JPH10504067A - ファイバークラスターを成形する方法および装置 - Google Patents

ファイバークラスターを成形する方法および装置

Info

Publication number
JPH10504067A
JPH10504067A JP8505065A JP50506596A JPH10504067A JP H10504067 A JPH10504067 A JP H10504067A JP 8505065 A JP8505065 A JP 8505065A JP 50506596 A JP50506596 A JP 50506596A JP H10504067 A JPH10504067 A JP H10504067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
filling
automated process
clusters
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8505065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571724B2 (ja
Inventor
カラン,トーマス,エイ.
ヨハンソン,ウイリアム,ジー.
ラドレー,ネイザン,ダブリュ.
スカボロー,オーデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/274,501 external-priority patent/US5454992A/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH10504067A publication Critical patent/JPH10504067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571724B2 publication Critical patent/JP3571724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/305Spray-up of reinforcing fibres with or without matrix to form a non-coherent mat in or on a mould
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/558Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2267/00Use of polyesters or derivatives thereof as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/08Leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 再利用可能なクッションの成形方法および装置が開示されている。クッションは、ポリエステルファイバークラスターで金型を充填し(30)、スクリムシートまたは接着剤を用いてそのファイバークラスターを封入し、金型を閉じ、その金型を加熱ステーション(50)に進め、そこで熱風を金型を通して押し込み、その金型を冷却ステーション(70)に進め、そこで冷気を金型を通して押し込み、そして続いて金型から成形部品を取り出す工程を備えるプロセスにより成形される。

Description

【発明の詳細な説明】 ファイバークラスターを成形する方法および装置 発明の分野 本発明は、肘掛け椅子、椅子、車のシートなどの装備品のクッションまたは台 座に関し、さらに詳しくは、バインダー繊維と配合されたポリエステル繊維のフ ァイバークラスターから成形不織ポリエステル繊維製品を提供する方法および装 置に関する。 発明の背景 政府機関が新車に対するより高いガロン当たりのマイル規格を要求しているの で、自動車製造者はより軽量の車に対する必要性に直面している。製造者は、車 内の部品として再使用あるいは再生利用することができる材料を得ることにも興 味をもっている。 熱的に接着されたポリエステル繊維の構造体は、高い支持性および耐久性が要 求されるマットレス、椅子および車のシートのような室内装備品における使用が よく知られている。例えば、米国特許第4,668,562号および同第4,7 53,693号を参照のこと。このようなポリエステル繊維構造体を使用するこ とのひとつの利点は、それらは再使用のために、メタノリシスのような公知の方 法により原単量体に解重合され得ることである。ポリエステル繊維は、新しい部 品の原料として直接再生利用することもできる。 典型的な5人乗りの車両は、台座に20ポンドのポリウレタンフォームを含ん でいて、他方、本発明を使用している成形されたシートは、重さが14ポンドで あり、同等の性能に対して30パーセント減である。 これまで、バッチプロセスが使用され、車のシートとして使用するクッション が成形されている。しかしながら、自動車用途における製造操業は連続であり長 時間である。プロセスは、費用効果的であり、かつ部品あたりの最少量の労働力 および時間を含むものでなければならない。先行発明は、効率的に金型に充填す るための方法に集中している。しかしながら、費用効果的でありかつ時間効率の よい方法で再生利用可能な自動車のシートクッションの製造プロセスを完全に自 動化する方法はなかった。 発明の要旨 熱的接着性のバインダー繊維を有するポリエステル繊維を含むファイバークラ スターから再生利用可能なクッションを成形する方法および装置が提供される。 このようなクッションを形成する方法は、充填ステーションで金型を位置決めす る工程、その金型にファイバークラスターを充填する工程、金型を加熱ステーシ ョンに進め、その加熱ステーションで加熱された空気がその金型を通して押し込 まれ、クラスターアセンブリー内でバインダー繊維を活性化する工程、その金型 を冷却ステーションに進め、その冷却ステーションで冷気が金型を通して押し込 まれる工程、および冷却されたときに成形品を取り除く工程を含む。 本発明の他の実施態様において、金型の閉鎖および繊維の加熱に先だって、ス クリムシートまたは接着剤を使用してファイバークラスターを封入する。吹付繊 維を、スクリムシートまたはスクリムバッグの代わりに、封入剤として使用して もよい。 さらに他の実施態様において、金型に充填されるに先だって、ファイバークラ スターを個々のスクリムバッグ内に封入してもよい。金型の閉鎖に先だって接着 剤が個々のバッグに配置され、成形に際して材料の良好な接触を確実にする。 さらに他の実施態様において、成形されたファイバークラスターのパッドを、 クッションの成形に続いて、熱収縮性のポリエステルの“バッグ”内に封入して もよい。この場合、金型の外側での加熱でバッグはパッドの形になり、そして耐 久性および外観の利点を提供する。 前記本発明の要旨は、次の詳細な説明に照らしてより明確に理解されるであろ う。 図面の簡単な説明 図1は、回転テーブルおよび操作ステーションの上面図である。 図2は、不定形の多孔金型の底部と蓋の図である。 図3は、渦状アキュムレータの図である。 図4は、充填手段の側面図である。 図5aおよび図5bは、金型に充填するための固定ホースの図である。 図6aおよび図6bは、金型に充填するための連結されたラムを有する向けら れた入口の側面図である。 図7aおよび図7bは、金型に充填するための減量装置および連結されたラム の図である。 図8は、ふた据付ステーションの側面図である。 図9は、加熱ステーションの側面図である。 図10は、冷却ステーションの側面図である。 発明の詳細な説明 ファイバークラスターは、通気性を有するように好ましくはその表面から延び る最少量の毛を有する3次元の名目上球形状を形成すべく不規則に配列されおよ び絡み合わされたポリエステル繊維である。このような形状は、成形部品におい て荷重支持および圧縮抵抗に寄与する。 本発明による方法は、回転テーブル10を使用して、ポリエステル繊維クラス ターで充填された金型を一連の操作ステーションに沿って送り、図1に示されて いるような連続プロセスを提供する。図1のテーブル10に取り付けられた図4 のアーム9は、図2の金型12のより下方部分を運び、それが各後続ステーショ ンに運ばれる。回転テーブルはそのプロセスに対して必要とされるスペースを最 小限にするという利点がある。あるいはまた、連続して位置する操作ステーショ ンを有する直線様式において、プロセスを行うこともできる。さらに他には、金 型を保持し、および操作ステーションを金型にもたらすこともできる。 金型12は、図2に示されるように穴があけられた金属から作られる。成形プ ロセスに固有の、代表的には平方インチ当たり1〜2ポンドの成形圧に耐え得る いかなる材料をも使用することができる。例えば、金型は、アルミニウム、炭素 鋼、またはステンレス鋼から製造することができる。金型を通る空気フローは、 穴あきの金属シートの開口部により許される。成形されているファイバークラス ター材料は、頻繁に、穴あきの金属シートより空気フローに対して拘束される。 成形部品が、ファイバークラスターのより高い集中を有する場所を有し、そして それによってより厚いか、または密であるならば、空気は簡単には流れず、およ びそれらの場所は容易かつ迅速には接着されない。このような場合には、金型、 加熱チャンバー、または両方に隣接して配置されたじゃま板またはそらせ板の使 用によりさらに空気フローを制御する。金型そらせ板は、金型の頂部、底部、ま たは両方の外部に位置される。そらせ板が通常よく接着している場所にわたって 置かれると、加熱された空気は接着が困難である場所に向けなおされる。そらせ 板の使用は空気フローを制限するのに役立つので、驚くべきことに、総ての接着 が、そらせ板を使用しない場合と比較してわずかな時間で完成する。 金型構造用の穴あきの金属に代わるものとして、例えば、いずれもカリフォル ニア州オークランドのEnergy Research and Generation,Inc.から入手可能なD UOCEL(登録商標)アルミニウムフォームまたは網状ガラス質炭素などの多 孔構造を有する材料を使用することもできる。金型を固定の、または取り外し可 能な多孔挿入物を使用して作ることもできる。金型12は、成形されるクッショ ンの最終の所望された形状をもたらすために要求されるように設計された基部1 4および蓋16とともに、2つ以上の部分で作られる。金型の別個の部分には金 型の開閉をより容易にするために蝶番をつけることができる。 使用することができるファイバークラスターの具体例は、準備および接着とと もに、米国特許第4,794,038号に開示されている。クラスターは典型的 に密に梱包されたコンテナーにおいて運ばれる。したがって、ファイバークラス ターは、成形の前に“開放”して、立方フィート当たり1〜2ポンドまで密度を 減少しなければならない。このような密度の低下は、手で荷重をときクラスター を開放し、そして金型内にクラスターを配置することにより達成される。 ファイバークラスターを開放するための機械的なピン型ベルトおよびローラー のような代表的な装置は、クラスターを損傷しがちである。オペレーターを疲れ させず、かつ時間の節約を増やすために、代わりに、金型への配置に先だって、 遠心送風機を使用してクラスターを開放することができる。充填チューブを通し て輸送コンテナーからそれらを引き出した後、送風機は金型にクラスターを供給 する。あるいはまた、図3の渦状アキュムレータ22を使用してクラスターを開 放することができる。クラスターは、供給源21から、送風機23を通って運ば れ、そこでそれらの密度を減少させ、および吹き出し口のダクト24から渦状ア キュムレータ22の入口25にそれらを進ませる。渦状空気フローは、アキュム レータにおいてクラスターをごちゃごちゃにする。アキュムレータにおいて多量 のクラスターを保持し、アキュムレータの排出ポートを通していつでも排出し、 金型に充填してもよい。渦状アキュムレータ内でクラスターを運ぶ空気流は循環 し、ついでクラスターの排出を妨げるように設計されたベントを通して外に排出 される。クラスターを排出するために、ベントバルブが閉じられ、そして排出バ ルブが開かれ、空気流がクラスターを排出ポート26を通して均一な流れで充填 ステーションに運び出すことを許す。 渦状アキュムレータ22は、垂直または水平方向のいずれかに設置することが できる。クラスターは垂直に向けられたアキュムレータの最も低い位置で重力に より捕捉される傾向があるので、水平位置が好ましい。 ファイバークッションは布の外側の覆い、すなわちスクリムで保護されること が望ましい。これは、最終のカバー内でのアセンブリに先だってクッションを取 り扱う際に耐久性を与える。スクリムは、一体性を与え、剥離または個々のクラ スターの分散を最小限にする。DuPont社製SONTARA(登録商標)の ような軽量のポリエステルスパンボンデッドシートを、クラスターに接触してい る面に塗布されたポリエステル接着剤の薄層とともに使用して、スクリムシート をクラスターに接着することができる。材料は、金型への配置の前に、事前に裁 断され、および/または事前に縫合される。ついでクラスターをこのスクリムシ ートの上面に置く。必要であるならば、成形操作に先だって第2のスクリムシー トをクラスターの上に置き、クラスターの封入を完全にすることができ る。 あるいはまた、スプレーのポリエステル接着剤をスクリムシートに代えて使用 することができる。このような接着剤は、金型12から取り出された後に成形品 に吹き付けられる。接着剤は硬化し、そしてクッションのクラスターの外層を強 靭にする。接着剤のスプレーにおいて吹き付けられた繊維を、スクリムシートあ るいはスクリムバッグの代わりに封入剤として使用することもできる。 自動車産業においては、シートクッション内で変化する堅さを有することが要 望されている。シートの側部あるいはボルスターは、出入による酷使に十分に耐 えるように耐久性がなければならない。運転中の横向きからの加速度がクッショ ンの外側に対して乗員を押しつけるコーナリングの間には、特別な側部の堅さが 所望される。他方、クッションの中央では乗員に心地よい支持を提供すべくより 低い密度が所望される。クッション内でこのように変化する密度を得るために、 金型の各部内に配置されるクラスターの量が変えられる。 第1のステーションである図1の充填ステーション30で、図2の金型12に クラスターを導入する。金型12内のファイバークラスターの配置は、いくつか の方法により行うことができる。上記のように、クラスターを貯蔵コンテナから 手で荷重をとき、そして金型内に配置することができる。好ましくは、クラスタ ーを自動的に金型に導入する。いろいろな体積のクラスターを金型に充填するた めに、図1のプログラム可能なロボット32のようなプログラム可能な位置決め 装置、または図示されていない動力式のx−y−z位置決め装置を使用して金型 充填ホースを操作し、そのホースを通してクラスターを空気流に運ぶ。空気ホー スが操作されるので、それは特定の時間にわたり金型の種々のゾーンに位置され る。位置における時間は、クッションの特定のゾーンにおいて所望される堅さに よる。プログラム可能なロボットあるいは動力式の位置決め装置の使用は、特有 の密度要求を有するいくつかのクッション形状の使用を可能にする。さらに、こ れは、特定のシート形状に対する一貫性を作り出すと同様に労力を大変軽減する ことができる。 空気流を通してばらのクラスターを金型12へ搬送すると、図4の充填ホース 38の排出口で乱れた空気フローが生じ、クラスターを所望の場所に配置するこ とを妨げる。クラスターをそれらが金型に受け入れられたように金型に閉じ込め るために、真空ダクト35を介して図4の送風機34により金型12の下側で真 空引きされる。あるいはまた、金型の上に位置された定置ホースを使用して金型 に充填し、図5aおよび図5bの特定のゾーンに供給することができる。ファイ バークラスターを各ホースに供給し、そして各ホースのゲート36の操作により 金型12に解き放す。空気管37は、空気流がクラスターをホース外に、または 次のゲートを備えたセクションに運ぶために用いられるのを許容している。各ホ ースは、取り付けられたその個々の計量および搬送装置を有するか、または一つ の総供給システムと共に連続で使用される。 金型の可変充填に対する他の実施態様は、穴あきの金型の底面を通って金型の キャビティーにおいて異なる高さに突き出す垂直ピンを利用することである。ピ ンの高さのこの密な束は、クラスターがその表面および表面周辺に落ちるのを許 す表面を調整する。エリア内のピンの量が多い程、そのゾーンを充填するために 必要とされるクラスターの体積は小さい。クラスターを金型に配置した後、ピン 装置を穴あきの金型から引っ込め、および成形プロセスに先だってクラスターを 安定させる。 金型内でのゲートの付け方の他の方法は、穴あきの金型の側面を通して突き出 す引き込み可能なゲーティングロッドを利用することである。これらのゲーティ ングロッドは、金型内で充填ゾーンを画定する。ゲーティングロッドは、充填ゾ ーン間のファイバークラスターの移動を妨げるが、種々の充填ゾーンにおけるフ ァイバークラスターをつなぎかつ混ぜ、それにより成形品の種々のセクション間 の剪断ラインをなくすという利点を有する。種々の充填ゾーンに装填されるクラ スターの量を変化させることにより、可変密度の物品を製造することができる。 例えば、相対的に低い密度の台座エリアおよび相対的に高い密度のボルスターエ リアを有するシートクッションを製造することができ、それにより堅い横の支持 を有する柔らかいシートを提供する。充填ゾーンの使用は、充填の均一性を達成 するための追加の工程に対するニーズを取り除き、そして充填ゾーンは、ファイ バークラスターを金型に配置する前述、あるいは後述の方法のいずれかと組合わ せることができる。 他の実施態様は、図6aおよび図6bに示されるように、金型内のゾーンにク ラスターを振り向ける多数のクラスター流入口を有する閉鎖された金型充填プロ セスを使用することである。クラスターは空気流あるいは他の方法により流入口 42の入口に運ばれる。空気流を使用しながらクラスターの異なる流速を使用し 、金型内で異なる充填密度を与える。充填後、ラム43をクラスターの上に下げ て、加熱に先だって最終的な外形まで金型12内でクラスターを圧縮する。閉鎖 された金型充填プロセスの使用は、空気流の使用に関連する乱れた空気フローの 妨害作用をなくし、金型にクラスターを運ぶ。 さらに他の実施態様は、図7aおよび図7bの減量の材料供給機であり、それ は金型12に接続された個々の充填管44にその特定のゾーンの最終的な所望の 堅さにより要求される量でクラスターを分配する。管44が充填された後、ラム 45が充填管44からのクラスターを押し、そしてクラスターを金型12に詰め 込む。このような装置は、空気流の使用に関連する乱れた空気フローをなくし、 クラスターを金型に運ぶ。 他の実施態様は、金型内に配置される予め計量されたクラスターの、事前に縫 合された個々のバッグを使用することである。各バッグはいろいろな量のクラス ターを充填するので、異なる密度となり、クッション内で種々の位置において所 望の堅さを得ることができる。接着層は、内側と同様にバッグの外表面に存在し 、バッグが互いに接着し、そして個々のバッグからまとめられたクッションを作 ることを確実にしなければならない。 所望により、ワイヤーを金型内に配置し、椅子張りの投錨点として、またはボ ルスターのような場所の補強として用いることもできる。通常、ワイヤーは強磁 性体であり、金型において磁石による位置決めを促進するが、非強磁性ワイヤー は、他の位置決め手段が利用可能なところで使用することができる。クラスター とワイヤー、特に投錨点として使用されるワイヤーとの間の接着を改善するため に、ファイバークラスターの接着温度より低い融点を有し、かつワイヤーに被覆 物として残るように接着温度で十分な粘度のポリマーで、ワイヤーを被覆するこ とができる。クラスター成形の間、ポリマー溶融物とクラスターは、溶融物に埋 め込まれるようになる。特にオレフィンがワイヤーの被覆に有利である。被覆ワ イヤーと接着クラスターとの間の接着は、現在の自動車のシートにおける代表的 なポリウレタンフォームへのワイヤーの接着より優れている。あるいはまた、オ レフィンワイヤーを、ポリマーの網に埋め込み、投錨金網アッセンブリを形成す ることができる。好ましくはポリマー網はポリエチレンである。オレフィン被覆 ワイヤーを用いたように、投錨金網アセンブリを、クラスター接着に先だって金 型に配置し、それによりさらなる投錨支持体を提供することができる。 金型12にクラスターを装填した後、金型12を図1および図8に示されるよ うにふた据え付けステーション40に回転させる。所望により、金型12の閉鎖 に先だって、第2のスクリムシートをクラスターアセンブリの上に配置する。大 きな支持プレート52を備えた図8の油圧シリンダー51を金型12の下で作動 させ、図2の金型底部14を支持し、そして回転テーブルアセンブリにおける圧 力を減少させる。金型のふた16を金型基部14の頂部に置く。大きな分配プレ ート55を備えた油圧シリンダ53を金型12の上で作動させ、そして金型12 を閉じかつ締めるのに十分な圧力をかける。頂部と底部の油圧シリンダ51およ び53はそれぞれの支持プレート52および55を引き込ませ、そして金型12 は図1に示されるように加熱ステーション50へと回転される。 図9の加熱ステーション50において、油圧シリンダ61および62を作動さ せ、空気ダクト63および64を金型12と接触させ、金型と熱源との間の空気 循環の経路を提供する。150〜245℃の押込熱風を金型12に供給する。加 熱された空気は、ファイバークラスター内でバインダー繊維を活性化し、接着剤 を提供し成形された部品を形成する。空気は、市販のオーブン66であるが、変 更され空気フローを振り向けるために油圧で操作されるダクトを含むオーブンを 使用して加熱される。好ましくは、熱風は底部から金型のキャビティーに入り、 そして金型の頂部で排出する。あるいはまた、加熱された空気を、金型の上面を 通して供給することもでき、または頂部および底部の金型の面を交互に通して振 り分けることができる。エネルギを節約するために、熱風は集められ、使用温度 に再加熱され、および再使用される。加熱サイクルは、ファイバークラスターの 塊の密度、空気の温度、および空気フローに対する穴あきの金型表面の抵抗を含 む多くの要因による。経済性の理由から、高い空気フローを用いて作動させ、そ れゆえに加熱サイクルの継続時間を最小にすることが好ましい。しかしながら、 ファイバークラスターは熱可塑性樹脂であり、および接着温度に到達すると接着 空気の圧縮力に対する抵抗性がより小さくなる。成形時間を減らすために、押込 空気の圧縮力を加熱されたクラスターの圧縮抵抗より低く維持するように接着サ イクルの間の空気流速を減らすことが好ましい。成形された表面における空気圧 は電気的に制御された可変速度送風機により制御される。成形部品を横切る圧力 低下は、図示されていないマノメーターのような圧力読み取りまたは記録装置を 使用してモニターされる。 金型12が要求された温度および時間に加熱された後、油圧シリンダー61お よび62を作動させ、金型12との接触を解除する。図1および図10に示され るように金型12を冷却ステーション70に回転させる。油圧シリンダ71およ び72を作動させ、空気ダクト73および74を金型12と接触させ、金型と冷 却空気源との間の空気循環の経路を提供する。冷却空気は、図10に示されるよ うに電気的に制御された可変速度送風機75を使用して金型12を通して押し込 まれる。再び、空気フローは金型12の底部を通るか、金型12の頂部を通るか 、あるいは両方向の組み合わせとなる。エネルギの相当な部分は冷却ゾーンにお いて回収され、そして金型12からオーブン66へ空気ダクト62を使用して冷 却空気を導くことにより加熱システムの空気取り入れ口を加熱するために使用さ れる。あるいはまた、この空気流は図1の予備加熱ステーション80に向けられ 、そこで完全加熱サイクルに先だって予備加熱された空気を金型12に押し込む 。この“予備加熱”は、加熱ステーションにおける成形時間を短くする。 部品が十分に冷却された後、油圧シリンダ71および72を作動させ金型12 との接触を解放し、そして金型を回転させ冷却ステーション70から離す。成形 部品を金型12から取り出す。取り出しは、手で、あるいは自動化された手段を 介して行うことができる。クッションの金型からの取り出しを容易にするために 、好ましくは、金型12の底部は可動基部を有し、それは上向きに押され、成形 部品をはずすことができる。 任意により、成形部品は、成形の後、熱収縮性のポリエステル“バッグ”内に 封入してもよい。封入バッグは加熱で成形部品の形状に適合し、そしてその部品 に耐久性および改善された外観を提供する。 スクリムシートを用いた封入あるいは成形品への椅子張りの投錨ワイヤーの埋 め込みに代わるものとして、最終用途の覆いをその物品に直接成形することがで きる。特に、所望された最終のファブリック、椅子張り、あるいは皮革の覆いを 有する自動車のシートクッションを、ファイバークラスターから作られたシート クッションを用いて一体的に成形することができる。従来、過熱蒸気を使用して ポリマー接着層を溶融し、それによりシートの覆いを発泡シートに接着する方法 により、多孔のファブリックを発泡材料に接着していた。しかしながら、スチー ムプロセスは、皮革のような多孔性ではないファブリックを成形するためには使 用することができないという点で制限され、並びに費用がかかる過熱蒸気を利用 し、および凝縮物除去を必要とするという欠点も有する。ファイバークラスター を用いた一体成形の製造において、例えば皮革のような所望の最終のシートの覆 いを裁断し、金型の形状に適合させる。同様に、マサチューセッツ州シャーリー のBemis Associatesにより製造されるフィルムなどの熱可塑性接着フィルムを裁 断し、金型の形状に適合させる。ついで皮革の覆いを金型に配置し、そして続い て熱可塑性接着フィルムを皮革の覆いの置かれている金型に配置する。前述のよ うに金型をファイバークラスターで装填し、閉じ、そして加熱する。加熱時間を 金型を通る空気フローをモニターすることにより決定することができる。圧力低 下は、熱可塑性樹脂接着フィルムが溶融していることを示す。冷却および除去で 、最終の覆いを有するシートクッションが得られる。このシートクッションと覆 いとの一体プロセスの価値は、シートクッションを覆うために必要とされる後続 の、費用がかかる追加の工程をなくすことに照らして明白である。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年7月11日 【補正内容】 明細書 ファイバークラスターを成形する方法および装置 発明の分野 本発明は、肘掛け椅子、椅子、車のシートなどの装備品のクッションまたは台 座に関し、さらに詳しくは、バインダー繊維と配合されたポリエステル繊維のフ ァイバークラスターから成形不織ポリエステル繊維製品を提供する方法および装 置に関する。 発明の背景 政府機関が新車に対するより高いガロン当たりのマイル規格を要求しているの で、自動車製造者はより軽量の車に対する必要性に直面している。製造者は、車 内の部品として再使用あるいは再生利用することができる材料を得ることにも興 味をもっている。 熱的に接着されたポリエステル繊維の構造体は、高い支持性および耐久性が要 求されるマットレス、椅子および車のシートのような室内装備品における使用が よく知られている。例えば、米国特許第4,668,562号および同第4,7 53,693号を参照のこと。このようなポリエステル繊維構造体を使用するこ とのひとつの利点は、それらは再使用のために、メタノリシスのような公知の方 法により原単量体に解重合され得ることである。ポリエステル繊維は、新しい部 品の原料として直接再生利用することもできる。 典型的な5人乗りの車両は、台座に7.46キログラム(20ポンド)のポリ ウレタンフォームを含んでいて、他方、本発明を使用している成形されたシート は、重さが5.23キログラム(14ポンド)であり、同等の性能に対して30 パーセント減である。 これまで、米国特許第5,294,392号に開示されているようなバッチプ ロセスが使用され、車のシートとして使用するクッションが成形されている。し かしながら、自動車用途における製造操業は連続であり長時間である。プロセス は、費用効果的であり、かつ部品あたりの最少量の労働力および時間を含むもの でなければならない。先行発明は、効率的に金型に充填するための方法に集中し ている。しかしながら、費用効果的でありかつ時間効率のよい方法で再生利用可 能な自動車のシートクッションの製造プロセスを完全に自動化する方法はなかっ た。 米国特許第5,294,392号は、金型に連続ファイバークラスターウェブ を充填し、オーブンにその金型を配置し、その金型を冷却チャンバーに配置し、 そして金型から成形されたクッションを取り出す工程を備えるクッションを成形 するプロセスを開示している。米国特許第5,294,392号に開示されてい るプロセスにはいくつかの問題がある。第1に、ファイバークラスターは連続ウ ェブの形状でなければならず、それは裁ち落としおよび廃棄物の再生利用という 時間のかかる工程に導く。連続ウェブは、非対称軸に沿ってクッションの密度を 変化させることも困難にする。第2に、ファイバークラスターを接着するために 、金型全体をオーブンに配置しなければならず、それは資本的および運用上のコ ストを増加させるより大型のオーブンを必要とする。第3には、金型全体を冷却 チャンバーに配置しなければならず、資本的コストおよび無駄なエネルギを結果 として増加させる特大の冷却装置も必要とする。 出願人は、ここに、金型をオーブンに配置することなしにバインダー繊維を溶 融させるように加熱された空気をオーブンから金型にダクトで送ることを特徴と するばらのファイバークラスターを成形する改良されたプロセスを開示しそして 特許請求する。排出空気は金型から回収され、そしてそのオーブンへと再循環さ れる。ついで冷却空気を金型にダクトで送り、クッションを冷却する。排出空気 は金型から再度回収され、そしてそのオーブンへと再循環される。出願人のプロ セスは、エネルギ効率的であり、かつ簡単に自動化され、これによりシートクッ ションを成形する他の方法より費用およびサイクル時間を有利にする。 発明の要旨 熱的接着性のバインダー繊維を有するポリエステル繊維を含むファイバークラ スターから再生利用可能なクッションを成形する方法および装置が提供される。 このようなクッションを形成する方法は、充填ステーションで金型を位置決めす る工程、その金型にファイバークラスターを充填する工程、金型を加熱ステーシ ョンに進め、その加熱ステーションで加熱された空気がその金型を通して押し込 まれ、 発明の詳細な説明 ファイバークラスターは、通気性を有するように好ましくはその表面から延び る最少量の毛を有する3次元の名目上球形状を形成すべく不規則に配列されおよ び絡み合わされたポリエステル繊維である。このような形状は、成形部品におい て荷重支持および圧縮抵抗に寄与する。 本発明による方法は、回転テーブル10を使用して、ポリエステル繊維クラス ターで充填された金型を一連の操作ステーションに沿って送り、図1に示されて いるような連続プロセスを提供する。図1のテーブル10に取り付けられた図4 のアーム9は、図2の金型12のより下方部分を運び、それが各後続ステーショ ンに運ばれる。回転テーブルはそのプロセスに対して必要とされるスペースを最 小限にするという利点がある。あるいはまた、連続して位置する操作ステーショ ンを有する直線様式において、プロセスを行うこともできる。さらに他には、金 型を保持し、および操作ステーションを金型にもたらすこともできる。 金型12は、図2に示されるように穴があけられた金属から作られる。成形プ ロセスに固有の、代表的には6.89〜13.79kPa(平方インチ当たり1 〜2ポンド)の成形圧に耐え得るいかなる材料をも使用することができる。例え ば、金型は、アルミニウム、炭素鋼、またはステンレス鋼から製造することがで きる。金型を通る空気フローは、穴あきの金属シートの開口部により許される。 成形されているファイバークラスター材料は、頻繁に、穴あきの金属シートより 空気フローに対して拘束される。成形部品が、ファイバークラスターのより高い 集中を有する場所を有し、そしてそれによってより厚いか、または密であるなら ば、空気は簡単には流れず、およびそれらの場所は容易かつ迅速には接着されな い。このような場合には、金型、加熱チャンバー、または両方に隣接して配置さ れたじゃま板またはそらせ板の使用によりさらに空気フローを制御する。金型そ らせ板は、金型の頂部、底部、または両方の外部に位置される。そらせ板が通常 よく接着している場所にわたって置かれると、加熱された空気は接着が困難であ る場所に向けなおされる。そらせ板の使用は空気フローを制限するのに役立つの で、驚くべきことに、総ての接着が、そらせ板を使用しない場合と比較してわず かな時間で完成する。 金型構造用の穴あきの金属に代わるものとして、例えば、いずれもカリフォル ニア州オークランドのEnergy Research and Generation,Inc.から入手可能なD UOCEL(登録商標)アルミニウムフォームまたは網状ガラス質炭素などの多 孔構造を有する材料を使用することもできる。金型を固定の、または取り外し可 能な多孔挿入物を使用して作ることもできる。金型12は、成形されるクッショ ンの最終の所望された形状をもたらすために要求されるように設計された基部1 4および蓋16とともに、2つ以上の部分で作られる。金型の別個の部分には金 型の開閉をより容易にするために蝶番をつけることができる。 使用することができるファイバークラスターの具体例は、準備および接着とと もに、米国特許第4,794,038号に開示されている。クラスターは典型的 に密に梱包されたコンテナーにおいて運ばれる。したがって、ファイバークラス ターは、成形の前に“開放”して、16.02〜32.04kg/m3(立方フ ィート当たり1〜2ポンド)まで密度を減少しなければならない。このような密 度の低下は、手で荷重をときクラスターを開放し、そして金型内にクラスターを 配置することにより達成される。 ファイバークラスターを開放するための機械的なピン型ベルトおよびローラー のような代表的な装置は、クラスターを損傷しがちである。オペレーターを疲れ させず、かつ時間の節約を増やすために、代わりに、金型への配置に先だって、 遠心送風機を使用してクラスターを開放することができる。充填チューブを通し て輸送コンテナーからそれらを引き出した後、送風機は金型にクラスターを供給 する。あるいはまた、図3の渦状アキュムレータ22を使用してクラスターを開 放することができる。クラスターは、供給源21から、送風機23を通って運ば れ、そこでそれらの密度を減少させ、および吹き出し口のダクト24から渦状ア キュムレータ22の入口25にそれらを進ませる。渦状空気フローは、アキュム レータにおいてクラスターをごちゃごちゃにする。アキュムレータにおいて多量 のクラスターを保持し、アキュムレータの排出ポートを通していつでも排出し、 金型に充填してもよい。渦状アキュムレータ内でクラスターを運ぶ空気流は循環 し、ついでクラスターの排出を妨げるように設計されたベントを通して外に排出 される。クラスターを排出するために、ベントバルブが閉じられ、そして排出バ ルブが開かれ、空気流がクラスターを排出ポート26を通して均一な流れで充填 ステーションに運び出すことを許す。 渦状アキュムレータ22は、垂直または水平方向のいずれかに設置することが できる。クラスターは垂直に向けられたアキュムレータの最も低い位置で重力に より捕捉される傾向があるので、水平位置が好ましい。 ファイバークッションは布の外側の覆い、すなわちスクリムで保護されること が望ましい。これは、最終のカバー内でのアセンブリに先だってクッションを取 り扱う際に耐久性を与える。スクリムは、一体性を与え、剥離または個々のクラ スターの分散を最小限にする。DuPont社製SONTARA(登録商標)の ような軽量のポリエステルスパンボンデッドシートを、クラスターに接触してい る面に塗布されたポリエステル接着剤の薄層とともに使用して、スクリムシート をクラスターに接着することができる。材料は、金型への配置の前に、事前に裁 断され、および/または事前に縫合される。ついでクラスターをこのスクリムシ ートの上面に置く。必要であるならば、成形操作に先だって第2のスクリムシー トをクラスターの上に置き、 請求の範囲 1.ポリエステル繊維および熱的に接着可能なバインダー繊維を備えるばらのフ ァイバークラスターから再生利用可能なクッションを成形する自動化されたプロ セスであって、公知のプロセスは、金型に連続ファイバークラスターウェブを充 填し、オーブンに該金型を配置し、該金型を冷却チャンバーに配置し、および該 金型から成形されたクッションを取り出す工程を備え、そして改良されたプロセ スは、 a)ばらのファイバークラスターを金型に充填する工程、 b)前記金型をオーブンに配置することなしに前記熱的に接着可能なバインダ ー繊維を溶融させるように加熱された空気をオーブンから金型にダクトで送り、 排出空気を金型から回収し、そして該排出空気を前記オーブンに再循環する工程 、および c)冷却空気を前記金型にダクトで送り、クッションを冷却し、排出空気を金 型から回収し、そして該排出空気を空気冷却機、前記オーブン、または予備加熱 ステーションに再循環する工程 を備えることを特徴とする自動化されたプロセス。 2.前記ばらのファイバークラスターが金型内に受け入れられ、そして閉じこめ られるように金型の下側で真空引きを行う工程をさらに備えることを特徴とする 請求項1に記載の自動化されたプロセス。 3.前記ばらのファイバークラスターを充填し、そしてシート覆い材料の上に熱 可塑性樹脂接着剤を配置するに先だって、前記金型にシート覆い材料を配置する 工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の自動化されたプロセス。 4.前記シート覆い材料が非多孔性であることを特徴とする請求項3に記載の自 動化されたプロセス。 5.前記シート覆い材料が皮革であることを特徴とする請求項4に記載の自動化 されたプロセス。 6.前記ばらのファイバークラスターを前記金型内に封入する工程をさらに備え ることを特徴とする請求項1に記載の自動化されたプロセス。 7.前記封入工程が前記金型の一部の内側をスクリムシートで覆う工程をさらに 備えることを特徴とする請求項6に記載の自動化されたプロセス。 8.前記封入工程が前記金型の一部の内側を封入接着剤で覆う工程をさらに備え ることを特徴とする請求項6に記載の自動化されたプロセス。 9.前記封入工程が前記金型に封入繊維を吹き付ける工程をさらに備えることを 特徴とする請求項6に記載の自動化されたプロセス。 10.前記封入工程が個々のスクリムバッグ内に前記ファイバークラスターを配 置する工程をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の自動化されたプロ セス。 11.前記金型が複数の充填ゾーンを有することを特徴とする請求項1に記載の 自動化されたプロセス。 12.前記充填工程が、変化する密度の物品が製造されるように、前記金型の種 々の充填ゾーンに導入されるばらのファイバークラスターの量を変える工程をさ らに備えることを特徴とする請求項11に記載の自動化されたプロセス。 13.前記充填工程が、プログラム可能な位置決め装置を使用して、前記ばらの ファイバークラスターを前記金型に自動的に導入する工程をさらに備えることを 特徴とする請求項12に記載の自動化されたプロセス。 14.前記充填工程が、前記金型の上方に位置された複数の固定ホースを使用し て特定の充填ゾーンに供給する工程をさらに備えることを特徴とする請求項12 に記載の自動化されたプロセス。 15.前記充填工程が、前記金型の底面を通って前記金型のキャビティにおいて 異なる高さに突き出す垂直ピンを使用して、それにより前記充填ゾーンをさらに 画定しかつ分離する工程をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の自 動化されたプロセス。 16.前記充填工程が、前記金型の側面を通って突き出す複数のゲーティングロ ッドを使用して、それにより前記充填ゾーンをさらに画定しかつ分離する工程を さらに備えることを特徴とする請求項12に記載の自動化されたプロセス。 17.前記充填工程が、前記金型を閉じ、および続いて前記金型内で種々の充填 ゾーンに向けられた複数のファイバークラスター流入口を経て前記金型を充填す る工程をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の自動化されたプロセ ス。 18.前記充填工程が、事前に計量されたファイバークラスターの複数の個々の バッグを前記金型に配置する工程をさらに備えることを特徴とする請求項12に 記載の自動化されたプロセス。 19.前記成形されたクッションを封入する工程をさらに備えることを特徴とす る請求項1に記載の自動化されたプロセス。 20.加熱に先だって前記金型に投錨ワイヤーを配置する工程をさらに備えるこ とを特徴とする請求項1に記載の自動化されたプロセス。 21.前記投錨ワイヤーを前記ファイバークラスターの接着温度より低い融点を 有するポリマーで被覆する工程をさらに備えることを特徴とする請求項20に記 載の自動化されたプロセス。 22.前記被覆ワイヤーをポリマーの網に埋め込む工程をさらに備えることを特 徴とする請求項21に記載の自動化されたプロセス。 23.請求項1に記載の自動化されたプロセスにおいて、 (a)回転テーブルアセンブリのアームに連結されている保持プレートに 金型の基部を位置決めする工程; (b)詰め込まれたファイバークラスターを、稠密な状態からより小さい 密度のばらの状態に開放する工程; (c)前記ファイバークラスターの充填に先だって、前記金型の基部に、 内面に接着剤を有している封入シートを配置する工程; (d)前記金型の基部にある前記封入シートに、ポリエステル繊維と熱的 に接着可能なバインダー繊維とを備えるばらのファイバークラスターを充填し、 ファイバークラスターのアセンブリを形成する工程; (e)前記金型の基部をふた据え付けステーションに回転させ、金型のふ たを前記金型に配置し、閉じられた金型を形成する工程; (f)前記閉じられた金型を加熱ステーションに回転させ、前記熱的に接 着可能なバインダー繊維が溶融するように、熱風をオーブンからダクトで送り、 そして前記金型における前記ファイバークラスターのアセンブリを通して押し込 む工程; (g)前記閉じられた金型を冷却ステーションに回転させ、前記金型にお ける前記ファイバークラスターのアセンブリを通して冷気を押し込む工程;およ び (h)前記金型から前記成形されたクッションを取り出す工程 をさらに備えることを特徴とする自動化されたプロセス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),BR,CA,JP,MX,U S (72)発明者 ヨハンソン,ウイリアム,ジー. アメリカ合衆国 48306−3107 ミシガン 州 ロチェスター ヒルズ デヴォンウッ ド ドライブ 1691 (72)発明者 ラドレー,ネイザン,ダブリュ. アメリカ合衆国 19720 デラウェア州 ニュー キャッスル スターリング アヴ ェニュ 411 (72)発明者 スカボロー,オーデル アメリカ合衆国 08081 ニュージャージ ー州 シックラーヴィル スリーピー ハ ロー レーン 26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.耐力ファイバークラスターから造形品を成形する自動化されたプロセスであ って、 充填ステーションで金型を位置決めする工程; 前記金型にファイバークラスターを充填する工程; 前記金型を加熱ステーションに進める工程; 前記金型に熱風を押し込むことにより該金型を加熱する工程; 前記金型を冷却ステーションに進める工程; 前記金型に冷気を押し込むことにより造形物を冷却する工程; 前記金型を取り外しステーションに進める工程;および 前記金型から造形物を取り外す工程 を備えることを特徴とする自動化されたプロセス。 2.前記充填工程が前記金型内で前記ファイバークラスターを封入する工程をさ らに備えることを特徴とする請求項1に記載の自動化されたプロセス。 3.前記封入工程が前記金型の一部の内側をスクリムシートで覆う工程をさらに 備えることを特徴とする請求項2に記載の自動化されたプロセス。 4.前記封入工程が前記金型の一部の内側を封入接着剤で覆う工程をさらに備え ることを特徴とする請求項2に記載の自動化されたプロセス。 5.前記封入工程が前記金型に封入繊維を吹き付ける工程をさらに備えることを 特徴とする請求項2に記載の自動化されたプロセス。 6.前記封入工程が個々のスクリムバッグ内に前記ファイバークラスターを配置 する工程をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の自動化されたプロセ ス。 7.前記金型が複数の充填ゾーンを有することを特徴とする請求項1に記載の自 動化されたプロセス。 8.前記充填工程が、変化する密度の物品が製造されるように、前記金型の種々 の充填ゾーンに導入されるファイバークラスターの量を変える工程をさらに備え ることを特徴とする請求項7に記載の自動化されたプロセス。 9.前記充填工程が、プログラム可能な位置決め装置を使用して、前記ファイバ ークラスターを前記金型に自動的に導入する工程をさらに備えることを特徴とす る請求項8に記載の自動化されたプロセス。 10.前記充填工程が、前記金型の上方に位置された複数の固定ホースを使用し て特定の充填ゾーンに供給する工程をさらに備えることを特徴とする請求項8に 記載の自動化されたプロセス。 11.前記充填工程が、前記金型の底面を通って前記金型のキャビティにおいて 異なる高さに突き出す垂直ピンを使用して、それにより前記充填ゾーンをさらに 画定しかつ分離する工程をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の自動 化されたプロセス。 12.前記充填工程が、前記金型の側面を通って突き出す複数のゲーティングロ ッドを使用して、それにより前記充填ゾーンをさらに画定しかつ分離する工程を さらに備えることを特徴とする請求項8に記載の自動化されたプロセス。 13.前記充填工程が、前記金型を閉じ、および続いて前記金型内で種々の充填 ゾーンに向けられた複数のファイバークラスター流入口を経て前記金型を充填す る工程をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の自動化されたプロセス 。 14.前記充填工程が、事前に計量されたファイバークラスターの複数の個々の バッグを前記金型に配置する工程をさらに備えることを特徴とする請求項8に記 載の自動化されたプロセス。 15.前記造形品を封入する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記 載の自動化されたプロセス。 16.加熱に先だって前記金型にワイヤーを配置する工程をさらに備えることを 特徴とする請求項1に記載の自動化されたプロセス。 17.前記ワイヤーを前記ファイバークラスターの接着温度より低い融点を有す るポリマーで被覆する工程をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の 自動化されたプロセス。 18.前記被覆ワイヤーをポリマーの網に埋め込む工程をさらに備えることを特 徴とする請求項17に記載の自動化されたプロセス。 19.耐力ファイバークラスターから造形品を成形する自動化されたプロセスで あって、 金型にファイバークラスターを充填する工程; 加熱ステーションを前記金型に進める工程; 前記金型に熱風を押し込むことにより該金型を加熱する工程; 冷却ステーションを前記金型に進める工程; 前記金型に冷気を押し込むことにより造形物を冷却する工程;および 前記金型から造形物を取り外す工程 を備えることを特徴とする自動化されたプロセス。 20.耐力ファイバークラスターから造形品を一体的に被覆かつ成形する自動化 されたプロセスであって、 充填ステーションで金型を位置決めする工程; 前記金型にシート覆い材料を配置する工程; 前記シート覆い材料の上に熱可塑性樹脂接着フィルムを配置する工程; 前記金型にファイバークラスターを充填する工程; 前記金型を加熱ステーションに進める工程; 前記金型に熱風を押し込むことにより該金型を加熱する工程; 前記金型を冷却ステーションに進める工程; 前記金型に冷気を押し込むことにより造形物を冷却する工程; 前記金型を取り外しステーションに進める工程;および 前記金型から造形物を取り外す工程 を備えることを特徴とする自動化されたプロセス。 21.前記シート覆い材料が非多孔性であることを特徴とする請求項20に記載 の自動化されたプロセス。 22.前記シート覆い材料が皮革であることを特徴とする請求項21に記載の自 動化されたプロセス。 23.耐力ファイバークラスターの造形品を成形する方法であって、 (a)回転テーブルアセンブリのアームに連結されている保持プレートに 金型の基部を位置決めする工程; (b)稠密な状態からより小さい密度にファイバークラスターを開放する 工程; (c)該ファイバークラスターの充填に先だって、前記金型の基部に、内 面に接着剤を有している封入シートを配置する工程; (d)前記金型の基部にある前記封入シートに、バインダー繊維と耐力繊 維から成るファイバークラスターを充填し、ファイバークラスターのアセンブリ を形成する工程; (e)前記アームをふた据え付けステーションに回転させ、前記保持プ レートを支持するための保持プレートを作動し、金型のふたを前記金型の基部に 配置し、そして前記基部と前記金型のふたを接合して閉じられた金型を形成する 工程; (f)前記保持プレートから前記支持プレートを引っ込める工程; (g)前記アームを加熱ステーションに回転させ、前記金型における前記 耐力ファイバークラスターのアセンブリを通して熱風を押し込み、前記バインダ ー繊維を活性化する工程; (h)前記アームを冷却ステーションに回転させ、前記金型における前記 耐力ファイバークラスターのアセンブリを通して冷気を押し込む工程;および (i)前記金型から前記成形品を取り出す工程 を備えることを特徴とする方法。
JP50506596A 1994-07-13 1995-07-10 ファイバークラスターを成形する方法および装置 Expired - Fee Related JP3571724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/274,501 1994-07-13
US08/274,501 US5454992A (en) 1994-07-13 1994-07-13 Fiber clusters molding process and equipment
US49587595A 1995-06-28 1995-06-28
US08/495,875 1995-06-28
PCT/US1995/008439 WO1996002693A1 (en) 1994-07-13 1995-07-10 Fiber clusters molding process and equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504067A true JPH10504067A (ja) 1998-04-14
JP3571724B2 JP3571724B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=26956866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50506596A Expired - Fee Related JP3571724B2 (ja) 1994-07-13 1995-07-10 ファイバークラスターを成形する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5942175A (ja)
EP (1) EP0770154B1 (ja)
JP (1) JP3571724B2 (ja)
CA (1) CA2192945C (ja)
DE (1) DE69504987T2 (ja)
ES (1) ES2122662T3 (ja)
MX (1) MX9700357A (ja)
WO (1) WO1996002693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170104530A (ko) * 2015-01-16 2017-09-15 슈크라 게라테바우 게엠베하 섬유 재료로 제품을 생산하는 방법, 장치 및 시스템

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0003663L (sv) * 2000-10-11 2001-10-15 Nila I Naessjoe Ab Sätt och medel vid framställning av formade kuddar med fodral
DE10324735B3 (de) * 2003-05-30 2004-11-11 Fiber Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensional ausgeprägten Formteilen sowie Formteil
US7144813B2 (en) * 2004-11-12 2006-12-05 Semitool, Inc. Method and apparatus for thermally processing microelectronic workpieces
US20080203083A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Wirth Paul Z Single wafer anneal processor
FR2921941A1 (fr) 2007-10-03 2009-04-10 Charles Weiskopf Dispositif de fabrication d'une nappe de fibres non tissees
DE102007054424A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-28 Robert Bürkle GmbH Vorrichtung zum Herstellen von Formteilen aus Fasermaterial
DE102008035611A1 (de) 2008-07-31 2010-02-04 Johnson Controls Gmbh Polsterelement, insbesondere ein Sitzpolsterelement unterschiedlicher Härtezonen zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug, Verfahren zur Herstellung eines Polsterelements und Fahrzeugsitz
US9144943B2 (en) * 2012-02-15 2015-09-29 Olbrich Gmbh Fiber mold filling system and method
EP2695980A1 (de) 2012-08-06 2014-02-12 Oskar Dilo Maschinenfabrik KG Zuführvorrichtung für Fasern oder Faserflocken
JP7124032B2 (ja) * 2020-10-28 2022-08-23 本田技研工業株式会社 成型品の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175147A (ja) * 1987-01-12 1988-07-19 ギユンテル・テツシユ 繊維を含んでいる聚合体およびその製造方法
JPS63218316A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Inoue Mtp Co Ltd 異硬度座席クツシヨンの製造方法
JPH0295838A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Bridgestone Corp 自動車用内装材
JPH03170112A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Nhk Spring Co Ltd クッション材の製造方法
JPH05177066A (ja) * 1991-07-30 1993-07-20 Toyo Kutsushiyon Kk パット材の製造方法
JPH05208470A (ja) * 1991-10-07 1993-08-20 Hikuma Kk クッション材、防音材およびその製造方法
JPH05220278A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Nhk Spring Co Ltd クッション体およびその製造方法
JPH05508198A (ja) * 1990-07-09 1993-11-18 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 接着させた不織ポリエステル繊維構造物に関する改良
JPH0623771A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Araco Corp 木質系成形基材の製造方法
JPH0649760A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Iwamoto Seisakusho:Kk ラップの熱接着による立体的形状の成形方法及びその装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3032774A (en) * 1955-11-30 1962-05-08 American Viscose Corp Seamless garment
US4794038A (en) * 1985-05-15 1988-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill
US5238612A (en) * 1985-05-15 1993-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fillings and other aspects of fibers
US5194311A (en) * 1985-04-09 1993-03-16 Deutsche Airbus Gmbh Cushioning core and seat construction especially for an aircraft seat
DE3690196C1 (de) * 1985-04-09 1989-10-26 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur Herstellung eines Polsterkernes
US5294392A (en) * 1985-05-15 1994-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making bonded non-woven polyester fiber structures using fiberballs
US4940502A (en) * 1985-05-15 1990-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Relating to bonded non-woven polyester fiber structures
US5500295A (en) * 1985-05-15 1996-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fillings and other aspects of fibers
US5169580A (en) * 1985-05-15 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bonded non-woven polyester fiber structures
CA1303837C (en) * 1987-01-12 1992-06-23 Gunter Tesch Fiber containing aggregat and process for its preparation
FI86537C (fi) * 1990-06-08 1992-09-10 Juha Vesa Anordning foer framstaellning av formkroppar.
JP2882179B2 (ja) * 1992-04-24 1999-04-12 トヨタ自動車株式会社 クッション材の製造方法
JP3365838B2 (ja) * 1993-10-29 2003-01-14 しげる工業株式会社 車両用シートの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175147A (ja) * 1987-01-12 1988-07-19 ギユンテル・テツシユ 繊維を含んでいる聚合体およびその製造方法
JPS63218316A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Inoue Mtp Co Ltd 異硬度座席クツシヨンの製造方法
JPH0295838A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Bridgestone Corp 自動車用内装材
JPH03170112A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Nhk Spring Co Ltd クッション材の製造方法
JPH05508198A (ja) * 1990-07-09 1993-11-18 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 接着させた不織ポリエステル繊維構造物に関する改良
JPH05177066A (ja) * 1991-07-30 1993-07-20 Toyo Kutsushiyon Kk パット材の製造方法
JPH05208470A (ja) * 1991-10-07 1993-08-20 Hikuma Kk クッション材、防音材およびその製造方法
JPH05220278A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Nhk Spring Co Ltd クッション体およびその製造方法
JPH0623771A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Araco Corp 木質系成形基材の製造方法
JPH0649760A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Iwamoto Seisakusho:Kk ラップの熱接着による立体的形状の成形方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170104530A (ko) * 2015-01-16 2017-09-15 슈크라 게라테바우 게엠베하 섬유 재료로 제품을 생산하는 방법, 장치 및 시스템
JP2018505317A (ja) * 2015-01-16 2018-02-22 シュクラ ゲレーテバォ ゲーエムベーハーSchukra Geraetebau Gmbh 製品を繊維材料から製造する方法、ツールおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69504987T2 (de) 1999-03-25
US5942175A (en) 1999-08-24
WO1996002693A1 (en) 1996-02-01
JP3571724B2 (ja) 2004-09-29
CA2192945A1 (en) 1996-02-01
EP0770154B1 (en) 1998-09-23
EP0770154A1 (en) 1997-05-02
DE69504987D1 (de) 1998-10-29
ES2122662T3 (es) 1998-12-16
CA2192945C (en) 2005-05-24
MX9700357A (es) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045345A (en) Installation for producing shaped plastic foam parts
JP3348172B2 (ja) 繊維弾性体の成形方法
JP3571724B2 (ja) ファイバークラスターを成形する方法および装置
US5482665A (en) Method/apparatus for making fiber-filled cushion
CN107775972A (zh) 臂端工具
JPH08118520A (ja) 永久変形に対する抵抗を改良した車両シート部品の製造方法
US20070007695A1 (en) Method and device for producing three-dimensional molded parts and corresponding molded part
SK72699A3 (en) Method and apparatus for making preforms from glass fiber strand material
EP2628588B1 (en) Fiber mold filling system and method
US6576172B1 (en) Method of manufacturing sound-proof products
JP6701203B2 (ja) 三次元高強度繊維複合部材及びその製造方法
US5407631A (en) Casting process for making glass fiber preforms
US6153144A (en) Method of making a part using selective particulate deposition
US6221292B1 (en) Apparatus and method for molding polymeric fibers into products
US20050116372A1 (en) Composite material and method for its production
US5454992A (en) Fiber clusters molding process and equipment
JP2001060090A (ja) 防音材の製造方法
EP1578578A1 (en) Production apparatus for forming plastic molded articles
JP3827995B2 (ja) 繊維成形体の製造方法及び製造装置
JPH09176946A (ja) 繊維集合体の型詰め方法
JP3900753B2 (ja) 防音材の再生方法
JPH0861411A (ja) 表皮一体形クッション体とその製造方法
JP3643269B2 (ja) 防音材の製造方法
EP4304829A1 (en) Process for forming and related station for forming
JP3643268B2 (ja) 防音材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees