JPH1099260A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH1099260A
JPH1099260A JP8256867A JP25686796A JPH1099260A JP H1099260 A JPH1099260 A JP H1099260A JP 8256867 A JP8256867 A JP 8256867A JP 25686796 A JP25686796 A JP 25686796A JP H1099260 A JPH1099260 A JP H1099260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
optical
optical frame
distal end
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8256867A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Kimura
英伸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8256867A priority Critical patent/JPH1099260A/ja
Publication of JPH1099260A publication Critical patent/JPH1099260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内視鏡の先端部に於ける光学部材が、外部衝
撃等により破損した場合、最先端部のみの交換により修
理が可能で、かつ、修理時に光学部材の焦点調整が不要
で、交換作業を簡便に行う 【解決手段】 第2の光学枠部材25に一体的に固着さ
れた絶縁性部材32、光学枠部材31a、スペーサ33
はネジ部材35の螺合に従って、第1の光学枠部材24
に取着され第1の光学部材29に押しつけられる。これ
により、先端部本体16aに対し、第1の光学枠部材2
4は先端カバー37と第2の光学枠部材25に挟持され
る。そして、側孔39は充填剤により塞がれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡、更に詳しく
は先端構成部より外部に露出した光学部材の接続部分に
特徴のある内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体腔内に挿入し患部を観察、ある
いは治療することのできる内視鏡が広く普及している。
このような内視鏡では、患部を照射するための照明光を
伝送するライトガイドファイバ束等の照明光伝送手段
と、患部の像を伝送するための像伝送手段とが細長な挿
入部内に挿通されている。
【0003】像伝送手段としては、リレーレンズやイメ
ージガイドファイバ束等があり、患部の観察像を内視鏡
の基端に設けられた接眼部に伝送することで、術者が患
部を観察できるようになっている。また、最近は、像伝
送手段として挿入部の先端部内に固体撮像素子、例えば
CCD等を配置させ、患部の観察像を撮像し電気信号と
して出力し、この電気信号を信号処理することでモニタ
等に患部の像を表示させることのできる電子内視鏡も普
及してきている。
【0004】これら、接眼部により患部の像を観察する
内視鏡やCCD等により患部の像を撮像する電子内視鏡
では、リレーレンズやイメージガイドファイバ束の入射
端面、あるいはCCDの撮像面に患部の像を結像させる
対物光学系が挿入部の先端に設けられている。
【0005】この対物光学系は、挿入部の先端に露出し
ているため外力等により破損しやすく、そのため、例え
ば実開昭62−96617号公報や特開平6−1541
63号に示されているように、対物光学系を支持する光
学部材枠を着脱自在に挿入部の先端に取り付けることの
できる内視鏡が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
開昭62−96617号公報及び特開平6−15416
3号に示されている内視鏡は、外部に露出する光学部材
を取着する光学枠部材が先端構成部に対して着脱自在に
構成されているため、外部に露出する光学部材と、その
他の光学部材は先端構成部を介して各々位置決めされて
いる。そのため、先端構成部の加工公差が光学部材間の
距離に加わる等の問題があるため、先端構成部に高精度
の加工が要求され、先端構成部が高価になるといった問
題がある。
【0007】また、外部に露出する光学部材が破損した
場合、該光学部材とこれを取着する光学枠部材とを交換
することになるが、このとき光学枠部材も交換されてし
まう。ところが、上記従来技術では、該光学枠部材と先
端構成部の組み合わせにより光学部材間の距離が決定さ
れるため、再度光学部材群の焦点調整が必要となるとい
った問題もある。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、内視鏡の先端部に於ける光学部材が、外部衝撃
等により破損した場合、最先端部のみの交換により修理
が可能で、かつ、修理時に光学部材の焦点調整が不要
で、交換作業を簡便に実施できる内視鏡を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、先端
構成部に、複数の光学部材からなる光学系と、前記光学
系を取着する光学枠部材を水密的に設けてなる内視鏡に
おいて、前記複数の光学部材は、複数の光学枠部材に取
着され、前記複数の光学枠部材は、前記先端構成部の外
部に露出する第1の光学部材を少なくとも水密的に接着
固定して取着する第1の光学枠部材と、前記第1の光学
枠部材に取着されない第2の光学部材を取着する第2の
光学枠部材とからなり、前記第1の光学枠部材と前記第
2の光学枠部材とを嵌合させ、前記第1の光学枠部材を
前記第2の光学枠部材に着脱自在に構成される。
【0010】本発明の内視鏡では、前記第1の光学枠部
材と前記第2の光学枠部材とを嵌合させ、前記第1の光
学枠部材を前記第2の光学枠部材に着脱自在に構成する
ことで、内視鏡の先端部に於ける光学部材が、外部衝撃
等により破損した場合、最先端部のみの交換により修理
が可能で、かつ、修理時に光学部材の焦点調整が不要
で、交換作業を簡便に行うことを可能とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0012】図1ないし図5は本発明の第1の実施の形
態に係わり、図1は内視鏡を備えた内視鏡装置の構成を
示す構成図、図2は図1の内視鏡の外観を示す斜視図、
図3は図2の先端構成部の断面構成を示す断面図、図4
は図3の第1の光学枠部材と第2の光学枠部材との組立
を説明する第1の説明図、図5は図3の第1の光学枠部
材と第2の光学枠部材との組立を説明する第2の説明図
である。
【0013】図1に示すように、本実施の形態の電子内
視鏡1は、体腔内に挿入され患部の像を撮像する図示し
ない固体撮像素子、例えばCCDを先端に備えた挿入部
2と、この挿入部2の基端側に連設された検査者が把持
すると共に種々の操作を行う操作部3と、この操作部3
の側方より延出したユニバーサルコード4とから構成さ
れ、ユニバーサルコード4の先端に設けられたコネクタ
5が光源装置6に、さらにこのコネクタから分岐した信
号コード7がカメラコントロールユニット(以下、CC
Uと記す)8に接続されるようになっている。
【0014】光源装置6では、ランプ9により供給され
る照明光を集光レンズ10によりユニバーサルコード4
及び挿入部2内を挿通するライトガイド11の入射面に
集光させることで、照明光がライトガイド11により挿
入部先端に伝送され、図示しない患部に照射されるよう
になっている。また、照射された患部の像は、CCDに
より撮像され、この撮像信号が挿入部2、ユニバーサル
コード4及び信号コード7を介して、種々の信号処理を
行う前記CCU9に伝送されるようになっている。そし
て、CCU9は、患部の映像を表示するモニタ12及び
映像を記録するVTRデッキ13、ビデオプリンタ14
及びビデオディスク15にそれぞれ接続され、患部の映
像を観察したり記録したりすることができるようになっ
ている。
【0015】図2に示すように、前記挿入部2は、先端
より、先端構成部16、上下左右に先端構成部16を指
向させる湾曲部17及び軟性の可撓管18が連設した構
成になっている。また、前記操作部3には、湾曲部17
の動作を制御する上下湾曲操作ノブ19aと上下湾曲制
動レバー19b及び左右湾曲操作ノブ19cと左右湾曲
制動レバー19dと、図示しない挿入部2内を挿通する
送気送液チャンネルと先端構成部16に設けられた送気
送液ノズルによる送気送液機能を制御する送気送液ボタ
ン20と、図示しない挿入部2内を挿通する吸引チャン
ネルによる吸引機能を制御する吸引ボタン21と、VT
Rデッキ13等の映像記録機能や光源装置6の光量調整
等を遠隔的に行うスイッチ22とが設けられている。な
お、挿入部2内を挿通する吸引チャンネルは、挿入部2
の基端側に設けられている処置具口金2aと連通してお
り、この処置具口金2aより処置具(図示せず)を吸引
チャンネルに挿通させ、先端構成部16より突出させる
こととで、患部に対して種々の処置、治療が行えるよう
になっている。
【0016】図3に示すように、先端構成部16を構成
する先端部本体16aには円筒上の透孔23が形成され
ており、この透孔23内には、第1の光学枠部材24及
び第2の光学枠部材25と、これらに取着された複数の
光学部材が配され、光学部材の一端は、先端部において
外部に露出しており、他端は固体撮像素子、例えばCC
D27に接続されている。
【0017】第1の光学枠部材24は、光学部材の最外
部に位置する観察窓28、これに続く第1の光学部材2
9を気密に取着している。また、第1の光学枠部材24
は先端側の一部を外径が小さくなるように形成されてい
る。そして、外径の小さく形成されてない他端には第1
の円筒部24a(図4参照)が形成されており、第1の
円筒部24aの外周面上に溝が形成され、ここに弾性リ
ング30が配されている。
【0018】第2の光学枠部材25は、複数の光学部材
より成る第2の光学部材31と、第2の光学部材31を
直接取着する光学枠部材31aと、セラミックス等より
なる絶縁性部材32及び光学部材間に配設されるスペー
サ33とより構成されている。第2の光学枠部材25の
先端側は、第2の円筒部25a(図4参照)が形成され
ており、第2の円筒部25aの外径は第1の円筒部24
aの内径とはめ合わせ寸法となっている。また、第2の
光学枠部材25の第2の円筒部25aが形成されない一
端は、その外径が透孔23内径とはめ合わせ寸法となっ
ている。
【0019】そして、第2の光学部材31は、光学枠部
材31aに取着及び接着等で固着され、スペーサ33は
光学枠部材31aに接着等にて固着されている。
【0020】一方、先端構成部16の先端部本体16a
には透孔23へ向かってネジ部材35が螺合されてお
り、ネジ部材35の先端は透孔23へ突き出るようにな
っている。また、ネジ部材35の先端が透孔23へ突出
する位置に於いて、第2の光学枠部材25の外周面に
は、V字状溝部36が形成されている。ここに於いて、
ネジ部材35が頂部がV字状溝部36の2つの斜面のう
ち、第1の光学部材29側の斜面に当接するような先端
部本体16aの位置に配されている。
【0021】先端部本体16aの先端部には、樹脂等の
絶縁性を有する材質により先端カバー37が接着等にて
固着されており、透孔23と同じ中心を有し、先端カバ
ー37の外径よりも小さな径よりなる孔が開口し、これ
よりフランジ38が形成される。また、第1の光学枠部
材24の先端部は、一部外径が小さく形成されている。
この外径は、フランジ38の孔の内径よりも小さい。
【0022】先端カバー37の側壁部でかつ、先端部本
体16aに設けられたネジ部材35と同位置には、ネジ
部材35の外径よりも大きな内径よりなる透孔である側
孔39が設けられている。なお、製品状態では側孔39
にはシリコンなどによる充填剤が水密的に配されてい
る。
【0023】次に、このように構成された本実施の形態
の作用について説明する。
【0024】図4に示すように、第1の光学枠部材24
は、第2の光学枠部材25と、第1の円筒部24a内周
面と第2の円筒部25a外周面のはめ合わせにより中心
軸のズレ等無く組み合わされる。
【0025】第2の光学枠部材25は、第1の光学枠部
材24に挿入してゆくと、第2の光学枠部材25に固定
されたスペーサ33の先端部が第1の光学枠部材24に
取着された第1の光学部材29に突き当たる。ここで、
第1の光学部材29と第2の光学部材31の組み合わせ
た場合の距離は、スペーサ33により決まる。
【0026】第1の光学枠部材24と第2の光学枠部材
25を先端部本体16aに設けられた透孔23へ挿入し
た場合、第2の光学枠部材25の外周面と、透孔23の
内周面がはめ合いとなり、第1の光学枠部材24と第2
の光学枠部材25のはめ合わせは保たれる(第1の光学
枠部材24の外周面は透孔23内周面に、弾性リング3
0がの弾性力によるだけである)。
【0027】第1の光学枠部材24の先端側に設けられ
た小外径部による段部は、フランジ38に透孔23側よ
り当接する。
【0028】次に、側孔39を通して、ネジ部材35を
先端部本体16aに対して螺合すると、図5に示すよう
に、ネジ部材35はV字状溝部36の前方向斜面を矢印
B方向に押す。このとき、第2の光学枠部材25は、透
孔23にはめ合わされているためB方向に移動できず、
A方向に移動するようになる。
【0029】つまり、第2の光学枠部材25に一体的に
固着された絶縁性部材32、光学枠部材31a、スペー
サ33はネジ部材35の螺合に従って、第1の光学枠部
材24に取着され第1の光学部材29に押しつけられ
る。これにより、先端部本体16aに対し、第1の光学
枠部材24は先端カバー37と第2の光学枠部材25に
挟持される。そして、側孔39は充填剤により塞がれ
る。
【0030】逆に、側孔39の充填材を崩し、ドライバ
等にてネジ部材35を取り外すと、第2の光学枠部材2
5は先端部本体16aに形成された透孔23より後方へ
取り出すことが可能である。
【0031】また、第1の光学枠部材24は、先端カバ
ー37前方向より押し込むことで透孔23より後方へ取
り出すことが可能である。
【0032】このように本実施の形態では、観察窓28
が衝撃等にて破損した場合、第2の光学枠部材25及び
第1の光学枠部材24を取り出し、新たな第1の光学枠
部材24とこれに取着される第1の光学部材29を第2
の光学枠部材25にはめ合わせるのみにて、交換修理が
可能である。
【0033】また、第1の光学部材29と第2の光学部
材31は、スペーサ33を直接光学部材に当接させてい
るため、光学部材間にて距離が決定でき、新規の第1の
光学枠部材24による、部品加工上の寸法公差による影
響が少ない。
【0034】さらに、第2の光学部材31はCCD27
に対して焦点調節されていおり、第1の光学部材29を
含めた全体の焦点調整は組立時に完了している。よっ
て、修理交換時の焦点調整は不要となり、交換作業が簡
単である。図6及び図7は本発明の第2の実施の形態に
係わり、図6は先端構成部の断面構成を示す断面図、図
7は図6の第1の光学枠部材を第2の光学部材の中心軸
に対して回転させる方法を説明する説明図である。
【0035】第2の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0036】図6に示すように、本実施の形態では、透
孔23の内径が異なる部位には、段部51が形成されて
おり、段部51には第2の光学枠部材25の第2の円筒
部25aが形成される段差部が当接している。
【0037】また、光学枠部材25外周面には、第1の
実施の形態と同様に、V字状溝部36が形成され、先端
部本体16aに螺合されたネジ部材35がV字状溝部3
6の前側斜面を押圧し段部51との間に於いて第2の光
学枠部材25を挟持する。
【0038】第1の光学枠部材24には、外周面に第2
の光学枠部材25同様にV字状溝部36が設けられてい
る。
【0039】第1の光学枠部材24に設けられた、V字
状溝部36の後ろ側の斜面に、頂部が当接する先端部本
体34位置にネジ部材35が螺合されている。
【0040】第2の光学枠部材25に形成されたV字状
溝部36と当接する、ネジ部材35が配されている先端
部本体34の外周は伸展性を有する湾曲被服ゴムが被さ
れている。
【0041】また、第1の光学枠部材24に形成された
V字状溝部36と当接する、ネジ部材35が配されてい
るネジ部材35の外周面には、先端カバー37の側壁が
固着されており、ネジ部材35の位置には側孔39が形
成されている。なお、側孔39は製品状態においては、
シリコン等による充填剤が水密的に配されている。
【0042】先端カバー37には透孔23と同じ中心を
有し透孔が開口しており、該透孔は透孔23と同径、又
は透孔23よりも大きな径よりなる。
【0043】また、第1の光学枠部材24の外周は全長
に渡り同一径よりなり、先端部の前面に、少なくとも2
ヶ所の凹部52が形成されている。
【0044】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0045】次に、このように構成された本実施の形態
の作用について説明する。
【0046】第1の光学枠部材24と第2の光学枠部材
25は、第1の円筒部24a内周面と第2の円筒部25
a外周面がはめ合わされている。
【0047】第1の光学枠部材24と第2の光学枠部材
25は、一体的に透孔23後方より挿入され、第2の光
学枠部材25の外周面と透孔23の内周面のはめ合いに
より透孔23と同軸にて取着される。
【0048】次に、第2の光学枠部材25は、ネジ部材
35を螺合する事により、段部51に突き当たり先端部
本体16aに挟持される。
【0049】第1の光学枠部材24は、もう一方のネジ
部材35を螺合する事で、第2の光学枠部材25とは逆
に、第1の光学枠部材24の外周面に設けられたV字状
溝部36の後方の斜面を押圧する事で、第1の光学枠部
材24を後方に移動するように作用する。
【0050】これにより、第1の光学枠部材24は、第
1の光学部材29とスペーサ33の当接により、スペー
サ33が固着された第2の光学枠部材25に固定され
る。
【0051】第2の光学枠部材25は、ネジ部材35に
より先端部本体16aに固定されており、従って、第1
の光学枠部材24は、先端部本体16aに固定されるこ
ととなる。
【0052】逆に、側孔39の充填剤を崩し、ドライバ
等にてネジ部材35を取り外すと、第1の光学枠部材2
4は透孔23より前方向に取り外すことが可能となる。
【0053】また、第1の光学枠部材24は、先端カバ
ー37の前方向より、先端カバー37に開口した透孔を
通し、透孔23へ挿入が可能であり、再度2側孔39よ
りドライバ等にてネジ部材35を螺合させることで第1
の光学枠部材24を先端部本体16aに固定することが
できる。
【0054】また、図7に示すように、凹部52に係合
する凸部を有する工具53を用い、第1の光学枠部材2
4を第2の光学部材31の中心軸に対して回転できるた
め、第1の光学部材29の第2の光学部材31へ対する
組み合わせの誤差による、観察範囲の片寄りも簡便に調
整できる。
【0055】その他の作用については、第1の実施の形
態と同じである。
【0056】このように、本実施の形態では、第1の実
施の形態の効果に加え、観察窓28が衝撃等にて破損し
た場合、第1の光学枠部材24を先端カバー37の前方
向から交換修理する事ができ、他の部位を分解する必要
性が無い。また、第1の光学部材29による観察方向の
片寄りを、簡便に修正できる。
【0057】図8ないし図10は本発明の第3の実施の
形態に係わり、図8は第1の光学枠部材と第2の光学枠
部材の構成を示す構成図、図9は図8の要部である第1
の円筒部の構成を示す拡大構成図、図10は図8の第1
の光学枠部材と第2の光学枠部材との組立を説明する説
明図である。
【0058】第3の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0059】図8に示すように、本実施の形態では、第
1の円筒部24aには外周部全周に、径を小さくしてな
る、バネ受け溝70が形成されている。さらに、バネ受
け溝70には、透孔であるベアリング孔71が第1の光
学枠部材24の中心に向かって複数開孔している。
【0060】図9に示すように、第1の円筒部24aを
外嵌する第2の円筒部25aの外周面上で、スペーサ3
3と第1の光学部材29が当接した状態に於いて、ベア
リング孔71が対向する位置に、略V字状に形成された
V状溝72が形成されている。
【0061】V状溝72は、ベアリング孔71の中心が
V状溝72の第1の光学部材29が取着された側の斜面
に対向するような位置に形成されており、なおかつV状
溝72の幅は、ベアリング孔71の径よりも大きく形成
されている。
【0062】ベアリング孔71にはベアリング孔71の
内径と略同外径のボールベアリング73が挿入されてお
り、さらにボールベアリング73の外周をバネ受け溝7
0の溝底部径より小さな内径よりなるC字状のバネ部材
であるC型帯状バネ74が配されている。
【0063】ベアリング孔71の孔深さは、ボールベア
リング73の直径からV状溝72への突出量Nを差し引
いたよりも小さい。また、第1の円筒部24a外周面か
らC型帯状バネ74外周面までの距離Mは、N>Mの関
係にある。
【0064】ここでC型帯状バネ74は、前記C字状の
バネ部材にとどまらず、リング状のゴム等による弾性部
材でも良い。
【0065】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0066】次に、このように構成された本実施の形態
の作用について説明する。
【0067】第1の光学枠部材24と第2の光学枠部材
25は、第1の円筒部24a内周面と第2の円筒部25
a外周面がはめ合わされている。そして、図10に示す
ように、ボールベアリング73はC型帯状バネ74によ
り第2の光学枠部材25に向かって付勢される。
【0068】ボールベアリング73は、V状溝72の第
1の光学部材29が取着された側の斜面を、図9中F方
向へ押す。そして、V状溝72には、力Fにより第2の
円筒部25aを第1の光学部材29側へ押し込む力F’
が発生する。これにより、第2の光学枠部材25は第1
の光学部材29へ常に押し当てられるようになる。
【0069】この後、第1の光学枠部材24と第2の光
学枠部材25は、一体的に透孔23後方より挿入され、
第2の光学枠部材25の外周面と透孔23の内周面のは
め合いにより透孔23と同軸にて取着される。
【0070】また、透孔23へ取着された状態にて、第
2の光学枠部材25に後方への引っ張り力が加わって
も、C型帯状バネ74は透孔23により第1の円筒部2
4a外周面より広がることはない。
【0071】ボールベアリング73は、距離Mだけしか
第1の円筒部24a外周面方向へ移動できず、N>Mに
より、この状態に於いてもボールベアリング73とV状
溝72は干渉する。よって、透孔23へ取着された状態
に於いて、第1の光学枠部材24と第2の光学枠部材2
5が外れることはない。
【0072】その他の作用は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0073】このように本実施の形態では、第1の実施
の形態の効果に加え、第1の光学枠部材24と第2の光
学枠部材25の接続が、第1の円筒部24aと第2の円
筒部25aをはめ合わせ、ボールベアリング73及びC
型帯状バネ74を組み付けるのみにて完了するため、作
業が簡便である。
【0074】また、バネ材により第1の光学部材29へ
第2の光学枠部材25を付勢するため、透孔23に第1
の光学枠部材24を固定、または付勢する手段を設けな
くて良く、構成が簡略化できる。
【0075】さらに、ボールベアリング73は微小部材
であるため、ボールベアリングのように方向性のない部
材とすることで作業上の煩雑さを軽減することが出来
る。
【0076】また、透孔23から第1の光学枠部材2
4、第2の光学枠部材25およびこれらに接続されたC
CD27、信号ケーブル等を取り外す際に、第2の光学
枠部材25を透孔23に対して固定する手段を外し、第
2の光学枠部材25を後方に引き抜くのみにて、第1の
光学枠部材24も取り外せ、分解の作業が簡便である。
【0077】図11及び図12は本発明の第4の実施の
形態に係わり、図11は第1の円筒部の構成を示す構成
図、図12は図11の押圧部材の変形例を説明する説明
図である。
【0078】第4の実施の形態は、第3の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0079】図11に示すように、本実施の形態では、
バネ受け溝70には、ベアリング孔71内径よりも小さ
な外径である円柱部材の一端部を球面加工され、他端部
には外径がベアリング孔71より大きなフランジ部が形
成された押圧部材75が挿入されている。
【0080】押圧部材75は、その外周をC型帯状バネ
74により第1の円筒部24aの内周方向に向かって押
圧されている。
【0081】なお、押圧部材75は、図12に示すよう
に、C型帯状バネ74と一体的に固定されていても良
い。ここで、C型帯状バネ74はリング状に形成された
ゴムなどによる弾性部材でも良く、これに硬質の部材よ
りなる押圧部材75がC型帯状バネ74の成型時に一体
的に固定されても良い。加えて、押圧部材75が弾性部
材にて形成されていても良い。
【0082】その他の構成は第3の実施の形態と同じで
ある。
【0083】次に、このように構成された本実施の形態
の作用について説明する。
【0084】押圧部材75はフランジ部がベアリング孔
71と当接し、第1の円筒部24aと第2の円筒部25
aを接続する以前に於いて、第1の円筒部24aに取り
付けることが可能となる。よって、予め第1の円筒部2
4aに押圧部材75とC型帯状バネ74を組み付けてお
き、この後に第1の円筒部24aを第2の円筒部25a
に嵌入することで第1の光学枠部材24と第2の光学枠
部材25が接続できる。
【0085】また、押圧部材75とC型帯状バネ74が
一体となることで、第1の円筒部24aに押圧部材75
を個別に組み付ける事無く、一度に押圧部材75とC型
帯状バネ74を第1の円筒部24aに組み付けることが
出来る。
【0086】その他の作用は第3の実施の形態と同じで
ある。
【0087】このように本実施の形態では、第1の実施
の形態の効果に加え、第2の円筒部25aを第1の円筒
部24aへ嵌入される前に、押圧部材75を第1の円筒
部24aに対して組み付けることが出来る為、修理の際
には第2の円筒部25aと第1の円筒部24aを嵌入さ
せるのみにて作業が完了し、第3実施例のようにボール
ベアリング73、C型帯状バネ74を第2の円筒部25
aを第1の円筒部24aに嵌入させた後に取り付ける様
な煩雑さが無くなる。
【0088】また、図12のような場合は、押圧部材7
5とC型帯状バネ74が一体になっていることで、第1
の円筒部24aへの取り付け作業性が簡便となる。
【0089】図13は本発明の第5の実施の形態に係る
先端構成部の構成を示す構成図である。
【0090】第5の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0091】図13に示すように、本実施の形態では、
先端カバー37に形成されたフランジ38と、第1の光
学枠部材24の先端部に形成された小外径部による段差
部との間に、フッ素ゴム等よりなる弾性部材81が配さ
れている。
【0092】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0093】次に、このように構成された本実施の形態
の作用について説明する。
【0094】弾性部材81の弾性力により第1の光学枠
部材24に取着された第1の光学部材29が、第2の光
学枠部材25に固着されたスペーサ33に付勢される。
【0095】ネジ部材35の締め込み過ぎにより、ペー
サ33を第1の光学部材29に対し過剰に押し込んだ場
合、弾性部材81の弾性力により第1の光学部材29に
かかる力を緩衝する。また、ネジ部材35の緩みにより
第2の光学枠部材25が後方に若干移動しても、弾性部
材81により前方向から第1の光学枠部材24が付勢さ
れ、常に第1の光学部材29とスペーサ33は当接す
る。
【0096】その他の作用は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0097】このように本実施の形態では、第1の実施
の形態の効果に加え、組立時及び観察窓28の破損時の
交換修理作業において、ネジ部材35の締め込み量の微
調整が不必要となり、組み付け作業が簡便である。ま
た、ネジ部材35に経時的な緩みが発生しても、光学的
な不具合を生じない。
【0098】図14は本発明の第6の実施の形態に係る
先端構成部の構成を示す構成図である。
【0099】第6の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0100】図14に示すように、本実施の形態では、
フランジ38は、先端カバー37と別体にて構成され、
螺合後に先端カバー37が形成する外表面と連続面とな
る固定部材91に形成されている。固定部材91の外径
は、27よりも大きく形成されている。また固定部材9
1の表面には少なくとも2つの貫通穴ではない細孔92
が形成されている。
【0101】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0102】次に、このように構成された本実施の形態
の作用について説明する。
【0103】固定部材91はピンセット等の二股の工具
を用い、細孔92に工具の先端を差し込み、回転させる
ことで先端カバー37より取り外すことが可能である。
そして、固定部材91を取り外した後、第1の光学枠部
材24は先端方向に取り外すことができる。
【0104】逆に、第1の光学枠部材24を透孔23に
挿入した後に、固定部材91を先端カバー37に対して
螺合する事で、フランジ38により第1の光学枠部材2
4は第2の光学枠部材25に挟持され固定される。
【0105】その他の作用は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0106】このように本実施の形態では、第1の実施
の形態の効果に加え、観察窓28が衝撃等にて破損した
場合、第1の光学枠部材24を先端カバー37の前方向
から交換修理する事ができ、他の部分を分解する必要性
が無い。
【0107】また、第2の実施の形態の効果に加え、ネ
ジ部材35を多用する必要が無く、構成が単純である。
【0108】なお、本実施の形態は、上記第3ないし第
5の実施の形態に対して適用してもよい。
【0109】また、上記第1ないし第6の実施の形態に
おいて、第1の光学枠部材24は樹脂等の絶縁性を有す
る材料にて形成されていても良い。この場合の効果とし
ては、高周波等の処置具を使用した場合、第1の光学枠
部材24の外部に露出した部分から内部への電流の流れ
込みを防止できるため、第2の光学枠部材25に固着さ
れた絶縁性部材32を無くすことができ、第2の光学枠
部材25の構成を単純化できる。
【0110】なお、図15に示すように、上記第1ない
し第6の実施の形態において、先端構成部16の先端に
於いて、着脱自在に構成された着脱カバー101を配し
てもよい。
【0111】ここで、図15は第1ないし第6の実施の
形態の変形例に係る先端構成部の先端の構成を示す構成
図である。
【0112】つまり、このときの先端構成部16は、図
15に示すように、観察像を得る観察窓28と、送気送
液するための管路である送気送液管路102と、照明光
学系103と、体液等を吸引したり検査部位を処置する
ための処置具を導出するための吸引口104とが構成さ
れている。
【0113】そして、吸引口104は、先端構成部16
の端面より突出して形成された接続突出部105の端面
において開口している。また、先端構成部16の外周面
上には、側壁を一部切り欠いて形成される位置決め切り
欠き部106が形成されている。
【0114】ここで、着脱カバー101は、先端構成部
16と外径が略同一の樹脂等より形成されている。ま
た、着脱カバー101には、接続突出部105の形状と
略同一形状の透孔よりなる接続孔107、観察窓28及
び照明光学系103をカバーする観察カバーガラス10
8及び照明カバーガラス109、観察カバーガラス10
8に向かってノズル開口部110aを有するノズル11
0が一体的に配されている。
【0115】さらに、着脱カバー101の外周面の一部
には舌状の突起部材であり、位置決め切り欠き部106
と係合する位置決め凸部111が形成されている。
【0116】接続突出部105の先端構成部16端面よ
りの突出長は、着脱カバー101の厚さ方向の長さと同
一か、またはそれ以上に形成される。
【0117】なお、接続突出部105には少なくとも吸
引口104が配されておれば良く、吸引口104に加え
て更に観察窓28、照明光学系103が配されていても
良い。また、着脱カバー101に於いて、接続孔107
の周辺部のみが弾性を有する例えばエラストマー等に形
成されており、接続孔107の形状が接続突出部105
に対して締まりどめとなる形状であっても良い。
【0118】図15に示した構成では、着脱カバー10
1は、先端構成部16に対して接続孔107と接続突出
部105のはめ合わせにより一つの位置において接続
し、位置決め切り欠き部106と位置決め凸部111が
係合し固定される。この時、観察窓28と観察カバーガ
ラス108、照明光学系103と照明カバーガラス10
9、送気送液管路102とノズル110が各々当接しあ
う。
【0119】これにより、照明光は、照明光学系103
から照明カバーガラス109を通して前方向に照射され
る。観察像は観察カバーガラス108を通して観察窓2
8へと導かれる。また、送気送液管路102から送られ
る気体、液体はノズル110を通じ、観察カバーガラス
108面へ噴出される。
【0120】この組み合わせ状態にて、体腔内等に挿入
部2を挿入し、吸引口104より体液の吸引を行った場
合においても、着脱カバー101と先端構成部16の間
に汚物等が浸入することがない。
【0121】さらに、接続孔107を弾性部材により構
成することで、位置決め切り欠き部106と位置決め凸
部111間での取り付け強度以上に、強固に着脱カバー
101を先端構成部16へ対して固定することができ
る。
【0122】図15のように先端構成部16を構成する
ことで、ノズル110が一体に配された着脱カバー10
1において、吸引口104近傍により着脱カバー101
と先端構成部16の間への汚物への進入を少なくするこ
とができる。
【0123】[付記1] (付記項1−1) 先端構成部に、複数の光学部材から
なる光学系と、前記光学系を取着する光学枠部材を水密
的に設けてなる内視鏡において、前記複数の光学部材
は、複数の光学枠部材に取着され、複数の光学枠部材
は、前記先端構成部の外部に露出する第1の光学部材を
少なくとも水密的に接着固定して取着する第1の光学枠
部材と、前記第1の光学枠部材に取着されない第2の光
学部材を取着する第2の光学枠部材とからなり、前記第
1の光学枠部材と前記第2の光学枠部材とを嵌合させ、
前記第1の光学枠部材を前記第2の光学枠部材に着脱自
在に構成したことを特徴とする内視鏡。
【0124】(付記項1−2) 前記第2の光学枠部材
に取着された前記第2の光学部材は、固体撮像素子又は
イメージファイババンドルに予め焦点調整され水密的に
固着され、前記第1の光学枠部材に取着された前記第1
の光学部材は、前記第2の光学枠部材に取着された前記
第2の光学部材に対して予め焦点調整されていることを
特徴とする付記項1−1に記載の内視鏡。
【0125】(付記項1−3) 前記第1の光学枠部材
は、凹レンズと、少なくとも前記凹レンズに隣接するレ
ンズとを取着していることを特徴とする付記項1−1に
記載の内視鏡。
【0126】(付記項1−4) 前記第1の光学枠部材
と前記第2の光学枠部材とが嵌合当接し前記先端構成部
内に配されたことを特徴とする付記項1−1に記載の内
視鏡。
【0127】(付記項1−5) 前記第2の光学枠部材
が前記第1の光学部材に嵌合当接し前記先端構成部内に
配されたことを特徴とする付記項1−1に記載の内視
鏡。
【0128】(付記項1−6) 前記第1の光学枠部材
は、前記先端構成部の先端側より着脱自在に取着されて
いることを特徴とする付記項1−1に記載の内視鏡。
【0129】(付記項1−7) 前記先端構成部に形成
された前記第1及び第2の光学枠部材を挿通する透孔の
内周面と、前記第2の光学枠部材外周面が嵌合すること
を特徴とする付記項1−1ないし付記項1−6に記載の
内視鏡。
【0130】(付記項1−8) 前記第1の光学枠部材
は、前記第2の光学枠部材と前記先端構成部とにより挟
持し固定することを特徴とする付記項1−1ないし付記
項1−7に記載の内視鏡。
【0131】(付記項1−9) 前記先端構成部にはネ
ジ部材が配され、前記ネジ部材により前記第2の光学枠
部材が前記先端構成部に固定されることを特徴とする付
記項1−8に記載の内視鏡。
【0132】(付記項1−10) 前記ネジ部は、先端
部が円錐形状をなし、前記第2の光学枠部材の前記ネジ
部材と係合する部位の外周面上には略V字状よりなる溝
が全周に設けてあり、前記略V字状の溝部の先端側斜面
に前記ネジ部先端が位置するように構成されたことを特
徴とする付記項1−9に記載の内視鏡。
【0133】(付記項1−11) 前記先端構成部に形
成された前記第1の光学枠部材を挿通する透孔と、前記
第1の光学枠部材との間に当接部とを設けたことを特徴
とする付記項1−8に記載の内視鏡。
【0134】(付記項1−12) 前記当接部は、前記
先端構成部に形成された前記透孔の先端側に設けられる
ことを特徴とする付記項1−11に記載の内視鏡。
【0135】(付記項1−13) 前記当接部は、前記
透孔の内径方向に設けられたフランジ部と、前記第1の
光学枠部材の外径方向に設けられたフランジ部とよりな
ることを特徴とする付記項1−11に記載の内視鏡。
【0136】(付記項1−14) 前記透孔に設けられ
た第1のフランジ部と、前記第1の光学枠部材に設けら
れた第2のフランジ部との間に、弾性部材を配したこと
ことを特徴とする付記項1−11に記載の内視鏡。
【0137】(付記項1−15) 前記先端構成部には
ネジ部材が配されており、前記ネジ部材により前記第1
の光学枠部材が前記先端構成部に固定されることを特徴
とする付記項1−6に記載の内視鏡。
【0138】(付記項1−16) 前記ネジ部は、先端
部が円錐形状をなし、前記第2の光学枠部材の前記ネジ
部材と係合する部位の外周面上には略V字状よりなる溝
が全周に設けてあり、前記略V字状の溝部の先端側斜面
に前記ネジ部先端が位置するように構成されたことを特
徴とする付記項1−6に記載の内視鏡。
【0139】(付記項1−17) 前記第1の光学枠部
材は、樹脂等の導電性の低い素材により形成されたこと
を特徴とする付記項1−1に記載の内視鏡。
【0140】ところで、内視鏡においては、観察窓への
体液や汚物等の付着により観察しにくくなることが多
く、その度に空気や水を吹き付け取り除いているが、洗
浄に使用した水が観察窓から排除しにくく、空気により
排除してもすぐに体液等が付着し、良好な観察状態を得
ることが困難である。
【0141】そこで、例えば実公昭57−54801号
公報においては、観察窓の周辺に撥水域を設け、一旦排
除した洗浄水や体液が再び観察窓に戻らないように構成
した内視鏡を開示している。
【0142】また、特開平2−129613公報におい
ては、観察窓の全面に撥水コートを施し、かつレンズ外
径部に撥水コートが付着するのを防止するために、撥水
コートの後にレンズの外径加工を行う内視鏡を提案して
いる。
【0143】しかし、この実公昭57−54801号公
報では、観察窓の周辺に撥水域が形成されているため、
観察窓と撥水域の境界部に於いて送水液が残水し、観察
窓上に水滴が発生すると言う点がある。
【0144】また、ノズルより送気される送気量が、送
気機能の低下により減少した場合、観察窓上の水滴を充
分除去することができず観察窓上に残水する水滴は増加
する。
【0145】さらに、親水部に引き込まれる水滴は、観
察窓上の水滴の一部にすぎず、全ての水滴を除去するに
は至らない。
【0146】一方、特開平2−129613号公報で
は、上述したように、観察窓の全面に撥水コートを施
し、かつレンズ外径部に撥水コートが付着するのを防止
するために、撥水コートの後にレンズの外径加工を行う
ようになっているが、これではレンズ外径加工時に撥水
コートが剥離する恐れがある。
【0147】そこで、観察窓上に水滴が残水しても被写
体の観察に影響を及ぼすことのない内視鏡について説明
する。
【0148】図16及び図17は観察窓上に水滴が残水
しても被写体の観察に影響を及ぼすことのない内視鏡の
第1の実施の形態に係わり、図16は先端構成部の構成
を示す構成図、図17は図16の観察窓上の撥水コート
を説明する説明図である。
【0149】本実施の形態は、上記図1ないし図5に示
した実施の形態とほとんど同じであるので、異なる点の
み説明し、同一の構成には同じ符号をつけ説明は省略す
る。
【0150】図16(a)に示すように、先端構成部1
6には、観察像を得る観察窓28、これに向かって送気
送液するためのノズル開口部151aを有するノズル1
51、照明光学系152、体液等を吸引したり検査部位
を処置するための処置具を導出するための吸引口153
が構成されている。
【0151】図16(b)に示すように、観察窓28は
観察範囲の最外部である光線154よりも大きな外径に
て形成されている。加えて、図17に示すように、観察
窓28上の観察範囲である図中のD部にはフッ素、PT
FE等による撥水コート155が施されている。
【0152】その他の構成は図1ないし図5に示した実
施の形態と同じである。
【0153】このように構成された本実施の形態では、
ノズル151により送液した後、観察窓28の撥水コー
ト155上に残水する水滴は撥水コート155により、
接触角の大きな球状の水滴となる。この後に、ノズル1
51より送気すると、撥水コート155上で水滴は接触
角が大きいため、撥水コート155上を滑り、観察窓2
8の撥水コート155がコーティングされない範囲へと
移動する。
【0154】このように本実施の形態では、送気により
直ちに観察視野範囲内の水滴が除去され、視界を常に良
好に保つ。
【0155】また、観察窓28の視野範囲内D以外はコ
ーティングされていないため、観察窓28を先端構成部
16に接着等により固定することができる。
【0156】さらに、観察窓28側面にコーティングが
されていないため、組み付け時にコーティングを剥離す
る手間が不要である。
【0157】図18は観察窓上に水滴が残水しても被写
体の観察に影響を及ぼすことのない内視鏡の第2の実施
の形態に係る観察窓上の撥水コートを説明する説明図で
ある。
【0158】本実施の形態は、上記図16及び図17に
示した実施の形態とほとんど同じであるので、異なる点
のみ説明し、同一の構成には同じ符号をつけ説明は省略
する。
【0159】図18に示すように、本実施の形態におい
ては、観察窓28の表面部でかつ、視野範囲である図1
6(b)に示されるD部以外に、親水コート161を施
してある。
【0160】その他の構成は図16及び図17に示した
実施の形態と同じである。
【0161】このように構成された本実施の形態では、
撥水コート155の境界部に残水する水滴が、親水部で
ある親水コート161に引き寄せられる。
【0162】従って、本実施の形態では、図16及び図
17に示した実施の形態の効果に加え、ズル151のノ
ズル開口部151aの変形などにより、送気能力が低減
した場合においても、視野範囲の水滴を有効に除去する
ことができる。
【0163】[付記2] (付記項2−1) 先端構成部に複数の光学部材からな
る光学系を有し、この光学系より得られた像をイメージ
ファイバーバンドル端面または、固体撮像素子に結像さ
せ観察像を得る内視鏡において、外部に露出する光学部
材の外径を、該光学部材上の受光部範囲よりも大きく
し、さらに、該光学部材の外部に露出する面で、かつ、
少なくとも受光部範囲に発水性を有するコーティングを
施したことを特徴とする内視鏡。
【0164】(付記項2−2) 発水性を有するコーテ
ィング剤は、フッ素系コーティング剤であることを特徴
とする付記項2−1に記載の内視鏡。
【0165】(付記項2−3) 前記外部に露出する前
記光学部材の露出面において、受光部範囲以外に親水性
を有するコーティングを施したことを特徴とする付記項
2−1に記載の内視鏡。
【0166】一方、実開昭55−131701号公報に
は、ノズルが先端構成部本体に係止されたノズルを有す
る内視鏡が提案されているが、観察窓に対してノズル開
口部の位置が決められておらず、ノズルは微小な部品で
ありさらに開口している開口部は小さく、観察窓に対す
る開口位置が微妙にずれただけで、観察窓の汚物除去能
力は低下してしまうという問題がある。
【0167】そこで、ノズルの装着固定に於いて簡便に
観察窓にノズルの開口部方向を位置合わせすることがで
きる内視鏡について説明する。
【0168】図19ないし図21はノズルの装着固定に
於いて簡便に観察窓にノズルの開口部方向を位置合わせ
することができる内視鏡の第1の実施の形態に係わり、
図19は先端構成部の先端に設けられた観察窓を洗浄す
るノズルの構成を示す構成図、図20は図19の先端構
成部及びノズルの断面を示す断面図、図21は図19の
ノズルの変形例の構成を示す構成図である。
【0169】本実施の形態は、上記図16ないし図18
に示した実施の形態とほとんど同じであるので、異なる
点のみ説明し、同一の構成には同じ符号をつけ説明は省
略する。
【0170】図19に示すように、ノズル171には、
ノズル開口部171a部以外にアーム状に形成された硬
質の部材である係合凸部172が一体的に設けられてい
る。つまり、係合凸部172は、ノズル開口部171a
が形成された以外の位置に於いて、ノズル171に形成
されている。
【0171】また、図20に示すように、観察窓28を
取着している第1の光学枠部材24先端部周辺には、前
記係合凸部172と同様の形状にて形成された溝部であ
る係合凹部173が設けられている。
【0172】そして、係合凹部173の一部には送気送
液管路174が開口しており、送気送液管路174の開
口部周辺はノズル開口部171aの胴体部が嵌挿される
ような孔形状になっている。さらに、送気送液管路17
4開口部の該孔形状部は、側面より雄ねじである固定ネ
ジ175が螺合されている。
【0173】固定ネジ175が配されていると同位置の
先端カバー37側面には、固定ネジ175外径よりも大
きな透孔が開口している。
【0174】なお、係合凸部172はアーム形状に留ま
らず、図21に示すように、第1の光学枠部材24を包
囲する様なリング形状でも良い。
【0175】その他の構成は図16ないし図18に示し
た実施の形態と同じである。
【0176】このように構成された本実施の形態では、
係合凸部172とノズル171は、一体的に構成されて
いる為、ノズル171に形成されたノズル開口部171
aの位置は、係合凸部172に対し一点となる。
【0177】係合凹部173は、係合凸部172と同形
状にて形成されているため、係合凹部173に対して係
合凸部172は一つの取り付け位置となる。
【0178】係合凹部173は観察窓28を取着する第
1の光学枠部材24に対して形成されているため、観察
窓28と係合凹部173の位置関係も1つである。
【0179】よって、係合凸部172を係合凹部173
に係合させ、固定ネジ175を締め込みノズル171の
外周面を押圧する事で、先端構成部16にノズル171
を固定することが出来る。この状態で、ノズル開口部1
71aは観察窓28に対して位置決め出来る。
【0180】係合凸部172がノズル開口部171a形
成部以外に設けられているため、ノズル開口部171a
と観察窓28との距離を短くすることが出来る。
【0181】従って、本実施の形態では、ノズル171
の先端構成部16に対する固定時に、ノズル開口部17
1aの位置を係合凸部172と係合凹部173の係合に
より、観察窓28に対して簡便に決定することが出来
る。
【0182】また、ノズル171の取り付け時にノズル
開口部171aの微調整が不必要である。さらに、ノズ
ル開口部171aと観察窓28が近接することで、観察
窓28表面上の汚物除去能力が大きい。
【0183】図22及び図23はノズルの装着固定に於
いて簡便に観察窓にノズルの開口部方向を位置合わせす
ることができる内視鏡の第2の実施の形態に係わり、図
22は先端構成部の先端に設けられた観察窓を洗浄する
ノズルの構成を示す構成図、図23は図22の先端構成
部及びノズルの断面を示す断面図である。
【0184】本実施の形態は、上記図19ないし図21
に示した実施の形態とほとんど同じであるので、異なる
点のみ説明し、同一の構成には同じ符号をつけ説明は省
略する。
【0185】図22に示すように、係合凸部172は円
環状に形成された、樹脂またはエラストマー等による、
弾性を有する部材よりなる。
【0186】係合凸部172の内周面には、係合凹部1
73への挿入方向に斜面を有し、この斜面が形成されな
い側に、図23に示すように、溝形状よりなる係止凹部
181が形成されている。
【0187】また、第1の光学枠部材24の外周面に
は、先端方向に斜面を有し第1の光学枠部材24の外径
を大きくしてなる係止凸部182が設けられている。
【0188】このように構成された本実施の形態では、
係合凸部172を係合凹部173へ挿入すると、係止凸
部182が係合凸部172の内周面を押し広げるように
し、これに伴い係合凸部172が弾性変形する。さらに
挿入するとし、係止凸部182は係止凹部181へと係
合し係合凸部172は係合凹部173へ係止される。こ
れによりノズル171は先端構成部16に固定される。
【0189】従って、本実施の形態では、図20におけ
る固定ネジ175が不要となり、その分作業性が向上す
る。また、修理交換においても、微少なネジである固定
ネジ175を取り扱わなくても済む分、作業性が良好と
なる。
【0190】[付記3] (付記項3−1) 内視鏡先端部に少なくとも観察系、
照明系の光学部材群及び前記観察系を洗滌するためのノ
ズルを有する内視鏡において、前記観察系の光学部材、
又は該光学部材を取着する光学枠部材に係合する係合部
を前記ノズルに設けたことを特徴とする内視鏡。
【0191】(付記項3−2) 前記係合部は、ノズル
の観察系へ向かう開口部以外に設けられたことを特徴と
する付記項3−1に記載の内視鏡。
【0192】(付記項3−3) 前記係合部は、前記観
察系の視野範囲、前記照明系の照明光範囲に干渉しない
部位に配されていることを特徴とする付記項3−1に記
載の内視鏡。
【0193】(付記項3−4) 前記係合部は、前記ノ
ズルと内視鏡の組み合わせにより形状が異なることを特
徴とする付記項3−1に記載の内視鏡。
【0194】ところで、内視鏡は、一般に処置具を挿入
したり体液等を吸引する吸引チャンネルや、観察窓を洗
浄するためのノズルに連通した送気送液チャンネルを挿
入部内に送通しているが、これらチャンネルは術前後に
洗浄されるのが一般的である。
【0195】ところが、各チャンネルの内径が異なるた
め従来の洗浄方法では、各チャンネルを同時に洗浄する
ことができないという問題があった。
【0196】そこで、特開昭59−192345号公報
では、上記問題を解決するための内視鏡が提案されてい
る。
【0197】しかしながら、上記の特開昭59−192
345号公報は、全管路を対象としたものであるため、
送気・送液・吸引の各管路の内径のバランスにより、各
管路の洗滌に充分な流量を得ることができないという問
題がある。
【0198】つまり、一般的に最も内径の大きい吸引管
路側に洗滌液が流れ込み、送気・送液管路及びこれに接
続されたノズルの充分な洗滌効果が得られない。
【0199】また、一般的に送気送液管路内に高圧をか
けると、管路の各接続部および管路自体が破損する可能
性もある。
【0200】そこで、次に、送気送液管路に残水した液
体を良好に除去することのできる内視鏡について説明す
る。
【0201】図24ないし図27は送気送液管路に残水
した液体を良好に除去することのできる内視鏡の実施の
形態に係わり、図24は内視鏡内部の管路構成を示す構
成図、図25は図24の先端構成部周辺を拡大した拡大
図、図26は図24の送液閉塞ボタンと送気閉塞ボタン
とが一体となったボタン部材の構成を示す構成図、図2
7は図24の吸引管路を塞ぐ吸引閉塞ボタンの構成を示
す構成図である。
【0202】本実施の形態は、上記図19ないし図21
に示した実施の形態とほとんど同じであるので、異なる
点のみ説明し、同一の構成には同じ符号をつけ説明は省
略する。
【0203】内視鏡内部には、図24に示すように、チ
ューブ体よりなる送気管路201及び送液管路202
と、送気管路201と送液管路202が合流してなる送
気送液管路174と、送気送液管路174に接続された
ノズル171と、吸引管路203と、送気管路201及
び送液管路202が接続され送気送液の各機能を制御す
る送気送液ボタン20が取り付けられる送気送液シリン
ダ204と、吸引管路203が接続され吸引機能を制御
する吸引ボタン21が取り付けられる吸引シリンダ20
5とが配されている。
【0204】先端構成部16には、一部に接続チューブ
206を介して減圧ポンプ207に接続されているキャ
ップ部材208が嵌合して固定されている。
【0205】該キャップ部材208の嵌合部は、弾性を
有する部材により形成され、先端構成部16の外周面上
において気密に取着される。キャップ部材208が先端
構成部16に嵌合固定されない部分には、内周面に先端
構成部16端面部に当接するような凸部よりなる当接部
209が一体的に形成されている。なお、キャップ部材
208は、少なくとも先端構成部16に嵌合固定されな
い部分は硬質にて構成されている。
【0206】また、図25に示すように、当接部209
には吸引管路203の開口部である吸引口104に挿入
され、吸引口104を気密に封鎖する蓋部材210が一
体的に設けられている。
【0207】先端構成部16端面とキャップ部材208
内面にて形成される空間部である減圧空間211は、ノ
ズル171及びノズル開口部171aを塞がないように
配置されている。
【0208】一方、送気送液シリンダ204には、図2
6(a)及び(b)に示すように、送液閉塞ボタン21
2と送気閉塞ボタン213とが一体となったボタン部材
が取り付けられている。送液閉塞ボタン212と送気閉
塞ボタン213は、中心に透孔を有した送気閉塞ボタン
213が送液閉塞ボタン212の内周面に嵌合してい
る。
【0209】また、送液閉塞ボタン212と送気閉塞ボ
タン213には、各々側面に透孔が開口しており、各透
孔は図26(b)に示すように、送気送液シリンダ20
4に接続した状態にて送気閉塞ボタン213を押し込ん
だ時のみ導通するように配されている。
【0210】送液閉塞ボタン212は、送気送液シリン
ダ204の内周面と嵌合するように形成されており、送
液閉塞ボタン212の側面に配された透孔は送気送液シ
リンダ204に接続した際に、送液管路202と導通す
るように形成されている。
【0211】さらに、送気閉塞ボタン213の中心に配
された透孔は、送気送液シリンダ204に接続し送気閉
塞ボタン213を押し込んだ際に、送気送液シリンダ2
04の底面部と送気閉塞ボタン213の底面部が当接
し、送気送液シリンダ204の底面部により該透孔を閉
塞するように形成されている。
【0212】なお、蓋部材210の代わりに、図27に
示すような、吸引シリンダ205の内周面と嵌合し、吸
引シリンダ205に向かって開口した吸引管路203を
塞ぐ吸引閉塞ボタン215を取り付けても良い。
【0213】また、蓋部材210及び吸引シリンダ20
5には細孔で吸引管路203と減圧空間211が連通す
るオリフィスとなっていても良く、該細孔の径を完全に
絞り、前記の閉塞手段としても良い。
【0214】このように構成された本実施の形態では、
減圧ポンプ207を作動させると、接続チューブ206
を介して減圧空間211を減圧する。
【0215】減圧空間211は、キャップ部材208が
硬質の部材より構成されているため変形せず、また、当
接部209により先端構成部16へ当接しているため潰
れることなく、一定の体積に取着される。
【0216】キャップ部材208と先端構成部16の嵌
合部においては、弾性部材により気密に取着されている
ため、減圧空間211内が減圧されても、該部位に於け
る減圧空間211内への外気の流れ込みはない。
【0217】また、吸引管路203は、蓋部材210ま
たは吸引閉塞ボタン215により閉塞されているため、
吸引管路203から減圧空間211内に空気の流れ込み
はない。
【0218】よって、減圧空間211へは、送気送液シ
リンダ204より送気管路201、送液管路202及び
送気送液管路174を通じてノズル開口部171aより
外気が流れ込む。これにより、送気管路201、送液管
路202の除水が可能である。
【0219】また、ノズル開口部171aが水等に含ま
れる不純物により詰まってしまった場合、減圧ポンプ2
07にて減圧空間211を減圧してゆきノズル開口部1
71aに詰まった不純物を吸い出す事ができる。
【0220】さらに、送気管路201、送液管路202
の一方の除水を行いたい場合、送気送液シリンダ204
に送液閉塞ボタン212及び送気閉塞ボタン213を接
続し、図26(a)のように送気閉塞ボタン213を押
し込まなければ、送気管路201にのみの除水が可能と
なり、図26(b)のように送気閉塞ボタン213を押
し込めば、送液管路202のみの除水が可能となる。
【0221】従って、本実施の形態では、内視鏡の各送
気送液管路に、管路の破損につながる様な陽圧をかける
ことなく、除水する事が可能となる。
【0222】さらに、ノズルの開口部に付着した不純物
を除去する事が可能となり、常に良好な送気送水能力を
確保できる。
【0223】[付記4] (付記項4−1) 送気管路、送液管路、および吸引管
路を備えた内視鏡の操作部に、前記送気管路と前記送液
管路とが接続された送気送液シリンダと、前記吸引管路
が接続された吸引シリンダとが設けられ、前記内視鏡の
挿入部の先端部に前記吸引管路と連通する吸引口及び前
記送気管路と送液管路とに連通するノズルを設けると共
に、前記操作部に接続されたライトガイドケーブルのコ
ネクタ部に、前記吸引管路に連通する吸引口体と、前記
送気管路に連通する送気口体と、前記送液管路に連通す
る送液口体が設けられた内視鏡において、前記挿入部の
先端部に気密に着脱可能なキャップ部材を設けると共
に、前記吸引管路の流量を絞るオリフィス手段と、前記
キャップ部材内部と連通する減圧手段とを有することを
特徴とする内視鏡。
【0224】(付記項4−2) 前記吸引管路の前記オ
リフィス手段は、前記キャップ部材内部に設けられた弾
性部材で、前記キャップ部材を内視鏡の先端部に接続す
る際に、前記吸引口に嵌入されるように配されたことを
特徴とする付記項4−1に記載の内視鏡。
【0225】(付記項4−3) 前記吸引管路の前記オ
リフィス手段は、前記吸引シリンダ部に接続され、前記
吸引シリンダ部に開口した、挿入部側の前記吸引管路を
閉じる釦部材より成ることを特徴とする付記項4−1に
記載の内視鏡。
【0226】(付記項4−4) 前記オリフィス手段
は、管路を完全に閉塞する手段であることを特徴とする
付記項4−1ないし4−3に記載の内視鏡。
【0227】(付記項4−5) 前記減圧手段は、吸引
ポンプであることを特徴とする付記項4−1に記載の内
視鏡。
【0228】(付記項4−6) 前記送気送液シリンダ
に接続され、前記送気送液シリンダに開口した、挿入部
側の前記送気管路、及び前記送気管路を選択的に閉じる
釦部材を具備したことを特徴とする付記項4−1に記載
の内視鏡。
【0229】(付記項4−7) 前記キャップ部材は、
硬質の部材より形成され、内視鏡先端部の端面と当接す
る凸部を有することを特徴とする付記項4−1に記載の
内視鏡。
【0230】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内視鏡によ
れば、第1の光学枠部材と第2の光学枠部材とを嵌合さ
せ、第1の光学枠部材を第2の光学枠部材に着脱自在に
構成しているので、内視鏡の先端部に於ける光学部材
が、外部衝撃等により破損した場合、最先端部のみの交
換により修理が可能で、かつ、修理時に光学部材の焦点
調整が不要で、交換作業を簡便に行うことができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡を備え
た内視鏡装置の構成を示す構成図
【図2】図1の内視鏡の外観を示す斜視図
【図3】図2の先端構成部の断面構成を示す断面図
【図4】図3の第1の光学枠部材と第2の光学枠部材と
の組立を説明する第1の説明図
【図5】図3の第1の光学枠部材と第2の光学枠部材と
の組立を説明する第2の説明図
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る先端構成部の
断面構成を示す断面図
【図7】図6の第1の光学枠部材を第2の光学部材の中
心軸に対して回転させる方法を説明する説明図
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る第1の光学枠
部材と第2の光学枠部材の構成を示す構成図
【図9】図8の要部である第1の円筒部の構成を示す拡
大構成図
【図10】図8の第1の光学枠部材と第2の光学枠部材
との組立を説明する説明図
【図11】本発明の第4の実施の形態に係る第1の円筒
部の構成を示す構成図
【図12】図11の押圧部材の変形例を説明する説明図
【図13】本発明の第5の実施の形態に係る先端構成部
の構成を示す構成図
【図14】本発明の第6の実施の形態に係る先端構成部
の構成を示す構成図
【図15】第1ないし第6の実施の形態の変形例に係る
先端構成部の先端の構成を示す構成図
【図16】観察窓上に水滴が残水しても被写体の観察に
影響を及ぼすことのない内視鏡の第1の実施の形態に係
る先端構成部の構成を示す構成図
【図17】図16の観察窓上の撥水コートを説明する説
明図
【図18】観察窓上に水滴が残水しても被写体の観察に
影響を及ぼすことのない内視鏡の第2の実施の形態に係
る観察窓上の撥水コートを説明する説明図
【図19】ノズルの装着固定に於いて簡便に観察窓にノ
ズルの開口部方向を位置合わせすることができる内視鏡
の第1の実施の形態に係る先端構成部の先端に設けられ
た観察窓を洗浄するノズルの構成を示す構成図
【図20】図19の先端構成部及びノズルの断面を示す
断面図
【図21】図19のノズルの変形例の構成を示す構成図
【図22】ノズルの装着固定に於いて簡便に観察窓にノ
ズルの開口部方向を位置合わせすることができる内視鏡
の第2の実施の形態に係る先端構成部の先端に設けられ
た観察窓を洗浄するノズルの構成を示す構成図
【図23】図22の先端構成部及びノズルの断面を示す
断面図
【図24】送気送液管路に残水した液体を良好に除去す
ることのできる内視鏡の実施の形態に係る内視鏡内部の
管路構成を示す構成図
【図25】図24の先端構成部周辺を拡大した拡大図
【図26】図24の送液閉塞ボタンと送気閉塞ボタンと
が一体となったボタン部材の構成を示す構成図
【図27】図24の吸引管路を塞ぐ吸引閉塞ボタンの構
成を示す構成図
【符号の説明】
1…電子内視鏡 2…挿入部 2a…処置具口金 3…操作部 4…ユニバーサルコード 5…コネクタ 6…光源装置 7…信号コード 8…CCU 9…ランプ 10…集光レンズ 11…ライトガイド 12…モニタ 13…VTRデッキ 14…ビデオプリンタ 15…ビデオディスク 16…先端構成部 16a…先端部本体 17…湾曲部 18…可撓管 19a…上下湾曲操作ノブ 19b…上下湾曲制動レバー 19c…左右湾曲操作ノブ 19d…左右湾曲制動レバー 20…送気送液ボタン 21…吸引ボタン 22…スイッチ 23…透孔 24…第1の光学枠部材 24a…第1の円筒部 25…第2の光学枠部材 25a…第2の円筒部 27…CCD 28…観察窓 29…第1の光学部材 30…弾性リング 31…第2の光学部材 31a…光学枠部材 32…絶縁性部材 33…スペーサ 35…ネジ部材 36…V字状溝部 37…先端カバー 38…フランジ 39…側孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端構成部に、複数の光学部材からなる
    光学系と、前記光学系を取着する光学枠部材を水密的に
    設けてなる内視鏡において、 前記複数の光学部材は、複数の光学枠部材に取着され、 前記複数の光学枠部材は、 前記先端構成部の外部に露出する第1の光学部材を少な
    くとも水密的に接着固定して取着する第1の光学枠部材
    と、 前記第1の光学枠部材に取着されない第2の光学部材を
    取着する第2の光学枠部材とからなり、 前記第1の光学枠部材と前記第2の光学枠部材とを嵌合
    させ、前記第1の光学枠部材を前記第2の光学枠部材に
    着脱自在に構成したことを特徴とする内視鏡。
JP8256867A 1996-09-27 1996-09-27 内視鏡 Withdrawn JPH1099260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256867A JPH1099260A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256867A JPH1099260A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099260A true JPH1099260A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17298527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256867A Withdrawn JPH1099260A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099260A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297097A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Karl Stortz Gmbh & Co Kg 洗浄媒体用偏向部材を有する内視鏡
JP2007330806A (ja) * 2007-08-17 2007-12-27 Olympus Corp 電子内視鏡
WO2016021595A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡用筒状構造体
WO2016088518A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 富士フイルム株式会社 内視鏡の撮像光学系及び撮像ユニット並びに内視鏡
WO2022230024A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 オリンパス株式会社 内視鏡の対物光学素子
EP4130845A4 (en) * 2020-03-31 2023-09-20 FUJIFILM Corporation OPTICAL DEVICE

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297097A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Karl Stortz Gmbh & Co Kg 洗浄媒体用偏向部材を有する内視鏡
JP2007330806A (ja) * 2007-08-17 2007-12-27 Olympus Corp 電子内視鏡
WO2016021595A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡用筒状構造体
JP5932179B1 (ja) * 2014-08-07 2016-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡用筒状構造体
US10142523B2 (en) 2014-08-07 2018-11-27 Olympus Corporation Endoscope and cylindrical structure for endoscope
WO2016088518A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 富士フイルム株式会社 内視鏡の撮像光学系及び撮像ユニット並びに内視鏡
JP2016106764A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 富士フイルム株式会社 内視鏡の撮像光学系及び撮像ユニット並びに内視鏡
CN106998997A (zh) * 2014-12-04 2017-08-01 富士胶片株式会社 内窥镜的摄像光学***、摄像单元及内窥镜
EP4130845A4 (en) * 2020-03-31 2023-09-20 FUJIFILM Corporation OPTICAL DEVICE
WO2022230024A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 オリンパス株式会社 内視鏡の対物光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981027B2 (en) Endoscope and front cover
JP4451316B2 (ja) 内視鏡用挿入部及び内視鏡
EP1986420A2 (en) Image pickup unit and manufacturing method of image pickup unit
WO2006011422A1 (ja) 内視鏡、及び内視鏡の修理方法
JPH0440012B2 (ja)
US20070118020A1 (en) Endoscope and methods of producing and repairing thereof
US20070038027A1 (en) Endoscope hole sealing part
JPH1099260A (ja) 内視鏡
JPH10127567A (ja) 内視鏡
JP2009028198A (ja) 内視鏡の先端部
JP3421468B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3989742B2 (ja) 副送水機能を有する内視鏡
JP5046981B2 (ja) 内視鏡用アタッチメント
JPH06315456A (ja) 内視鏡
JP3017754B2 (ja) 内視鏡
JP3212774B2 (ja) 内視鏡
JP3623270B2 (ja) 内視鏡装置
JP3181659B2 (ja) 内視鏡
JPH08140924A (ja) 内視鏡の先端部
JP3228718B2 (ja) 内視鏡
JPH0731581A (ja) カバー式内視鏡
JP3514853B2 (ja) カバー式内視鏡
JPH06339453A (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JPH07171091A (ja) 内視鏡の先端部
JP3352221B2 (ja) カバー式内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202