JPH1047561A - 配管結合装置 - Google Patents

配管結合装置

Info

Publication number
JPH1047561A
JPH1047561A JP20964096A JP20964096A JPH1047561A JP H1047561 A JPH1047561 A JP H1047561A JP 20964096 A JP20964096 A JP 20964096A JP 20964096 A JP20964096 A JP 20964096A JP H1047561 A JPH1047561 A JP H1047561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flange portion
flange
caulking
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20964096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648859B2 (ja
Inventor
Mikio Fukuoka
幹夫 福岡
Yoshifumi Aki
佳史 安芸
Naomi Sugimoto
尚規 杉本
Terumi Nishida
照実 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP20964096A priority Critical patent/JP3648859B2/ja
Publication of JPH1047561A publication Critical patent/JPH1047561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648859B2 publication Critical patent/JP3648859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1配管の先端にフランジ部を形成し、第2
配管にはこのフランジ部を収納する円筒状部を形成し、
両者間にOリングを介在させて、第2配管の円筒状部を
かしめ用スリットに沿ってかしめ変形させて両者を結合
する結合装置において、かしめ結合等の作業をより確実
に行なえるようにする。 【解決手段】 円筒状部にかしめ用のスリットを形成す
ると共に、このスリットに連続して保持治具を挿入可能
な通し穴を形成する。即ち、かしめ変形時には保持治具
で第1配管のフランジを保持した状態で第2配管の円筒
状部のかしめ変形が行なえるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配管を接続する配管
接続装置に関し、例えば自動車空調装置のヒータコアに
温水を供給もしくは導出する配管の接合に用いて有用で
ある。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、先に配管の結合装置とし
て、第1配管にフランジ部を設け、一方これと係合する
第2配管にフランジ部を覆うように円筒状部を設け、且
つこの円筒状部にかしめ用のスリットを形成して、この
スリットを利用して円筒状部の一部をかしめて、配管を
固定する装置を提案した(特開平6−66392号)。
この装置は、特別な結合具材を必要とすることなく、単
に円筒状部の一部をかしめ変形するだけで第1配管、第
2配管間の結合が強固に行なえるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの本発明者
らが先に提案した配管結合装置をさらに改良するもので
あり、円筒状部のかしめ形成時に、第1配管第2配管の
両者間を良好に保持できるようにし、かしめ作業をさら
に容易にすることを目的とする。さらに本発明では第1
配管、第2配管製造上当然必要とされる公差に関わら
ず、常に安定して確実なかしめ結合力を保持できるよう
にすることを目的とする。
【0004】合わせて、本発明では第1配管のフランジ
部と第2配管の径拡大部との間にOリングを介在させる
ようにするものにおいて、そのOリングの挿入が容易に
行なえるようにすることを目的とする。さらに、本発明
では、かしめ結合される状態で、Oリングがその位置を
良好に保持できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1の結合装置では、第2配管の円筒
状部に形成されたかしめ用スリットに連続して、このか
しめ用スリットより第1配管側すなわち第2配管でいえ
ば先端側に通し穴を形成する。また請求項2の発明によ
れば、かしめ用スリットのうちこの通し穴の近傍には、
かしめ用スリットの内側、すなわち第2配管の奥側に向
かって延びる係合突起を設ける。
【0006】また請求項3の発明によれば、第2配管円
筒状部の先端に、外側に向かってベルマウス状に開く先
端拡大部を形成する。さらに、請求項4記載の発明によ
れば、第1配管のフランジ部及び第2配管の径拡大部を
それぞれ途中に後退部小円筒状部を有する二段折となっ
た形状に形成する。
【0007】上記の様に構成した結果、請求項1の発明
によれば、円筒状部をかしめ変形させる際、通し穴より
保持治具を貫通させ第1配管のフランジ部及びOリング
をその位置がしっかり保持できた様にしたままで行なう
ことができる。そのため、第2配管の円筒状部のかしめ
変形作業が確実に行なえることになる。さらに請求項2
記載の発明によれば、かしめ用スリットに係合突起を形
成したことにより、かしめ結合された状態ではこの係合
突起が第1配管のフランジ部と当接することになる。す
なわちかしめ用スリットの側面全面がフランジ部と当接
するのではなく、係合突起で集中的にフランジ部と当接
が行なわれるようになる。その結果、結合状態でのばら
つきが防止され、かしめ強度を上げることができる。
【0008】また請求項3記載の発明によれば、円筒状
部先端にベルマウス状の先端拡大部を形成した為、第1
配管と第2配管とを組み付ける際にOリングが円筒状部
先端に当接し、円筒状部先端によってOリングが傷付け
られたりするという恐れがなくなる。その結果、Oリン
グを備えた第1配管への組み付けが容易になるばかりで
なく、Oリングのシール性を損なうことがなくなってシ
ール性の向上にもつながる。
【0009】さらに請求項4記載の発明によればフラン
ジ部と径拡大部をそれぞれ二段折形成としたため、Oリ
ングが第1フランジの第1鍔部と径拡大部の小円筒状部
との間に保持されることとなって、かしめ固定時Oリン
グを圧縮しても、Oリングが部分的に飛び出したりする
ことがなくなり、その結果かしめ作業がより確実且つ容
易に行なわれることとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図に基づい
て説明する。図1において100は第1配管でありその
先端101の近傍にはフランジ部110が形成されてい
る。なおこの第1配管はアルミニウム合金よりなり、フ
ランジ部110はパイプより紐だし加工により一体形成
されている。また図1中200は第2配管であり、その
先端には内径がフランジ部110の外形より多少大きい
円筒状部210が一体形成されている。すなわち第2配
管200の端部にバルジ加工により径拡大部201を形
成して円筒状部210が一体的に形成されるようになっ
ている。そして第1配管100のフランジ部110と第
2配管200の径拡大部201との間にOリング300
が挟持される構造となっている。
【0011】図2は第1配管100の先端部101を示
す図であり、図に示すようにフランジ部110は半径方
向外方に向かって延びる第1鍔部111と、この第1鍔
部より第1配管100の先端101とは反対側に向かっ
て後退する後退部112と、さらにこの後退部より再び
半径方向外方に向かって延びる第2鍔部113とからな
る。
【0012】また第2配管200の径拡大部201は、
図3に示すように、第1配管100のフランジ部110
に対応した形状となっている。すなわち第1底部201
が第2配管より半径方向外方に延び、ついで第2配管2
00の先端側に折れ曲がって小円筒状部202が形成さ
れ、さらにその小円筒状部202の先端から再び半径方
向外方に向けて第2底部203が形成される。
【0013】また第2配管の円筒状部210には周方向
に等間隔離れて4か所かしめ用スリット211が形成さ
れている。このスリット211は幅が1mm程度で長さ
は周方向角度にして60°程度である。さらにスリット
211の中央部には連続して通し穴212が形成されて
いる。この通し穴212は後述するかしめ工程において
フランジ保持具を通すためのものであり、その幅は2な
いし3mm程度になっている。またスリット211のう
ち第2配管200先端側の面には通し穴212の両側に
それぞれ係合突起213及び214が形成されている。
【0014】さらに円筒状部210の先端には先端拡大
部220がベルマウス状に拡大形成されている。図4は
図3の先端側から見た正面図であり、このように先端に
はベルマウス状の拡大部220が比較的大きな幅で形成
されている。次に上記構成よりなる第1配管及び第2配
管の結合作業につき説明する。
【0015】まず第1配管100の先端部101よりO
リング300を挿入する。そしてそのOリング300が
フランジ部110の第1鍔部に当接するようにする。そ
の状態でOリング300を取り付けた第1配管100を
先端拡大部220側より第2配管200に挿入する。こ
の際先端拡大部220がベルマウス形状としているので
先端部が仮にOリング300と当接したとしても、その
先端部によってOリング300を傷つけることがない。
むしろ先端拡大部220のベルマウス形状にそって第1
配管100が良好にセンターライズされ中心軸を一致す
ることができる。その状態で第1配管100と第2配管
200とを両者の間隔を狭くするように押しつけOリン
グ300を圧縮する。この際には図5及び図6に示すよ
うにOリング300はフランジ部110の第1鍔部11
1と、第2配管200の第1底部202及び小円筒状部
204とによって狭持され、Oリングがフランジ部11
0よりはみ出ることが確実に防止できる。この状態で通
し穴212より図示しない結合補助治具を挿入する。こ
の治具を挿入することによってさらにフランジ部110
を第2配管の径拡大部201側に押圧することができ、
しかもその際には、上述した理由によりOリング300
がフランジ部110より飛び出ることはない。そしてこ
の治具にそった形で円筒状部210を図示しないかしめ
治具によってかしめ変形する。
【0016】かしめ変形した後の状態を図7に示すが、
それぞれかしめ用スリット211に沿って円筒状部がほ
ぼV字状に屈曲変形する。そして屈曲変形した円筒状部
はその後は第1配管のフランジ部110と係合すること
になる。特にこの際においてフランジ部110との係合
はスリット211のうち係合突起213及び214によ
り集中的になされることになる。換言すればOリング3
00の圧縮反力や他の外力によって配管を引き離す方向
に生ずる力は係合突起213及び214によって受けと
められることになる。
【0017】そのため、スリット211の側壁全面で荷
重を受ける物に比べて荷重を受ける点が集中し結果とし
て第1配管100、第2配管200間のがたつきが防止
できると共に結合強度を高めることができる。なお図8
は上記工程によって結合された配管の使用例を示すもの
で、この例では第2配管200が空調装置のヒータコア
入口タンクの温水導入管及び出口タンクの温水導出管と
なっている。なお図8中400は入口タンク、401は
出口タンクで、両タンクは仕切り406によってしきら
れている。一方402は下方タンクである。そしてタン
ク間にはチューブ404が複数本配置されており、入口
タンクより流入した温水はチューブ404を介して下方
タンク402へ流れる。その後下方タンク402よりさ
らにチューブ404を介して出口タンク401へ流入す
る。またチューブ404の間にはフィン405が配設さ
れており、このフィン405によってチューブ404内
を流れる温水と空気との熱交換が促進される。そしてこ
の例では第1配管100は図示しない自動車のエンジン
からのエンジン冷却水を導入及び導出するパイプとして
用いられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明結合装置を示す斜視図
【図2】図1図示第1配管を示す部分断面図
【図3】図1図示第2配管を示す部分断面図
【図4】図3のC視正面図
【図5】図1図示結合装置の結合状態を部分的に断面図
示する斜視図
【図6】図5図示結合装置の結合状態を示す断面図
【図7】図6のB視正面図
【図8】本発明の結合装置の使用例を示す斜視図
【符号の説明】
100 第1配管 110 フランジ部 200 第2配管 201 径拡大部 210 円筒状部 211 スリット 212 通し穴 213.214 係合突起 220 先端拡大部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 照実 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部近傍にフランジ部を有する第1配管
    と、端部近傍にこのフランジ部の外形より所定量大きい
    内径を有する円筒状部を有する第2配管との結合を行な
    う配管結合装置であって、 前記第2配管の円筒状部には結合状態で前記フランジ部
    よりさらに第1配管側となる部位にかしめ用スリットを
    周方向に所定量離れて複数形成し、 このかしめ用スリットの側面に、かしめ用スリットと連
    続してさらに第1配管側へ伸びる通し穴を形成し、 さらに第2配管には第2配管から円筒状部への径の拡大
    を行なう径拡大部を有し、この第2配管の径拡大部と、
    前記第1配管のフランジ部との間にOリングを介在させ
    たことを特徴とする配管結合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配管結合装置において、
    前記第2配管のかしめ用スリットには、前記通し穴部の
    側部にかしめ用スリットを内側に向けて突出する係合突
    起が形成され、 前記円筒状部が前記かしめ用スリット部を境に内側にか
    しめ成形された状態では、この係合突起が前記第1配管
    のフランジ部と係合することを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2記載の配管結合装置
    であって、前記円筒状部の前記第1配管側開口端部に
    は、その径が外方に向けて拡大する先端拡大部を有して
    いることを特徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか記載の配管結
    合装置において、前記第1配管のフランジ部は第1配管
    より外周側に向かって延出する第1鍔部と、この第1鍔
    部より第1配管の先端とは反対側に後退する後退部と、
    この後退部よりさらに径方向外側に向かって延びる第2
    鍔部とからなり、 前記第2配管の前記径外部は、前記第1鍔部と対応する
    第1底部と、前記後退部と対応する小円筒状部と前記第
    2鍔部に対応する第2底部とからなることを特徴とす
    る。
JP20964096A 1996-08-08 1996-08-08 配管結合装置 Expired - Fee Related JP3648859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20964096A JP3648859B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 配管結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20964096A JP3648859B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 配管結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047561A true JPH1047561A (ja) 1998-02-20
JP3648859B2 JP3648859B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16576145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20964096A Expired - Fee Related JP3648859B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 配管結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494469B1 (en) 1999-10-12 2002-12-17 Takano Co., Ltd. Rolling walker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494469B1 (en) 1999-10-12 2002-12-17 Takano Co., Ltd. Rolling walker

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648859B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956495B2 (ja) 配管継手およびその製造方法
US5713611A (en) Connection of a plate and tubular members
US6061904A (en) Heat exchanger and method for manufacturing the same
JP3414171B2 (ja) 熱交換器
JP4345843B2 (ja) 熱交換器
JP2002181486A (ja) 熱交換器
JP2004150788A (ja) 配管継手構造及び配管継手の接続方法
JPH1047561A (ja) 配管結合装置
JP4270860B2 (ja) フレキシブルホース、およびフレキシブルホースの製造方法
JP4713025B2 (ja) 樹脂製パイプとタンクとの接続構造
JP2000018873A5 (ja)
JP4206712B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP3731559B2 (ja) 配管の接続構造
JP3731178B2 (ja) インテークマニホールドのサージタンク構造
JP4143959B2 (ja) 樹脂製パイプとタンクとの接続構造
JPH1047562A (ja) 配管結合装置
JP3749607B2 (ja) 車両用空調装置の冷媒配管と締結方法
JPH0899138A (ja) パイプの接続方法及びパイプの接続部の構造
JP2003278974A (ja) ホース継手金具
JP2001280558A (ja) 配管用継手装置
JP2001205375A (ja) ラジエータの製造方法
JPH09112779A (ja) 出入口パイプの熱交換器のタンクへの組付方法
JP2002139291A (ja) オイルクーラ内蔵のラジエータタンク
JP2003166686A (ja) ホースとパイプの締結構造
JP4296883B2 (ja) 口金具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees