JPH1051505A - 搬送波再生方法および装置 - Google Patents

搬送波再生方法および装置

Info

Publication number
JPH1051505A
JPH1051505A JP8203555A JP20355596A JPH1051505A JP H1051505 A JPH1051505 A JP H1051505A JP 8203555 A JP8203555 A JP 8203555A JP 20355596 A JP20355596 A JP 20355596A JP H1051505 A JPH1051505 A JP H1051505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
complex
local oscillation
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8203555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552183B2 (ja
Inventor
Koichiro Tanaka
宏一郎 田中
Yuji Oue
裕司 大植
Shinichiro Omi
慎一郎 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20355596A priority Critical patent/JP3552183B2/ja
Priority to EP97113256A priority patent/EP0822689B1/en
Priority to US08/904,265 priority patent/US6018551A/en
Priority to DE69716199T priority patent/DE69716199T2/de
Publication of JPH1051505A publication Critical patent/JPH1051505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552183B2 publication Critical patent/JP3552183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0057Closed loops quadrature phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハングアップ現象を防止した搬送波再生を簡
易なハードウェアで実現することである。 【解決手段】 複素乗算器5は、受信信号から得たベー
スバンド信号x,yに局部発振信号を複素乗算して複素
検波信号を出力する。位相差検出部7は、受信信号の位
相と局部発振信号の位相との位相差に応じた位相差検出
量を出力する。ループフィルター8は、その直流成分を
強調する。局部発振部6は、位相差検出量に応じた周波
数の局部発振信号を出力する。領域判定部9は、ベース
バンド信号が複素平面でどの領域に属するかを判定して
領域信号を出力する。最多領域判定部10は、所定の回
数だけこの領域信号を入力してどの領域に最も多くベー
スバンド信号が集中しているかを判定する。初期位相発
生器11は、最多領域に対応した初期位相を発生する。
局部発振部6は、この初期位相を局部発振信号の位相の
初期値として設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、搬送波再生方法
および装置に関し、より特定的には、搬送波が位相変調
された受信信号から当該搬送波を再生する方法および装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】PSKのように位相変調された信号を受
信して復調する際、当該位相変調信号から搬送波を再生
する必要がある。再生された搬送波は、受信信号の位相
を調べるために用いられる。
【0003】従来の搬送波再生装置としては、例えば特
公平2−19666号公報に記述されたものが知られて
いる。図14は、この従来の搬送波再生装置の構成を示
すブロック図である。図14において、従来の搬送波再
生装置は、受信信号入力端子21と、乗算器22,2
3,27と、π/2ラジアン移相器24と、低域通過フ
ィルター25,26と、位相比較器28と、ループフィ
ルター29と、電圧制御発振器30と、レベル判定器3
1,32と、自乗器33,34と、和算器35とを備え
ている。なお、図14は、2相PSK方式の場合の構成
を示している。
【0004】次に、図14に示す搬送波再生装置の動作
について説明する。受信信号入力端子21からは、位相
変調された受信信号が入力される。この受信信号は、乗
算器22および23に与えられる。乗算器22は、当該
受信信号と、π/2ラジアン移相器24で90°位相が
シフトされた電圧制御発振器30の出力信号とを乗算す
る。また、乗算器23は、当該受信信号と電圧制御発振
器30の出力信号とを乗算する。これら乗算器22およ
び23によって、受信信号は、複素ベースバンド信号に
変換される。
【0005】乗算器22の出力は、低域通過フィルター
25で余分な雑音成分が除去された後、受信信号の正弦
成分を表す信号501として、乗算器27に与えられ
る。乗算器23の出力は、低域通過フィルター26で余
分な雑音成分が除去された後、受信信号の余弦成分を表
す信号601として、乗算器27に与えられる。乗算器
27は、信号501および601を乗算することによ
り、受信信号の位相と電圧制御発振器30の位相との差
の2倍の正弦成分を有する信号701を出力する。
【0006】また、乗算器22の出力は、低域通過フィ
ルター25で余分な雑音成分が除去された後、自乗器3
3で自乗されて和算器35に与えられる。さらに、乗算
器23の出力は、低域通過フィルター26で余分な雑音
成分が除去された後、自乗器34で自乗されて和算器3
5に与えられる。和算器35は、自乗器33および34
の出力信号を足し合わせて合成することにより、受信信
号の位相と電圧制御発振器30の位相との差の2倍の余
弦成分を有する信号801を出力する。これら信号70
1および801は、それぞれ、レベル判定器31および
32でレベルが判定された後、位相比較器28に与えら
れ、複素平面上での受信信号の位相と電圧制御発振器3
0の位相との誤差が検出される。位相比較器28の出力
は、ループフィルター29を経由して、電圧制御発振器
30の発振位相を制御する。
【0007】上記のような構成において、受信信号の位
相と電圧制御発振器30の位相との誤差が0になった時
点での電圧制御発振器30の出力信号が、再生された搬
送波となる。すなわち、この時点での電圧制御発振器3
0の出力信号は、その位相が受信信号の位相と一致して
いる。再生された搬送波は、図示しない復調回路に与え
られ、受信信号の位相(2相PSKの場合は、0°か1
80°か)を調べるために用いられる。
【0008】なお、以上の構成にさらに乗算器、自乗器
および和算器を追加して、4相PSK方式に対応させた
例も上記公告公報に記されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
搬送波再生装置においては、位相差について、正弦成分
と余弦成分との両方を求めていた。これは、いわゆるハ
ングアップ現象を抑えるためである。ハングアップ現象
は、再生されたベースバンド信号が、理想の位相位置か
ら丁度、+90°あるいは−90°ずれた場合に起こ
る。この場合、ベースバンド信号を正負どちら方向に回
転させるが判らなくなる。従来の搬送波再生装置では、
位相差の正弦成分と余弦成分の両方を求め、回転方向を
定める時にヒステリシス特性を導入することにより、ベ
ースバンド信号が理想の位相位置から+90°、あるい
は−90°ずれた場合に回転方向を確定できるようにし
ている。
【0010】上記のように、従来の搬送波再生装置は、
バックアップ現象を抑えるために、数多くの乗算器や自
乗器を備える必要があり、回路規模が大きくなるという
問題点があった。特に、入力信号がディジタル化数値で
あり、搬送波再生装置をディジタル回路で構成する場合
は、乗算器や自乗器の規模が大きいため、位相差を検出
する部分の規模が非常に大きくなるという問題点があっ
た。
【0011】それ故に、本発明の目的は、小さい回路規
模でバックアップ現象を抑えることのできる搬送波再生
方法および装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、搬送波が位相変調された入力信号から当該搬送
波を再生する装置であって、入力信号を複素ベースバン
ド信号に変換する変換手段と、複素ベースバンド信号と
局部発振信号とを複素乗算することにより、当該複素ベ
ースバンド信号の位相を回転させるための複素乗算器
と、複素乗算器の出力信号を入力して、入力信号と局部
発振信号との位相差を検出する位相差検出手段と、位相
差検出手段で検出された位相差に応じて周波数が制御さ
れ、局部発振信号を出力する局部発振手段と、複素平面
上で予め分割された領域のうち、どの領域に複素ベース
バンド信号が属するかを判定する領域判定手段と、領域
判定手段の出力を入力して、複素平面上のどの領域に最
も多く複素ベースバンド信号が集中しているかを判定す
る最多領域判定手段と、最多領域判定手段の出力に基づ
いて、局部発振信号の位相の初期値を設定する初期位相
設定手段とを備えている。
【0013】上記のように、第1の発明では、複素平面
上で予め分割された領域のうち、どの領域に最も多く複
素ベースバンド信号が集中しているかを最初に判定し、
その判定結果に基づいて局部発振信号の位相の初期値を
設定することにより、ハングアップ現象の防止を図って
いるので、位相差の余弦成分を求める必要がなく、簡単
な比較器や論理素子で搬送波の再生が行える。
【0014】第2の発明は、第1の発明において、入力
信号は、バースト状に入力され、複素ベースバンド信号
を記憶する記憶手段と、記憶手段の中の任意の部分を任
意の順序で読み出して、複素乗算器および領域判定手段
に供給するための読み出し手段とをさらに備えている。
【0015】上記のように、第2の発明では、バースト
状の入力信号に対応して搬送波を再生することができ
る。
【0016】第3の発明は、搬送波が位相変調された入
力信号から当該搬送波を再生する方法であって、入力信
号を複素ベースバンド信号に変換する第1のステップ
と、複素ベースバンド信号と局部発振信号とを複素乗算
することにより、当該複素ベースバンド信号の位相を回
転させるための第2のステップと、第2のステップで得
た乗算結果を入力して、入力信号と局部発振信号との位
相差を検出する第3のステップと、第3のステップで検
出された位相差に応じて局部発振信号の周波数を制御す
る第4のステップと、複素平面上で予め分割された領域
のうち、どの領域に複素ベースバンド信号が属するかを
判定する第5のステップと、第5のステップの判定結果
に基づいて、複素平面上のどの領域に最も多く複素ベー
スバンド信号が集中しているかを判定する第6のステッ
プと、第6のステップの判定結果に基づいて、局部発振
信号の位相の初期値を設定する第7のステップとを備え
ている。
【0017】上記のように、第3の発明では、複素平面
上で予め分割された領域のうち、どの領域に最も多く複
素ベースバンド信号が集中しているかを最初に判定し、
その判定結果に基づいて局部発振信号の位相の初期値を
設定することにより、ハングアップ現象の防止を図って
いるので、位相差の余弦成分を求める必要がなく、簡単
な処理で搬送波の再生が行える。
【0018】第4の発明は、第3の発明において、入力
信号は、バースト状に入力され、第1のステップで得た
複素ベースバンド信号を記憶する第8のステップと、第
8のステップで記憶された複素ベースバンド信号の任意
の部分を任意の順序で読み出して、第2および第5のス
テップでの処理のために供給する第9のステップとをさ
らに備えている。
【0019】上記のように、第4の発明では、バースト
状の入力信号に対応して搬送波を再生することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の実施形態について詳細に説明する。
【0021】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る搬送波再生装置の構成を示すブロック
図である。なお、本実施形態は、2相PSK方式の搬送
波を再生するものであり、回路のディジタル化に適する
ようにベースバンド帯域において搬送波再生処理を行う
ものである。
【0022】図1において、本実施形態の搬送波再生装
置は、受信信号入力端子1と、固定発振器2と、直交振
幅検波器3と、サンプラー4と、複素乗算器5と、局部
発振部6と、位相差検出部7と、ループフィルター8
と、領域判定部9と、最多領域判定部10と、初期位相
発生器11と、タイミング発生回路12とを備えてい
る。
【0023】局部発振部6は、加算器61と、選択回路
62と、レジスタ63と、余弦関数発生器64と、正弦
関数発生器65とを含む。位相差検出部7は、乗算器7
1を含む。領域判定部9は、比較器91および92と、
論理回路93とを含む。最多領域判定部10は、カウン
ター101と、比較器102とを含む。初期位相発生器
11および選択回路62は、協働して、初期位相設定部
を構成する。
【0024】直交振幅検波器3は、受信信号入力端子1
に入力された受信信号を、受信信号の周波数と等しい発
振周波数を持つ固定発振器2からの信号を基準にして検
波することにより、複素ベースバンド信号を出力する。
サンプラー4は、この複素ベースバンド信号を、シンボ
ルクロックSCLKに同期して(すなわち、受信信号の
シンボルタイミングに同期して)サンプルすることによ
り、ベースバンド信号xおよびyを出力する。複素乗算
器5は、これらベースバンド信号xおよびyに、局部発
振信号cおよびsを複素乗算して、複素検波信号pおよ
びqを出力する。位相差検出部7としての乗算器71
は、複素検波信号pおよびqを乗算して、受信信号の位
相と局部発振信号の位相との位相差の2倍の正弦成分
を、位相差検出量として出力する。ループフィルター8
は、この位相差検出量の直流成分を強調する。局部発振
部6は、ループフィルター8が出力する位相差検出量に
応じた周波数の上記局部発振信号cおよびsを出力す
る。領域判定部9は、ベースバンド信号xおよびyが複
素平面上でどの領域に属するかを判定して領域信号を出
力する。最多領域判定部10は、所定の回数Mだけこの
領域信号を入力し、どの領域に最も多くベースバンド信
号が属したかを判定して、最多領域信号を出力する。初
期位相発生器11は、最多領域信号に対応した初期位相
を発生する。局部発振部6は、初期位相が発生した時点
で、この初期位相を局部発振信号の位相に設定する。タ
イミング発生回路12は、局部発振部6が必要とする設
定信号と、最多領域判定部10が必要とする開始信号と
を出力する。
【0025】次に、領域判定部9,最多領域判定部1
0,初期位相発生器11,タイミング発生回路12およ
び局部発振部6の動作を詳しく説明する。
【0026】領域判定部9内の比較器91および92
は、それぞれ、ベースバンド信号xおよびyが0以上の
ときに論理レベル1を出力し、0未満のときに論理レベ
ル0を出力する。論理回路93は、比較器91および9
2の出力が等しいときに論理レベル1を、異なるときに
論理レベル0を出力する。すなわち、図2を参照して、
ベースバンド信号xおよびyがハッチングを施した領域
(x>=0かつy>=0の領域、またはx<0かつ<0
の領域)に属するときに論理レベル1が出力され、そう
でないときに論理レベル0が出力される。
【0027】最多領域判定部10内のカウンター101
は、タイミング発生回路12が出力する開始信号(図3
参照)がアクティブになると、その計数値が0になり、
次のシンボルクロックから計数を開始する。そして、カ
ウンター101は、シンボルクロックM回分の計数を終
えたときに、所定のM回のうち何回論理レベルが1であ
るかという計数結果Lを出力する。比較器102は、計
数結果LがM/2以上ならば図2のハッチング領域を示
す信号を出力して、M/2未満ならば図2の非ハッチン
グ領域を示す信号を出力する。
【0028】初期位相発生器11は、ハッチング領域を
示す信号に対しては初期位相π/4を出力し、非ハッチ
ング領域を示す信号に対しては初期位相−π/4を出力
する。
【0029】局部発振部6内の選択回路62は、タイミ
ング発生回路12から設定信号が出力されるタイミン
グ、すなわち初期位相発生器11から初期位相が出力さ
れるタイミングで当該初期位相を選択し、レジスタ63
は、この初期位相を捕捉する。選択回路62は、上記タ
イミング以外では、加算器61の出力、すなわちレジス
タ63の出力とループフィルター8の出力との和を選択
する。従って、レジスタ63が保持する値は、ループフ
ィルター8が出力する位相差検出量に応じて修正され、
応じて局部発振部6が出力する局部発振信号の位相が修
正される。余弦関数発生器64および正弦関数発生器6
5は、局部発振信号の位相を入力して局部発振信号を出
力する。
【0030】次に、上記のような構成により、ハングア
ップ現象が防止できる理由を説明する。領域判定部9お
よび最多領域判定部10は、ベースバンド信号x,yが
図2のどの領域に多く存在するかを判定する。ベースバ
ンド信号x,yが図2のハッチング領域に多く存在する
ときは、図4に示す2相PSK方式の理想的なx,yと
比較して、位相が0〜π/2または−π〜−π/2だけ
回転していると判断できる。なお、雑音の影響で真の回
転角度がこの範囲を越えていることがあるが、大きく越
えることはない。このとき、初期位相発生器11で位相
π/4を発生させて局部発振部6の位相に設定すると、
その設定位相は、回転角度から見て±π/4以内に納ま
る(2相PSK方式の位相は、π毎に位置するので、π
の整数倍の位相差は差し引く)。この場合、回転角度か
ら見て、設定位相が±π/2の近傍に来ることが無いの
で、ハングアップ現象が防止できる。
【0031】一方、ベースバンド信号x,yが図2の非
ハッチング領域に多く存在するときは、図4に示す2相
PSK方式の理想的なx,yと比較して、位相が−π/
2〜0またはπ/2〜πだけ回転していると判断でき
る。なお、雑音の影響で真の回転角度がこの範囲を越え
ていることがあるが、大きく越えることはない。このと
き、初期位相発生器11で位相−π/4を発生させて局
部発振部6の位相に設定すると、その設定位相は、回転
角度から見て±π/4以内に納まる(2相PSK方式の
位相は、π毎に位置するので、πの整数倍の位相差は差
し引く)。この場合、回転角度から見て、設定位相が±
π/2の近傍に来ることが無いので、ハングアップ現象
が防止できる。
【0032】上記のような構成において、受信信号の位
相と局部発振信号の位相との誤差が0になった時点(す
なわち、レジスタ63に保持される位相差検出量が0に
なった時点)での局部発振信号の出力信号が、再生され
た搬送波となる。すなわち、この時点での局部発振信号
は、その位相が受信信号の位相と一致しているからであ
る。再生された搬送波は、図示しない復調回路に与えら
れ、受信信号の位相(2相PSKの場合は、0°か18
0°か)を調べるために用いられる。
【0033】なお、上記第1の実施形態では、ベースバ
ンド信号x,yを得るために、直交振幅検波器3および
サンプラー4を用いているが、他にも種々の構成を採用
することが可能である。例えば、直交振幅検波器3とサ
ンプラー4との間に波形整形用のフィルターを挿入す
る、あるいは直交振幅検波器3の後にデシメーションフ
ィルターを設けてサンプラー4を省略する等の構成を取
ることが可能である。また、位相差検出部7の後にルー
プフィルター8を設けているが、受信信号の周波数誤差
が小さい場合には、ループフィルター8を省略すること
ができる。
【0034】(第2の実施形態)図1の位相差検出部
7、領域判定部9および初期位相発生器11の構成を若
干変更することにより、4相PSK方式に対応する搬送
波再生装置を得ることができる。以下には、変更した部
分の構成と動作を説明する。なお、その他の部分の構成
および動作は、第1の実施形態と同様であるので、その
説明を省略する。
【0035】第2の実施形態では、位相差検出部7は、
図5に示すように、レベル判定器72,73と、乗算器
74,75と、減算器76とを含む。これは、変形コス
タスループとして知られる構成であり、受信信号の位相
と局部発振信号の位相との位相差の正弦成分を出力す
る。
【0036】また、第2の実施形態では、領域判定部9
は、図6に示すように、比較器91,92と、−π/2
回転器94bと、π回転器94cと、π/2回転器94
dと、選択回路95と、比較器96とを含む。比較器9
1および92が出力する論理レベルの組は、 (a)1,1 (b)0,1 (c)0,0 (d)1,0 の4通りがある。(a),(b),(c),(d)は、
それぞれ、複素平面上の第1,第2,第3,第4象限を
表す。選択回路95は、(a)の場合はx,yをそのま
ま、(b)の場合は−π/2回転器94bによって−π
/2だけ回転させた量を、(c)の場合はπ回転器94
cによってπだけ回転させた量を、(d)の場合はπ/
2回転器94dによってπ/2だけ回転させた量を選択
する。すなわち、選択回路95の出力X,Yは、第1象
限に集められる。比較器96は、XとYとを比較し、図
7に示すハッチング領域の場合には論理レベル1を、非
ハッチング領域の場合には論理レベル0を出力する。
【0037】さらに、第2の実施形態では、初期位相発
生器11は、ベースバンド信号が、図7のハッチング領
域に多く存在する場合に初期位相π/8を出力し、非ハ
ッチング領域に多く存在する場合に初期位相−π/8を
出力する。
【0038】ベースバンド信号X,Yが図7のハッチン
グ領域に存在するときは、図8に示す4相PSK方式の
理想的なX,Yと比較して位相が0〜π/4だけ回転し
ていると判断できる。なお、雑音の影響で真の回転角度
がこの範囲を越えていることがあるが、大きく越えるこ
とはない。このとき、初期位相発生器11で位相π/8
を発生させて局部発振部6の位相に設定すると、その設
定位相は、回転角度から見て±π/8以内に納まる。こ
の場合、回転角度から見て、設定位相が±π/4の近傍
に来ることが無いので、ハングアップ現象が防止でき
る。
【0039】一方、ベースバンド信号X,Yが図7の非
ハッチング領域に存在するときは、図8に示す4相PS
K方式の理想的なX,Yと比較して位相が−π/4〜0
だけ回転していると判断できる。なお、雑音の影響で真
の回転角度がこの範囲を越えていることがあるが、大き
く越えることはない。このとき、初期位相発生器11で
位相−π/8を発生させて局部発振部6の位相に設定す
ると、その設定位相は、回転角度から見て±π/8以内
に納まる。この場合、回転角度から見て、設定位相が±
π/4の近傍に来ることが無いのでハングアップ現象が
防止できる。
【0040】(第3の実施形態)なお、領域判定部9を
図9のように構成し、ベースバンド信号X,Yを判定回
路97で判定して図11に示すような2つ以上の領域
(ここでは4つ領域)のうちどれに属するかを出力して
もよい。ここでは、4本の出力のうち、1つのみが論理
レベル1を出力する。この場合、最多領域判定部10
は、図10のように構成され、4本の出力をカウンター
101−1〜101−4で計数する。最大値探索回路1
03は、これらカウンター101−1〜101−4のう
ち、どれが最も大きな値を持つかを出力する。結果は4
通りあるので、2ビットの出力で表せる。初期位相発生
器11は、図11に示した領域D1,D2,D3,D4
に応じて、それぞれ、初期位相−3π/16,−π/1
6,π/16,3π/16を出力する。このようにする
と、初期位相が、回転角度からみて±π/16以内とい
う狭い範囲に納まるので、初期位相設定後の局部発振信
号の位相修正が早く完了する。
【0041】(第4の実施形態)図12は、本発明の第
4の実施形態に係る搬送波再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。この実施形態は、バースト状の受信信号
(任意の期間連続する信号が、間欠的に入力されるよう
な受信信号)にも対応するものである。
【0042】図12に示すように、第4の実施形態は、
前述した第1の実施形態と比べて、記憶部13をサンプ
ラー4の後に挿入し、さらにタイミング・アドレス発生
回路14を設けて、設定信号と開始信号を発生するとと
もに記憶部13に供給するアドレスを発生する点で構成
が異なっている。その他の構成は、第1の実施形態と同
様であり、相当する部分には同一の参照番号を付し、そ
の説明を省略する。以下、構成が相違する部分の動作を
説明する。
【0043】記憶部13は、受信信号から変換したベー
スバンド信号を記憶する。タイミング・アドレス発生回
路14は、図13に示したように、最初に開始信号を出
力し、引き続きM個のシンボルクロック分だけ、記憶部
13の任意の部分の読み出しアドレスを任意の順序で出
力する。ただし、領域の分割数が少ない、または受信信
号に含まれる雑音が少ないときは、読み出す個数は少な
くてよい。これに対し、領域の分割数が多い、または受
信信号に含まれる雑音が多いときは、読み出す個数を多
くする必要がある。開始信号や読み出しアドレスは、記
憶部13が1バースト全体を記憶完了するまでに出力し
てもよい。M個の読み出しアドレスを出力し終えた時点
で、領域判定部9および最多領域判定部10が最多領域
を判定し、初期位相発生器11が初期位相を出力する。
【0044】次に、タイミング・アドレス発生回路14
は、図13に示したように、設定信号を出力し、引き続
き、記憶部13の任意の部分の読み出しアドレスを任意
の順序で出力する。読み出しアドレスには、重複があっ
て、発生する数が1バースト分を越えてもよい。すなわ
ち、1バースト分のベースバンド信号を繰り返して読み
出しても良い。要するに、局部発振信号の位相の修正が
完了するように、十分な読み出し個数が定められる。こ
れによって、局部発振部6が出力する局部発振信号の位
相が修正される。
【0045】最後に、タイミング・アドレス発生回路1
4は、図13に示したように、記憶部13の復調すべき
部分の読み出しアドレスを、復調すべき順序で出力す
る。
【0046】以上のように構成することで、局部発振信
号位相の初期位相設定と修正が完了した後に、記憶部1
3に保持しているベースバンド信号を、1バースト全体
にわたって復調を行うことができる。従って、搬送波再
生用のトレーニング信号(搬送波の位相を合わせるため
だけに送られる変調信号)をバーストに含める必要がな
く、伝送効率の向上が図れる。
【0047】なお、前述した第2の実施形態と同様に、
位相差検出部7、領域判定部9および初期位相発生器1
1の構成を変更することにより、この実施の形態でも4
相PSK方式に対応する搬送波再生装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る搬送波再生装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態で最多領域を判定する際に用い
られる複素平面上の領域を示す図である。
【図3】図1におけるタイミング発生回路12の出力を
示すタイミングチャートである。
【図4】複素平面上での2相PSK信号の理想的な位置
を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の搬送波再生装置にお
ける位相差検出部の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の搬送波再生装置にお
ける領域判定部の構成を示すブロック図である。
【図7】第2の実施形態で最多領域を判定する際に用い
られる複素平面上の領域を示す図である。
【図8】複素平面上での4相PSK信号の理想的な位置
を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施形態の搬送波再生装置にお
ける領域判定部の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第3の実施形態の搬送波再生装置に
おける最多領域判定部の構成を示すブロック図である。
【図11】第3の実施形態で最多領域を判定する際に用
いられる複素平面上の領域を示す図である。
【図12】本発明の第4の実施形態に係る搬送波再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図13】図12におけるタイミング・アドレス発生回
路14の出力を示すタイミングチャートである。
【図14】従来の搬送波再生装置の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1…受信信号入力端子 2…固定発振器 3…直交振幅検波器 4…サンプラー 5…複素乗算器 6…局部発振部 7…位相差検出部 8…ループフィルター 9…領域判定部 10…最多領域判定部 11…初期位相発生器 12…タイミング発生回路 13…記憶部 14…タイミング・アドレス発生回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送波が位相変調された入力信号から当
    該搬送波を再生する装置であって、 前記入力信号を複素ベースバンド信号に変換する変換手
    段と、 前記複素ベースバンド信号と局部発振信号とを複素乗算
    することにより、当該複素ベースバンド信号の位相を回
    転させるための複素乗算器と、 前記複素乗算器の出力信号を入力して、前記入力信号と
    前記局部発振信号との位相差を検出する位相差検出手段
    と、 前記位相差検出手段で検出された位相差に応じて周波数
    が制御され、前記局部発振信号を出力する局部発振手段
    と、 複素平面上で予め分割された領域のうち、どの領域に前
    記複素ベースバンド信号が属するかを判定する領域判定
    手段と、 前記領域判定手段の出力を入力して、複素平面上のどの
    領域に最も多く前記複素ベースバンド信号が集中してい
    るかを判定する最多領域判定手段と、 前記最多領域判定手段の出力に基づいて、前記局部発振
    信号の位相の初期値を設定する初期位相設定手段とを備
    える、搬送波再生装置。
  2. 【請求項2】 前記入力信号は、バースト状に入力さ
    れ、 前記複素ベースバンド信号を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段の中の任意の部分を任意の順序で読み出し
    て、前記複素乗算器および前記領域判定手段に供給する
    ための読み出し手段とをさらに備える、請求項1に記載
    の搬送波再生装置。
  3. 【請求項3】 搬送波が位相変調された入力信号から当
    該搬送波を再生する方法であって、 前記入力信号を複素ベースバンド信号に変換する第1の
    ステップと、 前記複素ベースバンド信号と局部発振信号とを複素乗算
    することにより、当該複素ベースバンド信号の位相を回
    転させるための第2のステップと、 前記第2のステップで得た乗算結果を入力して、前記入
    力信号と前記局部発振信号との位相差を検出する第3の
    ステップと、 前記第3のステップで検出された位相差に応じて前記局
    部発振信号の周波数を制御する第4のステップと、 複素平面上で予め分割された領域のうち、どの領域に前
    記複素ベースバンド信号が属するかを判定する第5のス
    テップと、 前記第5のステップの判定結果に基づいて、複素平面上
    のどの領域に最も多く前記複素ベースバンド信号が集中
    しているかを判定する第6のステップと、 前記第6のステップの判定結果に基づいて、前記局部発
    振信号の位相の初期値を設定する第7のステップとを備
    える、搬送波再生方法。
  4. 【請求項4】 前記入力信号は、バースト状に入力さ
    れ、 前記第1のステップで得た複素ベースバンド信号を記憶
    する第8のステップと、 前記第8のステップで記憶された複素ベースバンド信号
    の任意の部分を任意の順序で読み出して、前記第2およ
    び第5のステップでの処理のために供給する第9のステ
    ップとをさらに備える、請求項3に記載の搬送波再生方
    法。
JP20355596A 1996-08-01 1996-08-01 搬送波再生方法および装置 Expired - Lifetime JP3552183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355596A JP3552183B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 搬送波再生方法および装置
EP97113256A EP0822689B1 (en) 1996-08-01 1997-07-31 Carrier recovery in a PSK receiver
US08/904,265 US6018551A (en) 1996-08-01 1997-07-31 Method and apparatus for reproducing carrier
DE69716199T DE69716199T2 (de) 1996-08-01 1997-07-31 Trägerrückgewinnung in einem PSK-Empfänger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355596A JP3552183B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 搬送波再生方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051505A true JPH1051505A (ja) 1998-02-20
JP3552183B2 JP3552183B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=16476085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20355596A Expired - Lifetime JP3552183B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 搬送波再生方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6018551A (ja)
EP (1) EP0822689B1 (ja)
JP (1) JP3552183B2 (ja)
DE (1) DE69716199T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328591B (en) * 1997-08-21 2003-03-05 Comm & Control Electronics Ltd Local communication system and apparatus for use therein
US6163208A (en) * 1998-12-15 2000-12-19 Ga-Tek Inc. One bit digital phase shift keyed carrier recovery and demodulator circuit
US8094767B1 (en) * 2005-12-12 2012-01-10 Exalt Communications Inc. Method and apparatus for timing and/or frequency synchronization in an RF receiver
US8611356B2 (en) * 2009-11-13 2013-12-17 Exalt Communications Incorporated Apparatus for ethernet traffic aggregation of radio links

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118220A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 位相同期回路
JPH0219666A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Daikin Ind Ltd アキュムレータの圧縮機への固定方法
JP3131055B2 (ja) * 1992-12-15 2001-01-31 富士通株式会社 データ通信用モデムのタイミング位相判定装置及び方法
JPH06268701A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Casio Comput Co Ltd 位相偏移変調信号の復調方法及び復調回路
US5732109A (en) * 1993-06-07 1998-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase detector
JP2797916B2 (ja) * 1993-08-05 1998-09-17 日本電気株式会社 搬送波再生回路
US5754591A (en) * 1994-08-03 1998-05-19 Broadcom Corporation System for, and method of, processing quadrature amplitude modulated signals
FR2729522A1 (fr) * 1995-01-17 1996-07-19 Alcatel Business Systems Dispositif et procede de generation de porteuses de demodulation de phase, a au moins deux etats de phase, et etage de demodulation correspondant
JPH09214578A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Fujitsu Ltd 搬送波再生回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69716199D1 (de) 2002-11-14
EP0822689A2 (en) 1998-02-04
JP3552183B2 (ja) 2004-08-11
US6018551A (en) 2000-01-25
EP0822689A3 (en) 2001-02-14
DE69716199T2 (de) 2003-07-10
EP0822689B1 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400366A (en) Quasi-synchronous detection and demodulation circuit and frequency discriminator used for the same
JP3728573B2 (ja) 復調装置
US5982821A (en) Frequency discriminator and method and receiver incorporating same
JP3269933B2 (ja) キャリア再生回路
JP2000022772A (ja) 搬送波再生回路並びに搬送波再生方法
JPH07170126A (ja) デジタル周波数復調器
JP3552183B2 (ja) 搬送波再生方法および装置
EP1052818A1 (en) Receiver
JP2931454B2 (ja) ディジタル位相変調信号復調回路
JP2005210436A (ja) キャリア周波数検出方法
JP3539554B2 (ja) 自動利得制御回路を備えた復調器
JP4307746B2 (ja) 搬送波再生回路および復調装置
JP3146715B2 (ja) データ復調装置
JPH11355372A (ja) 周波数再生回路および周波数再生方法
JP2795761B2 (ja) Msk信号復調回路
JP3398979B2 (ja) 復調装置
JP2853728B2 (ja) ディジタル復調回路
JPH0669972A (ja) 周波数掃引回路
JP3260691B2 (ja) ユニークワード検出回路
JP2523750B2 (ja) キャリア再生回路
JP2003234791A (ja) シンボルタイミング検出方法
JP3262069B2 (ja) 周波数誤差検出回路
JP2689922B2 (ja) 復調装置
JPH066397A (ja) 遅延検波器
JPH05103027A (ja) 遅延検波回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term