JPH0829688A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0829688A
JPH0829688A JP18281494A JP18281494A JPH0829688A JP H0829688 A JPH0829688 A JP H0829688A JP 18281494 A JP18281494 A JP 18281494A JP 18281494 A JP18281494 A JP 18281494A JP H0829688 A JPH0829688 A JP H0829688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
negative
wide
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18281494A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18281494A priority Critical patent/JPH0829688A/ja
Publication of JPH0829688A publication Critical patent/JPH0829688A/ja
Priority to US08/892,878 priority patent/US6028716A/en
Priority to US09/286,305 priority patent/US6236517B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体として2つのレンズ群を有し、変倍及び
フォーカスに伴う各レンズ群の移動条件や屈折力等を適
切に設定し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した
リヤーフォーカス式のズームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に複数のレンズ群を有し、広角
端における合成屈折力が正のL1群と負の屈折力のL2
群を有し、該L1群とL2群との間隔を変えて変倍を行
うズームレンズにおいて、該L2群は負の屈折力のL2
1群と負の屈折力のL22群の2つのレンズ群を有し、
該L21群とL22群との間隔を変化させてフォーカス
を行っていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ、ビデオカメラ等に好適なズームレンズに関し、特に
物体側の第1群以外のレンズ群でフォーカスを行った所
謂リヤーフォーカスを採用し、レンズ系全体が小型で、
しかも物体距離全般にわたり高い光学性能を有した変倍
比2.5〜3.5程度のズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等においては、カメラの小型化に伴いレンズ全長の
短い小型のズームレンズが要求されている。特にレンズ
シャッターカメラは、ズーム駆動用の電気回路などの周
辺技術の発達などにより、ますますカメラの小型化が進
んでおり、それに備わる撮影レンズも高変倍でかつコン
パクトなズームレンズが要求されている。
【0003】これらの目的を達成する一つの手段とし
て、物体側の第1群以外のレンズ群を移動させてフォー
カスを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが
知られている。
【0004】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせができる等の特長がある。
【0005】このようなリヤーフォーカス式を用いた一
眼レフ用やVTR用のズームレンズが、例えば特開昭6
3−66523号公報や特開昭64−68709号公
報、そして特開昭58−179810号公報で提案され
ている。又、特開平1−204013号公報では物体側
より順に正、正、そして負の屈折力の3つのレンズ群よ
り成る3群ズームレンズにおいて、第2群又は第3群で
フォーカスを行ったズームレンズを提案している。
【0006】又、特開昭62−24213号公報や、特
開昭63−247316号公報そして特開平4−433
11号公報では、物体側より順に正の屈折力の第1群、
負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の
屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第2群を移動
させて変倍を行い、第4群を移動させて変倍に伴う像面
変動とフォーカスを行ったズームレンズを提案してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは第1群全体を移動させてフォーカ
スを行うズームレンズに比べて第1群の有効径が小さく
なり、レンズ系全体の小型化が容易となり、又近接撮影
が容易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動さ
せて行っているのでレンズ群の駆動力が小さくてすみ、
迅速な焦点合わせができるなどの特長を有している。
【0008】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたり高い光学性能を得るのが大変難しく
なってくるという問題点が生じてくる。
【0009】特に広画角で高変倍のズームレンズでは全
変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光学性
能を得るのが大変難しくなってくるという問題点が生じ
てくる。
【0010】本発明はリヤーフォーカス方式を採用し、
変倍に伴う各レンズ群の移動や近軸屈折力配置等を適切
に行い、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、
又無限遠物体から至近物体に至る物体距離全般にわた
り、良好なる光学性能を有した広画角で高変倍比のズー
ムレンズの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に複数のレンズ群を有し、広角端にお
ける合成屈折力が正のL1群と負の屈折力のL2群を有
し、該L1群とL2群との間隔を変えて変倍を行うズー
ムレンズにおいて、該L2群は負の屈折力のL21群と
負の屈折力のL22群の2つのレンズ群を有し、該L2
1群とL22群との間隔を変化させてフォーカスを行っ
ていることを特徴としている。
【0012】
【実施例】図1〜図5は各々本発明の数値実施例1〜5
の広角端のレンズ断面図である。図6〜図38は本発明
の数値実施例1〜5の諸収差図である。図39は本発明
におけるズームレンズのフォーカスにおける近軸屈折力
配置の説明図である。
【0013】図中、L1は複数のレンズ群(L1i,i
=1〜5)を有し、合成屈折力が正の屈折力のL1群、
L2は合成屈折力が負のL2群である。L2群は負の屈
折力のL21群と負の屈折力のL22群の2つのレンズ
群を有している。SPは絞り、IPは像面である。矢印
は広角側から望遠側への変倍を行う際の各レンズ群の移
動方法を示している。即ちL1群中の各レンズ群の間隔
とL1群とL2群の間隔を変えて変倍を行っている。
【0014】本実施例では図39(A),(B)に示す
ように、フォーカスはL21群とL22群の間隔を変化
させて行っている。具体的には図39(B)に示すよう
にL22群を固定としL21群を像面側へ移動させて行
う方法と、図39(A)に示すようにL21群とL22
群を共に像面側へ双方の間隔を変化させつつ移動させて
行う方法とを用いている。
【0015】一般に写真用カメラやビデオカメラ等のズ
ームレンズでは、射出瞳が結像面(フィルム面)よりも
物体側に位置している。このためL21群に比べてL2
2群の有効径が大きくなってくる。L2群の焦点距離f
L2はL21群とL22群の焦点距離を各々fL21,
fL22とし、L21群とL22群の主点間隔をeとす
ると
【0016】
【数1】 となる。
【0017】そこで本実施例ではフォーカスの際、L2
1群とL22群の間隔が小さくなるように移動させて、
L2群の負の屈折力を弱めて、フォーカス用のレンズ群
L21,L22の移動量がL2群単独で行う場合に比べ
て少なくなるようにしている。これによりレンズ全長の
短縮化を図りつつ、フォーカスの際の駆動トルクが小さ
くなるようにしている。特にフォーカスの際、L22群
を固定とし、L22群よりもレンズ外径の小さいL21
群を像面側へ移動させる方法は、フォーカス移動トルク
が低減し、又フォーカス機構が簡素になるという特長が
ある。
【0018】本実施例ではこのようなズーム方式及びフ
ォーカス方式のレンズ構成を採ることにより、広角端で
の広画角化及びレンズ全長の短縮化を図りつつ変倍比
2.5〜3.5程度と変倍に伴う収差変動を良好に補正
し、全変倍範囲にわたり、又全物体距離にわたり高い光
学性能を得ている。
【0019】尚、本発明において更に全変倍範囲にわた
り、又全物体距離にわたり、収差変動を補正し高い光学
性能を得るには、又はレンズ鏡筒構造を適切に構成する
には、次の諸条件のうち少なくとも1つを満足するのが
良い。
【0020】(1−1)広角端における前記L1群と全
系の焦点距離を各々fL1W,fW、前記L21群とL
2群の焦点距離を各々fL21,fL2、広角端におけ
る該L2群の横倍率をβL2Wとするとき、 0.5 <|fL2/fW| < 0.95 ・・・・・・(1) 0.25< fL2/fL21< 0.9 ・・・・・・・・(2) 1.2 < βL2W < 1.85 ・・・・・・(3) 0.5 < fL1W/fW < 0.95 ・・・・・・(4) なる条件を満足することである。
【0021】条件式(1)はレンズ全系の広角端におけ
る焦点距離とフォーカスレンズ群を含む負の屈折力のL
2群の屈折力との比に関し、主にレンズ全長の短縮化を
図りつつ、所定の変倍比を効果的に得る為のものであ
る。条件式(1)の上限値を越えると、L2群の負の屈
折力が弱くなりすぎて、一定の変倍比を得る為にL2群
を含め各レンズ群の移動量が大きくなってくる為レンズ
系の全長が増大してしまう。
【0022】一方、条件式(1)の下限値を越えると、
L2群の負の屈折力が強くなりすぎてくる為、レンズ系
全体が強いテレフォトタイプとなり、正のバックフォー
カスを得るのが難しくなってくると同時に軸外収差が多
く発生して、これを良好に補正することが困難となって
くる。
【0023】条件式(2)はフォーカスレンズ群である
負の屈折力のL21群とそれを含む負の屈折力のL2群
との屈折力の比に関し、主にフォーカシング時における
収差変動を良好に抑えつつ、レンズ系の小型化を行う為
の条件である。
【0024】条件式(2)の上限値を越えてフォーカス
レンズ群であるL21群の負の屈折力が弱まってくる
と、フォーカシング時におけるL21群のフォーカス移
動量が大きくなってくる。この為L2群中の他方のL2
2群との干渉を防ぐ為、L21群とL22群との空気間
隔を予め広くとらねばならなくなり、結果としてレンズ
系の大型化を招いてしまう。
【0025】又、条件式(2)の下限値を越えるとフォ
ーカスレンズ群であるL21群の屈折力が強くなりすぎ
フォーカシング時における軸外収差の収差変動が大きく
なってくると同時に、軸外光線がL21群にて強く発散
する為にL22群のレンズ外径が大型化してくるので良
くない。
【0026】条件式(3)はL2群の広角端における横
倍率に関し、主にレンズ全長の短縮化と光学性能をバラ
ンス良く維持する為のものである。今、広角端の焦点距
離をfW、前記L1群の広角端における焦点距離をfL
1Wとすると、焦点距離fWは次式 fW=fL1W・βL2W ・・・・・・(b) となる。
【0027】この為条件式(3)の上限値を越えてL2
群の横倍率が大きくなってくると、(b)式より理解さ
れるように広角化に際してはL1群の正の屈折力を強く
せねばならない為、球面収差がアンダーに大きく発生し
てこれをL2群で補正することが困難となってくる。
【0028】又条件式(3)の下限値を越えてL2群の
横倍率が小さくなってくるとレンズ系の広角端における
近軸バックフォーカスβfWは次式 βfW=fL2・(1−βL2W) より導かれるように、バックフォーカスを正に保つこと
が難しくなってくると同時に、一定の周辺光量比を保つ
ためにL2群のレンズ外径が大型化してしまい良くな
い。
【0029】条件式(4)は広角端における複数のレン
ズ群を有するL1群の合成焦点距離とレンズ全系の焦点
距離の比に関し、主に収差補正を良好に行いつつレンズ
系全体の小型化を図る為のものである。
【0030】条件式(4)の上限値を越えるとL1群の
屈折力が弱まりすぎて、広角端で一定の焦点距離を得る
為にL1群とL2群との空気間隔を予め広くとる必要が
ある為、レンズ系全体が大型化してしまい良くない。
【0031】又、条件式(4)の下限値を越えるとL1
群の正の屈折力が強くなりすぎてしまい、レンズ系全体
の望遠タイプの作用が強くなってくる為バックフォーカ
スを正に保つことが困難となると同時に球面収差が強く
アンダーに発生する為、これをL2群にて補正するのが
難しくなってくる。
【0032】尚、本発明においてレンズ系全体の小型化
を図りつつ、諸収差の補正を更に良好に行うには条件式
(1)〜(4)の上限値と下限値を次の如く設定するの
が良い。
【0033】 0.6 <|fL2/fW| < 0.8 ・・・・・・(1a) 0.35< fL2/fL21< 0.7 ・・・・・・(2a) 1.3 < βL2W < 1.6 ・・・・・・(3a) 0.6 < fL1W/fW < 0.8 ・・・・(4a) (1−2)前記L21群は像面側に凹面を向けた負レン
ズを有し、前記L22群は物体側に凹面を向けた負レン
ズを有していることである。L2群の2つのレンズ群中
にこのような形状の負レンズを設けることによって、全
物体距離にわたり球面収差と軸外諸収差のバランスを良
好に保ち高性能な光学系を達成している。
【0034】(1−3)L2群中には1枚以上の正レン
ズを導入することが、ズーム全域における良好な色収差
補正を行う為に良い。又その場合、導入する正レンズの
材質のアッベ数νP は、 νP < 35 とするのが色収差の補正上望ましい。
【0035】(1−4)各レンズ群に非球面を導入する
のが収差補正上好ましい。
【0036】(1−5)変倍に際して2つ以上のレンズ
群を一体的に移動させても良い。これによればレンズ鏡
筒構造が簡素化されるので好ましい。
【0037】(1−6)絞りSPを変倍に際して独立
に、又は他のレンズ群と一体的に移動させるのが良い。
これによれば変倍に伴い移動する入射瞳位置近傍に絞り
を配置することができ、小絞りのときの像面弯曲の収差
変化を防止することができる。
【0038】次に各実施例のレンズ構成の特徴について
説明する。図1の数値実施例1は物体側より順に正の屈
折力のL1群は物体側に凸面を向けた単一の正レンズよ
り成る正の屈折力のL11群、両レンズ面が凹面の単一
の負レンズより成る負の屈折力のL12群、物体側に凸
面を向けた正レンズと両レンズ面が凸面の正レンズ、そ
して像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズの3
つのレンズを接合した全体として正の屈折力のL13
群、絞りSP、像面側に凸面を向けたメニスカス状の単
一の負レンズより成る負の屈折力のL14群、像面側に
凸面を向けた単一の正レンズより成る正の屈折力のL1
5群の5つのレンズ群を有している。
【0039】又、負の屈折力のL2群は両レンズ面が凹
面の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス状の正
レンズとを接合した全体として負の屈折力のL21群、
物体側に凹面を向けた単一の負レンズより成る負の屈折
力のL22群の2つのレンズ群を有している。
【0040】広角端から望遠端への変倍に際して、L1
1群とL12群との間隔、L13群とL14群との間
隔、そしてL14群とL15群との間隔が増大し、L1
2群とL13群との間隔、L1群とL2群との間隔が縮
小するように各レンズ群を矢印の如く移動させて行って
いる。L21群でフォーカスを行っている。
【0041】図2の数値実施例2は物体側より順に正の
屈折力のL1群は物体側に凸面を向けた単一の正レンズ
より成る正の屈折力のL11群、両レンズ面が凹面の単
一の負レンズより成る負の屈折力のL12群、物体側に
凸面を向けた正レンズと両レンズ面が凸面の正レンズ、
そして像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズの
3つのレンズを接合した全体として正の屈折力のL13
群、絞りSP、像面側に凸面を向けたメニスカス状の単
一の負レンズより成る負の屈折力のL14群、像面側に
凸面を向けた単一の正レンズより成る正の屈折力のL1
5群の5つのレンズ群を有している。
【0042】又、負の屈折力のL2群は両レンズ面が凹
面の単一の負レンズより成る負の屈折力のL21群、物
体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズと、物体側
に凹面を向けた負レンズより成る負の屈折力のL22群
の2つのレンズ群を有している。
【0043】広角端から望遠端への変倍に際して、L1
1群とL12群との間隔、L13群とL14群との間
隔、そしてL14群とL15群との間隔が増大し、L1
2群とL13群との間隔、L1群とL2群との間隔が縮
小するように各レンズ群を矢印の如く移動させて行って
いる。L21群でフォーカスを行っている。
【0044】図3の数値実施例3は物体側より順に正の
屈折力のL1群は両レンズ面が凹面の負レンズと物体側
に凸面を向けた正レンズより成る負の屈折力のL11
群、物体側に凸面を向けた正レンズと両レンズ面が凸面
の正レンズ、そして像面側に凸面を向けたメニスカス状
の負レンズの3つのレンズを接合した全体として正の屈
折力のL12群、絞りSP、像面側に凸面を向けたメニ
スカス状の単一の負レンズより成る負の屈折力のL13
群、像面側に凸面を向けた単一の正レンズより成る正の
屈折力のL14群の4つのレンズ群を有している。
【0045】又、負の屈折力のL2群は両レンズ面が凹
面の単一の負レンズより成る負の屈折力のL21群、物
体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズと両レンズ
面が凹面の負レンズより成る負の屈折力のL22群の2
つのレンズ群を有している。
【0046】広角端から望遠端への変倍に際して、L1
2群とL13群との間隔、L13群とL14群との間隔
が増大し、L11群とL12群との間隔、L1群とL2
群との間隔が縮小するように各レンズ群を矢印の如く移
動させて行っている。L21群でフォーカスを行ってい
る。
【0047】図4の数値実施例4は物体側より順に正の
屈折力のL1群は像面側に凸面を向けた正レンズと両レ
ンズ面が凹面の負レンズとを接合した貼合わせレンズ、
そして物体側に凸面を向けた正レンズより成る負の屈折
力のL11群、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負
レンズと両レンズ面が凸面の正レンズ、そして像面側に
凸面を向けたメニスカス状の負レンズの3つのレンズを
接合した全体として正の屈折力のL12群、絞りSP、
像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、両レン
ズ面が凹面の負レンズと両レンズ面が凸面の正レンズと
を接合した貼合わせレンズより成る正の屈折力のL13
群の3つのレンズ群を有している。
【0048】又、負の屈折力のL2群は両レンズ面が凹
面の単一の負レンズより成る負の屈折力のL21群、物
体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズと物体側に
凹面を向けた負レンズより成る負の屈折力のL22群の
2つのレンズ群を有している。
【0049】広角端から望遠端への変倍に際して、L1
2群とL13群との間隔が増大し、L11群とL12群
との間隔、L1群とL2群との間隔が縮小するように各
レンズ群を矢印の如く移動させて行っている。L21群
でフォーカスを行っている。
【0050】図5の数値実施例5は物体側より順に正の
屈折力のL1群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の
負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズより成る正の
屈折力のL11群、絞りSP、物体側に凹面を向けた負
レンズと正レンズとを接合した貼合わせレンズ、物体側
に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと両レンズ面が
凸面の正レンズとを接合した貼合わせレンズとから成る
正の屈折力のL12群の2つのレンズ群を有している。
【0051】又、負の屈折力のL2群は像面側に凸面を
向けたメニスカス状の正レンズと両レンズ面が凹面の負
レンズとを接合した全体として負の屈折力のL21群、
両レンズ面が凹面の単一の負レンズより成る負の屈折力
のL22群の2つのレンズ群を有している。
【0052】広角端から望遠端への変倍に際して、L1
1群とL12群との間隔が増大し、L1群とL2群との
間隔が縮小するように各レンズ群を矢印の如く移動させ
て行っている。L21群でフォーカスを行っている。
【0053】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0054】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0055】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0056】
【数2】 なる式で表わしている。又、「e−0X」は「10-X
を意味している。 (数値実施例1) F= 28.86〜101.39 FNO= 4.33 〜 9.06 2ω= 73.7〜 24.1 R 1= 53.81 D 1= 2.40 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 1346.34 D 2=可変 R 3= -48.28 D 3= 1.20 N 2=1.67790 ν 2= 54.9 R 4= 20.69 D 4=可変 R 5= 14.96 D 5= 1.80 N 3=1.80609 ν 3= 41.0 R 6= 17.17 D 6= 3.30 N 4=1.58913 ν 4= 61.2 R 7= -20.02 D 7= 1.00 N 5=1.84665 ν 5= 23.8 R 8= -48.60 D 8=可変 R 9= 絞り D 9= 2.00 R10= -20.16 D10= 1.20 N 6=1.80518 ν 6= 25.4 R11= -63.02 D11=可変 R12= 283.18 D12= 4.90 N 7=1.73077 ν 7= 40.6 R13= -14.50 D13=可変 R14= -86.38 D14= 1.20 N 8=1.77249 ν 8= 49.6 R15= 69.98 D15= 2.20 N 9=1.69894 ν 9= 30.1 R16= 86.43 D16= 6.74 R17= -27.85 D17= 1.50 N10=1.74319 ν10= 49.3 R18=-4518.62
【0057】
【表1】 非球面係数 4面:K=2.482e-01 A= 0 B=-1.870e-05 C=-4.346e-08
D=-2.257e-10 E= 0 10面:K=4.04329 A= 0 B=-6.210e-05 C=-2.925e-07
D=-8.844e-09 E= 0 13面:K=-2.81235 A= 0 B=-8.961e-05 C= 2.350e-07
D=-6.170e-10 E= 0 (数値実施例2) F= 28.87〜100.96 FNO= 4.33 〜 9.06 2ω= 73.7〜 24.2 R 1= 53.62 D 1= 2.40 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 2359.07 D 2=可変 R 3= -47.19 D 3= 1.20 N 2=1.67790 ν 2= 54.9 R 4= 20.14 D 4=可変 R 5= 15.03 D 5= 1.80 N 3=1.80609 ν 3= 41.0 R 6= 17.51 D 6= 3.30 N 4=1.58913 ν 4= 61.2 R 7= -18.42 D 7= 1.00 N 5=1.84665 ν 5= 23.8 R 8= -37.77 D 8=可変 R 9= 絞り D 9= 2.00 R10= -19.59 D10= 1.20 N 6=1.80518 ν 6= 25.4 R11= -103.12 D11=可変 R12= 158.88 D12= 4.90 N 7=1.73077 ν 7= 40.6 R13= -14.29 D13=可変 R14= -74.61 D14= 1.20 N 8=1.77249 ν 8= 49.6 R15= 48.59 D15= 2.93 R16= 62.86 D16= 2.50 N 9=1.69894 ν 9= 30.1 R17= 155.09 D17= 4.03 R18= -30.71 D18= 1.50 N10=1.74319 ν10= 49.3 R19=-2469.17
【0058】
【表2】 非球面係数 4面:K=2.354e-01 A= 0 B=-1.566e-05 C=-5.423e-08
D=-1.294e-10 E= 0 10面:K=3.68674 A= 0 B=-6.371e-05 C=-3.434e-07
D=-1.145e-08 E= 0 13面:K=-2.86420 A= 0 B=-9.380e-05 C= 2.964e-07
D=-8.088e-10 E= 0 (数値実施例3) F= 28.84〜102.90 FNO= 4.33 〜 9.06 2ω= 73.8〜 23.8 R 1= -74.16 D 1= 1.10 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 20.25 D 2= 1.12 R 3= 26.77 D 3= 2.20 N 2=1.84665 ν 2= 23.8 R 4= 62.61 D 4=可変 R 5= 14.84 D 5= 1.80 N 3=1.80609 ν 3= 41.0 R 6= 17.26 D 6= 4.10 N 4=1.58913 ν 4= 61.2 R 7= -19.94 D 7= 1.00 N 5=1.84665 ν 5= 23.8 R 8= -39.89 D 8=可変 R 9= 絞り D 9= 2.00 R10= -19.68 D10= 1.20 N 6=1.80518 ν 6= 25.4 R11= -75.03 D11=可変 R12=-5905.34 D12= 4.30 N 7=1.73077 ν 7= 40.6 R13= -15.04 D13=可変 R14= -55.39 D14= 1.20 N 8=1.77249 ν 8= 49.6 R15= 39.93 D15= 2.29 R16= 37.23 D16= 3.00 N 9=1.69894 ν 9= 30.1 R17= 152.45 D17= 3.00 R18= -41.23 D18= 1.50 N10=1.77249 ν10= 49.6 R19= 91.48
【0059】
【表3】 非球面係数 1面:K=-1.350e-01 A= 0 B=-3.125e-06 C=-2.570e-08
D=-3.970e-11 E= 0 10面:K= 3.77316 A= 0 B=-8.280e-05 C=-4.129e-07
D=-1.164e-08 E= 0 13面:K=-2.97836 A= 0 B=-1.000e-04 C= 2.620e-07
D=-1.139e-09 E= 0 (数値実施例4) F= 29.18〜88.82 FNO= 3.75 〜 9.00 2ω= 73.1〜 27.4 R 1= -205.07 D 1= 2.80 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -42.00 D 2= 1.20 N 2=1.80400 ν 2= 46.6 R 3= 16.58 D 3= 2.34 R 4= 20.25 D 4= 4.20 N 3=1.84665 ν 3= 23.8 R 5= 200.06 D 5=可変 R 6= 17.29 D 6= 0.90 N 4=1.84665 ν 4= 23.8 R 7= 11.68 D 7= 5.20 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 8= -20.58 D 8= 0.90 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R 9= -29.72 D 9=可変 R10= 絞り D10= 2.00 R11= -24.06 D11= 2.00 N 7=1.80518 ν 7= 25.4 R12= -35.93 D12= 0.73 R13= -22.89 D13= 1.30 N 8=1.65159 ν 8= 58.5 R14= 73.08 D14= 4.00 N 9=1.77249 ν 9= 49.6 R15= -13.31 D15=可変 R16= -66.06 D16= 1.20 N10=1.77249 ν10= 49.6 R17= 50.01 D17= 2.26 R18= 41.36 D18= 2.90 N11=1.69894 ν11= 30.1 R19= 221.99 D19= 5.02 R20= -23.64 D20= 1.50 N12=1.77249 ν12= 49.6 R21= -173.10
【0060】
【表4】 非球面係数 3面:K=2.216e-01 A= 0 B=-1.254e-05 C= 2.253e-08
D=-5.639e-10 E= 0 11面:K=6.26902 A= 0 B=-6.294e-05 C=-3.412e-07
D=-9.389e-09 E= 0 15面:K=-2.72205 A= 0 B=-1.510e-04 C= 1.387e-07
D=-3.214e-09 E= 0 (数値実施例5) F= 39.67〜101.24 FNO= 4.00 〜 7.80 2ω= 57.2〜 24.1 R 1= 48.56 D 1= 1.20 N 1=1.84665 ν 1= 23.9 R 2= 35.12 D 2= 0.30 R 3= 24.35 D 3= 2.80 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4= 166.60 D 4=可変 R 5= 絞り D 5= 2.00 R 6= -17.23 D 6= 1.20 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 7= -168.98 D 7= 8.49 N 4=1.80517 ν 4= 25.4 R 8= -33.56 D 8= 4.74 R 9= 36.00 D 9= 1.10 N 5=1.84665 ν 5= 23.9 R10= 17.05 D10= 5.30 N 6=1.58312 ν 6= 59.4 R11= -30.35 D11=可変 R12= -49.04 D12= 3.40 N 7=1.69894 ν 7= 30.1 R13= -25.21 D13= 1.10 N 8=1.58913 ν 8= 61.2 R14= 85.79 D14= 8.00 R15= -65.34 D15= 1.50 N 9=1.63853 ν 9= 55.4 R16= 169.94
【0061】
【表5】 非球面係数 11面:K=-3.015e-02 A= 0 B= 8.045e-06 C=-1.134e-
07 D= 1.843e-09 E=-1.305e-11
【0062】
【表6】
【0063】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、リヤーフ
ォーカス方式を採用し、変倍に伴う各レンズ群の移動や
近軸屈折力配置等を適切に行い、広角端から望遠端に至
る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から至近物体に至
る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有した広
画角で高変倍比のズームレンズを達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面
【図2】 本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面
【図3】 本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面
【図4】 本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面
【図5】 本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断面
【図6】 本発明の数値実施例1の無限遠物体のときの
広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の無限遠物体のときの
中間の収差図
【図8】 本発明の数値実施例1の無限遠物体のときの
望遠端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例1の像面より 800のとき
の広角端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例1の像面より 800のと
きの中間の収差図
【図11】 本発明の数値実施例1の像面より 800のと
きの望遠端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例2の無限遠物体のとき
の広角端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例2の無限遠物体のとき
の中間の収差図
【図14】 本発明の数値実施例2の無限遠物体のとき
の望遠端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例2の像面より 800のと
きの広角端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例2の像面より 800のと
きの中間の収差図
【図17】 本発明の数値実施例2の像面より 800のと
きの望遠端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例2の像面より 800のと
きのL21群とL22群の移動量を 1:0.5としたときの
広角端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例2の像面より 800のと
きのL21群とL22群の移動量を 1:0.5としたときの
中間の収差図
【図20】 本発明の数値実施例2の像面より 800のと
きのL21群とL22群の移動量を 1:0.5としたときの
望遠端の収差図
【図21】 本発明の数値実施例3の無限遠物体のとき
の広角端の収差図
【図22】 本発明の数値実施例3の無限遠物体のとき
の中間の収差図
【図23】 本発明の数値実施例3の無限遠物体のとき
の望遠端の収差図
【図24】 本発明の数値実施例3の像面より 800のと
きの広角端の収差図
【図25】 本発明の数値実施例3の像面より 800のと
きの中間の収差図
【図26】 本発明の数値実施例3の像面より 800のと
きの望遠端の収差図
【図27】 本発明の数値実施例4の無限遠物体のとき
の広角端の収差図
【図28】 本発明の数値実施例4の無限遠物体のとき
の中間の収差図
【図29】 本発明の数値実施例4の無限遠物体のとき
の望遠端の収差図
【図30】 本発明の数値実施例4の像面より 800のと
きの広角端の収差図
【図31】 本発明の数値実施例4の像面より 800のと
きの中間の収差図
【図32】 本発明の数値実施例4の像面より 800のと
きの望遠端の収差図
【図33】 本発明の数値実施例5の無限遠物体のとき
の広角端の収差図
【図34】 本発明の数値実施例5の無限遠物体のとき
の中間の収差図
【図35】 本発明の数値実施例5の無限遠物体のとき
の望遠端の収差図
【図36】 本発明の数値実施例5の像面より 800のと
きの広角端の収差図
【図37】 本発明の数値実施例5の像面より 800のと
きの中間の収差図
【図38】 本発明の数値実施例5の像面より 800のと
きの望遠端の収差図
【図39】 本発明の近軸屈折力配置の説明図
【符号の説明】
L1 L1群 L2 L2群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S.C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に複数のレンズ群を有し、
    広角端における合成屈折力が正のL1群と負の屈折力の
    L2群を有し、該L1群とL2群との間隔を変えて変倍
    を行うズームレンズにおいて、該L2群は負の屈折力の
    L21群と負の屈折力のL22群の2つのレンズ群を有
    し、該L21群とL22群との間隔を変化させてフォー
    カスを行っていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 変倍に際して前記L1群の複数のレンズ
    群の間隔を変えていることを特徴とする請求項1のズー
    ムレンズ。
  3. 【請求項3】 前記L21群を移動させてフォーカスを
    行っていることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 広角端における前記L1群と全系の焦点
    距離を各々fL1W,fW、前記L21群とL2群の焦
    点距離を各々fL21,fL2、広角端における該L2
    群の横倍率をβL2Wとするとき、 0.5 <|fL2/fW| < 0.95 0.25< fL2/fL21< 0.9 1.2 < βL2W < 1.85 0.5 < fL1W/fW < 0.95 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 前記L21群は像面側に凹面を向けた負
    レンズを有し、前記L22群は物体側に凹面を向けた負
    レンズを有していることを特徴とする請求項4のズーム
    レンズ。
JP18281494A 1993-11-29 1994-07-12 ズームレンズ Pending JPH0829688A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281494A JPH0829688A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 ズームレンズ
US08/892,878 US6028716A (en) 1993-11-29 1997-07-15 Zoom lens
US09/286,305 US6236517B1 (en) 1993-11-29 1999-04-06 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281494A JPH0829688A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829688A true JPH0829688A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16124915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18281494A Pending JPH0829688A (ja) 1993-11-29 1994-07-12 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829688A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248314A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2002107626A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 投射ズームレンズ
JP2015125385A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2016045491A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2018052113A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
CN110494786A (zh) * 2017-04-05 2019-11-22 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置和制造变倍光学***的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248314A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2002107626A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 投射ズームレンズ
JP2015125385A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2016045491A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2018052113A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
JP2018045184A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
EP3514597A4 (en) * 2016-09-16 2020-04-29 Nittoh Inc. OPTICAL IMAGE DETECTING SYSTEM AND IMAGE DETECTING DEVICE
CN110494786A (zh) * 2017-04-05 2019-11-22 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置和制造变倍光学***的方法
JPWO2018185868A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11347035B2 (en) 2017-04-05 2022-05-31 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574599A (en) Zoom lens and zooming method
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3067481B2 (ja) ズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP2008152190A (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JPH0850244A (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0850245A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JPH0829688A (ja) ズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JP2629940B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JPH06160713A (ja) 小型のズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3144192B2 (ja) ズームレンズ
JP3186388B2 (ja) ズームレンズ