JPH1044230A - 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH1044230A
JPH1044230A JP8201510A JP20151096A JPH1044230A JP H1044230 A JPH1044230 A JP H1044230A JP 8201510 A JP8201510 A JP 8201510A JP 20151096 A JP20151096 A JP 20151096A JP H1044230 A JPH1044230 A JP H1044230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
center
heat treatment
stretching
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8201510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660063B2 (ja
Inventor
Shoji Nishimoto
彰二 西本
Akira Menjo
彰 氈受
Yoshimasa Saito
好正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP20151096A priority Critical patent/JP3660063B2/ja
Publication of JPH1044230A publication Critical patent/JPH1044230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660063B2 publication Critical patent/JP3660063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テンター式延伸法において発現するボーイン
グを低減し、幅方向に寸法安定性および機械的特性に優
れた二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 テンター式延伸方法により、二軸延伸ポ
リアミドフィルムを製造する方法において、延伸部と熱
処理部との間に、下記式(1)、(2)を満足するよう
に温度調節された移行部を設ける。 2≦Te−Tc≦7 (1) Tm−20≦Te≦Tm−5 (2) ただし、Te(℃)はフィルムの幅方向の中央から、両側
に20〜45%(フィルムの全幅を 100%とする)の範囲の
部分の炉内の平均温度、Tc(℃)は中央から両側に20%
以内の部分の炉内の平均温度、Tm(℃)はポリアミド樹
脂の融点である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テンター式延伸法
によるボーイング量が小さく、フィルム幅方向に均一な
熱収縮率を有し、かつ耐ピンホール性に優れた二軸延伸
ポリアミドフィルムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリアミドフィルムは機械的特
性、光学的特性、ガスバリヤー性、耐衝撃性、耐ピンホ
ール性に優れているため、主に包装材料として幅広く使
用されている。
【0003】二軸延伸ポリアミドフィルムをテンター式
延伸法で製造する場合、延伸部と熱処理部との境界部分
におけるフィルムに生じる応力の関係によってボーイン
グ現象が発生する。すなわち、フィルムは予熱部、延伸
部、熱処理部、リラックス部、冷却部を通過していく
が、延伸部の終端近辺、つまり設定延伸倍率に到達する
位置において延伸応力が最大となる。
【0004】ところで、テンター内では、フィルムの両
端部はクリップで把持されているため、フィルム中央部
分は、延伸部の後の熱処理部から延伸部に向かって引き
寄せられるため、延伸機内に入る前のフィルムの進行方
向に直角に描いた線がフィルムの進行方向と逆の方向に
突き出た円弧を描くボーイング現象が発生する。この現
象の発生により、フィルムの進行方向に直角な方向の延
伸方向は、フィルム端部ほど相対的に斜め方向となる。
このようなフィルムを熱水や蒸気中におくと、カール現
象を起こすため、ボイル殺菌用途やレトルト殺菌用途の
ような包装用途に用いた場合には製袋性に問題が生じ
る。ボーイング現象の指標としては、熱水収縮率の斜め
差があり、この値が小さいほど好ましい。
【0005】ボーイングを小さくするには、延伸時のフ
イルム温度を高くして延伸応力をできるだけ低くし、か
つ熱処理温度をできるだけ低くすることが望ましいが、
延伸温度を高くしすぎるとフィルムの強度が低下し、熱
処理温度を低くすると寸法安定性が低下するという問題
を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、寸法安定性
に優れ、かつ、製袋時のカールの原因となるボーイング
を低減させるのできる二軸延伸ポリアミドフイルムの製
造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な問題を解決するために鋭意検討した結果、延伸部から
熱処理部へ移行する部分において、フィルムの幅方向に
温度勾配をつけたゾーンを設けることによりボーイング
量を低減させることができることを見出し本発明に到達
した。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、次のとおりで
ある。テンター式延伸方法により、二軸延伸ポリアミド
フィルムを製造する方法において、延伸部と熱処理部と
の間に、下記式(1)、(2)を満足するように温度調
節された移行部を設けることを特徴とする二軸延伸ポリ
アミドフィルムの製造方法。 2≦Te−Tc≦7 (1) Tm−20≦Te≦Tm−5 (2) ただし、Te(℃)はフィルムの幅方向の中央から、両側
に20〜45%(フィルムの全幅を 100%とする)の範囲の
部分の炉内の平均温度、Tc(℃)は中央から両側に20%
以内の部分の炉内の平均温度、Tm(℃)はポリアミド樹
脂の融点である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられるポリアミドとしては、ナイロ
ン6、ナイロン66及びこれらを主体とするポリアミド等
が挙げられるが、コストパーフォーマンスの点で特にナ
イロン6が好ましい。
【0010】ポリアミドには公知の添加剤、たとえば安
定剤、酸化防止剤、充填剤、滑剤、帯電防止剤、ブロッ
キング防止剤、着色剤などを含有させてもよい。
【0011】本発明の方法を実施するに当たっては、ま
ず、ポリアミドを常法によってTダイ法で製膜して実質
的に無定形の未延伸フイルムを得る。次いで、この未延
伸フイルムに吸湿処理を施した後、予熱ゾーンで短時間
予熱処理し、引き続いて、縦方向、横方向に同時または
逐次二軸延伸し、さらに熱処理、リラックス処理、冷却
処理を行うことによって二軸延伸ポリアミドフィルムを
得る。
【0012】本発明においては、延伸部と熱処理部の間
の移行部において、フィルムの巾方向に温度差を設け、
フィルム中央部の温度をフィルム端部の温度よりも若干
低くなるように温度勾配をつけることより、フィルムの
巾方向の延伸応力の均一化が図られ、ボーイング現象が
低減される。
【0013】本発明において、Te−Tcが7℃より大きい
と、フィルムの幅方向の強度などの物性のバランスがく
ずれ、また、Te−Tcが2℃より小さいとボーイング低減
の効果がほとんどみられなくなる。本発明においてTe
(℃)はフィルムの幅方向の中央部から両側に20〜45%
(フィルムの全幅を 100%とする)の部分の炉内の平均
温度であり、Tc(℃)はフィルム中央部から両側に20%
以内の部分の炉内の平均温度である。
【0014】また、本発明においては、Teは下記の温度
範囲であることが必要である。 Tm−20≦Te≦Tm−5 ただし、Tm(℃)はポリアミド樹脂の融点である。Teが
(Tm−20)℃よりも低いと、フィルムの熱収縮率が大き
くなるため寸法安定性が悪くなり、(Tm−5)℃より高
いとフィルムが白化したり切断が発生するので好ましく
ない。
【0015】本発明におけるテンター延伸機内の加熱方
式としては、生産性において熱風加熱方式が好ましい。
また、フィルム端部と中央部の温度差をつけるには、フ
ィルム端部側の熱風吹出ノズルのスリット幅を広くする
ように、フィルム幅方向にノズルスリット幅の勾配をつ
ける方法や、フィルム端部側に赤外線ヒーターを設置し
て追加加熱する方法などを用いることができる。赤外線
ヒーターを設置して追加加熱する方法は、熱風吹出ノズ
ルのスリット幅を広くする方法に比べて、装置の変更が
容易であるという利点がある。
【0016】本発明において、式(1)及び(2)を満
たすように移行部内の温度分布をコントロールすること
により、Te規定部に相当するフィルム端部側の熱量はTc
規定部に相当するフィルム中央部の熱量に比べて、10〜
60%高くなる。
【0017】また、本発明において、移行部の後の熱処
理工程における処理温度はTe〜Tmの範囲が好ましく、熱
処理部とリラックス部においてフィルムの寸法安定性が
付与される。
【0018】本発明におけるポリアミドフィルムの延伸
方法としては、テンター式同時二軸延伸法、ロール縦延
伸とテンター式横延伸を用いる逐次二軸延伸法のいずれ
の方法も用いることができる。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、実施例および比較例の評価に用いた測定方
法は次の通りである。
【0020】1.ボーイング量 延伸機の入口でフィルムの進行方向に直角(フィルムの
幅方向)に、油性フェルトペンで直線を引く。延伸、熱
処理工程を経て、テンターより出てきたフィルムの中央
部の端部に対する前記直線の変形量(mm)を測定し、下
記式によりボーイング量を算出した。 ボーイング量(%)=(フィルム中央部の変形量/フィ
ルム幅)× 100
【0021】2.熱水収縮率 フイルムの中央部、及び、中央から両側にそれぞれ幅方
向に40%離れた位置のフィルムを、幅方向に10mm、長さ
方向に 100mmの寸法にカットし、20℃×65%RHの雰囲
気中で、標線間の寸法L0 を読取顕微鏡によって正確に
測定した後、沸騰水中に5分間浸漬し、沸騰水から引き
上げたフイルムを20℃、65%RHの雰囲気中に放置して
平衡に達してから標線間の寸法L1 を測定し、次式より
求めた。 熱水収縮率 (%) =〔(L0 −L1 )/L0 〕×100
【0022】3.熱水収縮率の斜め差 20℃×65%RH雰囲気下で、フィルムの幅方向に対して
斜め45°と 135°の方向の熱水収縮率の差を測定した。
測定サンプルは、上記斜め方向に沿って、巾10mm×長さ
100mmの寸法にカットし、100 ℃熱水中で5分間ボイル
処理した後、20℃×65%RHで2時間放置して寸法を測
定し、処理前の寸法に対する収縮率を求め、各方向の収
縮率の差の絶対値を熱水収縮率斜め差とした。なお、測
定サンプルは、フィルム中央部及びフィルム中央部から
幅方向にそれぞれ両側に40%離れた位置において、測定
サンプルの長さ方向の中点が前記の位置になるようにサ
ンプリングした。
【0023】4.引張強度 長さ 150mm×巾10mmの寸法のフィルムをサンプリング
し、20℃×65%RHで2時間放置した後、島津製作所社
製オートグラフAG-100E 型を使用し、チャック間距離 1
00mm、引張速度 500mm/分で測定した。
【0024】実施例1 相対粘度 3.0(25 ℃、95%濃硫酸中、1g/dl )、融点 2
20℃のナイロン6(ユニチカ社製 A1030BRF )を、90mm
φ押出機にて 260℃で、幅 630mmのTダイよりシート状
に溶融押出した後、表面温度20℃の冷却ロールに密着さ
せて急冷し、厚さ 150μm の実質的に無定形で配向して
いない未延伸フィルムを得た。得られた未延伸フィルム
を50℃の温水中に浸漬し、フィルムの水分率を5%に調
整した後、195 ℃で縦方向(MD)に 3.0倍、横方向
(TD)に 3.3倍の倍率で同時二軸延伸し、続いて移行
部のTe規定部に相当する部分に、幅 1.5m の赤外線ヒー
ター(8kw)を設置して、移行部でのフィルム中央部の
温度(Tc)を 208℃、端部の温度(Te)を 210℃に設定
し、この移行部中を約1秒間フィルムを通過させた。つ
いで、温度 211℃で熱固定処理を行い、次に5%のリラ
ックス処理を行い、厚さ15μm 、幅1420mmの二軸延伸ポ
リアミドフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド
フィルムについて、ボーイング量、熱水収縮率、熱水収
縮率の斜め差、引張強度を測定した結果を表1に示し
た。ボーイング量及び熱水収縮率の斜め差が小さいフィ
ルムが得られた。
【0025】実施例2、比較例1〜4 Tc及びTeを表1に示した温度に変更した以外は、実施例
1と同様にして、二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリアミドフィルムについて、ボーイ
ング量、熱水収縮率、熱水収縮率の斜め差、引張強度を
測定した結果を表1に示した。比較例1のように、Tcと
Teの温度差を設けない場合には、ボーイング量が大きい
フィルムとなった。比較例2のようにTcとTeの温度差が
大きい場合、フィルムの中央の熱収縮率が大きくなり、
幅方向の熱収バランスの悪いフィルムとなった。比較例
3のようにTeが低いとフィルムの熱収縮率が大きくなっ
た。比較例4ではTeが高いため、フィルムが白化した
り、切断が発生した。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、機械的特性を低下させ
ることなく、製袋時のカールの原因となるボーイングを
低減でき、幅方向に均一な性能バランスを有する二軸延
伸ポリアミドフィルムを製造することが可能となる。ま
た、設備的にもコストがかからないため、その工業的価
値は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テンター式延伸方法により、二軸延伸ポ
    リアミドフィルムを製造する方法において、延伸部と熱
    処理部との間に、下記式(1)、(2)を満足するよう
    に温度調節された移行部を設けることを特徴とする二軸
    延伸ポリアミドフィルムの製造方法。 2≦Te−Tc≦7 (1) Tm−20≦Te≦Tm−5 (2) ただし、Te(℃)はフィルムの幅方向の中央から、両側
    に20〜45%(フィルムの全幅を 100%とする)の範囲の
    部分の炉内の平均温度、Tc(℃)は中央から両側に20%
    以内の部分の炉内の平均温度、Tm(℃)はポリアミド樹
    脂の融点である。
JP20151096A 1996-07-31 1996-07-31 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3660063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20151096A JP3660063B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20151096A JP3660063B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1044230A true JPH1044230A (ja) 1998-02-17
JP3660063B2 JP3660063B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16442249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20151096A Expired - Fee Related JP3660063B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660063B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055453A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系二軸延伸フィルムおよびその製造法
JP2006015743A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP2006015742A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP2007130759A (ja) * 2004-06-02 2007-05-31 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2010076109A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujifilm Corp フィルムの製造方法
WO2010095316A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2015129713A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法
CN105102205A (zh) * 2013-03-28 2015-11-25 富士胶片株式会社 聚酯膜及其制造方法
JPWO2016152885A1 (ja) * 2015-03-25 2018-01-25 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2018024102A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ユニチカ株式会社 ポリアミドフィルムおよびこれを用いた積層体、包装材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119298A (ja) * 2009-03-10 2009-06-04 Olympia:Kk 遊技機
JP2010207296A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kpe Inc スロットマシン
JP2012101049A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Sammy Corp スロットマシン
JP2013009760A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP5752160B2 (ja) * 2013-02-26 2015-07-22 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207296A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kpe Inc スロットマシン
JP2009119298A (ja) * 2009-03-10 2009-06-04 Olympia:Kk 遊技機
JP2012101049A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Sammy Corp スロットマシン
JP2013009760A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP5752160B2 (ja) * 2013-02-26 2015-07-22 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055453A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系二軸延伸フィルムおよびその製造法
US8137817B2 (en) 2004-06-02 2012-03-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide based resin film roll and a process for producing the same
JP2006015743A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP2006015742A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP2007130759A (ja) * 2004-06-02 2007-05-31 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2010076109A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujifilm Corp フィルムの製造方法
JPWO2010095316A1 (ja) * 2009-02-18 2012-08-23 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムの製造方法
KR20110122186A (ko) * 2009-02-18 2011-11-09 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광학 필름의 제조 방법
WO2010095316A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法
JP5601317B2 (ja) * 2009-02-18 2014-10-08 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
TWI485058B (zh) * 2009-02-18 2015-05-21 Konica Minolta Opto Inc 光學薄膜的製造方法
CN105102205A (zh) * 2013-03-28 2015-11-25 富士胶片株式会社 聚酯膜及其制造方法
CN105102205B (zh) * 2013-03-28 2017-11-03 富士胶片株式会社 聚酯膜及其制造方法
WO2015129713A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JPWO2016152885A1 (ja) * 2015-03-25 2018-01-25 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2018024102A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ユニチカ株式会社 ポリアミドフィルムおよびこれを用いた積層体、包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660063B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698195A (en) Process for preparing biaxially drawn polyamide films
JPH1044230A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2623939B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフイルムおよびその製造方法
JPH01275031A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの熱処理法
JPH0552253B2 (ja)
JPH10235730A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0125695B2 (ja)
JPS6243857B2 (ja)
JP2900570B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフイルム及びその製造方法
JP2841755B2 (ja) ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JPH1016047A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法、およびその方法で得られた二軸配向ポリアミドフィルム
JPH09216279A (ja) 2軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JPH0458373B2 (ja)
JPS62268629A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの熱処理方法
JP2013107316A (ja) 二次加工性に優れた二軸配向ポリエステルフィルム
JP3520589B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JP4710126B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP4068249B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH11348115A (ja) 同時二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP3822075B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの製造方法
JPH0245974B2 (ja) Nijikuenshinsaretahoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
JPH06297564A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP4162844B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees