A (ja) 角速度センサ素子
JP4449504B2 (ja) 角速度センサ
JP5428241B2 (ja) ジャイロ振動子及びジャイロ振動子の製造方法
JPH11127053A (ja) 圧電振動素子及び圧電振動素子を用いた角速度センサ
US11662204B2 (en) Vibrator device
JP4859347B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP2008170295A (ja) 角速度センサ
JP7076546B2 (ja) センサ素子および角速度センサ
JP3777780B2 (ja) 角速度検出用振動子の製造方法
JP3899637B2 (ja) 角速度センサの製造方法
JPWO2019240176A1 (ja) センサ素子および角速度センサ
JP2000088583A (ja) 圧電振動素子
JP2004138390A (ja) 振動子の支持構造
JP2006058060A (ja) ジャイロセンサおよび電子機器
JP2008196977A (ja) 角速度センサ素子
JPH1164004A (ja) 角速度センサと角速度センサ装置
JP2003214855A (ja) 角速度センサ
JPH09304081A (ja) 圧電振動角速度計用振動子
JP2002267454A (ja) 角速度センサ
JP2011209003A (ja) 振動片、角速度センサー、および電子機器
JP2010266320A (ja) 角速度センサ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109