JPH1111986A - 光ファイバ被覆用樹脂組成物 - Google Patents

光ファイバ被覆用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1111986A
JPH1111986A JP10095446A JP9544698A JPH1111986A JP H1111986 A JPH1111986 A JP H1111986A JP 10095446 A JP10095446 A JP 10095446A JP 9544698 A JP9544698 A JP 9544698A JP H1111986 A JPH1111986 A JP H1111986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
weight
average molecular
number average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10095446A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Yamazaki
久弥 山崎
Mitsuhiro Nishimura
光弘 西村
Setsu Kamimura
節 上村
Akira Yamamoto
昭 山本
Shohei Kosakai
正平 小堺
Masatoshi Asano
雅俊 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP10095446A priority Critical patent/JPH1111986A/ja
Priority to DE69822245T priority patent/DE69822245D1/de
Priority to EP98107322A priority patent/EP0874012B1/en
Priority to US09/065,483 priority patent/US6057034A/en
Publication of JPH1111986A publication Critical patent/JPH1111986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバ製造における高速線引き性に適合し
うるような低粘度であって、得られた硬化物がハード材
として要求される高弾性率、高伸長性を兼ね備え、弾性
率の温度変化が小さく、光ファイバの長期信頼性を高め
る光ファイバ被覆用樹脂組成物を得ること。 【解決手段】組成物の主成分であるポリウレタン樹脂と
して、ポリイソシアネート(a)とポリオール(b)と
のNCO/OH当量比が3.0を越えるポリウレタンプ
レポリマーをベースとするポリウレタン(メタ)アクリ
レートオリゴマー(A)を使用し、(A)中の数平均分
子量800以下のもの(d)と1,000以上のもの
(e)の使用割合が重量比で30/70〜70/30の
ものを用いることにより課題を克服した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低粘度のため高速
塗布が可能であり、高弾性率と高伸長性とを兼ね備え、
高温下でも高弾性率を保持する光ファイバ被覆用樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバに用いられるガラスファイバ
は、非常に脆く傷つき易いだけでなく、汚染によって光
伝送損失が大きくなる。このため、ガラスファイバを保
護および補強するため、ガラスファイバの線引き直後
に、その表面に柔らかく、弾性率の低い、温度依存性の
小さなポリウレタン(メタ)アクリレート系の紫外線硬
化性樹脂(以下、単にUV樹脂と略す場合がある。)で
一次被覆した後、高い弾性率を有する紫外線硬化性樹脂
で二次被覆している。さらに光ファイバを識別するた
め、カラー材で三次被覆する場合がある。この三次被覆
を含めてコーティングした1本のファイバをファイバ素
線という。さらに、数本のファイバ素線を束ねて、テー
プ材によりテープ状にしたものをテープ心線といい、そ
のテープ化材としてもUV樹脂が使用されている。さら
に、このテープ心線を複数本収納したものが光ケーブル
として使用されている。また、一般家庭などに引き込む
ための光ファイバをドロップワイヤ、引き落とし線など
と称しており、このドロップワイヤにも1本または2〜
3本のファイバ素線を弾性率の高いUV樹脂で肉厚に被
覆したワイヤが使用されている。一次被覆材(ソフト
材)用UV樹脂を除く、これらハード材用UV樹脂に共
通して要求される特性としては、低粘度であること、硬
化物が高弾性・高伸長であること、弾性率の温度依存性
が小さいこと、長期信頼性に優れていることなどが挙げ
られる。
【0003】特に近年光ファイバの生産性向上を図るた
めに溶融したガラスファイバ母材からの線引き速度を速
めると、それに引き続いて行われるUV樹脂による被覆
工程において、粘度が高いと塗膜がかすれたり、被覆さ
れない部分が生じ、光ファイバに歪や劣化が発生し、光
伝送損失の原因となる。通常、光ファイバ被覆用樹脂組
成物は、例えば、特開昭63−275619号(特許第
2525177号)ではイソシアネート約2当量に対し
ポリオール1当量を反応させてウレタンプレポリマーと
なし、ついでヒドロキシル基含有(メタ)アクリルモノ
マーを反応させポリウレタン(メタ)アクリレートとな
し、これに反応性希釈剤としてエチレン性不飽和化合物
を混合させて得られるが、この方法ではウレタンプレポ
リマー化時の副反応による高分子量成分が増え、高粘度
のものしか得られない。そのため、低粘度化を目的に反
応性希釈剤を多量使用することになるが、反応性希釈剤
を多用することは高弾性率のものは得られるが、逆に伸
びの低下を招くことになる。また現在、光ファイバケー
ブルは、4心、8心光ファイバテープを複数枚収容した
スロット型光ファイバケーブルが使用されているが、さ
らに多心、高密度化を目的に、テープ心線の増大が図ら
れており、12心テープ、16心テープが開発されてい
る。それにともない、心線配列の向上や被覆構造の均等
化、さらにケーブル細径化や軽量化の観点から、テープ
被覆の厚みは、現在標準の0.40mmから0.30mm
のテープ心線が検討されている。しかしながら、薄肉化
は、外部からの保護機能を低下させる原因ともなり、機
械特性、側圧特性(側圧による伝送ロス増)の悪化につ
ながる。これら特性悪化を改善する一つの方法として、
出来るだけテープ材の弾性率を高くする方法があるが、
弾性率を上げると伸びが低下し、伝送ロス増の原因につ
ながり、これまでこれら特性を充分満足させるものを得
ることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、25℃と6
0℃との貯蔵弾性率変化が2.5以下で、高弾性率(2.
5%引張モデュラス30〜120kg/mm2)・高伸
長性(30%以上)を犠牲にすることなく、低粘度化が
可能で、高速被覆塗工性が良好な光ファイバ被覆用樹脂
組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意検討の結果、ポリオールに対し、大
過剰のポリイソシアネートを反応させたウレタンプレポ
リマーをベースとしたポリウレタン(メタ)アクリレー
トを使用することにより、高弾性率と高伸長性とを兼ね
備え、弾性率の温度変化が小さく、低粘度化が可能で、
高速被覆塗工性が良好な光ファイバ被覆用樹脂組成物が
得られることを見い出し、本発明を完成した。すなわち
本発明は、(1)ポリイソシアネート(a)、ポリオー
ル(b)およびヒドロキシル基を有する(メタ)アクリ
レートモノマー(c)をウレタン化反応に付すことによ
り得られるポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
ー(A)、エチレン性不飽和化合物(B)および光重合
開始剤(C)を含有してなり、かつ(A)が、(a)の
NCO基当量と(b)のOH基当量の比が3.0を越
え、(a)のNCO基当量から(b)のOH基当量を減
じた残りのNCO基当量と(c)のOH基当量の比が
0.9〜1.1となるように反応させて得られるものであ
ることを特徴とする光ファイバ被覆用樹脂組成物、
(2)(A)における数平均分子量が800以下のもの
(d)と1,000以上のもの(e)との合計が(A)
全量に対し30重量%以上であり、(A)における
(d)と(e)との重量比が30/70〜70/30で
あることを特徴とする前記(1)記載の光ファイバ被覆
用樹脂組成物、(3)(A)における(d)と(e)と
の重量比が51/49〜70/30である前記(1)記
載の光ファイバ被覆用樹脂組成物、および(4)(A)
における(d)と(e)との合計が(A)全体に対し4
0重量%以上であることを特徴とする前記(1)記載の
光ファイバ被覆用樹脂組成物、である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリイソシア
ネート(a)には、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂
肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、
脂肪族ポリイソシアネートなどが含まれる。芳香族ポリ
イソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレ
ンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、2,4又は2,6−トリレンジイソシアネ
ート、4,4′−トルイジンジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルエーテルジイソシアネート等のジイソシア
ネート、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソ
シアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、
2,4,6−トリイソシアネートトルエン、4,4′−ジ
フェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネ
ート等のポリイソシアネートを挙げることができる。芳
香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3
−又は1,4−キシリレンジイソシアネート、もしくは
その混合物、1,3−又は1,4−ビス(1−イソシアネ
ート−1−メチルエチル)ベンゼンもしくはその混合物
等のジイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネー
トメチルベンゼン等のポリイソシアネートを挙げること
ができる。
【0007】脂環族ポリイソシアネートとしては、例え
ば1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シ
クロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサ
ンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イ
ソホロンジイソシアネート)、4,4′−メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−
シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6−シク
ロヘキサンジイソシアネート、1,3−または1,4−
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等のジイ
ソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートシクロヘ
キサン、1,3,5−トリメチルイソシアネートシクロヘ
キサン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,5
ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘ
プタン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,6
−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ(2.2.1)
ヘプタン、3−(3−イソシアネートプロピル)−2,
5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ(2.2.
1)ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2
−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプ
ロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−
イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−
3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.
2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)
−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシアネー
トプロピル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−
(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメ
チル−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ
(2.2.1)ヘプタン等のポリイソシアネートを挙げる
ことができる。
【0008】脂肪族ポリイソシアネートとしては、例え
ば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペ
ンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジ
イソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、
2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジ
イソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシア
ネートメチルカプロエート等のジイソシアネート、リジ
ンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシ
アネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネートウ
ンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネ
ートメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネート
ヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシア
ネート−5−イソシアネートメチルオクタン等のポリイ
ソシアネートを挙げることができる。さらに、これらポ
リイソシアネートからの誘導体も利用できる。ポリイソ
シアネートからの誘導体としては、例えば、ダイマー、
トリマー、ビュレット、アロファネート、カルボジイミ
ド、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ク
ルードMDIまたは、ポリメリックMDIとも云う。)
クルードTDI、及びイソシアネート化合物と低分子量
ポリオールとの付加体等を挙げることができる。これら
ポリイソシアネートのうち、ジイソシアネート(例え
ば、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香
族ジイソシアネート、1,3−または1,4−キシリレン
ジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス
(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の
脂肪族ジイソシアネートまたは、それらの混合物等)を
用いる場合が多い。
【0009】ポリオール(b)としては、数平均分子量
200〜10,000程度のポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオー
ル、ウレタン化ポリオール等のポリオールが挙げられ
る。なかでも、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネ
ートポリオール、ウレタン化ポリオールが好ましく、特
にジオールが好ましい。ポリエーテルポリオールとして
は、例えば、アルキレンオキシド(例えば、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テト
ラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなどの
2-5のアルキレンオキシド)の単独重合体または共重
合体、C14-40のポリオール(例えば、12−ヒドロキ
システアリルアルコール、水添ダイマジオール等)を開
始剤とした上記アルキレンオキシド単独重合体または共
重合体、ビスフェノールAまたは水添ビスフェノールA
の上記アルキレンオキシド付加体などが挙げられる。こ
れらのポリエーテルポリオールは単独でまたは二種以上
組み合わせて使用できる。好ましいポリエーテルポリオ
ールには、C2-5アルキレンオキシド、特にC3-4アルキ
レンオキシド(プロピレンオキシド、テトラヒドロフラ
ン)の単独または共重合体、C14-40のポリオールを開
始剤としたC2-4アルキレンオキシド単独重合体または
共重合体が含まれる。
【0010】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、ジオール成分(例えば、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコール、1,9
−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、12−
ヒドロキシステアリルアルコール、水添ダイマジオール
などのC2-40の脂肪族低分子ジオール、ビスフェノール
Aのアルキレンオキシド付加体)とラクトン(例えば、
ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル
−δ−バレロラクトンなど)との付加反応物;上記ジオ
ール成分と、多価カルボン酸(例えば、コハク酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸など
の脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラ
ヒドロフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸などの芳香族ジカルボン酸など)との反応生成物;上
記ジオール成分と上記二塩基酸成分とラクトンとの三成
分の付加反応生成物などが挙げられる。ポリカーボネー
トポリオールとしては、例えば、上記ポリエーテルポリ
オール、ポリエステルポリオールやジオール成分(2−
メチルプロパンジオール、ジプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,5−オクタンジオール、1,4−ビス−
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンなど)と短鎖ジア
ルキルカーボネート(例えば、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネートなどのC1-4アルキルカーボネー
トなど)との反応により得られるポリカーボネートジオ
ールが挙げられる。
【0011】更に、前記ポリカーボネートポリオールに
対して、アルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなど)、ラ
クトン(例えば、ε−カプロラクトン、β−メチル−δ
−バレロラクトンなど)が付加した反応生成物であるポ
リエステルジオールなども使用できる。ポリカーボネー
トジオールの市販品としては、例えば、「デスモフェン
2020E」(住友バイエル(株)社製)、「DN−9
80」、「DN−982」および「DN−983」(日
本ポリウレタン(株)社製)などが挙げられる。また必
要により低分子量ポリオールを使用することができる。
低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、1,3−または1,4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノ
ナンジオール、1,10−デカンジオール、高級脂肪酸
ポリオールおよび高級炭化水素ポリオール〔例えば、ヒ
マシ油、ヤシ油、モノミリスチン(1−ミリスチン、2
−モノミリスチン)、モノパルミチン(1−モノパルミ
チン、2−モノパルミチン)、モノステアリン(1−モ
ノステアリン、2−モノステアリン)、モノオレイン
(1−モノオレイン、2−モノオレイン)、9,10−
ジオキシステアリン酸、12−ヒドロキシリシノレイル
アルコール、12−ヒドロキシステアリルアルコール、
1,16−ヘキサデカンジオール(ジュニペリン酸また
は、タプシア酸の還元)、1,21−ヘニコサンジオー
ル(日本酸の還元)、キミルアルコール、バチルアルコ
ール、セラキルアルコール、ダイマー酸ジオール等〕な
どを挙げることができる。
【0012】ウレタン化ポリオールとしては、前記ポリ
イソシアネートと前記ポリオールとをNCO/OH当量
比で1.0以下、好ましくは、0.2〜0.7、更に好ま
しくは0.2〜0.5で反応させて得られる末端OH基を
有するウレタン化ポリオールが挙げられる。これらポリ
オール以外にシリコンポリオール、フッ素ポリオール、
ポリオレフィンポリオール等を必要に応じて使用するこ
とができる。ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル
モノマー(c)としては、例えば、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイ
ルフォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート等が挙げられ、さらにアルキルグリシジル
エーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メ
タ)アクリレートなどのグリシジル基含有化合物と(メ
タ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も挙
げられる。これらのヒドロキシル基含有(メタ)アクリ
レートは単独でまたは二種以上組み合わせて使用でき
る。
【0013】好ましいヒドロキシル基を有する(メタ)
アクリレートは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
などである。ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴ
マー(A)は、前記成分を反応させることにより合成す
ることができる。前記成分の反応方法は特に制限される
ものではないが大過剰のポリイソシアネート(a)と、
ポリオール(b)を反応させ、殆んど副反応のないウレ
タンプレポリマーとなし、ついでヒドロキシル基含有
(メタ)アクリレート(c)を反応させるのが、低粘度
のオリゴマー(A)を得るのに最適である。この際オリ
ゴマー(A)は、一つの反応釜で1バッチで製造できる
ため、製造工程が簡略化できる。低粘度、高弾性率・高
伸長で、弾性率の温度変化が小さい本発明の光ファイバ
被覆用樹脂組成物を得るために、ポリウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマー(A)としては、ポリイソシア
ネート(a)ポリオール(b)およびヒドロキシ基を有
する(メタ)アクリレートモノマー(c)を、(a)の
NCO基当量と(b)のOH基の当量の比が3.0を越
え、好ましくは3.1〜30、更に好ましくは3.5〜2
8で(a)のNCO基当量から(b)のOH基当量を減
じた残りのNCO基当量と(c)のOH基当量の比が
0.9〜1.1、好ましくは0.95〜1.05で反応させ
る必要がある。また、(A)における数平均分子量が8
00以下のもの(d)と、1,000以上のもの(e)
の合計が(A)全量に対して30重量%以上、好ましく
は40重量%以上であり、且つ(A)における(d)と
(e)の重量比が30/70〜70/30、好ましくは
51/49〜70/30、さらに好ましくは51/49
〜65/35のものが用いられる、なお、ポリイソシア
ネート(a)とポリオール(b)のNCO/OH当量比
が3.0を越えた反応で得られる、ポリウレタン(メ
タ)アクリレートオリゴマー(A)中には、ポリイソシ
アネートと水酸基含有(メタ)アクリルモノマーの付加
体(f)(このものも数平均分子量800以下のもの
(d)の一つである。)が存在する。この付加体(f)
は多官能性のウレタン基含有反応性希釈剤に相当し、N
CO/OH比を調整することにより付加体(f)の含有
量の調整が可能である。付加体(f)の含有量が増大す
ると、樹脂組成物は低粘度化し、硬化膜は高弾性率化す
る。このとき付加体(f)は、通常使用する多官能性の
反応性希釈剤(多官能性のエチレン性不飽和化合物)と
は異なり、伸びを損なうことなく弾性率を増大させる効
果が大きく、物性のバランスを保ったままオリゴマーを
低粘度化することができる非常に有用な化合物である。
【0014】ポリイソシアネート(a)とポリオール
(b)のNCO/OH比が3.0以下では、粘度が高く
なりすぎ、高速線引き塗布性が劣り、弾性率の温度変化
も大きい。また、NCO/OH比が30を越えると、低
粘度化と高弾性率化は達成できるが、伸びが低下する傾
向になる。また、(d)/(e)の重量比が30/70
未満では、弾性率の温度変化が大きくなる。(d)/
(e)の重量比が70/30を越えると低粘度化と高弾
性率化は達成できるが、伸びの低下が顕著となり、弾性
率と伸びのバランスが取れず好ましくない。ウレタン化
反応に当たっては、通常のウレタン化触媒、即ち、第3
級アミン触媒、錫系触媒、鉛系触媒等を使用しても良
い。例えば、第3級アミン触媒として、1分子中に3級
窒素原子を1個以上有する化合物が挙げられる。窒素原
子1個を有する第3級アミン化合物としては、例えば、
トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルア
ミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、N,N−
ジメチル−p−トルイジン、β−(ジメチルアミノ)プ
ロピオニトリル、N−メチルピロリドン、N,N−ジシ
クロヘキシルメチルアミン等を挙げることができる。窒
素原子2個を有する第3級アミン化合物としては、例え
ば、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミ
ン、N,N,N′,N′−テトラメチルプロパン−1,3−
ジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサン−
1,6−ジアミン、ビス(N,N−ジメチルアミノエチ
ル)エーテル、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エー
テル、エチレングリコールビス(3−ジメチル)−アミ
ノプロピルエーテル、N′−シクロヘキシル−N,N−
ジメチルホルムアミジン、N,N′−ジメチルピペラジ
ン、トリメチルピペラジン、1,2−ピペリジノエタ
ン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、N−メチル−
N′−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、N−
(N′,N′−ジメチルアミノエチル)モルホリン、ビ
ス(モルホリノエチル)エーテル、ビス−(2,6−ジ
メチルモルホリノエチル)エーテル、1,2−ジメチル
イミダゾール、N−メチルイミダゾール、1,4−ジア
ジン、ジアザビシクロ〔2.2.2〕−オクタン(DAB
CO)、1,4−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクト
−4−エン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ−
〔5.4.0〕−ウンデセ−7−エン(DBU)及びこの
フェノール塩、オクチル酸塩等を挙げることができる。
【0015】窒素原子3個を有する第3級アミン化合物
としては、例えば、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチ
ルジエチレントリアミン、N,N,N′,N″,N″−ペン
タメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニ
ジン、N−シクロヘキシル−N′,N′,N″,N″−テ
トラメチルグアニジン、N−メチル−N′−(2−ジメ
チルアミノ)エチルピペラジン、1,5,7−トリアザビ
シクロ〔4.4.0〕デセ−5−エン等を挙げることがで
きる。窒素原子4個を有する第3級アミン化合物として
は、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレ
ンテトラミン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルプ
ロピル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン等を挙げ
ることができる。錫系触媒としては、例えば、スタナス
オクトエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジブチル錫メルカプタイド、ジブチル錫チ
オカルボキシレート、ジブチル錫ジマレエート、ジオク
チル錫メルカプタイド、ジオクチル錫チオカルボキシレ
ート等を挙げることができる。鉛系触媒としては、例え
ば、2−エチルヘキサン酸鉛等を挙げることができる。
その他のウレタン化触媒としては、例えば、水銀系とし
てフェニル水銀プロピオン酸塩等を挙げることができ
る。これらウレタン化触媒の使用量は、ポリウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマー(A)に対して、0.
001〜1.0重量%、好ましくは0.005〜0.5重
量%、更に好ましくは0.01〜0.2重量%である。本
発明に用いられるエチレン性不飽和化合物は、反応性希
釈剤として機能し、室温(15〜30℃程度)で液体ま
たは固体の重合性化合物が使用できる。このエチレン性
不飽和化合物には、単官能性化合物、二官能性化合物お
よび多官能性化合物が含まれる。
【0016】単官能性化合物(単官能重合性希釈剤)に
は、例えば、複素環式エチレン性不飽和化合物〔例え
ば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−
ビニルカプロラクタムなどのN−ビニル複素環化合物、
モルホリン(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレートなどの複素環式(メタ)アク
リレートなど〕、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル
フォルムアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ジアル
キルアミノエチル(メタ)アクリレート〔例えば、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートなど〕、N,N′−ジメ
チルアクリルアミド、アルコキシ(ポリ)アルキレング
リコール(メタ)アクリレート〔例えば、メトキシエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリ
エチレングリコール(メタ)アクリレートなど〕、アル
キルフェノキシエチル(メタ)アクリレート〔例えば、
ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレートなど〕、
フェノキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アク
リレート〔例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレ
ート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレートなど〕、クミルフェノール(ポリ)アルキレン
(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート
〔例えば、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレートなど〕、シクロアルキル
(メタ)アクリレート〔例えば、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレートなど〕、アラルキル(メタ)アクリレ
ート〔例えば、ベンジル(メタ)アクリレートなど〕、
架橋脂環式炭化水素基を有するジ(メタ)アクリレート
〔例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンタンジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシアルキル
(メタ)アクリレート、トリシクロデカニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニルオキシエチル
(メタ)アクリレートなど〕、ヒドロキシル基含有(メ
タ)アクリレート〔例えば、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)
アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタ
ル酸、3−アクリロイルオキシグリセリン(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオキシ
−3−(メタ)アクリロイルオキシプロパン、ポリプロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレートなど〕、ポリ
ε−カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、モノ〔2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチル〕アッシドフォスフェート、ハロゲ
ン含有(メタ)アクリレート〔例えば、トリフルオロエ
チル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,
4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、パー
フルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートなど〕な
どが含まれる。
【0017】二官能性化合物(2官能重合性希釈剤)に
は、例えば、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
ル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネート
のジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬(株)製
「MANDA」)、(ポリオキシ)アルキレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート〔例えば、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタンジオールジ(メタ)アクリレートなど〕、
グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキレン
オキシド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシドなど)の付加物のジ(メタ)ア
クリレート〔例えば、2,2−ビス(2−ヒドロキシエ
トキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレートな
ど〕、架橋脂環式炭化水素基を有するジ(メタ)アクリ
レート〔例えば、トリシクロデカンジメタノールジ(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジ(メタ)ア
クリレートなど〕、2官能エポキシ樹脂の(メタ)アク
リル酸付加物〔例えば、2,2−ビス(グリシジルオキ
シフェニル)プロパンの(メタ)アクリル酸付加物な
ど〕などが含まれる。多官能性化合物(多官能重合性希
釈剤)としては、例えば、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオ
キシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシ)イ
ソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレートのトリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロ
キシプロピル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリ
レート、トリアリルトリメリット酸、トリアリルイソシ
アヌレートなどが例示できる。
【0018】これらのエチレン性不飽和化合物は、単独
または二種以上組み合わせて使用できる。エチレン性不
飽和化合物は、光ファイバの被覆形態に応じて選択で
き、例えば、光ファイバの一次被覆や二次被覆に用いる
場合、エチレン性不飽和化合物として、窒素含有複素環
化合物(例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカ
プロラクタムなど)、架橋脂環式炭化水素基を有するア
クリレート〔例えば、イソボルニルアクリレート、ジシ
クロペンタジエンアクリレート、イソボルニルオキシエ
チルアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジア
クリレートなど〕などを用いる場合が多く、硬質の皮膜
を形成する場合には、更に必要に応じて二官能性化合物
〔(例えばポリオキシ)アルキレングリコールジ(メ
タ)アクリレートやビスフェノールAのアルキレンオキ
シド付加物のジ(メタ)アクリレートなど〕や多官能性
化合物〔トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
トなど〕を併用する場合が多い。エチレン性不飽和化合
物の使用量は、ポリウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマー(A)やエチレン性不飽和化合物(B)の種類、
樹脂組成物の所望する粘度や硬化物の要求特性に応じ
て、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
(A)100重量部に対して、10〜100重量部、好
ましくは、20〜80重量部、さらに好ましくは、30
〜70重量部程度の範囲から選択できる。
【0019】本発明に用いられる光重合開始剤(C)と
しては、例えば、一般式
【化1】 〔式中、R1は炭素原子数1ないし12のアルキル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基あるいは炭素原子
数1ないし12のアルキル基および/またはハロゲン原
子により置換されていてもよいフェニル基またはナフチ
ル基を表し、R2およびR3は炭素原子数1ないし12の
アルキル基またはアルコキシ基を表し、R4は水素原子
または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、R
5は水素原子またはメチル基を表し、nは1または2を
表す。〕で表わされるアシルホスフィンオキシド系光重
合開始剤、あるいは、アセトフェノン系、ベンゾイン
系、ベンフェノン系、チオキサントン系等の光重合開始
剤が挙げられる。式(1)で表わされるアシルホスフィ
ンオキシド系光重合開始剤としては、例えば、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド
(例えば、BASF社製、ルシリンTPO)、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメ
チルペンチルホスフィンオキシド(BAPO)、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)メチルホスフィン
オキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フ
ェニルホスフィンオキシド(例えば、チバ・スペシャル
ティ・ケミカルズ社製、イルガキュアー819)、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)エチルホスフィ
ンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)
n−ブチルホスフィンオキシド等が挙げられる。
【0020】アセトフェノン系としては、例えば、ジエ
トキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン(例えば、チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ社製、ダロキュアー117
3)、ベンジルジメチルケタール(例えば、チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ社製、イルガキュアー651、
BASF社製、ルシリンBDKなど)、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン(例えば、チバ・スペシ
ャルティ・ケミカルズ社製、イルガキュアー184)、
2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニ
ル)プロパン−1−オン(例えば、チバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ社製、イルガキュアー907)、2−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフ
ェニル)−ブタノン(例えば、チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製、イルガキュアー369)、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フ
ェニル〕プロパノンのオリゴマー(例えば、ランベルチ
社製、エサキュアー KIP)等が挙げられる。
【0021】ベンゾインエーテル系としては、例えば、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインイソブチルエーテル等が挙げられる。ベンゾフェ
ノン系としては、例えば、ベンゾフェノン、O−ベンゾ
イル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4
−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド、
2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、(4−ベンゾイ
ルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等が挙げ
られる。チオキサントン系としては、例えば、2−また
は、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等
が挙げられる。また、これら以外にメチルフェニルグリ
オキシエステル(AKZO社製、バイキュアー55)や
3,6−ビス(2−モルホリノイソブチル)−9−ブチ
ルカルバゾール(旭電化社製、A−Cure3)、チタ
ノセン化合物等も挙げることができる。また、これら光
重合開始剤を組み合わせても使用でき、その具体例とし
ては、市販品として、イルガキュアー1700〔ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメ
チルペンチルホスフィンオキシド/2−ヒドロキシ−2
−メチルフェニルプロパン−1−オン=25/75重量
%〕、イルガキュアー1800〔ビス(2,6−ジメト
キシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホス
フィンオキシド/1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェ
ニルケトン=25/75重量%〕、イルガキュアー18
50〔ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,
4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド/1−ヒド
ロキシシクロヘキシル−フェニルケトン=50/50重
量%〕(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社
製)等を挙げることができる。光重合開始剤の使用量
は、ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
(A)およびエチレン性不飽和化合物(B)の総量10
0重量部に対して、0.1〜10重量部、好ましくは、
0.5〜5重量部程度の範囲から選択する場合が多い。
【0022】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて光
重合開始剤による光重合反応を促進するため、種々の光
重合促進剤、例えば、ジアルキルアミノ安息香酸または
その誘導体(例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸、4
−ジメチルアミノ安息香酸エステルなど)、ホスフィン
系光重合促進剤(トリフェニルホスフィンなどのアリー
ルホスフィン、トリアルキルホスフィンなどのホスフィ
ン系化合物)などを添加してもよい。これらの重合促進
剤の添加量は、例えば、(A)第3級アミン化合物を含
むウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーおよび
(B)エチレン性不飽和化合物の総量100重量部に対
して0.01〜10重量部程度の範囲が選択できる。本
発明の組成物には、安定剤を少量添加することもでき
る。安定剤としてはヒンダードフェノール系酸化防止
剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤
などが使用できる。ヒンダードフェノール系安定剤とし
ては、t−ブチル基が置換したヒドロキシフェニル基を
有する化合物、例えば、2,6−ジ−t−ブチルヒドロ
キシトルエン、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエ
チレングリコール−ビス〔(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,
6−ヘキサンジオールビス〔3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、2,2′−チオビス(4−メチル−6−t−ブチ
ル)フェノール、4,4′−チオビス(3−メチル−6
−t−ブチル)フェノール、N,N′−ヘキサメチレン
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒド
ロシンナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル
などが挙げられる。
【0023】ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
ル−4−セバケート)、コハク酸ジメチル−1−(2−
ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジル重縮合物などが挙げられる。硫
黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル−3,
3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3′
−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3′−チ
オジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス
−(β−ラウリル−チオプロピオネート)、ジトリデシ
ル−3,3′−チオプロピオネート、2−メルカプトベ
ンズイミダゾールなどが挙げられる。これらの酸化防止
剤の添加量は、ポリウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマー(A)およびエチレン性不飽和化合物(B)の総
量100重量部に対し、2.0%以下であり、水素ガス
発生量、硬化速度の兼ね合いから0.1〜1.0重量%が
好ましい。本発明の樹脂組成物には、必要に応じて前記
成分の他に、例えば、前記以外の酸化防止剤や紫外線吸
収剤などの安定剤、可塑剤、有機溶剤、シランカップリ
ン剤、撥水性シラン化合物、変性シリコーンオイル、レ
ベリング剤、界面活性剤、着色顔料、有機または無機微
粒子などの種々の添加剤を添加してもよい。本発明の光
ファイバ被覆用樹脂組成物は、多量の反応性希釈剤を使
用しなくても、高速塗布性に適合する低粘度1,000
〜5,000cps/25℃を有する。また、硬化物は、ハ
ード材としての高弾性と高伸長性、即ち、25℃のヤン
グ率30〜120kg/mm2で30%以上の伸びを兼ね備
え、かつ、引張貯蔵弾性率の温度変化(25℃/60℃
の弾性率の比)が2.5以下と小さく、伝送損失の少な
い光ファイバを得るのに好適である。
【0024】本発明の光ファイバ被覆用樹脂組成物は、
少なくとも一次被覆(プライマリ層)を介して、光ファ
イバを間接的に被覆する紫外線硬化型被覆材として好適
である。即ち、本発明の樹脂組成物は、硬化樹脂の特性
(ヤング率、弾性率、伸びなど)に応じて、光ファイバ
の二次被覆層(セカンダリ層)、三次被覆層(着色材
層)などのファイバ素線用の被覆材料として、また、複
数のファイバ素線で構成されたテープ心線をテープ化す
るためのテープ化材、ドロップワイヤーコーティング
材、防水ファイバケーブル被覆材、海底ケーブル用緩衝
材などに利用できる。なかでも、テープ化材、ドロップ
ワイヤーコーティング材として特に有用である。このよ
うな樹脂組成物の硬化膜で間接的に被覆された光ファイ
バは、前記組成物で光ファイバを間接的に被覆し、光照
射(特に紫外線照射)により前記組成物を硬化させるこ
とにより得ることができる。
【0025】
【実施例】以下に、合成例、実施例および比較例をあげ
て本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 合成例1(ウレタンポリオールの合成) ヘキサメチレンジイソシアネート75.7g、数平均分
子量2,000のポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル774.0g、数平均分子量2,000のポリオキシプ
ロピレングリコール1,026gの混合液を、窒素雰囲
気下、80〜90℃の温度で3時間反応させ、次いで反
応触媒スタナスオクトエート0.19gを仕込み、更に
4時間反応させ、赤外線吸収スペクトル(IR−スペク
トル)でイソシアネート基(NCO)に起因する吸収が
ないことを確認し、ウレタンポリオール1を得た。な
お、ウレタンポリオール1の数平均分子量は4,168
である。
【0026】合成例2(ウレタンポリオールの合成) ヘキサメチレンジイソシアネート33.6g、数平均分
子量3,000のポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル600.0g、数平均分子量3,000のポリオキシプ
ロピレングリコール600.0gの混合液を、窒素雰囲
気下、80〜90℃の温度で3時間反応させ、次いで反
応触媒スタナスオクトエート0.12gを仕込み、更に
4時間反応させ、1R−スペクトルでNCO基に起因す
る吸収がないことを確認し、ウレタンポリオール2を得
た。なお、ウレタンポリオール2の数平均分子量は、
6,168である。
【0027】実施例1 2,4−トルエンジイソシアネート515.7g、数平均
分子量2,000のポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール422.9g、数平均分子量400のポリオキシプ
ロピレングリコール219.9g、トリオキシプロピレ
ングリコール16.2g、の混合液を、窒素雰囲気下、
70〜80℃の温度で3時間反応させた。次いで、この
反応混合物を40℃まで冷却した後、反応容器内を乾燥
空気で置換し、2−ヒドロキシエチルアクリレート50
1.4g、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシ
トルエン0.5gを加え、徐々に昇温させ温度60〜7
0℃で2時間反応させた。次いで反応触媒1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン0.54gを
仕込み、更に4時間反応させ、赤外線吸収スペクトル
(IR−スペクトル)でイソシアネート基(NCO)に
起因する吸収がないことを確認し、ポリウレタンアクリ
レートオリゴマーA−1を得た。尚オリゴマーA−1
は、数平均分子量2,580の成分が33重量%、数平
均分子量980の成分が32重量%、数平均分子量77
2の成分が4重量%、数平均分子量406の成分が31
重量%の混合物である。得られたオリゴマーA−1:6
7重量部に対してイソボルニルアクリレート:19重量
部、N−ビニルピロリドン:9重量部、2,2−ジメチ
ル−3−ヒドロキシプロピル−2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピオネートのジアクリレート:2重量
部、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート:3
重量部及び光重合開始剤イルガキュアー1700(チバ
ガイギー社製):3重量部を配合し、樹脂組成物1を調
製した。
【0028】実施例2 実施例1と同様にして2,4−トルエンジイソシアネー
ト578.3g、数平均分子量3,000のポリテトラメ
チレンエーテルグリコール358.6g、数平均分子量
1,000のポリオキシプロピレングリコール166.0
g、トリオキシプロピレングリコール72.7gを反応
させ、得られた反応混合物に、2−ヒドロキシエチルア
クリレート628.5g、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブ
チルヒドロキシトルエン0.54g、反応触媒1,8−ジ
アザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン0.54g
を加えて、実施例1と同様にしてポリウレタンアクリレ
ートオリゴマーA−2を得た。尚オリゴマーA−2は、
数平均分子量3,580の成分が24重量%、数平均分
子量1,580の成分が15重量%、数平均分子量77
2の成分が16重量%、数平均分子量406の成分が4
5重量%の混合物である。得られたオリゴマーA−2:
67重量部に対してイソボルニルアクリレート:20重
量部、N−ビニルピロリドン:8重量部、ヒドロキシピ
バリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート:5重
量部、及び光重合開始剤イルガキュアー1700(チバ
スペシャルティ・ケミカルズ社製):3重量部を配合
し、樹脂組成物2を調製した。
【0029】実施例3 実施例1と同様にして2,4−トルエンジイソシアネー
ト522.6g、数平均分子量3,000のポリテトラメ
チレンエーテルグリコール315.0g、数平均分子量
2,000のポリオキシプロピレングリコール390.0
gを反応させ、得られた反応混合物に、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート638.9g、重合禁止剤2,6−ジ
−t−ブチルヒドロキシトルエン0.56g、錫系反応
触媒スタナスオクトエート0.05gを加えて、実施例
1と同様にしてポリウレタンアクリレートオリゴマーA
−3を得た。尚オリゴマーA−3は、数平均分子量3,
580の成分が20重量%、数平均分子量2,580の
成分が27重量%、数平均分子量406の成分が53重
量%の混合物である。得られたオリゴマーA−3:70
重量部に対してイソボルニルアクリレート:20重量
部、N−ビニルホルムアミド:10重量部及び光重合開
始剤イルガキュアー1700(チバスペシャルティ・ケ
ミカルズ社製):3重量部を配合し、樹脂組成物3を調
製した。
【0030】実施例4 実施例1と同様にして2,4−トルエンジイソシアネー
ト595.1g、数平均分子量3,000のポリテトラメ
チレンエーテルグリコール427.2g、数平均分子量
1,000のポリオキシプロピレングリコール197.8
g、トリオキシプロピレングリコール86.6g、12
−ヒドロキシステアリルアルコール33.9gを反応さ
せ、得られた反応混合物に、2−ヒドロキシエチルアク
リレート584.0g、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチ
ルヒドロキシトルエン0.58g、反応触媒1,8−ジア
ザビシクロ−〔5.4.0〕−7−ウンデセン0.58g
を加えて、実施例1と同様にしてポリウレタンアクリレ
ートオリゴマーA−4を得た。尚オリゴマーA−4は、
数平均分子量3,580の成分が27重量%、数平均分
子量1,580の成分が16重量%、数平均分子量89
4の成分が5重量%、数平均分子量772の成分が18
重量%、数平均分子量406の成分が34重量%の混合
物である。得られたオリゴマーA−4:67重量部に対
してイソボルニルアクリレート:23重量部、N−ビニ
ルピロリドン:10重量部及び光重合開始剤イルガキュ
アー1700(チバスペシャルティ・ケミカルズ社
製):3重量部を配合し、樹脂組成物4を調製した。
【0031】実施例5 実施例1と同様にして2,4−トルエンジイソシアネー
ト417.6g、合成例1で得たウレタンポリオール1
(数平均分子量4,168)400.0gを反応させ、得
られた反応混合物に、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト545.3g、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチルヒド
ロキシトルエン0.54g、反応触媒1,8−ジアザビシ
クロ−〔5.4.0〕−7−ウンデセン0.54gを加え
て、実施例1と同様にしてポリウレタンアクリレートオ
リゴマーA−5を得た。尚オリゴマーA−5は、数平均
分子量4,748の成分が34重量%、数平均分子量4
06の成分が66重量%の混合物である。得られたオリ
ゴマーA−5:70重量部に対してイソボルニルアクリ
レート:20重量部、N−ビニルピロリドン:10重量
部及び光重合開始剤イルガキュアー1700(チバスペ
シャルティ・ケミカルズ社製):3重量部を配合し、樹
脂組成物5を調製した。
【0032】実施例6 実施例1と同様にして2,4−トリレンジイソシアネー
ト400.7g、イソホロンジイソシアネート66.7
g、合成例2で得たウレタンポリオール2(数平均分子
量6,168)616.8gを反応させ、得られた反応混
合物に、2−ヒドロキシエチルアクリレート591.6
g、重合禁止剤2,6−t−ブチルヒドロキシトルエン
0.5g、スタナスオクトエート0.05gを加えて、実
施例1と同様にしてポリウレタンアクリレートオリゴマ
ーA−6を得た。なお、オリゴマーA−6は、数平均分
子量6,748の成分が41重量%、数平均分子量41
2の成分が59重量%の混合物である。得られたオリゴ
マーA−6:65重量部、イソボルニルアクリレート:
20重量部、N−ビニルピロリドン8重量部、5−エチ
ル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサンのジ
アクリレート(KAYARAD R−604、日本化薬
(株)製):7重量部および光重合開始剤イルガキュア
819(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)
製)):3重量部を配合し、樹脂組成物6を調製した。
【0033】比較例1 実施例1と同様にして2,4−トルエンジイソシアネー
ト587.9g、数平均分子量3,000のポリテトラメ
チレンエーテルグリコール405.0gを反応させ、得
られた反応混合物に、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト766.7g、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチルヒド
ロキシトルエン0.53g、反応触媒1,8−ジアザビシ
クロ−〔5.4.0〕−7−ウンデセン0.53gを加え
て、実施例1と同様にしてポリウレタンアクリレートオ
リゴマーA−7を得た。尚オリゴマーA−7は、数平均
分子量3,580の成分が28重量%、数平均分子量4
06の成分が72重量%の混合物である。得られたオリ
ゴマーA−7:70重量部に対してイソボルニルアクリ
レート:20重量部、N−ビニルピロリドン:10重量
部及び光重合開始剤イルガキュアー1700(チバ・ス
ペシャリティ・ケミカルズ社製):3重量部を配合し、
樹脂組成物7を調製した。
【0034】比較例2 実施例1と同様にして2,4−トルエンジイソシアネー
ト587.9g、数平均分子量650のポリテトラメチ
レンエーテルグリコール580.1g、数平均分子量4
00のポリオキシプロピレングリコール183.6gを
反応させ、得られた反応混合物に、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート470.3g、重合禁止剤2,6−ジ−t
−ブチルヒドロキシトルエン0.55g、反応触媒1,8
−ジアザビシクロ−〔5.4.0〕−7−ウンデセン0.
55gを加えて、実施例1と同様にしてポリウレタンア
クリレートオリゴマーA−8を得た。尚オリゴマーA−
8は、数平均分子量1,230の成分が60重量%、数
平均分子量980の成分が25重量%、数平均分子量4
06の成分15重量%の混合物である。得られたオリゴ
マーA−8:70重量部に対してイソボルニルアクリレ
ート:20重量部、N−ビニルピロリドン:10重量部
及び光重合開始剤イルガキュアー1700(チバ・スペ
シャリティ・ケミカルズ社製):3重量部を配合し、樹
脂組成物8を調製した。
【0035】比較例3 実施例1と同様にして2,4−トルエンジイソシアネー
ト618.4g、数平均分子量1,000のポリテトラメ
チレンエーテルグリコール532.5g、トリオキシプ
ロピレングリコール238.6gを反応させ、得られた
反応混合物に、2−ヒドロキシエチルアクリレート42
0.0g、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシ
トルエン0.54g、反応触媒1,8−ジアザビシクロ−
〔5.4.0〕−7−ウンデセン0.54gを加えて、実
施例1と同様にして、ポリウレタンアクリレートオリゴ
マーA−9を得た。尚オリゴマーA−9は、数平均分子
量1,580の成分が47重量%、数平均分子量772
の成分が53重量%の混合物である。得られたオリゴマ
ーA−9:70重量部に対してイソボルニルアクリレー
ト:20重量部、N−ビニルピロリドン:10重量部及
び光重合開始剤イルガキュアー1700(チバ・スペシ
ャリティ・ケミカルズ社製):3重量部を配合し、樹脂
組成物9を調製した。
【0036】
【評価方法】
1.硬化皮膜の作成 上記実施例1〜5及び比較例1〜3で得られた樹脂組成
物1〜8を、ガラス板上に約200μmの膜厚に塗布
し、紫外線(メタハライドランプ)を照射量500mJ
/cm2(波長350nm)で照射し、硬化皮膜を得
た。 2.弾性率測定 1.で得られた硬化フィルムを25℃/50%RH雰囲
気下、24時間放置した後、標線間40mm引張速度1mm
/分の条件で、2.5%引張モジュラス(ヤング率)及
び粘弾性測定を行い、25℃と60℃の貯蔵弾性率の比
を求めた。 3.引張伸び測定 1.で得られた硬化フィルムを25℃/50RH雰囲気
下、25℃/50%RH雰囲気下24時間放置した後、
標線間40mm引張速度20mm/分の条件で、引張試
験したときの破断時伸びを求めた。上記実施例および比
較例で得られた各樹脂組成物の粘度、ならびにそれらの
硬化物の物理的性状を〔表1〕にまとめた。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明においては、ポリイソシアネート
(a)とポリオール(b)とのNCO/OH当量比が、
3.0を越えるウレタンプリポリマーをベースとしたポ
リウレタン(メタ)アクリレトオリゴマー(A)を使用
し、かつ、オリゴマー(A)が数平均分子量800以下
のオリゴマー(d)と数平均分子量1,000以上のオ
リゴマー(e)の混合割合が、重量比で30/70〜7
0/30としたことにより、光ファイバ製造における高
速線引き性に適合できる低粘度の樹脂組成物を得ること
ができる。また、本発明の樹脂組成物から得られる硬化
物は、ハード材として要求される、高弾性率と高伸長性
を兼ね備え、弾性率の温度変化が小さく、光ファイバの
長期信頼性を高めることができる。従って、本発明の樹
脂組成物は、光ファイバ被覆材として極めて有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 光弘 大阪府大阪市淀川区十三本町2丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 (72)発明者 上村 節 大阪府大阪市淀川区十三本町2丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 (72)発明者 山本 昭 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 小堺 正平 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 浅野 雅俊 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイソシアネート(a)、ポリオール
    (b)およびヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレ
    ートモノマー(c)をウレタン化反応に付すことにより
    得られるポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
    (A)、エチレン性不飽和化合物(B)および光重合開
    始剤(C)を含有してなり、かつ(A)が、(a)のN
    CO基当量と(b)のOH基当量の比が3.0を越え、
    (a)のNCO基当量から(b)のOH基当量を減じた
    残りのNCO基当量と(c)のOH基当量の比が0.9
    〜1.1となるように反応させて得られるものであるこ
    とを特徴とする光ファイバ被覆用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)における数平均分子量が800以下
    のもの(d)と1,000以上のもの(e)との合計が
    (A)全量に対し30重量%以上であり、(A)におけ
    る(d)と(e)との重量比が30/70〜70/30
    であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ被覆
    用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)における(d)と(e)との重量比
    が51/49〜70/30である請求項1記載の光ファ
    イバ被覆用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(A)における(d)と(e)との合計が
    (A)全体に対し40重量%以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の光ファイバ被覆用樹脂組成物。
JP10095446A 1997-04-25 1998-03-23 光ファイバ被覆用樹脂組成物 Pending JPH1111986A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095446A JPH1111986A (ja) 1997-04-25 1998-03-23 光ファイバ被覆用樹脂組成物
DE69822245T DE69822245D1 (de) 1997-04-25 1998-04-22 Beschichtungszusammensetzung für optische Fasern
EP98107322A EP0874012B1 (en) 1997-04-25 1998-04-22 Coating composition for optical fiber
US09/065,483 US6057034A (en) 1997-04-25 1998-04-24 Coating composition for optical fiber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313697 1997-04-25
JP9-123136 1997-04-25
JP10095446A JPH1111986A (ja) 1997-04-25 1998-03-23 光ファイバ被覆用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111986A true JPH1111986A (ja) 1999-01-19

Family

ID=26436674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10095446A Pending JPH1111986A (ja) 1997-04-25 1998-03-23 光ファイバ被覆用樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6057034A (ja)
EP (1) EP0874012B1 (ja)
JP (1) JPH1111986A (ja)
DE (1) DE69822245D1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405004B1 (ko) * 2001-03-22 2003-11-10 주식회사 루밴틱스 광섬유 리본 코팅용 수지 조성물
KR100571475B1 (ko) * 2002-05-13 2006-04-17 주식회사 루밴틱스 광섬유 리본 코팅용 난연성 수지 조성물
JP2007122023A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Jsr Corp 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法
JP2007254529A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc 光ラジカル反応性塗料組成物及び塗装木質基材
JP2007297466A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008032881A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Jsr Corp 光導波路フィルム及びその製造方法
US7555183B2 (en) 2006-03-31 2009-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber ribbon core and optical fiber cable
JP2010509450A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1378ca光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2010509452A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1379p光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆
JP2010509451A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1363bt光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆
US8426021B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D 1364 BT secondary coatings on optical fiber
US8426020B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D1381 supercoatings for optical fiber
JP2015086087A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 古河電気工業株式会社 オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
KR101537150B1 (ko) * 2012-03-06 2015-07-15 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 우레탄 (메타)아크릴레이트 및 이를 함유하는 경화성 수지 조성물
JP2018076191A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP2021102676A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物及び立体造形物

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041484A1 (en) 1997-03-18 1998-09-24 Dsm N.V. Method for curing optical fiber coatings and inks by low power electron beam radiation
JP4320846B2 (ja) * 1999-06-10 2009-08-26 旭硝子株式会社 光硬化性組成物
DE60043302D1 (de) * 1999-07-20 2009-12-24 Dsm Ip Assets Bv Strahlenhärtbare harzzusamensetzung
US6528553B1 (en) 1999-07-20 2003-03-04 Dsm N.V. Radiation curable resin composition
EP1070682A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-24 Dsm N.V. Radiation curable resin composition
US6448337B1 (en) 1999-10-07 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives possessing high load bearing capability
DE60032944T2 (de) * 1999-12-30 2007-10-18 Corning Inc. Sekundärbeschichtung für lichtleitfasern
US6438306B1 (en) * 2000-04-07 2002-08-20 Dsm N.V. Radiation curable resin composition
US6775451B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
US20020099110A1 (en) * 1999-12-30 2002-07-25 Tyson Norlin Radiation-curable coating composition
CA2402638A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-20 Flow Focusing, Inc. Methods for producing optical fiber by focusing high viscosity liquid
US6584263B2 (en) 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
JP2002243995A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ心線
JP4994535B2 (ja) * 2001-03-05 2012-08-08 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
US6707977B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-16 Corning Incorporated All fiber polarization mode dispersion compensator
US6621970B2 (en) 2001-03-28 2003-09-16 Alcatel UV-curable optical fiber coating composition including fullerenes
US6470128B1 (en) 2001-03-30 2002-10-22 Alcatel UV-curable coating composition for optical fiber for a fast cure and with improved adhesion to glass
US6849333B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-01 Corning Incorporated Optical fiber with an improved primary coating composition
US6635690B2 (en) 2001-06-19 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Reactive oligomers
US6628875B2 (en) * 2001-07-20 2003-09-30 Corning Incorporated Optical fibers possessing a primary coating with a higher degree of cure and methods of making
WO2003021309A1 (fr) * 2001-08-27 2003-03-13 Kurabe Industrial Co., Ltd. Materiau luminescent : structure de connexion et procede de fabrication associes
US7276543B2 (en) * 2001-10-09 2007-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable resin composition
US7105583B2 (en) 2001-12-20 2006-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation-curable compositions for optical fiber coating materials
US6780516B2 (en) * 2002-01-31 2004-08-24 General Electric Company Anti-fog coating composition, process, and article
US7211368B2 (en) * 2003-01-07 2007-05-01 3 Birds, Inc. Stereolithography resins and methods
US7064154B2 (en) 2003-02-06 2006-06-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation-curable composition for optical fiber coating materials
US6862392B2 (en) * 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7207732B2 (en) * 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7715675B2 (en) * 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
US7050688B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-23 Corning Cable Systems Llc Fiber optic articles, assemblies, and cables having optical waveguides
US8076271B2 (en) * 2004-06-09 2011-12-13 Halliburton Energy Services, Inc. Aqueous tackifier and methods of controlling particulates
JP2006249266A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
US20080085947A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Ward Jeanette L Radiation curable matrix composition
WO2008076302A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D 1368 cr radiation curable primary coating for optical fiber
US20080226912A1 (en) * 2006-12-14 2008-09-18 Norlin Tyson Dean D1365 bj radiation curable primary coating for optical fiber
KR101104971B1 (ko) * 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유용 d1369 d 방사선 경화성 2차 코팅
CN101535201B (zh) * 2006-12-14 2012-06-27 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 光纤用d1370r可辐射固化次级涂层
US20080257216A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Ppg Industries Ohio, Inc. New urethane (meth)acrylates and their use in curable coating compositions
KR101464154B1 (ko) * 2007-07-28 2014-11-21 레오니 보르드네츠-시스테메 게엠베하 탄성 중합체 광섬유의 제조 방법과 장치 및 광섬유
US7842762B2 (en) 2007-08-08 2010-11-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating composition containing a cyclic guanidine
CA2747969C (en) 2008-12-22 2017-09-19 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Method and apparatus for limiting growth of eye length
WO2011040384A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 Dic株式会社 プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法
US8563560B2 (en) 2011-02-25 2013-10-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Preparation of bicyclic guanidine salts in an aqueous media
US9068089B2 (en) 2013-03-15 2015-06-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Phenolic admix for electrodepositable coating composition containing a cyclic guanidine
US9688874B2 (en) 2013-10-25 2017-06-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making a bicyclic guanidine-cured acrylic coating
US11584827B2 (en) 2017-07-25 2023-02-21 3M Innovative Properties Company Photopolymerizable compositions including a urethane component and a reactive diluent, articles, and methods
US11904031B2 (en) 2017-11-22 2024-02-20 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising polymerized composition comprising at least two free-radical initiators
CN111372959B (zh) 2017-11-22 2022-09-02 3M创新有限公司 包含氨基甲酸酯组分和单官能反应性稀释剂的光致聚合型组合物、制品和方法
JP7173136B2 (ja) * 2018-05-16 2022-11-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ
EP3813763A1 (en) 2018-06-29 2021-05-05 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising cured free-radically polymerizable composition with improved strength in aqueous environment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083907A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6121117A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光硬化型樹脂組成物
GB2195643B (en) * 1986-07-21 1990-08-15 Yokohama Rubber Co Ltd Uv-curable resin compositions
DE69029806T3 (de) * 1989-09-06 2003-01-23 Dsm Nv Primäre beschichtungen für optische glasfasern enthaltend polyaether akrylate
JP2893135B2 (ja) * 1990-10-19 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405004B1 (ko) * 2001-03-22 2003-11-10 주식회사 루밴틱스 광섬유 리본 코팅용 수지 조성물
KR100571475B1 (ko) * 2002-05-13 2006-04-17 주식회사 루밴틱스 광섬유 리본 코팅용 난연성 수지 조성물
JP2007122023A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Jsr Corp 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法
JP2007254529A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc 光ラジカル反応性塗料組成物及び塗装木質基材
US7555183B2 (en) 2006-03-31 2009-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber ribbon core and optical fiber cable
JP2007297466A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008032881A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Jsr Corp 光導波路フィルム及びその製造方法
JP2010509452A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1379p光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆
JP2010509450A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1378ca光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2010509451A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1363bt光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆
US8426021B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D 1364 BT secondary coatings on optical fiber
US8426020B2 (en) 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D1381 supercoatings for optical fiber
US8734945B2 (en) 2006-12-14 2014-05-27 Dsm Ip Assets B.V. D1364 BT secondary coatings on optical fiber
JP2014114208A (ja) * 2006-12-14 2014-06-26 Dsm Ip Assets Bv D1378ca光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2014205820A (ja) * 2006-12-14 2014-10-30 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 放射線硬化性光ファイバーコーティング組成物のled硬化
KR101537150B1 (ko) * 2012-03-06 2015-07-15 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 우레탄 (메타)아크릴레이트 및 이를 함유하는 경화성 수지 조성물
JP2015086087A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 古河電気工業株式会社 オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
JP2018076191A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP2021102676A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物及び立体造形物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0874012A1 (en) 1998-10-28
DE69822245D1 (de) 2004-04-15
US6057034A (en) 2000-05-02
EP0874012B1 (en) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1111986A (ja) 光ファイバ被覆用樹脂組成物
US6075065A (en) Photocurable resin composition and a method for producing the same
JP3196269B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
AU2002368263B2 (en) Optical fiber with cured polymeric coating
DE69819336T2 (de) Flüssige, härtbare harzzusammensetzung
JPS6375072A (ja) 光硬化性塗料組成物及び被覆ガラス光フアイバー
AU705686B2 (en) Optical glass fiber coating composition
JPH10231340A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその製造方法
CN112812265A (zh) 聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其制备方法、涂料组合物及其应用
JPH1095640A (ja) 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
CN115466593A (zh) 紫外光固化胶
US5913004A (en) Optical glass fiber coating composition
JP2014118319A (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物、光ファイバー素線および光ファイバー素線の製造方法
JP2002243995A (ja) 光ファイバ心線
KR101519099B1 (ko) 광섬유 코팅 조성물 및 이를 적용한 광섬유
RU2320590C2 (ru) Оптическое волокно с отвержденным полимерным покрытием
JPH1192537A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP3900279B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JPS60251152A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JP2000086302A (ja) 光ファイバ被覆用樹脂組成物
JP2000351920A (ja) 光ファイバ被覆用樹脂組成物
JP2000001630A (ja) 光ファイバ被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH09296017A (ja) 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
JPH0948830A (ja) 紫外線硬化型軟質ポッティング組成物及びその製造方法
JPH08134156A (ja) 光硬化性樹脂組成物