JPH1036375A - 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩 - Google Patents

新規なセファロスポリン誘導体またはその塩

Info

Publication number
JPH1036375A
JPH1036375A JP8213083A JP21308396A JPH1036375A JP H1036375 A JPH1036375 A JP H1036375A JP 8213083 A JP8213083 A JP 8213083A JP 21308396 A JP21308396 A JP 21308396A JP H1036375 A JPH1036375 A JP H1036375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cephem
ylthio
substituted
pyrimidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8213083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028607B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Takagi
宏育 高木
Minako Yotsutsuji
美奈子 四辻
Hiroshi Kanna
寛 神名
Hiroko Matsukura
浩子 松倉
Makoto Murakami
誠 村上
Shinzaburo Minami
新三郎 南
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP21308396A priority Critical patent/JP4028607B2/ja
Publication of JPH1036375A publication Critical patent/JPH1036375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028607B2 publication Critical patent/JP4028607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】下記式〔1〕 [式中、Rは、置換されていてもよいアルキルチオ、
アリール、アリールチオ、アリールオキシまたは複素環
式基;Aは、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシ
ルもしくはヒドロキシイミノ基またはアルコキシイミノ
基で置換されていてもよいメチレン基;Rは、ハロゲ
ン原子、シアノ基、アミジノ基などから選ばれる1つ以
上の基で置換されていてもよいピリミジニル、キナゾリ
ニル、プリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニ
ル、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル、[1,2,
3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジニルまたはプテ
リジニル基;Rは、保護されていてもよいカルボキシ
ル基またはカルボキシラート基;nは、0または1を示
す。]で表されるセファロスポリン誘導体またはその
塩。 【効果】上記化合物は、MRSAに対して強い抗菌活性
を有し、抗菌剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なセファロスポリ
ン誘導体またはその塩に関する。さらに詳しくは、次の
一般式[1]
【化2】 [式中、R1は、置換されていてもよいアルキルチオ、
アリール、アリールチオ、アリールオキシまたは複素環
式基を;Aは、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキ
シルもしくはヒドロキシイミノ基またはアルコキシイミ
ノ基で置換されていてもよいメチレン基を;R2は、ハ
ロゲン原子、シアノ基、アミジノ基、グアニジノ基、ア
ジド基、ニトロ基、置換されていてもよいアルキル、ア
ルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、ア
リールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル
アミノ、アシル、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
アルコキシイミノ、ウレイド、アルキルスルフィニル、
アルキルスルホニルもしくはスルファモイル基または保
護されていてもよいアミノ、イミノ、ヒドロキシル、ヒ
ドロキシイミノもしくはカルボキシル基から選ばれる1
つ以上の基で置換されていてもよいピリミジニル、キナ
ゾリニル、プリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ニル、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル、[1,2,
3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジニルまたはプテ
リジニル基を;R3は、保護されていてもよいカルボキ
シル基またはカルボキシラート基を;nは、0または1
をそれぞれ示す。]で表されるセファロスポリン誘導体
またはその塩に関する。
【0002】
【従来の技術】広範囲な抗菌スペクトルと強い抗菌活性
を有するセファロスポリン系抗生物質が多く開発されて
きているが、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRS
A)に対する抗菌活性についてはいまだ不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下にお
いて、MRSAに対して強い抗菌活性を有するセファロ
スポリン誘導体の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を行った結果、セファロスポリ
ン環の3位に、ピリミジニルチオ、キナゾリニルチオ、
プリニルチオ、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニルチ
オ、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニルチオ、[1,
2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジニルチオまた
はプテリジニルチオ基を有する一般式[1]で表される
新規なセファロスポリン誘導体またはその塩が、MRS
Aに対して強い抗菌活性を有しており、人および動物に
対する医薬品として有用であることを見出し、本発明を
完成するに至った.
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において、特に断らない限り、ハロゲン原子と
は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨ
ウ素原子を;アルキル基とは、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、
イソブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシルおよびウンデシルなど
の直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-12アルキル基を;低級
アルキル基とは、例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、te
rt-ブチルおよびペンチルなどの直鎖状もしくは分枝鎖
状のC1 -5アルキル基を;アルケニル基とは、例えば、
ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニ
ル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニ
ル、オクテニルなどのC2-12アルケニル基を;シクロア
ルキル基とは、例えば、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シク
ロアルキル基を;アシル基とは、例えば、ホルミル基、
アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バ
レリルなどのC2-5アルカノイル基並びにベンゾイルお
よびナフトイルなどのアロイル基を;アリール基とは、
フェニルおよびナフチル基などを;
【0006】アルコキシ基とは、例えば、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、se
c-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオ
キシ、ノニルオキシ、デシルオキシおよびウンデシルオ
キシなどの直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-12アルキル−
O−基を;低級アルコキシ基とは、例えば、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、
sec-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシおよびペ
ンチルオキシなどの直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-5
ルキル−O−基を;アルキルチオ基とは、例えば、メチ
ルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、n-ブチルチオ、sec-ブチルチオ、イソブチルチオ、
tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプ
チルチオ、オクチルチオ、ノニルチオ、デシルチオおよ
びウンデシルチオなどの直鎖状もしくは分枝鎖状のC
1-12アルキル−S−基を;低級アルキルチオ基とは、例
えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプ
ロピルチオ、n-ブチルチオ、sec-ブチルチオ、イソブチ
ルチオ、tert-ブチルチオおよびペンチルチオなどの直
鎖状もしくは分枝鎖状のC1 -5アルキル−S−基を;ア
ルキルアミノ基とは、例えば、メチルアミノ、エチルア
ミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n-ブチル
アミノ、sec-ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert-
ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ヘプ
チルアミノ、オクチルアミノ、ノニルアミノ、デシルア
ミノ、ウンデシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、メチ
ルエチルアミノ、メチルプロピルアミノおよびエチルブ
チルアミノなどのモノ−またはジ−C1-12アルキル基で
置換されたアミノ基を;低級アルキルアミノ基とは、例
えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、
イソプロピルアミノ、n-ブチルアミノ、sec-ブチルアミ
ノ、イソブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ペンチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピル
アミノ、ジイソプロピルアミノ、メチルエチルアミノ、
メチルプロピルアミノおよびエチルブチルアミノなどの
モノ−またはジ−C1-5アルキル基で置換されたアミノ
基を;
【0007】アリールチオ基とは、例えば、フェニルチ
オおよびナフチルチオなどのアリール−S−基を;アリ
ールオキシ基とは、例えば、フェニルオキシおよびナフ
チルオキシなどのアリール−O−基を;アルコキシイミ
ノ基とは、例えば、メトキシイミノ、エトキシイミノ、
プロポキシイミノ、イソプロポキシイミノ、n-ブトキシ
イミノ、sec-ブトキシイミノ、イソブトキシイミノ、te
rt-ブトキシイミノ、ペンチルオキシイミノ、ヘキシル
オキシイミノ、ヘプチルオキシイミノ、オクチルオキシ
イミノ、ノニルオキシイミノ、デシルオキシイミノおよ
びウンデシルオキシイミノなどの直鎖状もしくは分枝鎖
状のC1-12アルキル−O−イミノ基を;イミノアルキル
基とは、例えば、イミノメチル、1−イミノエチル、1
−イミノプロピル、2−イミノプロピル、1−イミノブ
チル、2−イミノブチルおよび1−イミノペンチルなど
のイミノ基が置換した直鎖状のC1-5アルキル基を;
【0008】アルキルスルフィニル基とは、例えば、メ
チルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスル
フィニル、イソプロピルスルフィニル、ブチルスルフィ
ニル、ペンチルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、
ヘプチルスルフィニル、オクチルスルフィニル、ノニル
スルフィニル、デカニルスルフィニルおよびウンデカニ
ルスルフィニルなどの直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-12
アルキル−SO−基を;アルキルスルホニル基とは、例
えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピル
スルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニ
ル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル、ヘプチ
ルスルホニル、オクチルスルホニル、ノニルスルホニ
ル、デカニルスルホニルおよびウンデカニルスルホニル
などの直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-12アルキル−SO
2−基を;
【0009】アルコキシカルボニル基とは、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、n-ブトキシカル
ボニル、sec-ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボ
ニル、tert-ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカル
ボニル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカ
ルボニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカ
ルボニル、デシルオキシカルボニルおよびウンデシルオ
キシカルボニルなどの直鎖状もしくは分枝鎖状のC1- 12
アルキル−O−CO−基を;
【0010】複素環式基とは、たとえば、アゼチジニ
ル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、
イソオキサゾリル、フラザニル、ピロリジニル、ピロリ
ニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジ
ニル、ピラゾリニル、1,3,4−オキサジアゾリル、
1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリ
ル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリ
ル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、チアトリ
アゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリ
ダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、モ
ルホリニル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチエニ
ル、ナフトチエニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリ
ル、クロメニル、インドリジニル、イソインドリル、イ
ンドリル、インダゾリル、プルニル、キノリル、イソキ
ノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニ
ル、キナゾリニル、シノリニル、フタリジニル、イソク
ロマニル、クロマニル、インドリニル、イソインドリニ
ル、ベンゾオキサゾリル、トリアゾロピリジル、テトラ
ゾロピリダジニル、テトラゾロピリミジニル、チアゾロ
ピリダジニル、チアジアゾロピリダジニル、トリアゾロ
ピリダジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、イミダゾ
[1,2−b][1,2,4]トリアジニルおよびキヌ
クリジニルなどのような酸素原子、窒素原子および硫黄
原子から選ばれる少なくとも1つの異項原子を含有する
4〜6員複素環式基または縮合複素環式基を;それぞれ
意味する。
【0011】以下、一般式[1]の化合物を詳細に説明
する。R1のアルキルチオ基、低級アルキルチオ基、ア
リール基、アリールチオ基、アリールオキシ基、フェニ
ル基、フェニルオキシ基、複素環式基、チエニル基、チ
アゾリル基およびチアジアゾリル基;R2のアルキル、
アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキ
ルアミノ、アシル、カルバモイル、カルバモイルオキ
シ、アルコキシイミノ、ウレイド、アルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニルおよびスルファモイル基の置換
基としては、ハロゲン原子、保護されていてもよいヒド
ロキシル基、保護されていてもよいアミノ基、保護され
ていてもよいイミノ基および低級アルコキシ基が挙げら
れる。
【0012】本発明化合物およびその製造中間体が、ア
ミノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、ヒドロキシイミノ
基およびカルボキシル基を有する場合に用いられる保護
基としては、従来、セフェム系化合物の分野で通常知ら
れているアミノ保護基、ヒドロキシル保護基およびカル
ボキシル保護基が挙げられる。具体的には、プロテクテ
ィブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス
[Protective Groups in Organic Synthesis セオドラ
・ダブリュー・グリーン(Theodora.W.Green)著、(1981
年)ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社(John Wiley &
Sons, Inc.)]および特公昭60-52755号などに記載され
ている以下の様なものが挙げられる。
【0013】アミノ保護基としては、通常アミノ基の保
護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、トリ
クロロエトキシカルボニル、トリブロモエトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジル
オキシカルボニル、o−ブロモベンジルオキシカルボニ
ル、(モノ−、ジ−、トリ−)クロロアセチル、トリフ
ルオロアセチル、フェニルアセチル、ホルミル、アセチ
ル、ベンゾイル、tert−アミルオキシカルボニル、tert
−ブトキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、4−(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、
2−フルフリルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシ
カルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、フタロイル、スクシニル、
アラニル、ロイシル、1−アダマンチルオキシカルボニ
ルおよび8−キノリルオキシカルボニルなどのアシル
基;ベンジル、ジフェニルメチルおよびトリフェニルメ
チルなどのアル−低級アルキル基;2−ニトロフェニル
チオおよび2,4−ジニトロフェニルチオなどのアリー
ルチオ基;メチルスルホニルおよびp−トリルスルホニ
ルなどのアルキル−もしくはアリール−スルホニル基;
N,N−ジメチルアミノメチレンなどのジ低級アルキル
アミノ−低級アルキリデン基;ベンジリデン、2−ヒド
ロキシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5−クロロベン
ジリデンおよび2−ヒドロキシ−1−ナフチルメチレン
などのアル−低級アルキリデン基;3−ヒドロキシ−4
−ピリジルメチレンなどの含窒素複素環式アルキリデン
基;シクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシク
ロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシクロペンチ
リデン、2−アセチルシクロヘキシリデンおよび3,3
−ジメチル−5−オキソシクロヘキシリデンなどのシク
ロアルキリデン基;ジフェニルホスホリルおよびジベン
ジルホスホリルなどのジアリール−もしくはジアル−低
級アルキル−ホスホリル基;5−メチル−2−オキソ−
2H−1,3−ジオキソール−4−イル−メチルなどの
含酸素複素環式アルキル基並びにトリメチルシリルなど
のアルキル置換シリル基などが挙げられる。
【0014】ヒドロキシル保護基としては、通常ヒドロ
キシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、
例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボ
ニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4
−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニ
ル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロ
ポキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、ジフ
ェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキシカルボ
ニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、2
−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(ト
リフェニルホスホニオ)エトキシカルボニル、2−フル
フリルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキシカル
ボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボ
ニル、S−ベンジルチオカルボニル、4−エトキシ−1
−ナフチルオキシカルボニル、8−キノリルオキシカル
ボニル、アセチル、ホルミル、クロロアセチル、ジクロ
ロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチ
ル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ピバロイ
ルおよびベンゾイルなどのアシル基;メチル、tert−ブ
チル、2,2,2−トリクロロエチルおよび2−トリメチ
ルシリルエチルなどの低級アルキル基;アリルなどの低
級アルケニル基;ベンジル、p−メトキシベンジル、3,
4−ジメトキシベンジル、ジフェニルメチルおよびトリ
チルなどのアルアルキル基;テトラヒドロフリル、テト
ラヒドロピラニルおよびテトラヒドロチオピラニルなど
の含酸素および含硫黄複素環式基;メトキシメチル、メ
チルチオメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシ
エトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチ
ル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルおよび1
−エトキシエチルなどの低級アルコキシ−および低級ア
ルキルチオ−低級アルキル基;メチルスルホニルおよび
p−トリルスルホニルなどのアルキル−もしくはアリー
ル−スルホニル基;トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシ
リル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフ
ェニルシリルおよびジフェニルメチルシリルなどの置換
シリル基などが挙げられる。
【0015】カルボキシル保護基としては、通常のカル
ボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロ
ピル、1,1−ジメチルプロピル、n−ブチルおよびtert
−ブチルなどの低級アルキル基;フェニルおよびナフチ
ルなどのアリール基;ベンジル、ジフェニルメチル、ト
リチル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジルおよ
びビス(p−メトキシフェニル)メチルなどのアルアルキ
ル基;アセチルメチル,ベンゾイルメチル、p−ニトロ
ベンゾイルメチル、p−ブロモベンゾイルメチルおよびp
−メタンスルホニルベンゾイルメチルなどのアシル低級
アルキル基;2−テトラヒドロピラニルおよび2−テト
ラヒドロフラニルなどの含酸素複素環式基;2,2,2−
トリクロロエチルなどのハロゲノ低級アルキル基;2−
(トリメチルシリル)エチルなどの低級アルキルシリル
アルキル基;アセトキシメチル,プロピオニルオキシメ
チルおよびピバロイルオキシメチルなどのアルキルカル
ボニルオキシアルキル基;フタルイミドメチルおよびス
クシンイミドメチルなどの含窒素複素環式−低級アルキ
ル基;シクロヘキシルなどのシクロアルキル基;メトキ
シメチル、メトキシエトキシメチルおよび2−(トリメ
チルシリル)エトキシメチルなどの低級アルコキシ低級
アルキル基;ベンジルオキシメチルなどのアル−低級ア
ルコキシ低級アルキル基;メチルチオメチルおよび2−
メチルチオエチルなどの低級アルキルチオ低級アルキル
基;フェニルチオメチルなどのアリールチオ低級アルキ
ル基;1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル
−3−ブチニルおよびアリルなどの低級アルケニル基並
びにトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプ
ロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、tert−ブ
チルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリルお
よびジフェニルメチルシリルなどの置換シリル基などが
挙げられる。
【0016】一般式[1]の化合物の塩としては、通常
知られているアミノ基のような塩基性基またはカルボキ
シル、スルホもしくはヒドロキシル基などの酸性基にお
ける塩または分子内塩が挙げられる。塩基性基における
塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸
もしくは硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、トリクロロ酢酸
もしくはトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との
塩;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフタレン−
2−スルホン酸もしくはナフタレン−1,5−ジスルホ
ン酸などのスルホン酸類との塩;またはグルタミン酸も
しくはアスパラギン酸などの酸性アミノ酸との塩など
が、また、酸性基における塩としては、例えば、ナトリ
ウムもしくはカリウムなどのアルカリ金属との塩;カル
シウムもしくはマグネシウムなどのアルカリ土類金属と
の塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N−メチルピペリジンもしくはN−メチル
モルホリンなどの含窒素有機塩基との塩;またはリジン
もしくはアルギニンなどの塩基性アミノ酸との塩などが
挙げられる。また、一般式[1]の化合物およびその塩
において、異性体(例えば、光学異性体、幾何異性体、
互変異性体など)が存在する場合、本発明は、それらす
べての異性体を包含し、また、すべての水和物、溶媒和
物および種々の結晶形をも包含するものである。
【0017】本発明化合物のうち、R1が、ハロゲン原
子で置換されていてもよい低級アルキルチオ、フェニ
ル、フェニルオキシもしくはチエニル基、ハロゲン原子
もしくはアミノ基で置換されていてもよいチアゾリル基
またはアミノ基で置換されていてもよいチアジアゾリル
基;Aが、保護されていてもよいヒドロキシもしくはヒ
ドロキシイミノ基またはアルコキシイミノ基で置換され
ていてもよいメチレン基;R2が、シアノ基、置換され
ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオもし
くはアルキルアミノ基または保護されていてもよいアミ
ノもしくはヒドロキシル基から選ばれる1つ以上の基で
置換されていてもよいピリミジニル、キナゾリニル、プ
リニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピラゾ
ロ[4,3−d]ピリミジニル、[1,2,3]トリア
ゾロ[4,5−d]ピリミジニルまたはプテリジニル基
である化合物が好ましく、R1が、ハロゲン原子で置換
された低級アルキルチオ基、フェニル基またはハロゲン
原子もしくはアミノ基で置換されていてもよいチアゾリ
ル基;R2が、シアノ基、置換されていてもよい低級ア
ルキルもしくは低級アルキルアミノ基または保護されて
いてもよいアミノもしくはヒドロキシル基から選ばれる
1つ以上の基で置換されていてもよいピリミジニル、キ
ナゾリニル、プリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジニル、[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミ
ジニルまたはプテリジニル基である化合物がさらに好ま
しい。
【0018】・3−(4−アミノピリミジン−2−イル
チオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4
−カルボン酸ナトリウム ・7−フェニルアセトアミド−3−(ピリミジン−2−
イルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム ・3−(4−メチルピリミジン−2−イルチオ)−7−
フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム ・3−(4−ヒドロキシピリミジン−2−イルチオ)−
7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ナトリウム ・3−(4−アミノ−6−ヒドロキシピリミジン−2−
イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸ナトリウム
【0019】・3−(4,6−ジアミノピリミジン−2
−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ナトリウム ・3−[4−(1−イミノエチルアミノ)ピリミジン−
2−イルチオ]−7−フェニルアセトアミド−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ナトリウム ・3−(5−シアノピリミジン−4−イルチオ)−7−
フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム ・7−フェニルアセトアミド−3−(プリン−6−イル
チオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム ・3−(6−アミノプリン−2−イルチオ)−7−フェ
ニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナト
リウム
【0020】・3−(2−アミノプリン−6−イルチ
オ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−
カルボン酸ナトリウム ・3−(6−ヒドロキシプリン−2−イルチオ)−7−
フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム ・3−(2−ヒドロキシプリン−6−イルチオ)−7−
フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム ・3−(9−アミノプリン−6−イルチオ)−7−フェ
ニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナト
リウム ・7−フェニルアセトアミド−3−(ピラゾロ[3,4
−d]ピリミジン−4−イルチオ)−3−セフェム−4
−カルボン酸ナトリウム
【0021】・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−
d]ピリミジン−6−イルチオ)−7−フェニルアセト
アミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム ・3−(4−ヒドロキシキナゾリン−2−イルチオ)−
7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ナトリウム ・3−(4−アミノキナゾリン−2−イルチオ)−7−
フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム ・3−(2−アミノプテリジン−4−イルチオ)−7−
フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム ・3−(5−アミノ[1,2,3]トリアゾロ[4,5−
d]ピリミジン−7−イルチオ)−7−フェニルアセト
アミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム
【0022】・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−
d]ピリミジン−6−イルチオ)−7−(ジフルオロメ
チルチオ)アセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ナトリウム ・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−6−イルチオ)−7−[(Z)−2−ヒドロキシイミ
ノ−2−フェニルアセトアミド]−3−セフェム−4−
カルボン酸ナトリウム ・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−6−イルチオ)−7−[(R)−2−ヒドロキシ−2
−フェニルアセトアミド]−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ナトリウム ・7−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−(Z)−2−ヒドロキシイミノアセトアミ
ド]−3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−
3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム ・3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−
2−メトキシイミノアセトアミド]−3−セフェム−4
−カルボン酸ナトリウム
【0023】・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−
d]ピリミジン−6−イルチオ)−7−フェニルオキシ
アセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウ
ム ・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−6−イルチオ)−7−(チオフェン−2−イル)アセ
トアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム ・7−[2−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4
−イル)−(Z)−2−ヒドロキシイミノアセトアミ
ド]−3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−6−イルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム ・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−6−イルチオ)−7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム ・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−6−イルチオ)−7−[2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−(Z)−2−ヒドロキ
シイミノアセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン
酸ナトリウム ・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−6−イルチオ)−7−[2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−(Z)−2−メトキシ
イミノアセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム
【0024】つぎに、本発明化合物の製造法について説
明する。本発明化合物は、例えば、次に示す製造法に従
って合成することができる。
【0025】
【式1】
【0026】
【式2】
【0027】
【式3】
【0028】[式中、R1、R2、R3、Aおよびnは、
それぞれ、前記したと同様の意味を有し、R4は、水素
原子またはアミノ保護基を;並びにXは、脱離基を、そ
れぞれ示す。] R4のアミノ保護基としては、AおよびR2で説明したと
同様のアミノ保護基が挙げられる。Xの脱離基として
は、ハロゲン原子、メチルスルホニルオキシ、エチルス
ルホニルオキシなどの低級アルキルスルホニルオキシ
基;トリフルオロメチルスルホニルオキシなどのハロゲ
ノ低級アルキルスルホニルオキシ基およびp−トリルス
ルホニルオキシなどのアリールスルホニルオキシ基など
が挙げられる。
【0029】一般式[1a]、[1b]、[2]、
[3]、[4]、[5]および[6]の化合物の塩とし
ては、一般式[1]の化合物の塩で説明したものと同様
の塩が挙げられる。
【0030】一般式[4]の化合物またはその塩の反応
性誘導体としては、例えば、トリメチルシラニル、ジメ
チルシランジイル、イソプロピルジメチルシラニル、ト
リメトキシシラニル、ジメトキシメチルシラニル、ジメ
チルメトキシシラニルもしくはジメトキシシランジイル
などの有機シリル基またはジメトキシホスフィニル、
1,3,2−ジオキソホスホラン−2−イル、4−メチル
−1,3,2−ジオキソホスホラン−2−イルもしくは
1,3,2−ジオキソホスホリナン−2−イルなどの有機
リン基が反応部位であるアミノ基に結合した化合物など
が挙げられる。
【0031】一般式[5]の化合物またはその塩の反応
性誘導体としては、例えば、特開昭59-93085号などに記
載の酸ハロゲン化物、酸無水物、混合酸無水物、活性酸
アミド、活性エステル、活性チオロエステルもしくは酸
アジドまたは一般式[5]の化合物とビルスマイヤー試
薬との反応性誘導体などが挙げられる。つぎに、一般式
[1]の化合物またはその塩の製造法について、詳細に
説明する。
【0032】製造法1 一般式[2]の化合物またはその塩を、塩基もしくは脱
酸剤の存在下または不存在下、一般式[3]の化合物ま
たはその塩と反応させることによって、一般式[1]の
化合物またはその塩を得ることができる。この反応で用
いられる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒
であれば特に限定されないが、例えば、水;テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテルおよびジオキサンなどのエ
ーテル類;塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロ
ゲン化炭化水素類;メタノールおよびエタノールなどの
アルコール類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,
N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ベンゼンお
よびトルエンなどの芳香族炭化水素類;酢酸エチルおよ
び酢酸ブチルなどのエステル類;アセトンおよびメチル
エチルケトンなどのケトン類;ジメチルスルホキシド;
1,3−ジメチルイミダゾリジノン;ヘキサメチルリン
酸トリアミド;並びにアセトニトリルおよびプロピオニ
トリルなどのニトリル類などが挙げられ、これらの溶媒
を一種または二種以上混合して使用してもよい。この反
応で必要に応じて用いられる塩基としては、例えば、水
酸化アルカリ、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリ、ナト
リウム メトキシド、カリウム tert−ブトキシド、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジ
ン、ジメチルアミノピリジン、2,6−ルチジン、テト
ラメチルグアニジン、リチウムビストリメチルシリルア
ミド、水素化ナトリウム、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]−7−ウンデセンまたは1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]−5−ノネンなどが挙げられる。
【0033】また、必要に応じて用いられる脱酸剤とし
ては、例えば、プロピレンオキシドなどが挙げられる。
一般式[3]の化合物またはその塩の使用量は、一般式
[2]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であ
る。また、必要に応じて用いられる塩基および脱酸剤の
使用量は、一般式[2]の化合物またはその塩に対し
て、それぞれ、0.5〜2倍モルおよび等モル以上であ
る。また、反応温度および反応時間は、特に限定されな
いが、通常、−20℃〜100℃で、5分〜50時間実
施すればよい.
【0034】製造法2 一般式[4]の化合物もしくはその塩またはそれらの反
応性誘導体を、塩基の存在下または不存在下、一般式
[5]の化合物もしくはその塩またはそれらの反応性誘
導体と反応させることにより、一般式[1]の化合物ま
たはその塩を得ることができる。この反応で用いられる
溶媒としては、製造法1で説明したと同様の溶媒が挙げ
られる。この反応で必要に応じて用いられる塩基として
は、例えば、酢酸ナトリウム、ナトリウム メトキシ
ド、カリウム tert-ブトキシド、トリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノ
ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルア
ニリン、N,N−ジエチルアニリン、ジシクロヘキシル
アミン、2,6−ルチジン、テトラメチルグアニジン、
リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチ
ルシリルアミド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
−7−ウンデセンおよび1,5−ジアザビシクロ[4.3.
0]−5−ノネンなどの有機塩基;もしくは水素化ナト
リウム、水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、炭酸水素ナト
リウムおよび炭酸水素カリウムなどの無機塩基などが挙
げられる。
【0035】一般式[5]の化合物を遊離酸またはその
塩の状態で使用するには、適切な縮合剤を用いる。この
ような縮合剤としては、例えば、N,N'−ジシクロヘキ
シルカルボジイミドのようなN,N'−ジ置換カルボジイ
ミドが挙げられる。一般式[5]の化合物もしくはその
塩またはそれらの反応性誘導体の使用量は、一般式
[4]の化合物もしくはその塩またはそれらの反応性誘
導体に対して、0.9倍モル以上、好ましくは、0.9〜
1.5倍モルである。必要に応じて用いられる塩基およ
び縮合剤の使用量は、一般式[4]の化合物もしくはそ
の塩またはそれらの反応性誘導体に対して、それぞれ、
0.5〜2倍モルおよび等モル以上である。反応温度およ
び反応時間は、特に限定されないが、通常、−50〜8
0℃で、5分〜30時間実施すればよい。
【0036】製造法3 (1)異性化 一般式[6]の化合物またはその塩を、塩基と反応させ
ることにより、一般式[1b]の化合物またはその塩を
得ることができる.この反応は、例えば、ジャーナル・
オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.A
m.Chem.Soc.)第88巻、第852〜853頁(1966年)に記載
の方法またはそれに準じた方法によって実施することが
できる。
【0037】(2)酸化・還元 また、別法として、一般式[6]の化合物またはその塩
を、従来セフェム系化合物の分野で通常用いられている
酸化反応に付すことによって、一般式[1a]の化合物
またはその塩に誘導し、ついで一般式[1a]の化合物
またはその塩を、従来セフェム系化合物の分野で通常用
いられている還元反応に付すことにより、一般式[1
b]の化合物またはその塩を得ることもできる。これら
の酸化・還元反応は、例えば、ザ・ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第35巻、
第2430〜2433頁(1970年)、ジャーナル・オブ・ザ・ケ
ミカル・ソサエティー[J.Chem.Soc.(C)]第1142〜1151
頁(1966年) および特開昭52-48683号 などに記載の方
法またはそれらに準じた方法によって実施することがで
きる。
【0038】上で述べた製造法における一般式[4]ま
たは[5]の化合物もしくはそれらの塩あるいはそれら
の反応性誘導体;および一般式[2]、[3]または
[6]の化合物もしくはそれらの塩において、異性体
(例えば、光学異性体、幾何異性体、互変異性体など)
が存在する場合、これらすべての異性体を使用すること
ができ、また、すべての水和物、溶媒和物および種々の
結晶形を使用することができる。このようにして得られ
た本発明の一般式[1]の化合物もしくはその塩は、抽
出、晶出、再結晶、およびカラムクロマトグラフィーな
どの常法にしたがって単離精製することができる。
【0039】次いで、本発明の化合物を製造するための
原料である一般式[2]の化合物またはその塩;一般式
[3]の化合物またはその塩;一般式[4]の化合物も
しくはその塩またはそれらの反応性誘導体;および一般
式[6]の化合物またはその塩の製造法について説明す
る。
【0040】(イ)製造法1における原料化合物である
一般式[2]の化合物またはその塩は、公知方法または
それらに準じた方法にしたがって製造することができる
が、具体的には、例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第54巻、第4962
〜4966頁(1989年)、同第59巻、第1606〜1607頁(1994
年)、ピュアー・アンド・アプライド・ケミストリー
(Pure Appl.Chem.)第59巻、第1041〜1046頁(1987年)
などに記載の方法またはそれらに準じた方法にしたがっ
て得ることができる。
【0041】(ロ)製造法1における原料化合物である
一般式[3]の化合物またはその塩は、公知方法または
それらに準じた方法にしたがって製造することができる
が、具体的には、例えば、ケミカル・ファルマシューテ
ィカル・ブレティン(Chem.Pharm.Bull.)第25巻、第1811
〜1821頁(1977年)などに記載の方法またはそれらに準
じた方法にしたがって得ることができる。また、これら
の文献に記載の反応の他に、さらに、通常のアルキル化
反応、置換反応、アシル化反応、酸化反応、還元反応な
どを応用し、さらに他の目的の原料化合物へ誘導するこ
とができる。
【0042】(ハ)製造法2における原料化合物である
一般式[4]もしくはその塩またはそれらの反応性誘導
体;製造法3における原料化合物である一般式[6]の
化合物またはその塩は、製造法1および自体公知の方法
を組み合わせて製造することができる。
【0043】以上、説明した本発明化合物の製造法およ
び原料化合物の製造法において、反応部位以外に、アミ
ノ基、あるいはヒドロキシル基などの活性基を有する場
合、予めこれらの基を常法にしたがって保護しておき、
反応後に常法にしたがって脱離してもよい。また、反応
終了後、反応目的物は単離することなく、そのままつぎ
の反応に用いることもでき、また、抽出、晶出、再結
晶、およびカラムクロマトグラフィーなどの常法にした
がって単離精製してもよい。
【0044】本発明化合物を医薬として用いる場合、通
常製剤化に使用される賦形剤、通常の医薬担体および希
釈剤などの製剤補助剤を適宜混合してもよく、これら
は、常法にしたがって、錠剤、軟もしくは硬カプセル
剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、
液剤、粉体製剤、坐剤、軟膏剤または皮下、筋肉、静脈
内もしくは点滴注射剤などの形態で経口または非経口投
与することができる。また、投与方法、投与量および投
与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて適宜選
択することができ、通常成人に対しては、経口または非
経口(例えば、注射、点滴または直腸部位への投与な
ど)投与により、1日当たり0.1〜100mg/kgを1回から
数回に分割して投与すればよい。
【0045】次に,本発明の代表的化合物の抗菌作用に
ついて説明する. 試験方法 日本化学療法学会標準法[ケモテラピー(CHEMOTHERAPY)
第29巻、第1号、第76〜79頁(1981年)]に準じ、増殖用
培地で一夜培養した試験菌を106cells/mlに調整し、そ
の1白金耳を、薬剤を含むミュラー ヒントン アガー(M
ueller Hinton agar) 培地(Difco社製)に接種し、37
℃で18〜20時間培養した後、菌の発育の有無を 観察
し、菌の発育が阻止された最小限度の薬剤濃度をもって
MIC(μg/ml)とした。その結果を表1に示す。
【0046】
【表1】 MIC(μg/ml) ─────────────────────────── 実施例No. S.aureus FDA 209P S.aureus F-597* ─────────────────────────── 53 0.2 3.13 57 0.2 3.13 62 0.2 3.13 63 0.2 3.13 68 0.2 1.56 70 0.2 3.13 71 0.2 3.13 74 0.78 6.25 76 0.78 6.25 ─────────────────────────── *:MRSA
【0047】次に,本発明化合物の製造法を、具体的に
参考例および実施例を挙げて説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。なお、カラムクロマトグ
ラフィーにおける担体は、シリカゲル(BW-127ZH;富士
シリシア化学社製)を、さらに逆相カラムクロマトグラ
フィーにおける担体は、LC-SORB SP-B-ODS(ケムコ社
製)を、それぞれ用いた。また、溶離液における混合比
は、すべて容量比である。なお、表中の略号は以下の意
味を有する。 Ph:フェニル
【0048】参考例1 7−フェニルアセトアミド−3−トリフルオロメチルス
ルホニルオキシ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチルエステル6.00gを塩化メチレン180mlおよびア
セトニトリル180mlの混合溶媒に懸濁させ、氷冷下m-ク
ロロ過安息香酸(純度70%)2.30gを加えた後、20℃で90分
間攪拌する。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20
0mlを加え、有機層を分取する。分取した有機層を水お
よび飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に
ジエチルエーテルを加え、析出結晶を濾取すれば、7−
フェニルアセトアミド−3−トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニル
メチルエステル−1β−オキシド5.70gを得る。 IR(KBr)cm-1;1795,1735,1685
【0049】参考例2 7−フェニルアセトアミド−3−トリフルオロメチルス
ルホニルオキシ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチルエステル2.00gを塩化メチレン40mlに懸濁さ
せ、-30℃でピリジン750mgおよび五塩化リン1.32gを加
え、氷冷下1時間攪拌した後、-20℃でメタノール12ml
を加え、氷冷下30分間攪拌する。反応液に水40mlを加
え、有機層を分取する。分取した有機層に水40mlを加
え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH5に調整した
後、有機層を分取する。分取した有機層を水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にテトラヒ
ドロフラン40ml、(ジフルオロメチルチオ)酢酸450m
g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール480mgおよびジシ
クロヘキシルカルボジイミド650mgを順次加え、20℃で1
3時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ト
ルエン:酢酸エチル=4:1)で精製すれば、7−(ジフル
オロメチルチオ)アセトアミド−3−トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ−3−セフェム−4−カルボン酸ジ
フェニルメチルエステル1.47gを得る。 IR(KBr)cm-1;1790,1730,1695
【0050】同様にして以下の化合物を得る。 ・7−[(Z)−2−ヒドロキシイミノ−2−フェニル
アセトアミド]−3−トリフルオロメチルスルホニルオ
キシ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル IR(KBr)cm-1;1780,1735,1680 ・7−[(R)−2−ホルミルオキシ−2−フェニルア
セトアミド]−3−トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1695
【0051】参考例3 7−(ジフルオロメチルチオ)アセトアミド−3−トリ
フルオロメチルスルホニルオキシ−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステル1.47gを塩化メチ
レン30mlに溶解させ、氷冷下m-クロロ過安息香酸(純度7
0%)500mgを加えた後、同温度で10分間攪拌する。反応液
に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlを加え、有機層を
分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=1:1)
で精製すれば、7−(ジフルオロメチルチオ)アセトア
ミド−3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3−
セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−
1β−オキシド780mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1800,1735,1660
【0052】同様にして以下の化合物を得る。 ・7−[(Z)−2−ヒドロキシイミノ−2−フェニル
アセトアミド]−3−トリフルオロメチルスルホニルオ
キシ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1670 ・7−[(R)−2−ホルミルオキシ−2−フェニルア
セトアミド]−3−トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1805,1730,1675
【0053】実施例1 4−アミノピリミジン−2−チオール39mgをメタノール
1mlに懸濁させ、氷冷下28%(W/W)ナトリウムメトキシド
のメタノール溶液59mgを加えた後、同温度で10分間攪拌
する。次いで、N,N−ジメチルホルムアミド2mlを加
え、-30℃で7−フェニルアセトアミド−3−トリフル
オロメチルスルホニルオキシ−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド200m
gを加えた後、-10℃で10分間攪拌する。反応液を酢酸エ
チル20mlおよび水20mlの混合液に加え、2N塩酸でpH5に
調整した後、有機層を分取する。分取した有機層を水お
よび飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に
ジエチルエーテルを加え、析出晶を濾取すれば、3−
(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−フェニ
ルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチルエステル−1β−オキシド160mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1795,1735,1685
【0054】実施例2〜20 実施例1と同様にして表2〜表4の化合物を得る。
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】以下に表中のNo.2からNo.20の化合物の名
称と物性を示す。 No.2;7−フェニルアセトアミド−3−(ピリミジン
−2−イルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1790,1710,1660 No.3;3−(4−メチルピリミジン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1785,1720,1650 No.4;3−(4−ヒドロキシピリミジン−2−イルチ
オ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1665 No.5;3−(4−アミノ−6−ヒドロキシピリミジン
−2−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1
β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1660 No.6;3−(4,6−ジアミノピリミジン−2−イル
チオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4
−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシ
ド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1685 No.7;3−[4−(1−イミノエチルアミノ)ピリミ
ジン−2−イルチオ]−7−フェニルアセトアミド−3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル
−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1670
【0059】No.8;3−(5−シアノピリミジン−4
−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−
オキシド IR(KBr)cm-1;1790,1735,1655 No.9;7−フェニルアセトアミド−3−(プリン−6
−イルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1685 No.10;3−(6−アミノプリン−2−イルチオ)−7
−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1795,1735,1655 No.11;3−(2−アミノプリン−6−イルチオ)−7
−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1795,1675,1635 No.12;3−(6−ヒドロキシプリン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1790,1735,1685 No.13;3−(2−ヒドロキシプリン−6−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1655
【0060】No.14;3−(9−アミノプリン−6−イ
ルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−
4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキ
シド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1685 No.15;7−フェニルアセトアミド−3−(ピラゾロ
[3,4−d]ピリミジン−4−イルチオ)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β
−オキシド IR(KBr)cm-1;1795,1735,1655 No.16;3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−6−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル
−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1795,1735,1655 No.17;3−(4−ヒドロキシキナゾリン−2−イルチ
オ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1790,1735,1685 No.18;3−(4−アミノキナゾリン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1795,1730,1670 No.19;3−(2−アミノプテリジン−4−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1795,1735,1670 No.20;3−(5−アミノ−[1,2,3]トリアゾロ
[4,5−d]ピリミジン−7−イルチオ)−7−フェ
ニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1655
【0061】実施例21 4−アミノピリミジン−2−チオール63mgをメタノール
2mlに懸濁させ、氷冷下28%(W/W)ナトリウムメトキシド
のメタノール溶液96mgを加えた後、同温で10分間攪拌す
る。次いで、N,N−ジメチルホルムアミド4mlおよびテ
トラヒドロフラン1mlを加え、-30℃で7−[2−(2−
t-ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロチアゾール−
4−イル)−(Z)−2−トリフェニルメトキシイミノ
アセトアミド]−3−メチルスルホニルオキシ−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル500m
gを加えた後、20℃で2時間攪拌する。反応液を酢酸エチ
ル20mlおよび水20mlの混合液に加え、2N塩酸でpH2に調
整した後、有機層を分取する。分取した有機層を水およ
び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジ
イソプロピルエーテルを加え、析出晶を濾取すれば、3
−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−[2
−(2−t-ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロチア
ゾール−4−イル)−(Z)−2−トリフェニルメトキ
シイミノアセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステルおよび3−(4−アミノピ
リミジン−2−イルチオ)−7−[2−(2−t-ブトキ
シカルボニルアミノ−5−クロロチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−トリフェニルメトキシイミノアセト
アミド]−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメ
チルエステルの混合物380mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1785,1720
【0062】実施例22 実施例21と同様にして次の化合物を得る。 3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−
[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノチアゾール−
4−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステルおよび3−(4−アミノピリミジン−2−イル
チオ)−7−[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノ
チアゾール−4−イル)−(Z)−2−メトキシイミノ
アセトアミド]−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチルエステルの混合物 IR(KBr)cm-1;1785,1750,1720,1685
【0063】実施例23 3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−
[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ
チアゾール−4−イル)−(Z)−2−トリフェニルメ
トキシイミノアセトアミド]−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステルおよび3−(4−アミ
ノピリミジン−2−イルチオ)−7−[2−(2−t-ブ
トキシカルボニルアミノ−5−クロロチアゾール−4−
イル)−(Z)−2−トリフェニルメトキシイミノアセ
トアミド]−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニル
メチルエステルの混合物380mgを塩化メチレン5mlに溶解
させ、氷冷下m-クロロ過安息香酸(純度70%)67mgを加え
た後、同温で15分間攪拌する。反応液に飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液10mlを加え、有機層を分取する。分取し
た有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;酢酸エチル)
で精製すれば、3−(4−アミノピリミジン−2−イル
チオ)−7−[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノ
−5−クロロチアゾール−4−イル)−(Z)−2−ト
リフェニルメトキシイミノアセトアミド]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−
オキシド90mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1800,1720
【0064】実施例24 実施例23と同様にして次の化合物を得る。 ・3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−
[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノチアゾール−
4−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1720,1685
【0065】実施例25 4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−チ
オール77mgをメタノール2mlに懸濁させ、氷冷下28%(W/
W)ナトリウムメトキシドのメタノール溶液88mgを加えた
後、同温度で10分間攪拌する。次いで、N,N−ジメチ
ルホルムアミド5mlを加え、-30℃で7−(ジフルオロメ
チルチオ)アセトアミド−3−トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステル−1β−オキシド300mgを加えた後、-
10℃で10分間攪拌する。反応液を酢酸エチル30mlおよび
水30mlの混合液に加え、2N塩酸でpH5に調整した後、有
機層を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジイソプロピル
エーテルを加え、析出晶を濾取すれば、3−(4−アミ
ノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イルチオ)
−7−(ジフルオロメチルチオ)アセトアミド−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1
β−オキシド180mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1785,1730,1655
【0066】実施例26 実施例25と同様にして次の化合物を得る。 ・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−6−イルチオ)−7−[(Z)−2−ヒドロキシイミ
ノ−2−フェニルアセトアミド]−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1735,1685
【0067】実施例27 実施例25と同様にして次の化合物を得る。 ・3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−6−イルチオ)−7−[(R)−2−ホルミルオキシ
−2−フェニルアセトアミド)]−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド IR(KBr)cm-1;1800,1730,1635
【0068】実施例28 3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−フ
ェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジ
フェニルメチルエステル−1β−オキシド160mgをN,N
−ジメチルホルムアミド2mlに溶解させ、-30℃で三塩化
リン87mgを加えた後、同温度で1分間攪拌する。反応液
を酢酸エチル20mlおよび水20mlの混合液に加え、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液でpH5に調整した後、有機層を
分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテルを加
え、析出晶を濾取すれば、3−(4−アミノピリミジン
−2−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル120m
gを得る。 IR(KBr)cm-1;1780,1720,1670
【0069】実施例29〜50 実施例28と同様にして表5〜表8の化合物を得る。
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】
【表7】
【0073】
【表8】
【0074】以下に表中のNo.29からNo.50の化合物の名
称と物性を示す。 No.29;7−フェニルアセトアミド−3−(ピリミジン
−2−イルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1785,1705,1660 No.30;3−(4−メチルピリミジン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1730,1660 No.31;3−(4−ヒドロキシピリミジン−2−イルチ
オ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1795,1735,1685 No.32;3−(4−アミノ−6−ヒドロキシピリミジン
−2−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1655 No.33;3−(4,6−ジアミノピリミジン−2−イル
チオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4
−カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1785,1735,1670 No.34;3−[4−(1−イミノエチルアミノ)ピリミ
ジン−2−イルチオ]−7−フェニルアセトアミド−3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1740,1685
【0075】No.35;3−(5−シアノピリミジン−4
−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1655 No.36;7−フェニルアセトアミド−3−(プリン−6
−イルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1785,1735,1675 No.37;3−(6−アミノプリン−2−イルチオ)−7
−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1675 No.38;3−(2−アミノプリン−6−イルチオ)−7
−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1675 No.39;3−(6−ヒドロキシプリン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1685 No.40;3−(2−ヒドロキシプリン−6−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1650 No.41;3−(9−アミノプリン−6−イルチオ)−7
−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1670 No.42;7−フェニルアセトアミド−3−(ピラゾロ
[3,4−d]ピリミジン−4−イルチオ)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1670
【0076】No.43;3−(4−アミノピラゾロ[3,4
−d]ピリミジン−6−イルチオ)−7−フェニルアセ
トアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメ
チルエステル IR(KBr)cm-1;1785,1735,1660 No.44;3−(4−ヒドロキシキナゾリン−2−イルチ
オ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1795,1735,1685 No.45;3−(4−アミノキナゾリン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1785,1730,1655 No.46;3−(2−アミノプテリジン−4−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1670 No.47;3−(5−アミノ−[1,2,3]トリアゾロ
[4,5−d]ピリミジン−7−イルチオ)−7−フェ
ニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1685 No.48;3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−6−イルチオ)−7−(ジフルオロメチルチオ)
アセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1785,1735,1655 No.49;3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−6−イルチオ)−7−[(Z)−2−ヒドロキシ
イミノ−2−フェニルアセトアミド]−3−セフェム−
4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1735,1655 No.50;3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−6−イルチオ)−7−[(R)−2−ホルミルオ
キシ−2−フェニルアセトアミド]−3−セフェム−4
−カルボン酸ジフェニルメチルエステル IR(KBr)cm-1;1790,1730,1635
【0077】実施例51 3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−
[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ
チアゾール−4−イル)−(Z)−2−トリフェニルメ
トキシイミノアセトアミド]−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル−1β−オキシド90mg
をN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解させ、-40℃
で三塩化リン29mgを加えた後、-20℃で30分間攪拌す
る。反応液を酢酸エチル20mlおよび水20mlの混合液に加
え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH5に調整した
後、有機層を分取する。分取した有機層を水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジイソプ
ロピルエーテルを加え、析出晶を濾取すれば、3−(4
−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−[2−(2
−t-ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロチアゾール
−4−イル)−(Z)−2−トリフェニルメトキシイミ
ノアセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル90mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1790,1715,1655
【0078】実施例52 実施例51と同様にして次の化合物を得る。 ・3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−
[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノチアゾール−
4−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル IR(KBr)cm-1;1785,1720,1655
【0079】実施例53 3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−フ
ェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ジ
フェニルメチルエステル120mgを塩化メチレン2.5mlおよ
びアニソール0.5mlに溶解させ、氷冷下トリフルオロ酢
酸2.5mlを加えた後、同温で10分間攪拌する。減圧下に
反応液を濃縮し、得られた残留物にジエチルエーテル10
mlを加えた後、析出晶を濾取する。この析出晶を10%ア
セトニトリル水溶液20mlに溶解させ、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液でpH7に調整し、減圧下に溶媒を約半量に
濃縮する。濃縮液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶
離液;15%アセトニトリル水溶液)で精製すれば、3−
(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−フェニ
ルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム23mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1770,1620 NMR(D2O)δ値;3.54(1H,d,J=17Hz),3.70(2H,s),3.89(1
H,d,J=17Hz),5.21(1H,d,J=5Hz),5.65(1H,d,J=5Hz),6.36
(1H,d,J=6Hz),7.35(5H,s),7.92(1H,d,J=6Hz)
【0080】実施例54〜74 実施例53と同様にして表9〜表12の化合物を得る。
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11】
【0084】
【表12】
【0085】以下に表中のNo.54からNo.74の化合物の名
称と物性を示す。 No.54;7−フェニルアセトアミド−3−(ピリミジン
−2−イルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ナト
リウム IR(KBr)cm-1;1770,1670,1615 NMR(D2O)δ値;3.53(1H,d,J=18Hz),3.70(2H,s),3.85(1
H,d,J=18Hz),5.24(1H,d,J=5Hz),5.67(1H,d,J=5Hz),7.10
〜7.60(6H,m),8.57(2H,d,J=5Hz) No.55;3−(4−メチルピリミジン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1655,1610 NMR(D2O)δ値;2.45(3H,s),3.52(1H,d,J=18Hz),3.70(2
H,s),3.85(1H,d,J=18Hz),5.26(1H,d,J=5Hz),5.66(1H,d,
J=5Hz),7.12(1H,d,J=5Hz),7.37(5H,s),8.37(1H,d,J=5H
z) No.56;3−(4−ヒドロキシピリミジン−2−イルチ
オ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−
カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1660,1615 NMR(D2O)δ値;3.50(1H,d,J=17Hz),3.70(2H,s),3.89(1
H,d,J=17Hz),5.25(1H,d,J=5Hz),5.66(1H,d,J=5Hz),6.26
(1H,d,J=7Hz),7.35(5H,s),7.92(1H,d,J=7Hz) No.57;3−(4−アミノ−6−ヒドロキシピリミジン
−2−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セ
フェム−4−カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1775,1630 NMR(D2O)δ値;3.52(1H,d,J=17Hz),3.69(2H,s),3.84(1
H,d,J=17Hz),5.21(1H,d,J=5Hz),5.24(1H,s),5.67(1H,d,
J=5Hz),7.37(5H,s) No.58;3−(4,6−ジアミノピリミジン−2−イルチ
オ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−
カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1765,1620 NMR(D2O)δ値;3.59(1H,d,J=17Hz),3.70(2H,s),3.83(1
H,d,J=17Hz),5.21(1H,d,J=5Hz),5.49(1H,s),5.65(1H,d,
J=5Hz),7.38(5H,s) No.59;3−[4−(1−イミノエチルアミノ)ピリミ
ジン−2−イルチオ]−7−フェニルアセトアミド−3
−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1615 NMR(D2O)δ値;2.23(3H,s),3.43(1H,d,J=17Hz),3.71(2
H,s),3.78(1H,d,J=17Hz),5.19(1H,d,J=5Hz),5.61(1H,d,
J=5Hz),6.78(1H,d,J=6Hz),7.37(5H,s),8.37(1H,d,J=6H
z)
【0086】No.60;3−(5−シアノピリミジン−4
−イルチオ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1775,1670,1655 NMR(D2O)δ値;3.48(1H,d,J=18Hz),3.70(2H,s),3.96(1
H,d,J=18Hz),5.28(1H,d,J=5Hz),5.70(1H,d,J=5Hz),7.37
(5H,s),8.84(1H,s),9.00(1H,s) No.61;7−フェニルアセトアミド−3−(プリン−6
−イルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウ
ム IR(KBr)cm-1;1770,1655 NMR(D2O)δ値;3.46(1H,d,J=18Hz),3.69(2H,s),3.86(1
H,d,J=18Hz),5.29(1H,d,J=5Hz),5.68(1H,d,J=5Hz),7.35
(5H,s),8.41(1H,s),8.67(1H,s) No.62;3−(6−アミノプリン−2−イルチオ)−7
−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1635 NMR(D2O)δ値;3.59(1H,d,J=17Hz),3.70(2H,s),3.90(1
H,d,J=17Hz),5.25(1H,d,J=5Hz),5.67(1H,d,J=5Hz),7.37
(5H,s),8.05(1H,s) No.63;3−(2−アミノプリン−6−イルチオ)−7
−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1775,1610 NMR(D2O)δ値;3.45(1H,d,J=17Hz),3.68(2H,s),3.85(1
H,d,J=17Hz),5.24(1H,d,J=5Hz),5.66(1H,d,J=5Hz),7.34
(5H,s),8.03(1H,s) No.64;3−(6−ヒドロキシプリン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1685,1615 NMR(D2O)δ値;3.54(1H,d,J=17Hz),3.69(2H,s),3.86(1
H,d,J=17Hz),5.25(1H,d,J=5Hz),5.67(1H,d,J=5Hz),7.35
(5H,s),8.09(1H,s) No.65;3−(2−ヒドロキシプリン−6−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1615 NMR(D2O)δ値;3.54(1H,d,J=17Hz),3.72(2H,s),3.91(1
H,d,J=17Hz),5.30(1H,d,J=5Hz),5.69(1H,d,J=5Hz),7.38
(5H,s),8.01(1H,s) No.66;3−(9−アミノプリン−6−イルチオ)−7
−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1635 NMR(D2O)δ値;3.53(1H,d,J=17Hz),3.70(2H,s),3.91(1
H,d,J=17Hz),5.31(1H,d,J=5Hz),5.69(1H,d,J=5Hz),7.37
(5H,s),8.30(1H,s),8.63(1H,s) No.67;7−フェニルアセトアミド−3−(ピラゾロ
[3,4−d]ピリミジン−4−イルチオ)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1655 NMR(D2O)δ値;3.49(1H,d,J=18Hz),3.71(2H,s),3.89(1
H,d,J=18Hz),5.31(1H,d,J=5Hz),5.70(1H,d,J=5Hz),7.37
(5H,s),8,34(1H,s),8.64(1H,s)
【0087】No.68;3−(4−アミノピラゾロ[3,4
−d]ピリミジン−6−イルチオ)−7−フェニルアセ
トアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1645 NMR(D2O)δ値;3.57(1H,d,J=18Hz),3.68(2H,s),3.85(1
H,d,J=18Hz),5.23(1H,d,J=5Hz),5.67(1H,d,J=5Hz),7.34
(5H,s),7.98(1H,s) No.69;3−(4−ヒドロキシキナゾリン−2−イルチ
オ)−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−
カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1665 NMR(D2O)δ値;3.45(1H,d,J=17Hz),3.66(2H,s),3.82(1
H,d,J=17Hz),5.21(1H,d,J=5Hz),5.66(1H,d,J=5Hz),7.20
〜8.10(4H,m),7.32(5H,s) No.70;3−(4−アミノキナゾリン−2−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1665 NMR(D2O)δ値;3.57(1H,d,J=17Hz),3.70(2H,s),3.84(1
H,d,J=17Hz),5.23(1H,d,J=5Hz),5.67(1H,d,J=5Hz),7.20
〜8.10(4H,m),7.37(5H,s) No.71;3−(2−アミノプテリジン−4−イルチオ)
−7−フェニルアセトアミド−3−セフェム−4−カル
ボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1770,1615 NMR(D2O)δ値;3.59(1H,d,J=17Hz),3.70(2H,s),3.93(1
H,d,J=17Hz),5.30(1H,d,J=5Hz),5.70(1H,d,J=5Hz),7.36
(5H,s),8.45(1H,d,J=2Hz),8.83(1H,d,J=2Hz) No.72;3−(5−アミノ−[1,2,3]トリアゾロ
[4,5−d]ピリミジン−7−イルチオ)−7−フェ
ニルアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナト
リウム IR(KBr)cm-1;1770,1670,1655 NMR(D2O)δ値;3.63(1H,d,J=17Hz),3.71(2H,s),3.93(1
H,d,J=17Hz),5.31(1H,d,J=5Hz),5.71(1H,d,J=5Hz),7.38
(5H,s) No.73;3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−6−イルチオ)−7−(ジフルオロメチルチオ)
アセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウ
ム IR(KBr)cm-1;1785,1735,1655 NMR(D2O)δ値;3.64(1H,d,J=17Hz),3.71(2H,s),3.96(1
H,d,J=17Hz),5.32(1H,d,J=5Hz),5.73(1H,d,J=5Hz),6.19
(1H,t,JHF=56Hz),7.12(1H,s) No.74;3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−6−イルチオ)−7−[(Z)−2−ヒドロキシ
イミノ−2−フェニルアセトアミド]−3−セフェム−
4−カルボン酸ナトリウム IR(KBr)cm-1;1775,1655 NMR(D2O)δ値;3.68(1H,d,J=17Hz),3.98(1H,d,J=17Hz),
5.28(1H,d,J=5Hz),5.81(1H,d,J=5Hz),7.50(5H,s),8.05
(1H,s)
【0088】実施例75 3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−
6−イルチオ)−7−[(R)−2−ホルミルオキシ−
2−フェニルアセトアミド]−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル100mgを塩化メチレン
2.5mlおよびアニソール0.5mlに溶解させ、氷冷下トリフ
ルオロ酢酸2.5mlを加えた後、同温で15分間攪拌する。
減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物にメタノール
1mlおよび1N塩酸1mlを加え、20℃で1時間撹拌した後、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH6.5に調整し、減圧
下に溶媒を約半量に濃縮する。濃縮液を逆相カラムクロ
マトグラフィー(溶離液;5%アセトニトリル水溶液)で
精製すれば、3−(4−アミノピラゾロ[3,4−d]
ピリミジン−6−イルチオ)−7−[(R)−2−ヒド
ロキシ−2−フェニルアセトアミド]−3−セフェム−
4−カルボン酸ナトリウム塩5mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1770,1655 NMR(D2O-CD3CN)δ値;3.61(1H,d,J=17Hz),3.89(1H,d,J=
17Hz),5.27(1H,d,J=5Hz),5.28(1H,s),5.69(1H,d,J=5H
z),7.47(5H,s),8.10(1H,s)
【0089】実施例76 3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−
[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ
チアゾール−4−イル)−(Z)−2−トリフェニルメ
トキシイミノアセトアミド]−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル90mgを塩化メチレン2.
5mlおよびアニソール0.5mlに溶解させ、氷冷下トリフル
オロ酢酸2.5mlを加えた後、20℃で30分間攪拌する。減
圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物を90%ギ酸水溶
液に溶解させた後、20℃で1時間攪拌する。減圧下に反
応液を濃縮し、得られた残留物にジエチルエーテル10ml
を加えた後、析出晶を濾取する。この析出晶を10%アセ
トニトリル水溶液20mlに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でpH7に調整し、減圧下に溶媒を約半量に濃
縮する。濃縮液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶離
液;5%アセトニトリル水溶液)で精製すれば、7−[2
−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−
(Z)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−
(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ナトリウム塩29mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1765,1665,1620 NMR(D2O)δ値;3.60(1H,d,J=17Hz),3.92(1H,d,J=17Hz),
5.36(1H,d,J=5Hz),5.92(1H,d,J=5Hz),6.35(1H,d,J=6H
z),7.92(1H,d,J=6Hz)
【0090】実施例77 3−(4−アミノピリミジン−2−イルチオ)−7−
[2−(2−t-ブトキシカルボニルアミノチアゾール−
4−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル70mgを塩化メチレン1.25mlおよびアニソール0.
25mlに溶解させ、氷冷下トリフルオロ酢酸1.25mlを加え
た後,20℃で1時間攪拌する。減圧下に反応液を濃縮
し、得られた残留物にジエチルエーテル5mlを加えた
後、析出晶を濾取する。この析出晶を10%アセトニトリ
ル水溶液10mlに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH7に調整し、減圧下に溶媒を約半量に濃縮する。
濃縮液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶離液;5%ア
セトニトリル水溶液)で精製すれば、3−(4−アミノ
ピリミジン−2−イルチオ)−7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−(Z)−2−メトキシイミノ
アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム塩11mgを得る。 IR(KBr)cm-1;1785,1720,1655 NMR(D2O)δ値;3.61(1H,d,J=17Hz),3.96(1H,d,J=17Hz),
3.99(3H,s),5.35(1H,d,J=5Hz),5.84(1H,d,J=5Hz),6.37
(1H,d,J=6Hz),7.03(1H,s),7.92(1H,d,J=6Hz)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 新三郎 富山県富山市東富山寿町3−15−10 (72)発明者 渡辺 泰雄 富山県富山市町村1−247

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 [式中、R1は、置換されていてもよいアルキルチオ、
    アリール、アリールチオ、アリールオキシまたは複素環
    式基を;Aは、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキ
    シルもしくはヒドロキシイミノ基またはアルコキシイミ
    ノ基で置換されていてもよいメチレン基を;R2は、ハ
    ロゲン原子、シアノ基、アミジノ基、グアニジノ基、ア
    ジド基、ニトロ基、置換されていてもよいアルキル、ア
    ルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、ア
    リールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル
    アミノ、アシル、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
    アルコキシイミノ、ウレイド、アルキルスルフィニル、
    アルキルスルホニルもしくはスルファモイル基または保
    護されていてもよいアミノ、イミノ、ヒドロキシル、ヒ
    ドロキシイミノもしくはカルボキシル基から選ばれる1
    つ以上の基で置換されていてもよいピリミジニル、キナ
    ゾリニル、プリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
    ニル、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル、[1,2,
    3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジニルまたはプテ
    リジニル基を;R3は、保護されていてもよいカルボキ
    シル基またはカルボキシラート基を;nは、0または1
    をそれぞれ示す。]で表されるセファロスポリン誘導体
    またはその塩。
  2. 【請求項2】R2が、シアノ基、置換されていてもよい
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオもしくはアルキル
    アミノ基または保護されていてもよいアミノもしくはヒ
    ドロキシル基から選ばれる1つ以上の基で置換されてい
    てもよいピリミジニル、キナゾリニル、プリニル、ピラ
    ゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピラゾロ[4,3−
    d]ピリミジニル、[1,2,3]トリアゾロ[4,5
    −d]ピリミジニルまたはプテリジニル基である請求項
    1記載のセファロスポリン誘導体またはその塩。
  3. 【請求項3】R1が、ハロゲン原子で置換されていても
    よい低級アルキルチオ、フェニル、フェニルオキシもし
    くはチエニル基、ハロゲン原子もしくはアミノ基で置換
    されていてもよいチアゾリル基またはアミノ基で置換さ
    れていてもよいチアジアゾリル基である請求項1または
    2記載のセファロスポリン誘導体またはその塩。
  4. 【請求項4】R1が、ハロゲン原子で置換された低級ア
    ルキルチオ基、フェニル基またはハロゲン原子もしくは
    アミノ基で置換されていてもよいチアゾリル基である請
    求項3記載のセファロスポリン誘導体またはその塩。
  5. 【請求項5】Aが、保護されていてもよいヒドロキシも
    しくはヒドロキシイミノ基またはアルコキシイミノ基で
    置換されていてもよいメチレン基である請求項1〜4記
    載のセファロスポリン誘導体またはその塩。
  6. 【請求項6】R2が、シアノ基、置換されていてもよい
    低級アルキルもしくは低級アルキルアミノ基または保護
    されていてもよいアミノもしくはヒドロキシル基から選
    ばれる1つ以上の基で置換されていてもよいピリミジニ
    ル、キナゾリニル、プリニル、ピラゾロ[3,4−d]
    ピリミジニル、[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]
    ピリミジニルまたはプテリジニル基である請求項1〜5
    記載のセファロスポリン誘導体またはその塩。
JP21308396A 1996-07-24 1996-07-24 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩 Expired - Fee Related JP4028607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21308396A JP4028607B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21308396A JP4028607B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036375A true JPH1036375A (ja) 1998-02-10
JP4028607B2 JP4028607B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=16633277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21308396A Expired - Fee Related JP4028607B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028607B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279180A (ja) * 1998-01-23 1999-10-12 Toyama Chem Co Ltd 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
WO2002004464A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Lg Life Sciences Ltd Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same
WO2002004463A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Lg Life Sciences Ltd Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same
WO2002000616A3 (en) * 2000-06-28 2002-06-27 Lg Chem Investment Ltd Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same
KR100598328B1 (ko) * 2003-12-19 2006-07-10 가부시키가이샤 니프코 리드의 개폐장치
US8017781B2 (en) 2005-11-15 2011-09-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindazoles useful as inhibitors of kinases
US8835441B2 (en) 2005-05-20 2014-09-16 Amgen Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279180A (ja) * 1998-01-23 1999-10-12 Toyama Chem Co Ltd 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
WO2002000616A3 (en) * 2000-06-28 2002-06-27 Lg Chem Investment Ltd Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same
KR100437277B1 (ko) * 2000-06-28 2004-06-23 주식회사 엘지생명과학 신규 세팔로스포린 화합물 및 그의 제조방법
WO2002004464A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Lg Life Sciences Ltd Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same
WO2002004463A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Lg Life Sciences Ltd Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same
KR100598328B1 (ko) * 2003-12-19 2006-07-10 가부시키가이샤 니프코 리드의 개폐장치
US8835441B2 (en) 2005-05-20 2014-09-16 Amgen Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
US8017781B2 (en) 2005-11-15 2011-09-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindazoles useful as inhibitors of kinases
US8445681B2 (en) 2005-11-15 2013-05-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindazoles useful as inhibitors of kinases

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028607B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU638556B2 (en) 3-tetrazolylthiomethyl cephalosporin antibiotics
JPH0369353B2 (ja)
JPS6399079A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
SK278845B6 (sk) D-2-aminoacyl-3-(z)-propenylcefalosporínové derivá
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
EP0267733A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP4028607B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH11279180A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
US5605895A (en) Cephalosporin antibiotics and processes for preparation thereof
CA1150726A (en) Cephalosporins, processes for the preparation and pharmaceuticals containing these compounds
JPS63183588A (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
EP0481441B1 (en) Novel cephem compounds, their preparation processes and antibacterial agents
JP4057667B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
US4238608A (en) 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-substituted thio-acetamido] cephalosporins
JPH08259572A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JPH1045765A (ja) 新規なセファロスポリン類またはその塩
JP3914276B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JP3140525B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
US4761409A (en) Cephem derivatives
JP3061911B2 (ja) 新規なセフェム化合物、その製造法及び抗菌剤
EP0098615B1 (en) 1-oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the same
KR840000406B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPS62226986A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH10101680A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩およびこれを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees