JPH1092429A - 非水溶媒二次電池の製造方法及び非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池の製造方法及び非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH1092429A
JPH1092429A JP8243788A JP24378896A JPH1092429A JP H1092429 A JPH1092429 A JP H1092429A JP 8243788 A JP8243788 A JP 8243788A JP 24378896 A JP24378896 A JP 24378896A JP H1092429 A JPH1092429 A JP H1092429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
particles
secondary battery
aqueous solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8243788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971403B2 (ja
Inventor
Masafumi Fujiwara
雅史 藤原
Shuji Yamada
修司 山田
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
Yoshiyuki Isozaki
義之 五十崎
Yuji Sato
優治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8243788A priority Critical patent/JP2971403B2/ja
Publication of JPH1092429A publication Critical patent/JPH1092429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971403B2 publication Critical patent/JP2971403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電を繰り返した際の局所的な過充電・過
放電が抑制され、充放電サイクル寿命が長く、かつ高温
環境下において保管した際の容量回復率が高い非水溶媒
二次電池を提供しようとするものである。 【解決手段】 LiNiO2 か、またはLiNiO2
ニッケルの一部を他の元素で置換した組成を有するリチ
ウム含有ニッケル酸化物を主成分とする粒子及びLiM
24 か、またはLiMn24 のマンガンの一部を
他の元素で置換した組成のリチウムマンガン複合酸化物
を主成分とする粒子の少なくとも一方の粒子を含む正極
4と、負極6と、非水電解液とを具備し、前記粒子は表
面に0.1重量%〜1.5重量%の範囲の酸化リチウム
層を有することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水溶媒二次電池
の製造方法及び非水電解液二次電池に関し、特に正極を
改良した非水溶媒二次電池の製造方法及び非水電解液二
次電池に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質としてリチウム、リチ
ウム合金またはリチウムイオンを吸蔵放出する化合物を
用いたリチウム電池は、高エネルギー密度電池として注
目されている。中でも、正極活物質として二酸化マンガ
ン(MnO2 )、フッ化炭素[(CF2n ]、塩化チ
オニル(SOCl2 )等を用いた一次電池は、既に電
卓、時計の電源やメモリのバックアップ電池として多用
されている。
【0003】さらに、近年、VTR,通信機器、パーソ
ナルコンピュータなどの各種の電子機器の小型、軽量化
に伴いそれらの電源として高エネルギ―密度の二次電池
の要求が高まっている。このような要求に対応してリチ
ウムを負極活物質とする非水溶媒二次電池の研究が活発
に行われている。
【0004】非水溶媒二次電池においては、負極にリチ
ウム、リチウム合金またはリチウムイオンを吸蔵・放出
する炭素質物が用いられ、電解液としてプロピレンカー
ボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、エ
チルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネ
ート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、
1,2−ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチルラク
トン(γ−BL)、テトラヒドロフラン(THF)、2
−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)の非水
溶媒中にLiClO4 、LiBF4 、LiAsF6 、L
iPF6 、LiCF3 SO3 、LiAlCl4 のリチウ
ム塩を溶解したものが利用されている。また、正極とし
ては、層状化合物のインターカレーション、またはドー
ピング現象を利用した活物質を含むものが注目されてい
る。
【0005】前記層状化合物のインターカレーションを
利用した活物質としては、カルコゲナイド化合物が知ら
れている。このカルコゲナイド化合物を含む正極は、比
較的優れたサイクル特性を有するものの、起電力が低
く、リチウム金属を負極として用いた場合でも実用的な
放電電圧はせいぜい2V前後であり、非水溶媒二次電池
に要求される高起電力を満足するものではなかった。
【0006】起電力が高い非水溶媒二次電池を実現で
き、かつ層状化合物のインターカレーションを利用した
活物質としては、V25 、V613、LiCoO2
LiNiO2 が知られている。また、ドーピング現象を
利用した活物質としては、LiMn24 がある。中で
も、LiCoO2 か、またはLiNiO2 を活物質とし
て含む正極は4V程度の起電力を有し、しかも理論エネ
ルギー密度が正極活物質当たり1kWh/kgという大
きな値を有する。
【0007】しかしながら、LiCoO2 を活物質とす
ると、コバルトの資源的制約があるため、電池製造コス
トの削減が困難になる。一方、LiCoO2 の代替化合
物として研究が進められているLiNiO2 は、LiC
oO2 と比較して高容量化と低コスト化が期待できるも
のの、合成が難しく、結晶構造が均質なものを大量に合
成することは困難であった。
【0008】結晶構造が均質でないLiNiO2 は、リ
チウムイオン、ニッケルイオンのディスオーダーが多く
生じる。ディスオーダーが多い結晶構造では、ニッケル
イオンの価数が3価未満となるため、結晶中の電荷を中
性に保つ働きによって吸蔵・放出可能なリチウムイオン
量が減少する。その結果、充放電容量が低下する。
【0009】このようなことから、出発材料を950℃
を越える高温で熱処理することによりLiNiO2 粒子
の合成を行ったり、出発物質に酸化力の強い硝酸塩を用
いたり、あるいは出発材料を酸素雰囲気で熱処理するこ
とによりLiNiO2 粒子を合成することが行われてい
る。
【0010】しかしながら、熱処理温度を950℃より
高くすると、生成したLiNiO2の分解反応による酸
素の脱離を生じやすくなるという問題点がある。酸素の
脱離が生じると、LiNiO2 粒子表面に反応抵抗の極
めて高い酸化物が多量に付着するため、LiNiO2
リチウムイオン吸蔵・放出反応が阻害される。
【0011】一方、出発物質に酸化力の強い硝酸塩を用
いたり、あるいは熱処理を酸素雰囲気で行うと、工業的
に大量の硝酸塩や酸素ガスを取り扱うことになり、大き
な危険を伴う恐れがある。また、出発材料を酸素雰囲気
で熱処理する合成法によると、酸化力が高められるた
め、LiNiO2 粒子表面に炭酸リチウム、酸化リチウ
ムなどのリチウム酸化物が多量に付着、あるいは粒子間
に多量のリチウム酸化物が介在し、反応面積の減少によ
り粒子表面で局所的過充電・過放電反応が起こりやすく
なり、電解液の分解反応が生じてガスが発生し、電池内
圧の上昇を招く。さらに、正極の導電性が低下するた
め、二次電池の大電流放電特性が低下するという問題点
がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高容
量及び高起電力を実現することができ、電池内圧の上昇
が抑制され、長寿命で、かつ大電流放電特性に優れ、さ
らに製造コストが低い非水溶媒二次電池の製造方法を提
供しようとするものである。
【0013】本発明の目的は、充放電を繰り返した際の
局所的な過充電・過放電が抑制され、充放電サイクル寿
命が長く、かつ高温環境下において保管した際の容量回
復率が高い非水溶媒二次電池を提供しようとするもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水溶媒二
次電池用電極の製造方法は、リチウム含有ニッケル酸化
物またはリチウムマンガン複合酸化物を含む正極と、負
極と、非水電解液とを具備する非水溶媒二次電池の製造
方法であって、ニッケル化合物か、またはマンガン化合
物の少なくとも一方の化合物とリチウム化合物を含む混
合物に18%〜20%の濃度の酸素ガスを含む雰囲気に
おいて670℃〜950℃の温度で熱処理を施す工程を
具備する方法により前記正極を作製することを特徴とす
るものである。
【0015】また、本発明に係る非水溶媒二次電池は、
LiNiO2 か、またはLiNiO2 のニッケルの一部
を他の元素で置換した組成を有するリチウム含有ニッケ
ル酸化物を主成分とする粒子及びLiMn24 か、ま
たはLiMn24 のマンガンの一部を他の元素で置換
した組成のリチウムマンガン複合酸化物を主成分とする
粒子の少なくとも一方の粒子を含む正極と、負極と、非
水電解液とを具備し、前記粒子は表面に0.1重量%〜
1.5重量%の範囲の酸化リチウム層を有することを特
徴とすることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本願発明に係る非水溶媒二
次電池の製造方法について説明する。本発明によると、
以下の(1)〜(8)の方法により正極を作製する。 (1)LiNiO2 か、またはLiNiO2 のニッケル
の一部をリチウムで置換した組成を有するリチウム含有
ニッケル酸化物を含む正極(スラリー調製式) ニッケル化合物及びリチウム化合物からなる混合物を1
8%〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲気、例
えば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時60〜
5000lの空気気流を導入した雰囲気において670
℃〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施すこと
により前記リチウム含有ニッケル酸化物粒子(活物質)
を合成する。得られたリチウム含有ニッケル酸化物粒
子、導電剤及び結着剤を有機溶媒に分散させ、スラリー
を調製する。前記スラリーを集電体に塗布し、乾燥し、
必要に応じて圧延することにより前記正極を作製する。
【0017】前記ニッケル化合物としては、例えば、水
酸化ニッケル[Ni(OH)2 ]、炭酸ニッケル(Ni
CO3 )、硝酸ニッケル[Ni(NO32 ]等を挙げ
ることができる。
【0018】前記リチウム化合物としては、例えば、水
酸化リチウム(LiOH)、酸化リチウム(Li2
O)、炭酸リチウム(Li2 CO3 )、硝酸リチウム
(LiNO3 )、ハロゲン化リチウム等を挙げることが
できる。
【0019】前記混合物において、リチウムとニッケル
の比(Li/Ni)は1〜1.5の範囲にすると良い。
前記リチウム含有ニッケル酸化物としては、組成式Li
1+y Ni1-y2 (但し、前記yは0≦y≦0.1を示
す)で表される組成のものが好ましい。前記yが0.1
を越えると、結晶構造が不安定となり、充放電サイクル
寿命が低下する恐れがある。
【0020】前記酸素ガスの濃度を前記範囲に限定する
のは次のような理由によるものである。前記酸素ガス濃
度を18%未満にすると、生成した粒子中に水酸化ニッ
ケルのような未反応生成物が多量に残留し、粒子におけ
るリチウムイオンの吸蔵・放出反応が阻害される。一
方、前記酸素ガス濃度が20%を越えると、リチウムイ
オン、ニッケルイオンのディスオーダーの少ない結晶構
造となるものの、粒子表面に炭酸リチウム、酸化ニッケ
ル、酸化リチウムなどが多量に付着し、粒子におけるリ
チウムイオンの吸蔵・放出反応が阻害される。また、こ
れらの副生成物が粒子表面に多量に残留すると、結着剤
の種類によっては粒子間及び粒子と集電体間の密着性が
低下する恐れがある。より好ましい酸素ガス濃度は、1
8.5%〜19.8%の範囲である。なお、前記濃度の
酸素ガスを含む雰囲気は、例えばアルゴンガスなどの不
活性ガス雰囲気中に酸素ガスを前記濃度範囲になるよう
に導入したものでも良い。
【0021】前記熱処理温度を前記範囲に限定するのは
次のような理由によるものである。前記熱処理温度を6
70℃未満にすると、反応が不十分となり、粒子中に水
酸化ニッケル、水酸化リチウムのような未反応生成物が
残留し、リチウムイオンの吸蔵・放出反応が阻害され
る。また、リチウムイオン、ニッケルイオンのディスオ
ーダーが起き易く、均一な結晶構造のリチウム含有ニッ
ケル酸化物を合成することが困難になる。一方、前記熱
処理温度が950℃を越えると、生成したリチウム含有
ニッケル酸化物の分解反応により酸素の脱離が生じ、リ
チウム含有ニッケル酸化物粒子表面に反応抵抗の極めて
高い酸化物(酸化ニッケルなど)が多量に付着するた
め、リチウム含有ニッケル酸化物のリチウムイオン吸蔵
・放出反応が阻害される。より好ましい熱処理温度は、
670℃〜740℃の範囲である。さらに好ましい熱処
理温度は、700℃〜720℃の範囲である。なお、熱
処理工程においては、670℃〜950℃の範囲内で段
階的に昇温する二段回以上の熱処理操作を行っても良
い。
【0022】前記熱処理は、外気導入機構を備えた電気
炉、あるいは開放型のプッシャー炉などの連続炉を使用
して行うことができる。前記熱処理は、1時間〜20時
間行うと良い。
【0023】このような熱処理工程は、前記ニッケル化
合物と前記リチウム化合物を水、酸性水溶液、アルカリ
性水溶液(例えばアンモニア水溶液、水酸化リチウム水
溶液)、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、
アセトン)に溶解、もしくは分散させることにより混合
し、乾燥した後、ペレット状、あるいは棒状に成型し、
得られたペレット状、あるいは棒状混合物に前述した条
件で熱処理を施すことによって行っても良い。
【0024】前記リチウム含有ニッケル酸化物粒子は、
炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウムを少量含
むことを許容する。前記リチウム含有ニッケル酸化物粒
子の平均粒径は、正極における前記粒子と前記集電体と
の密着性及び電気化学特性を良好にするために2〜20
μmの範囲にすることが好ましい。
【0025】前記リチウム含有ニッケル酸化物粒子の比
表面積は、0.5〜2m2 /gの範囲にすることが好ま
しい。これは次のような理由によるものである。前記比
表面積を0.5m2 /g未満にすると、正極活物質の充
填密度が低下し、十分な放電容量が達成できなくなる恐
れがある。また、正極の反応面積の減少により充放電効
率が低下する恐れがある。一方、前記比表面積が2m2
/gを越えると、活物質間及び活物質と集電体間の密着
性が低下する恐れがある。
【0026】前記結着剤としては、例えば、フッ化ビニ
リデン系フッ素樹脂{例えば、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン
の共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレ
ン−6フッ化プロピレンの三元共重合体、フッ化ビニリ
デン−ペンタフルオロプロピレンの共重合体、フッ化ビ
ニリデン−クロロトリフルオロエチレンの共重合体、テ
トラフルオロエチレン−フッ化ビニリデンの共重合体、
テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニル
エーテル(PFA)−フッ化ビニリデンの三元共重合
体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン(FEP)−フッ化ビニリデンの三元共重合体、テト
ラフルオロエチレン−エチレン−フッ化ビニリデン三元
共重合体、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリ
デンの共重合体、クロロトリフルオロエチレン−エチレ
ン−フッ化ビニリデンの三元共重合体、フッ化ビニル−
フッ化ビニリデンの共重合体等}、エチレン−プロピレ
ン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエ
ンゴム(SBR)などを挙げることができる。前記結着
剤は、これらを単独で使用しても良いが、2種類以上を
併用しても良い。
【0027】前記導電剤としては、例えば、アセチレン
ブラック、黒鉛、カーボンブラック等を挙げることがで
きる。前記有機溶媒としては、例えば、N−2−メチル
ピロリドン(NMP)、トルエン、キシレン、酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセト
アミド、ジメチルイミダゾリジン、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル等が使用される。前記有機溶媒は、
これら単独で使用しても良いが、2種類以上(例えばN
MPと酢酸エチル)を併用しても良い。
【0028】前記活物質、前記導電剤及び前記結着剤の
配合割合は、前記活物質80重量%〜95重量%、前記
導電剤3重量%〜20重量%、前記結着剤2重量%〜1
0重量%にすることが好ましい。特に、前記正極活物質
は、正極を作製した状態で片面のみの塗布量として10
0〜400g/m2 の範囲にすることが好ましい。
【0029】前記集電体としては、例えばアルミニウム
箔、ステンレス箔、チタン箔等を挙げることができる。
引っ張り強度、電気化学的な安定性及び捲回時の柔軟性
等を考慮すると、アルミニウム箔が最も好ましい。前記
集電体の厚さは、10μm〜30μmの範囲にすること
が好ましい。
【0030】前記スラリーは、前記活物質、前記導電
剤、前記有機溶媒及び前記結着剤を前記結着剤の凝固点
温度以上で、かつ室温以下の温度に保持しながら調製す
ることが好ましい。前記調製温度が室温より高くなる
と、前記結着剤の種類によっては前記スラリーに硬化反
応が生じる恐れがある。一方、前記調製温度が前記結着
剤の凝固点温度より低いと、前記結着剤が凝固してスラ
リーを調製することが困難になる恐れがある。
【0031】前記スラリーを調製する際の調製雰囲気の
湿度は、60%以下にすることが好ましい。これは次の
ような理由によるものである。前記湿度が60%を越え
ると、前記結着剤の種類によっては前記スラリーに硬化
反応が生じ、活物質と集電体との密着性が低下すると共
に正極の柔軟性が低下する恐れがある。より好ましい湿
度は、30%以下の範囲である。
【0032】(2)LiNiO2 か、またはLiNiO
2 のニッケルの一部をリチウムで置換した組成を有する
リチウム含有ニッケル酸化物を含む正極(シート式) ニッケル化合物及びリチウム化合物からなる混合物を1
8%〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲気、例
えば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時60〜
5000lの空気気流を導入した雰囲気において670
℃〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施すこと
によりリチウム含有ニッケル酸化物粒子(活物質)を合
成する。得られたリチウム含有ニッケル酸化物粒子を導
電剤および結着剤と共に成形したペレット、または前記
リチウム含有ニッケル酸化物粒子を導電剤および結着剤
と共に混練、シート化したシートを集電体に貼着するこ
とにより正極を作製する。
【0033】前記粒子の合成、前記粒子の性状(組成、
比表面積、平均粒径等)、前記導電剤、前記結着剤及び
前記集電体の種類及び正極における活物質、導電剤及び
結着剤の配合割合は、前述した正極(1)で説明したの
と同様である。
【0034】(3)LiNiO2 のニッケルの一部をコ
バルト、マンガン、ホウ素及びアルミニウムから選ばれ
る1種以上の元素で置換した組成のリチウム含有ニッケ
ル酸化物を含む正極(スラリー調製式) コバルト化合物、マンガン化合物、ホウ素化合物及びア
ルミニウム化合物から選ばれる1種類以上の化合物とニ
ッケル化合物とリチウム化合物からなる混合物を18%
〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲気、例え
ば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時60〜5
000lの空気気流を導入した雰囲気において670℃
〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施すことに
より複合酸化物粒子(活物質)を合成する。得られた複
合酸化物粒子、導電剤及び結着剤を有機溶媒に分散さ
せ、スラリーを調製する。前記スラリーを集電体に塗布
し、乾燥し、必要に応じて圧延することにより前記正極
を作製する。
【0035】前記ニッケル化合物及び前記リチウム化合
物としては、前述した正極(1)で説明したものと同様
なものを挙げることができる。また、前記コバルト化合
物としては、例えば、水酸化コバルト[Co(OH)
2 ]、炭酸コバルト(CoCO3 )、硝酸コバルト[C
o(NO32 ]等を挙げることができる。
【0036】前記マンガン化合物としては、例えば、電
解マンガン、酸化マンガン(MnO2 )、炭酸マンガン
(MnCO3 )、硝酸マンガン[Mn(NO32 ]等
を挙げることができる。
【0037】前記ホウ素化合物としては、例えば、ホウ
酸(H3 BO3 )、ホウ酸リチウム(Li24
7 )、酸化ホウ素(B23 )、テトラヒドリドホウ酸
リチウム(LiBH4 )等を挙げることができる。
【0038】前記アルミニウム化合物としては、例え
ば、酸化アルミニウム(Al23 )、水酸化アルミニ
ウム[Al(OH)3 ]、硝酸アルミニウム[Al(N
33 ]等を挙げることができる。
【0039】前記リチウム含有ニッケル酸化物として
は、組成式がLiNi1-xx2 (但し、前記Mは、
Co、Mn、B及びAlから選ばれる1種以上の元素か
らなり、前記xは0<x≦0.5を示す)で表されるも
のが好ましい。前記xが0.5を越えると、ニッケルイ
オンのリチウムイオンサイトへの混入が起き易くなり、
充放電時のリチウムイオンの拡散が妨げられる恐れがあ
るため、大電流放電特性の低下を招く恐れがある。
【0040】前記酸素ガスの濃度は、前述した正極
(1)で説明したのと同様な理由により18〜20重量
%の範囲にする。より好ましい酸素ガス濃度は、18.
5%〜19.8%の範囲である。
【0041】前記熱処理温度は、前述した正極(1)で
説明したのと同様な理由により670℃〜950℃の範
囲にする。より好ましい熱処理温度は、670℃〜74
0℃の範囲である。さらに好ましい熱処理温度は、70
0℃〜720℃の範囲である。
【0042】前記熱処理は、前述した正極(1)で説明
したのと同様な炉を使用して行うことができる。前記熱
処理は、1時間〜20時間行うと良い。
【0043】このような熱処理工程は、前記コバルト化
合物、前記マンガン化合物、前記ホウ素化合物及び前記
アルミニウム化合物から選ばれる1種類以上の化合物と
前記ニッケル化合物と前記リチウム化合物を水、酸性水
溶液、アルカリ性水溶液(例えばアンモニア水溶液、水
酸化リチウム水溶液)、有機溶媒(例えば、メタノー
ル、エタノール、アセトン)に溶解、もしくは分散させ
ることにより混合し、乾燥した後、ペレット状、あるい
は棒状に成型し、得られたペレット状、あるいは棒状混
合物に前述した条件で熱処理を施すことによって行って
も良い。
【0044】前記リチウム含有ニッケル酸化物粒子は、
炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウムを少量含
むことを許容する。前記リチウム含有ニッケル酸化物粒
子の平均粒径は、前述した正極(1)において説明した
のと同様な理由により2〜20μmの範囲にすることが
好ましい。
【0045】前記リチウム含有ニッケル酸化物粒子の比
表面積は、前述した正極(1)において説明したのと同
様な理由により0.5〜2m2 /gの範囲にすることが
好ましい。
【0046】前記結着剤、前記導電剤、前記集電体及び
前記有機溶媒としては、前述した正極(1)で説明した
のと同様なものを使用することができる。前記活物質、
前記導電剤及び前記結着剤の配合割合は、前記活物質8
0重量%〜95重量%、前記導電剤3重量%〜20重量
%、前記結着剤2重量%〜10重量%にすることが好ま
しい。特に、前記正極活物質は、正極を作製した状態で
片面のみの塗布量として100〜400g/m2 の範囲
にすることが好ましい。
【0047】前記スラリーを調製する際の調製温度は、
前述した正極(1)において説明したのと同様な理由に
より前記結着剤の凝固点温度以上で、かつ室温以下にす
ることが好ましい。
【0048】前記スラリーを調製する際の調製雰囲気の
湿度は、前述した正極(1)において説明したのと同様
な理由により60%以下にすることが好ましい。より好
ましい湿度は、30%以下の範囲である。
【0049】(4)LiNiO2 のニッケルの一部をコ
バルト、マンガン、ホウ素及びアルミニウムから選ばれ
る1種以上の元素で置換した組成のリチウム含有ニッケ
ル酸化物を含む正極(シート式) コバルト化合物、マンガン化合物、ホウ素化合物及びア
ルミニウム化合物から選ばれる1種類以上の化合物とニ
ッケル化合物とリチウム化合物からなる混合物を18%
〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲気、例え
ば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時60〜5
000lの空気気流を導入した雰囲気において670℃
〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施すことに
より複合酸化物粒子(活物質)を合成する。得られた複
合酸化物粒子を導電剤および結着剤と共に成形したペレ
ット、または前記複合酸化物粒子を導電剤および結着剤
と共に混練、シート化したシートを集電体に貼着するこ
とにより正極を作製する。
【0050】前記粒子の合成、前記粒子の性状(組成、
比表面積、平均粒径等)、前記導電剤、前記結着剤及び
前記集電体の種類及び正極における活物質、導電剤及び
結着剤の配合割合は、前述した正極(3)で説明したの
と同様である。
【0051】(5)組成式がLiMn24 で表される
リチウムマンガン複合酸化物を含む正極(スラリー調製
式) マンガン化合物及びリチウム化合物からなる混合物を1
8%〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲気、例
えば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時60〜
5000lの空気気流を導入した雰囲気において670
℃〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施すこと
によりリチウムマンガン複合酸化物粒子(活物質)を合
成する。得られたリチウムマンガン複合酸化物粒子、導
電剤及び結着剤を有機溶媒に分散させ、スラリーを調製
する。前記スラリーを集電体に塗布し、乾燥し、必要に
応じて圧延することにより前記正極を作製する。
【0052】前記マンガン化合物及び前記リチウム化合
物としては、前述したのと同様なものを挙げることがで
きる。前記混合物において、リチウムとマンガンの比
(Li/Mn)は0.5〜0.8の範囲にすると良い。
【0053】前記酸素ガスの濃度を前記範囲に限定する
のは次のような理由によるものである。前記酸素ガス濃
度を18%未満にすると、生成した粒子中に未反応生成
物が多量に残留し、粒子におけるリチウムイオンの吸蔵
・放出反応が阻害される。一方、前記酸素ガス濃度が2
0%を越えると、リチウムイオン、マンガンイオンのデ
ィスオーダーの少ない結晶構造となるものの、粒子表面
に炭酸リチウム、二酸化マンガン、酸化リチウムが多量
に付着し、粒子におけるリチウムイオンの吸蔵・放出反
応が阻害される。また、これらの副生成物が粒子表面に
多量に残留すると、結着剤の種類によっては粒子間及び
粒子と集電体間の密着性が低下する恐れがある。より好
ましい酸素ガス濃度は、18.5%〜19.8%の範囲
である。なお、前記濃度の酸素ガスを含む雰囲気は、例
えばアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中に酸素ガス
を前記濃度範囲になるように導入したものでも良い。
【0054】前記熱処理温度を前記範囲に限定するのは
次のような理由によるものである。前記熱処理温度を6
70℃未満にすると、反応が不十分となり、粒子中に未
反応生成物が残留し、リチウムイオンの吸蔵・放出反応
が阻害される。また、リチウムイオン、マンガンイオン
のディスオーダーが起き易く、均一な結晶構造のリチウ
ムマンガン複合酸化物を合成することが困難になる。一
方、前記熱処理温度が950℃を越えると、生成したリ
チウムマンガン複合酸化物の分解反応により酸素の脱離
が生じ、粒子表面に反応抵抗の極めて高い酸化物が多量
に付着するため、リチウムマンガン複合酸化物のリチウ
ムイオン吸蔵・放出反応が阻害される。より好ましい熱
処理温度は、720℃〜780℃の範囲である。なお、
熱処理工程においては、670℃〜950℃の範囲内で
段階的に昇温する二段回以上の熱処理操作を行っても良
い。
【0055】前記熱処理は、前述した正極(1)で説明
したものと同様な炉を使用して行うことができる。前記
熱処理は、1時間〜20時間行うと良い。
【0056】このような熱処理工程は、前記マンガン化
合物と前記リチウム化合物を水、酸性水溶液、アルカリ
性水溶液(例えばアンモニア水溶液、水酸化リチウム水
溶液)、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、
アセトン)に溶解、もしくは分散させることにより混合
し、乾燥した後、ペレット状、あるいは棒状に成型し、
得られたペレット状、あるいは棒状混合物に前述した条
件で熱処理を施すことによって行っても良い。
【0057】前記リチウムマンガン複合酸化物粒子は、
炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウムを少量含
むことを許容する。前記リチウムマンガン複合酸化物粒
子の平均粒径は、前述した正極(1)で説明したのと同
様な理由により2〜20μmの範囲にすることが好まし
い。
【0058】前記リチウムマンガン複合酸化物粒子の比
表面積は、前述した正極(1)で説明したのと同様な理
由により0.5〜2m2 /gの範囲にすることが好まし
い。前記結着剤、前記導電剤、前記有機溶媒及び前記集
電体としては、前述した正極(1)で説明したものと同
様なものが用いられる。
【0059】前記活物質、前記導電剤及び前記結着剤の
配合割合は、前記活物質80重量%〜95重量%、前記
導電剤3重量%〜20重量%、前記結着剤2重量%〜1
0重量%にすることが好ましい。特に、前記正極活物質
は、正極を作製した状態で片面のみの塗布量として10
0〜400g/m2 の範囲にすることが好ましい。
【0060】前記スラリーを調製する際の調製温度は、
前述した正極(1)で説明したのと同様な理由により前
記結着剤の凝固点温度以上で、かつ室温以下にすること
が好ましい。
【0061】前記スラリーを調製する際の調製雰囲気の
湿度は、前述した正極(1)で説明したのと同様な理由
により60%以下にすることが好ましい。より好ましい
湿度は、30%以下の範囲である。
【0062】(6)組成式がLiMn24 で表される
リチウムマンガン複合酸化物を含む正極(シート式) マンガン化合物及びリチウム化合物からなる混合物を1
8%〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲気、例
えば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時60〜
5000lの空気気流を導入した雰囲気において670
℃〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施すこと
によりリチウムマンガン複合酸化物粒子(活物質)を合
成する。得られたリチウムマンガン複合酸化物粒子を導
電剤および結着剤と共に成形したペレット、または前記
リチウム含有ニッケル酸化物粒子を導電剤および結着剤
と共に混練、シート化したシートを集電体に貼着するこ
とにより正極を作製する。
【0063】前記粒子の合成、前記粒子の性状(組成、
比表面積、平均粒径等)、前記導電剤、前記結着剤及び
前記集電体の種類及び正極における活物質、導電剤及び
結着剤の配合割合は、前述した正極(5)で説明したの
と同様である。
【0064】(7)LiMn24 のマンガンの一部を
コバルト、ニッケル、ホウ素及びアルミニウムから選ば
れる1種以上の元素で置換した組成のリチウムマンガン
複合酸化物を含む正極(スラリー調製式) コバルト化合物、ニッケル化合物、ホウ素化合物及びア
ルミニウム化合物から選ばれる1種類以上の化合物とマ
ンガン化合物とリチウム化合物からなる混合物を18%
〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲気、例え
ば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時60〜5
000lの空気気流を導入した雰囲気において670℃
〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施すことに
より複合酸化物粒子(活物質)を合成する。得られた複
合酸化物粒子、導電剤及び結着剤を有機溶媒に分散さ
せ、スラリーを調製する。前記スラリーを集電体に塗布
し、乾燥し、必要に応じて圧延することにより前記正極
を作製する。
【0065】前記リチウム化合物、コバルト化合物、ニ
ッケル化合物、ホウ素化合物、アルミニウム化合物及び
マンガン化合物としては、前述したのと同様なものを挙
げることができる。
【0066】前記複合酸化物としては、組成式がLiM
2-zz4 (但し、前記Mは、Co、Mn、B及び
Alから選ばれる1種以上の元素からなり、前記zは0
<x≦0.5を示す)で表されるものが好ましい。前記
zが0.5を越えると、マンガンイオンのリチウムイオ
ンサイトへの混入が起き易くなり、充放電時のリチウム
イオンの拡散が妨げられる恐れがある。その結果、大電
流放電特性の低下を招く恐れがある。
【0067】前記酸素ガスの濃度は、前述した正極
(5)で説明したのと同様な理由により18〜20重量
%の範囲にする。より好ましい酸素ガス濃度は、18.
5%〜19.8%の範囲である。
【0068】前記熱処理温度は、前述した正極(5)で
説明したのと同様な理由により670〜950℃の範囲
にする。より好ましい熱処理温度は、720℃〜780
℃の範囲である。
【0069】前記熱処理は、前述した正極(1)で説明
したものと同様な炉により行うことができる。前記熱処
理は、1時間〜20時間行うと良い。
【0070】このような熱処理工程は、前記コバルト化
合物、前記ニッケル化合物、前記ホウ素化合物及び前記
アルミニウム化合物から選ばれる1種類以上の化合物と
前記マンガン化合物と前記リチウム化合物を水、酸性水
溶液、アルカリ性水溶液(例えばアンモニア水溶液、水
酸化リチウム水溶液)、有機溶媒(例えば、メタノー
ル、エタノール、アセトン)に溶解、もしくは分散させ
ることにより混合し、乾燥した後、ペレット状、あるい
は棒状に成型し、得られたペレット状、あるいは棒状混
合物に前述した条件で熱処理を施すことによって行って
も良い。
【0071】前記リチウムマンガン複合酸化物粒子は、
炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウムを少量含
むことを許容する。前記リチウムマンガン複合酸化物粒
子の平均粒径は、前述した正極(1)において説明した
のと同様な理由により2〜20μmの範囲にすることが
好ましい。
【0072】前記リチウムマンガン複合酸化物粒子の比
表面積は、前述した正極(1)において説明したのと同
様な理由により0.5〜2m2 /gの範囲にすることが
好ましい。
【0073】前記結着剤、前記導電剤、前記集電体及び
前記有機溶媒としては、前述した正極(1)で説明した
のと同様なものを使用することができる。前記活物質、
前記導電剤及び前記結着剤の配合割合は、前記活物質8
0重量%〜95重量%、前記導電剤3重量%〜20重量
%、前記結着剤2重量%〜10重量%にすることが好ま
しい。特に、前記正極活物質は、正極を作製した状態で
片面のみの塗布量として100〜400g/m2 の範囲
にすることが好ましい。
【0074】前記スラリーを調製する際の調製温度は、
前述した正極(1)において説明したのと同様な理由に
より前記結着剤の凝固点温度以上で、かつ室温以下にす
ることが好ましい。
【0075】前記スラリーを調製する際の調製雰囲気の
湿度は、前述した正極(1)において説明したのと同様
な理由により60%以下にすることが好ましい。より好
ましい湿度は、30%以下の範囲である。
【0076】(8)LiMn24 のマンガンの一部を
コバルト、ニッケル、ホウ素及びアルミニウムから選ば
れる1種以上の元素で置換した組成のリチウムマンガン
複合酸化物を含む正極(シート式) コバルト化合物、ニッケル化合物、ホウ素化合物及びア
ルミニウム化合物から選ばれる1種類以上の化合物とマ
ンガン化合物とリチウム化合物からなる混合物を18%
〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲気、例え
ば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時60〜5
000lの空気気流を導入した雰囲気において670℃
〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施すことに
よりリチウムマンガン複合酸化物粒子(活物質)を合成
する。得られたリチウムマンガン複合酸化物粒子を導電
剤および結着剤と共に成形したペレット、または前記リ
チウム含有ニッケル酸化物粒子を導電剤および結着剤と
共に混練、シート化したシートを集電体に貼着すること
により正極を作製する。
【0077】前記粒子の合成、前記粒子の性状(組成、
比表面積、平均粒径等)、前記導電剤、前記結着剤及び
前記集電体の種類及び正極における活物質、導電剤及び
結着剤の配合割合は、前述した正極(7)で説明したの
と同様である。
【0078】以下、本発明に係わる方法で製造される非
水電解液二次電池(例えば円筒形非水溶媒二次電池)を
図1を参照して詳細に説明する。例えばステンレスから
なる有底円筒状の容器1は、底部に絶縁体2が配置され
ている。電極群3は、前記容器1内に収納されている。
前記電極群3は、前記(1)〜(4)の方法により作製
された正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順序で積
層した帯状物を前記セパレータ5が再外周に位置するよ
うに渦巻き状に巻回した構造になっている。前記セパレ
―タ5は、例えば合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔
質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルムから形成さ
れる。
【0079】前記容器1内には、非水電解液が収容され
ている。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内
の前記電極群3の上方に載置されている。絶縁封口板8
は、前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部
開口部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口
板8は前記容器1に液密に固定されている。正極端子9
は、前記絶縁封口板8の中央には嵌合されている。正極
リ―ド10の一端は、前記正極4に、他端は前記正極端
子9にそれぞれ接続されている。前記負極6は、図示し
ない負極リ―ドを介して負極端子である前記容器1に接
続されている。
【0080】次に、前記負極6および非水電解液を具体
的に説明する。 1)負極6 この負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出する化合物に
結着剤を含む負極層を集電体に被覆した構造を有する。
【0081】前記リチウムイオンを吸蔵・放出する化合
物としては、例えば、リチウムイオンをドープしたポリ
アセタール、ポリアセチレン、またはポリピロール等の
導電性高分子、リチウムイオンをドープした有機物焼成
体からなる炭素材等を挙げることができる。
【0082】前記炭素材は、その原料及び焼成法により
特性が相当異なる。前記炭素材としては、例えば、黒鉛
系炭素、黒鉛結晶部と非晶部が混在したような炭素、結
晶の積層に規則性のない乱層構造を有する炭素材等を挙
げることができる。
【0083】前記結着剤としては、前述した正極(1)
で説明したのと同様なものを挙げることができる。前記
リチウムイオンを吸蔵・放出する化合物、結着剤の配合
割合は、前記化合物80〜98重量%、前記結着剤2〜
20重量%の範囲であることが好ましい。特に、前記化
合物は負極6を作製した状態で、片面のみの塗布量とし
て50〜200g/m2 の範囲にすることが好ましい。
【0084】前記集電体としては、例えば、銅箔、ニッ
ケル箔等を挙げることができる。電気化学的な安定性及
び捲回時の柔軟性等を考慮すると、銅箔を用いるのが好
ましい。前記集電体の厚さは、8〜20μmの範囲にす
ることが好ましい。
【0085】前記負極6は、例えば、次のような方法に
より作製される。 (a)リチウムを吸蔵・放出する化合物に結着剤を適当
な溶媒に懸濁し、スラリーを調製する。前記スラリーを
集電体に片側、もしくは両面に塗布し、乾燥し、裁断す
ることにより負極層を前記集電体に被覆することにより
負極を作製する。 前記溶媒としては、例えば、N−2
−メチルピロリドン(NMP)、トルエン、キシレン、
酢酸エチル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジン、テトラヒド
ロフラン、アセトニトリル等が使用される。
【0086】(b)リチウムを吸蔵・放出する化合物お
よび結着剤と共に成形したペレット、またはリチウムを
吸蔵・放出する化合物および結着剤と共に混練、シート
化したシートを集電体に貼着することにより負極を作製
する。
【0087】2)非水電解液 この非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶解した組成を
有する。前記非水溶媒としては、例えばプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
ト、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、
アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸メチル、ジエトキシ
エタン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジメトキシプ
ロパンから選ばれる1種または2種以上の混合物を挙げ
ることができる。
【0088】前記電解質としては、例えばホウフッ化リ
チウム(LiBF4 )、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ
化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタス
ルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、四塩化アルミ
ニウムリチウム(LiAlCl4 )、ビストリフルオロ
メチルスルホニルイミドリチウムから選ばれる1種また
は2種以上のリチウム塩を挙げることができる。前記電
解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜1.5
モル/lにすることが好ましい。
【0089】なお、前述した図1では正極と負極の間に
セパレータを介在して渦巻状に捲回し、有底円筒状の容
器内に収納した円筒形非水電解液二次電池に適用した例
を説明したが、例えば、正極と負極との間にセパレータ
を介在し、これを複数枚積層した積層物を有底矩形筒状
の容器内に収納した角形非水電解液二次電池にも同様に
適用することができる。
【0090】以下、本発明に係る非水溶媒二次電池につ
いて説明する。本発明に係る非水溶媒二次電池は、Li
NiO2 か、またはLiNiO2 のニッケルの一部を他
の元素で置換した組成のリチウム含有ニッケル酸化物を
主成分とする粒子及びLiMn24 か、またはLiM
24 のマンガンの一部を他の元素で置換した組成の
リチウムマンガン複合酸化物を主成分とする粒子の少な
くとも一方の粒子を含む正極と、負極と、非水電解液と
を具備し、前記粒子は表面に前記粒子に対して0.1重
量%〜1.5重量%の範囲の酸化リチウム層が形成され
ていることを特徴とするものである。
【0091】この非水溶媒二次電池は、例えば前述した
図1に示すような、前記正極及び前記負極の間にセパレ
ータを介在し、これを渦巻状に捲回することにより形成
された電極群を前記非水電解液と共に容器内に収納した
構造にすることができる。また、前記二次電池は、正極
と負極との間にセパレータを介在し、これを複数枚積層
した積層物を有底矩形筒状の容器内に収納した構造にし
ても良い。
【0092】前記負極、前記セパレータ及び前記非水電
解液としては、前述したのと同様なものを挙げることが
できる。 (正極)この正極は、前記リチウム含有ニッケル酸化物
を主成分とし、表面に0.1重量%〜1.5重量%の範
囲の酸化リチウム層を有する粒子(活物質)か、または
前記リチウムマンガン複合酸化物を主成分とし、表面に
0.1重量%〜1.5重量%の範囲の酸化リチウム層を
有する粒子(活物質)の少なくとも一方の粒子、導電剤
及び結着剤を含む正極層を集電体に被覆した構造を有す
る。
【0093】前記LiNiO2 におけるNiの置換元素
がLiの場合、組成式Li1+y Ni1-y2 (但し、前
記yは0<y≦0.1を示す)で表される組成のものが
好ましい。前記yが0.1を越えると、結晶構造が不安
定となり、充放電サイクル寿命が低下する恐れがある。
【0094】前記LiNiO2 におけるNiの置換元素
がCo、Mn、B及びAlから選ばれる1種以上の元素
である場合、組成式がLiNi1-xx2 (但し、前
記Mは、Co、Mn、B及びAlから選ばれる1種以上
の元素からなり、前記xは0<x≦0.5を示す)で表
されるものが好ましい。前記xが0.5を越えると、ニ
ッケルイオンのリチウムイオンサイトへの混入が起き易
くなり、充放電時のリチウムイオンの拡散が妨げられる
恐れがあるため、大電流放電特性の低下を招く恐れがあ
る。
【0095】前記LiMn24 におけるMnの置換元
素をCo、Ni、B及びAlから選ばれる1種以上の元
素にする場合、組成式がLiMn2-zz4 (但し、
前記Mは、Co、Mn、B及びAlから選ばれる1種以
上の元素からなり、前記zは0<x≦0.5を示す)で
表されるものが好ましい。前記zが0.5を越えると、
マンガンイオンのリチウムイオンサイトへの混入が起き
易くなり、充放電時のリチウムイオンの拡散が妨げられ
る恐れがあるため、大電流放電特性の低下を招く恐れが
ある。
【0096】これら粒子の平均粒径は、正極における前
記粒子と前記集電体との密着性及び電気化学特性を良好
にするために2〜20μmの範囲にすることが好まし
い。また、前記粒子の比表面積は、0.5〜2m2 /g
の範囲にすることが好ましい。これは次のような理由に
よるものである。前記比表面積を0.5m2 /g未満に
すると、活物質の充填密度が低下し、十分な放電容量が
達成できなくなる恐れがある。また、正極の反応面積の
減少により充放電効率が低下する恐れがある。一方、前
記比表面積が2m2 /gを越えると、粒子間及び前記正
極層と集電体間の密着性が低下する恐れがある。
【0097】前記酸化リチウム(Li2 O)層の前記粒
子に対する付着量が1.5重量%を越えると、前記正極
層と前記集電体間及び前記粒子間の密着性が低下し、製
造における内部短絡の発生、充放電サイクルの低下や、
大電流放電特性の劣化及び高温保管後の容量回復率の低
下を招く。また、前記粒子におけるリチウムイオンの吸
蔵・放出反応が阻害される。一方、前記付着量を0.1
重量%未満にすると、サイクル寿命が低下する恐れがあ
る。より好ましい付着量は、0.5重量%〜1.2重量
%の範囲である。
【0098】(A)LiNiO2 、Li1+y Ni1-y
2 を主成分とし、表面に0.1重量%〜1.5重量%の
範囲の酸化リチウム層を有する粒子Aは、例えば、以下
の方法により合成される。
【0099】ニッケル化合物及びリチウム化合物からな
る混合物を18%〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含
む雰囲気、例えば、酸素ガス濃度が前記範囲になるよう
に毎時60〜5000lの空気気流を導入した雰囲気に
おいて670℃〜950℃の範囲の温度に保持する熱処
理を施す(第1段の熱処理)。次いで、酸素ガス濃度が
21%〜100%の範囲になるように酸素気流を導入し
た雰囲気において600℃〜650℃の範囲の温度で第
2段の熱処理を行うことにより前記粒子Aを合成する。
【0100】第1段の加熱において、表面に酸化リチウ
ム(Li2 O)及び炭酸リチウム(Li2 CO3 )層を
有し、LiNiO2 、またはLi1+y Ni1-y2 を主
成分とする粒子が得られる。次いで行われる第2段の加
熱において、炭酸リチウムの大部分が酸化リチウムへと
酸化され、前記粒子Aが合成される。
【0101】前記粒子Aは、炭酸リチウムや、その他の
未反応物を微量含むことを許容する。 前記第1段の熱
処理は、前述した正極(1)において説明したのと同様
である。
【0102】(B)LiNi1-xx2 を主成分と
し、表面に0.1重量%〜1.5重量%の範囲の酸化リ
チウム層を有する粒子Bは、例えば、以下の方法により
合成される。
【0103】コバルト化合物、マンガン化合物、ホウ素
化合物及びアルミニウム化合物から選ばれる1種類以上
の化合物とニッケル化合物とリチウム化合物からなる混
合物を18%〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰
囲気、例えば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎
時60〜5000lの空気気流を導入した雰囲気におい
て670℃〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を
施す(第1段の熱処理)。次いで、酸素ガス濃度が21
%〜100%の範囲になるように酸素気流を導入した雰
囲気において600℃〜650℃の範囲の温度で第2段
の熱処理を行うことにより前記粒子Bを合成する。
【0104】第1段の加熱において、表面に酸化リチウ
ム(Li2 O)及び炭酸リチウム(Li2 CO3 )層を
有し、LiNi1-xx2 を主成分とする粒子が得ら
れる。次いで行われる第2段の加熱において、炭酸リチ
ウムの大部分が酸化リチウムへと酸化され、前記粒子B
が合成される。
【0105】前記粒子Bは、炭酸リチウムや、その他の
未反応物を微量含むことを許容する。前記第1段の熱処
理は、前述した正極(3)において説明したのと同様で
ある。
【0106】(C)LiMn24 を主成分とし、表面
に0.1重量%〜1.5重量%の範囲の酸化リチウム層
を有する粒子Cは、例えば、以下の方法により合成され
る。マンガン化合物及びリチウム化合物からなる混合物
を18%〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰囲
気、例えば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎時
60〜5000lの空気気流を導入した雰囲気において
670℃〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を施
す(第1段の熱処理)。次いで、酸素ガス濃度が21%
〜100%の範囲になるように酸素気流を導入した雰囲
気において600℃〜650℃の範囲の温度で第2段の
熱処理を行うことにより前記粒子Cを合成する。
【0107】第1段の加熱において、表面に酸化リチウ
ム(Li2 O)及び炭酸リチウム(Li2 CO3 )層を
有し、LiMn24 を主成分とする粒子が得られる。
次いで行われる第2段の加熱において、炭酸リチウムの
大部分が酸化リチウムへと酸化され、前記粒子Cが合成
される。
【0108】前記粒子Cは、炭酸リチウムや、その他の
未反応物を微量含むことを許容する。 前記第1段の熱
処理は、前述した正極(5)において説明したのと同様
である。
【0109】(D)LiMn2-zz4 を主成分と
し、表面に0.1重量%〜1.5重量%の範囲の酸化リ
チウム層を有する粒子Dは、例えば、以下の方法により
合成される。
【0110】コバルト化合物、ニッケル化合物、ホウ素
化合物及びアルミニウム化合物から選ばれる1種類以上
の化合物とマンガン化合物とリチウム化合物からなる混
合物を18%〜20%の範囲の濃度の酸素ガスを含む雰
囲気、例えば、酸素ガス濃度が前記範囲になるように毎
時60〜5000lの空気気流を導入した雰囲気におい
て670℃〜950℃の範囲の温度に保持する熱処理を
施す(第1段の熱処理)。次いで、酸素ガス濃度が21
%〜100%の範囲になるように酸素気流を導入した雰
囲気において600℃〜650℃の範囲の温度で第2段
の熱処理を行うことにより前記粒子Dを合成する。
【0111】第1段の加熱において、表面に酸化リチウ
ム(Li2 O)及び炭酸リチウム(Li2 CO3 )層を
有し、LiMn2-zz4 を主成分とする粒子が得ら
れる。次いで行われる第2段の加熱において、炭酸リチ
ウムの大部分が酸化リチウムへと酸化され、前記粒子D
が合成される。
【0112】前記粒子Dは、炭酸リチウムや、その他の
未反応物を微量含むことを許容する。 前記第1段の熱
処理は、前述した正極(7)で説明したのと同様にして
行われる。
【0113】前記リチウム含有ニッケル酸化物を主成分
とし、表面に0.1重量%〜1.5重量%の範囲の酸化
リチウム層を有する粒子および前記リチウムマンガン複
合酸化物を主成分とし、表面に0.1重量%〜1.5重
量%の範囲の酸化リチウム層を有する粒子から選ばれる
少なくとも一方の粒子を含む正極は、例えば、以下の
(a)、(b)に説明する方法により作製される。
【0114】(a)スラリー調製方式 前記粒子、前記導電剤及び前記結着剤を有機溶媒に分散
させ、スラリーを調製する。前記スラリーを集電体に塗
布し、乾燥し、必要に応じて圧延することにより正極層
で前記集電体を被覆した構造の正極を作製する。
【0115】前記結着剤、前記導電剤、前記集電体及び
前記有機溶媒としては、前述した正極(1)で説明した
ものと同様なものが用いられる。前記活物質、前記導電
剤及び前記結着剤の配合割合は、前記活物質80重量%
〜95重量%、前記導電剤3重量%〜20重量%、前記
結着剤2重量%〜10重量%にすることが好ましい。特
に、前記正極活物質は、正極を作製した状態で片面のみ
の塗布量として100〜400g/m2 の範囲にするこ
とが好ましい。
【0116】前記スラリーを調製する際の調製温度は、
前述した正極(1)で説明したのと同様な理由により前
記結着剤の凝固点温度以上で、かつ室温以下にすること
が好ましい。
【0117】前記スラリーを調製する際の調製雰囲気の
湿度は、前述した正極(1)で説明したのと同様な理由
により60%以下にすることが好ましい。より好ましい
湿度は、30%以下の範囲である。
【0118】(b)シート方式 前記粒子を前記導電剤および前記結着剤と共に成形した
ペレット、または前記粒子を前記導電剤および前記結着
剤と共に混練、シート化したシートを前記集電体に貼着
することにより正極を作製する。
【0119】以上説明した本発明に係る非水溶媒二次電
池の製造方法によれば、ニッケル化合物とリチウム化合
物を含む混合物に18%〜20%の範囲の濃度の酸素を
含む雰囲気において670℃〜950℃の範囲の温度で
熱処理を施す工程を具備する方法により正極を作製す
る。得られた正極は、均質なリチウム含有複合酸化物を
活物質として含むため、リチウムイオンの吸蔵・放出量
を向上することができる。このため、放電容量及び起電
力が高く、充放電サイクル寿命が長い非水溶媒二次電池
を低コストで提供することができる。
【0120】また、合成時の熱処理温度が950℃以下
であるため、生成したリチウム含有ニッケル酸化物から
酸素が脱離したり、分解反応が生じたりするのを防止す
ることができる。
【0121】更に、前記範囲の濃度の酸素を含む雰囲気
において熱処理を行うことによって、リチウム含有ニッ
ケル酸化物粒子表面へ炭酸リチウム、酸化リチウム、水
酸化リチウムなどのリチウム酸化物が多量に付着量する
のを防止することができる。その結果、リチウム含有ニ
ッケル酸化物粒子表面において局所的な過充電・過放電
反応が生じるのを防止することができるため、内圧上昇
を回避することができる。また、正極における導電性を
良好なものにすることができるため、電池のインピーダ
ンスを低く抑えることができ、優れた大電流放電特性を
実現することができる。
【0122】また、前記方法によって合成された均質な
リチウム含有酸化物のうち、LiNiO2 のNiの一部
がCo、Mn、B、Li及びAlから選ばれる1種以上
の元素で置換された組成を有する酸化物は、リチウムイ
オン、ニッケルイオンのディスオーダーを防止すること
ができると共に、元素の置換によりリチウムイオンの吸
蔵・放出に伴って結晶が歪むのを抑制することができる
ため、充放電サイクルの進行に伴う結晶構造の崩壊を防
止することができ、サイクル寿命を飛躍的に改善するこ
とができる。
【0123】さらに、リチウム含有ニッケル酸化物の比
表面積を0.5〜2m2 /gの範囲にすることによっ
て、正極の活物質充填密度を向上することができ、かつ
正極からの活物質の脱落を抑制することができる。
【0124】本発明に係る非水溶媒二次電池の製造方法
は、マンガン化合物とリチウム化合物を含む混合物に1
8%〜20%の範囲の濃度の酸素を含む雰囲気において
670℃〜950℃の範囲の温度で熱処理を施す工程を
具備する方法により正極を作製する。得られた正極は、
均質なリチウムマンガン複合酸化物を活物質として含む
ため、リチウムイオンの吸蔵・放出量を向上することが
できる。このため、放電容量及び起電力が高く、充放電
サイクル寿命が長い非水溶媒二次電池を低コストで提供
することができる。
【0125】また、合成時の熱処理温度が950℃以下
であるため、生成したリチウムマンガン複合酸化物から
酸素が脱離したり、分解反応が生じたりするのを防止す
ることができる。
【0126】更に、前記範囲の濃度の酸素を含む雰囲気
において熱処理を行うことによって、リチウムマンガン
複合酸化物粒子表面へ炭酸リチウム、酸化リチウム、水
酸化リチウムなどのリチウム酸化物が多量に付着するの
を防止することができる。その結果、粒子表面において
局所的な過充電・過放電反応が生じるのを防止すること
ができるため、内圧上昇を回避することができる。ま
た、正極における導電性を良好なものにすることができ
るため、電池のインピーダンスを低く抑えることがで
き、優れた大電流放電特性を実現することができる。
【0127】また、前記方法によって合成された均質な
リチウムマンガン複合酸化物のうち、LiMn24
Mnの一部がCo、Ni、B、Li及びAlから選ばれ
る1種以上の元素で置換された組成を有する酸化物は、
リチウムイオン、マンガンイオンのディスオーダーを防
止することができると共に、元素の置換によりリチウム
イオンの吸蔵・放出に伴って結晶が歪むのを抑制するこ
とができるため、充放電サイクルの進行に伴う結晶構造
の崩壊を防止することができ、サイクル寿命を飛躍的に
改善することができる。
【0128】さらに、リチウムマンガン複合酸化物粒子
の比表面積を0.5〜2m2 /gの範囲にすることによ
って、正極の活物質充填密度を向上することができ、か
つ正極からの活物質の脱落を抑制することができる。
【0129】本発明に係る非水溶媒二次電池は、LiN
iO2 か、またはLiNiO2 のニッケルの一部を他の
元素で置換した組成のリチウム含有ニッケル酸化物を主
成分とする粒子及びLiMn24 か、またはLiMn
24 のマンガンの一部を他の元素で置換したリチウム
マンガン複合酸化物を主成分とする粒子の少なくとも一
方の粒子を含む正極を具備し、前記粒子は表面に前記粒
子に対して0.1重量%〜1.5重量%の範囲のLi2
O層が形成されている。この正極は、例えば、Li2
層を有する粒子及びフッ化ビニリデン系フッ素樹脂を含
む正極層を集電体に被覆したものから形成される。この
ような正極が活物質としてLi2 O層を有する粒子を含
むことによって、活物質間及び正極層と集電体間の密着
性を向上することができるため、正極における局所的な
過放電・過充電が防止され、高温環境下に保管した際の
容量回復率、大電流放電特性及びサイクル寿命が向上さ
れた非水溶媒二次電池を提供することができる。また、
前記二次電池は、製造における内部短絡の発生を抑制す
ることができる。
【0130】すなわち、前記正極の結着剤として含まれ
るフッ化ビニリデン系フッ素樹脂は、前記リチウム含有
ニッケル酸化物か、または前記リチウムマンガン複合酸
化物を主成分とする粒子を合成する際に生成するLi2
CO3 、Li2 Oや、合成時の未反応物であるLiOH
と反応して炭素二重結合を生じる。この二重結合は極め
て不安定であり、分子間あるいは分子内での架橋反応を
生じさせる。製造時にこの架橋反応が生じると、結着剤
として機能するフッ素樹脂量が減少するため、活物質間
及び正極層と集電体との密着性が低下する。前記架橋反
応を誘発しやすい順に、LiOH、Li2 CO3 、Li
2 Oとなる。LiOH、Li2 CO3 は、雰囲気中に水
分が存在すると、前記架橋反応をより一層生じやすくな
る。また、前記構造の正極をスラリー調製方式によって
作製すると、スラリー調製時に生じる架橋反応によりス
ラリーと集電体間の密着性が低下するため、スラリー塗
布後に行われる乾燥工程において集電体から活物質が剥
がれやすくなる。更に、スラリー調製時に架橋反応が顕
著に生じると、スラリーが硬化し、スラリーを集電体に
塗布できなくなる。また、スラリーの溶剤として用いら
れるN−2−メチルピロリドンは、水溶性が高く、取扱
い時をはじめ保管時に吸湿しやすい。このため、溶剤と
してN−2−メチルピロリドンを用いる場合に、スラリ
ー中にLiOH、Li2 CO3 が存在すると、N−2−
メチルピロリドン中に含まれる水分によって架橋反応が
促進され、スラリーが硬化する。
【0131】本願発明のように表面に特定量のLi2
層を有し、前記リチウム含有ニッケル酸化物を主成分と
する粒子か、またはLi2 O層を有し、前記リチウムマ
ンガン複合酸化物を主成分とする粒子を活物質として用
いると、フッ化ビニリデン系フッ素樹脂の架橋反応を抑
制することができるため、活物質間及び活物質と集電体
間の密着性を向上することができる。その結果、活物質
間及び活物質と集電体間の導通を良好なものにすること
ができるため、正極において局所的に過放電・過充電が
生じるのを回避することができ、サイクル寿命を向上す
ることができる。また、大電流放電特性を向上すること
ができる。さらに、高温環境下に保管した際に集電体か
ら正極層が剥離するのを抑制ないし防止することができ
るため、電池のインピーダンスを低く抑えることがで
き、容量回復率を向上することができる。また、前記正
極と負極の間にセパレータを介在し、これを渦巻状に捲
回して電極群を作製する際に前記正極から活物質が脱落
するのを抑えることができるため、前記電極群を容器内
に収納する際の内部短絡を低減することができる。な
お、前記正極をスラリー調製方式によって作製する場
合、スラリー調製工程におけるフッ化ビニリデン系フッ
素樹脂の架橋反応を抑制することができるため、前記ス
ラリーを集電体に均一に塗布することができる。このた
め、乾燥工程において、前記スラリーが前記集電体から
剥離するのを防止することができる。また、乾燥工程に
おいて生じる前記架橋反応によって前記フッ素樹脂が三
次元構造を有し、この三次元構造によって粒子間の結着
性を高めることができるため、密着性が大幅に改善され
た正極を備えた非水溶媒二次電池を提供することができ
る。
【0132】前記リチウム含有ニッケル酸化物に含まれ
るニッケルとの置換元素をCo、Mn、B、Al及びL
iから選ばれる1種以上の元素にすることによって、リ
チウムイオンの吸蔵・放出に伴って結晶が歪むのを抑制
することができるため、充放電サイクル寿命が飛躍的に
改善された非水溶媒二次電池を提供することができる。
【0133】また、前記リチウムマンガン複合酸化物に
含まれるマンガンとの置換元素をCo、Ni、B、Al
及びLiから選ばれる1種以上の元素にすることによっ
て、リチウムイオンの吸蔵・放出に伴って結晶が歪むの
を抑制することができるため、充放電サイクル寿命が飛
躍的に改善された非水溶媒二次電池を提供することがで
きる。
【0134】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図1を参照
して詳細に説明する。 (実施例1) <正極の作製>まず、水酸化ニッケル粉末と水酸化リチ
ウムとをLi:Niのモル比が1:1となるように配合
し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19
%となるように空気気流を毎時4000l導入しなが
ら、670℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0135】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiNiO2 であることが確認
された。前記LiNiO2 粉末(活物質)90重量%、
アセチレンブラック5重量%をボールミルにて1時間混
合した後、ポリフッ化ビニデンが5重量%となるように
N−2−メチル−ピロリドンに溶解させ、これらを10
℃に保持しながら湿度が20%以下の雰囲気において混
合・分散して正極スラリーを調製した。つづいて、この
スラリーをアルミニウム箔(集電体)に塗布し、乾燥し
た後、ロールプレスすることにより正極を作製した。
【0136】<負極の作製>まず、メソフェーズピッチ
系炭素繊維をアルゴンガス雰囲気下で3000℃にて黒
鉛化し、さらに2400℃の塩素ガス雰囲気下で熱処理
して黒鉛化炭素粉末を合成した。得られた黒鉛化炭素粉
末94重量%、ポリフッ化ビニリデン6重量%をN−2
−メチル−ピロリドンに溶解させ、負極スラリーを調製
した。次いで、前記スラリーを銅箔(集電体)上に塗布
し、乾燥した後、ロールプレスすることにより負極を作
製した。
【0137】<電極群の作製>前記正極、ポリプロピレ
ン製多孔質フィルムからなるセパレ―タおよび前記負極
をそれぞれこの順序で積層した後、前記セパレータが最
外周に位置するように渦巻き状に巻回して電極群を作製
した。
【0138】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
トとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(混合体積比
率1:2)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を
1.0モル/l溶解して非水電解液を調製した。
【0139】前記電極群及び前記非水電解液をステンレ
ス製の有底円筒状容器内に収納し、封口板で開口部を封
じることにより前述した図1に示す円筒形非水溶媒二次
電池を組み立てた。
【0140】(実施例2)水酸化ニッケル粉末と水酸化
リチウムとをLi:Niのモル比が1:1となるように
配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が
19%となるように空気気流を毎時4000l導入しな
がら、740℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0141】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiNiO2 であることが確認
された。前記LiNiO2 粉末を正極の活物質として用
いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電池を
組み立てた。
【0142】(実施例3)水酸化ニッケル粉末と水酸化
リチウムとをLi:Niのモル比が1:1となるように
配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が
19%となるように空気気流を毎時4000l導入しな
がら、800℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0143】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiNiO2 であることが確認
された。前記LiNiO2 粉末を正極の活物質として用
いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電池を
組み立てた。
【0144】(実施例4)水酸化ニッケル粉末と水酸化
リチウムと水酸化コバルト粉末とをLi:Ni:Coの
モル比が1:0.5:0.5となるように配合し、ボー
ルミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%となる
ように空気気流を毎時4000l導入しながら、700
℃の温度で1時間熱処理を行った。更に、900℃で4
時間保持した後、降温した。
【0145】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造をとることが確認さ
れた。また、前記生成物について、原子吸光法によりリ
チウム総量を測定し、酸化還元滴定、中和滴定を行った
ところ、LiNi0.5 Co0.52 の組成であることが
わかった。
【0146】前記LiNi0.5 Co0.52 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例5)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと硼
酸リチウムとをLi:Ni:Bのモル比が1:0.9
7:0.3となるように配合し、ボールミルにて十分に
混合した後、酸素濃度が19%となるように空気気流を
毎時4000l導入しながら、700℃の温度で1時間
熱処理を行った。
【0147】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造をとることが確認さ
れた。また、前記生成物について、原子吸光法によりリ
チウム総量を測定し、酸化還元滴定、中和滴定を行った
ところ、LiNi0.970.032 の組成であることがわ
かった。
【0148】前記LiNi0.970.032 粉末を正極の
活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水
溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例6)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムとを
Li:Niのモル比が1.1:0.9となるように配合
し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19
%となるように空気気流を毎時4000l導入しなが
ら、740℃の温度で15時間熱処理を行った。
【0149】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造をとることが確認さ
れた。また、前記生成物について、原子吸光法によりリ
チウム総量を測定し、酸化還元滴定、中和滴定を行った
ところ、Li1.1 Ni0.92 の組成であることがわか
った。
【0150】前記Li1.1 Ni0.92 粉末を正極の活
物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶
媒二次電池を組み立てた。 (実施例7)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと水
酸化アルミニウムとをLi:Ni:Alのモル比が1:
0.97:0.3となるように配合し、ボールミルにて
十分に混合した後、酸素濃度が19%となるように空気
気流を毎時4000l導入しながら、700℃の温度で
5時間熱処理を行った。
【0151】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造をとることが確認さ
れた。また、前記生成物について、原子吸光法によりリ
チウム総量を測定し、酸化還元滴定、中和滴定を行った
ところ、LiNi0.97Al0.032 の組成であることが
わかった。
【0152】前記LiNi0.97Al0.032 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例8)水酸化ニッケル粉末と水酸化コバルトと水
酸化アルミニウムと水酸化リチウムとをLi:Ni:C
o:Alのモル比が1:0.8:0.15:0.05と
なるように配合し、ボールミルにて十分に混合した後、
酸素濃度が19%となるように空気気流を毎時4000
l導入しながら、750℃の温度で5時間熱処理を行っ
た。
【0153】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造をとることが確認さ
れた。また、前記生成物について、原子吸光法によりリ
チウム総量を測定し、酸化還元滴定、中和滴定を行った
ところ、LiNi0.80Co0.15Al0.052 の組成であ
ることがわかった。
【0154】前記LiNi0.80Co0.15Al0.052
末を正極の活物質として用いた以外、実施例1と同様な
円筒形非水溶媒二次電池を組み立てた。 (比較例1)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムとを
Li:Niのモル比が1:1となるように配合し、ボー
ルミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%となる
ように空気気流を毎時4000l導入しながら、600
℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0155】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiNiO2 であり、未反応生
成物として水酸化ニッケルを含み、LiNiO2 の結晶
性が低いことが確認された。
【0156】前記LiNiO2 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電
池を組み立てた。 (比較例2)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムとを
Li:Niのモル比が1:1となるように配合し、ボー
ルミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%となる
ように空気気流を毎時4000l導入しながら、970
℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0157】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiNiO2 であり、酸化ニッ
ケルを含むことが確認された。前記LiNiO2 粉末を
正極の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒
形非水溶媒二次電池を組み立てた。
【0158】(比較例3)水酸化ニッケル粉末と水酸化
リチウムとをLi:Niのモル比が1:1となるように
配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が
10%となるように空気気流を毎時10l導入しなが
ら、700℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0159】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiNiO2 であることが確認
された。前記LiNiO2 粉末を正極の活物質として用
いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電池を
組み立てた。
【0160】(比較例4)水酸化ニッケル粉末と水酸化
リチウムとをLi:Niのモル比が1:1となるように
配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が
30%となるように空気気流を毎時8000l導入しな
がら、700℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0161】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiNiO2 であることが確認
された。前記LiNiO2 粉末を正極の活物質として用
いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電池を
組み立てた。
【0162】(比較例5)水酸化ニッケル粉末と水酸化
リチウムと水酸化コバルト粉末とをLi:Ni:Coの
モル比が1:0.5:0.5となるように配合し、ボー
ルミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%となる
ように空気気流を毎時4000l導入しながら、650
℃の温度で15時間熱処理を行った後、降温した。
【0163】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造であることが確認さ
れ、LiNiO2 の結晶性が低いことがわかった。ま
た、前記生成物について、原子吸光法によりリチウム総
量を測定し、酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、
LiNi0.5 Co0.52 の組成であることがわかっ
た。
【0164】前記LiNi0.5 Co0.52 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。 (比較例6)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと水
酸化コバルト粉末とをLi:Ni:Coのモル比が1:
0.5:0.5となるように配合し、ボールミルにて十
分に混合した後、酸素濃度が19%となるように空気気
流を毎時4000l導入しながら、970℃の温度で1
5時間熱処理を行った後、降温した。
【0165】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造であることが確認さ
れ、また、酸化ニッケルが検出された。また、前記生成
物について、原子吸光法によりリチウム総量を測定し、
酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi0.5
Co0.52 の組成であることがわかった。
【0166】前記LiNi0.5 Co0.52 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。 (比較例7)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと水
酸化コバルト粉末とをLi:Ni:Coのモル比が1:
0.5:0.5となるように配合し、ボールミルにて十
分に混合した後、酸素濃度が10%となるように空気気
流を毎時10l導入しながら、700℃の温度で15時
間熱処理を行った。更に、900℃で4時間保持した
後、降温した。
【0167】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造であることが確認さ
れ、また、酸化ニッケルが検出された。また、前記生成
物について、原子吸光法によりリチウム総量を測定し、
酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi0.5
Co0.52 の組成であることがわかった。
【0168】前記LiNi0.5 Co0.52 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。 (比較例8)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと水
酸化コバルト粉末とをLi:Ni:Coのモル比が1:
0.5:0.5となるように配合し、ボールミルにて十
分に混合した後、酸素濃度が30%となるように空気気
流を毎時8000l導入しながら、700℃の温度で1
時間熱処理を行った。更に、900℃で4時間保持した
後、降温した。
【0169】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、LiNiO2 構造であることが確認さ
れ、また、酸化ニッケルが検出された。また、前記生成
物について、原子吸光法によりリチウム総量を測定し、
酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi0.5
Co0.52 の組成であることがわかった。
【0170】前記LiNi0.5 Co0.52 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。得られた実施例1〜8お
よび比較例1〜8で合成された活物質の比表面積を測定
し、その結果を下記表1に示す。
【0171】実施例1〜8および比較例1〜8の二次電
池について、電池組み立て後、12時間経過したものを
周波数1kHzの交流での内部インピーダンスを測定
し、その結果を下記表1に併記する。
【0172】実施例1〜8および比較例1〜8の二次電
池について、充電を4.1Vまで900mAで行った
後、さらに4.1Vの定電圧で行い(トータル充電時間
3時間)、3.0Vまで900mAの定電流で放電する
充放電を繰り返し、300サイクルを経過した時点での
電池内圧を測定した。また、実施例1〜8および比較例
1〜8の二次電池について、同様の充放電を繰り返し、
放電容量が初期容量の80%まで低下した時のサイクル
数を測定し、その結果を下記表1に示す。
【0173】
【表1】
【0174】表1から明らかなように実施例1〜8の非
水溶媒二次電池は、比較例1〜8の二次電池に比べて、
初期の電池内部インピーダンスが低く、300サイクル
経過後の電池内圧の上昇が抑制され、かつサイクル寿命
が長いことがわかる。
【0175】(実施例9)電解マンガン粉末と水酸化リ
チウムとをLi:Mnのモル比が1.2:2となるよう
に配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度
が19%となるように空気気流を毎時4000l導入し
ながら、670℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0176】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiMn24 であることが確
認された。前記LiMn24 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電
池を組み立てた。
【0177】(実施例10)電解マンガン粉末と水酸化
リチウムとをLi:Mnのモル比が1.2:2となるよ
うに配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃
度が19%となるように空気気流を毎時4000l導入
しながら、800℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0178】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiMn24 であることが確
認された。前記LiMn24 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電
池を組み立てた。
【0179】(実施例11)電解マンガン粉末と水酸化
リチウムとをLi:Mnのモル比が1.2:2となるよ
うに配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃
度が19%となるように空気気流を毎時4000l導入
しながら、950℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0180】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiMn24 であることが確
認された。前記LiMn24 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電
池を組み立てた。
【0181】(実施例12)電解マンガン粉末と水酸化
リチウムと水酸化ニッケル粉末とをLi:Mn:Niの
モル比が1.2:1.9:0.1となるように配合し、
ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%と
なるように空気気流を毎時4000l導入しながら、8
00℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0182】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、組成がLiMn1.9 Ni0.14 であることが
確認された。前記LiMn1.9 Ni0.14 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。
【0183】(実施例13)電解マンガン粉末と水酸化
リチウムと水酸化コバルト粉末とをLi:Mn:Coの
モル比が1.2:1.9:0.1となるように配合し、
ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%と
なるように空気気流を毎時4000l導入しながら、8
00℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0184】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、組成がLiMn1.9 Co0.14 であることが
確認された。前記LiMn1.9 Ni0.14 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。
【0185】(実施例14)電解マンガン粉末と水酸化
リチウムと硼酸リチウムとをLi:Mn:Bのモル比が
1.2:1.9:0.1となるように配合し、ボールミ
ルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%となるよう
に空気気流を毎時4000l導入しながら、800℃の
温度で5時間熱処理を行った。
【0186】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、組成がLiMn1.90.14 であることが確
認された。前記LiMn1.90.14 粉末を正極の活
物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶
媒二次電池を組み立てた。
【0187】(実施例15)電解マンガン粉末と水酸化
リチウムと水酸化アルミニウムとをLi:Mn:Alの
モル比が1.2:1.9:0.1となるように配合し、
ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%と
なるように空気気流を毎時4000l導入しながら、8
00℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0188】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、組成がLiMn1.9 Al0.14 であることが
確認された。前記LiMn1.9 Al0.14 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例1と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。
【0189】(比較例9)電解マンガン粉末と水酸化リ
チウムとをLi:Mnのモル比が1.2:2となるよう
に配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度
が19%となるように空気気流を毎時4000l導入し
ながら、600℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0190】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiMn24 であること及び
LiMn24 の結晶性が低いことが確認された。前記
LiMn24 粉末を正極の活物質として用いた以外、
実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電池を組み立て
た。
【0191】(比較例10)電解マンガン粉末と水酸化
リチウムとをLi:Mnのモル比が1.2:2となるよ
うに配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃
度が19%となるように空気気流を毎時4000l導入
しながら、1000℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0192】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiMn24 であることが確
認された。また、得られた生成物から酸素が脱離してで
きたMnO2 が検出された。
【0193】前記LiMn24 粉末を正極の活物質と
して用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次
電池を組み立てた。 (比較例11)電解マンガン粉末と水酸化リチウムとを
Li:Mnのモル比が1.2:2となるように配合し、
ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が10%と
なるように空気気流を毎時10l導入しながら、800
℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0194】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiMn24 であることが確
認された。前記LiMn24 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電
池を組み立てた。
【0195】(比較例12)電解マンガン粉末と水酸化
リチウムとをLi:Mnのモル比が1.2:2となるよ
うに配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃
度が30%となるように空気気流を毎時8000l導入
しながら、800℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0196】得られた生成物(粒子)をX線回折により
測定したところ、組成がLiMn2O4 であることが確認
された。前記LiMn24 粉末を正極の活物質として
用いた以外、実施例1と同様な円筒形非水溶媒二次電池
を組み立てた。
【0197】得られた実施例9〜15および比較例9〜
12で合成された活物質の比表面積を測定し、その結果
を下記表2に示す。実施例9〜15および比較例9〜1
2の二次電池について、前述したのと同様にして内部イ
ンピーダンス、300サイクルを経過した時点での電池
内圧及び放電容量が初期容量の80%まで低下した時の
サイクル数を測定し、その結果を下記表2に示す。
【0198】
【表2】
【0199】表2から明らかなように、実施例9〜15
の非水溶媒二次電池は、比較例9〜12の二次電池に比
べて、初期の電池内部インピーダンスが低く、300サ
イクル経過後の電池内圧の上昇が抑制され、かつサイク
ル寿命が長いことがわかる。
【0200】(実施例16) <正極の作製>まず、水酸化ニッケル粉末と水酸化リチ
ウムとをLi:Niのモル比が1.1:1となるように
配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素ガス濃
度が19%となるように空気気流を毎時4000l導入
しながら、700℃の温度で5時間熱処理を行った。更
に、650℃で1時間、酸素気流を導入し酸素ガス濃度
が95%以上となるようにして保持した後、降温した。
【0201】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNiO2 及び酸化リチウムが検出された。
原子吸光法によりリチウム総量を測定し、酸化還元滴
定、中和滴定を行ったところ、LiNiO2 粒子表面に
は、LiNiO2 粒子100重量%に対して1.44重
量%の酸化リチウム層が付着されていることがわかっ
た。
【0202】前記LiNiO2 粉末(活物質)90重量
%、アセチレンブラック5重量%をボールミルにて1時
間混合した後、ポリフッ化ビニデンが5重量%となるよ
うにN−メチル−2−ピロリドンに溶解させ、これらを
10℃に保持しながら湿度が20%以下の雰囲気におい
て混合・分散して正極スラリーを調製した。つづいて、
このスラリーをアルミニウム箔(集電体)に塗布し、乾
燥した後、ロールプレスすることにより正極を作製し
た。
【0203】<負極の作製>まず、メソフェーズピッチ
系炭素繊維をアルゴンガス雰囲気下で3000℃にて黒
鉛化し、さらに2400℃の塩素ガス雰囲気下で熱処理
して黒鉛化炭素粉末を合成した。得られた黒鉛化炭素粉
末94重量%、ポリフッ化ビニリデン6重量%をN−メ
チル−2−ピロリドンに溶解させ、負極スラリーを調製
した。次いで、前記スラリーを銅箔(集電体)上に塗布
し、乾燥した後、ロールプレスすることにより負極を作
製した。
【0204】<電極群の作製>前記正極、ポリプロピレ
ン製微多孔フィルムからなるセパレ―タおよび前記負極
をそれぞれこの順序で積層した後、前記セパレータが再
外周に位置するように渦巻き状に巻回して電極群を作製
した。
【0205】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
トとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(混合体積比
率1:2)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を
1.0モル/l溶解して非水電解液を調製した。
【0206】前記電極群及び前記非水電解液をステンレ
ス製の有底円筒状容器内に収納し、封口板で開口部を封
じることにより前述した図1に示す円筒形非水溶媒二次
電池を組み立てた。
【0207】(実施例17)水酸化ニッケル粉末と水酸
化リチウムとをLi:Niのモル比が1.02:1とな
るように配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸
素ガス濃度が19%となるように空気気流を毎時400
0l導入しながら、700℃の温度で5時間熱処理を行
った。更に、650℃で1時間、酸素気流を導入し酸素
ガス濃度が95%以上となるようにして保持した後、降
温した。
【0208】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNiO2 及び酸化リチウムが検出された。
原子吸光法によりリチウム総量を測定し、酸化還元滴
定、中和滴定を行ったところ、LiNiO2 粒子表面に
は、LiNiO2 粒子100重量%に対して0.1重量
%の酸化リチウム層が付着されていることがわかった。
【0209】前記LiNiO2 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例16と同様な円筒形非水溶媒二次
電池を組み立てた。 (実施例18)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと
をLi:Niのモル比が1.2:0.9となるように配
合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素ガス濃度
が19%となるように空気気流を毎時4000l導入し
ながら、700℃の温度で5時間、さらに580℃で6
0時間熱処理を行った。更に、650℃で1時間、酸素
気流を導入し酸素ガス濃度が95%以上となるようにし
て保持した後、降温した。
【0210】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、Li1.1 Ni0.92 及び酸化リチウムが検出
された。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、酸化
還元滴定、中和滴定を行ったところ、Li1.1 Ni0.9
2 粒子表面には、Li1.1Ni0.92 粒子100重
量%に対して1.5重量%の酸化リチウム層が付着され
ていることがわかった。
【0211】前記LiNiO2 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例16と同様な円筒形非水溶媒二次
電池を組み立てた。 (実施例19)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと
水酸化コバルト粉末とをLi:Ni:Coのモル比が
1:0.8:0.2となるように配合し、ボールミルに
て十分に混合した後、酸素濃度が19%となるように空
気気流を毎時4000l導入しながら、700℃の温度
で5時間熱処理を行った。更に、650℃で1時間、酸
素気流を導入し酸素ガス濃度が95%以上となるように
して保持した後、降温した。
【0212】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNi0.8 Co0.2及び酸化リチウムが
検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、
酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi
0.8 Co0.22 粒子表面には、LiNi0.8 Co
0.22 粒子100重量%に対して0.1重量%の酸化
リチウム層が付着されていることがわかった。
【0213】前記LiNi0.8 Co0.22 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例16と同様な円筒形
非水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例20)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと
硼酸リチウムとをLi:Ni:Bのモル比が1:0.9
7:0.3となるように配合し、ボールミルにて十分に
混合した後、酸素濃度が19%となるように空気気流を
毎時4000l導入しながら、700℃の温度で1時間
熱処理を行った。更に、650℃で1時間、酸素気流を
導入し酸素ガス濃度が95%以上となるようにして保持
した後、降温した。
【0214】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNi0.970.032 及び酸化リチウムが検
出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、酸
化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi0.97
0.032 粒子表面には、LiNi0.970.032 粒子1
00重量%に対して0.1重量%の酸化リチウム層が付
着されていることがわかった。
【0215】前記LiNi0.970.032 粉末を正極の
活物質として用いた以外、実施例16と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例21)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと
水酸化アルミニウムとをLi:Ni:Alのモル比が
1.1:0.97:0.3となるように配合し、ボール
ミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%となるよ
うに空気気流を毎時4000l導入しながら、700℃
の温度で5時間熱処理を行った。更に、650℃で1時
間、酸素気流を導入し酸素ガス濃度が95%以上となる
ようにして保持した後、降温した。
【0216】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNi0.97Al0.032及び酸化リチウムが
検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、
酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi0.97
Al0.032 粒子表面には、LiNi0.97Al0.032
粒子100重量%に対して0.1重量%の酸化リチウム
層が付着されていることがわかった。
【0217】前記LiNi0.97Al0.032 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例16と同様な円筒形
非水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例22)電解マンガン粉末と水酸化リチウムとを
Li:Mnのモル比が1.2:2となるように配合し、
ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が19%と
なるように空気気流を毎時4000l導入しながら、8
00℃の温度で5時間熱処理を行った。更に、650℃
で1時間、酸素気流を導入し酸素ガス濃度が95%以上
となるようにして保持した後、降温した。
【0218】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiMn24 及び酸化リチウムが検出され
た。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、酸化還元
滴定、中和滴定を行ったところ、LiMn24 粒子表
面には、LiMn24 粒子100重量%に対して1.
2重量%の酸化リチウム層が付着されていることがわか
った。
【0219】前記LiMn24 粉末を正極の活物質と
して用いた以外、実施例16と同様な円筒形非水溶媒二
次電池を組み立てた。 (実施例23)電解マンガン粉末と水酸化リチウムと水
酸化ニッケル粉末とをLi:Mn:Niのモル比が1.
2:1.9:0.1となるように配合し、ボールミルに
て十分に混合した後、酸素濃度が19%となるように空
気気流を毎時4000l導入しながら、800℃の温度
で5時間熱処理を行った。更に、650℃で1時間、酸
素気流を導入し酸素ガス濃度が95%以上となるように
して保持した後、降温した。
【0220】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiMn1.9 Ni0.14及び酸化リチウムが
検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、
酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiMn1.9
Ni0.14 粒子表面には、LiMn1.9 Ni0.14
粒子100重量%に対して1.2重量%の酸化リチウム
層が付着されていることがわかった。
【0221】前記LiMn1.9 Ni0.14 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例16と同様な円筒形
非水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例24)電解マンガン粉末と水酸化リチウムと水
酸化コバルト粉末とをLi:Mn:Coのモル比が1.
2:1.9:0.1となるように配合し、ボールミルに
て十分に混合した後、酸素濃度が19%となるように空
気気流を毎時4000l導入しながら、800℃の温度
で5時間熱処理を行った。更に、650℃で1時間、酸
素気流を導入し酸素ガス濃度が95%以上となるように
して保持した後、降温した。
【0222】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiMn1.9 Co0.14及び酸化リチウムが
検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、
酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiMn1.9
Co0.14 粒子表面には、LiMn1.9 Co0.14
粒子100重量%に対して1.2重量%の酸化リチウム
層が付着されていることがわかった。
【0223】前記LiMn1.9 Ni0.14 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例16と同様な円筒形
非水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例25)電解マンガン粉末と水酸化リチウムと硼
酸リチウムとをLi:Mn:Bのモル比が1.2:1.
9:0.1となるように配合し、ボールミルにて十分に
混合した後、酸素濃度が19%となるように空気気流を
毎時4000l導入しながら、800℃の温度で5時間
熱処理を行った。更に、650℃で1時間、酸素気流を
導入し酸素ガス濃度が95%以上となるようにして保持
した後、降温した。
【0224】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiMn1.90.14 及び酸化リチウムが検
出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、酸
化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiMn1.9
0.14 粒子表面には、LiMn1.90.14 粒子1
00重量%に対して1.2重量%の酸化リチウム層が付
着されていることがわかった。
【0225】前記LiMn1.90.14 粉末を正極の
活物質として用いた以外、実施例16と同様な円筒形非
水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例26)電解マンガン粉末と水酸化リチウムと水
酸化アルミニウムとをLi:Mn:Alのモル比が1.
2:1.9:0.1となるように配合し、ボールミルに
て十分に混合した後、酸素濃度が19%となるように空
気気流を毎時4000l導入しながら、800℃の温度
で5時間熱処理を行った。更に、650℃で1時間、酸
素気流を導入し酸素ガス濃度が95%以上となるように
して保持した後、降温した。
【0226】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiMn1.9 Al0.14及び酸化リチウムが
検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定し、
酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiMn1.9
Al0.14 粒子表面には、LiMn1.9 Al0.14
粒子100重量%に対して1.2重量%の酸化リチウム
層が付着されていることがわかった。
【0227】前記LiMn1.9 Al0.14 粉末を正極
の活物質として用いた以外、実施例16と同様な円筒形
非水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例27)水酸化ニッケル粉末と水酸化コバルト粉
末と水酸化アルミニウムと水酸化リチウムとをLi:N
i:Co:Alのモル比が1.1:0.8:0.15:
0.05となるように配合し、ボールミルにて十分に混
合した後、酸素濃度が19%となるように空気気流を毎
時4000l導入しながら、700℃の温度で5時間熱
処理を行った。更に、650℃で1時間、酸素気流を導
入し酸素ガス濃度が95%以上となるようにして保持し
た後、降温した。
【0228】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNi0.80Co0.15Al0.052 及び酸化リ
チウムが検出された。原子吸光法によりリチウム総量を
測定し、酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、Li
Ni0.80Co0.15Al0.052 粒子表面には、LiNi
0.80Co0.15Al0.052 粒子100重量%に対して
0.1重量%の酸化リチウム層が付着されていることが
わかった。
【0229】前記LiNi0.80Co0.15Al0.052
末を正極の活物質として用いた以外、実施例16と同様
な円筒形非水溶媒二次電池を組み立てた。 (実施例28)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと
をLi:Niのモル比が1.1:1となるように配合
し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素ガス濃度が
19%となるように空気気流を毎時4000l導入しな
がら、700℃の温度で5時間熱処理を行った。更に、
650℃で1時間、酸素気流を導入し酸素ガス濃度が9
5%以上となるようにして保持した後、降温した。
【0230】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNiO2 及び酸化リチウムが検出された。
原子吸光法によりリチウム総量を測定し、酸化還元滴
定、中和滴定を行ったところ、LiNiO2 粒子表面に
は、LiNiO2 粒子100重量%に対して1.5重量
%の酸化リチウム層が付着されていることがわかった。
【0231】前記LiNiO2 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例16と同様な円筒形非水溶媒二次
電池を組み立てた。 (比較例13)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと
をLi:Niのモル比が1:1となるように配合し、ボ
ールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が10%とな
るように空気気流を毎時10l導入しながら、700℃
の温度で5時間熱処理を行った。
【0232】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、水酸化リチウム、酸化リチウム及びLiNiO
2 が検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定
し、酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi
2 粒子表面には、LiNiO2 粒子100重量%に対
して酸化リチウム層及び水酸化リチウム層が合わせて
0.05重量%付着されていることがわかった。
【0233】前記LiNiO2 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例16と同様な円筒形非水溶媒二次
電池を組み立てた。 (比較例14)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと
をLi:Niのモル比が1.25:1となるように配合
し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が18
%となるように空気気流を毎時4000l導入しなが
ら、700℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0234】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、炭酸リチウム、酸化リチウム及びLiNiO2
が検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定
し、酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi
2 粒子表面には、LiNiO2 粒子100重量%に対
して1.8重量%の酸化リチウム層及び0.4重量%の
炭酸リチウム層が付着されていることがわかった。
【0235】前記LiNiO2 粉末を正極の活物質とし
て用いた以外、実施例16と同様な円筒形非水溶媒二次
電池を組み立てた。 (比較例15)水酸化ニッケル粉末と水酸化リチウムと
をLi:Niのモル比が1:1となるように配合し、ボ
ールミルにて十分に混合した後、酸素濃度が10%とな
るように空気気流を毎時10l導入しながら、700℃
の温度で5時間熱処理を行った。
【0236】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、水酸化リチウム、酸化リチウム及びLiNiO
2 が検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定
し、酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi
2 粒子表面には、LiNiO2 粒子100重量%に対
して酸化リチウム層及び水酸化リチウム層が合わせて
0.05重量%付着されていることがわかった。
【0237】前記LiNiO2 粉末100重量%に対し
て炭酸リチウム1.5重量%を加えたものを正極の活物
質として用い、実施例16と同様な方法により正極を作
製しようとしたところ、スラリー調製時にスラリーが硬
化し、正極を作製できなかった。
【0238】(比較例16)水酸化ニッケル粉末と水酸
化リチウムとをLi:Niのモル比が1:1となるよう
に配合し、ボールミルにて十分に混合した後、酸素濃度
が10%となるように空気気流を毎時10l導入しなが
ら、700℃の温度で5時間熱処理を行った。
【0239】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、水酸化リチウム、酸化リチウム及びLiNiO
2 が検出された。原子吸光法によりリチウム総量を測定
し、酸化還元滴定、中和滴定を行ったところ、LiNi
2 粒子表面には、LiNiO2 粒子100重量%に対
して酸化リチウム層及び水酸化リチウム層が合わせて
0.05重量%付着されていることがわかった。
【0240】前記LiNiO2 粉末100重量%に対し
て水酸化リチウム1.5重量%を加えたものを正極の活
物質として用い、実施例16と同様な方法により正極を
作製しようとしたところ、スラリー調製時にスラリーが
硬化し、正極を作製できなかった。
【0241】実施例16〜28および比較例13〜14
の二次電池について、組み立てた時の内部短絡発生個数
(100個中)を調べ、その結果を下記表3に示す。実
施例16〜28および比較例13〜14の二次電池につ
いて、電池組み立て後、24時間経過したもの及び85
℃で24時間放置した後のものに周波数1kHzの交流
で内部インピーダンスを測定し、その結果を下記表3に
併記する。
【0242】また、実施例16〜28および比較例13
〜14の二次電池について、充電を4.1Vまで900
mAで行った後、さらに4.1Vの定電圧で行い(トー
タル充電時間5時間)、3.0Vまで900mAの定電
流で放電する充放電を繰り返し、放電容量が初期容量の
80%まで低下した時のサイクル数を測定し、その結果
を下記表3に示す。
【0243】
【表3】
【0244】実施例16〜28の非水溶媒二次電池は、
比較例13〜14の二次電池に比べて、捲回時の短絡が
少なく、サイクル寿命が長いことがわかる。また、実施
例16〜28の非水溶媒二次電池は、高温保管後の内部
インピーダンスの上昇を抑制でき、高温保管後の容量回
復率が優れていることがわかる。
【0245】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内圧特性、大電流放電特性及びサイクル特性が改善され
た非水溶媒二次電池の製造方法を提供できる。また、本
発明によれば、サイクル特性及び大電流放電特性が改善
され、高温環境下における保管後の容量回復率が高い非
水溶媒二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる円筒形非水溶媒二次電池を示す
部分断面図。
【符号の説明】
1…容器、 3…電極群、 4…正極、 5…セパレ―タ、 6…負極、 8…封口板、 9…正極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十崎 義之 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 佐藤 優治 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有ニッケル酸化物またはリチ
    ウムマンガン複合酸化物を含む正極と、負極と、非水電
    解液とを具備する非水溶媒二次電池の製造方法であっ
    て、 ニッケル化合物か、またはマンガン化合物の少なくとも
    一方の化合物とリチウム化合物を含む混合物に18%〜
    20%の濃度の酸素ガスを含む雰囲気において670℃
    〜950℃の温度で熱処理を施す工程を具備する方法に
    より前記正極を作製することを特徴とする非水溶媒二次
    電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記正極に含まれるリチウム含有ニッケ
    ル酸化物またはリチウムマンガン複合酸化物の比表面積
    は、0.5m2 /g〜2m2 /gの範囲であることを特
    徴とする請求項1記載の非水溶媒二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 LiNiO2 か、またはLiNiO2
    ニッケルの一部を他の元素で置換した組成を有するリチ
    ウム含有ニッケル酸化物を主成分とする粒子及びLiM
    24 か、またはLiMn24 のマンガンの一部を
    他の元素で置換した組成のリチウムマンガン複合酸化物
    を主成分とする粒子の少なくとも一方の粒子を含む正極
    と、負極と、非水電解液とを具備し、 前記粒子は表面に0.1重量%〜1.5重量%の範囲の
    酸化リチウム層を有することを特徴とする非水溶媒二次
    電池。
  4. 【請求項4】 前記リチウム含有ニッケル酸化物におい
    てニッケルと置換される元素は、Co、Mn、B、Al
    及びLiから選ばれる1種以上の元素であることを特徴
    とする請求項3記載の非水溶媒二次電池。
  5. 【請求項5】 前記リチウムマンガン複合酸化物におい
    てマンガンと置換される元素は、Co、Ni、B、Al
    及びLiから選ばれる1種以上の元素であることを特徴
    とする請求項3記載の非水溶媒二次電池。
JP8243788A 1996-09-13 1996-09-13 非水溶媒二次電池 Expired - Fee Related JP2971403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243788A JP2971403B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243788A JP2971403B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 非水溶媒二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092429A true JPH1092429A (ja) 1998-04-10
JP2971403B2 JP2971403B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17108977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8243788A Expired - Fee Related JP2971403B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971403B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054773A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Procede de production d'electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
JP2000090933A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000090982A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 非水電解質二次電池
US6071649A (en) * 1997-10-31 2000-06-06 Motorola, Inc. Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
JP2001345102A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Sony Corp 二次電池
JP2002110253A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2002054512A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2002203556A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002279990A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
WO2002084777A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-24 Mitsubishi Chemical Corporation Batterie secondaire au lithium
US6682850B1 (en) 1998-08-27 2004-01-27 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode
JP2005085471A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
JP2006173049A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Toshiba Corp 非水電解質電池および正極活物質
US7217475B2 (en) 2002-10-10 2007-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010182485A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 電極用スラリーの製造方法及び電極用スラリーの製造装置
JP2014162700A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 層状リチウム複合酸化物およびその製造方法、その層状リチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
CN111052464A (zh) * 2017-11-21 2020-04-21 日立金属株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法及热处理装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054773A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Procede de production d'electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
US6071649A (en) * 1997-10-31 2000-06-06 Motorola, Inc. Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
JP2000090933A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6368750B1 (en) 1998-07-13 2002-04-09 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2000090982A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP4662089B2 (ja) * 1998-07-14 2011-03-30 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
US6682850B1 (en) 1998-08-27 2004-01-27 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode
JP2001345102A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Sony Corp 二次電池
JP2002110253A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002203556A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
WO2002054512A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
US8298707B2 (en) 2000-12-28 2012-10-30 Sony Corporation Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN1298066C (zh) * 2000-12-28 2007-01-31 索尼公司 正极活性材料和非水电解质二次电池
KR100915795B1 (ko) * 2000-12-28 2009-09-08 소니 가부시끼 가이샤 양극 활성 물질 및 비수전해액 2차 전지
JP2002279990A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
WO2002084777A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-24 Mitsubishi Chemical Corporation Batterie secondaire au lithium
US6939644B2 (en) 2001-04-16 2005-09-06 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell
US7217475B2 (en) 2002-10-10 2007-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005085471A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
JP4507537B2 (ja) * 2003-09-04 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2006173049A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Toshiba Corp 非水電解質電池および正極活物質
JP2010182485A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 電極用スラリーの製造方法及び電極用スラリーの製造装置
JP2014162700A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 層状リチウム複合酸化物およびその製造方法、その層状リチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
CN111052464A (zh) * 2017-11-21 2020-04-21 日立金属株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法及热处理装置
CN111052464B (zh) * 2017-11-21 2023-05-16 株式会社博迈立铖 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法及热处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971403B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195175B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3233352B2 (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
JP3032757B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5341837B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
US20110171530A1 (en) Cathode active material, and nonaqueous secondary battery having cathode including cathode active material
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JP2002015735A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4441933B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002358965A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002170566A (ja) リチウム二次電池
JPH10312807A (ja) リチウム二次電池及び負極の製造方法
JP3522783B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002304994A (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JPH06267538A (ja) リチウム二次電池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10214626A (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用正極活物質
JP3394020B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees