JPH10332423A - 物理現象または化学現象の測定方法および装置 - Google Patents

物理現象または化学現象の測定方法および装置

Info

Publication number
JPH10332423A
JPH10332423A JP9157716A JP15771697A JPH10332423A JP H10332423 A JPH10332423 A JP H10332423A JP 9157716 A JP9157716 A JP 9157716A JP 15771697 A JP15771697 A JP 15771697A JP H10332423 A JPH10332423 A JP H10332423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
potential
chemical
electric charge
phenomena
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9157716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231560B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sawada
和明 澤田
Katsuhiko Tomita
勝彦 冨田
Takeshi Nakanishi
剛 中西
Hirotaka Tanabe
裕貴 田邉
Susumu Mimura
享 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP15771697A priority Critical patent/JP4231560B2/ja
Priority to US09/085,693 priority patent/US6255678B1/en
Priority to DE69837060T priority patent/DE69837060T2/de
Priority to EP98109769A priority patent/EP0881486B1/en
Publication of JPH10332423A publication Critical patent/JPH10332423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231560B2 publication Critical patent/JP4231560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/005Measuring force or stress, in general by electrical means and not provided for in G01L1/06 - G01L1/22
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0098Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means using semiconductor body comprising at least one PN junction as detecting element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4148Integrated circuits therefor, e.g. fabricated by CMOS processing

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数点の情報を同時に取り込み、蓄積、転送
などを行うことにより、様々な物理現象または化学現象
を容易に画像化できるようにした方法および装置を提供
すること。 【解決手段】 物理的または化学的な量の大きさに対応
して深さを変化するように構成されたポテンシャル井戸
6に電荷15を注入して、前記物理的または化学的な量
をこのポテンシャル井戸の大きさに応じた電荷に変換す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、様々な物理現象
または化学現象を定量化する測定方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】従来より、物理現象ま
たは化学現象を電荷に変換して測定を行っていたものと
して光がある。フォトダイオードに光を照射すると、そ
の光量に応じた電子正孔対が生成し、光量を電荷量に変
化してその電荷量を評価することにより光量を測定して
いた。
【0003】しかしながら、光以外のその他の物理・化
学現象においては、ほとんどの場合、電荷量ではなく、
電圧値、電流値、抵抗値などの電気信号に変換し、それ
らの値を読み取るようにしていた。
【0004】例えば、ある金属線の両端に異なった温度
が与えられると、その両端で電位差が発生するゼーベッ
ク効果を用いた熱電対がある。これは2種の異なった金
属を接合し、その接合部分の温度を両端で発生する電位
差から求めるというものである。また、ISFET(イ
オン感応性電界効果トランジスタ)を用いたpHの測定
は、そのゲート上の応答膜に水素イオンが吸着すること
によって、応答膜の下のチャンネルコンダクタンスが変
化して、その変化に応じてその部分を流れるドレイン電
流を測定することにより溶液のpH値を測定している。
【0005】前記例示したいずれの測定方法において
も、電荷特有の取扱い方法である蓄積および転送が行え
ないとともに、複数点の情報を同時に取り込んで高速処
理したり、測定結果を画像化するといったことが非常に
困難である。
【0006】ところで、物理現象または化学現象には、
濃度、温度、磁気、圧力、加速度、速度、音波、超音
波、酸化還元電位、反応速度など様々な現象があるが、
これらの現象は、従来技術を用いることにより様々な電
気信号(電流、電圧、抵抗、容量、電位)に変換するこ
とができるが、この発明の目的は、これらの現象を電荷
に変換することにより、電荷特有の取扱いを行い、電荷
特有の定量化を行うようにすることが目的であり、より
詳しくは、複数点の情報を同時に取り込み、蓄積、転送
などを行うことにより、様々な物理現象または化学現象
を容易に画像化できるようにした方法および装置を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の物理現象または化学現象の測定方法は、
物理的または化学的な量の大きさに対応して深さを変化
するように構成されたポテンシャル井戸に電荷を注入し
て、前記物理的または化学的な量をこのポテンシャル井
戸の大きさに応じた電荷に変換するようにしている。
【0008】そして、この発明の物理現象または化学現
象の測定装置は、物理的または化学的な量の大きさに対
応して深さを変化するように構成されたポテンシャル井
戸を複数個一次元的または二次元的に配置し、これらの
ポテンシャル井戸に電荷を注入して、前記物理的または
化学的な量をこのポテンシャル井戸の大きさに応じた電
荷に変換するように構成されている。
【0009】上記構成によれば、異なる複数の位置にお
ける現象を同時に測定することができる。物理的または
化学的な量を電荷に変換しているので、CCD(電荷結
合素子)などを用いることにより物理的または化学的な
現象の一次元分布または二次元分布を容易に画像化する
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図面を参照し
ながら説明する。まず、図1は、この発明の物理現象ま
たは化学現象を測定する装置1の基本的な構造を示すも
ので、この図において、2は例えばp型Si(シリコ
ン)よりなる半導体基板で、厚さ500μm程度であ
る。
【0011】前記半導体基板2には、チャンネルストッ
パー3、電荷供給部4、電荷注入調節部5、電荷変換部
としてのセンシング部6、障壁部7、電荷転送部8、フ
ローティングディフュージョン9、リセットゲート1
0、リセットドレイン11、MOS構造の出力トランジ
スタ12が形成されている。
【0012】そして、電荷供給部4、電荷注入調節部
5、センシング部6および障壁部7の各部材によってセ
ンサ部13が形成されており、センシング部6は、後に
詳しく説明するように、物理的または化学的な量の大き
さに対応して深さを変化するように構成されたポテンシ
ャル井戸からなる。また、フローティングディフュージ
ョン9、リセットゲート10、リセットドレイン11お
よび出力トランジスタ12の各部材によって出力部14
が形成されている。
【0013】そして、前記センサ部13を、図7に示す
ように、二次元的に配置してアレイ化することにより、
複数点の情報を同時に取り込み、電荷転送部8および出
力部13によって、複数点の信号を秩序よく処理するこ
とができる。なお、この処理手順については後に実施例
において詳しく説明する。また、前記センサ部13は、
一次元的に配置してあってもよい。
【0014】図2は、前記センサ部13およびこれに連
なる部分の平面構成を概略的に示す図で、この図におい
て、5aは電荷注入調節部電極、7aは障壁部電極であ
る。
【0015】次に、上記測定装置による測定原理につい
て、図3に示す電位図を参照しながら説明する。測定に
際しては、電荷供給部4、障壁部7およびリセットゲー
ト10にパルス電圧を印加する一方、フローティングデ
ィフュージョン9を除く他の電極に直流電圧を印加す
る。
【0016】ところで、通常、p型半導体を用いたMO
S構造においては、金属電極に正の電圧を加えることに
よって、その電圧に応じて絶縁膜と半導体の界面に空乏
層が形成されることが知られている。そこで、この現象
を用いて、図3に示すように、半導体−絶縁膜界面近傍
での電位状態を作るのである。
【0017】状態1においては、電荷供給部4の電位は
高く(矢印方向が高い)設定されており、センシング部
6には電荷15は注入されてない。
【0018】状態2においては、図3(B)に示すよう
に、電荷供給部4の電位を下げることによって、センシ
ング部6に電荷15を注入する。
【0019】状態3においては、図3(C)に示すよう
に、電荷供給部4の電位を上げることによって、電荷注
入調節部5によってすりきられた電荷15aがセンシン
グ部6に蓄積される。
【0020】状態4においては、図3(D)に示すよう
に、障壁部7の電位を上げることによって、センシング
部6に蓄積された電荷15aをフローティングディフュ
ージョン9に転送する。
【0021】状態5においては、図3(E)に示すよう
に、センシング部6の電荷15aが全てフローティング
ディフュージョン9に転送されてから障壁部7を閉じ、
電荷の流入を止める。この段階で、フローティングディ
フュージョン9の電位は転送されてきた電荷15aの量
で決まるので、この電位をMOS構造の出力トランジス
タ12のゲート部に入力し、この出力トランジスタ12
のドレイン電流を、図5に示すようなソースフォロア回
路17で測定する。
【0022】状態6においては、図3(F)に示すよう
に、フローティングディフュージョン9の電位を読み取
った後、リセットゲート10をオンし、リセットドレイ
ン11の電位にリセットする。このリセットにより、再
び状態1と同じ状態に戻る。つまり、状態1〜状態6の
動作を繰り返すことにより、電荷を外に出力することが
できる。
【0023】図4は、測定装置の他の実施の形態を示す
もので、この測定装置においては、センシング部6の後
段に、第1障壁部7A、電荷蓄積部16および第2障壁
部7Bを設けており、数ターム分の電荷15bを電荷蓄
積部16に蓄積し、ある程度の電荷量が蓄積されてから
第2障壁部7Bの電位を上げて、電荷蓄積部16に蓄積
された電荷を電荷転送部8に転送するようにしている。
このように構成された測定装置においては、感度が数倍
となり、より精度の高い測定を行うことができる。
【0024】上記図3および図4に関する説明から理解
されるように、この測定装置においては、物理的または
化学的な量の大きさに対応して深さを変化するように構
成されたポテンシャル井戸(センシング部6)を半導体
基板2に形成し、このポテンシャル井戸6にに電荷15
を注入して、前記物理的または化学的な量をこのポテン
シャル井戸の大きさに応じた電荷に変換するようにした
電荷変換機構を用いている。
【0025】なお、図3および図4に示すものにおいて
は、電荷供給部4の電位を上げ下げして、センシング部
6に蓄積された電荷をすりきるようにしているが、これ
に代えて、電荷供給部4の電位を一定に保持し、電荷注
入調節部5の高さを上げ下げしてセンシング部6に蓄積
された電荷をすりきるようにしてもよい。
【0026】図5は、ソースフォロワ回路17の一例を
示す図で、抵抗18と出力端子19とグラウンド端子2
0とからなり、この回路17における出力信号は、図1
3に示すように、接続される抵抗18の大きさによって
大きく異なるが、出力電流に対して直線的な電圧信号を
得ることができる。なお、21は出力端子19に接続さ
れるデータ処理機能や画像処理機能を備えたモニターで
ある。
【0027】以下、上記電荷変換機構を組み込んだ各種
の測定装置について、図6以下を参照しながら説明す
る。
【0028】
【実施例】
〔第1実施例〕第1実施例として、溶液のpHの二次元
分布を測定する装置について説明する。まず、図6は、
溶液のpHの二次元分布測定装置を概略的に示すもの
で、この図において、22は基板で、その上面には、溶
液などのサンプル23を収容するセル24が形成されて
いる。この基板22は樹脂モールドを施すことによりサ
ンプル23に対して耐水性をもたせている。25はサン
プル23に浸漬される比較電極で、この比較電極25
は、基板22との間に直流電源26によって所定の電圧
を印加することにより、サンプル23の電位を基板22
に対して一定の高い電位になるようにするものである。
前記印加電圧は、センシング部6が空乏状態になる大き
さである。
【0029】上記構成のpH二次元分布測定装置におい
ては、出力された信号をそのままテレビジョンなどの画
像出力装置27に入力して画像出力したり、出力信号を
AD変換してコンピュータに入力することができる。
【0030】図7は、前記基板22の上面の構成を概略
的に示すもので、pHを電荷に変換する複数のセンサ部
13と、センサ部13において変換された電荷を矢印方
向に転送する電荷転送部8と、転送されてきた電荷を出
力信号に変換する出力部14とからなる。そして、電荷
転送部8は、水平CCD8Hと、垂直CCD8Vとから
なる。
【0031】図8は、前記センサ部13の構造を示すも
のである。そして、このセンサ部13は、次のようにし
て形成される。すなわち、基板22となるp型Si基板
2を熱酸化し、酸化膜(SiO2 )28を形成し、その
一部分をエッチングし、その後、さらに熱酸化すること
によりゲート酸化膜29を形成する。このゲート酸化膜
29の膜厚は約500Åで、その上面の電荷注入調節部
5と障壁部7にそれぞれ対応する部分にpドープされた
低抵抗のポリシリコンを堆積させて電極30,31を形
成する。この電極30,31の膜厚は約3000Åで、
堆積させた後、約1000Å程度熱酸化する。その後、
再びpドープされた低抵抗のポリシリコンを堆積し、電
荷転送部8の上面に電極32を形成する。この電極32
の膜厚は前記電極30,31のそれと同程度に堆積させ
た後、約1000Å程度熱酸化する。このように酸化す
ることにより、電極どうしの絶縁が保たれる。その後、
Si3 4 (Ta2 3 またはAl2 3 でもよい)を
700Å程度堆積してセンシング部6を形成する。な
お、33はアルミニウムよりなる電極である。
【0032】図9は、センサ部13の他の実施態様を示
すもので、この図に示すセンサ部13においては、比較
電極を組み込んでいる。すなわち、このセンサ部13に
おいては、図8に示した電荷注入調節部5の電極30に
代えて、pHに対して非感応性な膜34を設けている。
そして、センシング6のしきい値を調整し、電荷注入調
節部5と比較してセンシング6のポテンシャル井戸を深
くしておく。また、サンプルと基板との電気的接続をと
るために白金などの不活性金属よりなる電極35を設け
る。電荷注入調節部5とセンシング6は、pHに対して
はセンシング6のみ応答し、電荷注入調節部5は応答し
ないが、外部ノイズや電極35とサンプルの間の界面電
位変動などによる影響を等しく受ける。つまり、電荷注
入調節部5とセンシング6とのポテンシャルの差がpH
値を反映することになる。したがって、その部分に電荷
を注入することにより、pH値を電荷に変換することが
できる。
【0033】前記電極30〜33,35やセンシング部
6の幅について説明すると、まず、電極30〜33,3
5については、電荷注入調節部5は、電荷供給部4から
送られてくる電荷をセンシング部6にすりきるだけの働
きをする部分であるので、10μm程度でよい。また、
障壁部7もセンシング部6にすりきられる電荷を電荷転
送部8に無造作に流入するのを防ぐだけのものであるか
ら、10μm程度の幅があればよい。
【0034】そして、センシング部6に関しては、測定
精度を向上させるため、すりきられる電荷量はある程度
必要であるので、そのための最小限の面積を確保してお
り、数10μm×数10μm〜100μm×100μm
程度の大きさを有している。このセンシング部6の大き
さについては、電荷転送部8、フローティングディフュ
ージョン9との兼ね合いもあり、種々の大きさのものに
設定される。実験的には、センシング部6、電荷転送部
8およびフローティングディフュージョン9の大きさ
を、それぞれ、100μm×100μm、50μm×2
00μm、21000μm2 で設計して測定を行ったと
ころ、120kΩの抵抗18を用いたソースフォロア回
路17(図5参照)において、出力信号が1pHあたり
約80mV程度得られた。
【0035】図10は、電荷転送部8の構成の一例を示
すもので、同図(A)は断面構造を、同図(B)は上面
構造をそれぞれ示している。この図10に示される電荷
転送部8は、4相構造のCCDよりなり、酸化膜29の
上面にpドープされた低抵抗のポリシリコンを3000
Å程度の厚みで2層堆積させて4つの電極36A,36
B,36C,36Dを形成している。そして、各電極3
6A〜36Dは、互いに絶縁をとるため1000Å程度
酸化させている。
【0036】図11および図12は、前記電荷転送部8
の駆動原理を説明するための図で、特に、図11は電荷
転送部8のCCD駆動電位を示したものであり、図12
はCCD駆動電圧のタイミングチャートである。これら
の図における符号φ1〜φ4は前記36A〜36Dにそ
れぞれ対応している。
【0037】前記電荷転送部8におけるCCDの駆動
は、4相に限られるものではなく、1相駆動、2相駆動
などであってもよく、転送される電荷量に応じて適宜選
定することができる。なお、センサ部13の数が多くな
るに伴って転送効率が大きな問題となるが、その場合
は、転送経路として転送効率の高いバルクチャンネルを
用いるのが好ましい。
【0038】前記電荷転送部8によって転送されてきた
電位は、出力部14のフローティングディフュージョン
9(図7参照)に転送され、このフローティングディフ
ュージョン9の電位を変化させる。この電位の変化を、
出力トランジスタ12のゲートに入力し、出力トランジ
スタ12のドレイン電流をソースフォロワ回路17(図
5参照)で読み出す。
【0039】図13は、前記ソースフォロワ回路17の
特性を示すもので、このデータは、チャンネル幅200
μm、チャンネル長さ50μmのMOSトランジスタを
出力トランジスタ12として用い、抵抗18の値を種々
設定したときに得られたデータである。この図から、ソ
ースフォロワ回路17における抵抗18の値を変えるこ
とにより、ソースフォロワ回路17の出力値がかなり変
わってくることがわかる。
【0040】ところで、pHを測定する際、その測定精
度を上げるには、フローティングディフュージョン9に
転送されてくる電荷の量の変化に対して、大きな出力の
変化を得られればよい。そのためには、フローティング
ディフュージョン9の面積をできるだけ小さくすればよ
いが、これが小さすぎると、流入してくる電荷が多すぎ
るとすぐに飽和してしまい測定ができなくなる。したが
って、フローティングディフュージョン9の面積とソー
スフォロワ回路17における抵抗18についても、セン
シング部6の面積や電荷転送部8の駆動電圧によって定
めるのが好ましい。
【0041】図14は、ソースフォロワ回路17の出力
信号パルスを、アウトプットゲートパルスとリセットゲ
ートパルスとともに示したもので、出力信号パルスは、
図14に示すように、複雑な形式で出力されるが、真の
信号は、図中の符号IVで表される部分である。すなわ
ち、符号Iの部分は、リセットゲートをオンしたときに
生ずるパルス信号で、リセットゲート10がフローティ
ングディフュージョン9に重なっている限り生ずる信号
である。そして、符号IIの部分は、フローティングディ
フュージョン9がリセットされた後、電気的に浮いてい
る状態での信号である。また、符号III の信号は、アウ
トプットゲートをオンしたときに生ずるパルス信号であ
る。
【0042】そして、符号IVで表される信号は、アウト
プットゲートが閉じ、転送されてきた電荷が全てフロー
ティングディフュージョン9に流入したときの信号で、
このタイミングの信号が真の信号となる。この信号IV
は、サンプルアンドホールド回路(図示してない)を用
いることにより、真の信号のみの出力信号に変形し、外
部に出力される。この外部出力は、モニター27(図6
参照)に入力されて、画像化される。
【0043】次に、二次元pH分布測定装置の製造プロ
セスを、図15および図16を参照しながら説明する。
このプロセスはあくまでも一例であり、また、このプロ
セスで製作したデバイスは、表面チャンネルの電荷転送
方式を用いるものである。
【0044】(1)まず、抵抗率が10Ωcm程度のp
型Siウェーハ41を、酸化炉を用いて1100℃で9
0分程度ウエット酸化を行い、上下両面に6000Å程
度の酸化膜(フィールド酸化膜)42を形成する(図1
5(A)参照)。
【0045】(2)次いで、チャンネルストッパー3を
形成する(図15(B)参照)。このチャンネルストッ
パー3の形成方法は、これを形成すべき箇所をフッ酸
(HF)を用いてフィールド酸化膜42をエッチング
し、その箇所にボロン(B)を拡散させる。このボロン
の拡散方法は、例えば固体の拡散源をウェーハ41とと
もに1100℃で15分プレデポジションし、その後、
ボロンガラスを除去した後、1140℃で1時間程度ド
ライブイン酸化し、10分程度窒素ガス雰囲気中でアニ
ールする。
【0046】(3)電荷供給部4、フローティングディ
フュージョン9、出力トランジスタ12のソース、ドレ
インはn型拡散領域(図15(C)参照)であり、これ
らの形成方法は、拡散源として液体のリン拡散源を用い
る以外は、上記チャンネルストッパー3の形成方法と同
様であり、プレデポジション、ドライブイン酸化、アニ
ールの順で形成する。
【0047】(4)電荷注入調節部5、センシング部
6、障壁部7、電荷転送部8は、電極の電位を酸化膜、
半導体界面に大きく影響させるために、酸化膜を薄くす
る必要がある。そのため、図15(D)に示すように、
それらの部分に対応するフィールド酸化膜42をフッ酸
でエッチングし、その後、1050℃で2.5時間程度
酸化し、20分程度窒素ガス雰囲気中でアニールしてゲ
ート酸化膜43を1000Å程度の厚みに形成する。
【0048】(5)電極には、既に説明しているよう
に、pドープされた低抵抗のポリシリコンを用いる。ま
ず、CVDを用いて、pドープされた低抵抗のポリシリ
コンを3000Å程度堆積する。そして、フォトリソを
用いて電極形成部分以外のポリシリコンを反応性イオン
エッチング装置を用いてエッチングする。その後、11
40℃で45分程度酸化し、電極形成部分のポリシリコ
ン電極44を約1000Å程度の酸化膜45で被覆する
(図15(E)参照)。なお、この酸化膜45は、次の
プロセス(図16(A)参照)でもう一層ポリシリコン
を堆積して形成される別のポリシリコン電極46と絶縁
するためのものである。
【0049】(6)次いで、ポリシリコンを上述と同様
のプロセスで堆積しパターニングを行って電極46を形
成し、さらに、このポリシリコン電極46を酸化膜47
で被覆する(図16(A)参照)。なお、この酸化膜4
7は、後ほど行うプロセス(図16(C)参照)で良好
に窒化膜(Si3 4 )48を密着させるためのもので
ある。
【0050】(7)ところで、センシング部6が形成さ
れる部分の酸化膜43は、ゲート酸化した後、様々なプ
ロセスを経ているため、その状態が悪化している。そこ
で、一旦、この酸化膜43をフッ酸を用いて除去し、新
たに1000Å程度のゲート酸化膜43Aを形成する
(図16(B)参照)。
【0051】(8)pH応答性および耐水性をもたせる
ため、CVDを用いて窒化膜48を800Å程度堆積す
る(図16(C)参照)。
【0052】(9)それぞれの電極、n拡散層に外部か
ら電圧をかけることができるように、コンタクトホール
49を開ける(図16(D)参照)。
【0053】(10)コンタクトホール49が形成され
た部分に、アルミニウムを1μm程度堆積して電極50
を形成するため、電極のパターンをフィトリソで形成し
て、それ以外の部分をエッチングする(図16(E)参
照)。
【0054】上記製作方法においては、電荷転送が酸化
膜、半導体41界面で行われる表面チャンネルであるた
め、転送効率が98%程度あったが、画素数が多くなれ
ば転送ロスが問題となる。そこで、画素数が多くなる場
合には、電荷転送を半導体41内部で行うバルクチャン
ネル方式を用いる方がより好ましい。
【0055】上記構成のpH二次元分布装置装置によれ
ば、溶液の異なる複数の位置におけるpHを同時に測定
することができる。そして、同時に測定したpHを電荷
に変換しているので、この電荷信号をCCDなどの技術
を用いることにより、pHの二次元分布を容易に画像化
することができる。
【0056】なお、上述の実施例では、pHの二次元分
布を測定するようにしていたが、前記センシング部6の
表面を適当な応答物質で修飾することにより、pH以外
の他のイオン濃度を定量化することができる。つまり、
この発明は、広く溶液などサンプルのイオン濃度の二次
元分布測定に好適に用いることができるほか、以下のよ
うな分野にも適用することができる。
【0057】 化学顕微鏡としての応用分野 ・化学;イオン濃度計測 ・電気化学的分野、ガス分布計測分野 ・滴定の二次元的動的観察および解析 環境計測 ・環境;バイオリメディエーションへの適用 食品検査 ・食品、微生物 ME分野 ・医学・生態組織;組織細胞の表面イオン濃度計測、細
胞表面電位計測 動植物分野 ・植物;カルスの表面電位分布計測 ・生物・正面図動物 腐蝕計測分野 ・金属;金属腐蝕と塗装・コーティング ゼータ電位等表面解析 ・粉体、セラミックスのゼータ電位
【0058】また、測定対象(サンプル)は、気体、液
体、固体、粉体のいずれであってもよく、センサ部の特
定感応層により選択的に反応する化学センシングと、物
理的接触による界面現象に電荷変動をするあらゆる現象
に適用でき、例えば液の流れや一瞬の化学反応の過渡現
象の分布を高感度、高画質の化学画像として得ることが
できる。さらに、滴定現象のリアルタイム画像化から画
像ソフトによる他の種類の解析、表示にも有用であり、
携帯化カメラにも有効である。
【0059】〔第2実施例〕第2実施例として、圧力セ
ンサを用いた圧力二次元分布測定を説明する。図17
は、圧力二次元分布測定装置の一例を概略的に示す図
で、この図17において、60はp型Si基板で、61
は基板60の表面近傍に形成される1μm以下のnウェ
ル領域である。62はこのnウェル領域61内に形成さ
れるp+拡散層で、基板60における濃度よりも高濃度
にドープされているエミッタ部である。そして、このp
+拡散層62上に、1μm程度の厚い酸化膜領域を設
け、このpnpトランジスタのエミッタ上に応力を集中
させている。
【0060】そして、前記p+拡散層62にコンタクト
ホールを形成して金属電極63を設け、センシング部6
4のゲート部まで掃引し、p+拡散層62の電位をセン
シング部64に印加させている。このセンシング部64
の酸化膜のみを1000Åの厚みとし、その周囲の酸化
膜は5000Åの厚みとする。これは、その金属電極6
3の電位によってセンシング部64のみ半導体、酸化膜
界面近傍の電位を大きく変化させるためである。65は
センシング部64の周囲を囲むようにして形成されるチ
ャンネルストッパーで、センシング部64を周囲から電
位的に隔離している。66は絶縁物、67はコレクタで
ある基板60とベースであるnウェル領域61との間を
逆方向にバイアスする電源である。なお、図示してない
が、紙面と垂直方向に電荷供給部、障壁部などが設けら
れている。
【0061】上記圧力二次元分布測定装置においては、
pnpトランジスタにpnp接合面に垂直な方向に機械
的応力67がかかると、エミッタ、ベース間の電圧が変
化し、エミッタ部62の電位が変化する。その電位変化
を金属電極63を用いてセンシング部64に掃引する。
この掃引された電位の変化によってセンシング部64の
酸化膜、半導体界面の電位が変化し、そこに電荷を注入
することによって電荷量に変換するのである。
【0062】〔第3実施例〕第3実施例として、磁界二
次元分布測定装置を説明する。この磁界測定にはホール
効果を利用している。まず、図18は二次元磁界分布の
測定原理を概略的に説明するための図で、半導体基板7
0の上面に絶縁物71を堆積し、さらにその上面に半導
体72を堆積させて、この半導体72に矢印73方向に
電流を流す。そして、磁界方向74が、前記電流73の
方向に対して直交しかつ基板70に対して平行になるよ
うに基板70を設定すると、基板70の面に垂直な方向
に電圧が発生する。この電圧の大きさを上述した電荷変
換機構によって電荷に変換することにより、磁界の二次
元分布を測定することができる。
【0063】図19は、上記測定原理に基づいて構成し
た磁界二次元分布測定装置のセンサ部の構成を概略的に
示すもので、同図(A)は断面構造を、同図(B)は平
面構成をそれぞれ示している。この図19において、7
4は半導体基板、75は電荷供給部、76は電荷注入調
節部、77はセンシング部、78は障壁部、79は電荷
転送部である。
【0064】そして、80はセンシング部77の上面に
のみ堆積させたエピタキシャル成長のSi層、81はポ
リシリコンよりなる電極、82はエピタキシャル成長の
Al2 3 よりなる絶縁層である。このAl2 3 層8
2の厚みは、Si層80およびポリシリコン電極81の
それぞれ下部において1000Å程度に設定され、電位
の変動が確実に生ずるように構成されている。
【0065】今、磁界が矢印83で示すような向きであ
るとすると、Si層80において電流を矢印84で示す
ように流すと、磁界83による電圧が半導体基板74に
対して直角な方向に発生し、半導体70とAl2 3
りなる絶縁層82との界面近傍の電位が変動する。この
電位変動を、上述の電荷変換機構を用いて電荷に変換す
ることにより、磁界の二次元分布を測定することができ
る。
【0066】〔第4実施例〕第4実施例として、温度二
次元分布測定装置を説明する。この測定装置において
は、温度が変化することによって、pnpトランジスタ
のエミッタ、ベース間の電圧が変化することを利用して
おり、この点、第2実施例(図17参照)の圧力二次元
分布測定装置とほぼ同様である。したがって、温度二次
元分布測定装置を概略的に示す図20においては、図1
7におけるものと同様の符号を付している。唯、異なる
点は、エミッタ部62に熱伝導性の良好な金属90をコ
ンタクトさせることにより、エミッタ部62に微小部分
での温度を与えるようにしたことである。そこで、発生
した電圧をセンシング部64に供給し、上述の電荷変換
機構を用いて電荷に変換することにより、温度の二次元
分布を測定することができる。
【0067】なお、その他の物理現象または化学現象に
ついても、そのほとんどの場合、電圧や電流といった電
気信号に変換することができ、これを上述の電荷変換機
構を用いて電荷に変換することにより、電荷特有の取扱
いをすることができる。
【0068】上述の各実施例は、そのいずれもが同一の
センサをアレイ化してある特定の物理現象または化学現
象についてその二次元分布を測定するものであったが、
この発明はこれに限られるものではなく、複数の種類の
異なるセンサをアレイ化することにより、複数の物理現
象または化学現象について同時に測定することができ
る。
【0069】例えば、図21に示すように、pHを測定
するセンサ部91と、温度を測定するセンサ部92とを
できるだけ近接してそれぞれ複数個配置し、それぞれの
センサ部91,92によって得られる電荷を互いに独立
した電荷転送部93,94を用いて転送を行うことによ
り、pHと温度との二次元上を同時に得ることができ
る。
【0070】また、図22に示すように、デバイス95
の上面に全面にわたって電極96を設け、この電極96
とデバイス95との間に、状態によって抵抗率が変化す
るサンプル97(これは固体、液体、気体のいずれでも
よい)をサンドイッチ状態に設け、この状態でデバイス
95と電極96との間に電圧を印加する。これにより、
抵抗率が異なるサンプル97は、それぞれの位置で異な
った電位をデバイス95に与えるので、この電圧を電荷
に変換することにより、サンプル97の二次元分布を検
出することができる。なお、98はバイアス電源であ
る。
【0071】
【発明の効果】この発明の物理現象または化学現象の測
定方法によれば、異なる複数の位置における現象を同時
に検出することができる。そして、物理的または化学的
な量を電荷に変換しているので、CCDなどを用いるこ
とにより物理的または化学的な現象の二次元分布を容易
に画像化することができる。また、データ処理の方法に
よっては三次元分布をも得ることができる。
【0072】複数点の情報を表す電荷を蓄積することに
より微弱な信号の増幅が可能であるから、現象の微小な
変化をも確実に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の物理現象または化学現象を測定する
装置の基本的な構造を示す図である。
【図2】前記装置の要部を概略的に示す図である。
【図3】前記装置における測定原理を説明するための図
である。
【図4】他の測定原理を説明するための図である。
【図5】前記装置に接続されるソースフォロワ回路の一
例を示す図である。
【図6】第1実施例の装置を概略的に示す縦断面図であ
る。
【図7】前記装置の要部の構成を概略的に示す平面図で
ある。
【図8】前記装置のセンサ部の一例を示す縦断面図であ
る。
【図9】前記装置のセンサ部の他の例を示す縦断面図で
ある。
【図10】前記装置の電荷転送部の一例を示し、(A)
は縦断面図、(B)は平面図である。
【図11】前記電荷転送部のCCD駆動電位図である。
【図12】前記電荷転送部のCCD駆動電圧のタイミン
グチャートである。
【図13】前記ソースフォロワ回路の特性を示す図であ
る。
【図14】前記ソースフォロワ回路の各部の信号を示す
図である。
【図15】第1実施例の装置の製造プロセスの一例を図
16とともに示す図である。
【図16】第1実施例の装置の製造プロセスの一例を図
15とともに示す図である。
【図17】第2実施例の装置を概略的に示す縦断面図で
ある。
【図18】二次元磁界分布の測定原理を概略的に説明す
るための図である。
【図19】第3実施例の装置を概略的に示す図で、
(A)は縦断面図、(B)は平面図である。
【図20】第4実施例の装置を概略的に示す縦断面図で
ある。
【図21】他の実施例を示す図である。
【図22】さらに他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
6…ポテンシャル井戸(センシング部)、15…電荷。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 27/416 H01L 21/66 X G01R 33/10 G01N 27/30 301X H01L 21/66 27/46 353Z (72)発明者 田邉 裕貴 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地 株式会社堀場製作所内 (72)発明者 三村 享 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地 株式会社堀場製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物理的または化学的な量の大きさに対応
    して深さを変化するように構成されたポテンシャル井戸
    に電荷を注入して、前記物理的または化学的な量をこの
    ポテンシャル井戸の大きさに応じた電荷に変換するよう
    にしたことを特徴とする物理現象または化学現象の測定
    方法。
  2. 【請求項2】 物理的または化学的な量の大きさに対応
    して深さを変化するように構成されたポテンシャル井戸
    を複数個一次元的または二次元的に配置し、これらのポ
    テンシャル井戸に電荷を注入して、前記物理的または化
    学的な量をこのポテンシャル井戸の大きさに応じた電荷
    に変換するように構成したことを特徴とする物理現象ま
    たは化学現象の測定装置。
JP15771697A 1997-05-29 1997-05-29 化学量の分布の電気化学的測定方法および装置 Expired - Lifetime JP4231560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15771697A JP4231560B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 化学量の分布の電気化学的測定方法および装置
US09/085,693 US6255678B1 (en) 1997-05-29 1998-05-27 Apparatus for measuring physical and chemical phenomena
DE69837060T DE69837060T2 (de) 1997-05-29 1998-05-28 Verfahren zur Messung von physikalischen Phänomenen oder chemischen Phänomenen und Vorrichtung dafür
EP98109769A EP0881486B1 (en) 1997-05-29 1998-05-28 Method for measuring physical phenomena or chemical phenomena and equipment thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15771697A JP4231560B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 化学量の分布の電気化学的測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332423A true JPH10332423A (ja) 1998-12-18
JP4231560B2 JP4231560B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=15655821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15771697A Expired - Lifetime JP4231560B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 化学量の分布の電気化学的測定方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6255678B1 (ja)
EP (1) EP0881486B1 (ja)
JP (1) JP4231560B2 (ja)
DE (1) DE69837060T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244454A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Horiba Ltd 分子認識型化学ccdデバイス
WO2003042683A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Bio-X Inc. Fet type sensor, ion density detecting method comprising this sensor, and base sequence detecting method
JP2006162567A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Horiba Ltd 物理現象または化学現象の測定方法および測定装置
JP2006189416A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Horiba Ltd 物理現象または化学現象の測定方法または測定装置
WO2006095903A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 National University Corporation Toyohashi University Of Technology 累積型化学・物理現象検出装置
JP2006284250A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Horiba Ltd 物理現象または化学現象に係るポテンシャル測定装置
WO2007108465A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 National University Corporation Toyohashi University Of Technology 累積型化学・物理現象検出方法及びその装置
JP2007278760A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyohashi Univ Of Technology 化学・物理現象検出装置
JP2010122090A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Rohm Co Ltd イオンイメージセンサ及びダメージ計測装置
JP2013015379A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toyohashi Univ Of Technology 化学・物理現象検出装置及び検出方法
JP2013050426A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Chiba Univ Fet型センサを用いたインフルエンザウイルスrnaの検出方法
WO2014025044A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 国立大学法人豊橋技術科学大学 酸化還元電位の測定装置及び測定方法
JP2016080601A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 シャープ株式会社 化学・物理現象検出装置及びその製造方法
JP2016080370A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017102065A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 シャープ株式会社 イオン濃度センサ、およびイオン濃度測定方法
JP2017167064A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社東芝 電気化学センサ及び電気化学センサを用いた測定方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070244A4 (en) * 1998-04-09 2002-04-17 California Inst Of Techn ELECTRONIC TECHNIQUES USED FOR THE DETECTION OF ANALYTES
US7012306B2 (en) * 2001-03-07 2006-03-14 Acreo Ab Electrochemical device
JP2003014691A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Horiba Ltd Ccdセンサ
TW544752B (en) 2002-05-20 2003-08-01 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Method for producing SnO2 gate ion sensitive field effect transistor (ISFET), and method and device for measuring the temperature parameters, drift and hysteresis values thereof
US8536661B1 (en) 2004-06-25 2013-09-17 University Of Hawaii Biosensor chip sensor protection methods
WO2007008246A2 (en) 2004-11-12 2007-01-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Charge perturbation detection system for dna and other molecules
US11339430B2 (en) 2007-07-10 2022-05-24 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US8262900B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
EP2092322B1 (en) 2006-12-14 2016-02-17 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
US8349167B2 (en) 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
EP2982437B1 (en) 2008-06-25 2017-12-06 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US20100301398A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
CN101592627B (zh) * 2009-03-19 2012-12-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 多通道高灵敏生物传感器的制作集成方法
US8574835B2 (en) 2009-05-29 2013-11-05 Life Technologies Corporation Scaffolded nucleic acid polymer particles and methods of making and using
US8673627B2 (en) 2009-05-29 2014-03-18 Life Technologies Corporation Apparatus and methods for performing electrochemical reactions
US8776573B2 (en) 2009-05-29 2014-07-15 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
US20120261274A1 (en) 2009-05-29 2012-10-18 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
WO2012003363A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Life Technologies Corporation Ion-sensing charge-accumulation circuits and methods
US8487790B2 (en) 2010-06-30 2013-07-16 Life Technologies Corporation Chemical detection circuit including a serializer circuit
CN106932456B (zh) 2010-06-30 2020-02-21 生命科技公司 用于测试isfet阵列的方法和装置
US11307166B2 (en) 2010-07-01 2022-04-19 Life Technologies Corporation Column ADC
EP2589065B1 (en) 2010-07-03 2015-08-19 Life Technologies Corporation Chemically sensitive sensor with lightly doped drains
EP2617061B1 (en) 2010-09-15 2021-06-30 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
US8685324B2 (en) 2010-09-24 2014-04-01 Life Technologies Corporation Matched pair transistor circuits
US9970984B2 (en) 2011-12-01 2018-05-15 Life Technologies Corporation Method and apparatus for identifying defects in a chemical sensor array
US8821798B2 (en) 2012-01-19 2014-09-02 Life Technologies Corporation Titanium nitride as sensing layer for microwell structure
US8747748B2 (en) 2012-01-19 2014-06-10 Life Technologies Corporation Chemical sensor with conductive cup-shaped sensor surface
US8786331B2 (en) 2012-05-29 2014-07-22 Life Technologies Corporation System for reducing noise in a chemical sensor array
US9080968B2 (en) 2013-01-04 2015-07-14 Life Technologies Corporation Methods and systems for point of use removal of sacrificial material
US9841398B2 (en) 2013-01-08 2017-12-12 Life Technologies Corporation Methods for manufacturing well structures for low-noise chemical sensors
US8962366B2 (en) 2013-01-28 2015-02-24 Life Technologies Corporation Self-aligned well structures for low-noise chemical sensors
US8963216B2 (en) 2013-03-13 2015-02-24 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall spacer sensor surface
US8841217B1 (en) 2013-03-13 2014-09-23 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
CN105264366B (zh) 2013-03-15 2019-04-16 生命科技公司 具有一致传感器表面区域的化学传感器
US9835585B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
US20140264471A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Life Technologies Corporation Chemical device with thin conductive element
US20140336063A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Life Technologies Corporation Windowed Sequencing
US10458942B2 (en) 2013-06-10 2019-10-29 Life Technologies Corporation Chemical sensor array having multiple sensors per well
EP3234575B1 (en) 2014-12-18 2023-01-25 Life Technologies Corporation Apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
CN107250784B (zh) 2014-12-18 2020-10-23 生命科技公司 具有发送器配置的高数据率集成电路
US10077472B2 (en) 2014-12-18 2018-09-18 Life Technologies Corporation High data rate integrated circuit with power management
JP6749592B2 (ja) * 2015-01-14 2020-09-02 国立大学法人豊橋技術科学大学 化学・物理現象検出装置
DE102015214387B4 (de) * 2015-07-29 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum und Verfahren zur Herstellung desselben
JP6447925B2 (ja) 2015-12-15 2019-01-09 シャープ株式会社 イオン濃度センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0509141A1 (de) * 1991-04-11 1992-10-21 Landis & Gyr Business Support AG Magnetfeldsensor
US5374834A (en) * 1993-10-12 1994-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Ionic liquid-channel charge-coupled device
US5591996A (en) * 1995-03-24 1997-01-07 Analog Devices, Inc. Recirculating charge transfer magnetic field sensor
JP2877047B2 (ja) * 1995-10-25 1999-03-31 日本電気株式会社 固体撮像装置
US5789745A (en) * 1997-10-28 1998-08-04 Sandia Corporation Ion mobility spectrometer using frequency-domain separation

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824660B2 (en) 2000-02-29 2004-11-30 Horiba, Ltd. Molecular recognition type chemical CCD
JP2001244454A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Horiba Ltd 分子認識型化学ccdデバイス
WO2003042683A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Bio-X Inc. Fet type sensor, ion density detecting method comprising this sensor, and base sequence detecting method
JP2006162567A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Horiba Ltd 物理現象または化学現象の測定方法および測定装置
JP2006189416A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Horiba Ltd 物理現象または化学現象の測定方法または測定装置
JP4700335B2 (ja) * 2004-12-10 2011-06-15 株式会社堀場製作所 物理現象または化学現象の測定方法および測定装置
JP4678676B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-27 株式会社堀場製作所 物理現象または化学現象の測定方法または測定装置
US7424372B2 (en) 2004-12-10 2008-09-09 Horiba, Ltd. Method and apparatus for measuring physical or chemical phenomena
US7826980B2 (en) 2005-03-11 2010-11-02 National University Corporation Toyohashi University Of Technology Cumulative chemical/physical phenomenon detecting apparatus
WO2006095903A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 National University Corporation Toyohashi University Of Technology 累積型化学・物理現象検出装置
JP2006284250A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Horiba Ltd 物理現象または化学現象に係るポテンシャル測定装置
JP2013174602A (ja) * 2006-03-20 2013-09-05 Toyohashi Univ Of Technology 累積型化学・物理現象検出装置及びその制御方法
WO2007108465A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 National University Corporation Toyohashi University Of Technology 累積型化学・物理現象検出方法及びその装置
JP5335415B2 (ja) * 2006-03-20 2013-11-06 国立大学法人豊橋技術科学大学 累積型化学・物理現象検出方法及びその装置
JP2007278760A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyohashi Univ Of Technology 化学・物理現象検出装置
JP2010122090A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Rohm Co Ltd イオンイメージセンサ及びダメージ計測装置
JP2013015379A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toyohashi Univ Of Technology 化学・物理現象検出装置及び検出方法
JP2013050426A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Chiba Univ Fet型センサを用いたインフルエンザウイルスrnaの検出方法
WO2014025044A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 国立大学法人豊橋技術科学大学 酸化還元電位の測定装置及び測定方法
JPWO2014025044A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 国立大学法人豊橋技術科学大学 酸化還元電位の測定装置及び測定方法
US9689837B2 (en) 2012-08-10 2017-06-27 National University Corporation Toyohashi University Of Technology Device for measuring oxidation-reduction potential and method for measuring oxidation-reduction potential
JP2016080370A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016080601A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 シャープ株式会社 化学・物理現象検出装置及びその製造方法
JP2017102065A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 シャープ株式会社 イオン濃度センサ、およびイオン濃度測定方法
JP2017167064A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社東芝 電気化学センサ及び電気化学センサを用いた測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0881486A3 (en) 1999-10-06
EP0881486A2 (en) 1998-12-02
EP0881486B1 (en) 2007-02-14
DE69837060D1 (de) 2007-03-29
US6255678B1 (en) 2001-07-03
DE69837060T2 (de) 2007-11-22
JP4231560B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10332423A (ja) 物理現象または化学現象の測定方法および装置
US7884398B2 (en) Floating gate field effect transistors for chemical and/or biological sensing
TWI580955B (zh) 離子感測電荷累積電路及方法
JP4678676B2 (ja) 物理現象または化学現象の測定方法または測定装置
Futagawa et al. Fabrication of a 128$\,\times\, $128 Pixels Charge Transfer Type Hydrogen Ion Image Sensor
JP2006284225A (ja) ポテンシャルの測定方法および測定装置
Sawada et al. Novel CCD-based pH imaging sensor
US4788581A (en) MOS dosimeter
TW201224478A (en) Methods and apparatus for testing ISFET arrays
JPH11201775A (ja) 物理現象および/または化学現象の検出装置
TW201225304A (en) Chemically sensitive sensor with lightly doped drains
US11289601B2 (en) Negative capacitance semiconductor sensor
Prodromakis et al. A low-cost disposable chemical sensing platform based on discrete components
Nakazawa et al. High-sensitivity charge-transfer-type pH sensor with quasi-signal removal structure
TW465055B (en) Method and apparatus for measurement of temperature parameter of ISFET using amorphous silicon hydride as sensor membrane
Hizawa et al. Characteristics of highly sensitive pH sensors with charge accumulation operation
WO2009064166A2 (en) An integrated ion sensitive field effect transistor sensor
JP2011133234A (ja) センサ及びその測定方法
Futagawa et al. $1024\times 1024$ Pixel Charge-Transfer-Type Hydrogen Ion Image Sensor
Futagawa et al. Realization of 1 million pixel charge transfer type ion image sensor with 12 µm pixel pitch
JP2001033274A (ja) 物理/化学二次元分布測定装置
JP2002009274A (ja) 化学ccdセンサ
Hizawa et al. Fabrication of 2D pH CMOS image sensors and real time imaging of chemical reaction
JP4700335B2 (ja) 物理現象または化学現象の測定方法および測定装置
JP2005337806A (ja) 物理現象または化学現象の測定方法または測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term