JPH10512730A - 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法 - Google Patents

所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法

Info

Publication number
JPH10512730A
JPH10512730A JP9504688A JP50468897A JPH10512730A JP H10512730 A JPH10512730 A JP H10512730A JP 9504688 A JP9504688 A JP 9504688A JP 50468897 A JP50468897 A JP 50468897A JP H10512730 A JPH10512730 A JP H10512730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
basic image
basic
decompressed
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9504688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898413B2 (ja
Inventor
ガイプ ヘリベルト
プランゲ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10512730A publication Critical patent/JPH10512730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898413B2 publication Critical patent/JP2898413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/428Recompression, e.g. by spatial or temporal decimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はビデオデータ流の符号化と復号化のための方法に関する。この場合ビデオデータ流の符号化ないし復号化の際には内部補間された画像の再構築のために必要とされる画像のみが完全に圧縮解除されて記憶される。第2の基本画像(G2)における内部補間画像の構築ないし再構築に圧縮解除された形態で必要とされる部分は、それぞれ一次的に圧縮解除される。さらに第1の基本画像(G1)と第2の基本画像(G2)が圧縮されて記憶され、内部補間画像の構築ないし再構築に必要な領域のみがそれぞれ一時的に圧縮解除される。これにより所要メモリの著しい節約が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮 ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法 ビデオデータ圧縮のための現行基準、MPEG1,MPEGは、予測と変換の 原理に従って動作する。いわゆるI−ピクチヤー(intra-codet pictures)は変換 符号化のみである。この変換方式としては、DCT(離散コサイン変換)方式が 用いられる。P−ピクチャーは、前記I−ピクチャーとP−ピクチャーのそれぞ れから予測される。予測された画像と実際の画像との間の差分はDCT変換され る。画像の第3の形態はいわゆるB−ピクチャーである。このB−ピクチャーは 、前述のI−ピクチャー又はP−ピクチャーのそれぞれからと、それに後続する I−ピクチャー又はP−ピクチャーのそれぞれから双方向で予測される。そして 予測された画像と実際の画像との間の差分はここでもDCT変換される。 MPEG復号器は、B−ピクチャーの再構築のために2つの画像(I−ピクチ ャーないしP−ピクチャー)データを必要とする。それに応じて画像の所要メモ リも多くなる。 MPEG1、MPEG2の基本的な動作方式は、種々の公知文献から既に公知 である(例えばD.J.Le Gal l,“The MPEG Video Compression Algorithm,Signal Processing:Image Commun ication 4,P129-140,1992”;International Standard ISO/IEC 11172-2:“Codin g of Moving Pictures and Associated Audio,ISO/MPEG,1993”;Draft Internat ional Standard ISO/IEC 13818-2,Generic Coding of Moving Pictures and Ass ociated Audio,25.3.1994,)。 移動オブジェクトの生じる画像領域における予測品質を向上させるためには、 いわゆる動き補償された予測方式(以下動き補償予測と称する)が適用される。 これに必要な動きの推定やそれの動き補償予測への適用に関する基本的なことは 例えば公知文献“M.Bierling,Displacement estimation by hierarchical block machting,3rd SPIE Symp.on Visual Communications,Cambridge,MA,Nov.1988, ”及び公知文献“Draft International Standard ISO/ICE 13818-2,Generic Cod ing of Moving Pictures and Associated Audio,25,3.1994)”から公知である。 この場合は、画像の3つの異なる符号化方式の間で区別がつけられる。いわゆ るI−ピクチャーは、時間的な予測なしで伝送されるのではなく、内部画像符号 化、例えばその後に符号化変換係数の量子化が伴うDCT符号化が施される。こ の“内部画像符号化”とは本願の枠内では、画像データにおける局所的相関処理 に適したごく一般的なあらゆる処理方式を指すもので ある。いわゆるP−ピクチャーは、DPCMループを用いて時間的に先行するI −ピクチャー又はP−ピクチャーから予測される(先行予測)。予測された画像 と実際の画像との間の差分には、内部画像符号化、有利にはその後に符号化変換 係数の量子化が伴うDCT符号化が施される。I−ピクチャーとP−ピクチャー の間又は2つのP−ピクチャーの間には、いわゆるB−ピクチャーが時間的に存 在する。このB−ピクチャーは本願の枠内では、補間画像とも称する。このB− ピクチャーは、(双方向で)動き補償される補間によって、時間的に先行するI −ピクチャー又はP−ピクチャーと、時間的に後に続くI−ピクチャー又はP− ピクチャーから求められる。この場合前述の“時間的に先行する”ないしは“時 間的に後に続く”という意味は、圧縮画像のビデオデータ流におけるこれらの画 像の伝送の順序に関することではなく、それらの記録/再生の順序に関するもの である。P−ピクチャーと同じようにB−ピクチャーも差分画像の量子化された 符号化変換係数の形態で符号化される。 時間的に先行するI−ピクチャー又はP−ピクチャーと、時間的に後に続くI −ピクチャー又はP−ピクチャーからの動き補償補間によるB−ピクチャーの再 構築に対しては、現行の公知実行方式では2つの基準画像(サポート画像とも称 される)が完全に復号化された形態で必要とされる。 従って、動き補償による補間実施のための従来技法に属する手法のもとでは、 2つの完仝に復号化された基準画像(I−ピクチャー又はP−ピクチャー)が画 像メモリに記憶されなければならない。 ビデオ出力の際の再飛び越し走査に対しては、さらなるメモリ容量が必要とさ れる。合わせて必要となるメモリは、符号化と復号化に用いられるハードウエア の決定的なコスト要因となる。従ってここでは所要メモリ容量の低減が望まれる 。 本発明の課題は、所要メモリ容量の低減化が実現される、圧縮ビデオデータの 復号化及び符号化のための方法を提供することである。 上記課題は、請求項1の特徴部分に記載の本発明による方法によって解決され る。 請求項2,3,4,5に記載の本発明による方法のさらなる実施例によれば、 所要メモリ容量のさならる節約が達成される。 請求項6による方法は、所要メモリ容量のさらなる著しい節約を可能にする。 また請求項6の従属請求項によれば所要メモリ容量のさらなる改善が見込まれる 。しかしながらこの場合は画像品質が適用される圧縮方式に依存して制約を受け る。本発明は圧縮されたビデオデータ流の復号化のみならず符号化にも適してい るので、請求項11では圧縮されたビデオデータ流の符号化方法が記載されてい る。 請求項11の別の有利な実施例は、従属請求項に記載されている。これらの実 施例により所要メモリ容量のさらなる節約が実現される。 本発明は、変換符号化の領域のみに、すなわちブロック毎のDCT符号化ない しDCT復号化領域にのみ限定されるものではない。本発明は、内部画像符号化 の形式に関する前提は必ずしも必要ないので、内部画像符号化の公知の全ての手 法もしくは将来的に開発される手法との関連(例えばいわゆるクワドツリーコー ディングまたはオブジェクトセグメントの基本位置に対する手法との関連)で適 用可能である。本発明の適用可能性に関する決定的な前提は、(双方向の)動き 補償補間である。 以下の明細書では本発明を有利な実施例に基づき図面を用いて詳細に説明する 。 図面 図1は、請求項1に記載の本発明の方法を説明するためのブロック回路図であ る。 図2は、B−ピクチャーのマクロブロックラインの再構築のために必要な基準 画像の所要復号化領域を概略的に示した図である。 図3は、請求項6に記載の方法を説明するためのブロック回路図である。 図4a,図4bは請求項6に記載の方法の適用のもとでのB−ピクチャーのマ クロブロックラインの再構 築のために必要な復号化領域を概略的に示した図である。 実施例の説明 次に本発明を図1〜図4a,図4bに基づき詳細に説明する。 本願のさらなる枠内ではI−ピクチャーとP−ピクチャーを基本画像Gと称す る。またB−ピクチャーは補間画像Bと称する。 図1には請求項1に記載の方法がブロック回路図で概略的に示されている。 符号化されたデータ流(これは符号化形式における基本画像Gと補間画像Bの シーケンスからなっている)は、まず入力バッファEPにロードされる。この入 力バッファEPは、MPEG2方式の適用のもとで、例えば1.75Mbitの 最小サイズを有する。この場合1Mbitは1024*1024ビット、すなわ ち1048576ビットである。 入力バッファEPからのデータは復号器によって制御された変化レートで読み 出され、ヘッダ評価回路HAに供給される。このヘッダ評価回路HAによって、 受け取った画像の形式が確定される。 最初に受信したた基本画像G1は、第1の符号化パスDPOにおいて復号化さ れ、基本画像メモリRSに記憶される。 第2の基本画像G2が圧縮された形態でバッファメ モリPSに記憶されるならば、所要メモリ容量の節約が達成される。しかしなが ら補間された画像Bの再構築に対しては少なくとも第2の基本画像G2の再構築 に必要な部分が圧縮されていない形態で必要となるので、それぞれ圧縮されて記 憶された第2の基本画像G2の一部が圧縮解除される必要がある。この第2の基 本画像G2の圧縮解除されたデータの成分を僅かに保つために、次のような事実 が用いられる。すなわち標準MPEG1とMPEG2においてビデオ符号化とビ デオ復号化のためにサーチ領域の上限が設定される事実が用いられる。このサー チ領域は、第2の基本画像G2の領域を表し、これは第1の基本画像G1と共に 、補間画像Bのマクロブロックラインの再構築のために必要となる(図2参照) 。 第2の基本画像G2の部分のみが常に第2の符号化パスDP1において復号化 され、圧縮解除された形態(DG2)で第2のサーチ領域メモリSB2に記憶さ れるという考えは、補間画像Bの再構築すべき部分の運動ベクトルに関係させる ことができる。この方法は以下で説明するように符号化に対しても適用すること が可能である。 このことは、例えば第1の基本画像G1の運動予測BMを用いるもとで第2の 基本画像G2の相応の部分が圧縮解除され第2のサーチ領域メモリSB2に記憶 されることを意味する。 つまり第1の基本画像G1は、完全に圧縮解除されて基本画像メモリRSに記 憶される。別の有利な実施形態では、以下で説明するように、第1の基本画像G 1が圧縮された形態で記憶可能である。 第2の基本画像G2は、圧縮された形態でバッファメモリPSにファイルされ る。このバッファメモリPSは、“ワーストケース”に対して構成されていなけ ればならない。すなわちその記憶容量において少なくとも標準化されたVBV( Video buffering verifier)−バッファに相応している。ハイビジョンデジタル テレビ(HDTV)に対するMPEG2の場合ではVBV−バッファのサイズは 約9.4Mbitである(1Mbit=1024×1024bit)。 ここにおいては、それぞれ所定の時点において必要となる各サーチ領域が第2 の基本画像G2から圧縮解除された形態DG2で得られるように配慮する必要が ある。第1の補間画像B1のマクロブロックラインの復号化に対しては、それぞ れ第2の基本画像G2の2つのマクロブロックラインが圧縮解除された形態DG 2で存在しなければならない。1つのマクロブロックラインは、水平方向に相互 配列された複数のマクロブロックからなり、2つのマクロブロックラインは、全 体的に必要となるサーチ領域を形成する(図2参照)。 サーチ領域は、復号化すべきB−ピクチャーマクロ ブロックラインでもってそれぞれマクロブロックライン毎にシフトさせる必要が ある。それ故にサーチ領域の復号化は、第1の内部補間画像B1の復号化と同じ 速度で行う必要がある。第2の復号化パスDP1内で第2の基本画像G2のそれ ぞれ圧縮解除される部分DG2は、それぞれ少なくとも次のような期間だけ、す なわち第1の補間画像B1が再構築され、第2の基本画像G2のそれぞれ圧縮解 除された部分DG2が必要とする期間だけ、第2のサーチ領域メモリSB2に記 憶される。 基本画像メモリRSに記憶されている第1の基本画像G1に基づいて、第1の 基本画像G2の第2のサーチメモリSB2内に記憶されている部分DG2が圧縮 解除される。 同時に第1の基本画像G1が送出される。この第1の基本画像G1の送出の後 では、直ちに第1の内部補間画像B1の復号化と送出が第1の復号化パスDPO を介して開始される。 復号化は前述したような形式で行われる。第1のマクロブロックラインの復号 化に必要な第2の基本画像G2のサーチ領域は、第2のサーチ領域メモリSB2 内に存在する。それにより第2の復号化パスDP1を介して圧縮解除がなされ、 第2のサーチ領域メモリSB2内に記憶される。 内部補間画像B1の復号化期間中は第2のサーチ領 域メモリSB2の内容が、常にマクロブロックライン毎に第2の復号化パスDP 1を介して実際化される。第2のサーチ領域メモリSB2(これは第2の基本画 像G2からのサーチ領域を含んでいる)の実際化の際には、第1の基本画像G1 が記憶されている基準画像メモリRSへのアクセスが行われる。 さらなるメモリスペースと所要の計算機能力を抑えるために、内部補間画像B 1の最後のマクロブロックラインの復号化期間中に、第2のサーチ領域メモリS B2に第2の基本画像G2の第1のマクロブロックラインが圧縮解除された形態 DG2で書き込まれ得る。このことは、第2の内部補間画像が第1の基本画像G 1と第2の基本画像G2から再構築されるべき場合には必要とされる。それによ り再びサーチ領域が次の内部補間画像の復号化のために得られる。 順次連続する内部補間画像Bi(このiは内部補間画像の任意の数に対するイ ンデックスを表しており、これらの内部補間画像は第1の基本G1と第2の基本 画像G2をベースに再構築される)の復号化は、前述した手法に従って周期的に 実施される。 前述したように、第2の基本画像G2の圧縮解除された部分DG2のもはや不 必要な部分はそれぞれ、第2の基本画像G2の後続の圧縮解除される部分(これ は内部補間画像B1の後続する部分、すなわち後続するマクロブロックラインの 再構築のために必要となる )によって、第2のサーチ領域メモリSB2に上書きされる。さらに前述したよ うに、第2の基本画像G2の圧縮解除された部分DG2における、先行する内部 補間画像の最後の部分の再構築に対してもはや不必要な終端部分も、第2の基本 画像G2の圧縮解除された部分DG2の始端部分(これは後続の内部補間画像B 2の最初の部分の再構築に必要とされる)によって第2のサーチ領域メモリSB 2にて上書きされる。 さらなる基本画像G3が受信された場合には、第2の基本画像G2は完全に圧 縮解除され、基本画像メモリRSに記憶される。第2の基本画像G2の完全な圧 縮解除に対しては、第1の基本画像G1が必要なので、この第1の基本画像G1 もさらに第2の基本画像G2が圧縮解除されるまで基本画像メモリRSに記憶さ れる。 しかしながらさらなる所要メモリスペースを節約するために、第1の基本画像 G1におけるもはや第2の基本画像G2の圧縮解除に不必要となった部分を徐々 に第2の基本画像G2の既に圧縮解除された部分で上書きすることが可能である 。 さらなる基本画像G3はバッファメモリPSに記憶される。それにより前述し た手法の新たな“サイクル”が開始可能である。 前述した手法の全てにおいて、基本画像メモリRSと第2のサーチ領域メモリ SB2が物理的メモリとし て実現されている場合には、データ伝送のためのステップと所要のデータの動き の節約が達成される。なぜならこの場合は第2のサーチ領域メモリSB2から基 本画像メモリRSへのデータコピーの必要がないからである。 所要メモリスペースをさらに低減するために、第1の基本画像G1を圧縮され た形態で基本画像メモリRSにファイルすることも可能である。この場合は基本 画像メモリRSを、第1の基本画像G1が完全に圧縮された形態で基本画像メモ リRSに記憶される手法での場合よりも小さく設計することが可能である。 この場合は第3の復号化パスDP2を介して第1の基本画像G1の、それぞれ 内部補間画像B1部分の再構築に必要とされる部分がそれぞれ圧縮解除され、第 1のサーチ領域メモリSB1にファイルされる。それによりそれぞれ第1の内部 補間画像B1の一部が第1の基本画像G1の各圧縮解除された部分DG1(これ は第1のサーチ領域メモリSB1内に存在する)と、第2の基本画像G2の圧縮 解除された部分DG2(これは第2のサーチ領域メモリSB2内に存在する)に 基づいて再構築される。 第1の基本画像G1の圧縮解除された部分DG1のもはや不必要な部分は、内 部符号化パスICPにて新たに圧縮される。同様に第2の基本画像G2の圧縮解 除された部分DG2のもはや不必要な部分も、内部符 号化パスICPにて新たに圧縮される。 前述の“もはや不必要な部分”とは、第1の内部補間画像B1の目下の部分の 再構築に対してもはや必要とされなくなった部分という意味である。 第1の基本画像G1と第2の基本画像G2に基づいた多数の内部補間画像B1 の再構築のもとでの手法も、前述した手法に相応する。 さらなる第3の基本画像G3の受信のもとでの手法も、前述した手法に準拠し 、第1の基本画像G1と第2の基本画像G2が圧縮された形態で記憶される手法 との関係においては相応の適用がなされる。 内部符号化パスICPでは処理すべき部分毎に符号化変換方式が適用される。 それに伴って全てのビデオデータ流が符号化ないしは圧縮される。 図4aには第1の基本画像G1と第2の基本画像G2が圧縮された形態で記憶 される手法に対する、第1の内部補間画像B1の再構築にそれぞれ必要なサーチ 領域が示されている。 第2の基本画像G2がP−ピクチャーならば、付加的に所要サーチ領域は先行 する基本画像、つまり第1の基本画像G1から復号化されて存在しなければなら ない。それに対しては第1の基本画像G1のマクロブロックラインを加えたさら なるマクロブロックラインで十分である。なぜならサーチ領域が内部補間画像B 1の再構築と、第2の基本画像G2の復号化に対して 重なるからである(図4b参照)。第2の基本画像G2の復号化に対するサーチ 領域は、内部補間画像B1の再構築に対する所要サーチ領域と正確にマクロブロ ックライン分だけ重なる。 この場合は、さらなる所要メモリの低減化が、例えば第1の基本画像G1の圧 縮解除された部分DG1におけるもはや不必要な部分を第1の基本画像G1の後 続の圧縮解除された部分(これは第1の内部補間画像B1の後続部分の再構築に 必要とされる)で第1のサーチ領域メモリSB1において上書きすることによっ て可能となる。同様に、第2の基本画像G2の圧縮解除された部分DG2におけ るもはや不必要な部分を第2の基本画像G2の後続の圧縮解除された部分(これ は第1の内部補間画像B1の後続部分の再構築に必要とされる)で第2のサーチ 領域メモリSB2において上書きすることも可能である。 相応に、多数の内部補間画像Biが第1の基本画像G1と第2の基本画像G2 に基づいて再構築される場合には、第1の基本画像G1の圧縮解除された部分D G1におけるそれぞれ先行する内部補間画像の最後の部分の再構築に対してもは や不必要な終端部分が、第1のサーチ領域メモリSB1において第1の基本画像 G1の圧縮解除された部分DG1の始端部分(これは後続の内部補間画像の最初 の部分の再構築に必要とされる)で上書きされる。 同様に、第2の基本画像G2の圧縮解除された部分DG2における先行する内 部補間画像の最後の部分の再構築に対してもはや不必要な終端部分が、第2のサ ーチ領域メモリSB2において、第2の基本画像G2の圧縮解除された部分DG 2の始端部分(これは後続の内部補間画像の最初の部分の再構築に必要とされる )で上書きされてもよい。 さらなる基本画像G3の受信の際には、第1の基本画像G1が完全に圧縮解除 され、第2の基本画像G2が圧縮された形態で基本画像メモリRSに記憶され、 さらなる基本画像G3は圧縮された形態でバッファメモリPSに記憶される。 ビデオデータ流は複数の基本画像と内部補間画像のシーケンスからなるので、 これらの手法が全てのビデオデータ流の全画像毎に周期的に実施される。 前述した圧縮ビデオデータ流復号化のための原理は、圧縮ビデオデータ流の符 号化のための手法にも相応に適用可能である。この場合にも複数の基本画像Gと 内部補間画像Bのシーケンスが存在する。 ビデオデータ流の符号化の際には第1の基本画像G1が基準画像メモリRSに 記憶される。第2の基本画像G2は、圧縮された形態で出力バッファにファイル される。前述した手法に相応して、内部補間画像B1の構築毎に、圧縮された第 2の基本画像G2における第1の内部補間画像B1部分の構築に必要な部分のみ が圧縮解除され(DG2)、第1の内部補間画像B1部分が構築される期間の間 第2のサーチ領域メモリSB2にファイルされる。 第1の基本画像G1と、第2のサーチ領域メモリSB2内に存在する第2の基 本画像G2の圧縮解除された部分とに基づいて、内部補間画像B1の各部分、す なわちマクロブロックラインが構築される。所要メモリスペースの節約のための 手段として、例えば前述したようなことが符号化手法にも適用可能である。すな わち第2の基本画像G2の圧縮解除された部分DG2におけるもはや不必要な部 分を第2のサーチ領域メモリSB2において上書きしてもよい。このことは相応 に第1の基本画像G1と第2の基本画像G2に基づいた多数の内部補間画像Bi の構築の際にも当てはまる。 第1の基本画像G1も圧縮された形態で基本画像メモリRSに保持される場合 には、それぞれ第1の基本画像G1における内部補間画像B1部分の構築に必要 な部分DG1も圧縮解除されなければならない。内部補間画像B1の構築の期間 中は、この内部補間画像B1の構築に必要な第1の基本画像G1における部分が 第1のサーチ領域メモリSB1に記憶される。それにより第1の内部補間画像B 1部分が、第1の基本画像G1の圧縮解除された部分DG1と第2の基本画像G 2の圧縮解除された部分DG2とに基づいて構築され る。 前述したように、所要サーチ領域はマクロブロックライン毎に、構築される第 1の内部補間画像B1の符号化すべきマクロブロックラインでもってシフトされ なければならない。 第1の基本画像G1が受信ユニットに伝送された場合には、第2の基本画像G 2が基本画像メモリRSに記憶され、さらなる基本画像G3が圧縮された形態で 出力バッファAにファイルされる。 前述した手法は、全てのビデオデータ流が符号化の際にも多数の基本画像や多 数の内部補間画像を有しているので、全てのビデオデータ流毎に周期的に実施さ れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.圧縮ビデオデータ流の反復的な復号化のための方法であって、前記ビデオ データ流は、基本画像(G)と内部補間画像(B)のシーケンス有している形式 のものにおいて、 第1の基本画像(G1)を、基本画像メモリ(RS)に記憶し、 第2の基本画像(G2)を、圧縮された形態でバッファメモリ(PS)に記憶 し、 第1の内部補間画像(B1)の少なくとも1つの再構築に対して、 第2の基本画像(G2)における、第1の内部補間画像(B1)部分の再構築 に必要な部分のみを圧縮解除する(DG2)ステップと、 第2の基本画像(G2)における圧縮解除された部分(DG2)を、第1の内 部補間画像B1部分が再構築される期間の間第2のサーチ領域メモリ(SB2) に記憶するステップと、 前記内部補間画像(B1)の部分を、第1の基本画像(G1)と、第2の基本 画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2)とに基づいて再構築するステップ とを実施し、 前記ステップは内部補間画像の再構築に対してそれぞれ反復的に実施されるこ とを特徴とする、圧縮ビデ オデータ流の復号化のための方法。 2.第2の基本画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2)のもはや不必要 な部分を、第2のサーチ領域メモリ(SB2)において、第1の内部補間画像( B1)の後続部分の再構築のために必要となる第2の基本画像(G2)の後続す る圧縮解除部分(DG2)で上書きする請求項1記載の圧縮ビデオデータ流の復 号化のための方法。 3.第2の基本画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2)における、先行 する内部補間画像の最後の部分の再構築に対してもはや不必要な終端部分を、第 2のサーチ領域メモリ(SB2)において、後続の内部補間画像の最初の部分の 再構築に必要とされる第2の基本画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2) の始端部分で上書きする、請求項1又は2記載の圧縮ビデオデータ流の復号化の ための方法。 4.前記第1の基本画像(G1)を完全に圧縮解除して基本画像メモリ(RS )に記憶させる、請求項1〜3いずれか1項記載の圧縮ビデオデータ流の復号化 のための方法。 5.さらなる基本画像(G3)の受信の際に、第2の基本画像(G2)を完全 に圧縮解除し、 第2の基本画像の完全に圧縮解除された部分(DG2)を基本画像メモリ(R S)に記憶させ、 前記さらなる基本画像(G3)を、圧縮した形態で バッファメモリ(PS)に記憶させる、請求項4記載の圧縮ビデオデータ流の復 号化のための方法。 6.前記基本画像メモリ(RS)と第2のサーチ領域メモリ(SB2)の実現 に対して物理的メモリを適用する、請求項1〜5いずれか1項記載の圧縮ビデオ データ流の復号化のための方法。 7.第1の基本画像(G1)を、圧縮した形態で基本画像メモリ(RS)に記 憶し、 第1の内部補間画像(B1)の少なくとも1つの再構築に対して付加的に、 第1の基本画像(G1)における第1の内部補間画像(B1)の部分の再構築 に必要な部分のみをそれぞれ圧縮解除するステップ(DG1)と、 第1の基本画像(G1)の圧縮解除された部分(DG1)を、第1の内部補間 画像(B1)の部分が再構築される期間の間第1のサーチ領域メモリ(SB1) に記憶するステップと、 第1の内部補間画像(B1)の部分を、第1の基本画像(G1)の圧縮解除さ れた部分(DG1)と第2の基本画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2) に基づいて再構築するステップと、 前記第1の基本画像(G1)の圧縮解除された部分(DG1)を圧縮するステ ップと、 第1の基本画像(G1)の圧縮された部分を基本画像メモリ(RS)に記憶す るステップと、 前記第2の基本画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2)を圧縮するステ ップと、 第2の基本画像(G2)の圧縮された部分をバッファメモリ(PS)に記憶す るステップとを実施し、 前記ステップは、内部補間画像の再構築に対してそれぞれ反復的に実施される 、請求項1,2,3,6いずれか1項記載の、圧縮ビデオデータ流の復号化のた めの方法。 8.第1の基本画像(G1)の圧縮解除された部分(DG1)のもはや不必要 な部分を、第1のサーチ領域メモリ(SB1)において、第1の内部補間画像( B1)の後続部分の再構築のために必要となる第1の基本画像(G1)の後続す る圧縮解除部分(DG1)で上書きする請求項7記載の圧縮ビデオデータ流の復 号化のための方法。 9.第1の基本画像(G1)の圧縮解除された部分(DG1)における、先行 する内部補間画像の最後の部分の再構築に対してもはや不必要な終端部分を、第 1のサーチ領域メモリ(SB1)において、後続の内部補間画像の最初の部分の 再構築に必要とされる第1の基本画像(G1)の圧縮解除された部分(DG1) の始端部分で上書きする、請求項7又は8記載の圧縮ビデオデータ流の復号化の ための方法。 10.さらなる基本画像(G3)の受信の際に、第1の基本画像(G1)を完全 に圧縮解除し、 第2の基本画像を圧縮した形態で基本画像メモリ (RS)に記憶させ、 前記さらなる基本画像(G3)を、圧縮した形態でバッファメモリ(PS)に 記憶させる、請求項7〜9いずれか1項記載の圧縮ビデオデータ流の復号化のた めの方法。 11.圧縮ビデオデータ流の反復的な符号化のための方法であって、前記ビデオ データ流は、基本画像(G)と内部補間画像(B)のシーケンス有している形式 のものにおいて、 第1の基本画像(G1)を、基本画像メモリ(RS)に記憶し、 圧縮されていない第2の基本画像(G2)を圧縮し、 圧縮された第2の基本画像(G2)を出力バッファに記憶し、 第1の内部補間画像(B1)の少なくとも1つの構築に対して、 圧縮された第2の基本画像(G2)における、第1の内部補間画像(B1)部 分の構築に必要な部分のみを圧縮解除する(DG2)ステップと、 第2の基本画像(G2)における圧縮解除された部分(DG2)を、第1の内 部補間画像B1部分が構築される期間の間第2のサーチ領域メモリ(SB2)に 記憶するステップと、 前記内部補間画像(B1)の部分を、第1の基本画像(G1)と、第2の基本 画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2)とに基づいて構築するステップと を実施し、 前記ステップは、内部補間画像の構築に対してそれぞれ反復的に実施されるこ とを特徴とする、圧縮ビデオデータ流の符号化のための方法。 12.第2の基本画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2)のもはや不必要 な部分を、第1の内部補間画像(B1)の後続部分の構築のために必要となる第 2の基本画像(G2)の後続する圧縮解除部分(DG2)で上書きする請求項1 1記載の圧縮ビデオデータ流の符号化のための方法。 13.第2の基本画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2)における、先行 する内部補間画像の最後の部分の構築に対してもはや不必要な終端部分を、第2 のサーチ領域メモリ(SB2)において、後続の内部補間画像の最初の部分の構 築に必要とされる第2の基本画像(G2)の始端部分で上書きする、請求項11 又は12記載の圧縮ビデオデータ流の符号化のための方法。 14.第1の基本画像(G1)を圧縮されていない形態で基本画像メモリ(RS )に記憶する、請求項11〜13いずれか1項記載の圧縮ビデオデータ流の符号 化のための方法。 15.第1の基本画像(G1)が受信ユニットに伝送された場合に、第2の基本 画像(G2)を完全に圧縮解除し、 前記圧縮解除された第2の基本画像(G2)を基本画像メモリ(RS)に記憶 させ、 さらなる基本画像(G3)を、圧縮した形態で出力バッファに記憶させる、請 求項14記載の圧縮ビデオデータ流の符号化のための方法。 16.第1の基本画像(G1)を圧縮し、 圧縮された第1の基本画像(G1)を基本画像メモリ(RS)に記憶し、 第1の内部補間画像(B1)の少なくとも1つの構築に対して付加的に、 圧縮された第1の基本画像(G1)における第1の内部補間画像(B1)の部 分の構築に必要な部分のみをそれぞれ圧縮解除するステップ(DG1)と、 第1の基本画像(G1)の圧縮解除された部分(DG1)を、第1の内部補間 画像(B1)の部分が構築される期間の間第1のサーチ領域メモリ(SB1)に 記憶するステップと、 第1の内部補間画像(B1)の部分を、圧縮されていない第1の基本画像(G 1)と、第2の基本画像(G2)の圧縮解除された部分(DG2)に基づいて構 築するステップとを実施し、 前記ステップは、内部補間画像の構築に対してそれ ぞれ反復的に実施される、請求項1〜13いずれか1項記載の方法。 17.第1の基本画像(G1)の圧縮解除された部分(DG1)のもはや不必要 な部分を、第1の内部補間画像(B1)の後続部分の構築のために必要となる第 1の基本画像(G1)の後続する圧縮解除部分で上書きする請求項15記載の方 法。 18.第1の基本画像(G1)の圧縮解除された部分(DG1)における、先行 する内部補間画像の最後の部分の構築に対してもはや不必要な終端部分を、第1 のサーチ領域メモリ(SB1)において、後続の内部補間画像の最初の部分の構 築に必要とされる第1の基本画像の始端部分で上書きする、請求項16又は17 記載の方法。 19.第1の基本画像(G1)が受信ユニットに伝送された場合に、さらなる基 本画像(G3)を圧縮した形態で第1の出力バッファに記憶させる、請求項16 〜18いずれか1項記載の方法。
JP9504688A 1995-07-06 1996-06-13 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法 Expired - Fee Related JP2898413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19524688.8 1995-07-06
DE19524688A DE19524688C1 (de) 1995-07-06 1995-07-06 Verfahren zur Dekodierung und Kodierung eines komprimierten Videodatenstroms mit reduziertem Speicherbedarf
PCT/DE1996/001051 WO1997002707A1 (de) 1995-07-06 1996-06-13 Verfahren zur dekodierung und kodierung eines komprimierten videodatenstroms mit reduziertem speicherbedarf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512730A true JPH10512730A (ja) 1998-12-02
JP2898413B2 JP2898413B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=7766202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504688A Expired - Fee Related JP2898413B2 (ja) 1995-07-06 1996-06-13 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6278734B1 (ja)
EP (1) EP0836785B1 (ja)
JP (1) JP2898413B2 (ja)
KR (1) KR100381556B1 (ja)
CN (1) CN1117484C (ja)
DE (2) DE19524688C1 (ja)
WO (1) WO1997002707A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020924A (en) * 1996-04-12 2000-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Reduced memory size set top box which stores frames and associated motion vectors which indicate which block or blocks are to be retrieved from memory
TW429700B (en) 1997-02-26 2001-04-11 Sony Corp Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus and information recording medium
GB2403618A (en) * 2000-05-10 2005-01-05 Picturetel Corp Video coding using multiple buffers
FI120125B (fi) * 2000-08-21 2009-06-30 Nokia Corp Kuvankoodaus
KR101160640B1 (ko) * 2003-12-30 2012-06-28 삼성전자주식회사 데이터 처리 시스템 및 데이터 처리 방법
CN101582067A (zh) * 2008-05-15 2009-11-18 国际商业机器公司 解压压缩文件时减小存储需求的方法和***
GB2471887B (en) * 2009-07-16 2014-11-12 Advanced Risc Mach Ltd A video processing apparatus and a method of processing video data
WO2011047330A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Omnivision Technologies, Inc. Low-cost video encoder
US10833702B1 (en) 2019-09-19 2020-11-10 International Business Machines Corporation Interpolation search to find arbitrary offsets in a compressed stream

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105949B2 (ja) * 1989-03-20 1995-11-13 松下電器産業株式会社 画像の動きベクトル検出装置および揺れ補正装置
JP2689632B2 (ja) * 1989-08-15 1997-12-10 ソニー株式会社 画像信号の伝送装置および伝送方法
US5010402A (en) * 1990-05-17 1991-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal compression apparatus
JPH05176099A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Fujitsu General Ltd Fax放送受信機の誤り訂正不能データの補完方法
JP3443867B2 (ja) * 1992-06-26 2003-09-08 ソニー株式会社 画像信号符号化、復号化方法及び画像信号記録媒体
JPH07240844A (ja) * 1993-03-19 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 画像データ処理装置および画像データ処理方法
FR2711877B1 (fr) * 1993-10-29 1996-02-02 Sgs Thomson Microelectronics Système de traitement d'images haute définition.
US5576765A (en) * 1994-03-17 1996-11-19 International Business Machines, Corporation Video decoder
US5801973A (en) * 1994-07-29 1998-09-01 Discovision Associates Video decompression
CN1095287C (zh) * 1994-08-24 2002-11-27 西门子公司 以较小的存储需求量进行压缩视频图象数据译码的方法
EP0710028A3 (en) * 1994-10-28 2000-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding apparatus
US5644361A (en) * 1994-11-30 1997-07-01 National Semiconductor Corporation Subsampled frame storage technique for reduced memory size

Also Published As

Publication number Publication date
DE59606805D1 (de) 2001-05-23
CN1190518A (zh) 1998-08-12
EP0836785B1 (de) 2001-04-18
KR100381556B1 (ko) 2003-09-19
CN1117484C (zh) 2003-08-06
JP2898413B2 (ja) 1999-06-02
WO1997002707A1 (de) 1997-01-23
DE19524688C1 (de) 1997-01-23
EP0836785A1 (de) 1998-04-22
KR19990028747A (ko) 1999-04-15
US6278734B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542146B1 (ko) Mpeg 코딩된 이미지 표현 데이터의 디지털 데이터스트림을 처리하는 방법 및 시스템
KR100566826B1 (ko) 압축된 영상 표시 픽셀 데이터 블록의 데이터 스트림을 처리하기 위한 시스템
JP3928815B2 (ja) Mpeg−2復号方法及びmpeg−2ビデオ復号器
US6256348B1 (en) Reduced memory MPEG video decoder circuits and methods
CA2151023A1 (en) Method of coding/decoding of a data stream
US6480542B1 (en) Method for decoding compressed video data with a reduced memory requirement
JPH1084524A (ja) Mpeg伸長データを保存する前で、必要に応じてサブサンプリング・アルゴリズム後における、adpcm再圧縮によって減少したram容量によるmpegデコード方法及びそのデコーダ
US6795498B1 (en) Decoding apparatus, decoding method, encoding apparatus, encoding method, image processing system, and image processing method
JPH08116539A (ja) 動画像符号化装置と動画像符号化方法
US6008849A (en) Method and system for decoding coded video signals
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
US6804299B2 (en) Methods and systems for reducing requantization-originated generational error in predictive video streams using motion compensation
JPH10271516A (ja) 圧縮符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法
EP1083752A1 (en) Video decoder with reduced memory
KR20020057525A (ko) 영상 변환 부호화 장치
JP2004521547A (ja) ビデオ符号化器及び記録装置
JP3990011B2 (ja) 復号画像変換回路および復号画像変換装置
JP3164056B2 (ja) 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法及び動画像符号記録媒体
KR100277953B1 (ko) 디지털 티브이 수신 장치
KR19980054366A (ko) 디지탈 티브이의 피아이피(pip)구현장치 및 그 방법
GB2341032A (en) Motion-dependent scanning frequency conversion
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JPH09261661A (ja) 2つの基準ピクチャから双方向コード化ピクチャを形成するための方法
JP2007049520A (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH06233271A (ja) 動画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees