JPH10512954A - レーザ測距装置 - Google Patents

レーザ測距装置

Info

Publication number
JPH10512954A
JPH10512954A JP8522239A JP52223996A JPH10512954A JP H10512954 A JPH10512954 A JP H10512954A JP 8522239 A JP8522239 A JP 8522239A JP 52223996 A JP52223996 A JP 52223996A JP H10512954 A JPH10512954 A JP H10512954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pulse
signal
time
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8522239A
Other languages
English (en)
Inventor
ダン,ジェレミー・ジー
Original Assignee
レイザー・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/375,810 external-priority patent/US5612779A/en
Priority claimed from US08/375,941 external-priority patent/US5574552A/en
Priority claimed from US08/375,945 external-priority patent/US5652651A/en
Application filed by レイザー・テクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical レイザー・テクノロジー・インコーポレーテッド
Publication of JPH10512954A publication Critical patent/JPH10512954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/10Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means by measuring electric or magnetic quantities changing in proportion to time
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/10Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means by measuring electric or magnetic quantities changing in proportion to time
    • G04F10/105Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means by measuring electric or magnetic quantities changing in proportion to time with conversion of the time-intervals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レーザに基く測距装置は、計器の照準中および動作中直視ディスプレイ上に視認できる複数のユーザ選択可能な標的捕捉モードと強化された精度の計測モードを含む。測距装置は、自己校正型の高精度タイミング回路(24)と、自動ノイズ閾値回路(36)とを含む。高精度タイミング回路は、内部の中央処理装置の水晶発振器(30)を使用する。自動ノイズ閾値回路(36)および方法は、一定のノイズ・パルス発生レートが検出器(20)から出力されて最大の戻り信号感度を提供し、かつパルス検出器(24)とレーザ受信回路(22)による最も弱い可能なレーザ・パルスの検出を可能にするように、レーザ・パルス送信回路(18)の信号受信部に対する動作閾値を自動的に設定する。距離は、中央処理装置(28)において計算され、LCDディスプレイ(32)に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】 レーザ測距装置 発明の背景発明の分野 本発明は、距離すなわち距離範囲測定装置に関する。特に、本発明は、レーザ に基く測距装置に関する。従来技術の記述 レーザに基く距離およびレンジ計測装置(Laser based dist ance and range measuring equipment)は 、遠隔の標的または物体に対する非常に正確な距離計測を提供するため多年にわ たって用いられてきた。測距装置を含む典型的な計器が、米国特許第5,359 ,404号に示されている。非常に正確でかつ信頼性の高い装置ではあるが、そ の大きな測距能力と固有の複雑性は、ある特定用途に対してのみ最も適合するコ ストおよび形態の要因をもたらしている。発明の概要 本発明は、標的に送られる多数のレーザ・パルスを生じるレーザ送信部を含む 、給電のための内部電源装置を含むレーザ測距装置(Laser range finder)において具現される。レーザ受信部は標的から反射されたレーザ ・パルスを受取り、高精度タイミング部は、レーザ送信部とレーザ受信部とに接 続されて、レーザ・パルスと反射されたレーザ・パルスのフライト・タイム(f light time)を決定する。中央処理部は高精度タイミング部に接続さ れて、フライト・タイムから得られる標的までの距離を決定し、ディスプレイは 中央処理部に接続されて、前記標的までの距離を視覚的に表示する。特定の実施 形態においては、前記ディスプレイは、レーザ測距装置を照準づけるための光学 的視界の視野内のLCDディスプレイを含む。 更に特定の実施形態においては、レーザ測距装置は、中央処理装置と高精度タ イミング部とに接続されて基準クロック信号を提供する基準水晶発振器を含んで いる。また、電源装置に接続されてレーザ送信部にレーザ・パルスを標的に向け て送信させる手動操作可能なトリガー・スイッチと、標的または介入する部分妨 害の存在の反射率に基く所要の標的捕獲モードを選択する中央処理装置に接続さ れた手動操作可能なモード・スイッチとが設けられる。このモード・スイッチの 連続的な操作は、ディスプレイ上にレーザ測距装置に対する複数の標的捕獲モー ドを表示する。 前記測距装置の一実施形態はまた、中央処理部に応答して反射レーザ・パルス に対する所要の信号/雑音比を決定して一連のあり得る戻りパルス値を中央処理 装置に与えるレーザ受信部に接続された自動ノイズ閾値部をも含む。中央処理装 置は、予め定めた数の戻りパルス値が指定精度以内で一致するまで予め選択され た数のあり得る戻りパルス値をスタックに入れるよう動作し、その時予め定めた 数の戻りパルス値の平均値が用いられて標的までの距離を決定する。自動ノイズ 閾値回路の所要の信号/雑音比は、モード・スイッチを介して標的の反射率の種 類の人手による選択に応答して中央処理装置により決定される。 レーザ測距装置の高精度タイミング部は、校正時間値を決定する手段に加えて 、レーザ・パルスに対するゼロ時間値(zero time value)を決 定する手段を含む。量(校正時間からゼロ時間を差引いた)により除される量( レーザのフライト・タイムからゼロ時間を差引いた)と直接関連する如く、標的 までの距離が中央処理部により計算されるレーザ・パルスに対するレーザのフラ イト・タイム値を決定する手段もまた設けられる。 一実施形態において、高精度タイミング部は、レーザ送信部からのレーザ・パ ルスの1つの送信に先立ち開始タイマ信号を中央処理装置に与え、かつレーザ受 信部による反射レーザ・パルスの対応パルスの受信に応答して停止タイマ信号を 与える。 測距装置は、標的へのパルスのフライト・タイムに基いて標的までの距離を決 定するための自己校正する高精度タイミング回路を含む。この回路は、第2の基 準電圧レベルをクランプ解除する手段と、次に第2の基準電圧レベルが第1の基 準電圧レベルまで第1のレート(first rate)で減衰することを許容 する手段と共に、第1および第2の基準電圧レベルを最初に確立する手段を含ん でいる。更に、クランプ解除のステップから第1および第2の基準電圧レベルが 等しくなるように決定されるまでの第1の基準時間を記憶する手段が設けられる 。また、第2の基準電圧レベルを再びクランプ解除する手段と共に、第1および 第2の基準電圧レベルを再び確立する手段もまた設けられる。第2の基準電圧レ ベルを予め定めた期間だけ第1のレートより高い第2のレートで増加させて第3 の基準電圧レベルを確立する別の手段もまた、第3の基準電圧レベルを第1の基 準電圧レベルまで第1のレートで次に減衰することを許容する手段と共に設けら れ、この時再びクランプ解除するステップから第1と第3の基準電圧レベルが等 しくなるまでの第2の基準時間が更に記憶される。前記第1と第2の基準電圧レ ベルが再び確立され、第2の基準電圧レベルが更にクランプ解除される。第4の 基準電圧レベルを確立することを許容するため標的までのパルスのフライト・タ イムと関連する期間だけ第2の基準電圧レベルを第2のより高いレートで再び増 加することを許容する手段もまた、前記第4の基準電圧レベルを前記第1の基準 電圧レベルに第1のレートで減衰することを許容する手段と共に設けられる。前 記第2の基準電圧レベルのクランプ解除から前記第1と第4の基準電圧レベルが 等しくなるまでの第3の基準時間がこの時記憶され、標的までの距離が、(第2 の基準時間から第1の基準時間を差引いた)量で除された(第3の基準時間から 第1の基準時間を差引いた)量に比例するものとして計算される。 特定の実施形態においては、前記基準時間レベル確立手段は、前記第2の電圧 源にコンデンサを結合するトランジスタ・スイッチを含み、前記クランプ解除手 段は、第2の電圧源から前記コンデンサを遮断する第2のトランジスタ・スイッ チを含む。前記許容手段は、電荷をブリード・オフ(bleed off)させ るためコンデンサに抵抗を結合する第3のトランジスタ・スイッチを含む。 第2の基準時間レベルを増加させる前記手段は、前記第2のレートで電荷をコ ンデンサに印加する手段を含み、指定された予め定めた期間は、水晶発振器に対 する基準値により決定される。特定の実施形態では、前記第2の充電率(cha rging rate)は第1の放電率(discharging rate) の実質的に1000倍である。 更に別の実施の形態は、実際の戻り信号と関連するノイズとの間を判別する信 号送信装置の信号受取り部および中央処理部と動作的に関連する自動ノイズ閾値 システムを含む。このシステムは、中央処理部に応答して、信号受取り部を介し て受取られるノイズと実際の信号パルスの両方を含む一連のあり得る信号パルス (series of possible pulse)に対する所要の信号/ 雑音比を決定する手段を含む。前記のあり得る信号パルス(possible signal pulse)は、それぞれ信号送信装置から前に送信されたパル スに関して典型的なパルス値を有する。更に、前記中央処理部に応答して、予め 定めた数のあり得る信号パルス値が指定された精度内に一致するまで予め定めた 数までの信号パルス値をスタックに入れる手段も含まれる。予め定めた数のあり 得る信号値の1つ以上の信号値は、実際の戻り信号を表わすものと見なされる。 この予め定めた数のあり得る信号パルス値は更に、実際の戻り信号をより高い精 度で表わすように平均化される。 更に特定の実施形態においては、前記信号送信装置はレーザ測距装置であり、 前記あり得る信号パルスのパルス値は、レーザ測距装置から標的へ送られるパル スのあり得るフライト・タイムに対応する。 所要の信号/雑音比を決定する前記手段は、信号受信部の出力に接続されて実 質的に一定のノイズ・パルス発生レート出力を生じる検出器と、この検出器の出 力に接続されて閾値信号をそれに応答して受信部へ与える演算増幅器とを含む。 前記閾値信号は、加算ノードに、中央処理部からの少なくとも1つのノイズ・ レベルのセッティング信号と共に送られて、標的の特性に従って実際の閾値信号 を更に決定する。 本発明は、信号送信装置の信号受信部において実際の戻り信号と関連ノイズと を弁別する方法において更に具現される。この方法は、一連の信号パルスを標的 へ送信して、この標的からノイズと実際の信号パルスの両方を含む多数のあり得 る反射信号パルスを受信するステップを含む。典型的なパルス値は、標的へ送ら れる一連の信号パルスに関してあり得る反射信号パルスの各々に対して割当てら れ、典型的なパルス値の各々が典型的なパルス値の他の値に比較される。 前記の典型的なパルス値の各々は、任意の予め定めた数の典型的なパルス値が 指定された精度内で一致しかつ実際の戻り信号が予め定めた数の典型的なパルス 値により表わされると決定されるまで比較され、あるいはこれらがより高精度の 値を生じるように平均化される。 本発明は、高精度であるが、経済的に製造することができ、かつオンボード・ バッテリに基く電源を持つおそらくは1ポンド(0.45KG)より軽い装置に おいて個々に携帯可能な用途に適合する、正確で信頼し得るレーザ測距装置であ る。更に、本文に提供されるコンパクトな計器は、視認される標的の距離、種類 および反射率に従って呼出される多数のユーザ選択可能標的捕獲動作モードを有 する。 当該測距装置は、約0.91m(1ヤード)より小さな解像度で約914m( 1000ヤード)またはそれ以上の高精度の距離計測を提供し、計器の照準およ び動作中視野内のディスプレイ上に視認し得る多数のユーザ選択可能標的捕獲モ ードおよび強化された高精度計測モードを有する。設計内に包含された非常に有 効な自己校正の正確なタイミング回路および自動ノイズ閾値回路が、多くの用途 に対してコンパクトで低コストかつ信頼し得る測距計器を提供する。 視野内表示の使用により、距離(距離範囲)情報は、標的物体を同時に視認し ながら押しボタン・モード・スイッチの連続的な操作により、ユーザもまた計器 の動作モードを目で見て選択することもできる。視野内ディスプレイにおける「 高精度フラッグ」の視覚的表示と共に初期の計測に続いて、対象物に対する更に 高精度な計測が達成される高精度動作モードもまた呼出すことができる。 計器内部の中央処理装置の水晶発振器を使用する新規かつ有効なタイミング回 路の使用により、非常に精度の高い射程計測が可能となる。同様な独特な自動ノ イズ閾値決定回路が正確な距離計測を保証するにも拘わらず、プロセッサ・ベー スのパルス弁別手順と関連して感度および性能を最適化するための低い信号/雑 音比での計器動作を可能にする。 本文で開示される装置は、旗またはピン、ならびに木立その他の自然の物体ま での距離を非常に正確に決定するため利用が可能なゴルフの如きリクリエーショ ン活動を含む多くの行事において利用することができる。本発明の原理は更に、 数センチ以下の単位の解像度で距離(距離範囲)が正確に計測できるレーザに基 く「テープ測定」の設計に対して適応可能である。 レーザ測距装置は、最初に標的までの距離(距離範囲)を第1の精度で決定す るよう動作し、次に目標までの距離(距離範囲)を第2のより高い精度で決定し 続けるよう動作し、第2のより高い精度の距離(距離範囲)は、この第2のより 高い精度により決定されたという表示を伴ってディスプレイに表示される。 図面の簡単な説明 本発明の上記および他の特徴および目的、およびこれらを達成する方法につい ては、本発明自体と共に、添付図面に関して望ましい実施形態の以降の記述を参 照することにより最もよく理解されよう。 図1は、レーザ信号送受信部と中央処理装置と高精度タイミング部および自動 ノイズ閾値部とを含む、著しい機能的特質を示す本発明によるレーザ測距装置の 簡単な論理ブロック図、 図2は、とりわけレーザ信号生成ダイオードと関連駆動および基準信号生成回 路を示す、図1のレーザ送信部の詳細図、 図3は、とりわけ、高精度タイミングおよび自動ノイズ閾値回路に対するVth reshold 信号およびRX(Out+)信号を確立するためのレーザ信号受信ダイ オードと、相互インピーダンス増幅器と、高精度コンパレータとを示す、図1の レーザ受信部の更に詳細な図、 図4および図5は、ゼロ動作、校正(「CAL」)およびレーザ発射動作中に 電圧V1およびV2を確立する回路結点を示す、図1のレーザ測距装置の高精度タ イミング部の更に詳細な図、 図6は、高精度タイミング部と自動ノイズ閾値部との関連動作のための種々の 信号に加えてレーザ測距装置の動作に計測された距離を表示するためのCPU、 関連発振器、および視野内液晶ディスプレイ(「LCD」)を示す、図1のレー ザ測距装置の中央処理装置(CPU)部の更に詳細な図、 図7A、図7Bおよび図7Cは、レーザ測距装置から物体への距離の迅速かつ 正確な計算を可能にするため値ZeroTIME、CalTIMEおよびLaserTIME が得られるゼロ動作、計算動作およびレーザ発射動作の諸相の間高精度タイミン グ部の幾つかの回路ノードの電圧V1およびV2の個々のグラフ表示、および 図8は、図1のレーザ測距装置の自動ノイズ閾値部の種々の構成要素ならびに これらをレーザ受信部とCPUに接続する信号を示す最終的な詳細図である。 望ましい実施形態の説明 まず図1において、本発明によるレーザ測距装置10の論理ブロック図が示さ れる。このレーザ測距装置10は、関連部分において、トリガー・スイッチ14 により制御される如き主電源装置(PSU)12を含む。この主電源装置12は 、高電圧(HV)電源装置16に接続されて、主電源装置12と関連する動作電 力をレーザ送信部18へ供給する。 レーザ送信部18は、レーザ測距装置10の動作時に、レーザ発射ダイオード 20を付勢して、レーザ信号を物体に指向させる。レーザ送信部18はまた、/ FIRE信号を以下本文において更に詳細に述べるように、中央処理手段(CP U)部28へ供給する。 主電源装置12はまた、レーザ発射ダイオード20から発射されたレーザ信号 が物体から折返し反射される時、入力としてレーザ受信ダイオード24により生 成される信号を更に有するレーザ受信部22へ動作電力を供給する。レーザ受信 部22は、Vthreshold信号とRX(OUT+)信号とを、共に以下本文で更に 詳細に述べる自動ノイズ閾値部36と高精度タイミング部34とに供給する。 CPU部28は、1つの入力としてモード・スイッチ26から信号を受取り、 このスイッチによりオペレータがレーザ測距装置10の動作モードと機能的動作 を変更することができる。発振器30は、クロック信号をCPU部28ならびに 高精度タイミング部34に供給する。CPU部28は、レーザ測距装置10から その視認スコープを介して視野内液晶ディスプレイ(LCD)32上に視認され る如き物体までの距離を表わす出力を提供する。 高精度タイミング部34は、図示の如きTIMER信号および/RX DET /CLAMP信号を再び受取る。CPU部28は、HOLD信号、OFF信号、 NORM/CAL信号、/RESET信号およびCAL DITHER信号を含 む多数の信号を高精度タイミング部34に提供する。自動ノイズ閾値部36はま た、その機能を動作的に制御する多くのノイズ・セット(NSET)信号および REFLECTION MODE信号を含む多くの入力をCPU部28から受取 る。 更に図2を参照して、レーザ送信部18が更に詳細に示される。このレーザ送 信部18は、抵抗52を介してトランジスタ54のエミッタへ印加される約11 0ないし140ボルトの送信(TX)BIAS信号を供給線50上で受取る。ト ランジスタ54のエミッタは、これもトランジスタ56のコレクタを抵抗52に 接続する抵抗58により、このトランジスタのベースに接続される。トランジス タ56のエミッタは、接地線60で回路の接地に接続される。コンデンサ62が 、トランジスタ54のエミッタをレーザ発射ダイオード20のカソードに接続し 、このダイオードのアノードもまた回路の接地線60に接続される。別のダイオ ード64が、アノードがレーザ発射ダイオード20のカソードに接続されかつカ ソードが回路接地線60に接続されたレーザ発射ダイオード20と並列に接続さ れている。抵抗66が、レーザ発射ダイオード20とダイオード64と並列に配 置される。 +5ボルトの電源もまた、抵抗70を介して供給線68でレーザ送信部18に より受取られる。抵抗70は、トランジスタ72のエミッタと、コンデンサ74 を介して回路接地線60に接続される。抵抗76は、抵抗78を介して線80に 接続されるベースにトランジスタ72のエミッタを接続して、/FIRE信号を CPU部28(図1)に供給する。 別のダイオード82は、そのアノードがトランジスタ72のコレクタに接続さ れ、そのカソードは抵抗86を介して回路接地線60に接続されている。コンデ ンサ84は、ダイオード82のカソードをトランジスタ54の共通接続されたコ レクタとトランジスタ56のベースとに接続する。トランジスタ54の共通接続 されたコレクタとトランジスタ54のベースは、抵抗88と抵抗90を含む分圧 器回路網を介して回路接地線に接続される。抵抗88と抵抗90との間に接続さ れた抵抗92は、高精度タイミング部34(図1に示される)に印加するため線 94でREF信号を与える。 次に図3において、レーザ受信部22が更に詳細に示される。レーザ受信部2 2の出力信号は、先に図1に示された如き高精度タイミング部34と自動ノイズ 閾値部36へ印加するためそれぞれ線100および102に与えられるRX(O UT+)信号およびVthreshold信号である。受信(RX)BIAS信号を与え る+5ボルトの電源は、供給線104でHV電源装置16からレーザ受信部22 へ入力される。コンデンサ110、114と関連する抵抗108、112を含む 低域通過フィルタ回路網106は、供給線104を回路接地線60に接続してバ イアス信号をレーザ受信ダイオード24のカソードへ与える。レーザ受信ダイオ ード24は、そのアノードがトランジスタ118のベースに接続され、このトラ ンジスタはトランジスタ120、122、124と関連して、高精度コンパレー タ134の「+」入力に容量結合されるノード126に出力を与える相互インピ ーダンス増幅器116を含む。+5ボルトの電源は、抵抗130とコンデンサ1 32を含む低域通過フィルタを介して相互インピーダンス増幅器116へ入力さ れるように主電源装置12(図1に示される)からレーザ受信部22に入力され る。+5ボルトのRX電源電圧もまた、抵抗136を介して高精度コンパレータ 134のV+入力に接続され、コンデンサ138を介して回路接地線に接続され る。高精度コンパレータ134の「+」入力は、ノード中間抵抗142と抵抗1 44とを介して+5ボルトのRX電圧電源と回路接地線60間に接続される。 望ましい実施形態においては、米国カルフォルニァ州SunnyvaleのM axim Integrated Products社から入手可能なMAX 913低電力高精度トランジスタ・トランジスタ・ロジック(TTL)を含むこ とがある高精度コンパレータ134は、その「V−」、「LE」および接地(G ND)入力が図示の如く回路接地線60に接続されている。コンデンサ146は 、高精度コンパレータ134の「−」出力を図示の如く回路接地線60に接続す る。高精度コンパレータ134の「0+」出力は、抵抗148を介して線100 へ供給されてRX(OUT+)信号を与え、高精度コンパレータ134の「−」 出力は、抵抗150を介して線102に供給されてVthreshold信号を生じる。 更に図4においては、高精度タイミング部34(図1に示される)の一部が示 されている。CPUクロック(CLK)信号は、先に図1に示された如く発振器 30から直列入力/並列出力シフト・レジスタ160のCLK入力に対する線1 52で高精度タイミング部34に入力される。シフト・レジスタ160に対する 別の入力は、CPU部28からそのデータ・セットB(DSB)入力へのNOR 力およびDSA入力は、図示の如くハイに保持される。 高精度タイミング部34に対する別の入力は、Dタイプ・フリップフロップ1 58とフリップフロップ162のリセット(R)入力に入力される/RESET 信号を含んで線156でCPU部28(図1に示された)から受取られる。フリ ッ む低域通過フイルタを介してNANDシュミット・トリガーの一部を含むインバ ータに1つの入力として供給される。インバータ168に対する残りの入力は、 +5ボルトの電源に接続されている。 抵抗172は、+5ボルトの電源を、エミッタが回路接地線に接続されたトラ ンジスタ174のコレクタに接続する。トランジスタ174のコレクタ端子は、 バータ168の入力に接続される。トランジスタ174は、そのベースが抵抗1 76を介して回路接地線に接続されて、CPU部28からノード178で受取ら れるHOLD OFF信号を受取る。 フリップフロップ158は、レーザ送信部18(図1に示された)からのRE F出力信号を含む入力をそのCLK端子に対する入力を線94で受取る。図示の 如く、そのデータ(D)入力は+5ボルトの電源に接続され、シフト・レジスタ set input)へ与えられる。フリップフロップ158のQ出力は、他の 入力が別のNANDシュミット・トリガー202を含むインバータの出力に接続 された送信ゲート204に対する入力として供給される。インバータ202は、 1つ入力が+5ボルトの電源に接続され、別の入力はフリップフロップ162の ジスタ160のQ7出力に接続され、そのD入力はインバータ168の出力に接 れた)に対して入力されるように/RX DETECT信号を含むように線18 4に供給される。フリップフロップ162は、そのCLK入力が、これもNAN Dシュミット・トリガー180に対する1つの入力として供給されるレーザ受信 部22(図1に示される)からRX(OUT+)信号を受取るように線100に 接続されている。NANDシュミット・トリガー180の他の出力は、抵抗18 2を介して線184に接続され、かつコンデンサ186を介して回路接地線に接 続されている。シュミット・トリガー180の出力は、コレクタ端子が回路接地 線に接続されたトランジスタ200のベース電極に供給される。アナログ/ディ ジタル(A/D)POWER CORRECTION信号を含む線196は、抵 抗198を介してトランジスタ200のエミッタ端子に供給され、ならびにコン デンサ194を介して回路接地線に接続されるトランジスタ190のコレクタ端 子に供給される。線156における/RESET信号は、抵抗188を介してト ランジスタ190のベース端子に供給される。+5ボルトの電源は、トランジス タ190のエミッタに接続され、ならびに抵抗192を介してトランジスタ19 0のベースに接続されて、動作バイアスを生じる。 次に更に図5において、高精度タイミング部34(図1にブロック形態で示さ れる)の残りの部分が示される。CPU部28から高精度コンパレータ134に 対して出力されるHOLD OFF信号は、トランジスタ174(図4に示され る)のベースに入力されるように、線258で抵抗256を介してノード178 へ供給される。 ノード206に現れる送信ゲート204の出力は、抵抗208を介してトラン ジスタ210のベース端子へ供給される。+5ボルトの電源は、抵抗216と抵 抗222の直列接続を介してトランジスタ210のエミッタ端子へ供給される。 抵抗216と抵抗222間のノードは、コンデンサ218、222の並列組合わ せを介して回路接地線に接続され、ならびに抵抗246を介してコンパレータ2 36の出力に接続されて、以下本文において更に詳細に述べるように、CPU部 28に入力されるよう線250でTIMER信号を与える。+5ボルトの電源も また、抵抗216、224の直列接続を介してトランジスタ210のベース端子 に接続される。共通接続されたトランジスタ212のベースとトランジスタ21 4のエミッタにおけるV1ノード(node)228は、+5ボルトの電源を介 し抵抗216および抵抗226を介して接続される。ノード228は、抵抗23 0を介してV2ノード232に接続され、このノードは更に抵抗240を介して 回路接地線に接続される。コンデンサ238は、V1ノード228を回路接地線 に接続する。V2ノード232は、コンパレータ236の「−」入力に接続され る。V1ノード228は、CPU部28(図1に示された)からの線254に接 続されて、抵抗252を介してCAL DITHER信号を受取る。 トランジスタ210のコレクタ端子は、トランジスタ212、214のコレク タ端子に接続され、ならびにコンパレータ236の「+」端子に接続され、この コンパレータは更にコンデンサ244を介して回路接地線に接続される。CPU スタ214のベース端子に入力されるように抵抗248を介して線260で与え られる。 次に更に図6において、CPU部28が更に詳細に示される。CPU部28は 、関連部分において、望ましい実施形態ではST6240デバイスを含むマイク ロコンピュータ270を含む。8メガヘルツ(MHz)のクリスタル274が、 発振器(OSCIN)および発振器アウト(OSCOUT)信号をマイクロコン ピュータ270に与えると共に、先に述べたように、高精度タイミング部34に 入力されるようにCPU CLK信号を線152に供給する発振器30の一部を 形態 する。マイクロコンピュータ270のVDD入力は、+5ボルトの電源に接続さ れ、その/RESET入力はコンデンサ278を介して回路接地線に接続される プルアップ抵抗276を介してハイに保持される。マイクロコンピュータ270 からの出力は、LCDディスプレイ32に入力されるように通信(COM)線C OM 1ないしCOM 4およびS16ないしS218を含む表示バス280に 拾われる。 A/D LOWBATTERY信号、TRIGGER信号、およびPOWER CONTROL信号は、それぞれ線284、286および288によりマイク ロコンピュータ270へ入力される。線284のA/D LOW BATTER Y信号はまた、コンデンサ304を介して回路接地線に接続されるコンパレータ 296の「−」入力へ供給される。コンパレータ296の「+」入力は、これも また抵抗30とコンデンサ302の並列組合わせを介して回路接地線に接続され る抵抗298を介して+5ボルトの電源に接続される。線306に現れるコンパ レータ296の出力は、オンボード・バッテリ電圧が予め定めた限度より低く低 下する場合に、レーザ測距装置10に対してSHUTDOWN信号を与える。 マイクロコンピュータ270は、先に述べたように高精度タイミング部34に 号を線260に、CAL DITHER信号を線254に、/RESET信号を 線156に、かつNORM/CAL信号を線154に与える。マイクロコンピュ ータ270は、高精度タイミング部34からの出力として/RX DETECT 信号を線184で受取り、TIMER信号を線250で受取る。マイクロコンピ ュータ270に対する別の入力は、レーザ送信部18(図1に示された)からの 線80における/FIRE信号、ならびに高精度タイミング部34(図4に示さ れる如き)からの線196におけるA/D POWER CORRECTION 信号である。線294におけるMODE入力信号は、さもなければ抵抗292を 介して+5ボルトに保持されるモード・スイッチ26から受取られる。マイクロ コンピュータ270は、自動ノイズ閾値部36(図1に示された)へ入力される ように、それぞれ線308および310にNSET1信号およびNSET2信号 を 与え、ならびに線312にREFLECTION MODE信号を与える。 全体的な動作において、レーザ測距装置10がトリガー・スイッチ14の手動 操作に応答してレーザ発射ダイオード20を通るよう電流パルスを入れることに より始動される時、線94の基準信号(REF)がレーザ送信部18(図2に示 された)により生成される。線94のREF信号は、光パルス自体からではなく レーザ発射ダイオード20を流れる電流から得られ、レーザの発光時間を正確に 示すのに充分に正確である。このREF信号は、最終的にはフリップフロップ1 58のCLK入力端子へ入力され、このフリップフロップはそのQ出力が送信ゲ ート204に接続され、このゲートがトランジスタ210を含む電流スイッチを ターンオンして、コンデンサ244の充電を開始する。線100における受信パ ルス(RX(OUT+))がレーザ受信部22(図3に示された)から戻ると、 このパルスがフリップフロップ162をそのCLK入力でトリガーする。フリッ プフロップ162は、そのQ出力がインバータ202の入力に接続され、このイ ンバータは送信ゲート204をオフにして電流パルスを停止させる。この時、一 定電流シンクがコンデンサ244を放電させる。このように、コンデンサ244 が比較的大きな電流(10ミリアンペア程度)で充電され、その後レーザ発射ダ イオード20からのレーザの始動から標的からレーザ受信ダイオード24へ戻る 反射までのレーザ・パルスの全フライト・タイムにわたって印加される小さな電 流(10マイクロアンペア程度)で放電される。レーザ測距装置10が他のレー ザに基く距離決定計器より短い最大距離を意図されるので、この手法の使用は、 内挿動作が後続する別個のカウント用発振器を必要とせず、全フライト・タイム は1000の係数だけ実質的に拡張され、従って拡張された結果がカウントされ る。コンデンサ244を高速で充電した後にこれを放電し、次に放電に要した時 間を監視することにより、フライト・タイムは、CPU部28におけるより遅い クロックが正確にカウントできるように延長される。CPU部28で用いられる マイクロコンピュータ270は、1.5マイクロ秒の解像度を持ち、到来するフ ライト・タイムが高精度タイミング部34に対する入力側で1000の係数で延 長されたので、1.5ナノ秒の解像度と等価であり、これは9インチ(約228 ミリメートル)程度のレーザ測距装置10に対する計測の解像度に対応する。従 って、レーザ測距装置10が9インチ(約228ミリメートル)の解像度を持つ 1ヤード(約0.91メートル)計器として意図されるものとすると、1000 ヤード(約914メートル)までの距離を1ヤード(約0.91メートル)の精 度で計測し得る充分な解像度が提供される。 レーザ測距装置10の高精度タイミング部34は、以下に更に詳細に述べるよ うに、ゼロ校正、固定パルス幅校正およびレーザ計測機能を含む3つの別個の動 作モードを有する。トランジスタ210、214、212(図5に示された)を 含む高精度タイミング部34の部分は、フライト・タイム積分拡大器(inte grating flight time expander)の中枢部である 。トランジスタ210は、レーザ動作モードにおけるレーザのフライト・タイム の期間中ターンオンされ、また校正モードの間校正パルスがそこに供給される期 間中ターンオンされる電流スイッチとして機能する。後者の事例では、校正パル スはフリップフロップ158を介してシフト・レジスタ160により供給され、 典型的には10マイクロアンペアの電流をソースする(sourcing)電流 ソースとして機能するためトランジスタ210を実際にオン/オフさせるように 、校正パルスの開始および終了が送信ゲート204を介してゲートされる。トラ ンジスタ210をターンオンする前に、トランジスタ214は最初にターンオフ されねばならず、またシステムが全計測シーケンスを開始する用意のあるリセッ ト状態にある時、トランジスタ210がオフされることに注意すべきである。シ ステムにおける電流源であるトランジスタ212は常にオンであり、典型的には 10マイクロアンペア程度の電流を流す。リセット条件では、トランジスタ21 4がオンになり、これが電圧をコンデンサ244の一番上の極板の電圧をノード 228におけるV1として示される電圧レベルにクランプする。電圧V2は、コ ンパレータ236の「−」入力におけるノード232の電圧として規定される。 また、金属酸化膜シリコン電界効果トランジスタ(MOSFET)がトランジス タ244に対して使用でき、かつ図示されたバイポーラ・デバイスよりはるかに 低いオフセットを呈することを知るべきである。しかし、バイポーラ・トランジ ス タの比較的低コストと、信号の処理中は如何なるオフセットも打消すという事実 により、バイポーラ・トランジスタが当目的のためには全く充分である。 トランジスタ214がオンである時、コンデンサ244の正極板における電圧 は、電圧V1に、小さな値でありかつ典型的には50ミリボルト程度のトランジ スタ210による固定オフセット値を加えた値にクランプされる。ゼロ校正機能 よってトランジスタ214がターンオンされ、これにより正の電流を抵抗248 を介してそのベースへ印加する。このゼロ校正を開始するには、線250におけ るTIMER信号が表明されて、CPU部28のマイクロコンピュータ270へ 与えられる。図6に示されるST6240装置を用いて、マイクロコンピュータ のTIMERピンがハイに保持される時、このデバイスはカウントをしつつある 。反対に、前記のピンがローに許容される時は、マイクロコンピュータはカウン トを停止する。動作において、出力コンパレータ236は、コンデンサ244の 最上極板における電圧がV2より大きいか小さいかを決定し、その出力がマイク ロコンピュータ270におけるTIMERピンがハイかローかを決定する。通常 のリセット条件では、コンパレータ236の出力はハイであり、このことはタイ マのアクティブ状態(active)を意味する。逐次、マイクロコンピュータ 270はTIMER機能を開始し、次いで、コンデンサ244をクランプ解除す る トランジスタ214をターンオフする。次に、コンデンサ244は、トランジス タ212を介して約10マイクロアンペアのレートで電流がドレーンされるゆえ に、ゼロまで放電を開始する。除去された電荷がノード228における電圧V1 をV2のレベルまで低下させるように放電した時、コンパレータ236の出力が TIMER機能を停止するように状態を変化させる(図示された特定の実施形態 では、V1は典型的に1.0ボルト程度であり、V2は約0.9ボルトである。 )。CPU部28のマイクロコンピュータ270は、この時、コンデンサ244 がV1からV2まで放電するに要した時間量と関連するカウント値を有する。こ のプロセスは数回反復され、その結果が平均化される。典型的には、10回の繰 返 しが行われて結果が累計され、平均時間が計算される。 特に図5に関して示されるように、線254におけるCAL DITHER信 号がトランジスタ212のベース端子に印加され、ゼロ校正と固定パルス幅校正 の両時間中に用いられ、比較的高い値の抵抗252を含んでいる。CAL DI THER信号は、全カウントが共に平均化される時、固定電流を用いて同じカウ ント値を得るに過ぎない場合より良い解像度が生成されるようにカウント結果が 僅かに変化するためには、放電電流における慎重に制御される変化の導入を可能 にする。マイクロコンピュータ270のタイマの有限の解像度が1.5ナノ秒の 離散タイミング間隔を生じ、これが略々1ヤード(約0.91メートル)の離散 計測解像度を提供するに過ぎないゆえに、ゼロ校正と固定パルス幅校正のモード では約1000分の1の調整が行われる。動作において、マイクロコンピュータ 270におけるゼロ校正カウントは典型的には約150となるが、固定パルス幅 校正モードでは、900程度となる。レーザ動作モード中のフライト・タイム・ カウントは、ゼロ校正値への近似から約4500までの如何なる値であり得る。 例えば、ゼロ校正モードにおいては、マイクロコンピュータ270におけるカ ウント値は150であるが、カウントが実際に149ないし151にどれだけ近 いかを正確に知る方法はない。カウントを幾つかのカウント範囲(例えば、15 0、150、150、151、151、152)にわたって強制するためCAL DITHER信号を用いることにより、カウンタの解像度は、更に微細なカウ ンタを用いる必要もなく係数2だけ有効に引上げることができる。図示された実 施形態においては、結果として得る解像度は、約914メートル(1000ヤー ド)以下の範囲において上下に1ヤード(約0.91メートル)に校正を維持す るのに充分である。構成は変化しようが、CAL DITHER信号は、前記の 解像度の強化を提供するため10パルスの内5パルスはハイに保持され、残りは ローに保持される。 実際のレーザのフライト・タイムがレーザ・パルスにおけるノイズと標的の照 準時の変動により変化するという事実のため、計測されるレーザのフライト・タ イムには一般に充分な散乱が存在し、その結果1つ以上のクロック範囲にわたり 、従って、レーザ動作モードにおけるCAL/DITHER機能を用いることな く高精度タイミング部34の使用によってより高い解像度まで自動的に平均化す ることになる。 次に図7A、図7Bおよび図7Cにおいて、それぞれゼロ校正、固定パルス幅 校正およびレーザ計測機能の動作モードにおける高精度タイミング部34の動作 が示される。正常な状態においては、コンデンサ244の最上極板における電圧 はV1にクランプされ、時間T0においては、コンパレータ236の出力状態を 論理的ハイの状態に変更することにより、高精度タイミング部34がタイマ(T IMER)を始動する。T1として示される後の非常に短い固定数の命令後は、 クランプ・トランジスタ214がターンオフされ、コンパレータ236の出力が 状態を変える時点T3で電圧がV2に交差するまで、コンデンサ244における 電圧がゆるやかに放電を開始する。実際に、ゼロ校正プロセスにおいては、トラ ンジスタ210は決してターンオンされず、これにより有効にゼロのフライト・ タイムとなるタイミング条件を決定する。従って、コンデンサ244に印加され る充電電流がなければ、通常はCPU部28の発振周波数に依存する動作する単 位の如何を問わず、T3−T0ゼロがマイクロコンピュータ270およびタイマに おける時間となる。図示された実施の形態では、マイクロコンピュータ270が 8MHzのクリスタルを用い、内部タイマは1.5マイクロ秒の解像度を持ち、 約150のカウントを結果として得る。 時点T4における固定パルス幅校正ブロセス(特に、図7Bに示される)にお いては、再びマイクロコンピュータ270がタイマを停止し、僅か後の時点T5 で、マイクロコンピュータがクランプを解除する。時点T6において、シフト・ レジスタ160のCLK入力に印加されるとき主発振器30から正確に得る既知 のパルス幅がトランジスタ21のベース端子に印加される。シフト・レジスタ1 60のCLK入力に印加される信号が主発振器30を直接追跡し、シフト・レジ スタ160に入力された直列データは、論理線154にNORM/CALで示さ れるCPU部28からのものである。NORM/CAL信号がハイである時、高 精度タイミング部34はその正常な動作モードにあり、論理的ローの状態に低減 する時、固定パルス幅校正機能が開始される。その後、典型的には約50マイク ロ秒後の時点T6において、線154におけるNORM/CAL信号がローに低 下される。ゼロ校正と固定パルス幅校正の両モードにおいて、線156における リセット論理信号/RESETがそのアクティブ状態であるローに保持されるこ とに注意すべきである。論理的ローの状態では、2つのフリップフロップ158 、162が、入力信号が固定パルス幅を生成するシフト・レジスタ160からく るか、あるいはREF信号とRX(OUT+)信号からきて実際のレーザのフラ イト・タイムと関連するかを決定する。/RESET信号は一般に、固定パルス 幅校正プロセスの間常にローに保持されて、その結果RX(OUT+)受信線1 00におけるノイズがフリップフロップ162を偶発的にクロックせず、従って 、高精度タイミング部34をトリガーせず、校正を無効化する中間的な期間の計 測を行う結果となる。フリップフロップ158、162のQ出力に対するリセッ ト 回路により直接駆動され得ず、両方の場合にQ出力をオフに駆動されねばならず 、これが後で対処されなければならない小さな固定オフセット遅延を生じる。ク ランプが解除された約50マイクロ秒後に、線154のNORM/CAL信号が ローに落とされると直ちに、このロー信号は正確に主発振器30のクロックでシ フト・レジスタ160を進行する。シフト・レジスタ160のQ0出力は最初に トリガーされるべきものであるが、これが到来する信号と同期して用いられるの で使用されない。従って、Q1は使用されるシフト・レジスタ160の最初の出 力となり、クロックの正のエッジごとに、直列入力に印加されるゼロ信号がシフ ト・レジスタ160の1つの状態をQゼロからQ7へ進める。従って、Q1出力 は最初にローになり、この出力がローになると直ちに、フリップフロップ162 のQ のQ出力をハイに強制する。結果として、論理値1が送信ゲート204の2つの 入力に現れ、これが電流スイッチ・トランジスタ210をターンオンする。正確 リップフロップ162で同じことが生じる、フリップフロップ162のQ出力が ハイになると、インバータ202の出力がローになり、送信ゲート204はター ンオフされる。この時、カウント・パルスは、送信ゲート204の出力における 電流スイッチ回路を給電する固定パルス幅が正確に6クロック・サイクルである ことを意味しなくなる。シフト・レジスタ160のQ1とQ7間の時間差は、そ のCLK入力に印加される8MHz発振器30を用いる時、正確に750ナノ秒 である。インバータ202は、1ヤード(約0.91メートル)より低い解像度 の計測のために充分な精度を提供するが、温度により僅かに変化する約760ナ ノ秒の合計遅延に対して約10ナノ秒の付加的な遅れ、おそらくは1ないし2ナ ノ秒の遅れを加算する。 トランジスタ210は、T6とT7間の期間だけターンオンされて,図7Aに関 して先に示されたと同じレートでコンデンサ244に非常に迅速に充電し次いで 放電することを可能にする。V1がV2のレベルに達すると、TIMER信号は 時点T8でローになる。T5とT6におけるクランプ解除間の50マイクロ秒の遅 延が、比較的安価なバイポーラ・デバイスであるので、クランプ・トランジスタ 214を完全にターンオフさせる。その代わりにMOSFETが用いられたなら ば、そのターンオフは仮想的に瞬時となり、これが生じた付加的な遅延は、マイ クロコンピュータ270が次の命令を充分に早く発行できないため問題とならな い。バイポーラ・デバイスを用いる場合は、放電が線形的になるためには約20 マイクロ秒が要求され、コンデンサ244の充電によるステップを除いて、T7 とT8間の放電カーブはゼロ校正におけるT1ないしT3の勾配と同じである。そ の結果、ZEROTIMEの値はT3−T0と等しく、CALTIMEの値は、ZEROTI ME によらずCALTIME値による時間に等しく、即ち、T8−T4−ZEROTIME値 、あるいはT8−T3である。 従って、実際には、非常に小さなフライト・タイムは事実上無視され、CALTIME の値が知られる。従って、ゼロ校正機能と既知の校正されたパルス幅の付加 により、ゼロ時の時間遅延が既知のパルス幅に対する時間遅延と共に知られ、コ ンデンサ244の一定の線形放電による距離の決定のための原点と尺度を提供す る。 特に図7Cにおいて、レーザ計測動作モードにおける高精度タイミング部34 の動作が示される。レーザ計測動作は、時点T9におけるシフト・レジスタ16 0に対する線154におけるNORM/CAL信号がハイに保持され、フリップ フロップ158、162がトリガーすることを可能にするため線156における /RESET信号がハイとなることを除いて、固定パルス幅校正(fixed pulse width calibration)モードと実質的に同じであ る。時点T10においてはタイマが始動され、時点T11(正確には、T11−T1 0はT5−T4に等しく、T1−T0に等しい関係と同じ)では、クランプが解除さ れる。通常は、50マイクロ秒の待ちがあり、従って、マイクロコンピュータ2 70が始動シーケンスを開始するため線80に/FIRE信号を表明する時にレ ーザ・パルスが発射される。レーザ発射ダイオード20の始動と同時に、レーザ 送信部が線94でREF信号を高精度タイミング部34のフリップフロップ15 8のCLK入力に向けて送出する。これが送信ゲート204を開路し、この状態 が電流ソース・トランジスタ210をターンオンし、これが更にコンデンサ24 4を既知のレートで充電する。 反射されたレーザ・パルスがレーザ受信部22(図3に示された)のレーザ受 信ダイオード24により検出されると、線100のRX(OUT+)信号がフリ ップフロップ162のCLK入力へ指向される。フリップフロップ162のQ出 力信号がインバータ202により反転され、これが送信ゲート204をターンオ フし、その結果電流源トランジスタ210がレーザ・パルスのフライト・タイム 期間中オンとなってコンデンサ244をこのフライト・タイム期間中タイマによ り決定されるレベルに充電する。コンデンサ244に印加される電荷は、標的ま での距離に従って、僅かに数ミリアンペア(実質的にはゼロの距離およびフライ ト距離)から2ボルト(最大の射程およびフライト距離)までのいずれかである 。時点T12は、REF信号により示される如きレーザの発光を表わし、T13はR X(OUT+)信号により示される如き反射されたレーザ信号の受取りを表わす 。トランジスタ210は、T12においてターンオンされ、T13においてターンオ フ される。結果として、T14A(T12とT13が実質的に一致する時の最小距離)と T14B(レーザ測距装置10の最大射程)間の任意の時間で、V1はV2に等し くなる。時点T14AないしT14Bは、V1の値がV2のレベルより低く放電されコ ンパレータ236の出力がタイマを停止する状態を変化させる時間(標的までの 距離に依存する)の範囲を表わす。 従って、実際のレーザ・フライト・タイムLASERTIME(または、FLIG HTTIME)は、T14A(T14B)−T10−ZEROTIME、またはT14−T13に等し い。時点T8はT3より大きくければならず、T14はT3より大きいかこれと等し い。レーザ測距装置10の下方範囲に理論的限度はなく、フライト・タイム(お よび距離)はその線形性のためゼロまで測定することができる。ゼロ近似範囲に おける唯一の要件は、トランジスタ210がターンオンするのに要する時間、レ ーザ・ビームの伝播時間、および種々の回路ゲートであるが、これら要件の各々 に対する時間がフライト・タイムにおけると同じ校正期間であるので、実質的に 消去する。高精度タイミング部34は、10ナノ秒程度まで有効に用いることが でき、完全に線形的に維持する。標的までの距離は、定数「k」×(FLIGH TTIME−ZEROTIME/CALTIME−ZEROTIME)である。 各値に対して、ZEROTIME、CALTIMEおよびFLIGHTTIMEの値は累計 され、非常に正確な水晶発振器30から生じる時間単位で表わされる。典型的に 、10パルスがZEROTIME平均値を確立するのに用いられ、10パルスがCA LTIME平均値を確立し、10パルスが最小精度(または、粗)FLIGHTTIME 標的までの距離を確立するのに用いられる。レーザ測距装置10の接眼レンズ内 部のLCDディスプレイ32に表示される「精度フラッグ(precision flag)」により表示される標的までのより高い精度の距離を得るために、 10ないし30のレーザ・パルスFLIGHTTIMEの別のグループもまた平均化 される。しかるに、これらの時間範囲で得られる実際の値は、無論、時間、温度 およびエージング(aging)と共に変化し、トランジスタの利得、漏洩なら びに抵抗値およびキャパシタンスの値に影響を及ぼす。最初に、これらの効果の 正確な値は完全には判らないが、先に述べたゼロ関数および校正関数の使用によ り、 ゼロ問題が排除され、複雑なカウンタ回路による必要もなく全フライト・タイム 、に対して水晶基準校正が提供されてきた。高精度タイミング部34の別の特質 は自動設定ノイズ制御であり、インバータ168が、他の回路要素と関連してハ ードウエア・ホールド・オフ機能を提供する。レーザの始動、およびフリップフ ロップ158のCLK入力での線94における基準信号REFの受取りと同時に 、D入力がハイになる前に、抵抗164とコンデンサ166の時定数により決定 される如きある時間が経過しなければならない。この時まで、クロック線におけ る全てのノイズ・パルスおよび(または)早期のレーザ・パルスが無視される。 この機能の目的は、レーザが始動すると、このレーザが、実際のレーザ戻り信号 (RX(OUT+))ではなく受信フリップフロップ162を早期にトリガーす ることがある意図されない地上の反射およびノイズを生じることである。この理 由から、レーザ測距装置10の最小射程に対応するホールド・オフ期間が提供さ れ、一例として、約18メートル(約20ヤード)の最小射程を考えると、この ホールド・オフ時間は約60ナノ秒である。低感度のレーザ測距装置10が比較 的短い距離で用いられる場合、この機能は除去され、またこの機能は、明らかに 始動回路からのノイズが実効最小距離を決定する好感度受信機において最も有効 となる。 トランジスタ174は、別の機能を提供し、線258にHOLD OFF信号 を表明することによりマイクロコンピュータ270がホールド・オフ距離(ho ld off range)を延長することを可能にする。このように、レーザ 測距装置10の最小距離は、望ましい設定である限り例えば約55メートル(6 0ヤード)または約73メートル(80ヤード)まで延長され得る。このマイク ロコンピュータ270のホールド・オフ機能は、モード・スイッチ26によって 実施され、枝や小枝や、降水その他の部分的な障害における発射を可能にする。 このような部分的障害を越えてホールド・オフ距離を延長することにより、高精 度タイミング部34をトリガーするには不充分な障害からの逆散乱が生じ、介在 する障害ではなく所定の標的に対して計測が行われることになる。これは、設定 されたタイマ期間が経過するまでフリップフロップ162がトリガーすることを 許容しないことによって達成される。トランジスタ174はホールド・オフ距離 までの延長を可能にするため用いられるスイッチング装置であり、ゲート180 がコンデンサ194の放電レートと関連して受信パルス幅を決定するために用い られる。これは、組込まれたアナログ/ディジタル(A/D)・コンバータを持 つマイクロコンピュータ270がコンデンサ194における残留電圧を決定する こと、従ってパルス幅の計測(戻り信号電力の計測値)を得ることを許容し、こ れによりこの電力変動について補正してより高い測距精度を得るため内部の索引 テーブルを用いることを許容する。線156における論理リセット信号/RES ETがローである時、トランジスタ190がコンデンサ194を+5ボルトのレ ール(rail)にクランプする。レーザ計測ルーチンの間、トランジスタ19 0はターンオフされる。パルスがその後到達すると、このビットがトランジスタ 200をターンオンし、コンデンサ194における電圧が当該パルスの持続時間 中抵抗198を介して放電される。コンデンサ194における電荷は、到来電力 の作用を決定するためプロセッサによりディジタル化される。 次に更に図8において、レーザ測距装置10の自動ノイズ閾値部36が示され る。この自動ノイズ閾値部36が、抵抗314を介して入力するための線100 でレーザ受信部22(図1に示される)からRX(OUT+)信号を受取る。抵 抗314は、カソードがV3ノード320を形成する演算増幅器(OpAmp) 318の「+」入力に接続されたダイオード316のアノードに接続される。V3 ノード320は、抵抗322とコンデンサ324の並列組合わせを介して回路 接地線に接続される。OpAmp318の出力は、その「−」入力と共に、Vth reshold 信号をレーザ受信部22(図1に示される)に供給する線102に再び 接続される。線102は、抵抗330を介してポテンショメータ332の中央タ ップに接続され、このポテンショメータはその一端子が抵抗334を介して+5 ボルトのソースに接続され、他の端子が抵抗336を介して回路接地線に接続さ れている。 マイクロコンピュータ270からの線308および310(図6に示される) が、それぞれ抵抗338および334を介して線102に接続されている。更に 、 マイクロコンピュータ270からの線312は、図示のように、抵抗342を介 して線102に接続されている。 動作において、自動ノイズ閾値部36は、CPU部28(図6に示される)と 関連して、簡単に構成されるもレーザ受信部22(図3に示される)に対する非 常に有効な閾値調整を行う。図3に示されるように、レーザ受信ダイオード24 が、そのバイアスのため低域通過フィルタ回路網106を含むノイズ除去ネット ワークを介して供給される(約50ボルトの)高電圧電源を用いる。このダイオ ード24は、相互インピーダンス増幅器116のアクティブな回路要素を含むト ランジスタ118、120、122、124により増幅される短い電流パルスを 生じる一般に短期間のレーザ・パルスである到来するレーザ光に比例する出力電 流に応答する。相互インピーダンス増幅器116は、レーザ受信ダイオード24 に衝突する到来レーザ・パルスに比例する出力電圧パルスを生じる。相互インピ ーダンス増幅器116の出力は、高速度コンパレータであるコンパレータ134 の「+」入力に容量的に結合されている。この「+」入力に対するレーザ・パル ス入力が「−」閾値ピンにおける電圧により決定される閾値と交差する時、正の 出力パルスが生成される。 性能を最大化するために、コンパレータ134の閾値は、レーザ測距装置10 から最大性能を取得するため最も弱いものであり得るレーザ・パルスを検知する ため最大感度に設定されなければならない。従来の試みは、この閾値を調整する ため、ディジタル制御部またはポテンショメータの使用を含む。しかし、これら の試みは、時間および温度の変化にわたり受信機の利得が、固定された閾値をで きるだけ理想的な解像度より小さくする背景光により生成される背景ノイズと共 に変化する弱点を有する。 図8の自動ノイズ閾値部36は、一定のノイズ・パルス発生レートが抵抗31 4、ダイオード316、コンデンサ324および抵抗322を含む検出器から出 力されるように、閾値を自動的に設定する回路を開示している。動作において、 コンパレータ134(図3)の閾値ピンが入力ピンよりも著しく高い電圧にある 時、固有の増幅器と光学的に生成されるノイズにより、ノイズ・パルスが出力に 現れる。閾値ピンおよび入力ピンにおける電圧が互いに近づけられると、ノイズ ・パルスが出力に現れ、電圧レベルが略々一致する時は、大量のノイズが見受け られる。本質的に、自動ノイズ閾値部36が、正しいファームウエア・アルゴリ ズムが与えられて標的を確保しノイズにより邪魔されずに済むような点にノイズ ・パルス・レートを設定する。許容され得るノイズが高ければ高いほど、またコ ンパレータ134の閾値および入力ピンにおける電圧レベルが近ければ近いほど 、検知できるレーザ・パルスは弱くなる。自動ノイズ閾値部36は、一定のノイ ズ・パルス発生レートを維持するように当該閾値レベルを自動的に調整する。 図8に示されるように、これは、受信フリップフロップ162(図4に示され る)に至る線100のディジタルの論理受信信号RX(OUT+)を監視するこ とにより達成される。この検出器は、前記の抵抗314、ダイオード316、コ ンデンサ324および抵抗322を含む検出器を介して、ノイズ・パルスの存在 について線100を監視する。抵抗322の値は、典型的には、150:1程度 の比で抵抗314の値より著しく大きい。ノイズ・パルスのピーク振幅は、コン パレータが全振幅に達しない非常に狭いパルスを除いて、典型的には閾値あるい はその付近であるが、これらパルスの幅は、検出されつつあるノイズ信号に依存 するので、不規則に変動しようとする。更に、ノイズ・パルスの間隔もまた不規 則なレートで変動するが、所与の閾値設定に対しては、固定された平均レートが 存在する。この平均レートは閾値に依存している。従って、パルスがハイである 期間中、コンデンサ324は、抵抗314およびダイオード316を介して、論 理パルスにおけるハイと抵抗314により決定されるレートで、かつコンデンサ 324に依然として存在する如何なる電圧でも充電する。 コンデンサ324は、最初に下記のように充電される。ノイズ・パルスがいっ たん終了すると、論理線は再びゼロになる。コンデンサ324には残留電圧が存 在し、ダイオード316は逆バイアスされ、放電経路はこの時抵抗322を介す ることになる。(先に述べたように、抵抗322に対する値は、比較的長い時定 数、150の係数を生じるように選定される。)別のパルスが進入すると、コン デンサ324は、更に少しだけ充電する。次に生じることは、非常に迅速に(即 ち、数ミリ秒以内に)、コンデンサ324における電圧が平均発生レートに比例 するレートで安定化することである。コンデンサ324と抵抗322間の大きな 比を有する理由は、ノイズ・パルスが典型的に平均50ナノ秒の幅となるためで あり、レーザ測距装置10の感度を最大化するこれら要素間の平均時間は2マイ クロ秒程度でなければならない。一例として、50%の電圧が要求されるものと すれば、かつロー状態の平均が1マイクロ秒間に生じつつある間にハイ状態が生 じつつあるものとすれば、20:1の比が生じることになる。それにも拘わらず 、最適な比は、先に述べたように、約150:1であり、かつ平均パルス幅(典 型的には、長さが30ナノ秒程度)、および1.5ボルトの典型的電圧レベルを 持っパルス繰返率(4マイクロ秒程度)が実験的に決定されている。 OpAmp318は、ノード320における「+」入力ピンに電圧V3を有す る、利得1のバッファとして構成されるが、1の利得である必要はない。外部回 路を駆動するために、入力は高インピーダンスであり、出力は低インピーダンス である。OpAmp318の出力に得られる電圧は、抵抗338、抵抗340、 抵抗342および抵抗330を含む抵抗回路網へ送られる。線102における抵 抗回路網の加算ノードは閾値制御になって、レーザ受信部22(図3に示される )にVthreshold信号を与える。抵抗330の他の端部におけるDC電圧を制御 できるように、抵抗330はポテンショメータ332の中間タップに接続される 。これは単にDC電圧である。 当該回路は、組合わせにおいて、ノイズ・パルスがなければ、V3がゼロおよ びVthresholdであり低い値へ低減するように、フィードバック回路網を含んで いる。最初に、Vthresholdがより高くなり、コンパレータ134(図3に示さ れる)の「−」入力が「+」入力より高くなり、始動時の状態として出力におけ る論理値ローを強制する。ノード320におけるV3のレベルが低下するに伴い 、コンパレータ134の「−」ピンにおける電圧レベルが正「+」における相互 インピーダンス増幅器116からの信号のレベルに接近し始める。この電圧レベ ルがノイズ区域に接近すると、ノイズ・パルスが現れ始める。ノイズ・パルスが 現れ始めると直ちに、電荷がノード320に現れ、従ってV3が充電を停止し、 こ の2つが一致する、即ちフィードバック点であると、停止する。基本的には、閾 値における電圧は、ノイズ発生レートがV3をVthresholdを維持するのに必要 である電圧に維持するような点に設定される。Vthresholdにおける非常に小さ な変化がノイズ発生レートの非常に大きな変化を生じるので、典型的にはVthre shold における10ミリボルトの変化がノード320における電圧V3を約1ボ ルトだけ変化させる。この時生成されたのはやや高い利得のフィードバック・ル ープであり、従ってVthresholdはノイズ発生レートを非常に厳密に追跡し、V 3は非常に正確かつ迅速に安定することになる。このことは更に、バイアスを制 御してV3を補償するよう強制することによって、ノイズ発生レートを調整する 能力を提供する。ノード320における電圧V3は、ノイズ発生レートを表わす 。 NSET1線308およびNSET2線310は、ローまたはハイに保持され た時にノイズ・レートを異なる反射率の標的までの最大距離を得るように調整す る如きマイクロコンピュータ28からの2つの制御線である。線308と310 の両方がハイにされると、V3が低減して一定の閾値ノイズを維持するように補 償する。同様に、ポテンショメータ332は、閾値点がV3のレベルと共に設定 されるような調整を行う。典型的には、V3点は、平均ノイズ発生レートに対す る望ましい選択として0.5、1.0、1.5および2.0ボルトに等しく設定 される。このため、抵抗338が抵抗340の値の略々2倍であるので、4つの 電圧の組合わせが2分の1ボルトだけ電圧において略々隔って得られる。ポテン ショメータ332は、第1の電圧レベルを0.5あるいは最後の1ないし2.0 に設定するために用いられ、インターバル(interval)は論理的制御線 308、310のセットNSET1、NSET2により決定される。明らかに、 この試みは拡張することができ、4つの組合わせが先に述べ示されたレーザ測距 装置10の特定の実施において充分な解像度を提供する。線308と310の両 者がハイである時には、Vthreshold線102を含むノードに電流が注入され、 これを補償するには、V3が低減しなければならず、従ってより少ない電流が抵 抗326に流れ、またその逆となる。V3は、線308、310における論理的 ハイおよびローの信号の順列に従って、これらの値に従う。抵抗330は、この 全ブロックが存在する位置を設定するためにのみ用いられ、ポテンショメータ3 32は、初期設定点を確立するために用いられる。装置ごとのノイズ特性がやや 変動するので、ポテンショメータ332が初期の装置特性の設定を可能にする。 抵抗342は抵抗338、340よりも著しく低い値であり、その値は、線3 12における信号REFLECTOR MODEがハイになることにより表明さ れる時、V3がゼロまで低下するように、またゼロより低くなり得ないのでゼロ に止まるように選定される。この時、フィードバック・ループが飽和状態となっ て有効ではなく、従ってVthresholdもはや安定しない。動作において、線31 2は、0.4ボルト程度のかなりの電圧によりハイに引上げられ、その結果レー ザ受信部22を完全に消勢し、レーザ測距装置10が逆反射装置にのみ応答する ようにする。この動作モードにおいては、受信機が離調され、その非共働範囲が 500ヤードから約30ないし40ヤードまで低減し、その結果レーザ測距装置 10がレーザ・エネルギを供給源へ戻す高率の反射器を含む逆反射器または測距 プリズムに対してラッチするのみである。可能な用途は、レーザ反射器がピンに 取付けられ、感度の更に高い動作モードで信号が実際に背後あるいはグリーンの 前方の木立から実際に戻され得る特定のゴルフ・ホールまでの距離を決定するこ とも含んでいる。 自動ノイズ閾値部36の実体は、先に述べたように、閾値を制御するフィード バック・ループを形成する検出された平均ノイズ発生レートを含むフィードバッ ク・ループである。この回路の使用は、閾値を手動で設定しようとする試みに比 較して、レーザ測距装置10の距離に略々50%の増加を結果としてもたらす。 ノイズ発生レートを設定することによって、ノイズ・パルスとレーザの戻りパル ス間を弁別することを可能にするマイクロコンピュータ270でファームウエア ・アルゴリズムを実現することにより前記事実を常に活用する唯一の方法でノイ ズ・パルスが充分な意図の下に生成される。レーザ発生プロセスにおいて発生す る最初のパルスについてのアルゴリズムが何であれ、レーザ・パルスを生成しこ れを パルスのスタック(stack)に入れる。例えば、このスタックは、0ないし 9が付された場所を持ち、10パルスをスタックに保持することを可能にする。 FLIGHTTIMEの値がセーブされ、電力の帰還ごとに補正され、(マイクロコ ンピュータ270が戻り信号の電力レベルを決定して電力が戻るフライト・タイ ムを補正し)、スタックにおける場所の1つに置かれる。次のパルスの受取りと 同時に、マイクロコンピュータ270は、次のパルスをスタックにおける残りの 場所と比較する。最初は、大半の場所が空であり、競合が生じない。競合が見出 されなければ、マイクロコンピュータ270はパルスをスタックに入れ、スタッ クにパルスを入れるだけで保持し、次いで最初に達すると、元に戻ってベースに 重ね書きして、このためスタックにおけるパルス数Nの履歴を生じる。新たなパ ルスが入る時はいつも、マイクロコンピュータは、N=10である場合、競合に ついて全スタックを比較して、前の10パルスを競合について探索する。 これを行う理由は、高いノイズ発生レートが最大感度を得るように慎重に設定 されているので、多くのノイズ・パルスが生じるであろうが、ノイズ・パルスが 不規則な発生となり精度の一致の機会が非常に低いことである。公差は任意の他 のファームウエア・パラメータとして設定できるので、経験的に決定されたデフ ォルト値(default value)が典型的にロードされる。一例として 、数ナノ秒の公差がノイズ・パルスではなく実際の標的であると見なされるよう に一致について設定される。アルゴリズムを用いて、プロセスは一致が得られる まで標的をロック・オンしようとし続ける。この一致は、(非常に好ましい結果 を提供する)予め設定された公差内で僅かに2パルスでよく、あるいはより高い 感度が要求されるならば、ノイズ・パルスではなく実際の標的を保証するため必 要な信頼性に応じて3ないしNの一致が指定される。1つの動作例において、最 初のパルス(パルス0)が実際の標的であり得、8の%が後続し、9番目のパル スが再び標的であり、標的までの距離を正確に決定することができる。スタック は、レーザ測距装置10がノイズ・レベルにどれだけ立入ることが必要かに従っ て、システムで利用可能な任意のメモリ限度までサイズを増加することができる 。一致を見出した後、スタックにパルスを入れる必要ではなく、全ての後続パル スと、 最初の一致平均が計測に寄与するパルスと一致するパルスのみを比較するため、 一致値の平均が用いられる。別の一致するパルスが受取られる前にある数のパル スが経過するならば、ノイズに対する偶発的なロックオン(lock−on)が 達成されプロセスが再開することが仮定される。種々のパラメータを調整するこ とにより、レーザ測距装置10がどれだけノイズに立入る必要があるかの計測結 果を得るのに要する時間の間でトレード・オフが可能である。自動ノイズ閾値部 36によりノイズ・レートを任意の要求に設定することができるので、時間と距 離(距離範囲:range)とに対する最適な取得特性を提供するようにアルゴ リズムを最適化することが可能である。 V3の値が高いほど受信機からより多くのノイズが生じ、レーザ受信部22が 動作する感度が高くなる。生じるノイズ・パルスの確率はフライト・タイムに比 例し、従って非常に「黒い」標的があると、最大距離(距離範囲)は少なくなる が、最大フライト・タイムもまた小さくなり、そのためより高いノイズ・レート を許容し得る。従って、より高い利得における動作が黒い標的に対して最良の距 離(距離範囲)を提供することになる。一方、標的の反射率が非常に大きければ 、高い利得は要求されず、従ってノイズ・レートを下げることができ、これがよ り長いフライト距離にわたり現れるノイズ・パルスの同じ確率を提供し、従って 、明るく白い標的に対する迅速な捕捉が達成可能である。このため、モード・ス イッチ26を押すことにより、レーザ測距装置10の異なる動作モードを選択す ることができる。一例として、1つのモードは、約914メートル(1000ヤ ード)かそれ以上の距離までの反射する道路標識に距離を見出すために用いるこ とができる。あるいはまた、レーザ測距装置10を湿った黒い木の皮のようなも のに照準をつけることは、最大射程力を僅かに約320〜366メートル(35 0〜400ヤード)に減じ、従ってさもなければ、あったとして道路標識に当て るのに比較的長い時間を要する異なる動作モードが選択されるが、これは常にそ の場合のノイズ・パルスが生じることになるからである。モード・スイッチ26 は、これらの変数の設定が、標的の品質に応じてレーザ測距装置10の距離を最 大化することを可能にし、選択された標的品質の視覚的表示を視野内LCDディ スプレ イ32上でオペレータに提示することができ、この場合第1のモードが最も明る い標的、即ち最大反射率の標的に対応し、N番目のモードは最も小さな反射率の 標的に対応することになる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年8月16日 【補正内容】 本発明は、信号送信装置の信号受信部において実際の戻り信号と関連ノイズと を弁別する方法において更に具現される。この方法は、一連の信号パルスを標的 へ送信して、この標的からノイズと実際の信号パルスの両方を含む多数のあり得 る反射信号パルスを受信するステップを含む。典型的なパルス値は、標的へ送ら れる一連の信号パルスに関してあり得る反射信号パルスの各々に対して割当てら れ、典型的なパルス値の各々が典型的なパルス値の他の値に比較される。 前記の典型的なパルス値の各々は、任意の予め定めた数の典型的なパルス値が 指定された精度内で一致しかつ実際の戻り信号が予め定めた数の典型的なパルス 値により表わされると決定されるまで比較され、あるいはこれらがより高精度の 値を生じるように平均化される。 本発明は、高精度であるが、経済的に製造することができ、かつオンボード・ バッテリに基く電源を持つおそらくは1ポンド(0.45KG)より軽い装置に おいて個々に携帯可能な用途に適合する、正確で信頼し得るレーザ測距装置であ る。更に、本文に提供されるコンパクトな計器は、視認される標的の距離、種類 および反射率に従って呼出される多数のユーザ選択可能標的捕獲動作モードを有 する。 当該測距装置は、約0.91m(1ヤード)より小さな解像度で約914m( 1000ヤード)またはそれ以上の高精度の距離計測を提供し、計器の照準およ び動作中視野内のディスプレイ上に視認し得る多数のユーザ選択可能標的捕獲モ ードおよび強化された高精度計測モードを有する。設計内に包含された非常に有 効な自己校正の正確なタイミング回路および自動ノイズ閾値回路が、多くの用途 に対してコンパクトで低コストかつ信頼し得る測距計器を提供する。 視野内表示の使用により、距離(距離範囲:range)情報は、標的物体を 同時に視認しながら押しボタン・モード・スイッチの連続的な操作により、ユー ザもまた計器の動作モードを目で見て選択することもできる。視野内ディスプレ イにおける「高精度フラッグ」の視覚的表示と共に初期の計測に続いて、対象物 に対する更に高精度な計測が達成される高精度動作モードもまた呼出すことがで きる。 図8は、図1のレーザ測距装置の自動ノイズ閾値部の種々の構成要素ならびに これらをレーザ受信部とCPUに接続する信号を示す最終的な詳細図である。 望ましい実施形態の説明 まず図1において、本発明によるレーザ測距装置10の論理ブロック図が示さ れる。このレーザ測距装置10は、関連部分において、トリガー・スイッチ14 により制御される如き主電源装置(PSU)12を含む。この主電源装置12は 、高電圧(HV)電源装置16に接続されて、主電源装置12と関連する動作電 力をレーザ送信部18へ供給する。 レーザ送信部18は、レーザ測距装置10の動作時に、レーザ発射ダイオード 20を付勢して、レーザ信号を物体に指向させる。レーザ送信部18はまた、/ FIRE信号を以下本文において更に詳細に述べるように、中央処理手段(CP U)部28へ供給する。 主電源装置12はまた、レーザ発射ダイオード20から発射されたレーザ信号 が物体から折返し反射される時、入力としてレーザ受信ダイオード24により生 成される信号を更に有するレーザ受信部22へ動作電力を供給する。レーザ受信 部22は、Vthreshold信号とRX(OUT+)信号とをそれぞれ、共に以下本 文で更に詳細に述べる自動ノイズ閾値部36と高精度タイミング部34とに供給 する。 CPU部28は、1つの入力としてモード・スイッチ26から信号を受取り、 このスイッチによりオペレータがレーザ測距装置10の動作モードと機能的動作 を変更することができる。発振器30は、クロック信号をCPU部28ならびに 高精度タイミング部34に供給する。CPU部28は、レーザ測距装置10から その視認スコープ11を介して視野内液晶ディスプレイ(LCD)32上に視認 される如き物体までの距離を表わす出力を提供する。 を介して回路接地線60に接続されている。コンデンサ84は、ダイオード82 のカソードをトランジスタ54の共通接続されたコレクタとトランジスタ56の ベースとに接続する。トランジスタ54の共通接続されたコレクタとトランジス タ54のベースは、抵抗88と抵抗90を含む分圧器回路網を介して回路接地線 に接続される。抵抗88と抵抗90との間に接続された抵抗92は、高精度タイ ミング部34(図1に示される)に印加するため線94でREF信号を与える。 次に図3において、レーザ受信部22が更に詳細に示される。レーザ受信部2 2の出力信号は、先に図1に示された如き高精度タイミング部34と自動ノイズ 閾値部36へ印加するためそれぞれ線100および102に与えられるRX(O UT+)信号(図4および図8)およびVthreshold信号(図8)である。受信 (RX)BIAS信号を与える+50ボルトの電源は、供給線104でHV電源 装置16からレーザ受信部22へ入力される。コンデンサ110、114と関連 する抵抗108、112を含む低域通過フィルタ回路網106は、供給線104 を回路接地線60に接続してバイアス信号をレーザ受信ダイオード24のカソー ドへ与える。レーザ受信ダイオード24は、そのアノードがトランジスタ118 のベースに接続され、このトランジスタはトランジスタ120、122、124 と関連して、高精度コンパレータ134の「+」入力に容量結合されるノード1 26に出力を与える相互インピーダンス増幅器116を含む。+5ボルトの電源 は、抵抗130とコンデンサ132を含む低域通過フィルタを介して相互インピ ーダンス増幅器116へ入力されるように主電源装置12(図1に示される)か らレーザ受信部22に入力される。+5ボルトのRX電源電圧もまた、抵抗13 6を介して高精度コンパレータ134のV+入力に接続され、コンデンサ138 を介して回路接地線に接続される。高精度コンパレータ134の「+」入力は、 ノード中間抵抗142と抵抗144とを介して+5ボルトのRX電圧ソースと回 TIMER信号を線250で受取る。マイクロコンピュータ270に対する別の 入力は、レーザ送信部18(図1に示された)からの線80における/FIRE 信号、ならびに高精度タイミング部34(図4に示される如き)からの線196 におけるA/D POWER CORRECTION信号である。線294にお けるMODE入力信号は、さもなければ抵抗292を介して+5ボルトに保持さ れるモード・スイッチ26から受取られる。マイクロコンピュータ270は、自 動ノイズ閾値部36(図1に示された)へ入力されるように、それぞれ線308 および310にNSET1信号およびNSET2信号を与え、ならびに線312 にREFLECTION MODE信号を与える。 全体的な動作において、レーザ測距装置10がトリガー・スイッチ14の手動 操作に応答してレーザ発射ダイオード20を通るよう電流パルスを入れることに より始動される時、線94の基準信号(REF)がレーザ送信部18(図2に示 された)により生成される。線94のREF信号は、光パルス自体からではなく レーザ発射ダイオード20を流れる電流から得られ、レーザの発光時間を正確に 示すのに充分に正確である。このREF信号は、最終的にはフリップフロップ1 58のCLK入力端子へ入力され、このフリップフロップはそのQ出力が送信ゲ ート204に接続され、このゲートがトランジスタ210を含む電流スイッチを ターンオンして、コンデンサ244の充電を開始する。線100における受信パ ルス(RX(OUT+))がレーザ受信部22(図3に示された)から戻ると、 このパルスがフリップフロップ162をそのCLK入力でトリガーする。フリッ プフロップ162は、そのQ出力がインバータ202の入力に接続され、このイ ンバータは送信ゲート204をオフにして電流パルスを停止させる。この時、一 定電流シンクがコンデンサ244を放電させる。 このように、コンデンサ244が比較的大きな電流、10ミリアンペア程度で 満充電され、その後レーザ発射ダイオード20からのレーザの始動から標的から レーザ受信ダイオード24へ戻る反射までのレーザ・パルスの全フライト・タイ ムにわたって印加される小さな電流、10マイクロアンペア程度で放電され る。 レーザ測距装置10が他のレーザに基く距離決定計器より短い最大距離を意図 されるので、この手法の使用は、内挿動作が後続する別個のカウント用発振器を 必要とせず、全フライト・タイムは1000の係数だけ実質的に拡張され、従っ て拡張された結果がカウントされる。コンデンサ244を高速で充電した後にこ れを放電し、次に放電に要した時間を監視することにより、フライト・タイムは 、CPU部28におけるより遅いクロックが正確にカウントできるように延長さ れる。CPU部28で用いられるマイクロコンピュータ270は、1.5マイク ロ秒の解像度を持ち、到来するフライト・タイムが高精度タイミング部34に対 する入力側で1000の係数で延長されたので、1.5ナノ秒の解像度と等価で あり、これは9インチ(約228ミリメートル)程度のレーザ測距装置10に対 する計測の解像度に対応する。従って、レーザ測距装置10が9インチ(約22 8ミリメートル)の解像度を持つ1ヤード(約0.91メートル)計器として意 図されるものとすると、1000ヤード(約914メートル)までの距離を1ヤ ード(約0.91メートル)の精度で計測し得る充分な解像度が提供される。 レーザ測距装置10の高精度タイミング部34は、以下に更に詳細に述べるよ うに、ゼロ校正、固定パルス幅校正およびレーザ計測機能を含む3つの別個の動 作モードを有する。トランジスタ210、214、212(図5に示された)を 含む高精度タイミング部34の部分は、フライト・タイム積分拡大器(inte grating flight time expander)の中枢部である 。トランジスタ210は、レーザ動作モードにおけるレーザのフライト・タイム の期間中ターンオンされ、また校正モードの間校正パルスがそこに供給される期 間中ターンオンされる電流スイッチとして機能する。後者の事例では、校正パル スはフリップフロップ158を介してシフト・レジスタ160により供給され、 典型的には10マイクロアンペアの電流をソースする電流ソースとして機能する ためトランジスタ210を実際にオン/オフさせるように、校正パルスの開始お よび終了が送信ゲート204を介してゲートされる。トランジスタ210をター ンオンする前に、トランジスタ214は最初にターンオフされねばならず、また シ ステムが全計測シーケンスを開始する用意のあるリセット状態にある時、トラン ジスタ210がオフされることに注意すべきである。システムにおける電流源で あるトランジスタ212は常にオンであり、典型的いは10マイクロアンペア程 度の電流を流す。リセット条件では、トランジスタ214がオンになり、これが 電圧をコンデンサ244の一番上の極板の電圧をノード228におけるV1とし て示される電圧レベルにクランプする。電圧V2は、コンパレータ236の「− 」入力におけるノード232の電圧として規定される。また、金属酸化膜シリコ ン電界効果トランジスタ(MOSFET)がトランジスタ210に対して使用で き、かつ図示されたバイポーラ・デバイスよりはるかに低いオフセットを呈する ことを知るべきである。しかし、バイポーラ・トランジスタの比較的低コストと 、信号の処理中は如何なるオフセットも打消すという事実により、バイポーラ・ トランジスタが当目的のためには全く充分である。 トランジスタ214がオンである時、コンデンサ244の正極板における電圧 は、電圧V1に、小さな値でありかつ典型的には50ミリボルト程度のトランジ スタ210による固定オフセット値を加えた値にクランプされる。ゼロ校正機能 よってトランジスタ214がターンオンされ、これにより正の電流を抵抗248 を介してそのベースへ印加する。このゼロ校正を開始するには、線250におけ るTIMER信号が表明されて、CPU部28のマイクロコンピュータ270へ 与えられる。図6に示されるST6240装置を用いて、マイクロコンピュータ のTIMERピンがハイに保持される時、このデバイスはカウントをしつつある 。反対に、前記のピンがローに許容される時は、マイクロコンピュータはカウン トを停止する。動作において、出力コンパレータ236は、コンデンサ244の 最上極板における電圧がV2より大きいか小さいかを決定し、その出力がマイク ロコンピュータ270におけるTIMERピンがハイかローかを決定する。通常 のリセット条件では、コンパレータ236の出力はハイであり、このことはタイ マのアクティブ状態(active)を意味する。逐次、 インバータ202は、1ヤード(約0.91メートル)より低い解像度の計測の ために充分な精度を提供するが、温度により僅かに変化する約760ナノ秒の合 計遅延に対して約10ナノ秒の付加的な遅れ、おそらくは1ないし2ナノ秒の遅 れを加算する。 トランジスタ210は、T6とT7間の期間だけターンオンされて,図7Aに関 して先に示されたと同じレートでコンデンサ244に非常に迅速に充電し次いで 放電することを可能にする。V1がV2のレベルに達すると、TIMER信号は 時点T8でローになる。T5とT6におけるクランプ解除間の50マイクロ秒の遅 延が、比較的安価なバイポーラ・デバイスであるので、クランプ・トランジスタ 214を完全にターンオフさせる。その代わりにMOSFETが用いられたなら ば、そのターンオフは仮想的に瞬時となり、これが生じた付加的な遅延は、マイ クロコンピュータ270が次の命令を充分に早く発行できないため問題とならな い。バイポーラ・デバイスを用いる場合は、放電が線形的になるためには約20 マイクロ秒が要求され、コンデンサ244の充電によるステップを除いて、T7 とT8間の放電カーブはゼロ校正におけるT1ないしT3の勾配と同じである。そ の結果、ZEROTIMEの値はT3−T0と等しく、CALTIMEの値は、ZEROTI ME によらずCALTIME値による時間に等しく、即ち、T8−T4−ZEROTIME値 、あるいはT8−T3である。 従って、実際には、非常に小さなフライト・タイムは事実上無視され、CALTIME の値が知られる。従って、ゼロ校正機能と既知の校正されたパルス幅の付加 により、ゼロ時の時間遅延が既知のパルス幅に対する時間遅延と共に知られ、コ ンデンサ244の一定の線形放電による距離の決定のための原点と尺度を提供す る。 特に図7Cにおいて、レーザ計測動作モードにおける高精度タイミング部34 の動作が示される。レーザ計測動作は、時点T9におけるシフト・レジスタ16 0に対する線154におけるNORM/CAL信号がハイに保持され、フリップ フロップ158、162がトリガーすることを可能にするため線156における /RESET信号がハイとなることを除いて、固定パルス幅校正(fixed pulse width calibration)モードと実質的に同じであ る。時点T10においてはタイマが始動され、時点T11(正確には、T11−T1 0はT5−T4に等しく、T1−T0に等しい関係と同じ)では、クランプが解除さ れる。通常は、50マイクロ秒の待ちがあり、従って、マイクロコンピュータ2 70が始動シーケンスを開始するため線80に/FIRE信号を表明する時にレ ーザ・パルスが発射される。レーザ発射ダイオード20の始動と同時に、レーザ 送信部が線94でREF信号を高精度タイミング部34のフリップフロップ15 8のCLK入力に向けて送出する。これが送信ゲート204を開路し、この状態 が電流ソース・トランジスタ210をターンオンし、これが更にコンデンサ24 4を既知のレートで充電する。 反射されたレーザ・パルスがレーザ受信部22(図3に示された)のレーザ受 信ダイオード24により検出されると、線100のRX(OUT+)信号がフリ ップフロップ162のCLK入力へ指向される。フリップフロップ162のQ出 力信号がインバータ202により反転され、これが送信ゲート204をターンオ フし、その結果電流源トランジスタ210カルーザ・パルスのフライト・タイム 期間中オンとなってコンデンサ244をこのフライト・タイム期間中タイマによ り決定されるレベルに充電する。コンデンサ244に印加される電荷は、標的ま での距離に従って、僅かに数ミリアンペア(実質的にはゼロの距離およびフライ ト距離)から2ボルト(最大の射程およびフライト距離)までのいずれかである 。時点T12は、REF信号により示される如きレーザの発光を表わし、T13はR X(OUT+)信号により示される如き反射されたレーザ信号の受取りを表わす 。トランジスタ210は、T12においてターンオンされ、T13においてターンオ フされる。結果として、T14A(T12とT13が実質的に一致する時の最小距離) とT14B(レーザ測距装置10の最大射程)間の任意の時間で、V1はV2に等 しくなる。時点T14AないしT14Bは、V1の値がV2のレベルより低く放電され コンパレータ236の出力がタイマを停止する状態を変化させる時間(標的まで の距離に依存する)の範囲を表わす。 介在する障害ではなく所定の標的に対して計測が行われることになる。これは、 設定されたタイマ期間が経過するまでフリップフロップ162がトリガーするこ とを許容しないことによって達成される。トランジスタ174はホールド・オフ 距離(距離範囲)までの延長を可能にするため用いられるスイッチング装置であ り、ゲート180がコンデンサ194の放電レートと関連して受信パルス幅を決 定するために用いられる。これは、組込まれたアナログ/ディジタル(A/D) ・コンバータを持つマイクロコンピュータ270がコンデンサ194における残 留電圧を決定すること、従ってパルス幅の計測(戻り信号電力の計測値)を得る ことを許容し、これによりこの電力変動について補正してより高い測距精度を得 るため内部の索引テーブルを用いることを許容する。線156における論理リセ ット信号/RESETがローである時、トランジスタ190がコンデンサ194 を+5ボルトのレール(rail)にクランプする。レーザ計測ルーチンの間、 トランジスタ190はターンオフされる。パルスがその後到達すると、このビッ トがトランジスタ200をターンオンし、コンデンサ194における電圧が当該 パルスの持続時間中抵抗198を介して放電される。コンデンサ194における 電荷は、到来電力の作用を決定するためプロセッサによりディジタル化される。 次に更に図8において、レーザ測距装置10の自動ノイズ閾値部36が示され る。この自動ノイズ閾値部36が、抵抗314を介して入力するための線100 でレーザ受信部22(図1に示される)からRX(OUT+)信号を受取る。抵 抗314は、カソードがV3ノード320を形成する演算増幅器(OpAmp) 318の「+」入力に接続されたダイオード316のアノードに接続される。V3 ノード320は、抵抗322とコンデンサ324の並列組合わせを介して回路 接地線に接続される。OpAmp318の出力は、その「−」入力と共に、Vth reshold 信号をレーザ受信部22(図1に示される)に供給する線102に抵抗 326を介して再び接続される。線102は、抵抗330を介してポテンショメ ータ332の中央タップに接続され、このポテンショメータはその一端子が抵抗 334を介して+5ボルトのソースに接続され、他の端子が抵抗336を介して 回路接地線に接続されている。 マイクロコンピュータ270からの線308および310(図6に示される) が、それぞれ抵抗338および340を介して線102に接続されている。更に 、マイクロコンピュータ270からの線312は、図示のように、抵抗342を 介して線102に接続されている。 動作において、自動ノイズ閾値部36は、CPU部28(図6に示される)と 関連して、簡単に構成されるもレーザ受信部22(図3に示される)に対する非 常に有効な閾値調整を行う。図3に示されるように、レーザ受信ダイオード24 が、そのバイアスのため低域通過フィルタ回路網106を含むノイズ除去ネット ワークを介して供給される(約50ボルトの)高電圧電源を用いる。このダイオ ード24は、相互インピーダンス増幅器116のアクティブな回路要素を含むト ランジスタ118、120、122、124により増幅される短い電流パルスを 生じる一般に短期間のレーザ・パルスである到来するレーザ光に比例する出力電 流に応答する。相互インピーダンス増幅器116は、レーザ受信ダイオード24 に衝突する到来レーザ・パルスに比例する出力電圧パルスを生じる。相互インピ ーダンス増幅器116の出力は、高速度コンパレータであるコンパレータ134 の「+」入力に容量的に結合されている。この「+」入力に対するレーザ・パル ス入力が「−」閾値ピンにおける電圧により決定される閾値と交差する時、正の 出力パルスが生成される。 性能を最大化するために、コンパレータ134の閾値は、レーザ測距装置10 から最大性能を取得するため最も弱いものであり得るレーザ・パルスを検知する ため最大感度に設定されなければならない。従来の試みは、この閾値を調整する ため、ディジタル制御部またはポテンショメータの使用を含む。しかし、これら の試みは、時間および温度の変化にわたり受信機の利得が、 不規則なレートで変動するが、所与の閾値設定に対しては、固定された平均レー トが存在する。この平均レートは閾値に依存している。従って、パルスがハイで ある期間中、コンデンサ324は、抵抗314およびダイオード316を介して 、論理パルスにおけるハイと抵抗314により決定されるレートで、かつコンデ ンサ324に依然として存在する如何なる電圧でも充電する。 コンデンサ324は、最初に下記のように充電される。ノイズ・パルスがいっ たん終了すると、論理線は再びゼロになる。コンデンサ324には残留電圧が存 在し、ダイオード316は逆バイアスされ、放電経路はこの時抵抗322を介す ることになる。(先に述べたように、抵抗322に対する値は、比較的長い時定 数、150の係数を生じるように選定される。)別のパルスが進入すると、コン デンサ324は、更に少しだけ充電する。次に生じることは、非常に迅速に(即 ち、数ミリ秒以内に)、コンデンサ324における電圧が平均発生レートに比例 するレートで安定化することである。コンデンサ324と抵抗322間の大きな 比を有する理由は、ノイズ・パルスが典型的に平均50ナノ秒の幅となるためで あり、レーザ測距装置10の感度を最大化するこれら要素間の平均時間は2マイ クロ秒程度でなければならない。一例として、50%の電圧が要求されるものと すれば、かつロー状態の平均が1マイクロ秒間に生じつつある間にハイ状態が生 じつつあるものとすれば、20:1の比が生じることになる。それにも拘わらず 、最適な比は、先に述べたように、約150:1であり、かつ平均パルス幅(典 型的には、長さが30ナノ秒程度)、および1.5ボルトの典型的電圧レベルを 持つパルス繰返率(4マイクロ秒程度)が実験的に決定されている。 OpAmp318は、ノード320における「+」入力ピンに電圧V3を有す る、利得1のバッファとして構成されるが、1の利得である必要はない。外部回 路を駆動するために、入力は高インピーダンスであり、出力は低インピーダンス である。OpAmp318の出力に得られる電圧は、抵抗338、抵抗340、 抵抗342および抵抗330を含む抵抗回路網へ送られる。線102における抵 抗回路網の加算ノードは閾値制御になって、レーザ受信部22(図3に示される ) にVthreshold信号を与える。抵抗330の他の端部におけるDC電圧を制御で きるように、抵抗330はポテンショメータ332の中間タップに接続される。 当該回路は、組合わせにおいて、ノイズ・パルスがなければ、V3がゼロおよ びVthresholdであり低い値へ低減するように、フィードバック回路網を含んで いる。最初に、Vthresholdがより高くなり、コンパレータ134(図3に示さ れる)の「−」入力が「+」入力より高くなり、始動時の状態として出力におけ る論理値ローを強制する。ノード320におけるV3のレベルが低下するに伴い 、コンパレータ134の「−」ピンにおける電圧レベルが正「+」における相互 インピーダンス増幅器116からの信号のレベルに接近し始める。この電圧レベ ルがノイズ区域に接近すると、ノイズ・パルスが現れ始める。ノイズ・パルスが 現れ始めると直ちに、電荷がノード320に現れ、従ってV3が充電する。V1 とV3が一致すると、フィードバック点に達して充電が停止する。基本的には、 閾値における電圧は、ノイズ発生レートがV3をVthresholdを維持するのに必 要である電圧に維持するような点に設定される。Vthresholdにおける非常に小 さな変化がノイズ発生レートの非常に大きな変化を生じるので、典型的にはVth reshold における10ミリボルトの変化がノード320における電圧V3を約1 ボルトだけ変化させる。この時生成されたのはやや高い利得のフィードバック・ ループであり、従ってVthresholdはノイズ発生レートを非常に厳密に追跡し、 V3は非常に正確かつ迅速に安定することになる。このことは更に、バイアスを 制御してV3を補償するよう強制することによって、ノイズ発生レートを調整す る能力を提供する。ノード320における電圧V3は、ノイズ発生レートを表わ す。 NSET1線308およびNSET2線310は、ローまたはハイに保持され た時にこれらがノイズ・レートを異なる反射率の標的までの最大距離(距離範囲 )を得るように調整する如きマイクロコンピュータ28からの2つの制御線であ る。線308と310の両方がハイにされると、V3が低減して一定の閾値ノイ ズを維持するように補償する。同様に、ポテンショメータ332は、閾値点がV 3の レベルと共に設定されるような調整を行う。典型的には、V3点は、平均ノイズ 発生レートに対する望ましい選択として0.5、1.0、1.5および2.0ボ ルトに等しく設定される。このため、抵抗338が抵抗340の値の略々2倍で あるので、4つの電圧の組合わせが2分の1ボルトだけ略々隔てられて得られる 。ポテンショメータ332は、第1の電圧レベルを0.5あるいは最後の1ない し2.0に設定するために用いられ、インターバル(interval)は論理 的制御線308、310のセットNSET1、NSET2により決定される。明 らかに、この試みは拡張することができ、4つの組合わせが先に述べ示されたレ ーザ測距装置10の特定の実施において充分な解像度を提供する。線308と3 10の両者がハイである時には、Vthreshold線102を含むノードに電流が注 入され、これを補償するには、V3が低減しなければならず、従ってより少ない 電流が抵抗326に流れ、またその逆となる。V3は、線308、310におけ る論理的ハイおよびローの信号の順列に従って、これらの値に従う。抵抗330 は、この全ブロックが存在する位置を設定するためにのみ用いられ、ポテンショ メータ332は、初期設定点を確立するために用いられる。装置ごとのノイズ特 性がやや変動するので、ポテンショメータ332が初期の装置特性の設定を可能 にする。 抵抗342は抵抗338、340よりも著しく低い値であり、その値は、線3 12における信号REFLECTOR MODEがハイになることにより表明さ れる時、V3がゼロまで低下するように、またゼロより低くなり得ないのでゼロ に止まるように選定される。この時、フィードバック・ループが飽和状態となっ て有効ではなく、従ってVthresholdはもはや安定しない。動作において、線3 12は、0.4ボルト程度のかなりの電圧によりハイに引上げられ、その結果レ ーザ受信部22を完全に消勢し、レーザ測距装置10が逆反射装置にのみ応答す るようにする。この動作モードにおいては、受信機が離調され、その非共働範囲 が500ヤードから約30ないし40ヤードまで低減し、その結果レーザ測距装 置10がレーザ・エネルギを供給源へ戻す高率の反射器を含む逆反射器または測 距プリズムに対してラッチするのみである。可能な用途は、レーザ反射器がピン に取付けられ、感度の更に高い動作モードで信号が実際に背後あるいはグリーン の前方の木立から実際に戻され得る特定のゴルフ・ホールまでの距離を決定する ことも含んでいる。 自動ノイズ閾値部36の実体は、先に述べたように、閾値を制御するフィード バック・ループを形成する検出された平均ノイズ発生レートを含むフイードバッ ク・ループである。この回路の使用は、閾値を手動で設定しようとする試みに比 較して、レーザ測距装置10の距離に略々50%の増加を結果としてもたらす。 ノイズ発生レートを設定することによって、ノイズ・パルスが常時故意に発生さ れ、マイクロコンピュータ270でファームウエア・アルゴリズムを実現するこ とにより前記事実を活用する唯一の方法がノイズ・パルスとレーザ戻りパルス間 を弁別する。このアルゴリズムは下記のように動作する。即ち、レーザ発生プロ セスにおいて、発生する最初のパルスと同時に、このアルゴリズムが、レーザ・ パルスを取得してこれをパルスのスタック(stack)に入れる。例えば、こ のスタックは、0ないし9が付された場所を持ち、10パルスをスタックに保持 することを可能にする。FLIGHTTIMEの値がセーブされ、電力の帰還ごとに 補正され、(マイクロコンピュータ270が戻り信号の電力レベルを決定して電 力が戻るフライト・タイムを補正し)、スタックにおける場所の1つに置かれる 。次のパルスの受取りと同時に、マイクロコンピュータ270は、次のパルスを スタックにおける残りの場所と比較する。最初は、大半の場所が空であり、競合 が生じない。競合が見出されなければ、マイクロコンピュータ270はパルスを スタックに入れ、スタックにパルスを入れるだけで保持し、次いで最初に達する と、元に戻ってベースに重ね書きして、このためパルス数Nの履歴をスタックに 生成される。新たなパルスが入る時はいつも、マイクロコンピュータは、N=1 0であれば、競合について全スタックを比較して、前の10パルスを競合につい て探索する。 これを行う理由は、高いノイズ発生レートが最大感度を得るように慎重に設定 されているので、多くのノイズ・パルスが生じるであろうが、ノイズ・パルスが 不規則な発生となり精度の一致の機会が非常に低いことである。公差は任意の他 のファームウエア・パラメータとして設定できるので、経験的に決定されたデフ ォルト値(default value)が典型的にロードされる。一例として 、数ナノ秒の公差がノイズ・パルスではなく実際の標的であると見なされるよう に一致について設定される。アルゴリズムを用いて、プロセスは一致が得られる まで標的をロック・オンしようとし続ける。この一致は、(非常に好ましい結果 を提供する)予め設定された公差内で僅かに2パルスでよく、あるいはより高い 感度が要求されるならば、ノイズ・パルスではなく実際の標的を保証するため必 要な信頼性に応じて3ないしNの一致が指定される。1つの動作例において、最 初のパルス(パルス0)が実際の標的であり得、8の%が後続し、9番目のパル スが再び標的であり、標的までの距離を正確に決定することができる。スタック は、レーザ測距装置10がノイズ・レベルにどれだけ立入ることが必要かに従っ て、システムで利用可能な任意のメモリ限度までサイズを増加することができる 。 一致を見出した後、スタックにパルスを入れる必要ではなく、全ての後続パル スと、最初の一致平均が計測に寄与するパルスと一致するパルスのみを比較する ため、一致値の平均が用いられる。別の一致するパルスが受取られる前にある数 のパルスが経過するならば、ノイズに対する偶発的なロックオン(lock−o n)が達成されプロセスが再開することが仮定される。種々のパラメータを調整 することにより、 請求の範囲 1.電力を提供するための内部電源装置を含むレーザ測距装置において、 標的に対して送信される多数のレーザ・パルスを生成するレーザ送信部と、 前記標的から反射されたレーザ・パルスを受信するレーザ受信部と、 前記レーザ送信部と前記レーザ受信部とに接続されて、前記レーザ・パルスと 前記反射レーザ・パルスとのフライト・タイムを決定する高精度タイミング部と 、 前記レーザ受信部に接続されて、中央処理部に応答して前記反射レーザ・パル スに対する所望の信号/雑音比を自動的に決定し、かつ一連のあり得る戻りパル ス値を前記中央処理部へ提供する自動ノイズ閾値部と、 前記高精度タイミング部に接続されて、前記レーザ・パルスのフライト・タイ ムと前記反射レーザ・パルスの前記フライト・タイムとから得られる前記標的ま での距離範囲を決定する中央処理部と、 前記中央処理部に接続されて、前記距離範囲を視覚的に表示するディスプレイ と を備えるレーザ測距装置。 2.前記中央処理部と前記高精度タイミング部とに接続されて、基準クロック信 号を生じる発振器を更に備える請求項1記載のレーザ測距装置。 3.前記電源装置に接続されて、前記レーザ送信部に前記レーザ・パルスを送信 させる手動操作可能なトリガー・スイッチを更に備える請求項1記載のレーザ測 距装置。 4.前記標的捕獲モードに応答して前記自動ノイズ閾値部の前記信号/雑音比を 変更する前記中央処理装置に接続されて、前記レーザ測距装置の標的捕獲モード を選択する手動操作可能なモード・スイッチを更に備える請求項1記載のレーザ 測距装置。 5.予め定めた数の前記戻りパルス値が指定された精度内で一致するまで、前記 中央処理部が、予め定めた数の前記あり得る戻りパルス値をスタックに置き、こ の時前記予め定めた数の前記戻りパルス値の平均値が前記標的までの前記距離範 囲を決定するため用いられる請求項1記載のレーザ測距装置。 6.前記自動ノイズ閾値回路の前記所望の信号/雑音比が、標的の反射率の種類 の手動選択に応答して前記中央処理装置により決定される請求項1記載のレーザ 測距装置。 7.前記高精度タイミング部が、 前記レーザ・パルスに対するゼロの時間値(ZEROTIME)を決定する手段と 、 前記レーザ・パルスに対する校正時間値(CALTIME)を決定する手段と、 前記レーザ・パルスに対するレーザ・フライト・タイム値(LASERTIME) を決定する手段と、 を含み、前記標的まで前記距離範囲が、量(LASERTIME−ZEROTIME)/ (CALTIME−ZEROTIME)と直接関連する請求項1記載のレーザ測距装置。 8.前記高精度タイミング部が、前記レーザ送信部からの前記レーザ・パルスの 1つの送信に先立ち、前記中央処理部に対して開始タイマ信号を与え、また前記 レーザ受信部による前記反射レーザ・パルスの対応する1つの受信に応答して、 前記中央処理部に対して停止タイマ信号を与える請求項1記載のレーザ測距装置 。 9.前記ディスプレイが、前記レーザ測距装置に対する光学的表示要素内部で視 認可能である請求項1記載のレーザ測距装置。 10.前記モード・スイッチの連続的動作が、前記ディスプレイ上で前記レーザ 測距装置に対する複数の標的捕獲モードを表示する請求項4記載のレーザ測距装 置。 11.前記レーザ測距装置が、前記標的までの前記距離範囲を第1の精度で最初 に決定し、次いで前記標的までの前記距離範囲を第2のより高い精度で決定し続 ける請求項1記載のレーザ測距装置。 12.前記第2のより高い精度で決定された前記標的までの前記距離範囲が、第 2のより高い精度で決定された前記距離範囲の表示を伴って前記ディスプレイに 表示される請求項11記載のレーザ測距装置。 13.前記標的に向かうパルスのフライト・タイムに基いて標的までの距離範囲 を決定する方法において、 第1および第2の基準電圧レベルを確立する最初のステップと、 前記第2の基準電圧レベルをクランプ解除する最初のステップと、 前記第2の基準電圧レベルが第1のレートで前記第1の基準電圧レベルまで減 衰することを許容する最初のステップと、 前記第1および第2の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記クランプ解除ス テップからの第1の基準時間T1refを記憶する最初のステップと、 前記第1および第2の基準電圧レベルを再び確立するステップと、 前記第2の基準電圧レベルをクランプ解除する2番目のステップと、 第3の基準電圧レベルを確立するため予め定めた期間だけ前記第1のレートよ り高い第2のレートで前記第2の基準電圧レベルを増加させるステップと、 前記第3の基準電圧レベルが前記第1のレートで前記第1の基準電圧レベルま で減衰することを許容するス2番目のテップと、 前記第1および第3の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記2番目のクラン プ解除ステップからの第2の基準時間T2refを記憶する2番目のステップと、 前記第1および第2の基準電圧レベルを再び再確立するステップと、 前記第2の基準電圧レベルをクランプ解除する3番目のステップと、 第4の基準電圧レベルを確立するため、前記標的までの前記パルスの前記フラ イト・タイムと関連する期間だけ、前記第2の基準電圧レベルを前記第2のより 高いレートで再び増加するステップと、 前記第4の基準電圧レベルが前記第1のレートで前記第1の基準電圧レベルま で減衰することを許容する3番目のステップと、 前記第1および第4の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記3番目のクラン プ解除ステップからの第3の基準時間T3refを記憶する3番目のステップと、 前記標的までの前記距離範囲を(T3ref−T1ref)/(T2ref−T1ref) に比例するものとして計算するステップと を含む方法。 14.前記の確立する最初のステップと、前記再確立ステップと、前記再再確立 ステップとが、前記第2の電圧レベルでコンデンサの電圧をクランプすることに より実行される請求項13記載の方法。 15.前記クランプ解除する最初、2番目および3番目のステップが、トランジ スタ・スイッチにより実行される請求項14記載の方法。 16.前記許容する最初、2番目および3番目のステップが、前記コンデンサか ら電荷を該コンデンサと並列にスイッチされた抵抗により決定される如き前記第 1のレートで除去することにより実行される請求項14記載の方法。 17.前記増加ステップと前記再増加ステップとが、前記コンデンサに対して前 記第2のレートで電荷を印加することにより実行される請求項14記載の方法。 18.前記予め定めた時間がクロック基準ソースにより決定される請求項13記 載の方法。 19.前記クロック基準ソースが水晶発振器を含む請求項18記載の方法。 20.前記標的に対する前記パルスの前記フライト・タイムと関連する前記期間 が、前記標的に対する前記パルスの送信と、前記標的から前記送信点までの前記 パルスの反射の受信との間で決定される請求項13記載の方法。 21.前記第2のレートが前記第1のレートの実質的に1000倍である請求項 13記載の方法。 22.前記計算ステップがマイクロコンピュータにより実行される請求項13記 載の方法。 23.標的に対するパルスのフライト・タイムに基いて該標的までの距離範囲を 決定するシステムにおいて、 第1および第2の基準電圧レベルを最初に確立する手段と、 前記第2の基準電圧レベルを最初にクランプ解除する手段と、 前記第2の基準電圧レベルが第1のレートで前記第1の基準電圧レベルまで減 衰することを最初に許容する手段と、 前記第1および第2の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記クランプ解除ス テップからの最初の基準時間T1refを最初に記憶する手段と、 前記第1および第2の基準電圧レベルを再確立する手段と、 前記第2の基準電圧レベルを2回目にクランプ解除する手段と、 第3の基準電圧レベルを確立するため予め定めた期間だけ、前記第2の基準電 圧レベルを前記第1のレートより高い第2のレートで増加させる手段と、 前記第3の基準電圧レベルが前記第1のレートで前記第1の基準電圧レベルま で減衰することを2回目に許容する手段と、 前記第1と第3の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記2回目のクランプ解 除ステップからの第2の基準時間T2refを2回目に記憶する手段と、 前記第1および第2の基準電圧レベルを再び再確立する手段と、 前記第2の基準電圧レベルを3回目にクランプ解除する手段と、 第4の基準電圧レベルを確立するため前記標的に対する前記パルスの前記フラ イト・タイムと関連する期間だけ、前記第2のより高いレートで前記第2の基準 電圧レベルを再び増加させる手段と、 前記第4の基準電圧レベルが前記第1のレートで前記第1の基準電圧レベルま で減衰することを3回目に許容する手段と、 前記第1と第4の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記3回目のクランプ解 除ステップからの第3の基準時間T3refを3回目に記憶する手段と、 前記標的までの前記距離範囲を(T3ref−T1ref)/(T2ref−T1ref) に比例するように計算する手段と を備えるシステム。 24.前記最初の確立手段と、前記再確立手段と、前記再再確立手段とが、前記 第2の電圧のソースにコンデンサを接続するトランジスタ・スイッチを含む請求 項13記載のシステム。 25.前記最初のクランプ解除手段と、前記2回目のクランプ解除手段と、前記 3回目のクランプ解除手段とが、前記第2の電圧の前記ソースから前記コンデン サを否結合にするための第2のトランジスタ・スイッチを含む請求項24記載の システム。 26.前記最初の許容手段と、前記2回目の許容手段と、前記3回目の許容手段 とが、前記コンデンサに抵抗を接続する第3のトランジスタ・スイッチを含む請 求項24記載のシステム。 27.前記増加手段と前記再増加手段とが、電荷を前記コンデンサに対して前記 第2のレートで印加することにより実行される請求項24記載のシステム。 28.前記予め定めた時間がクロック基準ソースにより決定される請求項23記 載のシステム。 29.前記クロック基準ソースが水晶発振器を含む請求項28記載のシステム。 30.前記標的に対する前記パルスの前記フライト・タイムと関連する前記期間 が、前記標的に対する前記パルスの送信と、前記標的から該送信点への前記パル スの反射の受信との間で決定される請求項23記載のシステム。 31.前記第2のレートが前記第1のレートの実質的に1000倍である請求項 23記載のシステム。 32.前記計算手段がマイクロコンピュータを含む請求項23記載のシステム。 33.前記第2の基準電圧レベルをクランプ解除する前記最初のクランプ解除手 段と前記2回目のクランプ解除手段と前記3回目のクランプ解除手段とが更に、 タイマを始動する手段を含む請求項23記載のシステム。 34.前記最初の記憶手段と、前記2回目の記憶手段と、前記3回目の記憶手段 とが、前記第1および第2の基準電圧レベルと、前記第1および第3の基準電圧 レベルと、前記第1と第4の基準電圧レベルとのそれぞれの一致と同時に、前記 タイマを停止させるコンパレータを含む請求項23記載のシステム。 35.信号パルス送信装置の信号受信部と中央処理部と関連動作して、実際の戻 り信号パルスと前記実際の戻り信号パルスと関連したノイズとの間で弁別する自 動ノイズ閾値システムにおいて、 前記中央処理部に応答して、それぞれが前記信号パルス送信装置から前に送信 された信号パルスに関して典型的なパルス値を有しこれがそこに対応している前 記信号受信部を介して受信した一連の前記実際の戻り信号パルスと前記関連した ノイズに対する所望の信号/雑音比を決定する手段と、 前記典型的なパルスの所定数が明示された精度内になるまでスタック内の前記 典型的なパルス値の予め選択された数を置き換える、前記中央処理部と応答する スタック置き換え手段であって、前記明示された精度内にある前記典型的なパル スの所定数は前記実際の戻り信号パルスを表わすと考えられること を備えるシステム。 36.前記信号送信装置がレーザ測距装置である請求項35記載の自動ノイズ閾 値システム。 37.前記典型的なパルス値が前記信号パルス送信装置から先に送信された前記 信号パルスのフライト・タイムに対応する請求項35記載の自動ノイズ閾値シス テム。 38.前記スタック内に置かれた前記典型的なパルス値の前記予め選択された数 が10である請求項35記載の自動ノイズ閾値システム。 39.前記スタック内に置かれた前記典型的なパルス値の前記予め定めた数が2 である請求項35記載の自動ノイズ閾値システム。 40.前記明示された精度内にある前記パルス値の予め定めた数が、前記実際の 戻り信号を表わすように平均化される請求項35記載の自動ノイズ閾値システム 。 41.前記の所望の信号/雑音比を決定する前記手段が、前記信号受信部の出力 に接続され、検出器からの実質的に一定のノイズ・パルス発生レート出力を生じ る検出器を含む請求項35記載の自動ノイズ閾値システム。 42.前記検出器が更に、該検出器の出力に接続されて閾値信号を前記信号受信 部へ与える演算増幅器を含む請求項41記載の自動ノイズ閾値システム。 43.前記閾値信号が、加算ノードの出力として前記閾値信号を決定するため前 記中央処理部からの少なくとも1つのノイズ・レベル設定信号で加算ノードに与 えられる請求項42記載の自動ノイズ閾値システム。 44.前記中央処理部からの前記ノイズ・レベル設定信号が、前記所望の信号/ 雑音比を前記信号送信装置のユーザにより選択される代替的な信号/雑音比へ選 択的に変更する請求項43記載の自動ノイズ閾値システム。 45.信号送信装置の信号受信部において実際の戻り信号と関連ノイズ間を弁別 する方法において、 一連の信号パルスを標的へ送信するステップと、 ノイズと実際の戻り−反射信号パルスの両者を含む多数の反射信号パルスを前 記標的から受信するステップと、 前記標的に送信された前記一連の信号パルスに関して、前記反射信号パルスの 各々に対するパルス値を割当てるステップと、 前記割当てられたパルス値の各々を、該割当てられたパルス値の他のパルス値 と比較するステップと、 予め定めた数の前記割当てられたパルス値が指定された精度内で一致するまで 、前記比較するステップを続けるステップと、 前記予め定めた数の前記割当てられたパルス値により表わされる前記実際の戻 り信号を決定するステップと を含む方法。 46.前記送信ステップがレーザ送信機により実行される請求項45記載の方法 。 47.前記受信ステップがレーザ受信機により実行される請求項45記載の方法 。 48.前記割当てステップが、前記一連の送信パルスの少なくとも1つの送信と 関連して前記反射信号パルスの受信時点を計測することにより実行される請求項 45記載の方法。 49.前記比較ステップが、 前記割当てられたパルス値をスタックに置くステップと、 前記スタックに置かれた前記割当てられたパルス値の各々を、該スタックに前 に置かれた前記割当てられたパルス値の他のパルス値と比較するステップと により実行される請求項45記載の方法。 50.前記比較ステップと前記比較を続けるステップとが、マイクロコンピュー タにより実行される請求項45記載の方法。 51.前記決定ステップが、前記実際の戻り信号を決定するため、前記予め定め た数の前記割当てられたパルス値の前記割当てられたパルス値を平均化するステ ップを更に含む請求項45記載の方法。 52.前記標的に向けて指向されるパルスの実際のフライト・タイムに基く標的 までの距離範囲を決定する方法において、 第1および第2の電気的基準レベルを確立するステップと、 前記第2の電気的基準レベルを最初にクランプ解除するステップと、 前記第2の電気的基準レベルが第1のレートで前記第1の電気的基準レベルに 関して変化することを許容するステップと、 前記第1および第2の電気的基準レベルが等しくなるまで、前記第2の電気的 基準レベルを最初にクランプ解除する前記ステップ間に満了する時間を表わす第 1の期間T1を記憶するステップと、 前記第1および第2の電気的基準レベルを再び確立するステップと、 前記第2の電気的基準レベルを再びクランプ解除するステップと、 第3の電気的基準レベルを確立するため、予め定めた期間だけ前記第1のレー トより高い第2のレートで前記第2の電気的基準レベルを変化させるステップと 、 前記第3の電気的基準レベルが前記第1のレートで前記第1の電気的基準レベ ルに関して変化することを許容するステップと、 前記第1および第3の電気的基準レベルが等しくなるまで、前記第2の電気的 基準レベルを再びクランプ解除する前記ステップ間に満了する時間を表わす第2 の期間T2を記憶するステップと、 前記第1および第2の電気的基準レベルを再び再確立するステップと、 前記第2の電気的基準レベルを再びクランプ解除するステップと、 第4の電気的基準レベルを確立するため、前記標的に向かう前記パルスの前記 実際のフライト・タイムと関連する期間だけ、前記第2の電気的基準レベルを前 記第1のレートより高い第2のレートで再び変化させるステップと、 前記第4の電気的基準レベルが前記第1のレートで前記第1の電気的基準レベ ルに関して変化することを許容するステップと、 前記第1および第4の電気的基準レベルが等しくなるまで、前記第2の電気的 基準レベルを再びクランプ解除する前記ステップ間に満了する時間を表わす第3 の期間を記憶するステップと、 前記標的までの距離範囲を量(T3−T1)/(T2−T1)の関数として計 算するステップと を含む方法。 53.前記確立ステップと、前記再確立ステップと、前記再再確立ステップとが 、コンデンサの電圧をクランプすることにより実行される請求項52記載の方法 。 54.前記最初のクランプ解除ステップと、前記再クランプ解除ステップと、前 記第2の再再クランプ解除ステップとが、トランジスタ・スイッチにより実行さ れる請求項53記載の方法。 55.前記第2の電気的基準レベルの変化を許容し、前記第3の電気的基準レベ ルの変化を許容し、前記第4の電気的基準レベルの変化を許容する前記ステップ が、前記コンデンサと並列に切換えられる抵抗により決定される如き電荷を前記 コンデンサから除去することにより実行される請求項53記載の方法。 56.前記第1の期間T1と前記第2の期間T2と前記第3の期間T3とが、ク ロック基準ソースにより決定される請求項52記載の方法。 57.前記クロック基準ソースが水晶発振器を含む請求項56記載の方法。 58.前記標的に向けて指向されるパルスの実際のフライト・タイムに基く標的 までの距離範囲を決定する装置において、 第1および第2の電気的基準レベルを確立する手段と、 前記第2の電気的基準レベルを最初にクランプ解除する手段と、 前記第2の電気的基準レベルが前記第1の電気的基準レベルに関して第1のレ ートでで変化することを許容する手段と、 前記第1および第2の電気的基準レベルが等しくなるまで、前記第2の電気的 基準レベルを最初にクランプ解除する前記ステップ間で満了する時間を表わす第 1の期間T1を記憶する手段と、 前記第1および第2の電気的基準レベルを再確立する手段と、 前記第2の電気的基準レベルを再びクランプ解除する手段と、 第3の電気的基準レベルを確立するため、予め定めた期間だけ、前記第2の電 気的基準レベルを前記第1のレートより高い第2のレートで変化させる手段と、 前記第3の電気的基準レベルが、前記第1の電気的基準レベルに関して前記第 1のレートで変化することを許容する手段と、 前記第1と第3の電気的基準レベルが等しくなるまで、前記第2の電気的基準 レベルを再びクランプ解除する前記ステップ間に満了する時間を表わす第2の期 間T2を記憶する手段と、 前記第1および第2の電気的基準レベルを再び再確立する手段と、 前記第2の電気的基準レベルを再びクランプ解除する手段と、 第4の電気的基準レベルを確立するため、前記標的に向かう前記パルスの前記 実際のフライト・タイムと関連する期間だけ、前記第1のレートより高い前記第 2のレートで前記第2の電気的基準レベルを再び変化させる手段と、 前記第4の電気的基準レベルが、前記第1の電気的基準レベルに関して前記第 1のレートで変化することを許容する手段と、 前記第1と第4の電気的基準レベルが等しくなるまで、前記第2の電気的基準 レベルを再び再クランプ解除する前記ステップ間に満了する時間を表わす第3の 期間T3を記憶する手段と、 前記標的までの距離範囲を量(T3−T1)/(T2−T1)の関数として計 算する手段と を備える逐次ステップ方法。 59.前記確立手段と、前記再確立手段と、前記再再確立手段とが、コンデンサ における電圧をクランプすることにより実行される請求項58記載の装置。 60.前記最初のクランプ解除手段と、前記再クランプ解除手段と、前記再再ク ランプ解除手段とが、トランジスタ・スイッチにより実行される請求項59記載 の装置。 61.前記第2の電気的基準レベルの変化を許容する前記手段と、前記第3の電 気的基準レベルの変化を許容する前記手段と、前記第4の電気的基準レベルの変 化を許容する前記手段とが、前記コンデンサと並列に切換えられる抵抗により決 定される如き電荷を前記コンデンサから除去することにより実行される請求項5 9記載の装置。 62.前記第1の期間T1と、前記第2の期間T2と、前記第3の期間T3とが 、クロック基準値ソースにより決定される請求項58記載の装置。 63.前記クロック基準値ソースが水晶発振器を含む請求項62記載の装置。 【図1】 【図3】 【図4】 【図5】 【図6】 【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/375,945 (32)優先日 1995年1月19日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR,M X,SG

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電力を提供するための内部電源装置を含むレーザ測距装置において、 標的に対して送信される多数のレーザ・パルスを生成するレーザ送信部と、 前記標的から反射されたレーザ・パルスを受信するレーザ受信部と、 前記レーザ送信部と前記レーザ受信部とに接続されて、前記レーザ・パルスと 前記反射レーザ・パルスとのフライト・タイムを決定する高精度タイミング部と 、 前記高精度タイミング部に接続されて、前記フライト・タイムから得られる前 記標的までの距離範囲を決定する中央処理部と、 前記中央処理部に接続されて、前記距離範囲を視覚的に表示するディスプレイ と を備えるレーザ測距装置。 2.前記中央処理部と前記高精度タイミング部とに接続されて、基準クロック信 号を生じる発振器を更に備える請求項1記載のレーザ測距装置。 3.前記発振器が水晶基準周波数を含む請求項2記載のレーザ測距装置。 4.前記水晶基準周波数が実質的に8MHzである請求項3記載のレーザ測距装 置。 5.前記電源装置に接続されて、前記レーザ送信部に前記レーザ・パルスを送信 させる手動操作可能なトリガー・スイッチを更に備える請求項1記載のレーザ測 距装置。 6.前記中央処理装置に接続されて、前記レーザ測距装置の標的捕獲モードを選 択する手動操作可能なモード・スイッチを更に備える請求項1記載のレーザ測距 装置。 7.前記レーザ受信部に接続されて、前記中央処理部に応答して前記反射レーザ ・パルスに対する所望の信号/雑音比を決定し、前記中央処理部に対して一連の 可能な戻りパルス値を生じる自動ノイズ閾値部を更に備える請求項1記載のレー ザ 測距装置。 8.予め定めた数の前記戻りパルス値が指定された精度内で一致するまで、前記 中央処理部が、予め定めた数の前記可能な戻りパルス値をスタックに置き、この 時前記予め定めたする前記戻りパルス値の平均値が前記標的までの前記距離範囲 を決定するため用いられる請求項7記載のレーザ測距装置。 9.前記自動ノイズ閾値回路の前記所望の信号/雑音比が、標的の反射タイプの 手動選択に応答して前記中央処理装置により決定される請求項7記載のレーザ測 距装置。 10.前記高精度タイミング部が、 前記レーザ・パルスに対するゼロの時間値(ZEROTIME)を決定する手段と 、 前記レーザ・パルスに対する校正時間値(CALTIME)を決定する手段と、 前記レーザ・パルスに対するレーザ・フライト・タイム値(LASERTIME) を決定する手段と、 を含み、前記標的まで前記距離範囲が、量(LASERTIME−ZEROTIME)/ (CALTIME−ZEROTIME)と直接関連する請求項1記載のレーザ測距装置。 11.前記高精度タイミング部が、前記レーザ送信部からの前記レーザ・パルス の1つの送信に先立ち、前記中央処理部に対して開始タイマ信号を与え、また前 記レーザ受信部による前記反射レーザ・パルスの対応する1つの受信に応答して 、前記中央処理部に対して停止タイマ信号を与える請求項1記載のレーザ測距装 置。 12.前記ディスプレイが、前記レーザ測距装置に対する光学的表示要素内部で 視認可能である請求項1記載のレーザ測距装置。 13.前記モード・スイッチの連続的動作が、前記ディスプレイ上で前記レーザ 測距装置に対する複数の標的捕獲モードを表示する請求項6記載のレーザ測距装 置。 14.前記レーザ測距装置が、前記標的までの前記距離範囲を第1の精度で最初 に決定し、次いで前記標的までの前記距離範囲を第2のより高い精度で決定し続 ける請求項1記載のレーザ測距装置。 15.前記第2のより高い精度で決定された前記標的までの前記距離範囲が、第 2のより高い精度で決定された前記距離範囲の表示を伴って前記ディスプレイに 表示される請求項14記載のレーザ測距装置。 16.前記標的に向かうパルスのフライト・タイムに基いて標的までの距離範囲 を決定する方法において、 第1および第2の基準電圧レベルを最初に確立するステップと、 前記第2の基準電圧レベルを最初にクランプ解除するステップと、 前記第2の基準電圧レベルが第1のレートで前記第1の基準電圧レベルまで減 衰することを最初に許容するステップと、 前記第1および第2の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記クランプ解除ス テップからの第1の基準時間T1refを最初に記憶するステップと、 前記第1および第2の基準電圧レベルを再び確立するステップと、 前記第2の基準電圧レベルを2回目にクランプ解除するステップと、 第3の基準電圧レベルを確立するため予め定めた期間だけ前記第1のレートよ り高い第2のレートで前記第2の基準電圧レベルを増加させるステップと、 前記第3の基準電圧レベルが前記第1のレートで前記第1の基準電圧レベルま で減衰することを2回目に許容するステップと、 前記第1および第3の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記2回目のクラン プ解除ステップからの第2の基準時間T2refを2回目に記憶するステップと、 前記第1および第2の基準電圧レベルを再び確立するステップと、 前記第2の基準電圧レベルを3回目にクランプ解除するステップと、 第4の基準電圧レベルを確立するため、前記標的までの前記パルスの前記フラ イト・タイムと関連する期間だけ、前記第2の基準電圧レベルを前記第2のより 高いレートで再び増加するステップと、 前記第4の基準電圧レベルが前記第1のレートで前記第1の基準電圧レベルま で減衰することを3回目に許容するステップと、 前記第1および第4の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記3回目のクラン プ解除ステップからの第3の基準時間T3refを3回目に記憶するステップと、 前記標的までの前記距離範囲を(T3ref−T1ref)/(T2ref−T1ref) に比例するものとして計算するステップと を含む方法。 17.前記最初の確立ステップと、前記再確立ステップと、前記再再確立ステッ プとが、前記第2の電圧レベルでコンデンサの電圧をクランプすることにより実 行される請求項16記載の方法。 18.前記最初と2回目と3回目のクランプ解除ステップが、トランジスタ・ス イッチにより実行される請求項17記載の方法。 19.前記最初と2回目と3回目の許容ステップが、前記コンデンサから電荷を 該コンデンサと並行して切換えられた抵抗により決定される如き前記第1のレー トで除去することにより実行される請求項17記載の方法。 20.前記増加ステップと前記再増加ステップとが、前記コンデンサに対して前 記第2のレートで電荷を印加することにより実行される請求項17記載の方法。 21.前記予め定めた時間がクロック基準ソースにより決定される請求項16記 載の方法。 22.前記クロック基準ソースが水晶発振器を含む請求項21記載の方法。 23.前記標的に対する前記パルスの前記フライト・タイムと関連する前記期間 が、前記標的に対する前記パルスの送信と、前記標的から前記送信点までの前記 パルスの反射の受信との間で決定される請求項16記載の方法。 24.前記第2のレートが前記第1のレートの実質的に1000倍である請求項 16記載の方法。 25.前記計算ステップがマイクロコンピュータにより実行される請求項16記 載の方法。 26.標的に対するパルスのフライト・タイムに基いて該標的までの距離範囲を 決定するシステムにおいて、 第1および第2の基準電圧レベルを最初に確立する手段と、 前記第2の基準電圧レベルを最初にクランプ解除する手段と、 前記第2の基準電圧レベルが第1のレートで前記第1の基準電圧レベルまで減 衰することを最初に許容する手段と、 前記第1および第2の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記クランプ解除ス テップからの最初の基準時間T1refを最初に記憶する手段と、 前記第1および第2の基準電圧レベルを再確立する手段と、 前記第2の基準電圧レベルを2回目にクランプ解除する手段と、 第3の基準電圧レベルを確立するため予め定めた期間だけ、前記第2の基準電 圧レベルが前記第1のレートより高い第2のレートで増加させる手段と、 前記第3の基準電圧レベルが前記第1のレートで前記第1の基準電圧レベルま で減衰することを2回目に許容する手段と、 前記第1と第3の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記2回目のクランプ解 除ステップからの第2の基準時間T2refを2回目に記憶する手段と、 前記第1および第2の基準電圧レベルを再び再確立する手段と、 前記第2の基準電圧レベルを3回目にクランプ解除する手段と、 第4の基準電圧レベルを確立するため前記標的に対する前記パルスの前記フラ イト・タイムと関連する期間だけ、前記第2のより高いレートで前記第2の基準 電圧レベルを再び増加させる手段と、 前記第4の基準電圧レベルが前記第1のレートで前記第1の基準電圧レベルま で減衰することを3回目に許容する手段と、 前記第1と第4の基準電圧レベルが等しくなるまで、前記3回目のクランプ解 除ステップからの第3の基準時間T3refを3回目に記憶する手段と、 前記標的までの前記距離範囲を(T3ref−T1ref)/(T2ref−T1ref) に比例するように計算する手段と を備えるシステム。 27.前記最初の確立手段と、前記再確立手段と、前記再再確立手段とが、前記 第2の電圧のソースにコンデンサを接続するトランジスタ・スイッチを含む請求 項16記載のシステム。 28.前記最初のクランプ解除手段と、前記2回目のクランプ解除手段と、前記 3回目のクランプ解除手段とが、前記第2の電圧の前記ソースから前記コンデン サをぢゃだんするための第2のトランジスタ・スイッチを含む請求項27記載の システム。 29.前記最初の許容手段と、前記2回目の許容手段と、前記3回目の許容手段 とが、前記コンデンサに抵抗を接続する第3のトランジスタ・スイッチを含む請 求項27記載のシステム。 30.前記増加手段と前記再増加手段とが、電荷を前記コンデンサに対して前記 第2のレートで印加することにより実行される請求項27記載のシステム。 31.前記予め定めた時間がクロック基準値ソースにより決定される請求項26 記載のシステム。 32.前記クロック基準値ソースが水晶発振器を含む請求項31記載のシステム 。 33.前記標的に対して前記パルスの前記フライト・タイムと関連する前記期間 が、前記標的に対して前記パルスの送信と、前記標的から該送信点への前記パル スの反射の受信との間で決定される請求項26記載のシステム。 34.前記第2のレートが前記第1のレートの実質的に1000倍である請求項 26記載のシステム。 35.前記計算手段がマイクロコンピュータを含む請求項26記載のシステム。 36.前記第2の基準電圧レベルをクランプ解除する前記最初のクランプ解除手 段と前記2回目のクランプ解除手段と前記3回目のクランプ解除手段とが更に、 タイマを始動する手段を含む請求項26記載のシステム。 37.前記最初の記憶手段と、前記2回目の記憶手段と、前記3回目の記憶手段 とが、前記第1および第2の基準電圧レベルと、前記第1および第3の基準電圧 レベルと、前記第1と第4の基準電圧レベルとのそれぞれの一致と同時に、前記 タイマを停止させるコンパレータを含む請求項36記載のシステム。 38.信号送信装置の中央処理部と信号受信部と関連して、実際の戻り信号と関 連ノイズとの間で弁別する自動ノイズ閾値システムにおいて、 前記中央処理部に応答して、前記信号受信部を介して受信したノイズと実際の 信号パルスの両者を含む、それぞれ前記信号送信装置から前に送信されたパルス に関して典型的なパルス値を有する一連のあり得る信号パルスに対する所望の信 号/雑音比を決定する手段と、 予め定めた数の前記のあり得る信号パルス値が該あり得る信号値の前記予め定 めた数の1つ以上の前記値が前記実際の戻り信号を表わすと見なされるまで、前 記中央処理部に応答して、前記あり得る信号パルス値の予め選択された数までを スタックに置く手段と を備えるシステム。 39.前記信号送信装置がレーザ測距装置である請求項38記載の自動ノイズ閾 値システム。 40.前記あり得る信号パルスの前記パルス値が前記あり得る信号パルスの可能 なフライト・タイムに対応する請求項38記載の自動ノイズ閾値システム。 41.前記あり得る信号パルス値の前記予め定めた数が10である請求項38記 載の自動ノイズ閾値システム。 42.前記あり得る信号パルス値の前記予め定めた数が2である請求項38記載 の自動ノイズ閾値システム。 43.前記あり得る信号パルス値の前記予め定めた数が、前記実際の戻り信号を 表わすように平均化される請求項38記載の自動ノイズ閾値システム。 44.前記の所望の信号/雑音比を決定する前記手段が、前記信号受信部に接続 されて実質的に一定のノイズ・パルス発生レート出力を生じる検出器を含む請求 項38記載の自動ノイズ閾値システム。 45.前記検出器が更に、該検出器の出力に接続されて閾値信号をそれに応答し て前記受信部へ与える演算増幅器を含む請求項44記載の自動ノイズ閾値システ ム。 46.前記閾値信号が、前記閾値信号を決定するため前記中央処理部からの少な くとも1つのノイズ・レベル設定信号で加算ノードに与えられる請求項45記載 の自動ノイズ閾値システム。 47.前記中央処理部からの前記ノイズ・レベル設定信号が、前記所望の信号/ 雑音比を前記信号送信装置のユーザにより選択される代替的な信号/雑音比へ選 択的に変更する請求項46記載の自動ノイズ閾値システム。 48.信号送信装置の信号受信部において実際の戻り信号と関連ノイズ間を弁別 する方法において、 一連の信号パルスを標的へ送信するステップと、 ノイズと実際の信号パルスの両者を含む多数の可能な反射信号パルスを前記標 的から受信するステップと、 前記標的に送信された前記一連の信号パルスに関して、前記可能な反射信号パ ルスの各々に対する典型的なパルス値を割当てるステップと、 前記典型的なパルス値を、該典型的なパルス値の他のパルス値と比較するステ ップと、 任意の予め定めた数の前記典型的パルス値が指定された精度内で一致するまで 、該典型的パルス値の各々を比較し続けるステップと、 前記予め定めた数の前記典型的パルス値により表わされる前記実際の戻り信号 を決定するステップと を含む方法。 49.前記送信ステップがレーザ送信機により実行される請求項48記載の方法 。 50.前記受信ステップがレーザ受信機により実行される請求項48記載の方法 。 51.前記割当てステップが、前記一連の送信パルスの少なくとも1つの送信と 関連して前記可能な反射信号パルスの受信時点を計測することにより実行される 請求項48記載の方法。 52.前記比較ステップが、 前記典型的パルス値をスタックに置くステップと、 前記スタックに置かれた前記典型的パルス値の各々を、該スタックに前に置か れた前記典型的パルス値の他のパルス値と比較するステップと により実行される請求項48記載の方法。 53.前記比較ステップと前記比較を続けるステップとが、マイクロコンピュー タにより実行される請求項48記載の方法。 54.前記実際の戻り信号を決定するため、前記予め定めた数の典型的パルス値 の前記典型的パルス値を平均化するステップを更に含む請求項48記載の方法。
JP8522239A 1995-01-19 1995-11-29 レーザ測距装置 Pending JPH10512954A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/375,810 US5612779A (en) 1995-01-19 1995-01-19 Automatic noise threshold determining circuit and method for a laser range finder
US08/375,941 US5574552A (en) 1995-01-19 1995-01-19 Self-calibrating precision timing circuit and method for a laser range finder
US08/375,941 1995-01-19
US08/375,945 1995-01-19
US08/375,945 US5652651A (en) 1995-01-19 1995-01-19 Laser range finder having selectable target acquisition characteristics and range measuring precision
US08/375,810 1995-01-19
PCT/US1995/015438 WO1996022509A1 (en) 1995-01-19 1995-11-29 Laser range finder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512954A true JPH10512954A (ja) 1998-12-08

Family

ID=27409265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8522239A Pending JPH10512954A (ja) 1995-01-19 1995-11-29 レーザ測距装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0804714A4 (ja)
JP (1) JPH10512954A (ja)
KR (1) KR100278806B1 (ja)
AU (1) AU690003B2 (ja)
CA (1) CA2203278C (ja)
WO (1) WO1996022509A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533264A (ja) * 2002-07-19 2005-11-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 距離測定装置および距離測定方法
JP2008506115A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 ディムズデール エンジニアリング,エルエルシー 3次元画像システムにおける範囲または距離またはレインジ(range)の決定
WO2016151918A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置及び距離画像取得方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790244A (en) * 1996-08-23 1998-08-04 Laser Technology, Inc. Pre-biasing technique for a transistor based avalanche circuit in a laser based distance measurement and ranging instrument
WO2004015374A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Surveylab Group Limited Mobile instrument, viewing device, and methods of processing and storing information
US6889175B2 (en) 2003-01-13 2005-05-03 Trimble Navigation Limited Tunable filter device for spatial positioning systems
US6903811B2 (en) 2003-08-11 2005-06-07 Kamakura Koki Co., Ltd. Rangefinder binoculars
KR100809353B1 (ko) * 2006-12-19 2008-03-05 삼성전자주식회사 무선 주파수 신호를 이용한 거리 측정 방법 및 장치
US9606228B1 (en) 2014-02-20 2017-03-28 Banner Engineering Corporation High-precision digital time-of-flight measurement with coarse delay elements
US9638791B2 (en) * 2015-06-25 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing exposure estimation using a time-of-flight sensor
WO2019135494A1 (ko) 2018-01-08 2019-07-11 주식회사 에스오에스랩 라이다 장치
US10591598B2 (en) 2018-01-08 2020-03-17 SOS Lab co., Ltd Lidar device
KR102050677B1 (ko) 2018-05-14 2019-12-03 주식회사 에스오에스랩 라이다 장치
CN112764342B (zh) * 2019-11-01 2022-02-18 北京一径科技有限公司 一种时间测量装置和方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325750A (en) * 1963-12-23 1967-06-13 Gen Electric High resolution time interval measuring circuit employing a balanced crystal oscillator
DE1623564B1 (de) * 1967-12-01 1971-08-26 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Entfernungsmessung mit hoher Präzision auf optischem Wege
US3644740A (en) * 1969-07-22 1972-02-22 Hughes Aircraft Co Control circuit for biasing a photodetector so as to maintain a selected false alarm rate
US3959641A (en) * 1974-12-05 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Digital rangefinder correlation
US4044352A (en) * 1974-12-23 1977-08-23 Hughes Aircraft Company Signal processor
US4346989A (en) * 1976-11-18 1982-08-31 Hewlett-Packard Company Surveying instrument
FR2411418A1 (fr) * 1977-12-08 1979-07-06 Labo Cent Telecommunicat Procede et dispositif d'elimination des echos de retours multiples pour radars doppler a impulsions
CH628139A5 (de) * 1978-08-03 1982-02-15 Fruengel Frank Verfahren und einrichtung zur wolkenhoehenmessung.
DE3219423C2 (de) * 1981-06-09 1986-04-30 MTC, Meßtechnik und Optoelektronik AG, Neuenburg/Neuchâtel Entfernungsmeßverfahren und Vorrichtung zu seiner Durchführung
CH656009A5 (de) * 1981-12-17 1986-05-30 Zellweger Uster Ag Verfahren und vorrichtung zur messung der geschwindigkeit eines bewegten objekts.
DE3215847C2 (de) * 1982-04-28 1985-10-31 MTC, Meßtechnik und Optoelektronik AG, Neuenburg/Neuchâtel Zeitmeßverfahren und Vorrichtung zu seiner Durchführung
CH641308B (de) * 1982-07-13 Wild Heerbrugg Ag Vorrichtung zur laufzeitmessung von impulssignalen.
US4571085A (en) * 1983-10-11 1986-02-18 California Institute Of Technology Reflectometer based on optical cavity decay time
DE3540157A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-21 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren und vorrichtung zur entfernungsmessung
US5359404A (en) * 1989-03-27 1994-10-25 Laser Technology, Inc. Laser-based speed measuring device
WO1991013319A1 (en) * 1990-02-26 1991-09-05 International Measurement, Inc. Laser detector system
US5046839A (en) * 1990-07-30 1991-09-10 Locker Enterprises, Inc. Golf course range finder system
US5221956A (en) * 1991-08-14 1993-06-22 Kustom Signals, Inc. Lidar device with combined optical sight
US5157403A (en) * 1991-10-04 1992-10-20 General Electric Co. Noise correction in radars for diffuse targets

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533264A (ja) * 2002-07-19 2005-11-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 距離測定装置および距離測定方法
JP2010156711A (ja) * 2002-07-19 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh 距離測定装置および距離測定方法
JP4709546B2 (ja) * 2002-07-19 2011-06-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 距離測定装置および距離測定方法
JP4709931B2 (ja) * 2002-07-19 2011-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 距離測定装置および距離測定方法
JP2008506115A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 ディムズデール エンジニアリング,エルエルシー 3次元画像システムにおける範囲または距離またはレインジ(range)の決定
US8547532B2 (en) 2004-07-06 2013-10-01 Topcon Positioning Systems, Inc. System and method for determining range in 3D imaging systems
WO2016151918A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置及び距離画像取得方法
CN107407728A (zh) * 2015-03-26 2017-11-28 富士胶片株式会社 距离图像获取装置以及距离图像获取方法
JPWO2016151918A1 (ja) * 2015-03-26 2018-01-11 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置及び距離画像取得方法
CN107407728B (zh) * 2015-03-26 2020-05-22 富士胶片株式会社 距离图像获取装置以及距离图像获取方法
US10908288B2 (en) 2015-03-26 2021-02-02 Fujifilm Corporation Distance image acquisition apparatus and distance image acquisition method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0804714A4 (en) 1999-05-12
EP0804714A1 (en) 1997-11-05
WO1996022509A1 (en) 1996-07-25
KR100278806B1 (ko) 2001-02-01
AU690003B2 (en) 1998-04-09
AU4503896A (en) 1996-08-07
CA2203278A1 (en) 1996-07-25
KR970707426A (ko) 1997-12-01
CA2203278C (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445444B2 (en) Self-calibrating precision timing circuit and method for a laser range finder
US5612779A (en) Automatic noise threshold determining circuit and method for a laser range finder
US5652651A (en) Laser range finder having selectable target acquisition characteristics and range measuring precision
US5926259A (en) Laser range finder with target quality display
KR100186821B1 (ko) 레이저 거리 측정 수신기
JPH10512954A (ja) レーザ測距装置
US4464048A (en) Laser rangefinders
KR100225369B1 (ko) 저가의 레이저 레인지 파인더 장치 및 그 제조 방법
US5898484A (en) Hand-held distance-measurement device with an enhanced viewfinder
US7508497B2 (en) Rangefinder with reduced noise receiver
US5933224A (en) Hand-held distance-measurement apparatus and system
EP0830566B1 (en) Light beam range finder
US20060215149A1 (en) Rangefinder and method for collecting calibration data
US4139301A (en) Distance measuring laser apparatus for delayed time measurements
US5077701A (en) Distance measuring device
US4615617A (en) Pulse delay measurement apparatus
SE439553B (sv) Laseravstandsmetare
CN112559382B (zh) 有源测距***的存储
JP3089332B2 (ja) 光波距離計
WO1991013319A1 (en) Laser detector system
US6399956B1 (en) Distance-measuring apparatus which improves dynamic range of an integrating capacitor
US5153664A (en) Telemetric process and apparatus
US4722091A (en) Hybrid laser power supply
CN115113224A (zh) 一种望远镜测距仪和基于望远镜测距仪的测距方法
US6195510B1 (en) Rangefinder apparatus