JPH10330133A - 被覆光ファイバの製造装置 - Google Patents

被覆光ファイバの製造装置

Info

Publication number
JPH10330133A
JPH10330133A JP9139459A JP13945997A JPH10330133A JP H10330133 A JPH10330133 A JP H10330133A JP 9139459 A JP9139459 A JP 9139459A JP 13945997 A JP13945997 A JP 13945997A JP H10330133 A JPH10330133 A JP H10330133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coated optical
coated
preform
fiber preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9139459A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Orita
伸昭 折田
Masashi Asao
真史 浅尾
Hisashi Koaizawa
久 小相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9139459A priority Critical patent/JPH10330133A/ja
Publication of JPH10330133A publication Critical patent/JPH10330133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型光ファイバ母材を直接線引きすると、被
覆光ファイバの製造立上げに長時間要しており、改良が
望まれていた。 【解決手段】 線引加熱炉で溶融線引して外径1〜10
mm程度とした光ファイバ3’を図示しないガイドロー
ラによりメインローラ21aと押さえローラ21bから
なるピンチローラにより構成されている第二引取機構2
1で線引開始端処理装置20の内部へと導入する。導入
された光ファイバ3’は回転するカッター22a及び2
2bからなる切断機構22により切断されてガラス破片
3aとなり収容機構23へと収容することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被覆光ファイバの
製造装置に関するものであり、その目的は被覆光ファイ
バの製造開始時の作業の効率化を図ることにある。
【0002】
【従来の技術】被覆光ファイバは、図4に概略を示した
装置を用いて光ファイバ母材1から光ファイバ3を得る
工程と該光ファイバ3に適宜被覆を施して被覆光ファイ
バ8を得る工程を連続的に行うことにより製造される。
【0003】図4を用いて、被覆光ファイバの製造方法
の概略を説明する。被覆光ファイバ8は、光ファイバ母
材1をヒータを有した線引加熱炉2で加熱溶融して線引
して光ファイバ3とし、次いで被覆機構4、6及び硬化
機構5、7により一層目及び二層目の被覆を施して被覆
光ファイバ8とした後、キャプスタン9などの引取機構
を介して巻取機に巻き取られる。図4中には図示しなか
ったが、線引加熱炉2と被覆機構4の間に線引後の光フ
ァイバ3を冷却するための冷却機構を設けてもよい。こ
の冷却機構を設置すると製造速度を高速化した際でも被
覆を安定して施すことができる効果がある。なお、図2
では二層被覆タイプの被覆光ファイバの製造装置を示し
たが、被覆層の数は適宜選択され、その被覆層の数によ
って被覆機構及び硬化機構の数は必要に応じて最適な数
を選択する。また、被覆機構と硬化機構の数は同数であ
る必要はないことはもちろんである。
【0004】被覆光ファイバの被覆開始に先立って、光
ファイバ母材1を図示しない線引加熱炉2上方の把持機
構に取りつけた後、被覆を施さないで光ファイバ3を線
引し、キャプスタン9で引き取りながら徐々に細くして
ゆく(この時には光ファイバ3はキャプスタン9で引き
取られたのち巻取機構11には巻き取られずそのまま放
置されている)ことが行われる。次いで、光ファイバ3
が前記被覆機構4、6の貫通孔を通る程度(通常、外径
0.2mm以下)になったら、光ファイバ3を被覆機構
4の上ではさみなどの工具により切断した後、切断後の
光ファイバ3を被覆機構4、6、及び硬化機構5、7に
通し、キャプスタン9に光ファイバ3が到達したら被覆
を開始して被覆ファイバ8とした後、該被覆光ファイバ
8を巻取機10に巻取り始める。通常、この工程を被覆
光ファイバの製造の立上げと呼んでいる。
【0005】近年の光ファイバの需要の急激な増加に対
応して生産性の向上が望まれており、その方法の一つと
して、光ファイバ母材の大型化(線引長で従来の5倍程
度)が実現されつつある。大型光ファイバ母材は延伸し
た後に線引きする場合と延伸せずに直接線引きする場合
があるが、工程数や段替え作業(線引きが終了した光フ
ァイバ母材を取り外し、新しい光ファイバ母材と交換し
て線引工程を再起動させる作業)などの関係から延伸す
ることなく大型光ファイバ母材を直接線引して被覆光フ
ァイバを製造する方法が望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように大型光ファ
イバ母材を直接線引する方法は、優れた側面を有する
が、図3に示したようにテーパ形状の大型光ファイバ母
材1の端部1aはコア31、クラッド32、ダミー棒3
3などからなるが、端部1aは線引きしてもコアが入っ
ていない、またはコアとクラッドの比が所望値ではない
ため、光通信線路としては用いることができない。よっ
て、不要部分の前記端部1aは、被覆開始前に光ファイ
バの外径調整用として線引きし廃棄していた。しかしな
がら、大型光ファイバ母材1’の端部1aは従来に比べ
てかなり大きくなったため、端部1aの線引きに時間が
かかるようになり、光ファイバの外径調整が終了しても
不要部分の処理が終わらないようになってきている。被
覆光ファイバの製造立上げ時においてこの不要部分の処
理に費やされる時間は、製造立上げの効率化を妨げる大
きな障害となっていた。
【0007】このような問題を解消すべく、前記大型光
ファイバ母材1’の端部1aを延伸装置を用いてバーナ
火炎や電気炉で加熱溶融しながら引張り、不要部分を切
断除去する口出し工程が実施されることがある。しかし
ながら、口出し工程はバーナ火炎や電気炉を用いるた
め、被覆光ファイバの製造装置を用いては行えない。つ
まり口出し工程は被覆光ファイバの製造工程とは同一工
程として行うことができないため、大型光ファイバ母材
を延伸せずに直接線引きすることによる工程数削減の効
果を十分に生かしきることができない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明の目的は、以上
のような問題点に鑑み、大型光ファイバ母材を直接線引
きしても、被覆光ファイバの製造立上げ時の効率化を達
成可能とした被覆光ファイバの製造装置を提供すること
にある。
【0009】本願発明に関わる光ファイバの線引き装置
は、光ファイバ母材を加熱溶融して線引した光ファイバ
に紫外線硬化型樹脂等の硬化型樹脂を塗布、硬化させて
被覆光ファイバとなし、次いで該被覆光ファイバを引取
機構を介して巻取機構に巻き取る被覆光ファイバの製造
装置において、製造立上げ時に、前記引取機構よりも上
方に前記引取機構とは別に光ファイバ母材の先端部を前
記光ファイバよりも太い外径で引き取る第二引取機構と
該第二引取機構で引き取った光ファイバ母材の先端部を
切断する切断機構と前記切断した先端部を収容する収容
機構とを有していることを特徴とする。
【0010】本願発明によれば、製造立上げ時に被覆光
ファイバを引き取る機構とは別に光ファイバ母材の先端
部を光ファイバよりも太い外径で引き取る第二引取機構
を設けることにより光ファイバの不要部分の処理短縮を
可能とすることができる。
【0011】また、不要部分を引き取りながら廃棄処理
し易い形に加工する機構、すなわち前記第二引取機構で
引き取った光ファイバ母材の先端部を切断する切断機構
を設けたので従来のように引き出した不要部分を放置す
ることもないし、廃棄しやすい形となるように再加工す
る必要もない。加えて廃棄物収容機構を設けたので、廃
棄物が散乱しない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本願発明の実施の形態を
図示した図1及び図2を参照して詳細に述べる。図1
は、本願発明に関わる被覆光ファイバの製造装置の製造
立上げ時の状態を示す概略図である。この装置において
光ファイバ母材1を線引加熱炉2で加熱溶融して、所望
の外径より太い光ファイバ3’を線引して第二引取機構
21、切断機構22、収容機構23を具備した線引開始
端処理装置20で処理する。次いで、処理が終了した
ら、線引開始端処理装置20を外し、被覆機構5、7を
装着してキャプスタン10で引取って被覆を開始し、被
覆光ファイバ8を巻取機構11で巻き取り、最後に所定
の線速まで線速を上昇させる。
【0013】本発明の実施の形態で用いた前記線引開始
端処理20の構造と処理方法を図2を用いて説明する。
まず、線引加熱炉で溶融線引して外径1mm程度とした光
ファイバ3’を図示しないガイドローラによりメインロ
ーラ21aと押さえローラ21bからなるピンチローラ
により構成されている第二引取機構21で線引開始端処
理装置20の内部へと導入する。導入された光ファイバ
3’は回転するカッター22a及び22bからなる切断
機構22により切断されてガラス破片3aとなり収容機
構23へと収容される。
【0014】
【実施例】実施例1として、図1に示す被覆光ファイバ
の製造装置と図2に示す線引開始端処理装置20を用い
て以下のようにして被覆光ファイバの製造の立上げを行
った。まず線引加熱炉(ヒータ温約2200℃)2の約
3m下方に前記線引開始端処理装置20を装着する。次
いで、外径100mm、全長1000mm(平行部長さ80
0mm、母材下部のテーパ状端部の長さ100mm)の光フ
ァイバ母材1を線引加熱炉2上方の図示しない母材把持
機構に取りつけ、該光ファイバ母材1を加熱して外径約
1〜2mmの光ファイバ3’の線引きを開始し、光ファイ
バ3’の先端を図示しないガイドローラにより線引開始
端処理装置20内に導入した。この際、光ファイバ母材
1を12mm/分の速度で5分間送るとともに、光ファイ
バ3’を30m/分の速度で第二引取機構21により引
き取った。なお、引き取った光ファイバ3’は、順次切
断機構22により切断されてガラス破片3aとなされ、
線引開始端処理装置20の下部の収容機構23内に収容
されている。外径1〜2mmの光ファイバ3’を15分
間引き出した後、光ファイバ3’の外径を徐々に細ら
せ、外径が0.2mm程度となったところで光ファイバ
3’の先端を引取機構21から外して線引き工程の通常
パスラインに戻し、被覆装置を装着してキャプスタンで
引取り始めた後に被覆を開始し被覆光ファイバを巻取機
構で巻き取って被覆光ファイバの製造の立上げを完了し
た。なお、光ファイバ母材1の加熱開始から、光ファイ
バ3’の外径が0.2mmになるまでに要した時間は約
20分間であった。
【0015】実施例2として、実施例1と同じ装置を用
いて線引き工程の立ち上げを行った。但し、線引加熱炉
2のヒータ温度を実施例1より50℃上げて2250℃と
した。その結果、実施例1よりもさらに太い外径2〜3
mmの光ファイバ3’を引き出すことができた。この太
径の光ファイバ3’を5分間30m/分の速度で引き出
した。その後、実施例1同様にして被覆光ファイバの製
造の立上げを完了した。なお、光ファイバ母材1の加熱
開始から、光ファイバ3’の外径が0.2mmになるま
でに要した時間は約10分間であった。
【0016】実施例3として、実施例1、2と同じ装置
を用いて実施例2と同様にヒータ温度を2250℃とし
て被覆光ファイバの製造の立上げを行った。但し、光フ
ァイバ母材の送り速度を20m/分とし、光ファイバ
3’の外径を2mm→10mm→1mmと変化させて計
3分間線引した。その後、実施例1、2と同様にして被
覆光ファイバの製造の立上げを完了した。なお、光ファ
イバ母材1の加熱開始から、光ファイバ3’の外径が
0.2mmになるまでに要した時間は約7分間であっ
た。
【0017】比較例として、図4に示す装置を用い、光
ファイバ3の外径を0.2mmとして被覆光ファイバの
製造の立上げを行った。その結果、光ファイバ3は10
0〜500m/分の速度で引取っても光ファイバ母材1
の加熱開始から、端部の線引が終了するまでに40分間
要した。
【0018】実施例に用いた第二引取機構、切断機構及
び収容機構は本発明の実施の形態を示す一例であって、
本願発明はこれらの具体的な機構に限定されるものでは
ない。すなわち、第二引取機構は通常の光ファイバより
も太径の光ファイバを引き取れる機構となっていればよ
く、例えば平型駆動ベルトのような機構であってもよ
い。また、切断機構も引き取った光ファイバを切断でき
る機構となっていればよく、例えば往復カッターのよう
な機構であってもよい。
【0019】また、本実施の形態においては第二引取機
構21と切断機構22と収容機構23をユニット化して
線引開始端処理装置20としたが、本願発明はユニット
化されているものに限られない。しかしながら、このよ
うにユニット化しておけば、脱着が容易であり、扱いや
すいという利点がある。
【0020】なお、線引開始端の処理は、光ファイバ
3’は非常に脆いものであるため、光ファイバ母材1か
ら線引した後、できるだけ早いうちに処理することが好
ましい。例えば、前記線引開始端処理装置20はキャプ
スタンなどの引取機構の直前に設けることもできるが、
この場合には、光ファイバ3’のまま長い区間を走らせ
ることになるために、光ファイバ3’が破断するなどの
新たな問題点が生じることもある。
【0021】
【発明の効果】本願発明に関する被覆光ファイバの製造
装置では、光ファイバ母材の不要部分を従来よりも太い
外径で線引きすることができるようになった。さらに不
要部分を引き取りながら廃棄処理し易い形に加工する機
構を設けると、従来のように引き出した不要部分を放置
することもないし、廃棄しやすい形となるように再加工
する必要もない。加えて廃棄物収容機構を設けると、廃
棄物が散乱しないという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の一実施の形態を示す被覆光ファイ
バの製造方法の立上げ時の製造装置の概要を示す概略図
である。
【図2】 図1における線引開始端処理装置を示す概略
図である。
【図3】 光ファイバ母材の端部を示す概略図である。
【図4】 被覆光ファイバの製造装置の一実施の形態を
示す概略図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ母材 2 線引加熱炉 3、3’ 光ファイバ 3a ガラス破片 20 線引開始端処理装置 21 第二引取機構 22 切断機構 23 収容機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ母材を加熱溶融して線引した
    光ファイバに硬化型樹脂を塗布、硬化させて被覆光ファ
    イバとなし、次いで該被覆光ファイバを引取機構を介し
    て巻取機構に巻き取る被覆光ファイバの製造装置におい
    て、製造立上げ時には、前記引取機構よりも上方に前記
    引取機構とは別に光ファイバ母材の先端部を前記光ファ
    イバよりも太い外径で引き取る第二引取機構を有してい
    ることを特徴とする被覆光ファイバの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記第二引取機構で引き取った光ファイ
    バ母材の先端部を切断する切断機構と前記切断した先端
    部を収容する収容機構とを有していることを特徴とする
    請求項1記載の被覆光ファイバの製造装置。
JP9139459A 1997-05-29 1997-05-29 被覆光ファイバの製造装置 Pending JPH10330133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139459A JPH10330133A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 被覆光ファイバの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139459A JPH10330133A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 被覆光ファイバの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330133A true JPH10330133A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15245722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9139459A Pending JPH10330133A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 被覆光ファイバの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110418A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 古河電気工業株式会社 ガラス光ファイバの処理装置および処理方法ならびに光ファイバの製造方法および線引き方法
US7833089B2 (en) 2001-05-09 2010-11-16 Hamamatsu Photonics K.K. Optical lens preform, optical lens, and method of making optical lens
WO2017074113A1 (ko) * 2015-10-26 2017-05-04 주식회사 토비스 진동에 의한 광섬유 플레이트 제조장치 및 광섬유 플레이트 제조방법
WO2018181118A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 古河電気工業株式会社 光ファイバ製造装置及びその立ち上げ方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833089B2 (en) 2001-05-09 2010-11-16 Hamamatsu Photonics K.K. Optical lens preform, optical lens, and method of making optical lens
JP5435501B2 (ja) * 2008-03-05 2014-03-05 古河電気工業株式会社 ガラス光ファイバの処理装置および処理方法ならびに光ファイバの製造方法および線引き方法
CN101970366A (zh) * 2008-03-05 2011-02-09 古河电气工业株式会社 玻璃光纤的处理装置、处理方法以及光纤的制造方法和线牵引方法
US8347656B2 (en) 2008-03-05 2013-01-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus for and method of processing glass optical fiber, method of manufacturing and method of drawing optical fiber
CN102992614A (zh) * 2008-03-05 2013-03-27 古河电气工业株式会社 光纤的线牵引方法
US8640502B2 (en) 2008-03-05 2014-02-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus for and method of processing glass optical fiber, method of manufacturing and method of drawing optical fiber
WO2009110418A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 古河電気工業株式会社 ガラス光ファイバの処理装置および処理方法ならびに光ファイバの製造方法および線引き方法
US9278879B2 (en) 2008-03-05 2016-03-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Method of processing glass optical fiber and method of drawing optical fiber
WO2017074113A1 (ko) * 2015-10-26 2017-05-04 주식회사 토비스 진동에 의한 광섬유 플레이트 제조장치 및 광섬유 플레이트 제조방법
US10267986B2 (en) 2015-10-26 2019-04-23 Tovis Co., Ltd. Optical fiber plate manufacturing apparatus and method using vibration
WO2018181118A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 古河電気工業株式会社 光ファイバ製造装置及びその立ち上げ方法
US10641945B2 (en) 2017-03-31 2020-05-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber manufacturing apparatus and method of starting optical fiber manufacturing apparatus
EP3604244A4 (en) * 2017-03-31 2020-12-30 Furukawa Electric Co., Ltd. DEVICE FOR THE MANUFACTURING OF OPTICAL FIBERS AND START-UP PROCEDURE FOR THEREFORE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435501B2 (ja) ガラス光ファイバの処理装置および処理方法ならびに光ファイバの製造方法および線引き方法
NO153050B (no) Fremgangsmaate til i det vesentlige kontinuerlig aa fremstille et optisk boelgelederemne og en optisk boelgeleder
RU2517138C2 (ru) Способ изготовления и обработки преформы, преформа и оптическое волокно
JPH10330133A (ja) 被覆光ファイバの製造装置
US6779363B1 (en) Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom
JP2003327440A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP4700893B2 (ja) 光ファイバプリフォーム線引端の形状変更方法および装置
US6612134B1 (en) Method of curing coated optical fibers
JP5460346B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
US20160264450A1 (en) Optical fiber base material machining method
JP2006290653A (ja) 光ファイバの製造方法。
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JPH1087338A (ja) 延伸方法
JPS63265838A (ja) 光フアイバ線引方法
JPH08119660A (ja) 光ファイバの連続製造装置
JP2004043236A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、並びに該製造方法により製造された光ファイバ母材及び光ファイバ
CN113677642B (zh) 玻璃卷的制造方法
JPH11109142A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法、その延伸装置、および光ファイバ母材
JP3683429B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JPS594020Y2 (ja) 光フアイバ紡糸装置
JPH11139843A (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
JP2002160946A (ja) 光ファイバ素線の製造方法およびその装置
JPH06157063A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS59217642A (ja) 光フアイバの紡糸方法
JP2004083370A (ja) 光ファイバ母材の連続線引き方法およびこれに用いられる光ファイバ母材