JPH1065921A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1065921A
JPH1065921A JP8237302A JP23730296A JPH1065921A JP H1065921 A JPH1065921 A JP H1065921A JP 8237302 A JP8237302 A JP 8237302A JP 23730296 A JP23730296 A JP 23730296A JP H1065921 A JPH1065921 A JP H1065921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
circuit
histogram
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8237302A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamaguchi
幸男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8237302A priority Critical patent/JPH1065921A/ja
Publication of JPH1065921A publication Critical patent/JPH1065921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地肌汚れの防止のみならず、裏写り画像によ
る画像劣化を防止することが可能な画像形成装置を提供
する。 【解決手段】 原稿画像を読み取り画像データを出力す
る画像読み取り手段2を有し、前記画像データに基づい
て、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置1におい
て、原稿の濃度を検出する濃度検出手段36と、前記濃
度検出手段の出力から濃度分布のヒストグラムを作成す
るヒストグラム作成手段43と、前記濃度検出手段で検
出しうる濃度範囲を3領域に分割し、前記ヒストグラム
にて、前記3つの領域それぞれの中で最大頻度を有する
3つのピーク位置を検出するピーク位置検出手段44
と、前記ピーク位置検出手段の検出結果に基づいて記録
媒体上に形成する画像の濃度を調整する画像濃度調整手
段45とを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリ等の画像形成装置にかかり、詳しく
は、原稿画像を読み取って画像データを出力する画像読
み取り手段を有し、前記画像データに基づいて、記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】原稿画像を画像読み取り手段によって読
みとり、記録紙等の記録媒体上に原稿画像を再現する画
像形成装置においては、本来的に、原稿の画像のみが上
記記録媒体上に形成されることが望ましい。しかし、原
稿の地肌濃度が濃い場合には、この地肌部分までもが記
録媒体上に再現され、いわゆる地肌汚れという現象を生
じさせる。かかる現象を防止するため、従来の大半の画
像形成装置には、手動で画像濃度の調整を行うための濃
度調整キー等が設けられており、使用者は、かかる濃度
調整キーを用いて、試行錯誤により、地肌汚れの生じな
い適切な画像が得られるように濃度調整を行っていた。
また、近年においては、原稿の地肌部分の濃度を読み取
り、その結果に基づいて、自動的に画像濃度を調整する
画像形成装置も知られるようになっている。この一例と
して、特開昭57−45564号に記載のごとき画像形
成装置がある。この装置は、まず、原稿の各点の濃度を
検出して濃度分布のヒストグラムを作成する。そして、
上記ヒストグラムに基づき、原稿の地色及び画像の濃度
分布を検知し、検知結果に基づき再現画像がもっとも見
やすいように自動的に画像濃度を調整するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭57−45564号に記載のごとき従来の自動濃度
調整を行う画像形成装置においては、原稿の再現すべき
画像の濃度及び地肌濃度にのみ着目されており、原稿の
いわゆる「裏写り画像」については何等考慮されていな
かった。ここで「裏写り画像」とは、再現すべき原稿画
像の存在する面の裏面に存在する画像であって、原稿の
表面から透けて見える画像をいう。従って、従来装置に
おいては、原稿の地肌濃度の存在に起因した再現画像の
地肌汚れを防止することはできたものの、上記「裏写り
画像」による、画像劣化を防止することができなかっ
た。
【0004】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、地肌汚れの防止のみ
ならず、裏写り画像による画像劣化を防止することが可
能な画像形成装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1の画像形成装置は、原稿を読み取り画像
データを出力する画像読み取り手段を有し、前記画像デ
ータに基づいて、記録媒体上に画像を形成する画像形成
装置において、原稿を読み取り該原稿の濃度を検出する
濃度検出手段と、前記濃度検出手段の出力から濃度分布
のヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、前
記濃度検出手段で検出しうる濃度範囲を3領域に分割
し、前記ヒストグラムにて、前記3つの領域それぞれの
中で最大頻度を有する3つのピーク位置を検出するピー
ク位置検出手段と、前記ピーク位置検出手段の検出結果
に基づいて記録媒体上に形成する画像の濃度を調整する
画像濃度調整手段とを設けたことを特徴とするものであ
る。
【0006】請求項1の画像形成装置においては、濃度
検出手段によって原稿の濃度を検出し、この検出結果に
基づき濃度分布に関するヒストグラムを作成する。そし
て、ヒストグラムにおける濃度範囲を3つの領域に分割
し、それぞれの領域において最大頻度を有する3つのピ
ーク位置、即ち、濃度の低い方より、地肌濃度、裏写り
画像濃度、及び再現すべき画像濃度にそれぞれ対応した
ピーク位置を検出する。こうして、3つのピーク位置が
検出されると、その検出結果に基づいて、再現すべき画
像のみが記録媒体上に形成されるよう画像濃度を調整す
る。
【0007】請求項2の画像形成装置は、請求項1の画
像形成装置において、前記濃度調整手段は、前記3つの
ピーク位置のうち、濃度の大きい方の二つのピーク位置
の間に位置する濃度値を閾値として、前記画像読み取り
手段からの画像データを2値化する2値化回路からなる
ことを特徴とするものである。
【0008】請求項2の画像形成装置においては、上記
3つのピーク位置のうち濃度の大きい方の2つのピーク
位置、即ち、3つのピーク位置のうちで最も濃度の大き
い方に位置する再現すべき画像の濃度に対応したピーク
位置と、その次に濃度の大きい方に位置する裏写り画像
の濃度に対応したピーク位置との間に位置する濃度値を
2値化回路の閾値とし、上記2値化回路によって、上記
閾値より小さな値をもつ画像データによる記録媒体上へ
の画像形成を禁止する。
【0009】ここで、原稿には文字原稿のように中間調
画像をほとんど持たない原稿のほかに、写真原稿のよう
に中間調画像を多く含む原稿も存在する。上述のよう
に、裏写り画像濃度に対応したピーク位置は、再現すべ
き画像の濃度に対応したピーク位置と地肌濃度に対応し
たピークいちとの中間に位置し、写真原稿のような中間
調画像を多く含む原稿に対しては、再現すべき画像であ
るにもかかわらず裏写り画像として検出される可能性が
ある。
【0010】そこで請求項3の画像形成装置は、請求項
2の画像形成装置において、前記閾値の値の決定の仕方
を指示する指示手段を有し、前記濃度調整手段は、前記
指示手段の出力に応じて、前記閾値を、前記3つのピー
ク位置のうち、濃度の小さい方の二つのピーク位置の間
に位置する濃度値に切り換えることを特徴とするもので
ある。
【0011】請求項3の画像形成装置においては、指示
手段からの出力に応じて、2値化回路の閾値を、3つの
ピーク位置のうち濃度の大きい方の2つピーク位置の間
に位置する濃度値から、3つのピーク位置のうち濃度の
小さい方の2つのピーク位置の間に位置する濃度値に切
り換える。
【0012】請求項4の画像形成装置は、請求項1、2
又は3の画像形成装置において、前記画像読み取り手段
を前記濃度検出手段として兼用し、画像読み取り手段が
出力する画像データに基づいて原稿の濃度を検出するこ
とを特徴とするものである。
【0013】請求項4の画像形成装置においては、画像
データを作成するための原稿画像の読み取りの前に濃度
検出のための画像読み取りを行ったり、画像データの作
成のための画像読み取りと並行して濃度検出を行ったり
することによって画像読み取り手段を濃度検出手段とし
て兼用する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置とし
てのデジタル複写機(以下、単に「複写機」という。)
に適用した実施形態について説明する。図1は本実施形
態にかかる複写機の概略構成図である。まず、図1に基
づいて、本実施形態にかかる複写機の概略構成と、かか
る構成による原稿画像の記録媒体上への画像形成動作と
について説明する。本実施形態における複写機1は、大
きく、スキャナ2とプリンタ3とからなる。上記スキャ
ナ2は、原稿画像を光学的に読み取り画像データを出力
する画像読み取り手段である。上記プリンタ3は、上記
スキャナ2で読み取った原稿画像を、記録媒体、例えば
記録紙上に画像形成する画像形成手段である。また、複
写機1には、複写機1で実行される各種のモードを設定
するための操作パネル(図示せず)が設けられており、
原稿の裏写り画像の再現を禁止するモードである「裏写
り防止モード」も、上記操作パネル上の「裏写り防止キ
ー」によって指定し得るようになっている。
【0015】上記スキャナ2は、原稿載置台であるコン
タクトガラス17上に画像面を図中下向きにして載置さ
れた原稿を露光ランプ19で照射し、その反射光を第1
ミラー13、第2ミラー14及び第3ミラー15によっ
て、結像レンズ16に導く。該結像レンズ16は、上記
反射光をCCD(チャージ・カップルドゥ・デバイス)
18上に結像する。上記CCD18は、図面に対して垂
直方向(主走査方向)に一列に配列したものであり、結
像した反射光を光電変換することにより、原稿画像に対
応したアナログ電気信号を出力する。従って、スキャナ
2による原稿の読み取りは、主査方向の1ラインを単位
として行われる。上記CCD18からのアナログ電気信
号は、A/D変換器によってデジタル電気信号に変換さ
れて画像データとなる。この画像データは、画像処理部
5にてシェーディング補正、2値化処理、ディザ処理等
の各種の処理が施されたのち、プリンタ3の光書き込み
ユニット6に送られる。
【0016】上記書き込みユニット6には、前記画像デ
ータに基づいて光ビームを発生するレーザダイオード2
0が設けられている。このレーザダイオード20からの
光ビームは、ポリゴンミラー21によって偏向され、f
θレンズ22及びミラー23等を介して、感光体7上に
導かれる。そして、帯電装置8によって一様に帯電され
た感光体7の表面を光走査する。
【0017】上記光走査により、感光体7上に原稿に対
応した潜像が形成される。この潜像は、現像装置9によ
って顕像化され、トナー像となる。上記トナー像は、上
記感光体7に対向して設けられた転写装置10によっ
て、給紙ユニット4から搬送されてきた記録紙上に転写
される。トナー像が転写された記録紙は、搬送ベルト1
2によって定着装置13に搬送され、この定着装置13
によって、定着される。こうして、原稿画像の記録紙へ
の画像形成が完了する。一方、転写装置による転写終了
後の感光体7表面は、クリーニング装置11によって、
残留トナーが回収され、クリーニングされる。
【0018】図1に示したように、本実施形態にかかる
複写機1には、自動原稿送り装置(以下、「ADF」と
いう。)30が、取り付けられている。ADF30は、
原稿給紙台31に再現すべき画像面を上に向けて載置さ
れた原稿を原稿給紙ローラ32及び搬送ベルト33によ
って画像面が下になるように反転させつつコンタクトガ
ラス107上に給送し、スキャナ2による画像読み取り
動作が終了すると上記搬送ベルト33及び原稿排紙ロー
ラ34によって原稿排紙台36に画像面を上にして排紙
する。上記原稿給紙台31上に複数枚の原稿が載置され
た場合には、該複数枚の原稿のうち最下部にある原稿か
ら最上部にある原稿まで1枚づつ順次上述のごとき給
送、排紙を繰り返す。このADF30によれば、片面原
稿については、原稿の頁順と逆の順番で画像読取部10
3のコンタクトガラス107上に原稿を搬送する。
【0019】次に本実施形態における濃度調整につい
て、図2に基づいて説明する、図2は、本実施形態にか
かる濃度調整の概念を説明するための説明図である。上
記ADFの原稿給紙台31に載置された原稿は、複写機
1のコピースタートキーが押されることによって給紙さ
れ、コンタクトガラス上に搬送される。本実施形態にお
いては、上記ADFに濃度検出手段である光センサ36
を設けて、コンタクトガラスに対向することとなる原稿
面の側から、原稿濃度を検出する。上記濃度検出手段と
してのセンサー36としては、反射型の光センサ、又は
いわゆるイメージセンサ等を使用することができる。
【0020】上記光センサ36の検出出力は、サンプリ
ング回路40に入力されることによってサンプリングさ
れる。上記サンプリング回路40の出力であるサンプル
値は、濃度区分回路41に入力される。この濃度区分回
路41は、上記サンプル値が、予め定められた濃度区分
のいずれに属するかを識別する。濃度区分回路40の出
力は、計数回路42に入力され、この計数回路によって
上記濃度区分に属するサンプル値の数がいくつになるか
計数される。こうして上記濃度区分回路41と計数回路
42の動作によって、原稿の濃度分布に関するヒストグ
ラムが作成される。従って、本実施形態においては、上
記濃度区分回路41と上記計数回路42とによって、ヒ
ストグラム作成手段43が構成される。
【0021】上記ヒストグラム作成手段43によって作
成されるヒストグラムの一例を図3に示す。本実施形態
においては、上記サンプル値は、0〜255までの25
6階調をとり、この256階調のサンプル値(濃度値)
を予め定めた8つの区分に分けている。即ち、濃度区分
1は0から31、濃度区分2は32〜63、濃度区分3
は64〜95、濃度区分4は96〜127、濃度区分5
は128〜159、濃度区分6は160〜191、濃度
区分7は192〜223、そして、濃度区分8は224
から255のサンプル値をとる。
【0022】こうして、ヒストグラム作成手段43によ
って、原稿画像の濃度分布に関するヒストグラムが作成
されると、該ヒストグラムは、上記計数回路42に設け
られている記憶手段に記憶される。上記計数回路42の
後段には、ピーク位置検出手段44が設けられている。
このピーク位置検出手段44は、計数回路42に記憶さ
れているヒストグラムを2つの境界値thr1及びth
r2により3つの濃度領域に分割し、それぞれの濃度領
域に属する最大頻度の濃度区分を求める。
【0023】例えば、図4に例示したようなヒストグラ
ムが形成されている場合には、符号で示されたそ
れぞれの濃度領域に属する最大頻度の濃度区分は、符号
A、B、Cで示したものとなる。ここで、前述したよう
に、再現すべき画像(原稿のコンタクトガラスに対向し
た面にある画像、以下「表面画像」という。)は、原稿
地肌の上に形成されていながらにして画像として認識さ
れるものであるので地肌部より高濃度を持つことは明ら
かである。また、裏写り画像(原稿のコンタクトガラス
に対向した面と反対の面に存在する画像であって、表面
から透けて見える画像)が画像読み取り手段で読み取ら
れるのは、地肌部分の濃度よりも濃度が大きいからであ
る。また、裏写り画像と表面画像を比較した場合には、
一般的には、原稿を透かして読み取られる分だけ、表面
画像よりも裏写り画像の方が濃度が小さい。
【0024】従って、上記図4に符号A、B、及びCで
示した最大頻度区分は、それぞれ、地肌部の中心的濃度
を示す地肌部区分、裏写り画像の中心的濃度を示す裏写
り区分、表面画像の中心的濃度を示す画像部区分である
といえる。従って、裏写り区分以下の濃度の画像を記録
紙上に再現しないようにすることによって、表面画像の
みを記録紙上に再現することが可能となる。こうして、
3つの領域のそれぞれに属する最大頻度の区分が求めら
れると、濃度調整手段45は、地肌部分及び裏写り画像
が記録紙上に再現されないよう、画像濃度を調整し、濃
度調整後の画像データを、光書き込みユニット6に与え
る。
【0025】ここで、裏写り画像は、原稿裏面に存在す
る押さえ部材の色(濃度)や、スキャナ2の露光ランプ
の発光強度等、種々の要因によってその生じ方が異な
る。従って、濃度範囲を上記3つの領域に分割する際に
も、複写機のスキャナの性能や原稿押さえ部材の色(濃
度)等を考慮して適宜決定することが必要となる。本実
施形態においては、上記3つの領域に分割するにさいし
て、図10に例示した数式を満足するよう境界値thr
1及びthr2を定め、これによって定められた境界値
thr1及びthr2によって、濃度範囲を3つの領域
に分割することとしている。
【0026】上記図10に例示した数式を用いて濃度範
囲を3つの領域に分割すると、ヒストグラムの低濃度側
から全体頻度の1/2を占める第1濃度領域、該第1濃
度領域よりも高濃度側に位置して全体頻度の1/4を占
める第2濃度領域、及び、該第2濃度領域よりも高濃度
側に位置して全体頻度の1/4を占める第3濃度領域の
3つの領域に分割することができる。このように、頻度
の比が2:1:1になるように領域を分割することとし
たのは、実験等からの経験則より、このように分割する
ことによって、地肌濃度が上記第1濃度領域に、裏写り
画像濃度が上記第2濃度領域に、そして、表面画像濃度
が上記第3濃度領域に含まれることとなる可能性が高く
なるからである。
【0027】尚、上述のようにヒストグラムから最大頻
度区分をハード的に求める手段として、ラッチ回路と比
較回路によるものが使用できる。具体的には、ヒストグ
ラムの各区分の頻度をパラメータとしてラッチ回路に保
持し、ヒストグラムにおいて上記保持された頻度とは別
の頻度を比較回路に取り込み、上記取り込んだ頻度を上
記ラッチ回路に保持された頻度と比較する。この比較の
結果、上記取り込んだ頻度の方が大きい場合には、その
頻度を新たにラッチ回路に保持する。こうした処理をヒ
ストグラムの全ての頻度に対し行うことによって、上記
ラッチ回路には、最終的に最大頻度が保持されることと
なり、これによって最大頻度を求めることができる。ま
た、最大頻度をソフト的に求めるには、従来より周知の
ソートアルゴリズム等を使用すれば良い。
【0028】本実施形態にかかる濃度調整手段45は、
2値回路46等を中心として構成されている。濃度検出
手段45の概略構成ブロック図を図5に示す。まず、濃
度調整手段45は、前述のピーク位置検出手段44の検
出結果に基づいて、多階調(本実施形態においては、2
56階調)からなる画像データを2値化するための閾値
thrbを決定する。 (以下、余白)
【0029】決定した閾値thrbは2値化回路46に
与えられ、該2値化回路46は、上記閾値thrbと、
スキャナ2から送られてくる画像データとを比較する。
そして、図6に示すように、画像データが上記閾値th
rbよりも小さな場合には、「0」を出力し、画像デー
タが上記閾値thrb以上である場合には、2値化Hi
データを出力する。この2値化Hiデータとして出力さ
れた画像データのみが、記録紙上に画像を形成すること
となる。ここで本実施形態にかかる2値化回路46は、
与えられた閾値に基づいて適応的に2値化処理を行うも
のであり、適応2値化回路を形成している。
【0030】上記閾値の決定の仕方の第1の例につい
て、前述の図4に基づいて説明する。図4に示すよう
に、地肌部区分、裏写り区分、及び画像部区分がそれぞ
れ隣接していないヒストグラムが形成された場合の閾値
thrbは、次のようにして決定する。即ち、上記裏写
り区分と画像部区分との間の中央区分(図4の例では、
濃度区分6)の中央濃度を2値化回路の閾値として決定
する。もし、上記画像部区分と裏写り区分との間に中央
区分が存在しないような場合には、画像部区分の中央値
と裏写り区分の中央値との平均値を上記閾値として決定
する。このように閾値thrbを決定し、2値化処理を
行うことによって、地肌部分及び裏写り画像について
は、2値化回路の出力が全て0となり、記録紙上に画像
として再現されることがなくなる。
【0031】次に、閾値の決定の仕方の第2の例につい
て、図7に基づいて説明する。図7に示すように、裏写
り区分と画像部区分が隣接しているヒストグラムが形成
された場合には、現実の裏写り画像が存在しないものと
して、画像部区分と地肌部区分との間に存在する中央区
分(図7の例では、濃度区分4)における中央値を閾値
thrbとして決定する。これによって、少なくとも地
肌部分が、画像として記録紙上に形成されることを防止
することが可能となる。
【0032】以上の様な閾値の決定の仕方は、複写機1
の操作パネル上に設けられている上述した「裏写り防止
キー」によって、複写機1が「裏写り防止モード」に設
定されている場合の閾値の決定の仕方であり、特に、文
字原稿のように中間調の画像が少ない原稿に対して有効
なものである。
【0033】もし、原稿が写真原稿のように中間調の多
い原稿である場合には、使用者が、上記「裏写り防止モ
ード」をオフにすることが必要である。これは、「裏写
り防止モード」がオンのときには、上述のような閾値の
決定によって裏写り画像の再現が防止されるが、原稿が
写真のような場合には、その中間調部分が、裏写り画像
として誤認され、その結果、上記中間調部分の画像の欠
落した画像が再現されることとなってしまうからであ
る。
【0034】「裏写り防止モード」がオフの場合の閾値
の決定の仕方を図8に基づいて説明する。図8に示した
ヒストグラムは、前述した図4のヒストグラムと同一で
あるが、「裏写り防止モード」がオフである場合には、
以下のようにして閾値を決定する。即ち、地肌部区分
と、裏写り区分の中間の濃度値を上記閾値thrbとし
て決定する。図8の例では、濃度区分3と濃度区分4と
の中間濃度値が閾値となる。このように閾値を決定する
ことによって、原稿が写真であるような場合に、少なく
とも、地肌部分が画像として記録紙上に再現されること
を防止することが可能となる。
【0035】以上の実施形態においては、濃度検出手段
36は、画像読み取り手段であるスキャナ2とは、別個
のものであるとして説明したきたが、濃度検出手段をス
キャナ2と兼用することも可能である。例えば、スキャ
ナ2による画像データ作成のための原稿の読み取り動作
の前に、濃度検出のためにスキャナ2を動作させるいわ
ゆるプレスキャンを行うことによって、スキャナ2を使
用して、原稿の濃度検出を行うことが可能となる。
【0036】また、スキャナ2の原稿の読み取り動作の
なかで原稿の濃度を検出することも可能である。具体的
には、スキャナ2のライン単位の読み取り動作に並行し
て、ライン単位でサンプリング及びピーク位置検出等を
行い、濃度調整を次のラインの画像データに反映させる
ようにすることが考えられる。この場合の濃度調整の概
念図を図9に示す。図9に示すように、スキャナ2から
の画像データは、濃度調整手段45とサンプリング回路
41に並行に入力される。そして、スキャナ2が発生す
るライン同期信号を計数回路42のリセット端子に入力
し、1ラインごとにヒストグラムの作成を行い、作成し
たヒストグラムに基づく画像濃度調整を次のラインの画
像データに対して行う。
【0037】このようにして、濃度検出手段をスキャナ
2と兼用することによって、濃度検出手段をスキャナと
は別個に設ける必要がなくなり、複写機のコストを低減
することが可能となる。
【0038】
【発明の効果】請求項1の画像形成装置によれば、地
肌、裏写り画像、及び再現すべき画像の濃度を検出する
ので、この検出結果に基づいて画像濃度を調整すること
によって、地肌汚れを防止し、裏写り画像に起因した画
像劣化を防止することが可能となるという優れた効果を
有する。
【0039】特に、請求項2の画像形成装置によれば、
再現すべき画像の濃度と、裏写り画像の農度との間に位
置する濃度値を閾値として、この閾値よりも小さな値を
持つ画像データによる記録媒体上への画像形成を禁止す
るので、上記閾値より小さな濃度を有する裏写り画像及
び地肌画像の記録媒体上への画像形成を防止することが
可能となるという優れた効果を有する。
【0040】また、特に、請求項3の画像形成装置によ
れば、指示手段からの指示に応じて、2値化回路の閾値
を3つのピーク位置のうち濃度の小さい方の2つのピー
ク位置の間に位置する濃度値に切り換えるので、写真原
稿のように中間調画像を含む原稿については、使用者に
よる指示手段を通じた指示にて、少なくとも地肌汚れを
防止することが可能となるという優れた効果を有する。
【0041】また、特に、請求項4の画像形成装置によ
れば、画像読み取り手段を濃度検出手段として兼用する
ので、濃度検出手段を画像読み取り手段と別個に設ける
必要がなくなり、画像形成装置のコストを低減すること
が可能となるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】複写機の概略構成図。
【図2】実施形態にかかる画像濃度調整の概念を説明す
る説明図。
【図3】ヒストグラム作成手段によって作成されるヒス
トグラムを例示した図。
【図4】裏写り防止モードがオンの場合における閾値の
決定の仕方の第1例を説明するための説明図。
【図5】濃度調整手段の概略ブロック図。
【図6】2値化回路の動作を説明する説明図。
【図7】裏写り防止モードがオンの場合における閾値の
決定の仕方の第2例を説明するための説明図。
【図8】裏写り防止モードがオフの場合における閾値の
決定の仕方を説明するための説明図。
【図9】スキャナ2のライン単位の読み取り動作に並行
して濃度調整を行う場合の概念図。
【図10】境界値thr1及びthr2を決定するため
の数式を例示した図。
【符号の説明】
1 複写機 2 スキャナ 3 プリンタ 4 給紙ユニット 5 画像処理部 6 光書き込みユニット 7 感光体 8 帯電装置 9 現像装置 10 転写装置 11 クリーニング装置 12 搬送ベルト 13 定着装置 14 第1ミラー 15 第2ミラー 16 第3ミラー 17 コンタクトガラス 18 CCD 19 露光ランプ 20 レーザダイオード 21 ポリゴンミラー 22 fθレンズ 23 ミラー 30 ADF 31 原稿給紙台 32 原稿給紙ローラ 33 搬送ベルト 34 原稿排紙ローラ 35 反転爪 36 センサ 40 サンプリング回路 41 濃度区分回路 42 計数回路 43 ヒストグラム作成手段 44 ピーク位置検出手段 45 濃度調整手段 46 適応2値化回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を読み取り画像データを出力する画像
    読み取り手段を有し、前記画像データに基づいて、記録
    媒体上に画像を形成する画像形成装置において、 原稿を読み取り該原稿の濃度を検出する濃度検出手段
    と、 前記濃度検出手段の出力から濃度分布のヒストグラムを
    作成するヒストグラム作成手段と、 前記濃度検出手段で検出しうる濃度範囲を3領域に分割
    し、前記ヒストグラムにて、前記3つの領域それぞれの
    中で最大頻度を有する3つのピーク位置を検出するピー
    ク位置検出手段と、 前記ピーク位置検出手段の検出結果に基づいて記録媒体
    上に形成する画像の濃度を調整する画像濃度調整手段と
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 前記濃度調整手段は、前記3つのピーク位置のうち、濃
    度の大きい方の二つのピーク位置の間に位置する濃度値
    を閾値として、前記画像読み取り手段からの画像データ
    を2値化する2値化回路からなることを特徴とする画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2の画像形成装置において、 前記閾値の値の決定の仕方を指示する指示手段を有し、 前記濃度調整手段は、前記指示手段の出力に応じて、 前記閾値を、前記3つのピーク位置のうち、濃度の小さ
    い方の二つのピーク位置の間に位置する濃度値に切り換
    えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3の画像形成装置におい
    て、 前記画像読み取り手段を前記濃度検出手段として兼用
    し、前記画像読み取り手段が出力する画像データに基づ
    いて原稿の濃度を検出することを特徴とする画像形成装
    置。
JP8237302A 1996-08-20 1996-08-20 画像形成装置 Withdrawn JPH1065921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237302A JPH1065921A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237302A JPH1065921A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065921A true JPH1065921A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17013358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237302A Withdrawn JPH1065921A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065921A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678941B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
US7184171B2 (en) Image processing method and apparatus and image processing system
JP2000050061A (ja) 画像処理装置
JPH10164368A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3706800B2 (ja) 画像処理システム、方法および記憶媒体
JPH0818777A (ja) 画像処理装置
JP3492096B2 (ja) 画像処理装置
JP2001103309A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US7236266B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3997507B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP4188039B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP3676439B2 (ja) 画像形成装置
JPH0766974A (ja) 画像形成装置
JPH10257325A (ja) 画像形成装置
JP2002262078A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH1065921A (ja) 画像形成装置
JP3974700B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP3912864B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3627889B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JP3688100B2 (ja) 画像処理装置
JP2004266522A (ja) デジタル画像読取装置
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
JP2871706B2 (ja) 画像処理装置
JPH0678100A (ja) 原稿サイズ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104