JPH10335616A - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法

Info

Publication number
JPH10335616A
JPH10335616A JP13903197A JP13903197A JPH10335616A JP H10335616 A JPH10335616 A JP H10335616A JP 13903197 A JP13903197 A JP 13903197A JP 13903197 A JP13903197 A JP 13903197A JP H10335616 A JPH10335616 A JP H10335616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor substrate
substrate
temperature
torr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13903197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412449B2 (ja
Inventor
Ryoko Takada
涼子 高田
Kazunari Takaishi
和成 高石
Kenji Tomizawa
憲治 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP13903197A priority Critical patent/JP3412449B2/ja
Publication of JPH10335616A publication Critical patent/JPH10335616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412449B2 publication Critical patent/JP3412449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄膜表面のタッチポリッシュによる研磨を不要
にでき、また厚さが極めて薄い薄膜であっても、膜厚が
均一でかつ表面粗さが良好な薄膜が得られる。 【解決手段】表面に絶縁層11aが形成された半導体基
板11に水素イオンを注入して半導体基板11内部に絶
縁層11aに平行な損傷領域11bを形成し、半導体基
板11を支持基板12に重ね合せて積層体13を形成す
る。この積層体13を1×10-6〜1×10-11torrの
真空中で400〜500℃の範囲に昇温して半導体基板
11を損傷領域11bで厚肉部11c及び薄膜11dに
分離する。更に積層体13の温度を所定の温度まで下げ
て半導体基板11の厚肉部11cを除去した後に、積層
体13を1×10-6〜1×10-11torrの真空中で90
0〜1200℃の範囲に昇温して薄膜11d表面を平坦
化しかつ薄膜11dを支持基板11に貼合せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単結晶の薄膜を支
持基板上に有するSOI基板の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種のSOI基板は将来の超高集積回
路(ULSI)基板として注目されてきている。このS
OI基板の製造方法には、シリコン基板同士を絶縁膜
を介して貼り合わせる方法、絶縁性基板又は絶縁性薄
膜を表面に有する基板の上にシリコン薄膜を堆積させる
方法、シリコン基板の内部に高濃度の酸素イオンを注
入した後、高温でアニール処理してこのシリコン基板表
面から所定の深さの領域に埋込みシリコン酸化層を形成
し、その表面側のSi層を活性領域とするSIMOX法
などがある。
【0003】また最近、半導体基板に水素イオン注入を
行った後に、この半導体基板をイオン注入面を重ね合せ
面として支持基板に重ね合せ、この積層体を500℃を
越える温度に昇温して上記半導体基板を水素イオン注入
部分で支持基板から分離し、支持基板の表面に薄膜を有
する薄い半導体材料フィルムの製造方法が提案されてい
る(特開平5−211128)。この方法では、イオン
を半導体基板の内部に表面から均一に注入できれば、均
一な厚さの薄膜を有する半導体基板が得られる。また支
持基板の表面に予め酸化層を設けておけば、この方法に
よりSOI基板を製造することができる。なお、半導体
基板を水素イオン注入部分で支持基板から分離するとき
の雰囲気は、通常大気圧と同一の窒素雰囲気中で行われ
る。
【0004】一方、近年マイクロエレクトロニクスデバ
イスの高集積化、デバイス最小寸法の縮小に伴い、ウェ
ーハ表面の清浄度とともにウェーハ表面の微視的ラフネ
ス、即ちマイクロラフネス(micro-roughness)が重要
視されてきている。特にマイクロラフネスはデバイスの
酸化膜耐圧などの電気特性に大きな影響を与えることが
認識されている((M.Morita, et al.,"Effect of Si wa
fer surface micro-roughness on electrical properti
es of very-thin gate oxide films", ULSI Science an
d Technology/1991,pp.400-408, Electrochem, Society
(1991))。なお、ここでマイクロラフネスは1μm以
下数nmのオーダの表面粗さをいう。
【0005】上記特開平5−211128号公報に示さ
れた方法で半導体基板を分離した直後の支持基板の表面
に存する薄膜の表面の平均粗さは、分離前の半導体基板
表面の平均粗さの10倍以上であり、マイクロラフネス
が比較的大きく、上述した酸化膜耐圧などの電気特性に
悪影響を及ぼすおそれがある。特にこの方法では、半導
体基板の分離により形成された薄膜の表面は、熱処理に
伴う微小気泡の形状が残っているためにマイクロラフネ
スが大きく、デバイスの作製には適さない。
【0006】この点を解決するため、半導体基板を分離
した後の支持基板上の薄膜表面をタッチポリッシュ(to
uch polishing)と呼ばれる、軽い研磨を施すことによ
り、この薄膜の表面を平坦化している(M.Bruel et a
l.,"A Promising New SOI Material Technology" IEEE
International SOI Conference proceedings,pp.178-17
9 (1995))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状の
タッチポリッシュの技術を、上記方法で作製した厚さ数
百nm以下の極めて薄い薄膜に適用した場合には、薄膜
表面を平坦化することはできるが、面内で研磨量のばら
つきがあるため、薄膜の厚さ分布が大きくなる不具合が
あった。この薄膜の厚さ分布が大きいため、研磨後の薄
膜半導体基板を用いてデバイスを作製した場合に、デバ
イスの特性がばらつく問題点があった。
【0008】本発明の目的は、薄膜表面のタッチポリッ
シュによる研磨を極力低減若しくは不要にでき、しかも
厚さが極めて薄い薄膜であっても、膜厚が均一で表面粗
さが良好な薄膜を得ることができるSOI基板の製造方
法を提供することにある。本発明の別の目的は、薄膜表
面の平坦化と薄膜の支持基板への貼合せを同時に行うこ
とにより製造工程の負荷を低減できるSOI基板の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1及び図2に示すように、表面に絶縁層11aが形成
された半導体基板11に水素イオンを注入して半導体基
板11内部に絶縁層11aに平行な損傷領域11bを形
成する工程と、半導体基板11を支持基板12に重ね合
せて積層体13を形成する工程と、積層体13を1×1
-6〜1×10-11torrの真空中で400〜500℃の
範囲に昇温して半導体基板11を損傷領域11bで厚肉
部11c及び薄膜11dに分離する工程とを含むSOI
基板の製造方法である。この請求項1に記載されたSO
I基板の製造方法では、半導体基板11が厚肉部11c
と薄膜11dとに分離されるのは、半導体基板11に注
入した水素イオンを起因とする微小気泡の内圧と半導体
基板11外部の圧力との差が十分に大きくなることによ
り起こると考えられる。この結果、半導体基板11外部
の圧力が小さい方が薄膜11d分離に必要な微小気泡の
内圧が小さくて済むため、1×10-6〜1×10-11tor
rと極めて真空度の高い雰囲気中で加熱すると、微小気
泡の成長が比較的少ない状態で薄膜11dを分離でき
る。従って、薄膜11dの分離面の表面粗さが小さくな
ると考えられる。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、更に図1及び図2に示すように、積層体1
3の温度を所定の温度まで下げて半導体基板11の厚肉
部11cを除去した後に、積層体13を1×10-6〜1
×10-11torrの真空中で900〜1200℃の範囲に
昇温して薄膜11d表面を平坦化しかつ薄膜11dを支
持基板12に貼合せることを特徴とする。この請求項2
に記載されたSOI基板の製造方法では、1×10-6
1×10-11torrと極めて真空度の高い雰囲気中で70
0℃まで昇温すると、半導体基板11に注入された水素
イオンの薄膜11dからの脱離が完了し、これに伴って
薄膜11dの表面粗さが小さくなる。一方、薄膜11d
と支持基板12との貼合せ熱処理は通常900〜120
0℃の範囲で行われる。この結果、上記熱処理は薄膜1
1d表面の平坦化熱処理と薄膜11dの貼合せ熱処理と
を兼ねるので、SOI基板14の製造工数を低減でき
る。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、更に損傷領域で分離した厚肉部を薄膜に重
ねたまま積層体を1×10-6〜1×10-11torrの真空
中で900〜1200℃の範囲に更に昇温して、薄膜表
面を平坦化しかつ薄膜を支持基板に貼合せた後に、降温
して厚肉部を除去することを特徴とする。この請求項3
に記載されたSOI基板の製造方法では、半導体基板の
薄膜の分離後に降温せずに、更に900〜1200℃の
範囲まで昇温するので、上記請求項2に係るSOI基板
の製造方法より熱処理の工数及び熱エネルギの損失を低
減できる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1及び図2(a)に示すように、
本発明のSOI基板を製造するには、先ずシリコンウェ
ーハからなる半導体基板11を熱酸化により基板11表
面に絶縁層である酸化層11a(SiO2層)を形成し
た後、この基板11に水素イオンを3.5×1016H/
cm2〜1×1017H/cm2のドーズ量でイオン注入す
る(図1(a))。符号11bは水素イオン注入により
半導体基板11内部に形成された損傷領域であり、この
損傷領域11bは酸化層11aに平行に形成される。次
いで上記と同一のシリコンウェーハからなる支持基板1
2を用意し(図1(b))、両基板11,12をRCA
法により洗浄した後、支持基板12上に半導体基板11
を室温で重ね合せて積層体13を形成する(図1
(c))。次に上記積層体13を1×10-6〜1×10
-11torr、好ましくは1×10-7〜1×10-9の真空中
で400〜500℃(図2)、好ましくは400〜45
0℃の範囲に昇温し、この温度範囲に0〜10分間(図
2)、好ましくは1〜2分間保持して薄膜分離熱処理を
行う。これにより半導体基板11が損傷領域11bのと
ころで割れて上部の厚肉部11cと下部の薄膜11dに
分離する(図1(d))。
【0013】ここで、上記薄膜分離熱処理の雰囲気を1
×10-6〜1×10-11torrの真空に限定したのは、1
×10-6torr未満では分離面の平坦化が不十分となる不
具合があり、1×10-11torrを越えると装置の設計上
の実現が難しいからである。また上記熱処理の温度を4
00〜500℃に限定したのは、400℃未満では水素
による気泡内圧の上昇が十分でない不具合があり、50
0℃を越えると気泡の成長が進んで表面粗さが増大する
不具合があるからである。
【0014】更に上記半導体基板11が損傷領域11b
で割れた積層体13の温度を200〜300℃まで下げ
て半導体基板11の厚肉部11cを除去し、支持基板1
2の上面に単結晶シリコンの薄膜11dを積層した状態
で(図1(e))、1×10-6〜1×10-11torr、好
ましくは1×10-7〜1×10-9torrの真空中で900
〜1200℃(図2(a))、好ましくは1000〜1
100℃の範囲に昇温しこの温度範囲に30〜120分
間、好ましくは40〜60分間保持する熱処理を行う。
この熱処理は薄膜11d表面の平坦化熱処理と薄膜11
dの支持基板12への貼合せ熱処理とを兼ねる熱処理で
ある。
【0015】即ち、1×10-6〜1×10-11torrと極
めて真空度の高い雰囲気中で700℃まで昇温すると、
半導体基板11に注入された水素イオンの薄膜11dか
らの脱離が完了し、これに伴って薄膜11dの表面粗さ
が小さくなる。これは昇温脱離ガス分析装置(TDS)
を用いて測定して判明した。一方、薄膜11dと支持基
板12との貼合せ熱処理は通常900〜1200℃の範
囲で行われる。この結果、上記真空中で900〜120
0℃の範囲に昇温することにより、薄膜11d表面を平
坦化し、同時に薄膜11dを支持基板12に貼合せるこ
とができるので、SOI基板14の製造工数を低減でき
る。また上記平坦化熱処理及び貼合せ熱処理を行う前に
積層体13の温度を200〜300℃まで下げて厚肉部
11cを除去したのは、枚葉処理ではなく、バッチ処理
により生産したときに、その生産効率を向上するためで
ある。
【0016】なお、上記実施の形態では、半導体基板の
表面に熱酸化により絶縁層である酸化層(SiO2層)
を形成したが、半導体基板の表面に窒化処理等により絶
縁層を形成してもよい。また、上記実施の形態では、積
層体の温度を所定の温度まで下げて半導体基板の厚肉部
を除去した後に、積層体を1×10-6〜1×10-11tor
rの真空中で900〜1200℃の範囲に昇温して、薄
膜表面を平坦化しかつ薄膜を支持基板に貼合せたが、こ
れに限らず、損傷領域で分離した厚肉部を薄膜に重ねた
まま積層体を1×10-6〜1×10-11torr、好ましく
は1×10-7〜1×10-9torrの真空中で900〜12
00℃(図2(b))、好ましくは1000〜1100
℃の範囲に更に昇温してこの温度範囲に30〜120分
間、好ましくは40〜60分間保持することにより、薄
膜表面を平坦化しかつ薄膜を支持基板に貼合せ、その後
に降温して厚肉部を除去してもよい。この場合、半導体
基板の薄膜の分離後に降温せずに、更に900〜120
0℃の範囲まで昇温するので、上記実施の形態に係るS
OI基板の製造方法より熱処理の工数及び熱エネルギの
損失を低減できる。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。 <実施例1>厚さ625μmのシリコンウェーハからな
る半導体基板を熱酸化して表面に厚さ400nmの熱酸
化膜を形成した。この半導体基板に100keV、ドー
ズ量5×1016H/cm2で水素イオンを注入した。熱
酸化前の上記と同一のシリコンウェーハからなる支持基
板に上記半導体基板を重ね合せて積層体を形成した。重
ね合せる前にRCA法により両基板を洗浄した。この積
層体を1×10-8torrの真空中で400℃まで昇温して
薄膜分離の熱処理を行った(図3(a))。この熱処理
により半導体基板中の結晶の再配列及び微小気泡の圧力
作用にて、半導体基板内部のイオン注入した箇所で半導
体基板が割れて分離し、支持基板上に厚さ120nmの
単結晶シリコンの薄膜を有するSOI基板が得られた。
このときの薄膜の厚さのばらつきは±4nmであった。
また薄膜表面の平均粗さRaを、測定領域を10μm角
及び2μm角として、原子間力顕微鏡(以下、AFMと
いう)によりそれぞれ測定した。この結果、測定領域が
10μm角及び2μm角のときの薄膜表面の平均粗さR
aはそれぞれ6.26nm(図4(a))及び5.11n
m(図4(b))であった。
【0018】<実施例2>実施例1と同様にして作製し
た単結晶シリコンの薄膜付きの支持基板を厚肉部薄膜上
に重ねたまま、実施例1と同一の真空中、即ち1×10
-8torrの真空中で850℃まで昇温して、薄膜の平坦化
熱処理を行った(図3(b))。このときの薄膜の厚さ
は120±4nmと実施例1と殆ど変らなかった。また
測定領域が10μm角及び2μm角のときの薄膜表面の
平均粗さRaはAFMで測定した結果、それぞれ1.1
6nm(図5(a))及び0.38nm(図5(b))であっ
た。この結果、薄膜表面の平均粗さRaは実施例1の約
1/5(測定領域10μm角)及び約1/13(測定領
域2μm角)となり、実施例1と比べて極めて小さくな
った。
【0019】<比較例1>実施例1と同様にして作製し
た半導体基板及び支持基板の積層体を大気圧の窒素雰囲
気中で450℃まで昇温して薄膜分離熱処理を行った。
この熱処理により半導体基板内部のイオン注入した箇所
で半導体基板が割れて分離し、支持基板上に厚さ120
nmの単結晶シリコンの薄膜を有するSOI基板が得ら
れた。このときの薄膜の厚さは120±4nmと実施例
1と殆ど変らなかった。また測定領域が10μm角及び
2μm角のときの薄膜表面の平均粗さRaはAFMで測
定した結果、それぞれ12.7nm(図6(a))及び1
0.3nm(図6(b))であった。この結果、薄膜表面
の平均粗さRaは、測定領域が10μm角及び2μm角
のいずれの場合にも、実施例1の約2倍と大きくなっ
た。
【0020】<比較例2>比較例1と同様にして作製し
た単結晶シリコンの薄膜付きの支持基板を厚肉部薄膜上
に重ねたまま大気圧の窒素雰囲気中で更に昇温して10
00℃に60分間保持し、薄膜の支持基板への貼合せ熱
処理を行った。このときの薄膜の厚さは120±4nm
と実施例2と殆ど変らなかった。また測定領域が10μ
m角及び2μm角のときの薄膜表面の平均粗さRaはA
FMで測定した結果、それぞれ10.2nm(図7
(a))及び9.69nm(図7(b))であった。この結
果、薄膜表面の平均粗さRaは比較例1より僅かに改善
されたが、実施例2のそれぞれ約9倍(測定領域10μ
m角)及び約25倍(測定領域2μm角)となり、実施
例2と比べて極めて大きくなった。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、表
面に絶縁層が形成された半導体基板に水素イオンを注入
して半導体基板内部に絶縁層に平行な損傷領域を形成
し、半導体基板を支持基板に重ね合せて積層体を形成
し、更に積層体を1×10-6〜1×10-11torrの真空
中で400〜500℃の範囲に昇温して半導体基板を損
傷領域で厚肉部及び薄膜に分離したので、表面粗さが良
好な薄膜を得ることができる。これは半導体基板外部の
圧力を小さくできれば、薄膜分離に必要な水素イオンの
微小気泡の内圧が小さて済むので、微小気泡の成長が比
較的少ない状態で薄膜を分離でき、この結果、薄膜の分
離面の表面粗さを小さくできるためである。またタッチ
ポリッシュにより薄膜表面を研磨する必要が極めて少な
いので、厚さが極めて薄い薄膜であっても薄膜の厚さ分
布が大きくなることはなく、本発明のSOI基板を用い
てデバイスを作製しても、デバイスの特性はばらつかな
い。
【0022】また積層体の温度を所定の温度まで下げて
半導体基板の厚肉部を除去した後に、積層体を1×10
-6〜1×10-11torrの真空中で900〜1200℃の
範囲に昇温する熱処理を行えば、薄膜表面の平坦化と薄
膜の支持基板への貼合せを同時に行うことができるの
で、SOI基板の製造工程への負荷を低減できる。これ
は極めて真空度の高い雰囲気中で700℃まで昇温する
と、半導体基板に注入された水素イオンの薄膜からの脱
離が完了して薄膜の表面粗さが小さくなり、薄膜と支持
基板との貼合せ熱処理は通常900〜1200℃の範囲
で行われるためである。更に損傷領域で分離した厚肉部
を薄膜に重ねたまま積層体を1×10-6〜1×10-11t
orrの真空中で900〜1200℃の範囲に更に昇温し
て、薄膜表面を平坦化しかつ薄膜を支持基板に貼合せた
後に、降温して厚肉部を除去すれば、薄膜分離熱処理後
に一旦降温する上記SOI基板の製造方法より熱処理の
工数及び熱エネルギの損失を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のSOI基板の製造方法を工程
順に示す図。
【図2】(a)はそのSOI基板の熱処理温度条件を示す
図。(b)は別の実施形態のSOI基板の熱処理温度条件
を示す図。
【図3】(a)は本発明の実施例1のSOI基板の熱処理
温度条件を示す図。(b)は本発明の実施例2のSOI基
板の熱処理温度条件を示す図。
【図4】(a)は本発明の実施例1を示し、400℃に加
熱して半導体基板を損傷領域で分離した直後の薄膜表面
を、AFMにより測定領域を10μm角として示す図。
(b)は本発明の実施例1を示し、400℃に加熱して半
導体基板を損傷領域で分離した直後の薄膜表面を、AF
Mにより測定領域を2μm角として示す図。
【図5】(a)は本発明の実施例2を示し、400℃に加
熱して半導体基板を損傷領域で分離し更に850℃まで
加熱した直後の薄膜表面を、AFMにより測定領域を1
0μm角として示す図。(b)は本発明の実施例2を示
し、400℃に加熱して半導体基板を損傷領域で分離し
更に850℃まで加熱した直後の薄膜表面を、AFMに
より測定領域を2μm角として示す図。
【図6】(a)は比較例1を示し、450℃に加熱して半
導体基板を損傷領域で分離した直後の薄膜表面を、AF
Mにより測定領域を10μm角として示す図。(b)は比
較例1を示し、450℃に加熱して半導体基板を損傷領
域で分離した直後の薄膜表面を、AFMにより測定領域
を2μm角として示す図。
【図7】(a)は比較例2を示し、450℃に加熱して半
導体基板を損傷領域で分離し更に1000℃まで加熱し
た直後の薄膜表面を、AFMにより測定領域を10μm
角として示す図。(b)は比較例2を示し、450℃に加
熱して半導体基板を損傷領域で分離し更に1000℃ま
で加熱した直後の薄膜表面を、AFMにより測定領域を
2μm角として示す図。
【符号の説明】
11 半導体基板 11a 酸化層(絶縁層) 11b 損傷領域 11c 厚肉部 11d 薄膜 12 支持基板 13 積層体 14 SOI基板
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に絶縁層(11a)が形成された半導体
    基板(11)に水素イオンを注入して前記半導体基板(11)内
    部に前記絶縁層(11a)に平行な損傷領域(11b)を形成する
    工程と、 前記半導体基板(11)を支持基板(12)に重ね合せて積層体
    (13)を形成する工程と、 前記積層体(13)を1×10-6〜1×10-11torrの真空
    中で400〜500℃の範囲に昇温して前記半導体基板
    (11)を前記損傷領域(11b)で厚肉部(11c)及び薄膜(11d)
    に分離する工程とを含むSOI基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 積層体(13)の温度を所定の温度まで下げ
    て半導体基板(11)の厚肉部(11c)を除去した後に、前記
    積層体(13)を1×10-6〜1×10-11torrの真空中で
    900〜1200℃の範囲に昇温して薄膜(11d)表面を
    平坦化しかつ前記薄膜(11d)を支持基板(12)に貼合せる
    請求項1記載のSOI基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 損傷領域で分離した厚肉部を薄膜に重ね
    たまま積層体を1×10-6〜1×10-11torrの真空中
    で900〜1200℃の範囲に更に昇温して、前記薄膜
    表面を平坦化しかつ前記薄膜を支持基板に貼合せた後
    に、降温して前記厚肉部を除去する請求項1記載のSO
    I基板の製造方法。
JP13903197A 1997-05-29 1997-05-29 Soi基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3412449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903197A JP3412449B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 Soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903197A JP3412449B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 Soi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335616A true JPH10335616A (ja) 1998-12-18
JP3412449B2 JP3412449B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=15235858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13903197A Expired - Fee Related JP3412449B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 Soi基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412449B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977255A2 (en) * 1998-07-07 2000-02-02 Shin-Etsu Handotai Company Limited A method of fabricating an SOI wafer and SOI wafer fabricated by the method
EP1085562A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-21 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
WO2001028000A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de fabrication d'une tranche de soi, et tranche de soi
WO2001073848A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production de plaquettes de liaison et plaquettes de liaison ainsi produites
JP2005072043A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP2007027448A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2008028415A (ja) * 1999-10-14 2008-02-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
WO2009141954A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
JP2010522980A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 高温熱アニールによる薄層の質の向上

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306730B2 (en) 1998-07-07 2001-10-23 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating an SOI wafer and SOI wafer fabricated by the method
EP0977255A3 (en) * 1998-07-07 2001-02-07 Shin-Etsu Handotai Company Limited A method of fabricating an SOI wafer and SOI wafer fabricated by the method
EP0977255A2 (en) * 1998-07-07 2000-02-02 Shin-Etsu Handotai Company Limited A method of fabricating an SOI wafer and SOI wafer fabricated by the method
US6245645B1 (en) 1998-07-07 2001-06-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating an SOI wafer
EP1085562A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-21 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
EP1085562A3 (en) * 1999-09-17 2004-06-09 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
WO2001028000A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de fabrication d'une tranche de soi, et tranche de soi
US6846718B1 (en) 1999-10-14 2005-01-25 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing SOI wafer and SOI wafer
US7176102B2 (en) 1999-10-14 2007-02-13 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing SOI wafer and SOI wafer
KR100730806B1 (ko) * 1999-10-14 2007-06-20 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조방법 및 soi 웨이퍼
JP2008028415A (ja) * 1999-10-14 2008-02-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
WO2001073848A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production de plaquettes de liaison et plaquettes de liaison ainsi produites
JP2005072043A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP4581348B2 (ja) * 2003-08-26 2010-11-17 信越半導体株式会社 貼り合わせウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP2007027448A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP4508021B2 (ja) * 2005-07-19 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2010522980A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 高温熱アニールによる薄層の質の向上
KR101423078B1 (ko) * 2007-03-29 2014-07-25 소이텍 고온 열적 어닐링을 통한 박막 품질 개선방법
JP2009283582A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
WO2009141954A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412449B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395661B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP3352340B2 (ja) 半導体基体とその製造方法
JP3237888B2 (ja) 半導体基体及びその作製方法
JP3293736B2 (ja) 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体
JP3900741B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
WO2007072632A1 (ja) Soi基板およびsoi基板の製造方法
JPH11145436A (ja) 張り合わせsoi基板及びその製造方法
JP3412470B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2008521229A (ja) SOI基板材料、及び互いに異なる配向をもつSi含有SOIと下部基板とを形成する方法
JPH0719738B2 (ja) 接合ウェーハ及びその製造方法
WO2005024925A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
JP2001237403A (ja) 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
WO2007074551A1 (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP3522482B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3456521B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3412449B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3582566B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2003224247A (ja) Soiウエーハ及びsoiウエーハの製造方法
JPH11191617A (ja) Soi基板の製造方法
EP1965413A1 (en) Method for manufacturing soi substrate, and soi substrate
JPH10326883A (ja) 基板及びその作製方法
JP3452123B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3484961B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3293767B2 (ja) 半導体部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees