JPH1076817A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH1076817A
JPH1076817A JP8235352A JP23535296A JPH1076817A JP H1076817 A JPH1076817 A JP H1076817A JP 8235352 A JP8235352 A JP 8235352A JP 23535296 A JP23535296 A JP 23535296A JP H1076817 A JPH1076817 A JP H1076817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber portion
rubber
bead
rubber part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235352A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kiyomiya
真二 清宮
Riichiro Mama
理一郎 真間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP8235352A priority Critical patent/JPH1076817A/ja
Publication of JPH1076817A publication Critical patent/JPH1076817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビード部にリムクッションゴム部を配置した
空気入りタイヤおいて、生産性低下や耐久性の大きな低
下を招くことなく、40Hz付近の極低周波ロードノイ
ズ改善と乗り心地性能とを両立させる。 【解決手段】 第1ゴム部G1をビードコア外周端5a近傍
からカーカス層4に沿ってタイヤ外径側に延設し、第2
ゴム部G2をリムクッションゴム部としてビードヒールか
ら第1ゴム部G2のタイヤ外側に延在配置し、第3ゴム部
G3を第1ゴム部G1のタイヤ外側で第2ゴム部G2に連接す
ると共にトレッド部側まで延設し、硬度を第1ゴム部≧
第2ゴム部>第3ゴム部の関係にする。第1ゴム部G1の
外周端G1a はタイヤ断面高さSHの60%以下、ビード
ヒールから20mm以上タイヤ外径側における第3ゴム部
G3の肉厚Tは1mm以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
関わり、更に詳しくは、40Hz付近の極低周波ロード
ノイズ改善と乗り心地性能とを両立させるようにした空
気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境上の問題から、車両騒音の低
減が強く求められている。この車両騒音には様々な騒音
があるが、その一つとしてタイヤのロードノイズの問題
がある。タイヤにおける振動の伝達率は、外力の振動数
がタイヤの固有振動数と一致(共振)すると大きくなる
ことが知られており、このため、タイヤの固有振動数を
支配するタイヤ構成材料の力学的要因を変えれば特定の
周波数に対するロードノイズを低減することができる。
【0003】このような知見から、40Hz付近の極低
周波ロードノイズは、タイヤの周方向剛性を高めて、そ
の周方向の1次固有振動数を増加させることにより改善
できることがわかっている。従来、上記40Hz付近の
極低周波ロードノイズを改善する対策として、例えば、
硬度が大きいビードフィラーを高くしてその断面積を大
きくし、周方向剛性を高めるようにした提案がある。し
かし、それにより、サイドウォール部が従来よりも撓み
難くなって縦バネ定数が上昇するため、乗り心地性が悪
化するという問題があった。
【0004】そこで、上記対策として、高くするビード
フィラーの構成に代えて、ビードフィラーの外周側に更
に別のビードフィラー(第2ビードフィラー)を設ける
提案がある。このようにビードコアの外周に配置される
ビードフィラーとは別に、第2ビードフィラーを配設す
ることにより、その第2ビードフィラーの硬度やボリュ
ームを適宜選択することで、乗り心地性を悪化させるこ
となく、40Hz付近の極低周波ロードノイズを改善す
るようにしている。しかし、新たに第2ビードフィラー
を取付ける工程が必要となるため、工程数が増加し、生
産性が悪くなるという問題があった。
【0005】また、ビード部にリムクッションゴム部を
設けた空気入りタイヤにあっては、リムクッションゴム
部の硬度を大きくし高くして断面積を大きくすることも
考えられるが、それによって逆に耐久性が大きく低下す
る為、十分な効果が得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ビー
ド部にリムクッションゴム部を配置した空気入りタイヤ
おいて、生産性低下や耐久性の大きな低下を招くことな
く、40Hz付近の極低周波ロードノイズ改善と乗り心
地性能とを両立させることが可能な空気入りタイヤを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、カーカス層よりタイヤ外側のビード部からサイド
ウォール部にわたるゴム部を硬度の異なる第1〜3ゴム
部から一体的に構成し、前記第1ゴム部を左右のビード
部に埋設したビードコアの外周端近傍からカーカス層に
沿ってタイヤ外径側に延在するように設け、前記第2ゴ
ム部をリムクッションゴム部としてビードヒールから該
第1ゴム部のタイヤ外側に延在するように配置し、前記
第3ゴム部を前記第1ゴム部のタイヤ外側で前記第2ゴ
ム部に連接すると共にトレッド部側まで延在するように
配設し、前記第1〜3ゴム部の硬度を第1ゴム部の硬度
≧第2ゴム部の硬度>第3ゴム部の硬度となる関係に
し、前記第1ゴム部の外周端をタイヤ断面高さSHの6
0%以下にし、かつビードヒールから20mm以上タイヤ
外径側における第3ゴム部の肉厚を1mm以上にしたこと
を特徴とする。
【0008】このようにリムクッションゴム部として作
用する第2ゴム部以上の硬度を有する第1ゴム部をビー
ドコアの外周端近傍からカーカス層に沿ってタイヤ外径
側に配置するので、該第1ゴム部によりタイヤ周方向剛
性を増大させ、その周方向の1次固有振動数を大きい方
へ移動させることができ、それによって、外力の振動数
とタイヤの固有振動数とが一致する共振現象を回避する
ことができるため、40Hz付近の極低周波ロードノイ
ズの改善ができる。
【0009】また、ビードフィラーとは別に周方向剛性
を増大させる部材として第1ゴム部を設けるため、その
第1ゴム部の硬度やボリュームを必要に応じて適宜調整
することで、乗り心地性が悪化するのを避けることがで
きる。従って、40Hz付近の極低周波ロードノイズの
改善と乗り心地性能の両立が可能になる。しかも、周方
向剛性の増大に寄与する第1ゴム部をカーカス層よりタ
イヤ外側のビード部からサイドウォール部にわたるゴム
部として、第2,3ゴム部と一体的に構成することによ
り、サイドトレッドとして第2,3ゴム部と共に一体押
し出しできるので、従来の第2ビードフィラーを設ける
場合のような新たな第1ゴム部の取付け工程を設ける必
要がない。そのため、工程数が増加することがない。
【0010】また、ビードコアの外周端近傍からカーカ
ス層に沿ってタイヤ外径側に設けた第1ゴム部の外周端
をタイヤ断面高さSHの60%以下にし、また、第3ゴ
ム部の肉厚をビードヒールから20mm以上タイヤ外径側
で1mm以上得るようにするので、硬度の高い第1ゴム部
を配置したことにより耐久性が大幅に低下するのを回避
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明
の空気入りタイヤの一例を示し、1はトレッド部、2は
ビード部、3はサイドウォール部である。左右のビード
部2に連接してタイヤ径方向外側に左右のサイドウォー
ル部3が延設され、この左右のサイドウォール部3間に
タイヤ周方向に延在するトレッド部1が設けられてい
る。タイヤ内側にはカーカス層4が1層配設されてい
る。左右のビード部2にはビートコア5がそれぞれ配置
され、そのビートコア5の外周にはビードフィラー6が
設けられている。カーカス層4の両端部4Aがビードフ
ィラー6を包み込むようにしてビートコア5の周りにタ
イヤ内側から外側に折り返され、タイヤ最大幅位置Pを
越えてタイヤ外径側(径方向外側)に延在している。
【0012】トレッド部1のカーカス層外周側には、補
強コードを配列した複数(図では2層)のベルト層7が
埋設されている。ベルト層7の外周側には、ベルト層7
全体をカバーするフルカバー層8aとその外周に配置さ
れたベルト層7のエッジ部をカバーするエッジカバー層
8bとからなるベルトカバー層8が配設されている。カ
ーカス層4よりタイヤ外側のビード部2からサイドウォ
ール部3にわたるゴム部Gは、硬度の異なる第1〜3ゴ
ム部G1,G2,G3から一体的に構成されている。そ
れらゴム部のJIS A硬度は、第1ゴム部G1の硬度
≧第2ゴム部G2の硬度>第3ゴム部G3の硬度となる
関係にある。
【0013】第1ゴム部G1は、ビードコア5の外周端
5a近傍(ビードヒールの位置z〔リム径位置〕からタ
イヤ外径側に20mm以下となる所)からカーカス層両端
部4A外側面に当接しながら該カーカス層に沿ってタイ
ヤ外径側に延在するように設けられている。第1ゴム部
G1の外周端G1aは、カーカス層4のエッジ4aよりタ
イヤ内径側に位置している。
【0014】第1ゴム部G1のタイヤ子午線断面形状
は、内周端G1bからタイヤ外径側に向けて次第に肉厚を
大きくし、中央部G1cが最も肉厚が大きく、その中央部
G1cから外周端G1aに向けて肉厚を次第に狭くした、所
謂凸レンズ状になり、その外周端G1aは、タイヤ断面高
さSHの60%以下の位置にある(ビードヒールの位置
zから外周端G1aまでの高さH≦0.6SH)。この硬
度を高くした第1ゴム部G1が、タイヤの周方向剛性を
高める働きをしている。
【0015】第2ゴム部G2は、ビード部2のビードヒ
ールから第1ゴム部G1のタイヤ外側に延在するように
配置され、ビードコア5よりタイヤ外側のビード部2に
おけるゴム部分を構成し、リムクッションゴム部として
作用するようになっている。第3ゴム部G3は、第1ゴ
ム部G1のタイヤ外側で第2ゴム部G2に連接されると
共にトレッド部1側に該トレッド部1と接する位置まで
延在するように配設されている。第3ゴム部G3の内周
端部G3Bと第2ゴム部G2の外周端部G2Aとは、側面視
において重複ように配置され、第2ゴム部G2の外周端
部G2Aのタイヤ外側に第3ゴム部G3の内周端部G3Bが
設けられている。ビードヒールの位置zから20mm以上
タイヤ外径側における第3ゴム部G3の肉厚Tは、1mm
以上になっている。この硬度が最も低い第3ゴム部G3
は、従来のサイドウォール部3を構成するゴム部と同様
のものである。
【0016】上記第1〜3ゴム部G1,G2,G3から
構成されるゴム部Gは、図2に示すように、未加硫の第
1〜3ゴム部G1',G2',G3'からなるサイドトレッド
Xとして、一体的に押し出し成形されたものをアセンブ
ルして構成されるようになっている。このように本発明
では、ビード部2にリムクッションゴム部として作用す
る第2ゴム部G2を配置した空気入りタイヤおいて、そ
のリムクッションゴム部として作用する第2ゴム部G2
の硬度以上にした第1ゴム部G1をビードコア5の外周
端近傍からカーカス層4に沿ってタイヤ外径側に設ける
ことにより、タイヤの周方向剛性を高めて、その周方向
の1次固有振動数を増加させることができる。そのた
め、40Hz付近の極低周波ロードノイズを改善するこ
とが可能になる。また、ビードフィラー6とは別個に周
方向剛性増大に寄与する第1ゴム部G1を設けるため、
その第1ゴム部G1の硬度やボリュームを必要に応じて
適宜選択することで、乗り心地性の悪化を回避すること
ができる。従って、40Hz付近の極低周波ロードノイ
ズ改善と乗り心地性能の両立が可能となる。
【0017】しかも、第1ゴム部G1をカーカス層4よ
りタイヤ外側のビード部2からサイドウォール部3にわ
たるゴム部Gとして、第2,3ゴム部G2,G3と一体
的に構成したので、押し出し成形により第1ゴム部G1
を有するサイドトレッドとして一体押し出しができるた
め、従来の第2ビードフィラーを設ける場合のような新
たな第1ゴム部G1の取付け工程が不要であり、工程数
が増加することがない。そのため、生産性の低下を回避
することができる。
【0018】また、第1ゴム部G1をビードコア5の外
周端5a近傍からカーカス層4に沿ってタイヤ外径側に
設けると共に、その外周端G1aをタイヤ断面高さSHの
60%以下の範囲にし、また、第3ゴム部G3の肉厚を
ビードヒールの位置zから20mm以上タイヤ外径側で1
mm以上確保することで、硬度の高い第1ゴム部G1を配
置したことに起因して耐久性が大幅に低下することもな
い。
【0019】上記第1ゴム部G1の外周端G1aがタイヤ
断面高さSHの60%を越えると、サイドウォール部3
の耐久性が大幅に低下する。外周端G1aの下限値として
は、40Hz付近の極低周波ロードノイズの改善効果の
点から、タイヤ断面高さSHの35%にするのがよい。
まだ、第1ゴム部G1の最大厚さtは上記ロードノイズ
の改善効果から2mm以上、サイドウォール部の耐久性か
ら5mm以下とすることが望ましい。
【0020】上記肉厚Tが1mm未満であると、サイドウ
ォール部3の耐久性が大幅に低下する。肉厚Tの上限値
としては、従来品より重量増を避ける為、ビードヒール
の位置zより第1ゴム部G1の外周端G1aの範囲におい
て5mm以下とすることが望ましい。上記第2ゴム部G2
は、その外周端G2aをビードヒールの位置zから20mm
以上タイヤ外径側に位置させるのが、リムクッションと
して良好な作用を行わせる上で好ましい。外周端G2aの
上限値としては、サイドウォール部の耐久性からタイヤ
断面高さSHの45%以下にすることができる。
【0021】上記第1ゴム部G1の20℃におけるJI
S A硬度としては、75〜92の範囲にすることがで
きる。硬度が75未満では、40Hz付近の極低周波ロ
ードノイズ改善効果を得ることが難しく、逆に硬度が9
2を越えると、サイドウォール部3の耐久性が大幅に低
下することとなる。リムクッションとして作用する上記
第2ゴム部G2の20℃におけるJISA硬度として
は、60〜80の範囲にすることができる。サイドウォ
ール部3の主ゴム部として働く上記第3ゴム部G3の2
0℃におけるJIS A硬度としては、55〜65の範
囲にすることができる。
【0022】本発明は、40Hz付近の極低周波ロード
ノイズ改善と乗り心地性能とを両立させるようにした、
特に乗用車用空気入りタイヤに好適に用いることができ
る。
【0023】
【実施例】
実施例1 タイヤサイズを205/65R15 94Hで共通に
し、図1に示す構成の空気入りタイヤにおいて、表1の
ようにビードヒールの位置から第1ゴム部外周端までの
高さHを変えた本発明タイヤ1,2と比較タイヤ1、第
3ゴム部の肉厚Tを表1のようにした比較タイヤ2、及
び第1ゴム部を配置せずにビードフィラーを大型にした
従来タイヤ1と、第1ゴム部に変えて第2ビードフィラ
ーを設けた従来タイヤ2とをそれぞれ作製した。
【0024】各試験タイヤ共に、第2ゴム部の硬度は7
5、第3ゴム部の硬度は58、ビードフィラーの硬度は
90、タイヤ断面高さSHは133mmで共通であり、周
方向剛性が等価となるように構成されている。本発明タ
イヤ及び比較タイヤにおける第1ゴム部の硬度は85で
ある。なお、各硬度は、20℃におけるJIS A硬度
である。
【0025】これら各試験タイヤを以下に示す測定条件
により、騒音性能、乗り心地性、耐久性、及び生産性を
評価したところ、表1に示す結果を得た。 騒音性能 各試験タイヤをJATMA標準リムに装着し、空気圧を
200kPa にして、排気量2.5リットルのFF車に取
付け、テストコースにおいて、パネラーによる40Hz
付近の極低周波ロードノイズのフィーリングテストを実
施し、その結果を従来タイヤ2を100とする指数値で
評価した。その値が大きい程、騒音性能が優れている。 乗り心地性 各試験タイヤを上記と同様にしてFF車に取付け、テス
トコースにおいて、パネラーによる乗り心地性のフィー
リングテストを実施し、その結果を従来タイヤ2を10
0とする指数値で評価した。その値が大きい程、乗り心
地性が優れている。 耐久性 各試験タイヤをJIS−D4230に定める試験法にて
耐久性能の評価を実施し、その結果を従来タイヤ2を1
00とする指数値で評価した。その値が大きい程、耐久
性が優れている。 生産性 タイヤ製造時に、工程数が従来タイヤ1と変わらない場
合を良い、工程数が増加した場合を悪いとして評価し
た。
【0026】
【表1】
【0027】表1から、本発明タイヤは、生産性が良好
で、耐久性が大幅に低下することがなく、40Hz付近
の極低周波ロードノイズの改善と乗り心地性とを両立さ
せることができるのが判る。なお、耐久性において10
以上の低下を大幅低下とするものである。 実施例2 タイヤサイズを実施例1と同じにし、図1に示す構成の
空気入りタイヤにおいて、第1ゴム部の20℃における
JIS A硬度を表2のように変えた試験タイヤ1〜5
をそれぞれ作製した。
【0028】各試験タイヤ共に、第2ゴム部の硬度は7
5、第3ゴム部の硬度は58であり、周方向剛性が等価
となるように構成されている。また、第1ゴム部外周端
までの高さHは0.5SH、ビードヒールの位置からタ
イヤ外径側に20mmの位置おける第3ゴム部の肉厚Tは
1mmで共通である。
【0029】これら各試験タイヤを上記に示す測定条件
により、騒音性能、乗り心地性、耐久性、及び生産性を
評価したところ、表2に示す結果を得た。
【0030】
【表2】
【0031】表2から明らかなように、第1ゴム部の2
0℃におけるJIS A硬度を75〜92の範囲にする
のがよいことが判る。
【0032】
【発明の効果】上述したように本発明は、カーカス層よ
りタイヤ外側のビード部からサイドウォール部にわたる
ゴム部を硬度の異なる第1〜3ゴム部から一体的に構成
し、前記第1ゴム部を左右のビード部に埋設したビード
コアの外周端近傍からカーカス層に沿ってタイヤ外径側
に延在するように設け、前記第2ゴム部をリムクッショ
ンゴム部としてビードヒールから該第1ゴム部のタイヤ
外側に延在するように配置し、前記第3ゴム部を前記第
1ゴム部のタイヤ外側で前記第2ゴム部に連接すると共
にトレッド部側まで延在するように配設し、前記第1〜
3ゴム部の硬度を第1ゴム部の硬度≧第2ゴム部の硬度
>第3ゴム部の硬度となる関係にし、前記第1ゴム部の
外周端をタイヤ断面高さSHの60%以下にし、かつビ
ードヒールから20mm以上タイヤ外径側における第3ゴ
ム部の肉厚を1mm以上にしたので、ビード部にリムクッ
ションゴム部を設けた空気入りタイヤおいて、生産性低
下や耐久性の大きな低下を招くことなく、40Hz付近
の極低周波ロードノイズ改善と乗り心地性能とを両立さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子
午線半断面図である。
【図2】サイドトレッドの一例を示す要部断面である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 ビード部 3 サイドウォール部 4 カーカス層 5 ビードコア 5a 外周端 6 ビードフィラー G ゴム部 G1 第1ゴム部 G1a 外周端 G2 第2ゴム部 G2A 外周端 G3 第3ゴム部 X サイドトレッ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーカス層よりタイヤ外側のビード部か
    らサイドウォール部にわたるゴム部を硬度の異なる第1
    〜3ゴム部から一体的に構成し、前記第1ゴム部を左右
    のビード部に埋設したビードコアの外周端近傍からカー
    カス層に沿ってタイヤ外径側に延在するように設け、前
    記第2ゴム部をリムクッションゴム部としてビードヒー
    ルから該第1ゴム部のタイヤ外側に延在するように配置
    し、前記第3ゴム部を前記第1ゴム部のタイヤ外側で前
    記第2ゴム部に連接すると共にトレッド部側まで延在す
    るように配設し、前記第1〜3ゴム部の硬度を第1ゴム
    部の硬度≧第2ゴム部の硬度>第3ゴム部の硬度となる
    関係にし、前記第1ゴム部の外周端をタイヤ断面高さS
    Hの60%以下にし、かつビードヒールから20mm以上
    タイヤ外径側における第3ゴム部の肉厚Tを1mm以上に
    した空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記第1ゴム部のJIS A硬度を75
    〜92にした請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記第1〜3ゴム部からなるゴム部を一
    体押し出し成形で構成した請求項1または2記載の空気
    入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記第2ゴム部の外周端をビードヒール
    から少なくとも20mmタイヤ外径側に位置させた請求項
    1,2または3記載の空気入りタイヤ。
JP8235352A 1996-09-05 1996-09-05 空気入りタイヤ Pending JPH1076817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235352A JPH1076817A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235352A JPH1076817A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1076817A true JPH1076817A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16984824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235352A Pending JPH1076817A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1076817A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160510A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4620862B2 (ja) * 2000-12-28 2011-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017159487A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、ゴム材料および空気入りタイヤ
JP2018130977A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109835124A (zh) * 2019-02-28 2019-06-04 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种降低滚阻且保持子口耐久的轮胎
CN109849590A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种降低滚动阻力的充气轮胎
JP2019098976A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN110329010A (zh) * 2019-08-09 2019-10-15 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有三角胶缓冲胶片的轮胎

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160510A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4643817B2 (ja) * 2000-11-27 2011-03-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4620862B2 (ja) * 2000-12-28 2011-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017159487A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、ゴム材料および空気入りタイヤ
JP2018130977A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019098976A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109835124A (zh) * 2019-02-28 2019-06-04 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种降低滚阻且保持子口耐久的轮胎
CN109849590A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种降低滚动阻力的充气轮胎
CN110329010A (zh) * 2019-08-09 2019-10-15 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有三角胶缓冲胶片的轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
US8235082B2 (en) Pneumatic tire
JP3332330B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US6371185B1 (en) Pneumatic tires with sidewall reinforcing layers
US8726957B2 (en) Pneumatic tire having branched extension blocks
JPH1076817A (ja) 空気入りタイヤ
EP3798025B1 (en) Tire
US5129973A (en) Motorcycle tire
JPH05238206A (ja) 空気入りタイヤ
JP4263934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05178013A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3425071B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2002103923A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337512A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4136587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2763857B2 (ja) 安全タイヤ
US5928445A (en) Pneumatic tires with specified profile
JP3197951B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001187511A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08156530A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4179447B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3431847B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4243976B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3391609B2 (ja) ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803