JPH1087739A - 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂 - Google Patents

熱安定性に優れたメタクリル系樹脂

Info

Publication number
JPH1087739A
JPH1087739A JP24982096A JP24982096A JPH1087739A JP H1087739 A JPH1087739 A JP H1087739A JP 24982096 A JP24982096 A JP 24982096A JP 24982096 A JP24982096 A JP 24982096A JP H1087739 A JPH1087739 A JP H1087739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
methacrylic resin
molecular weight
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24982096A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Miura
順一 三浦
Hideo Kinoshita
秀雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24982096A priority Critical patent/JPH1087739A/ja
Publication of JPH1087739A publication Critical patent/JPH1087739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性良好なメタクリル系樹脂を提供す
る。 【解決手段】 メタクリル酸メチル単独重合体あるいは
メタクリル酸メチルとメタクリル酸メチルと共重合可能
な共重合体において、重合体がメルカプタン化合物で分
子量調整され且つ重合体中のイオウ含量が一定値以上で
あるメタクリル系樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱安定性に優れた
メタクリル系樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メタクリル系樹脂は、その卓越した透明
性、良好な機械的性質、加工性並びに成形品における外
観の美麗さなどによって、例えば照明器具、看板、各種
装飾品、銘板、テールランプなどの自動車部品、テーブ
ルウェアーなどに広く用いられている。又、最近は各種
レンズ、光ディスク、導光板などの光学分野にも広く用
いられてきている。
【0003】メタクリル系樹脂の製造方法としては、懸
濁重合法、塊状重合法、溶液重合法が知られている。し
かしながら、最近の市場においては光学分野に幅広く使
用されつつあり、光学純度の高いものが要求されつつあ
る。懸濁重合法は、その製造時懸濁安定剤を使用する。
その為、使用する懸濁安定剤がポリマー中に一部残存
し、光学特性が低下する。それ故、最近の重合法は、塊
状重合法あるいは溶液重合法が懸濁安定剤を使用せず重
合できる為、光学特性に優れたメタクリル系樹脂の製造
が可能となり、一般的なメタクリル系樹脂の製造方法と
なりつつある。
【0004】一方、メタクリル系樹脂は成形加工時、ポ
リマー中に含まれる不純物自体又はその分解物によるガ
ス発生あるいは一般にジッパー反応と言われるポリマー
自身の熱分解によるメタクリル酸メチルを主体としたガ
ス発生により、いわゆるシルバーと呼ばれる銀条が発生
し、それが製品不良となる大きな問題がある。一般に、
懸濁重合法で得られたメタクリル系樹脂は、懸濁重合時
に使用する懸濁安定剤などの添加剤がポリマー中に残存
し、これが原因で銀条(シルバー)が発生しやすい傾向
がある。それに比較して塊状重合法あるいは溶液重合法
で得られたメタクリル系樹脂は、ポリマー中に懸濁安定
剤の様な不純物が混入せず銀条(シルバー)が発生しに
くい。
【0005】上記の如く塊状重合法あるいは溶液重合法
は、光学特性に優れ且つ銀条(シルバー)も発生しにく
い特徴を有する。しかしながら、現状でも懸濁重合法と
比較すると良好ではあるが、例え塊状重合法あるいは溶
液重合法で得られたメタクリル系樹脂であっても、ポリ
マー自身の熱分解によるメタクリル酸メチルを主体とし
たガスによる銀条(シルバー)の発生があり、加工メー
カーで不良品を発生し、その改良、即ちポリマーの熱安
定性改良の要望が高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱安定性に
優れ、成形加工時銀条(シルバー)発生が少ないメタク
リル系樹脂を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決すべく鋭意検討した結果、塊状重合法あるいは溶液
重合法で製造したメタクリル系樹脂は不純物あるいはそ
の分解物によるガス発生は少なく、且つ塊状重合法ある
いは溶液重合法で特定の条件下で重合し、重合体中のイ
オウ含有量が一定以上となしたメタクリル系樹脂はポリ
マー自身の熱安定性に優れ、成形加工時銀条(シルバ
ー)発生が少なく製品不良発生も大きく改善されること
を見い出し本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、メタクリル酸メチル単独
重合体あるいはメタクリル酸メチルとメタクリル酸メチ
ルと共重合可能な単量体との共重合体において、重合体
がメルカプタン化合物で分子量調整され、且つ重合体中
のイオウ含有量が式(1)で示されることを特徴とする
塊状重合法あるいは溶液重合法で製造された熱安定性に
優れたメタクリル系樹脂に関するものである。
【0009】 〔重合体中のイオウ含有量(重量%)/32〕÷重合体の数平均分子量=50 〜100(%)…………(1) 本発明におけるメタクリル系樹脂としては、メタクリル
酸メチル単独重合体あるいはメタクリル酸メチルとメタ
クリル酸メチルと共重合可能な単量体との共重合体であ
る。
【0010】メタクリル酸メチルと共重合可能な単量体
としは、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸アルキルエ
ステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル等のアクリル酸アルキルエステル類、スチ
レン、ビニルトルエン、αメチルスチレン等の芳香族ビ
ニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリルニトリル
等のシアン化ビニル類、N−フェニルマレイミド、N−
シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド類、無水マレ
イン酸等の不飽和カルボン酸無水物類、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸等の不飽和酸類が挙げられる。
これらメタクリル酸メチルと共重合可能な単量体の中で
も、特にアクリル酸エステル類は耐熱分解性が良く、又
アクリル酸エステル類を共重合させて得られるメタクリ
ル系樹脂は成形加工時の流動性が高く好ましい。
【0011】メタクリル酸メチルと共重合可能な単量体
の使用量は、15重量%以下が好ましい。15重量%以
上では、流動性等の改良効果は高いが、耐熱性即ち熱変
形温度が低下し好ましくない。アクリル酸エステル類の
中でも、特にアクリル酸メチル、アクリル酸エチル及び
アクリル酸ブチルは、それを少量メタクリル酸メチルと
共重合させても上記改良効果は著しく最も好ましい。上
記メタクリル酸メチルと共重合可能な単量体は一種また
は二種以上組み合わせて使用することもできる。
【0012】本発明のメタクリル系樹脂の製造方法とし
ては、メタクリル酸メチル単独あるいはメタクリル酸メ
チルとメタクリル酸メチルと共重合可能な単量体よりな
る単量体溶液に重合開始剤、メルカプタン化合物よりな
る分子量調整剤を添加して、重合し、次いで得られた重
合液を脱揮し、未反応単量体と重合体を分離して重合す
る方法が挙げられる。工業的に実施する場合は、未反応
単量体をリサイクル使用する連続重合で実施する。
【0013】又、上記方法は塊状重合で実施する場合で
あるが、溶液重合で実施する場合は、メタクリル酸メチ
ル単独あるいはメタクリル酸メチルとメタクリル酸メチ
ルと共重合可能な単量体及び溶剤からなる単量体溶液に
重合開始剤、メルカプタン化合物よりなる分子量調整剤
を添加して重合する。溶剤は未反応単量体と共にリサイ
クル使用して連続重合する。
【0014】この際、使用する重合開始剤は、重合温度
で活性に分解しラジカルを発生するもので、例えば、ジ
−tert−ブチルパーオキシド、ジ−クミルパーオキ
シド、メチルエチルケトンパーオキシド、ジ−tert
−ブチルパーフタレート、ジ−tert−ブチルパーベ
ンゾエート、tert−ブチルパーアセテート、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−ter
t−アミルパーオキジド、ベンゾイルパーオキシド、ク
メンハイドロパーオキシド及びラウリルパーオキシドな
どの有機過酸化物、アゾビスイソブタノールジアセテー
ト、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリ
ル、2−フェニルアゾ2,4−ジメチル−4−メトキシ
バレロニトリル、2−シアノ−2−2プロピルアゾホル
ムアシド及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリルな
どのアゾ系化合物などを用いることができる。これらは
単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これら
の重合開始剤の使用量は、全反応混合物の重量に基づき
0.0010〜0.03重量%の範囲が好ましい。
【0015】更に、この際使用する分子量調整剤は、上
記の様にメルカプタン化合物が使用されるが、メルカプ
タン化合物としては、例えば、n−ブチルメルカプタ
ン、イソブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、sec−ドデシルメル
カプタン、tert−ブチルメルカプタンなどのアルキ
ル基または置換アルキル基を有する第一級、第二級及び
第三級メルカプタン、フェニルメルカプタン、チオクレ
ゾールなどの芳香族メルカプタン、チオグリコール酸と
そのエステル及びエチレンチオグリコールなどが使用で
きる。これらは単独でまたは二種以上組み合わせて使用
できる。これらの分子量調整剤の使用量は、製造する重
合体の分子量に応じて適宜決定されるが、通常は、全反
応混合物の重量に基づき0.01〜0.5重量%の範囲
で選ばれる。
【0016】溶液重合で用いられる溶媒としては、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン等
の芳香族化合物、オクタン、デカン等の脂肪族化合物、
デカリン等の脂環族化合物、酢酸ブチル、酢酸ペンチル
等のエステル化合物、1,1,1,2−テトラクロロエ
タン、1,1,2,2,−テトラクロロエタン等のハロ
ゲン化合物等を用いる事ができる。この中でも、特にト
ルエン、キシレン、エチルベンゼンが工業的に安価に入
手することができ、且つ重合に悪影響を及ぼすことがな
いので、好ましい。使用する溶媒量は、重合時の全混合
物の重量に基づき50重量%以下、好ましくは25重量
%以下である。
【0017】重合は、一般には、ダブルヘリカルリボ
ン、ピッチドバドル型などの攪拌翼で均一に攪拌されて
いる重合反応機を使用する。重合は、単量体溶液を重合
反応機に連続して供給し、単量体の重合転化率が30〜
70%の範囲内で実質的に一定になる様に、100〜1
60℃の温度で重合反応を実施する。重合転化率が30
%未満では、揮発成分による脱揮工程の負荷が大きく、
例えば予備加熱器の伝熱面積の制約から脱揮不十分にな
る場合があり好ましくない。一方、70%を越えると、
例えば、重合反応機から予備加熱器間での配管圧力損失
が大きくなって、重合液の輸送が困難となり好ましくな
い。重合温度が100℃未満では、重合速度が遅すぎて
実用的でなく、又160℃を越えると重合速度が速すぎ
て、重合転化率の調整が困難となるあるいは、熱安定性
が低下する等で好ましくない。
【0018】この様な重合反応により得られた重合液
は、脱揮して重合物を取り出すと同時に揮発分である未
反応メタクリル酸メチルを主成分とする単量体、溶液重
合法の場合は溶媒も分離する。揮発分は、リサイクル液
として蒸留・再使用し、連続的にメタクリル系樹脂を製
造する。脱揮装置としては、多段ベント付き押出機、脱
揮タンクなどを使用する。好ましくは、重合液を予備加
熱器などで200〜290℃の温度に加熱し、上部に十
分な空間を有し、且つ200〜250℃、20〜200
トールの温度、真空下の脱揮タンクにフィードして重合
物を取り出すと同時に未反応メタクリル酸メチルを主成
分とする単量体、溶液重合の場合は溶媒も含む揮発成分
を分離しリサイクル液として再使用する。重合体に残存
する揮発分は、1重量%以下、好ましくは0.5重量%
以下、更に好ましくは0.3重量%以下である。この減
圧下に保持された脱揮タンクに重合液を導入する方法
は、揮発成分の瞬間的な揮発とそれによる発泡を生じ
て、極めて大きな蒸発面積を形成し、高沸点の溶剤を使
用しても効率的に短時間で揮発成分が除去され、ポリマ
ー中に残存する単量体あるいは溶媒が少なく、且つポリ
マーの着色も少なく光学特性に優れた好ましい脱揮方法
である。
【0019】本発明にける重合体のGPC(ゲルパーミ
ェーシュンクロマトグラフィ)法で測定した数平均分子
量(Mn)は3万〜10万であることが好ましく、更に
は、好ましくは4万〜8万である。数平均分子量が3万
未満のものは、この成形品が脆弱で工業的な使用に耐え
ないし、又10万を越えるものは、溶融時の流動性が著
しく低下し成形加工性に劣り好ましくない。
【0020】本発明は、分子量調整剤としてメルカプタ
ン化合物を使用することにより、重合体中に取り込まれ
るそのメルカプタン量が多いと得られるポリマーの熱安
定性が高くなることを見い出したことにある。又、この
メルカプタン量は重合条件によりその量を変化させるこ
とができ、熱安定性良好なポリマーとなる。通常、重合
は重合開始剤の分解で開始剤ラジカルが発生し、重合を
開始する。この開始剤ラジカルで生長したポリマーラジ
カルはメルカプタン化合物から水素を引き抜いて停止す
る。一方、水素を引き抜かれたメルカプタン化合物は、
メルカプタンラジカル(RS・)となる。このメルカプ
タンラジカルで再度重合が開始し、この繰り返しにより
分子量が調整されたポリマーとなる。この重合機構で得
られるポリマー末端構造は、開始剤末端、水素末端、メ
ルカプタン末端よりなるが、この内メルカプタン末端の
熱安定性が最も高い為、メルカプタン量が多いと得られ
るポリマーの熱安定性が高くなると推定される。ポリマ
ー中のメルカプタン量は重合条件により変化する。塊状
重合法あるいは溶液重合法は、重合条件の幅が広く、重
合条件によりポリマー分子内に取り込まれるメルカプタ
ン化合物量、即ち式(1)で示されるイオウ含有量を変
えて熱安定性を高くすることが可能となる。イオウ含量
が多ければ多いほど熱安定性は良好である。式(1)で
示される値が50以下の場合は、熱安定性に劣る。10
0は理論上の上限である。式(1)で示される値を50
以上とする手段は、重合条件を最適化することにより達
成できるが、例えば、重合温度を低くする。重合時
間を長くして重合させる。重合転化率を低くする。
より連鎖移動し易いメルカプタン化合物を使用する。
溶液重合ではポリマー生長ラジカルが溶媒からの水素引
き抜きをし難い、即ち連鎖移動常数の低い溶剤を使用す
るなどの手段あるいはそれらを組み合わせた手段で初め
て達成することができる。
【0021】本発明で得られるメタクリル系樹脂には、
必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、帯
電防止剤、難燃剤、離型剤などを配合して使用すること
ができる。又、炭酸カルシウム、タルク、ガラス繊維等
の無機充填剤などを配合して使用することもできる。
【0022】
【発明の実施の形態】重合体の各性質は次の様にして測
定した。 (1)重合体の数平均分子量(Mn)の測定 高速液体クロマトグラフィー(東ソー(株)製 HLC
−8120型)を使用し、カラムはTSK−Gel−S
uperHM、2本直列、検出器は示差屈折計、溶媒は
テトラフドロフラン、流量0.6ml/min、注入量
100μlで標準資料としてポリメタクリル樹脂(ウォ
ーターズ社製)を使用した。 (2)ポリマー中のイオウ含有量の測定 自動燃焼式イオウ試験器(吉田科学機械(株)製、QA
−A1)を使用し、資料を燃焼、燃焼時に発生するガス
をアルカリ溶液に吸収させた。資料溶液中の硫酸根をイ
オンクロマト装置(Dionex社製 2020i)で
測定し、ポリマー中に含まれるイオウ濃度を測定した。 (3)熱安定性の測定 3オンスの射出成型機で、温度を290℃とし、ポリマ
ーを105g計量した後、成形機内で10分間滞留させ
た。成形機内に滞留させることによりポリマーが熱分解
し、発生したガス量に比例したポリマーがノズルから排
出されるが、その排出量を計量し熱安定性の尺度とし
た。
【0023】
【実施例1】メタクリル酸メチル95重量%、アクリル
酸メチル2.0重量%、エチルベンゼン3.0重量%か
らなる単量体溶液に、1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが25
ppmになる量及びn−オクチルメルカプタンが230
0ppmになる量を連続的に追添加し重合反応機に連続
的に供給、重合温度125℃、滞留時間9.0時間で重
合した。この際の重合転化率は43%であった。この重
合液を連続的に重合反応機から取り出し、次いで加熱板
で260℃に加熱し、加熱板の間隔を通して脱揮タンク
に流延落下せしめた。脱揮タンク、30トール、230
℃に維持し重合体と未反応単量体及び溶剤とを分離し
た。得られたメタクリル系樹脂ペレット中のアクリル酸
メチル含有量は1.9重量%、残存単量体は2300p
pmであった。又、数平均分子量(Mn)は53,00
0、式(1)で示される値は71、熱安定性の尺度であ
る排出量は13gであった。これを成形温度270℃で
100×100×3mmの平板を50枚成形した所すべ
ての成形品に銀条(シルバー)の発生はなかった。
【0024】
【実施例2】実施例1において重合温度を125℃から
140℃とし、実施例1と同じ分子量となる様に重合開
始剤、分子量調整剤を微修正する以外は実施例1と同様
にメタクリル系樹脂の製造を行った。得られたメタクリ
ル系樹脂ペレット中のアクリル酸エチル含有量は2.0
重量%、残存単量体は2100ppmであった。又、数
平均分子量(Mn)は54,000、式(1)で示され
る値は60、熱安定性の尺度である排出量は20gであ
った。これを成形温度270℃で100×100×3m
mの平板を50枚成形した所すべての成形品に銀条(シ
ルバー)の発生はなかった。
【0025】
【実施例3】実施例1において重合温度を125℃から
150℃とし、実施例1と同じ分子量となる様に重合開
始剤、分子量調整剤を微修正する以外は実施例1と同様
にメタクリル系樹脂の製造を行った。得られたメタクリ
ル系樹脂ペレット中のアクリル酸エチル含有量は1.9
重量%、残存単量体は2150ppmであった。又、数
平均分子量(Mn)は54,000、式(1)で示され
る値は52、熱安定性の尺度である排出量は25gであ
った。これを成形温度270℃で100×100×3m
mの平板を50枚成形した所すべての成形品に銀条(シ
ルバー)の発生はなかった。
【0026】
【実施例4】実施例1において重合時間を9時間から7
時間とし、実施例1と同じ分子量となる様に重合開始
剤、分子量調整剤を微修正する以外は実施例1と同様に
メタクリル系樹脂の製造を行った。得られたメタクリル
系樹脂ペレット中のアクリル酸エチル含有量は1.9重
量%、残存単量体は2400ppmであった。又、数平
均分子量(Mn)は52,000、式(1)で示される
値は65、熱安定性の尺度である排出量は17gであっ
た。これを成形温度270℃で100×100×3mm
の平板を50枚成形した所すべての成形品に銀条(シル
バー)の発生はなかった。
【0027】
【実施例5】実施例1において 単量体溶液をメタクリ
ル酸メチル95重量%、アクリル酸メチル2.0重量
%、エチルベンゼン3.0重量%からメタクリル酸メチ
ル97.9重量%、アクリル酸メチル2.1重量%と
し、 実施例1と同じ分子量となる様に重合開始剤、分
子量調整剤を微修正する以外は実施例1と同様にメタク
リル系樹脂の製造を行った。得られたメタクリル系樹脂
ペレット中のアクリル酸エチル含有量は2.0重量%、
残存単量体は2200ppmであった。又、数平均分子
量(Mn)は53,500、式(1)で示される値は7
2、熱安定性の尺度である排出量は12gであった。こ
れを成形温度270℃で100×100×3mmの平板
を50枚成形した所すべての成形品に銀条(シルバー)
の発生はなかった。
【0028】
【比較例1】実施例1において重合温度を125℃から
160℃とし、実施例1と同じ分子量となる様に重合開
始剤、分子量調整剤を微修正する以外は実施例1と同様
にメタクリル系樹脂の製造を行った。得られたメタクリ
ル系樹脂ペレット中のアクリル酸エチル含有量は2.1
重量%、残存単量体は22000ppmであった。又、
数平均分子量(Mn)は53,000、式(1)で示さ
れる値は45、熱安定性の尺度である排出量は29gで
あった。これを成形温度270℃で100×100×3
mmの平板を50枚成形した所、8枚の成形品に銀条
(シルバー)の発生が見られた。
【0029】
【比較例2】実施例1において重合時間を9時間から2
時間とし、実施例1と同じ分子量となる様に重合開始
剤、分子量調整剤を微修正する以外は実施例1と同様に
メタクリル系樹脂の製造を行った。得られたメタクリル
系樹脂ペレット中のアクリル酸エチル含有量は1.9重
量%、残存単量体は2100ppmであった。又、数平
均分子量(Mn)は53,000、式(1)で示される
値は46、熱安定性の尺度である排出量は28gであっ
た。これを成形温度270℃で100×100×3mm
の平板を50枚成形した所、7枚の成形品に銀条(シル
バー)の発生が見られた。
【0030】
【発明の効果】本発明のメタクリル系樹脂は、熱安定性
に優れ、成形加工時銀条(シルバー)発生が少なく製品
不良発生も大きく改善され、更に光学特性にも優れ、車
輌テールランプ、各種レンズ、光ディスク、光ファイバ
ー、導光板等の光学用途に使用できる。特に最近は、大
型化あるいは薄肉化の動きが、本発明のメタクリル系樹
脂は、高温での成形が可能となるあるいは薄肉化成形時
シェアー発熱により樹脂温度が上がっても銀条(シルバ
ー)の発生が少ない特徴を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08F 220/14 220:12) (C08F 220/14 220:18)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル酸メチル単独重合体あるいは
    メタクリル酸メチルとメタクリル酸メチルと共重合可能
    な単量体との共重合体において、重合体がメルカプタン
    化合物で分子量調整され、且つ重合体中のイオウ含有量
    が式(1)で示されることを特徴とするメタクリル系樹
    脂。 〔重合体中のイオウ含有量(重量%)/32〕÷重合体の数平均分子量=50 〜100(%)…………(1)
  2. 【請求項2】 メタクリル酸メチルと共重合可能な単量
    体がアクリル酸エステルであることを特徴とする請求項
    1記載のメタクリル系樹脂。
  3. 【請求項3】 共重合中のアクリル酸エステル量が15
    重量%以下であることを特徴とする請求項2記載のメタ
    クリル系樹脂。
  4. 【請求項4】 アクリル酸エステルがアクリル酸メチ
    ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルから選ばれる
    ことを特徴とする請求項2記載のメタクリル系樹脂。
  5. 【請求項5】 塊状重合あるいは溶液重合で製造された
    ことを特徴とする請求項1記載のメタクリル系樹脂。
JP24982096A 1996-09-20 1996-09-20 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂 Withdrawn JPH1087739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24982096A JPH1087739A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24982096A JPH1087739A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087739A true JPH1087739A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17198680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24982096A Withdrawn JPH1087739A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020032770A (ko) * 2000-10-27 2002-05-04 성재갑 열 안정성이 우수한 아크릴 수지 조성물
KR100449368B1 (ko) * 2002-03-28 2004-09-22 금호석유화학 주식회사 터셔리-도데실머캅탄을 분자량 조절제로 사용한 지도장용합성 유동성 조절제의 제조방법
JP2009197105A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ps Japan Corp 芳香族モノビニル系樹脂の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020032770A (ko) * 2000-10-27 2002-05-04 성재갑 열 안정성이 우수한 아크릴 수지 조성물
KR100449368B1 (ko) * 2002-03-28 2004-09-22 금호석유화학 주식회사 터셔리-도데실머캅탄을 분자량 조절제로 사용한 지도장용합성 유동성 조절제의 제조방법
JP2009197105A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ps Japan Corp 芳香族モノビニル系樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654532B2 (ja) 加熱寸法安定性の高いポリメタクリレート成形材料を製造するための多段法
JP6148802B1 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP5022444B2 (ja) 組成が均一で、かつ分子量分布が狭い熱可塑性樹脂およびその製造方法
US5530080A (en) Polymethacrylate molding compound with high heat deflection temperature and stability against thermal degradation
JPH09324016A (ja) 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造方法
EP0204548A2 (en) Transparent heat-resistant styrene-base copolymer
CN107936170A (zh) 一种耐热聚甲基丙烯酸甲酯及其制备方法
JP7176832B2 (ja) メタクリル系樹脂
CA1322071C (en) Process for producing a heat resistant resin composition
CN114891147B (zh) 一种甲基丙烯酸甲酯共聚物及其制备方法与应用
JPH1087739A (ja) 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂
JPH0251514A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法
EP0370264B1 (en) Heat resistant and impact resistant resin composition
JPH10152505A (ja) スチレン−メチルメタクリレート系重合体の製造方法
JPH1053620A (ja) 熱可塑性共重合体およびその製造方法
KR100653951B1 (ko) 내열성 및 투명성이 우수한 메타크릴계 공중합체
JP4325475B2 (ja) メタクリル系重合体及びその製造方法
CN115160479B (zh) 一种耐化性的甲基丙烯酸甲酯聚合物及其制备方法与应用
CN115734974B (zh) 具有提高的热稳定性的光学级模塑组合物
JPH0848725A (ja) 耐熱性に優れた光学材料用高屈折率樹脂
JPWO2009041693A1 (ja) ポリグルタルイミド用共重合体及びその製造方法
KR100409074B1 (ko) 유동성이 우수한 고무변성 스티렌계 공중합 투명수지의제조방법
JP3779777B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH1160640A (ja) マレイミド系共重合体並びに熱可塑性樹脂組成物
WO2022196827A1 (ja) メタクリル系共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050228