JPH1076830A - 自動車用スタビライザ装置 - Google Patents

自動車用スタビライザ装置

Info

Publication number
JPH1076830A
JPH1076830A JP9220525A JP22052597A JPH1076830A JP H1076830 A JPH1076830 A JP H1076830A JP 9220525 A JP9220525 A JP 9220525A JP 22052597 A JP22052597 A JP 22052597A JP H1076830 A JPH1076830 A JP H1076830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer device
flexible means
rotation axis
vehicle
control arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9220525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015235B2 (ja
Inventor
Louis M Spoto
エム.スポート ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JPH1076830A publication Critical patent/JPH1076830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015235B2 publication Critical patent/JP4015235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/345Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two pivoted rods in "X"-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/143Plastic spring, e.g. rubber subjected to compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/414Cardan joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • B60G2206/111Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/04Compression
    • F16F2236/045Compression the spring material being generally enclosed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車に加えられる重量を最低限に抑えたス
タビライザ装置を提供すること。 【解決手段】 自動車の車体の上下方向の動作に応答し
て所定の回転軸線を中心として回動する左右一対のサス
ペンション要素14、16を備えた自動車用のスタビラ
イザ装置12において、サスペンション要素14、16
の各々の回転軸の上方および下方の連結部において第1
と第2のストラップ40、42が連結されており、第1
と第2のストラップが干渉することなく交差、通過して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用スタビラ
イザ装置に関し、特に、自動車のサスペンション要素に
直接作用することにより自動車のアンダーステアまたは
オーバーステア特性の制御補助をなすスタビライザ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のアンダーステアまたはオーバー
ステアを制御するための装置が多数提案されてきた。こ
うしたサスペンションは、車体の旋回時のロールの制御
を補助するために、しばしばアンチロールバーまたはス
タビライザバーを含んでいる。こうしたアンチロールバ
ーは、一般的に、旋回時に車体重量を内側の車輪から外
側の車輪に移すことにより作用する。然しながら、アン
チロールバーは比較的重い要素である。
【0003】本明細書において説明するスタビライザ装
置は、また、自動車のオーバーステアおよびアンダース
テアの制御を補助するように構成されている。一般的
に、オーバーステアおよびアンダーステアは以下のよう
な状況において使用される。アンダーステア状態では、
操舵輪の回転に対して自動車は予期されたようには迅速
に旋回しない。これは、一般的に、操舵輪により導かれ
る旋回半径に追従するために、自動車の前輪に十分なト
ラクションがかからないために生じる。然しながら、こ
うしたアンダーステアは、自動車の急速で予期しない運
動ではなく旋回時に比較的緩慢に生じ、一般的に多くの
運転者が比較的容易に修正できる。
【0004】これに対して、オーバーステアっは自動車
が予期した以上に急激に旋回する際に生じる。こうした
オーバーステア状態では、通常、後輪のトラクション不
足により生じ、自動車の後方部が所謂「スライドアウ
ト」し、自動車の前方部が比較的急速に予期した以上に
旋回する。こうしたオーバーステアは、一般的に多くの
運転者にとって制御または修正することが比較的困難で
あり、操舵輪により設定された方向からの自動車の比較
的急速で予期しない逸脱を生じる。関連する現象は、制
動に際して自動車の前方部が前方に沈み込み、後方部が
持ち上がるむダイブとリフトである。後方部がこのよう
に持ち上がると、後輪のトラクションが低下して制動性
能を損なう。
【0005】旋回時の自動車の車体のロール動作によ
り、内側の車輪への荷重が減少して外側の車輪に移動す
る。タイヤのグリップ特性は、ある点を超えると荷重の
増加によりグリップ性能が低下する傾向がある。従っ
て、車体のロールがアンダーステアおよびオーバーステ
ア状態に寄与している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】サスペンション装置は
余分な重量を可及的に小さくする必要がある。然しなが
ら、上述したように、典型的なアンチロールバーまたは
スタビライザバーは比較的重く、約9kg(約20ポン
ド)かそれ以上の重量を有している。更に、アンチロー
ルバーは、1つの車輪にかかる衝撃に鋭敏である。つま
り、サスペンションの1つの車輪に衝撃が加わると、ア
ンチロールバーがその衝撃荷重を自動車の車体に伝達し
乗り心地を悪くする。アンチロールバーまたはスタビラ
イザバーを改良する余地がある。
【0007】米国特許第5382034号に開示された
スタビライザ装置は、自動車の車体に力を伝達すること
により作用する。これに対して、本発明は以下に明らか
となるように、力を自動車のサスペンション要素に分配
し自動車の種々の運動により生じた力を相殺する。
【0008】本発明は自動車のサスペンションと共に用
いる新規なスタビライザ装置を提供することを目的とし
ている。更に、自動車に加えられる重量を最低限に抑え
たスタビライザ装置を提供することを目的としている。
更に、製造、組み立てが比較的単純で安価なスタビライ
ザ装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、左サスペンシ
ョン要素と右サスペンション要素とを備えたサスペンシ
ョンを具備する自動車用のスタビライザ装置において、
前記サスペンション要素の各々が、該サスペンション要
素の上方に配置された自動車の車体の、自動車の車輪に
対する概ね上下方向の動作に応答して所定の回転軸線を
中心として回動し、前記スタビライザ装置が、前記サス
ペンション要素の各々の回転軸に関して上方部および下
方部において連結される第1と第2の取付部を形成する
手段と、前記取付部の各々に関して張力を作用させなが
ら連結するための第1と第2の長尺の柔軟手段とを具備
し、第1の柔軟手段が前記左サスペンション要素の回転
軸線の上方部に配設された取付部と、前記右サスペンシ
ョン要素の回転軸線の下方部に配設された取付部とに連
結され、かつ、両者間に延設されており、第2の柔軟手
段が前記左サスペンション要素の回転軸線の下方部に配
設された取付部と、前記右サスペンション要素の回転軸
線の上方部に配設された取付部とに連結され、かつ、両
者間に延設されており、前記第1と第2の長尺の柔軟手
段が、前記取付部の間において互いに交差し、前記取付
部への連結部分の間において干渉することなく通過して
いる自動車用スタビライザ装置を要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】先ず図1を参照すると、自動車の
サスペンション10において、本発明によるスタビライ
ザ装置12と関連する部分が図示されている。図1に示
すように、自動車のサスペンション10は、左サスペン
ション要素14と、左サスペンション要素16とを有し
ている。図示する実施形態では、左右のサスペンション
要素は自動車の制御腕を具備しており、該制御腕の各々
は回転軸線18、20を中心として回動自在となってい
る。サスペンション要素の各々または制御腕14、16
は、少なくとも、自動車の車輪(図示せず)または車輪
が接地している地面に対して概ね上方または下方への、
サスペンションの上方に配設されている車体の動作に応
答して、その回転軸線18、20を中心として回動す
る。図1には、自動車の制御腕14、16が図示されて
いるが、本発明は、車体の上方または下方への動作に応
答して所定の回転軸線を中心として回転する他のサスペ
ンション要素とともに用いることができる。例えば、軽
量トラックの板バネに取着されたシャックル腕や、他の
形式の自動車に設けられている他の形式のサスペンショ
ンである。
【0011】本発明のスタビライザ装置12は、制御腕
14、16に連結された、第1の取付部22、24およ
び第2の取付部26、28を有している。本発明によれ
ば、取付部22、24、26、28は、各サスペンショ
ン要素または制御腕14、16の関連する回転軸線18
または20の上下に配置されている。回転軸線18、2
0の上下にこのような配置は、概ね鉛直方向である。然
しながら、関連する回転軸線18、20に関して鉛直方
向にオフセットされていれば、前記取付部は水平面から
ずれていてもよい。従って、鉛直方向にオフセットれて
いれば、図1に示すように、取付部を回転軸線の真っ直
ぐ上または下に配置する必要ない。
【0012】図示する実施形態では、取付部22、2
4、26、28は、リンク部材30、32により形成さ
れている。リンク部材30、32は制御腕14、16に
しっかりと連結され、鉛直方向に前記回転軸線18、2
0を横断して延設されている。リンク部材30、32の
各々の両端は第1と第2の端部、例えば、リング32に
関して(図2参照)端部34、36となっており、関連
する回転軸線、例えばリンク部材32に関して(図2参
照)回転軸線20に対して反対方向外側に伸びている。
【0013】本発明によれば、第1と第2の長尺の柔軟
手段つまり帯部材40、42が、図1に示すように、取
付部22、24、26、28に張力を作用するように連
結されている。これに関して、第1の柔軟部材40は、
左サスペンション要素14の回転軸線18の上側の取付
部22と、右サスペンション要素16の回転軸線20の
下側の取付部28との間に設けられている。第2の柔軟
部材42が右サスペンション要素つまり制御腕16の回
転軸線20の上側の取付部26と、左サスペンション要
素つまり制御腕14の回転軸線18の下側の取付部24
との間に設けられている。こうして、第1と第2の長尺
の柔軟手段つまり柔軟な部材40、42は、サスペンシ
ョン要素の各々つまり制御腕14、16の間のある領域
で互いに交差する。さらに、長尺の柔軟部材40、42
は、前記取付部の各々への連結部位の間で互いに干渉す
ることなく交差するように配設されている。
【0014】本発明の好ましい特徴によれば、長尺の柔
軟部材40、42の各々は、また、図1において参照番
号44、46にて略示する弾性緊張手段を備えている。
図2に示す実施形態では、弾性緊張手段としての構造4
6は、連結構造50の一部として図示されている。連結
構造50は、また、長尺の柔軟部材としての帯部材42
を取付部26に連結している。然しながら、弾性緊張手
段は、一方の端部長尺の柔軟部材の各々の一方の端部ま
たは両端部に設けられ、若しくは、これらの長尺の柔軟
部材としての帯部材40、42に沿ったある位置に配設
されていてもよい。更に、この目的を達成するために十
分な大きさの弾性を呈する、長尺の柔軟部材としての帯
部材40、42の適当な材料または組成物を用いること
もできる。例えば、長尺の柔軟部材としての帯部材4
0、42の一部またはその固有の特性にて弾性緊張手段
を構成してもよい。
【0015】後者に関して、図示する実施形態におい
て、好ましくは、長尺の柔軟手段または帯部材は、平坦
なリボン状の鋼材料、例えば、帯金としてしばしば用い
られるタイプの鋼を具備している。
【0016】図示する実施形態では、取付部22、2
4、26、28は、各々が関連する回転軸線18、20
から等距離を以て配設されている。この実施形態では、
本発明のスタビライザ装置は従来のスタビライザバーま
たはアンチロールバーと同様に自動車のロールを制御す
るように作用する。然しながら、本発明のスタビライザ
装置12の構成により、従来のスタビライザバーと比較
して非常に重量が低減されることが理解されよう。本発
明のスタビライザ装置は、重量がソリッドスタビライザ
バーの70%のオーダに軽くなる。
【0017】然しながら、取付部22、24、26、2
8は、本発明から逸脱することなく、関連する回転軸線
に関してオフセットされていてもよい。サスペンション
要素つまり制御腕14、16の両方に関して、一方の取
付部が、その関連する回転軸線から他方の取付部よりも
遠くに配設されている。取付部がオフセットされている
場合には、本発明のスタビライザ装置は、設けられた本
発明のスタビライザ装置の構成、つまり、各帯部材の長
さ、制御腕の回転軸線に関する取付部のオフセット量、
帯部材40、42の予荷重などの構成により、アンチリ
フトおよびアンチダイブ状態を制御するように作用す
る。
【0018】図3、4を参照すると、図2の連結構造5
0に関連する弾性緊張手段46の詳細な構造が図示され
ている。この連結構造50はハウジング60を具備して
いる。ハウジング60には、図2の実施形態の取付部2
2、26の1つと回動自在に係合するクレビス形の連結
部62を備えている。他方の取付部24、28の1つと
係合させてもよいことは言うまでもない。関連する取付
部に連結するために、連結部62は適当なピン65を受
承するための貫通穴64を有している。
【0019】ハウジング60は、概ね直線方向に圧縮可
能な細長い圧縮部材68または比較的固いゴム状の弾性
材料を受承する中空内部66を有している。また、ハウ
ジング60内の空間66には小型のスライダ部材70が
配設される。スライダ部材70は概ね中心に配設された
貫通穴72を有している。該貫通穴72は、組み立てた
ときにハウジング60を横断方向に横切るように形成さ
れている。スライダ部材70は、ハウジング60内にお
いて摺動自在に取り付けられており、サスペンション部
材または制御腕14、16がその回転軸線を中心として
回動したときに、関連する帯部材42に作用する張力に
応答して、該スライダ部材70が圧縮部材68の方向に
移動することにより圧縮部材68が付勢、圧縮される。
【0020】帯部材40、42の各々を関連するハウジ
ング60に連結するために、クレビス形の帯部材連結部
76が設けられている。帯部材連結部76は、その一方
の端部に設けられた耳部77を有している。耳部77
は、締結具または溶接等により前記帯部材に連結され
る。帯部材連結部76のクレビス部には、スライダ部材
70の貫通穴72と合致する貫通穴78が形成されてお
り、ピン80または他の適当な締結具が挿通される。図
1、2に示す実施形態では、上述した構成の連結構造5
0によりピン82を用いて帯部材42の一端が取付部2
6に、そして、他の連結構造52により帯部材40が取
付部22に連結されている。
【0021】図5を参照すると、帯部材40、42の各
々の反対側の端部は、クレビス90、ピン91、帯部材
連結部材92により取付部24、28に連結されてい
る。帯部材連結部材92は前記帯部材に溶接されてい
る。然しながら、クレビス90および帯部材連結部材9
2は、単一部品としてピン91を除いてもよい。
【0022】本発明のスタビライザ装置の構成要素は、
自動車にほとんど重量を加えることがない。これらの要
素は、帯部材と連結集成体を含んでいる。本発明による
これらの要素の重量は約2.7kg(約6ポンド)と見
積もることができる。従って、従来のスタビライザバー
またはアンチロールバーの重量が約9から11kg(2
0から25ポンド)のオーダの重量を有していることと
比較してほとんど重量増がない。
【0023】本発明の特定の実施形態について説明した
が、本発明の精神と範囲とを逸脱することなく、その修
正、変形、改良可能であることは当業者の当然とするこ
とである。発明の範囲は実施形態により限定されず、特
許請求の範囲の記載により定義され、その均等物に及
ぶ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタビライザ装置との関連で示す自動
車のサスペンション装置の略図である。
【図2】本発明のスタビライザ装置の部分詳細図であ
る。
【図3】図2のスタビライザ装置の更に拡大した部分詳
細斜視図である。
【図4】図3のスタビライザ装置の更に拡大した部分分
解斜視図である。
【図5】図2のスタビライザ装置の一部を拡大して示す
側面図である。
【符号の説明】
10…サスペンション装置 12…スタビライザ装置 14…制御腕 16…制御腕 22…取付部 24…取付部 26…取付部 28…取付部 30…リンク 32…リンク 40…帯部材 42…帯部材

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左サスペンション要素と右サスペンショ
    ン要素とを備えたサスペンションを具備する自動車用の
    スタビライザ装置において、 前記サスペンション要素の各々が、該サスペンション要
    素の上方に配置された自動車の車体の、自動車の車輪に
    対する概ね上下方向の動作に応答して所定の回転軸線を
    中心として回動するようになっており、 前記スタビライザ装置が、 前記サスペンション要素の各々の回転軸に関して上方部
    および下方部において連結された第1と第2の取付部を
    形成する手段と、 前記取付部の各々に関して張力を作用させながら連結す
    るための第1と第2の長尺の柔軟手段とを具備し、 第1の柔軟手段が前記左サスペンション要素の回転軸線
    の上方部に配設された取付部と、前記右サスペンション
    要素の回転軸線の下方部に配設された取付部とに連結さ
    れ、かつ、両者間に延設されており、第2の柔軟手段が
    前記左サスペンション要素の回転軸線の下方部に配設さ
    れた取付部と、前記右サスペンション要素の回転軸線の
    上方部に配設された取付部とに連結され、かつ、両者間
    に延設されており、 前記第1と第2の長尺の柔軟手段が、前記取付部の間に
    おいて互いに交差し、前記取付部への連結部分の間にお
    いて干渉することなく通過している自動車用スタビライ
    ザ装置。
  2. 【請求項2】 前記長悪の柔軟手段が、平坦なリボン状
    の鋼製長尺帯部材を具備する請求項1に記載スタビライ
    ザ装置。
  3. 【請求項3】 前記スタビライザ装置が、更に、弾性に
    より前記長尺柔軟手段に張力を作用させる手段を具備す
    る請求項1に記載のスタビライザ装置。
  4. 【請求項4】 前記スタビライザ装置が、更に、前記長
    尺の柔軟手段の少なくとも一端において前記取付部の一
    方に連結するための弾性張力手段を具備する請求項1に
    記載のスタビライザ装置。
  5. 【請求項5】 前記連結手段が、ハウジングと、前記ハ
    ウジング内に配設された圧縮部材と、前記長尺の柔軟手
    段を前記圧縮部材の圧縮力に変換する手段とを具備する
    請求項3に記載のスタビライザ装置。
  6. 【請求項6】 前記左右サスペンション要素の各々の回
    転軸線の上方部と下方部に設けられた取付部が、前記回
    転軸線から等距離に位置する請求項1に記載のスタビラ
    イザ装置。
  7. 【請求項7】 左制御腕と右制御腕とを備えたサスペン
    ションを具備する自動車用のスタビライザ装置におい
    て、 前記制御腕の各々は、該制御腕の上方に配置された自動
    車の車体の、自動車の車輪に対する概ね上下方向の動作
    に応答して所定の回転軸線を中心として回動するように
    なっており、 前記スタビライザ装置が、 その第1と第2の端部が前記回転軸線に関して反対方向
    外側に延びるように、回転軸線に関して横断方向に前記
    制御腕の各々に固着された第1と第2のリンクと、 前記リンクに張力を作用させながら連結するための第1
    と第2の長尺の柔軟手段とを具備し、 第1の柔軟手段が前記左制御腕に連結されたリンクの第
    1の端部と、前記右制御腕に連結されたリンクの第2の
    端部とに連結され、かつ、両者間に延設されており、第
    2の柔軟手段が前記左制御腕に連結されたリンクの第2
    の端部と、前記右制御腕に連結されたリンクの第1の端
    部とに連結され、かつ、両者間に延設されており、 前記第1と第2の長尺の柔軟手段が、前記第1と第2の
    リンクの間において互いに交差し、前記リンクへの連結
    部の間において干渉することなく通過している自動車用
    スタビライザ装置。
  8. 【請求項8】 前記長尺の柔軟手段が、平坦なリボン状
    の鋼製長尺帯部材を具備する請求項7に記載スタビライ
    ザ装置。
  9. 【請求項9】 前記スタビライザ装置が、更に、前記長
    尺の柔軟手段の少なくとも一端において前記リンクの一
    方に連結するための弾性張力手段を具備する請求項7に
    記載のスタビライザ装置。
  10. 【請求項10】 前記連結手段が、ハウジングと、前記
    ハウジング内に配設された圧縮部材と、前記長尺の柔軟
    手段を前記圧縮部材の圧縮力に変換する手段とを具備す
    る請求項9に記載のスタビライザ装置。
  11. 【請求項11】 前記長尺の柔軟手段が前記制御腕の回
    転軸線から等距離の位置において前記リンクに連結され
    ている請求項8に記載のスタビライザ装置。
JP22052597A 1996-08-15 1997-08-15 自動車用スタビライザ装置 Expired - Fee Related JP4015235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/689881 1996-08-15
US08/689,881 US5732969A (en) 1996-08-15 1996-08-15 Direct pull dual compensating stabilizer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076830A true JPH1076830A (ja) 1998-03-24
JP4015235B2 JP4015235B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=24770243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22052597A Expired - Fee Related JP4015235B2 (ja) 1996-08-15 1997-08-15 自動車用スタビライザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5732969A (ja)
EP (1) EP0825042B1 (ja)
JP (1) JP4015235B2 (ja)
CA (1) CA2208969C (ja)
DE (1) DE69720887T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102363408A (zh) * 2011-05-19 2012-02-29 侯贺 自补偿浮动摆臂独立悬挂***

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836598A (en) 1997-02-11 1998-11-17 Illinois Tool Works Inc. Apparatus for vehicle suspension stabilization system and method thereof
US6059276A (en) * 1998-03-12 2000-05-09 Illinois Tool Works Inc. Single compensating stabilizer system
GB9819642D0 (en) * 1998-09-09 1998-11-04 Walker Peter J Vehicle suspension system
US6039335A (en) * 1998-12-30 2000-03-21 Sheridan Racing Design, Llc Adjustable cross-loading go-cart chassis
KR100345120B1 (ko) * 1999-12-23 2002-07-24 현대자동차주식회사 자동차의 앤티 롤 시스템
DE60100184T2 (de) * 2000-01-25 2003-11-20 Peter John Walker Radaufhängung für ein fahrzeug
US6736419B2 (en) 2001-11-06 2004-05-18 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Vehicle suspension system using viscous tension dampers
US6875388B2 (en) 2001-11-07 2005-04-05 Illinois Tool Works Inc. Method for making a ball and socket joint
US20030086756A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Trotter Jason K Modular linkage system
US6929271B2 (en) 2001-11-09 2005-08-16 Illinois Tool Works Inc. Hydraulically compensated stabilizer system
US6942231B2 (en) * 2002-06-12 2005-09-13 Illinois Tool Works Inc. Single passive anti-roll compensator
US7628414B2 (en) 2004-08-06 2009-12-08 Illinois Tool Works Inc. Vehicle roll stabilizing damper system
US8401666B2 (en) * 2008-07-11 2013-03-19 Medtronic, Inc. Modification profiles for posture-responsive therapy
US9381949B2 (en) * 2014-10-15 2016-07-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles having a cross-vehicle stabilizing structure
US9260138B1 (en) 2014-10-21 2016-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles having a cross-vehicle stabilizing structure
CN105691138B (zh) * 2014-11-28 2018-04-10 上海汽车集团股份有限公司 汽车独立悬挂***及汽车

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1223486A (en) * 1915-03-15 1917-04-24 John Forstrom Equalizing mechanism.
US1632728A (en) * 1925-12-07 1927-06-14 James B Drennan Automobile body-spring control apparatus
BE356463A (ja) * 1928-12-08
US2045028A (en) * 1934-03-26 1936-06-23 Ben G Fletcher Resilient vehicle body suspension means
FR932154A (fr) * 1946-08-12 1948-03-15 Perfectionnements à la suspension des véhicules
US2755100A (en) * 1949-06-30 1956-07-17 Fiat Spa Rear suspension for motor vehicles
US2643897A (en) * 1951-11-02 1953-06-30 Dale K Chowning Motor vehicle frame mounting means
US2852269A (en) * 1954-01-08 1958-09-16 Studebaker Packard Corp Automotive vehicle stabilizing means
US2840387A (en) * 1956-08-15 1958-06-24 Orlandi Nello Cable control auto body leveling device
US2950122A (en) * 1958-10-30 1960-08-23 Erickson Roy Stabilizing mechanism for automotive vehicle
US2969246A (en) * 1958-10-30 1961-01-24 Erickson Roy Anti-dive means in automotive vehicle
US3116938A (en) * 1961-02-15 1964-01-07 Stron Gurli Bodil Jensen Vehicle suspension adapted to improve stability in turns
US3459436A (en) * 1966-12-16 1969-08-05 Theodore C Rusconi Suspension system
US4415178A (en) * 1980-12-26 1983-11-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Suspension for motor vehicles
FR2616715B1 (fr) * 1987-06-16 1992-03-13 Peugeot Dispositif de suspension de deux roues opposees d'un vehicule et vehicule automobile equipe de ce dispositif
FR2624065A1 (fr) * 1987-12-04 1989-06-09 Renault Suspension pour vehicule automobile
US5215329A (en) * 1990-11-22 1993-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam type rear suspension reinforced against side force with longitudinal compliance
JPH0585140A (ja) * 1991-04-10 1993-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン
US5382034A (en) * 1993-10-14 1995-01-17 Illinois Tool Works, Inc. Dual compensating stabilizer
DE19513467C2 (de) * 1995-04-08 1998-05-20 Mannesmann Sachs Ag Fahrzeugachse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102363408A (zh) * 2011-05-19 2012-02-29 侯贺 自补偿浮动摆臂独立悬挂***

Also Published As

Publication number Publication date
EP0825042A2 (en) 1998-02-25
DE69720887T2 (de) 2004-01-08
EP0825042A3 (en) 2000-03-08
US5732969A (en) 1998-03-31
CA2208969A1 (en) 1998-02-15
EP0825042B1 (en) 2003-04-16
JP4015235B2 (ja) 2007-11-28
DE69720887D1 (de) 2003-05-22
CA2208969C (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015235B2 (ja) 自動車用スタビライザ装置
CA2706871C (en) Shackle assembly
EP1648722B1 (en) Frame integrated rear suspension
KR100335952B1 (ko) 자동차의 전륜 현가장치
US5813698A (en) Payload dependent stabilizer system
JPH04321474A (ja) 自動車のサスペンション支持構造
JP3284494B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
EP1101636A1 (en) Stabilizing arrangement for vehicle suspensions
US3948336A (en) Vehicle suspension system
KR100527720B1 (ko) 버스용 후륜 현가장치
JP3200854B2 (ja) 操舵駆動輪用サスペンションの組立て方法
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
KR0176315B1 (ko) 리프 스프링식 현가 장치의 스프링 지지구조
JPH0632134A (ja) 自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車
JPH07266820A (ja) 自動車のサスペンション構造
KR100309151B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
KR100192404B1 (ko) 2중링크식 리어서스펜션
KR100267653B1 (ko) 자동차의 롤억제수단
KR20080008150A (ko) 자동차 현가장치의 리프 스프링 장착구조
JP3220854B2 (ja) 自動車の懸架機構におけるリーフスプリングのワインドアップ防止装置
KR19980046660U (ko) 스태빌라이저의 피봇 링크 결합 구조
KR19980067849U (ko) 후륜 현가장치용 마운팅부쉬의 구조
KR19980054238A (ko) 자동차용 현가장치의 프론트로어암
KR19990029089U (ko) 자동차의 서스펜션 장치
KR19990020659A (ko) 스테빌라이저바아 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees