JPH104092A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH104092A
JPH104092A JP8154261A JP15426196A JPH104092A JP H104092 A JPH104092 A JP H104092A JP 8154261 A JP8154261 A JP 8154261A JP 15426196 A JP15426196 A JP 15426196A JP H104092 A JPH104092 A JP H104092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
wiring
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8154261A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Kimizuka
直彦 君塚
Shinya Ito
信哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8154261A priority Critical patent/JPH104092A/ja
Priority to US08/851,314 priority patent/US5877082A/en
Publication of JPH104092A publication Critical patent/JPH104092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属配線形成工程においてプラズマプロセ
スによるチャージアップ現象に起因するゲート酸化膜の
ダメージを防止し、MOS型電界効果トランジスタの信
頼性を向上することができる半導体製造方法を提供す
る。 【解決手段】MOS型電界効果トランジスタを形成した
シリコン基板上に絶縁層を形成し、開口したコンタクト
ホールに窒化チタンおよびタングステンの埋め込みを行
い、アルミニウム膜、窒化チタン膜、酸化シリコン膜の
順次形成および酸化シリコン膜のパターニングを行う。
次に酸化シリコン膜をマスクとしてアルミニウム膜の異
方性エッチングを行うが、各配線パターンを完全に分離
せずアルミニウム膜を絶縁層上に一部残存させる。次に
酸化シリコン膜の成長およびエッチバックによりアルミ
ニウム膜に側壁を形成する。この工程の後、絶縁層上に
残存させたアルミニウム膜をエッチングし、配線を形成
することにより解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係わるもので、特に配線を形成するためのアルミニ
ウム等の反応性イオンエッチング時において、チャージ
アップ現象によるゲート酸化膜のダメージを低減した半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において配線材料のアルミニ
ウム等の異方性エッチングには、優れた垂直加工性およ
び微細加工性から、反応性イオンエッチング(RIE)
が用いられる。反応性イオンエッチングではプラズマ中
で生成されたイオンを用いるため、その雰囲気中に電子
やプラスチャージイオン、マイナスチャージイオンなど
が含まれる。MOS型電界効果トランジスタなどのゲー
ト構造を有する半導体装置を製造する場合において、エ
ッチングする際にこれらの荷電粒子がコンタクトホール
を介してゲート電極をチャージアップさせる。このよう
にしてゲート電極に高電圧が加わると、薄いゲート酸化
膜が劣化、破壊するプラズマダメージと呼ばれる問題が
起こる場合があり、半導体装置の製造において信頼性低
下の原因となっている。このプラズマダメージは、ゲー
ト電極に接続している配線の側面積が大きいほど顕著に
なる。
【0003】金属配線を反応性イオンエッチングにより
形成する場合等、プラズマプロセスによるゲート酸化膜
のプラズマダメージを防止する半導体装置の製造方法に
は、これまで種々のものが提案されている。例えば図9
に示したような特開昭63−25976号公報に記載さ
れた技術では、コンタクトホール29a下のゲート電極
25をあらかじめ形成しておいた保護ダイオード(22
および27で形成される)に接続しておき、プラズマプ
ロセスによるスルーホール30開口時に発生する電荷を
シリコン基板21に逃がすようにしている。この保護ダ
イオードの存在は配線をエッチングする場合にも有効
で、形成しようとする配線を保護ダイオードに接続する
ことによりチャージアップを抑制できる。
【0004】一方、ダイオードのような機能素子を付加
することなく新たな製造工程を加えることでプラズマダ
メージを低減する方法も提案されている。図10は特開
平5−343398号公報により開示された半導体装置
の製造方法を説明するための平面図で、(a)〜(c)
は各工程の状態図である。
【0001】まず図10(a)に示すように、レジスト
をマスクとしてゲート電極と接続するコンタクトホール
41上のアルミニウム(43aおよび43b)を、反応
性イオンエッチングでリング状にエッチングする(エッ
チングパターン42)。この時チャージアップを起こさ
ない程度に、すなわちエッチング面積を最小限にしてエ
ッチングする。
【0002】次に図10(b)に示すように、レジスト
をマスクとして反応性イオンエッチングによりコンタク
トホール41の上以外の配線パターン44を形成する。
この際、前記コンタクトホール41上のパターン43a
は他のアルミニウム配線44とは孤立しており、コンタ
クトホール41を介してゲート電極と接続しているアル
ミニウム配線43aの全表面積は極めて小さいため、荷
電粒子のゲート電極への注入を抑制することができる。
【0003】最後に図10(c)に示したように、選択
CVD法を用いてタングステン膜45により分離してお
いた配線を接続し、完成する。
【0005】しかしながら、上述した従来の半導体装置
の製造方法には、それぞれ以下のような問題点が存在す
る。
【0004】まず図9に示した製造方法においては、必
ず保護ダイオードを形成しておかなければならないため
レイアウト面積が増え、集積度が低下してしまう。また
配線を必ずいずれかの保護ダイオードに接続しておかな
ければならず、回路設計上の制約が大きい。
【0006】また図10に示した製造方法においては、
工程が複雑でありリソグラフィを行う回数も増加する。
このように工程数が増加するため、製造工程短縮が困難
となりコストの上昇も免れない。また、配線のパターニ
ング後にコンタクトホール上の孤立パターンとそれ以外
のパターンをタングステン成膜する際、微細な配線では
短絡が起こりやすく、微細化ひいては高集積化には適さ
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、金属配線形成工程においてプラズマプロセ
スによるチャージアップ現象に起因するゲート酸化膜へ
のダメージを防止し、MOS型電界効果トランジスタの
信頼性を向上することができる半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明請求項1に記載の半導体装置の製造方法は、ゲー
ト電極にコンタクトホールに埋め込まれた導電性物質を
介して接続される配線を異方性エッチングにより形成す
る半導体装置の製造方法において、前記配線を構成する
導電層をその最下部の所定の厚みを残して選択的に除去
し、露出した導電層の側部に絶縁層を形成し、さらに前
記残された最下部の導電層を異方性エッチングして除去
し配線を形成することを特徴とする。
【0009】したがって、各金属配線を形成する工程で
は導電層は最下部の厚みが残っており、電気的に接続さ
れているため、プラズマによって発生する電荷は基板上
に存在するダイオード構造を経て基板へ逃げる。また、
各金属配線を孤立させるエッチング工程では、導電層の
上部と側部の大部分は絶縁層に覆われているため、配線
が孤立した後のオーバーエッチング時にプラズマに曝さ
れる金属の面積を著しく減少させることができる。この
ため、プラズマダメージによるゲート酸化膜の劣化、破
壊を抑制することができる。
【0010】請求項2に記載の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に形成されたコンタクト部を含む絶縁
層上層に導電層および第1の絶縁層を順次形成し、異方
性エッチングにより第1の絶縁層をパターニングし、第
1の絶縁層をマスクとして導電層の最下部の厚みを一部
残して異方性エッチングし、第2の絶縁層を形成して導
電層の少なくとも側部を被覆した後、異方性エッチング
して配線を形成することを特徴とする。
【0005】
【0011】したがって、各金属配線を形成する工程で
は導電層は最下部の厚みが残っており、電気的に接続さ
れているため、プラズマによって発生する電荷は基板上
に存在するダイオード構造を経て基板へ逃げる。また、
各金属配線を孤立させるエッチング工程では、導電層の
上部と側部の大部分は絶縁層に覆われているため、配線
が孤立した後のオーバーエッチング時にプラズマに曝さ
れる金属の面積を著しく減少させることができる。この
ため、プラズマダメージによるゲート酸化膜の劣化、破
壊を抑制することができる。
【0006】
【0012】請求項3に記載の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に形成された絶縁層およびコンタクト
部表面に第1の導電層を形成し、第1の導電層およびコ
ンタクト部上層に第2の導電層および第1の絶縁層を順
次形成し、フォトリソグラフィおよび異方性エッチング
により第1の絶縁層をパターニングし、第1の絶縁層を
マスクとして第2の導電層のみを異方性エッチングし、
第2の絶縁層を形成して導電層の少なくとも側部を被覆
した後、異方性エッチングして配線を形成することを特
徴とする。
【0007】
【0013】したがって、各金属配線を形成する工程で
は導電層の最下部を残しており、電気的に接続されてい
るため、プラズマによって発生する電荷は基板上に存在
するダイオード構造を経て基板へ逃げる。また、各金属
配線を孤立させるエッチング工程では、導電層の上部と
側部の大部分は絶縁層に覆われているため、配線が孤立
した後のオーバーエッチング時にプラズマに曝される金
属の面積を著しく減少させることができる。このため、
プラズマダメージによるゲート酸化膜の劣化、破壊を抑
制することができる。
【0008】さらに、導電層に積層膜を用いているため
異方性エッチングを行う際に精度良く下層の導電層を残
すことができる。
【0009】
【0014】請求項4に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1〜3のいずれか一に記載の半導体装置の製
造方法において、導電層としてアルミニウムを用いて配
線を形成することを特徴とする。
【0010】
【0015】したがって、高純度の薄膜に容易に形成さ
れしかもレジストとの選択比が高いアルミニウムを用い
るため、反応性イオンエッチングによる配線の微細加工
を行うことができる。
【0011】
【0016】請求項5に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1〜3のいずれか一に記載の半導体装置の製
造方法において、導電層として下層がアルミニウムおよ
び上層が窒化チタンで構成される積層膜を用いて配線を
形成することを特徴とする。
【0012】
【0017】したがって、配線金属であるアルミニウム
と層間絶縁膜となる酸化シリコンとの直接的な接触を回
避し、反応するのを防ぐバリアメタルとして用いること
ができる。また、フォトリソグラフィーの際に反射防止
膜として作用することができる。
【0013】
【0018】請求項6に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項3記載の半導体装置の製造方法において、第
1の導電層として窒化チタンあるいはチタンおよびそれ
らで構成される積層膜を用い、第2の導電層として下層
がアルミニウムで上層が窒化チタンで構成される積層膜
を用いて配線を形成することを特徴とする。
【0014】
【0019】したがって、導線層を異なる金属を積層し
た2層にすることで、垂直方向からの異方性エッチング
中に金属種が替わった時点で停止すればよいので、単一
の金属層に比べてエッチングの終点検出が容易にするこ
とができる。
【0020】本発明に従えば、各金属配線を孤立させる
エッチング工程では、導電膜の上部と側部の大部分は絶
縁膜である酸化シリコン膜に覆われていることになる。
したがって、配線が孤立した後のオーバーエッチング時
にプラズマに曝される金属の面積を著しく減少させるこ
とができる。このため、プラズマダメージによるゲート
酸化膜の劣化、破壊を抑制することができる。さらに導
電層に積層膜を用いているため異方性エッチングを行う
際に精度良く下層の導電層を残すことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置の製造方
法の一実施の形態(その1)について説明する。
【0015】図1〜4は本発明の一実施の形態(その
1)を説明するための断面図で、図1〜3の(a)およ
び(b)は各工程の状態図である。
【0022】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に、素子分離酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲー
ト電極4を形成する工程を経てMOS型電解効果トラン
ジスタを形成する。その後、上層にBPSG(ホウ素−
リンケイ酸ガラス)膜5を成長し平坦な層間絶縁膜を形
成する。
【0023】次に図1(b)に示すように、MOS型電
界効果トランジスタと接続するため、BPSG膜5にコ
ンタクトホール6を開口したのち、コンタクトホール6
およびこのコンタクトホールを有するBPSG膜5上に
窒化チタン膜7を100nmの厚さで成膜する。タング
ステン膜のCVD成長およびCMP(化学的機械研磨
法)を行うことにより、コンタクトホール6内をタング
ステン8で埋め込む。このときBPSG膜5上の窒化チ
タン膜は除去する。
【0024】次に図2(a)に示すように、配線層とし
て500nmの厚さのアルミニウム膜9、その上層に反
射防止膜として50nmの厚さの窒化チタン膜10、さ
らに200nmの厚さの酸化シリコン膜11を順次形成
する。
【0025】次に図2(b)に示すように、最上部にレ
ジスト12を塗布し、フォトリソグラフィと異方性エッ
チングにより、酸化シリコン膜11をパターニングす
る。
【0026】次に図3(a)に示すように、最上部のレ
ジスト12を除去した後、酸化シリコン膜11をマスク
として窒化チタン膜10とアルミニウム膜9とを異方性
エッチングによりパターニングする。このときアルミニ
ウム膜9を100nm程度BPSG膜上に残存させ、各
配線パターンを完全に分離させないでおく。各配線はア
ルミニウム膜9で電気的に接続されているため、プラズ
マによって発生する電荷は基板上のダイオード構造を有
する領域を経て基板に逃げる。したがって、プラズマダ
メージによるゲート酸化膜3の劣化、破壊は生じない。
【0027】次に図3(b)に示すように、酸化シリコ
ン膜を100nmの膜厚で成膜し、それをエッチバック
することで配線の側壁を酸化シリコン膜13で覆う。
【0028】次に図4に示すように、アルミニウム膜9
の露出部分を異方性エッチングし、各配線を分離する。
下層のアルミニウム膜9が分離し配線が孤立した後、オ
ーバーエッチングを行う。このとき配線上面は酸化シリ
コン膜11で覆われているものの、アルミニウム膜9の
側面が一部ではあるがプラズマに曝されることになる。
しかしプラズマに曝される配線の側面積は、酸化シリコ
ン膜13による側壁形成を行わない場合と比べて約1/
7と非常に小さい。従って、著しくゲート酸化膜3のプ
ラズマダメージを軽減することができる。
【0029】本発明の一実施の形態(その2)として、
導電層に積層膜を用いてエッチングの終点検出を容易に
した場合について説明する。
【0016】図5〜8は本発明の一実施の形態(その
2)を説明するための断面図で、図5〜7の(a)およ
び(b)は各工程の状態図である。
【0030】まず、図5(a)に示すように、シリコン
基板1上に、素子分離酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲー
ト電極4を形成する工程を経てMOS型電解効果トラン
ジスタを形成する。その後、上層にBPSG(ホウ素−
リンケイ酸ガラス)膜5を成長し平坦な層間絶縁膜を形
成する。
【0031】次に図5(b)に示すように、MOS型電
界効果トランジスタと接続するため、BPSG膜5にコ
ンタクトホール6を開口したのち、コンタクトホール6
およびこのコンタクトホールを有するBPSG膜5上に
窒化チタン膜7を100nmの厚さで成膜する。タング
ステン膜のCVD成長およびCMP(化学的機械研磨
法)を行うことにより、コンタクトホール6内をタング
ステン8で埋め込む。
【0032】次に図6(a)に示すように、配線層とし
て500nmの厚さのアルミニウム膜9、その上層に反
射防止膜として50nmの厚さの窒化チタン膜10、さ
らに200nmの厚さの酸化シリコン膜11を順次形成
する。
【0033】次に図6(b)に示すように、最上部にレ
ジスト12を塗布し、フォトリソグラフィと異方性エッ
チングにより、酸化シリコン膜11をパターニングす
る。
【0034】次に図7(a)に示すように、最上部のレ
ジスト12を除去した後、酸化シリコン膜11をマスク
としての窒化チタン膜10とアルミニウム膜9とを異方
性エッチングによりパターニングする。このとき下層の
窒化チタン膜7に到達したらエッチングを完了し、窒化
チタン膜7はBPSG膜上に残存させる。導線層を異な
る金属を積層した2層にすることで、垂直方向からのエ
ッチング中に金属種が替わった時点で停止すればよいの
で、単一の金属層に比べてエッチングの終点検出が容易
になる。これは技術的に可能である。各配線は窒化チタ
ン膜7で電気的に接続されているため、プラズマによっ
て発生する電荷は基板上のダイオード構造を有する領域
を経て基板に逃げる。したがって、プラズマダメージに
よるゲート酸化膜3の劣化、破壊は生じない。
【0035】次に図7(b)に示すように、酸化シリコ
ン膜を100nmの膜厚で成膜し、それをエッチバック
することで配線の側壁を酸化シリコン膜13で覆う。
【0036】次に図8に示すように、窒化チタン膜7の
露出部分を異方性エッチングし、各配線を分離する。第
1の実施例と同様に窒化チタン膜7が分離し配線が孤立
した後、オーバーエッチングを行うときにプラズマに曝
される側面積は、酸化シリコン膜13による側壁形成を
行っているため非常に小さい。従って、著しくゲート酸
化膜3のプラズマダメージを軽減することができる。
【0037】これらの実施の形態では第1層目の配線形
成工程について説明したが、第2層目より上層の配線で
あっても同様な方法を適用することができる。配線材料
としてはアルミニウムを用いたが、それに限定されるも
のではない。また配線は単層であっても良い。
【0038】また実施の形態(その2)ではエッチング
の終点検出が容易にできるため、精度良く下層導電膜を
残存できる。下層導電膜はチタン膜と窒化チタン膜等の
積層膜であっても良い。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような優れた効果を奏する。
【0017】保護ダイオードのような機能素子を付加形
成することがないため、プラズマダメージ防止のための
レイアウト面積の増加はなく、回路設計が制限されるこ
ともない。さらに、リソグラフィ工程を追加することな
く、酸化シリコン膜の成長、エッチバック等数工程の追
加でプラズマダメージを抑制することができる。また、
異方性エッチングのため微細な間隔の配線であっても適
用できる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態(その1)の半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図で、(a)およ
び(b)は各工程の状態図である。
【0019】
【図2】本発明の一実施の形態(その1)の半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図で、(a)およ
び(b)は各工程の状態図である。
【0020】
【図3】本発明の一実施の形態(その1)の半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図で、(a)およ
び(b)は各工程の状態図である。
【0021】
【図4】本発明の一実施の形態(その1)の半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図である。
【0022】
【図5】本発明の一実施の形態(その2)の半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図で、(a)およ
び(b)は各工程の状態図である。
【0023】
【図6】本発明の一実施の形態(その2)の半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図で、(a)およ
び(b)は各工程の状態図である。
【0024】
【図7】本発明の一実施の形態(その2)の半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図で、(a)およ
び(b)は各工程の状態図である。
【0025】
【図8】本発明の一実施の形態(その2)の半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図である。
【0026】
【図9】特開昭63−25796号公報により開示され
た半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【0027】
【図10】特開平5−343398号公報により開示さ
れた半導体装置の製造方法を説明するための工程平面図
で、(a)〜(c)は各工程の状態図である。
【0028】
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 BPSG膜 6 コンタクトホール 7,10 窒化チタン膜 8 タングステン膜 9 アルミニウム膜 11,13 酸化シリコン膜 12 レジスト 21 シリコン基板 22 Pウェル 23 フィールド酸化膜 24 ゲート酸化膜 25 ゲート電極 26 シリコン酸化膜 27 N型拡散層 28 アルミニウム膜 29a,b コンタクトホール 30 スルーホール 31 絶縁膜 41 コンタクトホール 42 リング状エッチングパターン 43a,b アルミニウム膜 44 アルミニウム膜(配線パターン形成後) 45 タングステン膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート電極にコンタクトホールに埋め込ま
    れた導電性物質を介して接続される配線を異方性エッチ
    ングにより形成する半導体装置の製造方法において、前
    記配線を構成する導電層をその最下部の所定の厚みを残
    して選択的に除去し、露出した導電層の側部に絶縁層を
    形成し、さらに前記残された最下部の導電層を異方性エ
    ッチングして除去し配線を形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に形成されたコンタクトホー
    ルを含む絶縁層上層に導電層および第1の絶縁層を順次
    形成し、異方性エッチングにより第1の絶縁層をパター
    ニングし、第1の絶縁層をマスクとして導電層の最下部
    の厚みを一部残して異方性エッチングし、第2の絶縁層
    を形成して導電層の少なくとも側部を被覆した後、異方
    性エッチングして配線を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板上に形成された絶縁層およびコ
    ンタクトホール表面に第1の導電層を形成し、第1の導
    電層およびコンタクトホール上層に第2の導電層および
    第1の絶縁層を順次形成し、フォトリソグラフィおよび
    異方性エッチングにより第1の絶縁層をパターニング
    し、第1の絶縁層をマスクとして第2の導電層のみを異
    方性エッチングにより除去し、第2の絶縁層を形成して
    導電層の少なくとも側部を被覆した後、第1の導電層を
    異方性エッチングして配線を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】導電層としてアルミニウムを用いて配線を
    形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】導電層として下層がアルミニウムおよび上
    層が窒化チタンで構成される積層膜を用いて配線を形成
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】第1の導電層として窒化チタンあるいはチ
    タンおよびそれらで構成される積層膜を用い、第2の導
    電層として下層がアルミニウムで上層が窒化チタンで構
    成される積層膜を用いて配線を形成することを特徴とす
    る請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP8154261A 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH104092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154261A JPH104092A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置の製造方法
US08/851,314 US5877082A (en) 1996-06-14 1997-05-05 Method of manufacturing semiconductor device without plasma damage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154261A JPH104092A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104092A true JPH104092A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15580330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154261A Pending JPH104092A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5877082A (ja)
JP (1) JPH104092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284614B1 (en) 1998-08-31 2001-09-04 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device in which damage to gate insulating film can be reduced
US11872201B2 (en) 2018-06-21 2024-01-16 Nuseed Nutritional Us Inc. DHA enriched polyunsaturated fatty acid compositions

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228757B1 (en) * 1998-03-05 2001-05-08 Philips Semiconductors, Inc. Process for forming metal interconnects with reduced or eliminated metal recess in vias
KR100540061B1 (ko) * 2003-12-31 2005-12-29 동부아남반도체 주식회사 플라즈마 데미지를 방지하는 방법
KR101906860B1 (ko) * 2011-11-24 2018-10-12 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325976A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2511892B2 (ja) * 1986-08-08 1996-07-03 松下電器産業株式会社 多層薄膜配線及びその形成方法
JPS6386453A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
JPH05343398A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Sony Corp 金属配線形成方法
DE4446850C2 (de) * 1993-12-27 2003-07-24 Hyundai Electronics Ind Verfahren zur Herstellung eines Transistors für eine Halbleitervorrichtung
JPH07240467A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Sony Corp 配線の形成方法
US5512514A (en) * 1994-11-08 1996-04-30 Spider Systems, Inc. Self-aligned via and contact interconnect manufacturing method
US5656543A (en) * 1995-02-03 1997-08-12 National Semiconductor Corporation Fabrication of integrated circuits with borderless vias
JPH09283619A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284614B1 (en) 1998-08-31 2001-09-04 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device in which damage to gate insulating film can be reduced
US11872201B2 (en) 2018-06-21 2024-01-16 Nuseed Nutritional Us Inc. DHA enriched polyunsaturated fatty acid compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5877082A (en) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007221161A (ja) 半導体デバイスで用いられるキャパシタとその製造方法
JP3560563B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0326293A1 (en) Method for forming interconnects
US7808048B1 (en) System and method for providing a buried thin film resistor having end caps defined by a dielectric mask
JP2001110810A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7050290B2 (en) Integrated capacitor
JPH0982804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002289689A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
US6221714B1 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor substrate using oxide spacers on the sidewalls of the contact hole
JP4425707B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1140564A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002151587A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107140A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
US6734561B2 (en) Semiconductor device and a method of producing the same
JPH104092A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020142605A1 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
JP3449137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001298154A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101173478B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10163216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002208633A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100609537B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH07321118A (ja) 半導体装置の配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980721