JPH10332930A - Manufacture of color filter - Google Patents

Manufacture of color filter

Info

Publication number
JPH10332930A
JPH10332930A JP6015098A JP6015098A JPH10332930A JP H10332930 A JPH10332930 A JP H10332930A JP 6015098 A JP6015098 A JP 6015098A JP 6015098 A JP6015098 A JP 6015098A JP H10332930 A JPH10332930 A JP H10332930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
substrate
layer
black matrix
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6015098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jang-Hyuk Kwon
章 赫 權
Si-Hyun Lee
時 賢 李
Joo-Sang Park
柱 相 朴
Lee-Gon Kim
利 坤 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH10332930A publication Critical patent/JPH10332930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the method capable of easily manufacturing the color filter which has superior film hardness, contactness, smoothness, etc., by adopting a thermal transfer method. SOLUTION: After a substrate 31 is coated with a substance 32a for a black matrix, a black matrix pattern 32b is formed through a photolithography process, a transfer film 33 which is arranged on the substrate and contains a 1st thermally transferred color layer is irradiated with light to form a 1st color filter layer 34a on the substrate, and a transfer film which contains a 2nd thermally transferred color layer is irradiated with light to form a 2nd color filter layer 34b on the substrate; and a transfer film which is arranged on the substrate and contains a 3rd thermally transferred color layer is irradiated with light to form a 3rd color filter layer 34c on the substrate, the substrate where the 1st, 2nd, and 3rd color filter layers are formed is set at 200 to 300 deg.C, and a transfer electrode layer 36 is formed on the resulting body. Consequently, the need of a protection film is eliminated since this color filter is superior in contactness, chemical resistance, heat resistance, light resistance, color coordinate characteristics, smoothness, etc.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はカラーフィルターの
製造方法に係り、更に詳しくは、液晶表示装置のカラー
フィルターを製造する方法に関する。
The present invention relates to a method of manufacturing a color filter, and more particularly, to a method of manufacturing a color filter of a liquid crystal display.

【0002】[0002]

【従来の技術】カラーフィルターは、基本的に図1に示
すような構造を有している。
2. Description of the Related Art A color filter basically has a structure as shown in FIG.

【0003】これを参照すれば、カラーフィルターは、
硝子基板11上にブラックマトリックス層12、前記ブ
ラックマトリックス層12に挟まれて形成された赤色、
青色及び緑色のカラーフィルター層13a、13b及び
13c、さらに、前記ブラックマトリックス層12とカ
ラーフィルター層13a、13b及び13cの上部には
保護層14と透明電極層15とが順次積層されているよ
うな構造になっている。
[0003] Referring to this, the color filter is:
A black matrix layer 12 on a glass substrate 11, a red color sandwiched between the black matrix layers 12,
A protective layer 14 and a transparent electrode layer 15 are sequentially laminated on the blue and green color filter layers 13a, 13b and 13c, and on the black matrix layer 12 and the color filter layers 13a, 13b and 13c. It has a structure.

【0004】カラーフィルターを製造する方法として
は、顔料分散法(pigment dispersio
n method)、印刷法(printing me
thod)、電着法(electrodepositi
on method)などが挙げられる。ここで、顔料
分散法とは、感光性樹脂に分散された顔料をコーティン
グ、露光、現像及び焼結することによってカラーフィル
ターが製造される方法である。図2を参照し、前記顔料
分散法によりカラーフィルターを製造する方法について
述べる。
[0004] As a method of producing a color filter, a pigment dispersion method (pigment dispersion method) is used.
n method), printing method (printing me)
the electrodeposition method (electrodepositivity)
on method). Here, the pigment dispersion method is a method in which a color filter is manufactured by coating, exposing, developing and sintering a pigment dispersed in a photosensitive resin. With reference to FIG. 2, a method for producing a color filter by the pigment dispersion method will be described.

【0005】硝子基板21上にクロム金属または有機物
などのブラックマトリックス形成用物質26をコーティ
ングした後に、フォトリソグラフィ(photolit
hography)工程を用い、ブラックマトリックス
パターン22を形成する。次いで、前記ブラックマトリ
ックスパターン22が形成された基板21の上部に赤色
カラーフィルター層形成用組成物27をコーティングし
た後、フォトマスク28を用いて所定領域のみを露光及
び現像し、赤色カラーフィルター層23aを形成する。
After coating a material 26 for forming a black matrix, such as chromium metal or an organic material, on a glass substrate 21, photolithography is performed.
A black matrix pattern 22 is formed by using a HOGRAPHY process. Next, a composition 27 for forming a red color filter layer is coated on the substrate 21 on which the black matrix pattern 22 is formed, and then only a predetermined area is exposed and developed using a photomask 28 to form a red color filter layer 23a. To form

【0006】赤色のカラーフィルター層用組成物の代わ
りに緑色及び青色のカラーフィルター層用組成物を用い
て前記過程を繰り返すことにより、緑色及び青色のカラ
ーフィルター層23b及び23cをそれぞれ形成する。
The above process is repeated using the composition for the green and blue color filter layers instead of the composition for the red color filter layer, thereby forming the green and blue color filter layers 23b and 23c, respectively.

【0007】次に、前記結果物上に保護層24と透明電
極層25とを順次形成し、カラーフィルターを完成す
る。
Next, a protective layer 24 and a transparent electrode layer 25 are sequentially formed on the resultant to complete a color filter.

【0008】前記方法は、カラーフィルターが精度よく
再現できるものの、製造工程ラインが複雑で、しかも長
過ぎるという問題がある。
In the above method, although the color filter can be accurately reproduced, there is a problem that the manufacturing process line is complicated and too long.

【0009】カラーフィルターは印刷法によっても製造
可能である。印刷法とは、赤色、緑色及び青色のインク
を印刷版に塗布して印刷することにより、カラーフィル
ターを形成する方法である。しかしながら、この方法に
より製造されたカラーフィルターは再現性及び精度が低
下するという欠点がある。
[0009] Color filters can also be manufactured by a printing method. The printing method is a method of forming a color filter by applying red, green, and blue inks to a printing plate and printing. However, the color filter manufactured by this method has a disadvantage that reproducibility and accuracy are reduced.

【0010】カラーフィルターを製造する他の方法であ
る電着法は、透明電極上に赤色、緑色及び青色のカラー
フィルターを電気化学的に形成する方法であり、この方
法によると、カラーフィルターの平滑性には優れている
が、色純度などの色特性が不良であるという不具合が生
じる。
Electrodeposition, another method of manufacturing a color filter, is a method of electrochemically forming red, green and blue color filters on a transparent electrode. According to this method, the color filters are smoothed. However, there is a problem that color characteristics such as color purity are poor.

【0011】前記カラーフィルターの製造方法で見られ
る問題点を解決するため、近年、カラーフィルターを製
造する新たな方法として、フィルム転写法(film
transfer method)と熱転写法が提案さ
れている。ここで、フィルム転写法は、赤色、緑色及び
青色のカラーフィルター層形成用組成物のコーティング
工程がフィルムを用いたラミネート(laminati
ng)工程に取り替えられるのを除いては、製造工程が
従来の顔料分散法とほとんど同一である。さらに、熱転
写法はコダック社と3M社により提案された方法であ
り、レーザー、フラッシュランプなどの光源を用いて転
写フィルム上のカラーフィルター層物質を基板上に転写
させ、カラーフィルター層を形成する方法である。
In order to solve the problems found in the above color filter manufacturing method, a new method for manufacturing a color filter has recently been proposed as a film transfer method (film).
A transfer method and a thermal transfer method have been proposed. Here, in the film transfer method, a coating process of a composition for forming a red, green, and blue color filter layer is performed by laminating using a film.
The manufacturing process is almost the same as the conventional pigment dispersion method except that the process is replaced by the ng) process. Further, the thermal transfer method is a method proposed by Kodak Company and 3M Company, in which a color filter layer material on a transfer film is transferred onto a substrate using a light source such as a laser or a flash lamp to form a color filter layer. It is.

【0012】一方、表示素子用のカラーフィルターは、
硬度、密着性、耐薬品性、耐熱性、耐光性及び色特性に
優れていなければならない。しかしながら、前記熱転写
法により製造されたカラーフィルターの場合、前記特性
が満足できる水準に達していないため、改善の余地が多
い。さらに、熱転写法は、未解決の課題が多いため、ま
だ実用化段階に至っていないのが現状である。
On the other hand, a color filter for a display element is
It must be excellent in hardness, adhesion, chemical resistance, heat resistance, light resistance and color characteristics. However, in the case of a color filter manufactured by the thermal transfer method, the characteristics do not reach a satisfactory level, and there is much room for improvement. Furthermore, the thermal transfer method has not yet reached the stage of practical use because there are many unsolved problems.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】本発明が果たそうとす
る技術的課題は、熱転写法を用いることにより、膜硬
度、密着性、信頼性及び色特性に優れたカラーフィルタ
ーを容易に製造できる方法を提供することにある。
The technical problem to be solved by the present invention is to provide a method for easily producing a color filter having excellent film hardness, adhesion, reliability and color characteristics by using a thermal transfer method. To provide.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明では、(a−1)基板上にブラックマトリッ
クス用物質をコーティングした後、フォトリソグラフィ
工程を通じてブラックマトリックスパターンを形成する
段階と、(b−1)前記基板上に配置された、熱転写性
の第1カラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射
し、前記基板上に第1のカラーフィルター層を形成する
段階と、(c−1)前記基板上に配置された、熱転写性
の第2カラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射
し、前記基板上に第2のカラーフィルター層を形成する
段階と、(d−1)前記基板上に配置された、熱転写性
の第3カラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射
し、前記基板上に第3のカラーフィルター層を形成する
段階と、(e−1)前記第1、第2及び第3のカラーフ
ィルター層が形成された基板を200〜300℃で硬化
する段階と、(f−1)前記(e−1)段階で硬化され
たカラーフィルター層を有する基板上に透明電極層を形
成する段階とを含むことを特徴とするカラーフィルター
の製造方法を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides (a-1) forming a black matrix pattern through a photolithography process after coating a black matrix material on a substrate; (B-1) irradiating a light source to a transfer film including the first color layer having thermal transferability disposed on the substrate to form a first color filter layer on the substrate; -1) irradiating a light source onto a transfer film including a heat transferable second color layer disposed on the substrate to form a second color filter layer on the substrate; (d-1) (E) irradiating a light source onto a transfer film including a third color layer having thermal transferability disposed on the substrate to form a third color filter layer on the substrate; Curing the substrate on which the first, second, and third color filter layers are formed at 200 to 300 ° C .; and (f-1) curing the color filter layer in step (e-1). Forming a transparent electrode layer on a substrate.

【0015】また、本発明の課題は、(a−2)基板上
にブラックマトリックス用物質をコーティングした後
に、フォトリソグラフィ工程を通じてブラックマトリッ
クスパターンを形成する段階と、(b−2)前記基板上
に配置された、熱転写性の第1カラー層を含んでいる転
写フィルムに光源を照射し、前記基板上に第1のカラー
フィルター層を形成する段階と、(c−2)第1のカラ
ーフィルター層が形成された基板を200〜300℃で
硬化する段階と、(d−2)前記基板上に配置された、
熱転写性の第2カラー層を含んでいる転写フィルムに光
源を照射し、前記基板上に第2のカラーフィルター層を
形成する段階と、(e−2)前記第2のカラーフィルタ
ー層が形成された基板を200〜300℃で硬化する段
階と、(f−2)前記基板上に配置された、熱転写性の
第3カラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射
し、前記基板上に第3のカラーフィルター層を形成する
段階と、(g−2)前記第3のカラーフィルター層が形
成された基板を200〜300℃で硬化する段階と、
(h−2)前記(g−2)の段階で硬化された前記カラ
ーフィルター層を有する基板上に透明電極層を形成する
段階とを含むことを特徴とするカラーフィルターの製造
方法により達成される。
It is another object of the present invention to (a-2) form a black matrix pattern through a photolithography process after coating a black matrix material on a substrate; and (b-2) forming a black matrix pattern on the substrate. Irradiating a light source to the disposed transfer film including the heat transferable first color layer to form a first color filter layer on the substrate; (c-2) a first color filter layer Curing the substrate on which is formed at 200 to 300 ° C., and (d-2) disposed on the substrate.
Irradiating a light source onto a transfer film including a second color layer having thermal transfer properties to form a second color filter layer on the substrate; and (e-2) forming the second color filter layer. Curing the substrate at 200-300 ° C., and (f-2) irradiating a light source to a transfer film including a third color layer having thermal transferability disposed on the substrate, (G-2) curing the substrate on which the third color filter layer is formed at 200 to 300 ° C .;
(H-2) forming a transparent electrode layer on the substrate having the color filter layer cured in the step (g-2). .

【0016】さらに、本発明の課題は、(a−3)基板
と密着しており、熱転写性ブラックマトリックス層を含
む転写フィルムに光源を照射し、基板上にブラックマト
リックスパターンを形成する段階と、(b−3)前記基
板上に配置された、熱転写性の第1カラー層を含んでい
る転写フィルムに光源を照射し、前記基板上に第1のカ
ラーフィルター層を形成する段階と、(c−3)前記基
板上に配置された、熱転写性の第2カラー層を含んでい
る転写フィルムに光源を照射し、基板上に第2のカラー
フィルター層を形成する段階と、(d−3)前記基板上
に配置された、熱転写性の第3カラー層を含んでいる転
写フィルムに光源を照射し、前記基板上に第3のカラー
フィルター層を形成する段階と、(e−3)前記第1、
第2及び第3カラーフィルター層が形成された基板を2
00〜300℃で硬化する段階と、(f−3)前記(e
−3)段階で硬化された前記カラーフィルター層を有す
る基板上に透明電極層を形成する段階とを含むことを特
徴とするカラーフィルターの製造方法により達成され
る。
Further, the object of the present invention is (a-3) a step of irradiating a light source to a transfer film which is in close contact with the substrate and contains a heat transferable black matrix layer, to form a black matrix pattern on the substrate; (B-3) irradiating a light source to a transfer film including a first color layer having thermal transferability disposed on the substrate to form a first color filter layer on the substrate; -3) irradiating a light source onto the transfer film including the second color layer having thermal transferability disposed on the substrate to form a second color filter layer on the substrate; (d-3) Irradiating a light source onto a transfer film including a third color layer having thermal transferability disposed on the substrate to form a third color filter layer on the substrate; and (e-3) forming the third color filter layer on the substrate. 1,
The substrate on which the second and third color filter layers are formed is
Curing at 00 to 300 ° C .;
-3) forming a transparent electrode layer on the substrate having the color filter layer cured in step 3).

【0017】本発明の課題は、また、(a−4)基板と
密着しており、熱転写性ブラックマトリックス層を含む
転写フィルムに光源を照射し、基板上にブラックマトリ
ックスパターンを形成する段階と、(b−4)前記基板
上に配置された、熱転写性の第1カラー層を含んでいる
転写フィルムに光源を照射し、前記基板上に第1のカラ
ーフィルター層を形成する段階と、(c−4)前記第1
のカラーフィルター層が形成された基板を200〜30
0℃で硬化する段階と、(d−4)前記基板上に配置さ
れた、熱転写性の第2カラー層を含んでいる転写フィル
ムに光源を照射し、基板上に第2のカラーフィルター層
を形成する段階と、(e−4)前記第2のカラーフィル
ター層が形成された基板を200〜300℃で硬化する
段階と、(f−4)前記基板上に配置された、熱転写性
の第3カラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射
し、基板上に第3のカラーフィルター層を形成する段階
と、(g−4)前記第3のカラーフィルター層が形成さ
れた基板を200〜300℃で硬化する段階と、(h−
4)前記(g−4)段階で硬化された前記カラーフィル
ター層を有する基板上に透明電極層を形成する段階とを
含むことを特徴とするカラーフィルターの製造方法によ
り達成される。
Another object of the present invention is to provide (a-4) a step of irradiating a light source onto a transfer film which is in close contact with a substrate and contains a heat transferable black matrix layer to form a black matrix pattern on the substrate; (B-4) irradiating a light source to a transfer film including the first color layer having thermal transferability disposed on the substrate to form a first color filter layer on the substrate; -4) The first
The substrate on which the color filter layer of
Curing at 0 ° C., and (d-4) irradiating a light source to the transfer film including the heat transferable second color layer disposed on the substrate to form a second color filter layer on the substrate. Forming; (e-4) curing the substrate on which the second color filter layer is formed at a temperature of 200 to 300 ° C .; and (f-4) disposing a heat transferable substrate disposed on the substrate. Irradiating a light source to the transfer film including the three color layers to form a third color filter layer on the substrate; and (g-4) setting the substrate on which the third color filter layer is formed to 200 to Curing at 300 ° C., (h-
4) forming a transparent electrode layer on the substrate having the color filter layer cured in step (g-4).

【0018】上記した透明電極層は、厚さが800〜4
000Åで、シート抵抗が2〜100Ω/□であるのが
好ましい。
The above-mentioned transparent electrode layer has a thickness of 800 to 4
It is preferable that the sheet resistance is 2 to 100 Ω / □ at 000 °.

【0019】本発明のカラーフィルターの製造方法にお
いては、基板上に赤色、緑色、及び青色のカラーフィル
ター層を形成してから、透明電極を形成する前に、カラ
ーフィルター層と透明電極層との密着性を向上させるた
め、緩衝層を数十ないし数百Åの厚さで形成するのが好
ましい。この時、緩衝層としては、二酸化ケイ素(Si
2 )膜やシリコン窒化膜(SiN)を用いる。
In the method of manufacturing a color filter according to the present invention, after forming the red, green and blue color filter layers on the substrate, before forming the transparent electrode, the color filter layer and the transparent electrode layer are formed. In order to improve the adhesion, it is preferable to form the buffer layer with a thickness of several tens to several hundreds of square meters. At this time, as the buffer layer, silicon dioxide (Si
An O 2 ) film or a silicon nitride film (SiN x ) is used.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
によるカラーフィルターの製造方法を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A method for manufacturing a color filter according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0021】図3を参照すれば、基板31上にブラック
マトリックス形成用物質をコーティングしてブラックマ
トリックス層32aを形成し(図3A)、フォトリソグ
ラフィ工程を用いてブラックマトリックスパターン32
bを形成する(図3B)。ブラックマトリックスパター
ン32bが形成された基板31と密着した位置に第1の
カラーフィルター層用転写フィルム33を配置する。次
いで、前記転写フィルム33の基材フィルム33a側か
ら光源を照射すると、光吸収層33bが光を吸収し、熱
を放出する。このとき、放出された熱によって第1の色
カラー層33cが基板31上に転写される。その結果、
第1の色カラーフィルター層34aが形成される(図3
C)。かかる過程を第2色及び第3色に対し繰り返して
施すことにより、第2色及び第3色のカラーフィルター
層34b及び34cが形成される。次に、前記結果物を
200乃至300℃で硬化させる(図3D)。
Referring to FIG. 3, a black matrix forming material is coated on a substrate 31 to form a black matrix layer 32a (FIG. 3A).
b (FIG. 3B). The first color filter layer transfer film 33 is disposed at a position in close contact with the substrate 31 on which the black matrix pattern 32b is formed. Next, when a light source is irradiated from the base film 33a side of the transfer film 33, the light absorbing layer 33b absorbs light and emits heat. At this time, the first color layer 33c is transferred onto the substrate 31 by the released heat. as a result,
The first color filter layer 34a is formed (FIG. 3).
C). By repeating this process for the second and third colors, the color filter layers 34b and 34c for the second and third colors are formed. Next, the resultant is cured at 200 to 300 ° C. (FIG. 3D).

【0022】前記硬化工程中、縮合反応やラジカル反応
を通じてカラーフィルター層が硬くなり、硬化直前カラ
ーフィルター層の膜硬度が約1H未満であったのが硬化
後には3H以上に高まる。硬化工程を経ると、このよう
にカラーフィルター層の膜硬度が高まりながら、膜の縮
まりが僅かに起こることになる。この時の膜厚の縮まり
率は3乃至20%程度である。
During the curing step, the color filter layer is hardened through a condensation reaction or a radical reaction, and the film hardness of the color filter layer immediately before curing is less than about 1H, but increases to 3H or more after curing. After the curing step, the film shrinks slightly while the film hardness of the color filter layer increases. At this time, the shrinkage rate of the film thickness is about 3 to 20%.

【0023】硬化工程は、図3の如く、第1色、第2色
及び第3色のカラーフィルター層をすべて形成し切った
後に施しても良いが、図4及び図6の如く、一つのカラ
ーフィルター層を形成するたびに、施しても構わない。
このように3回の硬化工程を経た場合、工程ラインが長
引くという欠点があるが、まず、形成されたカラーフィ
ルター層との擬集現象を防止できるという長所がある。
The curing step may be performed after all the color filter layers of the first, second and third colors have been formed as shown in FIG. 3, but as shown in FIG. 4 and FIG. It may be applied each time a color filter layer is formed.
When the curing process is performed three times as described above, the process line has a drawback that the process line is prolonged, but firstly, there is an advantage that a collection phenomenon with the formed color filter layer can be prevented.

【0024】硬化工程のすんだ基板31上に保護層35
を形成する。それから、スパッタリング法やE−ビーム
法を用い、前記保護層35の上部に透明電極層36を形
成する(図3E)。カラーフィルター層の厚さが均一で
あれば、保護層35なしに第1色、第2色及び第3色の
カラーフィルター層34a、34b及び34cの上部に
透明電極層36を直接形成する場合もある(図3F)。
The protective layer 35 is formed on the substrate 31 after the curing process.
To form Then, a transparent electrode layer 36 is formed on the protective layer 35 by using a sputtering method or an E-beam method (FIG. 3E). If the thickness of the color filter layer is uniform, the transparent electrode layer 36 may be directly formed on the first, second, and third color filter layers 34a, 34b, and 34c without the protective layer 35. (FIG. 3F).

【0025】図4に示すカラーフィルターの製造方法
は、各カラーフィルター層の形成後、硬化工程をそれぞ
れ施すことを除いては、図3に示す製造工程と同じであ
る。
The manufacturing method of the color filter shown in FIG. 4 is the same as the manufacturing process shown in FIG. 3, except that a curing step is performed after forming each color filter layer.

【0026】すなわち、基板41上にブラックマトリッ
クス用物質をコーティングしてブラックマトリックス層
42aを形成し(図4A)、フォトリソグラフィ工程を
用いてブラックマトリックスパターン42bを形成する
(図4B)。ブラックマトリックスパターン42bが形
成された基板41と密着した位置に第1のカラーフィル
ター層用転写フィルム43を配置する。次いで、前記転
写フィルム43の基材フィルム43a側から光源を照射
することにより、光吸収層43bがアクティブされ光を
吸収し、熱を放出する。この時に放出された熱によって
第1の色カラー層43cが基板41上に転写され、第1
の色カラーフィルター層44aが形成される(図4
C)。それから、前記結果物を200乃至300℃で硬
化させる(図4D)。
That is, a black matrix material is coated on the substrate 41 to form a black matrix layer 42a (FIG. 4A), and a black matrix pattern 42b is formed using a photolithography process (FIG. 4B). The first color filter layer transfer film 43 is disposed at a position in close contact with the substrate 41 on which the black matrix pattern 42b is formed. Next, by irradiating a light source from the base film 43a side of the transfer film 43, the light absorbing layer 43b is activated to absorb light and emit heat. The first color layer 43c is transferred onto the substrate 41 by the heat released at this time,
The color filter layer 44a of FIG.
C). Then, the resultant is cured at 200 to 300 ° C. (FIG. 4D).

【0027】かかる過程を第2色に対し繰り返して施す
ことにより、第2色のカラーフィルター層を転写する。
次いで、前記結果物を200乃至300℃で硬化させ、
第2のカラーフィルター層44bを形成する(図4
E)。
By repeating this process for the second color, the color filter layer of the second color is transferred.
Next, the resulting product is cured at 200 to 300 ° C.
A second color filter layer 44b is formed (FIG. 4)
E).

【0028】前記過程を第3色に対しても同一に繰り返
し、第3色のカラーフィルター層44cを形成すること
によって、基板41上に第1色、第2色及び第3色のカ
ラーフィルター層44a、44b及び44cが形成され
る(図4F)。
The above process is repeated for the third color, and the third color filter layer 44c is formed, so that the first, second and third color filter layers are formed on the substrate 41. 44a, 44b and 44c are formed (FIG. 4F).

【0029】カラーフィルター層が形成された基板41
上に保護層45と透明電極層46とを順次形成するか
(図4G)、あるいは、この保護層45なしに第1色、
第2色及び第3色のカラーフィルター層44a、44b
及び44cの上部に透明電極層46を直接形成する(図
4H)。
Substrate 41 on which color filter layer is formed
Either a protective layer 45 and a transparent electrode layer 46 are sequentially formed thereon (FIG. 4G), or the first color,
Second and third color filter layers 44a, 44b
And a transparent electrode layer 46 is formed directly on top of 44c (FIG. 4H).

【0030】図3及び図4に示すカラーフィルターの製
造方法において、ブラックマトリックス形成用の物質が
黒鉛もしくは感光性樹脂に黒色の顔料を分散してなる有
機物である場合は、ブラックマトリックスパターンを硬
化する工程が必要である。かかるブラックマトリックス
パターンの硬化工程は、第1色のカラーフィルター層を
形成する前に第1色のカラーフィルター層を硬化させる
場合、あるいは第1色、第2色及び第3色のカラーフィ
ルター層を一挙に硬化させる場合の中から選択できる。
また、硬化温度は、ブラックマトリックス形成用の物質
が黒鉛の場合は100〜300℃で、そうでない場合は
200〜300℃である。
In the method of manufacturing a color filter shown in FIGS. 3 and 4, when the black matrix forming substance is an organic substance obtained by dispersing a black pigment in graphite or a photosensitive resin, the black matrix pattern is cured. A process is required. In the curing step of the black matrix pattern, the first color filter layer is cured before the first color filter layer is formed, or the first, second, and third color filter layers are formed. You can choose from the cases of curing all at once.
The curing temperature is 100 to 300 ° C. when the material for forming the black matrix is graphite, and 200 to 300 ° C. otherwise.

【0031】図5に示すカラーフィルターの製造方法で
は、ブラックマトリックスパターンを形成する場合にも
熱転写法を用いる。
In the method for manufacturing a color filter shown in FIG. 5, a thermal transfer method is also used for forming a black matrix pattern.

【0032】基板51と密着した位置にブラックマトリ
ックス層用の転写フィルム52を配置する。次いで、前
記転写フィルム52の基材フィルム52a側から光源を
照射すると、光吸収層52bが光を吸収し、熱を放出す
る。この時に放出された熱によってブラックマトリック
ス層52cが転写され、基板51上にブラックマトリッ
クス層53が形成される(図5A)。
A transfer film 52 for a black matrix layer is disposed at a position in close contact with the substrate 51. Next, when a light source is irradiated from the base film 52a side of the transfer film 52, the light absorbing layer 52b absorbs light and emits heat. The black matrix layer 52c is transferred by the heat released at this time, and the black matrix layer 53 is formed on the substrate 51 (FIG. 5A).

【0033】ブラックマトリックス層用転写フィルム5
2の代わりに、第1色のカラーフィルター層用転写フィ
ルム54を用い、前記ブラックマトリックス層形成時と
同じ過程を繰り返すことにより、基板51上に第1色の
カラー層54cが転写され、第1色のカラーフィルター
層55aが形成される(図5B)。第2色及び第3色に
対し前記過程を繰り返して、第2色及び第3色のカラー
フィルター層55b及び55cを形成する。次いで、前
記結果物を200乃至300℃で硬化させ、膜硬度を高
める(図5C)。このように、第1色、第2色及び第3
色のカラーフィルター層を全て形成し切ってから、硬化
工程を施しても良いが、図6のごとき一つのカラーフィ
ルター層を形成するたびに、硬化工程を施しても構わな
い。
Transfer film 5 for black matrix layer
The first color layer 54c is transferred onto the substrate 51 by repeating the same process as that for forming the black matrix layer using the transfer film 54 for the color filter layer of the first color instead of the transfer film 54 for the first color. A color filter layer 55a of a color is formed (FIG. 5B). The above process is repeated for the second and third colors to form the second and third color filter layers 55b and 55c. Next, the resultant is cured at 200 to 300 ° C. to increase the film hardness (FIG. 5C). Thus, the first color, the second color, and the third color
The curing step may be performed after all the color filter layers are formed, but may be performed each time one color filter layer is formed as shown in FIG.

【0034】前記結果物上に保護層56と透明電極層5
7とを順次形成するか(図5D)、あるいは透明電極層
57を直接形成する(図5E)。
The protective layer 56 and the transparent electrode layer 5
7 are formed sequentially (FIG. 5D), or the transparent electrode layer 57 is formed directly (FIG. 5E).

【0035】図6に示すカラーフィルターの製造方法
は、各カラーフィルター層を形成してから硬化工程をそ
れぞれ施すことを除いては、図5に示す製造工程と同一
である。
The manufacturing method of the color filter shown in FIG. 6 is the same as the manufacturing process shown in FIG. 5 except that each color filter layer is formed and then a curing step is performed.

【0036】基板61と密着した位置にブラックマトリ
ックス層用の転写フィルム62を配置する。次いで、前
記転写フィルム62の基材フィルム62a側から光源を
照射すると、光吸収層62bが光を吸収し、熱を放出す
る。この時に放出された熱によってブラックマトリック
ス層62cが転写され、基板61上にブラックマトリッ
クス層63が形成される(図6A)。
A transfer film 62 for a black matrix layer is disposed at a position in close contact with the substrate 61. Next, when a light source is irradiated from the base film 62a side of the transfer film 62, the light absorbing layer 62b absorbs light and emits heat. The black matrix layer 62c is transferred by the heat released at this time, and the black matrix layer 63 is formed on the substrate 61 (FIG. 6A).

【0037】ブラックマトリックス用転写フィルム62
の代わりに第1色のカラーフィルター層用転写フィルム
64を用い、前記ブラックマトリックス層63の形成時
と同一の過程を繰り返すことにより、基板61上に第1
色のカラー層64cが転写される(図6B)。得られた
結果物を200乃至300℃で硬化させ、第1色のカラ
ーフィルター層65aを形成する(図6C)。
Transfer film for black matrix 62
Instead of using the transfer film 64 for a color filter layer of the first color and repeating the same process as the formation of the black matrix layer 63, the first film is formed on the substrate 61.
The color layer 64c of the color is transferred (FIG. 6B). The obtained product is cured at 200 to 300 ° C. to form a first color filter layer 65a (FIG. 6C).

【0038】第2色と第3色に対して前記過程を繰り返
し、第2色のカラーフィルター層65b及び第3色のカ
ラーフィルター層65cをそれぞれ形成する(図6D及
び図6E)。
The above process is repeated for the second and third colors to form a second color filter layer 65b and a third color filter layer 65c, respectively (FIGS. 6D and 6E).

【0039】前記結果物上に保護層66と透明電極層6
7とを順次に形成するか(図6F)、あるいは透明電極
層67を直接形成する(図6G)。
The protective layer 66 and the transparent electrode layer 6
7 are formed sequentially (FIG. 6F), or the transparent electrode layer 67 is formed directly (FIG. 6G).

【0040】図5及び図6に示すカラーフィルターの製
造方法において、ブラックマトリックスパターンの硬化
工程は、第1色のカラーフィルター層を形成する前に第
1色のカラーフィルター層を硬化させる場合、あるいは
第1色、第2色及び第3色のカラーフィルター層を一挙
に硬化させる場合の中から選択して施すことができる。
また、好適な硬化温度は、200〜300℃である。
In the method of manufacturing the color filter shown in FIGS. 5 and 6, the step of curing the black matrix pattern is performed when the first color filter layer is cured before forming the first color filter layer, or The first color, the second color, and the third color can be applied by selecting from the case of curing all at once.
Further, a preferable curing temperature is 200 to 300 ° C.

【0041】本発明で用いる熱転写フィルムは特別に制
限されることがなく、普通のレーザー誘導転写フィルム
ならいずれも使用可能である。転写フィルムの基本的な
構造は図7に示されている。かかる基本的な構造の他、
必要に応じて、性能を向上させるための幾つかの層を更
に形成することもできる。
The thermal transfer film used in the present invention is not particularly limited, and any ordinary laser-induced transfer film can be used. The basic structure of the transfer film is shown in FIG. In addition to this basic structure,
If necessary, several layers for improving performance can be further formed.

【0042】図7を参照すれば、基材フィルム71は熱
転写フィルムを支持する働きを有した層であり、単一膜
若しくは複合多層膜を使用する。ここで、基材フィルム
の厚さは10乃至500μmであることが好ましい。こ
の層は透明性に優れた高分子フィルムを用い、ポリエス
テル、ポリアクリレート、エポキシ樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロフィレン、ポリスチレンなどのフィルムを
用いる。中でも、ポリエステルの一種であるポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルムがさらに好まし
い。
Referring to FIG. 7, the base film 71 is a layer having a function of supporting the thermal transfer film, and uses a single film or a composite multilayer film. Here, the thickness of the base film is preferably 10 to 500 μm. For this layer, a polymer film having excellent transparency is used, and a film of polyester, polyacrylate, epoxy resin, polyethylene, polypropylene, polystyrene, or the like is used. Among them, a polyethylene terephthalate (PET) film, which is a kind of polyester, is more preferable.

【0043】本発明の光吸収層72は、紫外線−赤外線
領域の光を吸収する性質に優れた材料からなる。前記材
料は、無機物と、結合樹脂に着色剤が分散された有機物
とに大別できる。
The light absorbing layer 72 of the present invention is made of a material excellent in absorbing light in the ultraviolet-infrared region. The materials can be broadly classified into inorganic substances and organic substances in which a colorant is dispersed in a binder resin.

【0044】前記無機物としては、光学濃度(opti
cal density)が0.2乃至3.0であるア
ルミニウム、すず、チタニウム、コバルト、亜鉛、鉛な
どの金属と、該酸化物及びこれらの混合物があるが、中
でもアルミニウムまたはその酸化物が好ましい。この無
機物からなる膜はその厚さが0.1乃至10μmである
のが好ましい。
As the inorganic substance, optical density (opti)
Metals having a cal density of 0.2 to 3.0, such as aluminum, tin, titanium, cobalt, zinc, and lead, oxides thereof, and mixtures thereof are preferable. Among them, aluminum or an oxide thereof is preferable. The thickness of the inorganic film is preferably 0.1 to 10 μm.

【0045】前記有機物としては、高分子結合樹脂に顔
料、染料などの着色剤、分散剤などが分散された物質が
挙げられる。ここで、前記結合樹脂としては、転写工程
時に高いエネルギーに耐えられる網状構造(netwo
rk structure)の樹脂が好ましい。さら
に、前記顔料及び染料としては、紫外線−赤外線領域の
光を吸収するカーボンブラックや黒鉛顔料及びIR−染
料を用いる。
Examples of the organic substance include a substance in which a coloring agent such as a pigment and a dye, a dispersant, and the like are dispersed in a polymer-bound resin. Here, as the binding resin, a network structure (network) that can withstand high energy during the transfer process is used.
rk structure) resins are preferred. Further, as the pigments and dyes, carbon black or graphite pigments that absorb light in the ultraviolet-infrared region and IR-dyes are used.

【0046】前記転写層73は、転写物質によってその
組成が変わる。一般に、分散剤に顔料若しくは染料を添
加してから、これを溶媒に分散させ、更に結合樹脂とそ
の他の添加剤を加えて、転写用組成物を組成する。
The composition of the transfer layer 73 varies depending on the transfer material. Generally, a pigment or dye is added to a dispersant, then the resultant is dispersed in a solvent, and a binder resin and other additives are further added to form a transfer composition.

【0047】本発明において、ブラックマトリックス層
用の物質は大きく3つに区分できるが、各物質によって
ブラックマトリックス層の製造方法がそれぞれ異なる。
In the present invention, the material for the black matrix layer can be roughly classified into three, and the method for producing the black matrix layer differs depending on each material.

【0048】第一、ブラックマトリックス用の物質とし
て一番汎用される物質には、クロムまたはクロム酸化物
がある。これを用いたブラックマトリックス層を形成す
る方法は以下の通りである。
First, chromium or chromium oxide is the most widely used material for the black matrix. The method of forming a black matrix layer using this is as follows.

【0049】スパッタリングやE−ビーム蒸着法を用い
て硝子基板上にクロムやクロム酸化物の単一膜を約40
0乃至2000Åの厚さで形成し、フォトリソグラフィ
工程を用いてブラックマトリックスパターンを形成す
る。或いは、クロムとクロム酸化物とを用いた2層膜若
しくは3層膜を400乃至3000Åの厚さで形成する
こともできる。
A single film of chromium or chromium oxide is formed on a glass substrate by sputtering or E-beam evaporation.
A black matrix pattern is formed using a photolithography process with a thickness of 0 to 2000 degrees. Alternatively, a two-layer film or a three-layer film using chromium and chromium oxide can be formed to a thickness of 400 to 3000 °.

【0050】本発明のブラックマトリックス層は下記の
乃至の構造で形成でき、膜厚は400乃至3000
Åが適合である。
The black matrix layer of the present invention can be formed by the following structures and has a thickness of 400 to 3000.
Å is compatible.

【0051】 クロム膜 クロム酸化物膜 クロム膜/クロム酸化物膜 クロム酸化物膜/クロム膜 クロム酸化物膜/クロム膜/クロム酸化物膜 第二、ブラックマトリックス層用の物質として、感光性
有機物が使用可能である。感光性有機物とは、感光性樹
脂にカーボンブラックなどの顔料を分散した材料を言
い、これを基板上にスピンコーティングしてから露光及
び現像し、ブラックマトリックスパターンを形成する。
ここで、前記ブラックマトリックスパターンの厚さは
0.5乃至1.5μmであることが好ましい。
Chromium Film Chromium Oxide Film Chromium Film / Chromium Oxide Film Chromium Oxide Film / Chromium Film Chromium Oxide Film / Chromium Film / Chromium Oxide Film Can be used. The photosensitive organic material refers to a material in which a pigment such as carbon black is dispersed in a photosensitive resin, and is spin-coated on a substrate, and then exposed and developed to form a black matrix pattern.
Here, it is preferable that the thickness of the black matrix pattern is 0.5 to 1.5 μm.

【0052】第三、ブラックマトリックス層用の物質と
しては黒鉛が使用可能である。これを用いたブラックマ
トリックス層の形成方法を調べてみると、まず基板上に
ポジティブ型フォトレジストを塗布した上で、露光及び
現像を行い、フォトレジストパターンを形成する。
Third, graphite can be used as a material for the black matrix layer. When examining a method of forming a black matrix layer using this, first, a positive photoresist is applied on a substrate, and then exposure and development are performed to form a photoresist pattern.

【0053】それから、前記フォトレジストパターンが
形成された基板の上部に黒鉛を1000乃至5000Å
の厚さでスピンコーティングし、塩基性溶液を用いて前
記フォトレジストパターンを完全に除去し切ることによ
り(リフトオフ;lift−off方式)、ブラックマ
トリックスパターンを完成する。
Then, graphite is applied to the upper portion of the substrate on which the photoresist pattern is formed in a thickness of 1,000 to 5,000 °.
Then, the photoresist pattern is completely removed using a basic solution (lift-off; lift-off method) to complete a black matrix pattern.

【0054】本発明のブラックマトリックス層として
は、クロムとクロム酸化物との2重膜が一番好ましい。
ブラックマトリックス用の物質としては、上記したクロ
ムとクロム酸化物の代わりに、クロム窒化物、クロム硫
化物、あるいはこれらの混合物が使用可能である。
As the black matrix layer of the present invention, a double film of chromium and chromium oxide is most preferable.
As the material for the black matrix, chromium nitride, chromium sulfide, or a mixture thereof can be used instead of chromium and chromium oxide described above.

【0055】図8は本発明に使われる転写装置の構成を
概略に示す図面である。
FIG. 8 is a diagram schematically showing the configuration of a transfer device used in the present invention.

【0056】これを参照すれば、まず、光源81から高
出力のレーザービームが放出される。前記光源として
は、Nd/YAGなどの高出力固体レーザー、CO2
COなどのガスレーザー、ダイオードと結合したNd/
YAG(Diode−coupled Nd/YAG)
(0.1〜40W)などが用いられる。
Referring to this, first, a high power laser beam is emitted from the light source 81. As the light source, a high-power solid-state laser such as Nd / YAG, CO 2 ,
Gas laser such as CO, Nd /
YAG (Diode-coupled Nd / YAG)
(0.1-40 W) or the like is used.

【0057】前記放出されたレーザービームは、単一ビ
ームまたは単一ビームスプリッタを経て同一の強度を有
した多数本のビームに分けられたものである。ここで、
単一のレーザービームを多数本のビームに分けて、各ビ
ームの強度を調節する場合、単なるストライプ状のパタ
ーンの他ドット状のパターンを製造することが可能とな
る。
The emitted laser beam is divided into a single beam or a plurality of beams having the same intensity through a single beam splitter. here,
When a single laser beam is divided into a large number of beams and the intensity of each beam is adjusted, it is possible to manufacture a dot pattern as well as a simple stripe pattern.

【0058】レーザービームとしては、同一の強度を有
した多数本のビームを使用するよりは、単一ビームを使
用することが好ましい。というのは、単一ビームを使う
と、簡単なストライプ状のパターンを割に単純な設備と
短時間で経済的に製作できるからである。
As a laser beam, it is preferable to use a single beam rather than using a plurality of beams having the same intensity. This is because the use of a single beam enables economical production in a short period of time with simple equipment for a simple stripe pattern.

【0059】単一ビームまたは多数本のビームに分けら
れたレーザービームは、転写しようとする形状に応じて
モジュレータ82で強度比が調節されてから、第1のレ
ンズアレイ(lense array)83を経てスキ
ャニングミラー(scanning mirror)8
4に着く。ここで、スキャニングミラー84は、基板の
X軸方向に沿って光を所望の位置に送り出す働きをす
る。
The intensity of the laser beam divided into a single beam or a plurality of beams is adjusted by a modulator 82 according to a shape to be transferred, and then passes through a first lens array 83. Scanning mirror (scanning mirror) 8
I arrive at 4. Here, the scanning mirror 84 functions to send out light to a desired position along the X-axis direction of the substrate.

【0060】スキャンニングミラー84に着いた光は、
第2のレンズアレイ85を経て転写しようとする物質が
塗布された転写フィルム86上に照射されるようになっ
ている。この時、転写フィルム86の光を受けた部分に
塗布された物質のみが基板87上に転写される。ここ
で、パターンの幅は転写フィルムの感度、光のエネルギ
ー分布及び強度、そして光のスキャン速度によって決ま
ることになる。さらに、ステージ88の動きはコンピュ
ータ89により制御される。ここで、参照番号90は前
記スキャンニングミラー84を制御するスキャンニング
ミラー制御器(controller)を示す。
The light that arrives at the scanning mirror 84 is
The substance to be transferred is irradiated onto the transfer film 86 to which the substance to be transferred via the second lens array 85 is applied. At this time, only the substance applied to the light-receiving portion of the transfer film 86 is transferred onto the substrate 87. Here, the width of the pattern is determined by the sensitivity of the transfer film, the energy distribution and intensity of light, and the scanning speed of light. Further, the movement of the stage 88 is controlled by the computer 89. Here, reference numeral 90 denotes a scanning mirror controller for controlling the scanning mirror 84.

【0061】本発明で使用可能な光源はレーザー、キセ
ノンランプ、ハロゲンランプなどである。前記レーザー
としては、固体、ガス、半導体、染料、エキシマー(e
xcimer)などの汎用的なレーザーがいずれも使用
可能である。ビームの形状としてはシングルモード(s
ingle mode)のガウス(gaussian)
ビームが主に使われてきたが、マルチモード(mult
i mode)のビームも使用可能である。
The light source usable in the present invention is a laser, a xenon lamp, a halogen lamp or the like. As the laser, solid, gas, semiconductor, dye, excimer (e
Any general-purpose laser such as xcimer) can be used. The beam shape is single mode (s
Gaussian of ingle mode
Beams have been mainly used, but multi-mode (multi
i mode) beam can also be used.

【0062】[0062]

【実施例】以下、本発明を具体的な実施例を通じて更に
詳しく説明する。本発明は下記の実施例に限定されるこ
となく、多くの変形が当業者にとって可能であることは
言うまでもない。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to specific examples. It is needless to say that the present invention is not limited to the following embodiments, and that many modifications can be made by those skilled in the art.

【0063】実施例1 I.熱転写によるブラックマトリックスパターンの製造 洗浄剤(ET−cold、Environmental
Tech.、USA)を使って硝子基板(370×4
00mm2 )を洗浄した後、純水で超音波処理を行なっ
た。洗浄された硝子基板と後続して形成される膜との密
着性を向上させるため、前記硝子基板の表面をUV及び
熱処理した。
Example 1 I. Manufacturing of Black Matrix Pattern by Thermal Transfer Detergent (ET-cold, Environmental)
Tech. , USA) using a glass substrate (370 × 4
After washing 00 mm 2 ), ultrasonic treatment was performed with pure water. The surface of the glass substrate was subjected to UV and heat treatment in order to improve the adhesion between the washed glass substrate and a film to be subsequently formed.

【0064】次いで、前記基板上から密着した位置に基
材フィルム、光吸収層(lightabsorbing
layer)及びブラックマトリックス層からなる転
写フィルムを設けた。
Next, a substrate film and a light absorbing layer (light absorbing) are placed on the substrate in close contact with each other.
layer and a transfer film composed of a black matrix layer.

【0065】ビームサイズが約30μm(1/e2 )で
ある連続発振Nd/YAGレーザービームを同一強度と
位相に分離(split)させた後、ウインドの形態に
即するように分離された各ビームの開閉を調節した。こ
のビームを前記転写フィルムの上部に走査し、パターン
幅が約20μmであるブラックマトリックスパターンを
製造した。
After splitting a continuous oscillation Nd / YAG laser beam having a beam size of about 30 μm (1 / e 2 ) into the same intensity and phase, each beam is split so as to conform to the window form. The opening and closing of was adjusted. This beam was scanned over the transfer film to produce a black matrix pattern having a pattern width of about 20 μm.

【0066】II.フォトリソグラフィ工程によるブラ
ックマトリックス及び該パターンの製造 1.Cr、CrOx、Cr/CrOx、CrOx/Cr
またはCrOx/Cr/CrOxブラックマトリックス
及び該パターンの製造 フラット表示素子用バッチ(batch)式スパッタ
(sputter)装備を用い、下記表1の条件下でブ
ラックマトリックス層を形成した。Cr膜は放電ガスと
してアルゴンArを使い、CrOx膜は反応ガスとして
CO2 及びN2 を使ってブラックマトリックスを製造し
た。
II. Bra by Photolithography Step
1. Manufacturing of matrix and pattern 1. Cr, CrOx, Cr / CrOx, CrOx / Cr
Alternatively, production of a CrOx / Cr / CrOx black matrix and the pattern A black matrix layer was formed under the conditions shown in Table 1 below using a batch-type sputter equipment for a flat display element. A black matrix was produced by using argon Ar as a discharge gas for the Cr film and using CO 2 and N 2 as a reaction gas for the CrOx film.

【0067】[0067]

【表1】 [Table 1]

【0068】洗浄剤(ET−cold、Environ
mental Tech.、USA)を用いて前記ブラ
ックマトリックス層の表面を洗浄した後、純水で超音波
処理を行なった。前記ブラックマトリックス層の上部に
フォトレジスト(Shipley SRC−300また
はHochest Korea HKR 230M)を
1乃至2μmの厚さでコーティングした。次いで、フォ
トマスクを用いて前記フォトレジスト膜を約50乃至8
0mJ/cm2 で露光した後、現像液としてフェックス
トコリア(Hochest Korea)MIF312
を使って60秒間現像し、フォトレジストパターンを形
成した。
Detergents (ET-cold, Environ)
mental Tech. , USA), and then ultrasonically treated with pure water. A photoresist (Shipley SRC-300 or Hovest Korea HKR 230M) was coated on the black matrix layer to a thickness of 1 to 2 μm. Then, using a photomask, the photoresist film is formed to a thickness of about 50 to 8
After exposure at 0 mJ / cm 2 , Hoechst Korea MIF312 was used as a developing solution.
For 60 seconds to form a photoresist pattern.

【0069】前記フォトレジストパターンとドンウ半導
体社(Dongwoo Semiconductor
Co.)製品であるCr食刻液MA−SO3 [アンモニ
ウム硝酸塩(ammonium nitrate):硝
酸HNO3 :脱イオン水=11.2:4.5:84.3
の体積比]とを用い、前記ブラックマトリックスクロム
層をエッチングした。その後、3%NaOHまたはN−
メチルピロリドン(NMP)溶媒を用いて前記フォトレ
ジストパターンを除去することによりブラックマトリッ
クスパターンを形成した。
The photoresist pattern and Dongwoo Semiconductor (Dongwoo Semiconductor) were used.
Co. ) Cr etching solution MA-SO 3 as a product [ammonium nitrate: HNO 3 nitrate: deionized water = 11.2: 4.5: 84.3]
, The black matrix chromium layer was etched. Then, 3% NaOH or N-
The photoresist pattern was removed using a methylpyrrolidone (NMP) solvent to form a black matrix pattern.

【0070】下記の表2にはブラックマトリックス層形
成用の物質に対する現像及びエッチング条件が示されて
いる。この時に使ったフォトマスクパターンの幅は、S
VGA用は20μm、VGA用は25μmであり、実際
のパターン幅は、SVGA用は20±0.5μm、VG
A用は25±0.5μmであった。
Table 2 below shows the development and etching conditions for the material for forming the black matrix layer. The width of the photomask pattern used at this time is S
20 μm for VGA and 25 μm for VGA, the actual pattern width is 20 ± 0.5 μm for SVGA, VG
For A, it was 25 ± 0.5 μm.

【0071】[0071]

【表2】 [Table 2]

【0072】2.有機ブラックマトリックスパターンの
製造 洗浄剤(ET−cold、Environmental
Tech.、USA)を用いて硝子基板(370×4
00mm)を洗浄した後、脱イオン水で超音波処理を行
なった。前記硝子基板上に感光性有機ブラックマトリッ
クス(Fuji−Hunt社CK−S171)をスピン
コーティングした。次いで、結果物又はスピンコートさ
れた硝子基板を仮硬化(prebake)し、1.0μ
mの厚さの有機ブラックマトリックス層を形成した。
2. Preparation of Organic Black Matrix Pattern Detergent (ET-cold, Environmental)
Tech. , USA) using a glass substrate (370 × 4
(00 mm), and then sonicated with deionized water. A photosensitive organic black matrix (CK-S171 from Fuji-Hunt) was spin-coated on the glass substrate. Next, the resulting product or the spin-coated glass substrate is pre-baked, and
An organic black matrix layer having a thickness of m was formed.

【0073】その後、フォトマスクを用い、前記ブラッ
クマトリックス層の所定領域のみを400mJ/cm2
で露光した後、この結果物又は露光されたものをフジハ
ント(Fuji−Hunt)社のCD(color d
eveloper)20%の溶液中で約70秒間現像し
た。次いで、現像の済んだブラックマトリックス層を2
6℃の温度及び140kg/cm2 圧力の条件下で洗浄
(rinse)して、表面に残存する顔料を除去し、2
20℃で1時間硬化した。この時に用いたフォトマスク
のパターン幅は、SVGA用は20μm、VGA用は2
4μmであり、実際のパターン幅は、SVGA用は21
±0.5μm、VGA用は25±0.5μmであった。
Then, using a photomask, only a predetermined area of the black matrix layer was 400 mJ / cm 2.
After exposure, the resulting product or the exposed product is a CD (color d) manufactured by Fuji-Hunt.
Developed in a 20% solution for about 70 seconds. Next, the developed black matrix layer is
The pigment remaining on the surface is removed by rinsing at a temperature of 6 ° C. and a pressure of 140 kg / cm 2 to remove the pigment.
Cured at 20 ° C. for 1 hour. The pattern width of the photomask used at this time was 20 μm for SVGA and 2 μm for VGA.
4 μm, and the actual pattern width is 21 for SVGA.
± 0.5 μm and 25 ± 0.5 μm for VGA.

【0074】3.黒鉛ブラックマトリックスパターンの
製造 洗浄剤(ET−cold、 Environmenta
l Tech.、 USA)を用いて硝子基板(370
×400mm)を洗浄した後、純水で超音波処理した。
洗浄された硝子基板の表面をUV及び熱処理した。
3. Manufacture of Graphite Black Matrix Pattern Cleaning Agent (ET-cold, Environmenta)
l Tech. , USA) using a glass substrate (370
× 400 mm), and ultrasonically treated with pure water.
The surface of the cleaned glass substrate was subjected to UV and heat treatment.

【0075】表面処理された硝子基板上にフォトレジス
トPMER−6005(東京応化株式会社)をスピンコ
ーティングし、120℃で仮硬化(pre−bakin
g)して、1μmの厚さを有するフォトレジスト膜を形
成した。フォトマスクを用いて前記フォトレジスト膜の
所定領域を70mJ/cm2 で露光し、0.5%NaO
Hを約64秒間スプレーして現像した。次いで、結果物
又は得られた現像物を洗浄及び乾燥することによりフォ
トレジストパターンを形成した。
A photoresist PMER-6005 (Tokyo Ohka Co., Ltd.) is spin-coated on the surface-treated glass substrate and pre-baked at 120 ° C. (pre-bakin).
g) to form a photoresist film having a thickness of 1 μm. Using a photomask, a predetermined area of the photoresist film is exposed at 70 mJ / cm 2 ,
H was sprayed for about 64 seconds and developed. Next, the resultant product or the obtained development product was washed and dried to form a photoresist pattern.

【0076】前記フォトレジストパターン上に黒鉛(日
立粉末冶金 LCD−BM12)をスピン塗布してから
仮硬化し、0.4μmの厚さを有するブラックマトリッ
クス層を得た。次いで、前記ブラックマトリックス層を
1%NaOH水溶液を使って85秒間現像してから、3
kgf/cm2 の高圧で洗浄し、フォトレジストを完全
に剥離し切った上で、乾燥した。その後、前記結果物を
150℃で20分間再硬化し、黒鉛ブラックマトリック
スパターンを形成した。この時に用いたフォトマスクパ
ターン幅は、SVGA用は20μm、VGA用は25μ
mであり、実際のパターン幅はSVGA用は20±0.
5μm、VGA用は25±0.5μmであった。
Graphite (Hitachi Powder Metallurgy LCD-BM12) was spin-coated on the photoresist pattern and preliminarily cured to obtain a black matrix layer having a thickness of 0.4 μm. Next, the black matrix layer was developed using a 1% aqueous NaOH solution for 85 seconds, and then developed for 3 seconds.
After washing at a high pressure of kgf / cm 2, the photoresist was completely peeled off and dried. Thereafter, the resultant was re-cured at 150 ° C. for 20 minutes to form a graphite black matrix pattern. The photomask pattern width used at this time was 20 μm for SVGA and 25 μm for VGA.
m, and the actual pattern width is 20 ± 0.
5 μm and 25 ± 0.5 μm for VGA.

【0077】III.赤色(R)、緑色(G)及び青色
(B)カラーフィルター層の形成 洗浄剤(ET Cold、 Environmenta
l Tech.、 USA)を使用してブラックマトリ
ックスパターンが形成された基板を洗浄した後、脱イオ
ン水で超音波処理(300W、シャープ社)を行なっ
た。次いで、洗浄された硝子基板にUV及び熱処理を施
した。
III. Red (R), Green (G) and Blue
(B) Detergent for Forming Color Filter Layer (ET Cold, Environmentalmenta)
l Tech. , USA), and the substrate on which the black matrix pattern was formed was washed, and then subjected to ultrasonic treatment (300 W, Sharp Corporation) with deionized water. Next, UV and heat treatment were performed on the washed glass substrate.

【0078】赤色カラーフィルター用の転写フィルムを
洗浄のすんだ硝子基板と密着した位置に配置した。その
後、前記転写フィルムの上部に連続発振Nd/YAG
(Quantronic 8W)から放出されるシング
ルモードレーザービームを走査(スキャン速度:約5m
/sec)し、ストライプ状の赤色カラーフィルターパ
ターンを形成した。ここで、ビームスポットの直径は、
VGAの場合は140μm(1/e2 )、SVGAの場
合は130μm(1/e2 )に調節した。この時、実際
に得られたパターンの幅は、VGAの場合は100μ
m、SVGAの場合は90μmであった。
The transfer film for the red color filter was placed at a position in close contact with the washed glass substrate. Then, a continuous oscillation Nd / YAG
(Quanttronic 8W) scans a single mode laser beam (scan speed: about 5 m)
/ Sec) to form a striped red color filter pattern. Here, the diameter of the beam spot is
In the case of VGA, it was adjusted to 140 μm (1 / e 2 ), and in the case of SVGA, it was adjusted to 130 μm (1 / e 2 ). At this time, the width of the actually obtained pattern is 100 μm in the case of VGA.
m and 90 μm in the case of SVGA.

【0079】レーザービームのスキャン段階が完結した
後、赤色カラーフィルター用の転写フィルムを除去し
た。その後、赤色カラーフィルター用の転写フィルムの
代わりに緑色または青色のカラーフィルター用転写フィ
ルムをそれぞれ使って前記工程と同一の方法で施すこと
により、ストライプ状の緑色及び青色カラーフィルター
パターンをそれぞれ形成した。このとき、ストライプ状
のカラーフィルターパターンの形成手順は色に拘わらず
任意に決めることができる。その後、赤色、緑色及び青
色のカラーフィルターパターンを約250℃で1時間硬
化させた。
After the laser beam scanning step was completed, the transfer film for the red color filter was removed. Thereafter, green and blue color filter transfer patterns were formed by using the green or blue color filter transfer film instead of the red color filter transfer film in the same manner as in the above process. At this time, the procedure for forming the stripe-shaped color filter pattern can be arbitrarily determined regardless of the color. Thereafter, the red, green and blue color filter patterns were cured at about 250 ° C. for 1 hour.

【0080】IV.保護層のないカラーフィルターの製
赤色、緑色及び青色のカラーフィルターパターンが形成
された基板を洗浄剤(ET−cold、Environ
mental Tech.、USA)を用いて洗浄した
後に、脱イオン水で超音波処理を行なった。次いで、前
記硝子基板の表面をUV及び熱処理した。その後、フラ
ット表示素子用のバッチ式スパッタ装備を用い、表3の
条件下でシート抵抗が7乃至8Ω/□のITO膜を形成
した。
IV. Production of Color Filter without Protective Layer
The substrate on which the red, green and blue color filter patterns are formed is washed with a cleaning agent (ET-cold, Environ).
mental Tech. , USA) and then sonicated with deionized water. Next, the surface of the glass substrate was subjected to UV and heat treatment. Thereafter, an ITO film having a sheet resistance of 7 to 8 Ω / □ was formed under the conditions shown in Table 3 using a batch-type sputtering device for a flat display element.

【0081】[0081]

【表3】 [Table 3]

【0082】V.緩衝層(SiO2 層)を形成したカラ
ーフィルターの製造 洗浄剤(ET−cold、 Environmenta
l Tech.、 USA)を使用して洗浄した後に、
脱イオン水で超音波処理を行い、赤色(R)、緑色
(G)及び青色(B)のカラーフィルター層の形成され
た基板を清潔に洗浄した後、基板の表面をUV及び熱処
理した。次いで、フラット表示素子用のバッチ式スパッ
タ装備を用い、まず表4の条件下でシート抵抗が7乃至
8Ω/□のITO膜を形成した。
V. Color Having Buffer Layer (SiO 2 Layer)
-Filter manufacturing detergent (ET-cold, Environmenta)
l Tech. , USA)
Ultrasonic treatment was performed with deionized water to clean the substrate on which the red (R), green (G), and blue (B) color filter layers were formed, and then the surface of the substrate was subjected to UV and heat treatment. Next, an ITO film having a sheet resistance of 7 to 8 Ω / □ was first formed under the conditions shown in Table 4 using a batch-type sputtering device for a flat display element.

【0083】[0083]

【表4】 [Table 4]

【0084】VI.保護層と緩衝層(SiO2 層)とを
形成したカラーフィルターの製造 洗浄剤(ET−cold、 Environmenta
l Tech.、 USA)を使用して赤色、緑色及び
青色のカラーフィルター層が形成された基板を洗浄した
後、脱イオン水で超音波処理を行ない、この基板の表面
をUV及び熱処理した。
VI. Protective Layer and Buffer Layer (SiO 2 Layer)
Cleaning agent for the formed color filter (ET-cold, Environmentalmenta)
l Tech. , USA), the substrate on which the red, green and blue color filter layers were formed was washed, subjected to ultrasonic treatment with deionized water, and the surface of the substrate was subjected to UV and heat treatment.

【0085】日本合成ゴム社(Japan Synth
etic Rubber Co.)のオプトマー(Op
tomer)SS6600とSS0600とを混合し
た。得られた混合物をUV及び熱で表面処理した基板上
にスピン塗布した。この結果物を120℃で仮硬化した
後に、230℃で1時間再硬化し、2.0μmの厚さを
有する保護層を形成した。
[0085] Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.
etic Rubber Co. ) Optmer (Op
(tomer) SS6600 and SS0600 were mixed. The resulting mixture was spin-coated on a substrate surface-treated with UV and heat. After temporarily curing the resultant at 120 ° C., it was re-cured at 230 ° C. for 1 hour to form a protective layer having a thickness of 2.0 μm.

【0086】前記保護層の形成された基板を洗浄剤(E
T−cold、 Environmental Tec
h.、 USA)を使用して洗浄した後に、脱イオン水
で超音波処理を行ない、洗浄した。洗浄された基板の表
面をUV及び熱処理した。
The substrate on which the protective layer was formed was washed with a detergent (E
T-cold, Environmental Tec
h. USA), followed by sonication with deionized water to wash. The surface of the cleaned substrate was subjected to UV and heat treatment.

【0087】フラット表示素子用のバッチ式スパッタ装
備を用い、SiO2 層を有するカラーフィルターの製造
方法と同様にSiO2 層を200Åの厚さで形成し、I
TO膜をシート抵抗が7乃至8Ω/□で、厚さが200
0Åとなるように形成した。
Using a batch type sputtering equipment for a flat display element, an SiO 2 layer was formed to a thickness of 200 ° in the same manner as in the method of manufacturing a color filter having an SiO 2 layer.
The TO film has a sheet resistance of 7 to 8 Ω / □ and a thickness of 200
It was formed so as to be 0 °.

【0088】比較例 硝子基板上に赤色の着色フォトレジストをコーティン
グ、露光及び現像し、赤色のカラーフィルターパターン
を形成した。次いで、赤色の着色フォトレジストの代わ
りに、緑色及び青色の着色フォトレジストを使い、赤色
のカラーフィルターパターンが形成された硝子基板上に
緑色及び青色のカラーフィルターパターンをそれぞれ形
成した。
Comparative Example A red colored photoresist was coated on a glass substrate, exposed and developed to form a red color filter pattern. Next, green and blue color photoresists were used instead of the red color photoresist, and green and blue color filter patterns were formed on the glass substrate on which the red color filter pattern was formed.

【0089】ここで、赤色の着色フォトレジストとして
は、フジハント(Fuji−Hunt)社のレッド60
11L、緑色の着色レジストとしてはフジハント(Fu
ji−Hunt)社のグリーン6011L、さらに、青
色の着色レジストとしてはフジハント(Fuji−Hu
nt)社のブルー6011Lをそれぞれ用いた。
Here, as the red colored photoresist, Red 60 manufactured by Fuji-Hunt is used.
11L, as a green colored resist, Fuji Hunt (Fu
ji-Hunt's green 6011L and a blue-colored resist such as Fuji-Hu
nt) Blue 6011L.

【0090】以上からわかるように、本発明のカラーフ
ィルター製造方法では、カラーフィルター層および/ま
たはブラックマトリックス層の形成後、硬化工程を経て
いる。反面、従来の熱転写法では熱転写時にある程度の
硬化が自動で行なわれるので、別途の硬化工程を施さな
いのが普通であった。しかしながら、本発明では、熱硬
化型材料を用い、200乃至300℃、特に約250℃
で約1時間の高温硬化工程を経ている。そのため、従来
の場合より膜硬度に優れたカラーフィルター層を得るこ
とが可能であった。
As can be seen from the above description, in the color filter manufacturing method of the present invention, a curing step is performed after the formation of the color filter layer and / or the black matrix layer. On the other hand, in the conventional thermal transfer method, a certain degree of curing is automatically performed at the time of thermal transfer, so that a separate curing step is usually not performed. However, in the present invention, a thermosetting material is used, and 200 to 300 ° C., particularly about 250 ° C.
For about 1 hour. Therefore, it was possible to obtain a color filter layer having better film hardness than the conventional case.

【0091】下記の表5は、転写後硬化工程を経る前後
のカラーフィルター層の膜硬度を示すものである。この
時の膜硬度は日本工業規格(JIS)K5400により
測定した。
Table 5 below shows the film hardness of the color filter layer before and after the post-transfer curing step. The film hardness at this time was measured according to Japanese Industrial Standards (JIS) K5400.

【0092】[0092]

【表5】 [Table 5]

【0093】表5から、硬化工程を経れば、カラーフィ
ルター層の膜硬度が向上するということが確認できる。
From Table 5, it can be confirmed that the film hardness of the color filter layer is improved after the curing step.

【0094】一方、前記実施例及び比較例に従って製造
されたカラーフィルター層の密着性、耐薬品性、耐熱
性、耐光性及び色座標特性を後述の如く測定し、その測
定結果を比較かつ分析した。ここで、各データ値はいず
れも3回以上測定した上で各平均値を取ったものであ
る。
On the other hand, the adhesion, chemical resistance, heat resistance, light resistance and color coordinate characteristics of the color filter layers manufactured according to the above Examples and Comparative Examples were measured as described below, and the measurement results were compared and analyzed. . Here, each data value is obtained by taking an average value after measuring three times or more.

【0095】第一、赤色、緑色及び青色のカラーフィル
ター層(層厚:約1.2μm)の密着性は米国工業規格
(ASTM)D3359−93、X−カットテープテス
ト(X−cut tape test)法により測定
し、その結果は下記の表6に示す通りである。
First, the adhesion of the red, green and blue color filter layers (layer thickness: about 1.2 μm) was measured according to the American Industrial Standards (ASTM) D3359-93, X-cut tape test. The results are shown in Table 6 below.

【0096】[0096]

【表6】 [Table 6]

【0097】第二、赤色、緑色及び青色のカラーフィル
ター層(層厚:約1.2μm)の耐薬品性は、各カラー
フィルター層を化学溶媒(5% NaOH、10% H
Cl、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolact
one)、N−メチルピロリドン(N−methyl
pyrrolidone:NMP)及びイソプロピルア
ルコール(isopropyl alcohol: I
PA)に25℃で約10分間浸してから取り出し、各カ
ラーフィルター層の色変化を観察することにより測定し
た。測定の結果は表7に示す通りである。ここで、△E
abが3以下であれば、耐薬品性に優れているということ
を示す。
Second, the chemical resistance of each of the red, green and blue color filter layers (layer thickness: about 1.2 μm) is determined by using a chemical solvent (5% NaOH, 10% H).
Cl, γ-butyrolactone (γ-butyrolact)
one), N-methylpyrrolidone (N-methyl)
pyrrolidone: NMP) and isopropyl alcohol (I)
PA) at 25 ° C. for about 10 minutes, and then taken out, and measured by observing the color change of each color filter layer. The results of the measurement are as shown in Table 7. Where △ E
If ab is 3 or less, it indicates that it is excellent in chemical resistance.

【0098】[0098]

【表7】 [Table 7]

【0099】第三、赤色、緑色及び青色のカラーフィル
ター層(層厚:約1.2μm)の耐熱性を測定するた
め、窒素雰囲気で、かつ約250℃に調節されたオーブ
ン中にカラーフィルター層を1時間放置してから取り出
し、各カラーフィルター層の色変化を観察することによ
り測定した。測定の結果は表8に示す通りである。
Third, in order to measure the heat resistance of the red, green and blue color filter layers (layer thickness: about 1.2 μm), the color filter layers were placed in an oven controlled at about 250 ° C. in a nitrogen atmosphere. Was left for 1 hour, taken out, and measured by observing the color change of each color filter layer. The results of the measurement are as shown in Table 8.

【0100】[0100]

【表8】 [Table 8]

【0101】第四、赤色、緑色及び青色のカラーフィル
ター層(層厚:約1.2μm)の耐光性を測定し、表9
に示す。ここで、耐光性の測定条件は以下の通りであ
る。
The light resistance of the fourth, red, green and blue color filter layers (layer thickness: about 1.2 μm) was measured.
Shown in Here, the measurement conditions of the light resistance are as follows.

【0102】 設備:ウェザロメーター(Weather−Omete
r Ci65/XW) 温度:53〜88℃ 湿度:20〜70%RH ランプ:キセノンサンシャインカーボン(Xenon
Sunshine Carbon) 時間:250時間
Equipment: Weather-Omete
r Ci65 / XW) Temperature: 53-88 ° C Humidity: 20-70% RH Lamp: Xenon Sunshine Carbon (Xenon
Sunshine Carbon) Time: 250 hours

【0103】[0103]

【表9】 [Table 9]

【0104】第五、オリンパス分光光度計(Olymp
us Spectrophotometer)を用いて
カラーフィルター層(層厚:約1.2μm)の色座標特
性を測定し、下記の表10に示す。ここで、基準サンプ
ルはコーニング社の1737ベアガラス(bare g
lass)である。
Fifth, Olympus spectrophotometer (Olymp
The color coordinate characteristics of the color filter layer (layer thickness: about 1.2 μm) were measured using a US Spectrophotometer, and the results are shown in Table 10 below. Here, the reference sample is Corning 1737 bare glass (bare g).
).

【0105】[0105]

【表10】 [Table 10]

【0106】表6〜10からわかるように、実施例に伴
うカラーフィルター層の密着性、耐薬品性、耐熱性、耐
光性及び色座標特性は比較例の場合と同じく、あるいは
それ以上に優れていた。
As can be seen from Tables 6 to 10, the adhesion, chemical resistance, heat resistance, light resistance and color coordinate characteristics of the color filter layers according to the examples are the same as or better than those of the comparative examples. Was.

【0107】さらに、実施例のカラーフィルターの製造
方法は、比較例の製造方法に比べて、製造工程ラインが
短く、しかも簡単であるため、製造が極めて容易であっ
た。
Further, the production method of the color filter of the example was extremely easy because the production process line was shorter and simpler than the production method of the comparative example.

【0108】[0108]

【発明の効果】本発明によれば、高温硬化工程を施し、
緩衝層としてSiO2 層を形成することにより、膜硬度
に優れたカラーフィルター層が形成されうる。そのた
め、配向工程及び洗浄工程時に各層間の密着性の不足に
よって界面が剥離される現象を抑えることが可能とな
る。
According to the present invention, a high-temperature curing step is performed,
By forming the SiO 2 layer as the buffer layer, a color filter layer having excellent film hardness can be formed. Therefore, it is possible to suppress a phenomenon that the interface is peeled off due to insufficient adhesion between the layers during the alignment step and the cleaning step.

【0109】更に、本発明の製造方法に従って製造され
たカラーフィルターは、その諸特性に優れているので保
護層が不要である。
Further, the color filter manufactured according to the manufacturing method of the present invention does not need a protective layer because of its excellent various properties.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】普通のカラーフィルター構造を示す図面であ
る。
FIG. 1 is a view showing a general color filter structure.

【図2】従来技術の顔料分散法によるカラーフィルター
の製造工程を示す図面である。
FIG. 2 is a view illustrating a process of manufacturing a color filter by a conventional pigment dispersion method.

【図3】(A)〜(F)は本発明に係るカラーフィルタ
ーの製造工程の一例を示す図面である。
FIGS. 3A to 3F are views showing an example of a process for manufacturing a color filter according to the present invention.

【図4】(A)〜(H)は本発明に係るカラーフィルタ
ーの製造工程の一例を示す図面である。
FIGS. 4A to 4H are views showing an example of a process for manufacturing a color filter according to the present invention.

【図5】(A)〜(E)は本発明に係るカラーフィルタ
ーの製造工程の一例を示す図面である。
FIGS. 5A to 5E are diagrams illustrating an example of a process for manufacturing a color filter according to the present invention.

【図6】(A)〜(G)は本発明に係るカラーフィルタ
ーの製造工程の一例を示す図面である。
FIGS. 6A to 6G are views showing an example of a process for manufacturing a color filter according to the present invention.

【図7】転写フィルムの構造を示す図面である。FIG. 7 is a drawing showing a structure of a transfer film.

【図8】本発明の転写装置を概略に示す図面である。FIG. 8 is a drawing schematically showing a transfer device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31、41、51、61…基板 32a、42a、52c,53、63…ブラックマトリ
ックス層 32b,42b…ブラックマトリックスパターン 52、62…ブラックマトリックス層用転写フィルム 33、43、54…カラーフィルター層用転写フィルム 34、44、55、65…カラーフィルター層 35、45、56、66…保護層 36、46、57、67…透明電極層 71…基材フィルム 72…光吸収層 73…転写層 81…光源 82…モジュレータ 83…第1のレンズアレイ 84…スキャニングミラー 85…第2のレンズアレイ 86…転写フィルム 87…基板 88…ステージ 89…コンピュータ 90…スキャンニングミラー制御器
31, 41, 51, 61: Substrate 32a, 42a, 52c, 53, 63: Black matrix layer 32b, 42b: Black matrix pattern 52, 62: Transfer film for black matrix layer 33, 43, 54: Transfer for color filter layer Film 34, 44, 55, 65 Color filter layer 35, 45, 56, 66 Protective layer 36, 46, 57, 67 Transparent electrode layer 71 Base film 72 Light absorbing layer 73 Transfer layer 81 Light source 82 Modulator 83 First lens array 84 Scanning mirror 85 Second lens array 86 Transfer film 87 Substrate 88 Stage 89 Computer 90 Scanning mirror controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 柱 相 大韓民国京畿道水原市長安區迎華洞417− 4番地 (72)発明者 金 利 坤 大韓民国京畿道水原市長安區亭子1洞395 −3番地 東信アパート 201棟604號 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Park Jong-Sho 417-4, Yinghua-dong, Chang'an-gu, Suwon-si, Gyeonggi-do, Republic of Korea No. 604, Toshin Apartment 201

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (a−1)基板上にブラックマトリック
ス用物質をコーティングした後、フォトリソグラフィ工
程によってブラックマトリックスパターンを形成する段
階と、 (b−1)前記基板上に配置された、熱転写性の第1カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第1のカラーフィルター層を形成する段階と、 (c−1)前記基板上に配置された、熱転写性の第2カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第2のカラーフィルター層を形成する段階と、 (d−1)前記基板上に配置された、熱転写性の第3カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第3のカラーフィルター層を形成する段階と、 (e−1)前記第1、第2及び第3のカラーフィルター
層が形成された基板を200〜300℃で硬化する段階
と、および (f−1)前記(e−1)段階で硬化された前記カラー
フィルター層を有する基板上に透明電極層を形成する段
階とを含むことを特徴とするカラーフィルターの製造方
法。
(A-1) forming a black matrix pattern by a photolithography process after coating a material for a black matrix on a substrate; and (b-1) thermal transferability disposed on the substrate. Irradiating a light source to the transfer film including the first color layer to form a first color filter layer on the substrate; and (c-1) forming a first color filter layer on the substrate. Irradiating a light source to the transfer film including the two color layers to form a second color filter layer on the substrate; and (d-1) a third color heat transferable color disposed on the substrate. Irradiating a transfer film including the layer with a light source to form a third color filter layer on the substrate; and (e-1) forming the first, second, and third color filter layers. Curing the obtained substrate at 200 to 300 ° C., and (f-1) forming a transparent electrode layer on the substrate having the color filter layer cured in the step (e-1). A method for producing a color filter, comprising:
【請求項2】 前記ブラックマトリックス用物質がクロ
ムまたはクロム酸化物であることを特徴とする請求項1
に記載のカラーフィルターの製造方法。
2. The black matrix material is chromium or chromium oxide.
3. The method for producing a color filter according to item 1.
【請求項3】前記ブラックマトリックス用物質が黒鉛、
あるいは感光性樹脂に黒色の顔料を分散してなる有機物
であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィル
ターの製造方法。
3. The black matrix material is graphite,
2. The method for producing a color filter according to claim 1, wherein the color filter is an organic substance obtained by dispersing a black pigment in a photosensitive resin.
【請求項4】 前記(b−1)段階前に、前記ブラック
マトリックス形成用物質からなるブラックマトリックス
パターンが形成された基板を100〜300℃で硬化す
る段階を更に含むことを特徴とする請求項3に記載のカ
ラーフィルターの製造方法。
4. The method of claim 1, further comprising, before the step (b-1), curing the substrate on which the black matrix pattern made of the black matrix forming material is formed at 100 to 300 ° C. 4. The method for producing a color filter according to 3.
【請求項5】 前記(e−1)段階で、前記ブラックマ
トリックス形成用物質からなるブラックマトリックスパ
ターンを硬化することを特徴とする請求項3に記載のカ
ラーフィルターの製造方法。
5. The method according to claim 3, wherein the black matrix pattern made of the black matrix forming material is cured in the step (e-1).
【請求項6】 前記透明電極層の厚さが800〜400
0Åで、シート抵抗が2〜100Ω/□であることを特
徴とする請求項1に記載のカラーフィルターの製造方
法。
6. The transparent electrode layer has a thickness of 800 to 400.
The method for producing a color filter according to claim 1, wherein the sheet resistance is 0 to 100Ω / □ at 0 °.
【請求項7】 前記(f−1)段階前に、保護層を形成
する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の
カラーフィルターの製造方法。
7. The method of claim 1, further comprising forming a protective layer before the step (f-1).
【請求項8】 前記(f−1)段階前に、緩衝層を形成
する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の
カラーフィルターの製造方法。
8. The method of claim 1, further comprising forming a buffer layer before the step (f-1).
【請求項9】 前記緩衝層を形成する段階前に、保護層
を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項8に
記載のカラーフィルターの製造方法。
9. The method according to claim 8, further comprising forming a protective layer before forming the buffer layer.
【請求項10】 前記ブラックマトリックス層、第1、
第2及び第3のカラーフィルター層形成の前後に、紫外
線および/またはオゾンを照射するか、あるいは界面活
性剤を使って基板を表面処理することを特徴とする請求
項1に記載のカラーフィルターの製造方法。
10. The black matrix layer, first,
2. The color filter according to claim 1, wherein before and after the formation of the second and third color filter layers, the substrate is subjected to surface treatment with ultraviolet rays and / or ozone or using a surfactant. Production method.
【請求項11】 (a−2)基板上にブラックマトリッ
クス用物質をコーティングした後に、フォトリソグラフ
ィ工程を通じてブラックマトリックスパターンを形成す
る段階と、 (b−2) 前記基板上に配置された、熱転写性の第1
カラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前
記基板上に第1のカラーフィルター層を形成する段階
と、 (c−2) 第1のカラーフィルター層が形成された基
板を200〜300℃で硬化する段階と、 (d−2) 前記基板上に配置された、熱転写性の第2
カラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前
記基板上に第2のカラーフィルター層を形成する段階
と、 (e−2) 前記第2のカラーフィルター層が形成され
た基板を200〜300℃で硬化する段階と、 (f−2) 前記基板上に配置された、熱転写性の第3
カラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前
記基板上に第3のカラーフィルター層を形成する段階
と、 (g−2) 前記第3のカラーフィルター層が形成され
た基板を200〜300℃で硬化する段階と、および (h−2) 前記(g−2)段階で硬化された前記第3
のカラーフィルター層を有する基板上に透明電極層を形
成する段階とを含むことを特徴とするカラーフィルター
の製造方法。
11. A step of: (a-2) forming a black matrix pattern through a photolithography process after coating a black matrix material on a substrate; and (b-2) forming a thermal transfer property disposed on the substrate. First
Irradiating a light source to the transfer film including the color layer to form a first color filter layer on the substrate; and (c-2) setting the substrate on which the first color filter layer is formed to 200 to 300. And (d-2) a second thermal transfer property disposed on the substrate.
Irradiating a light source to the transfer film including the color layer to form a second color filter layer on the substrate; and (e-2) setting the substrate on which the second color filter layer is formed to 200-200. Curing at 300 ° C .; and (f-2) a third thermal transfer property disposed on the substrate.
Irradiating a light source to the transfer film including the color layer to form a third color filter layer on the substrate; and (g-2) setting the substrate on which the third color filter layer is formed to 200-200. Curing at 300 ° C .; and (h-2) the third cured at the step (g-2).
Forming a transparent electrode layer on a substrate having a color filter layer as described above.
【請求項12】 前記ブラックマトリックス用物質がク
ロムまたはクロム酸化物であることを特徴とする請求項
11に記載のカラーフィルターの製造方法。
12. The method according to claim 11, wherein the black matrix material is chromium or chromium oxide.
【請求項13】 前記ブラックマトリックス用物質が黒
鉛または感光性樹脂に黒色顔料を分散してなる有機物で
あることを特徴とする請求項11に記載のカラーフィル
ターの製造方法。
13. The method according to claim 11, wherein the black matrix material is an organic material obtained by dispersing a black pigment in graphite or a photosensitive resin.
【請求項14】 前記(b−2)段階前に、前記ブラッ
クマトリックス形成用物質からなるブラックマトリック
スパターンが形成された基板を100〜300℃で硬化
する段階を更に含むことを特徴とする請求項13に記載
のカラーフィルターの製造方法。
14. The method of claim 1, further comprising, before the step (b-2), curing the substrate on which the black matrix pattern formed of the black matrix forming material is formed at 100 to 300 ° C. 14. The method for producing a color filter according to item 13.
【請求項15】 前記(c−2)段階で、前記ブラック
マトリックス形成用物質からなるブラックマトリックス
パターンを硬化することを特徴とする請求項13に記載
のカラーフィルターの製造方法。
15. The method of claim 13, wherein the black matrix pattern made of the black matrix forming material is cured in the step (c-2).
【請求項16】 前記透明電極層の厚さが800〜40
00Åで、シート抵抗が2〜100Ω/□であることを
特徴とする請求項11に記載のカラーフィルターの製造
方法。
16. The transparent electrode layer has a thickness of 800 to 40.
The method for producing a color filter according to claim 11, wherein the sheet resistance at 00 ° is 2 to 100Ω / □.
【請求項17】 (h−2)段階前に、保護層を形成す
る段階を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の
カラーフィルターの製造方法。
17. The method of claim 11, further comprising, before (h-2), forming a protective layer.
【請求項18】 前記(h−2)段階前に、緩衝層を形
成する段階を更に含むことを特徴とする請求項11に記
載のカラーフィルターの製造方法。
18. The method of claim 11, further comprising forming a buffer layer before the step (h-2).
【請求項19】 前記緩衝層を形成する段階前に、保護
層を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項1
8に記載のカラーフィルターの製造方法。
19. The method of claim 1, further comprising forming a protective layer before forming the buffer layer.
9. The method for producing a color filter according to item 8.
【請求項20】 ブラックマトリックス層、第1、第2
及び第3カラーフィルター層形成の前後に、紫外線およ
び/またはオゾンを照射するか、あるいは界面活性剤を
使って基板を表面処理することを特徴とする請求項11
に記載のカラーフィルターの製造方法。
20. A black matrix layer, first and second layers
The method according to claim 11, wherein before and after the formation of the third color filter layer, the substrate is irradiated with ultraviolet rays and / or ozone, or the surface of the substrate is treated with a surfactant.
3. The method for producing a color filter according to item 1.
【請求項21】 (a−3)基板と密着しており、熱転
写性ブラックマトリックス層を含む転写フィルムに光源
を照射し、前記基板上にブラックマトリックスパターン
を形成する段階と、 (b−3)前記基板上に配置された、熱転写性の第1カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第1のカラーフィルター層を形成する段階と、 (c−3)前記基板上に配置された、熱転写性の第2カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第2のカラーフィルター層を形成する段階と、 (d−3)前記基板上に配置された、熱転写性の第3カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第3のカラーフィルター層を形成する段階と、 (e−3)前記第1、第2及び第3カラーフィルター層
が形成された基板を200〜300℃で硬化する段階
と、および (f−3) 前記(e−3)段階で硬化された前記第
1、第2及び第3カラーフィルター層を有する基板上に
透明電極層を形成する段階とを含むことを特徴とするカ
ラーフィルターの製造方法。
21. (a-3) forming a black matrix pattern on the substrate by irradiating a light source onto a transfer film that is in close contact with the substrate and includes a heat transferable black matrix layer; and (b-3). Irradiating a light source to a transfer film including a heat transferable first color layer disposed on the substrate to form a first color filter layer on the substrate; (c-3) the substrate Irradiating a light source onto a transfer film including a second color layer having thermal transferability disposed thereon to form a second color filter layer on the substrate; and (d-3) forming a second color filter layer on the substrate. Irradiating a light source to the disposed transfer film including the heat transferable third color layer to form a third color filter layer on the substrate; (e-3) the first and second color filters And third color filter Curing the substrate on which the layer is formed at 200 to 300 ° C .; and (f-3) on the substrate having the first, second, and third color filter layers cured in step (e-3). Forming a transparent electrode layer on the color filter.
【請求項22】 前記(b−3)段階前に、ブラックマ
トリックスパターンが形成された基板を200〜300
℃で硬化する段階を更に含むことを特徴とする請求項2
1に記載のカラーフィルターの製造方法。
22. Before the step (b-3), the substrate on which the black matrix pattern has been formed is 200 to 300.
3. The method of claim 2, further comprising the step of curing at a temperature of about.
2. The method for producing a color filter according to 1.
【請求項23】 前記(e−3)段階で、ブラックマト
リックスパターンを硬化することを特徴とする請求項2
1に記載のカラーフィルターの製造方法。
23. The method according to claim 2, wherein the black matrix pattern is cured in the step (e-3).
2. The method for producing a color filter according to 1.
【請求項24】 前記透明電極層の厚さが800〜40
00Åで、シート抵抗が2〜100Ω/□であることを
特徴とする請求項21に記載のカラーフィルターの製造
方法。
24. The transparent electrode layer has a thickness of 800 to 40.
22. The method for manufacturing a color filter according to claim 21, wherein the sheet resistance is 2 to 100 Ω / □ at 00 °.
【請求項25】 前記(f−3)段階前に、保護層を形
成する段階を更に含むことを特徴とする請求項21に記
載のカラーフィルターの製造方法。
25. The method of claim 21, further comprising forming a protective layer before the step (f-3).
【請求項26】 前記(f−3)段階前に、緩衝層を形
成する段階を更に含むことを特徴とする請求項21に記
載のカラーフィルターの製造方法。
26. The method of claim 21, further comprising forming a buffer layer before the step (f-3).
【請求項27】 前記緩衝層を形成する段階前に、保護
層を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項2
6に記載のカラーフィルターの製造方法。
27. The method of claim 2, further comprising forming a protective layer before forming the buffer layer.
7. The method for producing a color filter according to item 6.
【請求項28】 前記ブラックマトリックス層、第1、
第2及び第3カラーフィルター層形成の前後に、紫外線
および/またはオゾンを照射するか、あるいは界面活性
剤を使って基板を表面処理することを特徴とする請求項
21に記載のカラーフィルターの製造方法。
28. The black matrix layer, first,
22. The method of claim 21, wherein the substrate is irradiated with ultraviolet light and / or ozone before or after forming the second and third color filter layers, or the surface of the substrate is treated with a surfactant. Method.
【請求項29】 (a−4)基板と密着しており、熱転
写性ブラックマトリックス層を含む転写フィルムに光源
を照射し、前記基板上にブラックマトリックスパターン
を形成する段階と、 (b−4)前記基板上に配置された、熱転写性の第1カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第1のカラーフィルター層を形成する段階と、 (c−4)前記第1のカラーフィルター層が形成された
基板を200〜300℃で硬化する段階と、 (d−4)前記基板上に配置された、熱転写性の第2カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第2のカラーフィルター層を形成する段階と、 (e−4)前記第2のカラーフィルター層が形成された
基板を200〜300℃で硬化する段階と、 (f−4)前記基板上に配置された、熱転写性の第3カ
ラー層を含んでいる転写フィルムに光源を照射し、前記
基板上に第3のカラーフィルター層を形成する段階と、 (g−4)前記第3のカラーフィルター層が形成された
基板を200〜300℃で硬化する段階と、および (h−4)前記(g−4)段階で硬化された前記第3の
カラーフィルター層を有する基板上に透明電極層を形成
する段階とを含むことを特徴とするカラーフィルターの
製造方法。
29. (a-4) irradiating a light source onto a transfer film which is in close contact with a substrate and includes a heat transferable black matrix layer to form a black matrix pattern on the substrate; (b-4) Irradiating a light source to a transfer film including a first color layer having thermal transfer property disposed on the substrate to form a first color filter layer on the substrate; (c-4) the first color filter layer; Curing the substrate on which the one color filter layer is formed at 200 to 300 ° C .; and (d-4) applying a light source to the transfer film, which is disposed on the substrate and includes the heat transferable second color layer. Irradiating to form a second color filter layer on the substrate; (e-4) curing the substrate on which the second color filter layer is formed at 200 to 300 ° C .; 4) The above group Irradiating a light source onto a transfer film including a third color layer having thermal transferability disposed thereon to form a third color filter layer on the substrate; and (g-4) forming the third color filter layer on the substrate. Curing the substrate on which the color filter layer is formed at 200 to 300 ° C .; and (h-4) a transparent electrode on the substrate having the third color filter layer cured in step (g-4). Forming a layer.
【請求項30】 前記(b−4)段階前に、ブラックマ
トリックスパターンが形成された基板を200〜300
℃で硬化する段階を更に含むことを特徴とする請求項2
9に記載のカラーフィルターの製造方法。
30. Before the step (b-4), the substrate on which the black matrix pattern has been formed is 200 to 300.
3. The method of claim 2, further comprising the step of curing at a temperature of about.
10. The method for producing a color filter according to item 9.
【請求項31】 前記(c−4)段階で、ブラックマト
リックスパターンを硬化することを特徴とする請求項2
9に記載のカラーフィルターの製造方法。
31. The method according to claim 2, wherein the black matrix pattern is cured in the step (c-4).
10. The method for producing a color filter according to item 9.
【請求項32】 前記透明電極層の厚さが800〜40
00Åで、シート抵抗が2〜100Ω/□であることを
特徴とする請求項29に記載のカラーフィルターの製造
方法。
32. The transparent electrode layer has a thickness of 800 to 40.
The method for producing a color filter according to claim 29, wherein the sheet resistance is 2 to 100Ω / □ at 00 °.
【請求項33】 前記(h−4)段階前に、保護層を形
成する段階を更に含むことを特徴とする請求項29に記
載のカラーフィルターの製造方法。
33. The method of claim 29, further comprising forming a protective layer before the step (h-4).
【請求項34】 前記(h−4)段階前に、緩衝層を形
成する段階を更に含むことを特徴とする請求項29に記
載のカラーフィルターの製造方法。
34. The method of claim 29, further comprising forming a buffer layer before the step (h-4).
【請求項35】 前記緩衝層を形成する段階前に、保護
層を順次形成する段階を更に含むことを特徴とする請求
項34に記載のカラーフィルターの製造方法。
35. The method of claim 34, further comprising forming a protective layer sequentially before forming the buffer layer.
【請求項36】 ブラックマトリックス層、第1、第2
及び第3カラーフィルター層形成の前後に、紫外線およ
び/またはオゾンを照射するか、あるいは界面活性剤を
使って基板を表面処理することを特徴とする請求項31
に記載のカラーフィルターの製造方法。
36. Black matrix layers, first and second layers
32. A substrate is irradiated with ultraviolet light and / or ozone before or after the formation of the third color filter layer, or the surface of the substrate is treated with a surfactant.
3. The method for producing a color filter according to item 1.
JP6015098A 1997-05-23 1998-03-11 Manufacture of color filter Pending JPH10332930A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970020394A KR100247819B1 (en) 1997-05-23 1997-05-23 Manufacturing method of color filter
KR97P20394 1997-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332930A true JPH10332930A (en) 1998-12-18

Family

ID=19506937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015098A Pending JPH10332930A (en) 1997-05-23 1998-03-11 Manufacture of color filter

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10332930A (en)
KR (1) KR100247819B1 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221543B1 (en) 1999-05-14 2001-04-24 3M Innovatives Properties Process for making active substrates for color displays
WO2001030585A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Donor sheet and color filter, and organic el device and method for producing them
US6228543B1 (en) 1999-09-09 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Thermal transfer with a plasticizer-containing transfer layer
WO2003050575A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color filter, color filter formation material, color filter formation method, circuit board having color filter, formation method thereof, and liquid crystal element
CN1301419C (en) * 2004-03-22 2007-02-21 昂纳信息技术(深圳)有限公司 Multi-laser beam combining apparatus
CN100365446C (en) * 2002-11-06 2008-01-30 普立尔科技股份有限公司 Method for manufacturing color separation film
JP2008276255A (en) * 2008-07-14 2008-11-13 Fujifilm Corp Color filter forming method, and color filter forming material used therefor, and color filter
JP2008304927A (en) * 2008-07-14 2008-12-18 Fujifilm Corp Material for forming color filter, method for forming color filter using the same, and color filter
US7875308B2 (en) 2002-06-28 2011-01-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device using a mixture of high and low molecular light-emitting substances as a light-emitting substance

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595294B1 (en) * 1999-12-14 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Method of manufacturing a color filter array for in-plane switching mode liquid crystal display device
KR100342653B1 (en) 2000-08-24 2002-07-03 김순택 Method for manufacturing organic electroluminescence device
US7588795B2 (en) 2000-08-24 2009-09-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Manufacturing method of OLED display and apparatus for manufacturing the OLED display
KR20040050770A (en) 2002-12-09 2004-06-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 method of color filter panel for liquid crystal display

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041725A (en) * 1990-04-19 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JPH0477717A (en) * 1990-07-20 1992-03-11 Toshiba Corp Color liquid crystal display element

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221543B1 (en) 1999-05-14 2001-04-24 3M Innovatives Properties Process for making active substrates for color displays
US6228543B1 (en) 1999-09-09 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Thermal transfer with a plasticizer-containing transfer layer
WO2001030585A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Donor sheet and color filter, and organic el device and method for producing them
US7704650B2 (en) 1999-10-29 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Donor sheet, color filter, organic EL element and method for producing them
US7713676B2 (en) 1999-10-29 2010-05-11 Seiko Epson Corporation Donor sheet, color filter, organic EL element and method for producing them
WO2003050575A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color filter, color filter formation material, color filter formation method, circuit board having color filter, formation method thereof, and liquid crystal element
CN100416307C (en) * 2001-12-11 2008-09-03 富士胶片株式会社 Color filter, color filter formation material, color filter formation method, circuit board having color filter, formation method thereof, and liquid crystal element
US7875308B2 (en) 2002-06-28 2011-01-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device using a mixture of high and low molecular light-emitting substances as a light-emitting substance
CN100365446C (en) * 2002-11-06 2008-01-30 普立尔科技股份有限公司 Method for manufacturing color separation film
CN1301419C (en) * 2004-03-22 2007-02-21 昂纳信息技术(深圳)有限公司 Multi-laser beam combining apparatus
JP2008276255A (en) * 2008-07-14 2008-11-13 Fujifilm Corp Color filter forming method, and color filter forming material used therefor, and color filter
JP2008304927A (en) * 2008-07-14 2008-12-18 Fujifilm Corp Material for forming color filter, method for forming color filter using the same, and color filter

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980084557A (en) 1998-12-05
KR100247819B1 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242140B1 (en) Method for manufacturing color filter
KR100271487B1 (en) Donor film for color filter
JPH10332930A (en) Manufacture of color filter
US5340619A (en) Method of manufacturing a color filter array
EP1023184B1 (en) Laser marking method
EP0559004B1 (en) Method of forming color filter array element with patternable overcoat layer
US20080233291A1 (en) Method for depositing an inorganic layer to a thermal transfer layer
US5516606A (en) Method for forming a light shielding pattern
JPH11237504A (en) Selective transfer method of color organic layer
KR20000005046A (en) Color filters for displays and methods for preparing same
WO2001030585A1 (en) Donor sheet and color filter, and organic el device and method for producing them
US6485839B1 (en) Ablation enhancement layer
US6650464B2 (en) Laser processing device and organic electroluminescent display panel using the same
US4776671A (en) High property, high precision color filter and method for manufacturing the same
TW200300732A (en) Color filter, its forming material and its forming process, electric circuit substrate and its forming process and liquid crystal element
EP0390465A2 (en) Method of forming a film pattern on a substrate
US5576265A (en) Color filter arrays by stencil printing
JP2592206B2 (en) Method for manufacturing color filter array element
JPH10170715A (en) Production of resin black matrix, resin black matrix produced by the method, liquid crystal color filter having the black matrix, and liquid crystal panel using the color filter
US5614465A (en) Method of making a color filter array by thermal transfer
US5683836A (en) Method of making black matrix grid lines for a color filter array
JP2002082217A (en) Method for removing foreign matter in color filter
JPH04103394A (en) Adhesive between glass for color filter array and polycarbonate
JPH08286028A (en) Production of color filter, color filter obtained by the method and liquid crystal display device provided with same
KR100330156B1 (en) Method for making thermal transfer color filter

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001212