JPH10327889A - 新規g−タンパク質結合レセプター(hfgan72y) - Google Patents

新規g−タンパク質結合レセプター(hfgan72y)

Info

Publication number
JPH10327889A
JPH10327889A JP10120569A JP12056998A JPH10327889A JP H10327889 A JPH10327889 A JP H10327889A JP 10120569 A JP10120569 A JP 10120569A JP 12056998 A JP12056998 A JP 12056998A JP H10327889 A JPH10327889 A JP H10327889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hfgan72y
receptor
seq
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120569A
Other languages
English (en)
Inventor
Derk J Bergsma
ダーク・ジェイ・バーグスマ
Catherine E Ellis
キャサリン・エリザベス・エリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH10327889A publication Critical patent/JPH10327889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 細菌、真菌、原生動物及びウイルス感染;痛
み;腫瘍;拒食症;過食症;喘息;パーキンソン病;急
性心不全;低血圧;高血圧;閉尿;骨粗鬆症;狭心症;
心筋梗塞;潰瘍;喘息;アレルギー;良性前立腺肥大;
及び、不安症、精神***症、躁鬱病、精神錯乱、痴呆、
重度の知恵遅れ並びに運動障害を含め、機能不全又は疾
患の予防等に有用な新規G−タンパク質結合レセプター
の提供。 【解決手段】 新規G−タンパク質結合レセプターHFGA
N72Yのポリペプチドをコードするヌクレオチド配列とそ
の全長にわたって少なくとも80%の同一性を有するヌ
クレオチド配列、又はそのヌクレオチド配列に相補的な
ヌクレオチド配列を有してなる単離されたポリヌクレオ
チド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに同定された
ポリヌクレオチド、それによりコードされるポリペプチ
ド、このようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの
使用およびその生成に関する。さらに詳しくは、本発明
のポリヌクレオチドおよびポリペプチドはG−タンパク
質結合レセプター科(以下、HFGAN72Yという)に関す
る。本発明はまた、かかるポリヌクレオチドおよびポリ
ペプチドの作用を阻害または活性化することに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】医学
的に重要な多くの生物学的プロセスが、Gタンパク質お
よび/またはセカンドメッセンジャー、例えばcAMP
が関係しているシグナルトランスダクション経路に関係
するタンパク質によって媒介されることはよく確立され
ている(Lefkowitz, Nature, 1991, 351:353-354)。本
明細書中、これらのタンパク質は、Gタンパク質または
PPGタンパク質とともに経路に関係しているタンパク
質をいう。これらのタンパク質のいくつかの例は、アド
レナリン作動性因子およびドパミンのためのタンパク質
のごときGPCレセプター(Kobilka, B. K. et al.,Pr
oc. Natl. Acad. Sci., USA, 1987, 84:46-50;Kobilka,
B. K. et al., Science, 1987, 238:650-656;Bunzow,
J. R., et al., Nature, 1988, 336:783-787)、Gタン
パク質そのもの、エフェクター・タンパク質、例えば、
ホスホリパーゼC、アデニルサイクラーゼおよびホスホ
ジエステラーゼ、および、アクチュエイター・タンパク
質、例えばプロテインキナーゼAおよびプロテインキナ
ーゼC(Simon, M. I., et al., Science, 1991, 252:8
02-8)を包含する。
【0003】例えば、シグナルトランスダクションの一
つの形態において、ホルモン結合の効果は、酵素である
アデニレートサイクラーゼの細胞内部での活性化であ
る。ホルモンによる酵素の活性化は、ヌクレオチドGT
Pの存在に依存している。GTPはホルモン結合にも影
響する。Gタンパク質は、アデニレートサイクラーゼに
対するホルモンレセプターに結合する。Gタンパク質
は、ホルモンレセプターによって活性化されると結合型
GDPをGTPに交換するようにみえた。次いで、有G
TP形態はアデニレートサイクラーゼに結合して活性化
する。Gタンパク質自体によって触媒されるGTPのG
DPへの加水分解は、Gタンパク質をもとの不活性形態
に戻す。かくしてGタンパク質は、レセプターからエフ
ェクターへシグナルを伝達する媒体のごとき、および、
シグナルの持続期間を制御する時計のごとき2つの役割
を果たしている。
【0004】Gタンパク質結合レセプターの膜タンパク
質遺伝子スーパーファミリーは、7つの推定膜貫通ドメ
インを有するものとして特徴づけられる。そのドメイン
は細胞外ループまたは細胞質ループによって連結される
膜貫通αヘリックスを表すと考えられている。Gタンパ
ク質結合レセプターは、ホルモンレセプター、ウイルス
レセプター、成長因子レセプターおよび神経レセプター
のごとき、広範囲の生物学的活性レセプターを包含す
る。
【0005】Gタンパク質結合レセプター(もしくは7
TMレセプターとして知られているもの)は、約20な
いし30個のアミノ酸のこれら7つの保存的疎水的スト
レッチを包含し、少なくとも8つの多様な親水性ループ
を連結するものとして特徴づけられる。レセプター結合
Gタンパク質ファミリーは、精神病および神経疾患を治
療するために使用される向精神薬に結合するドパミンレ
セプターを包含する。このファミリーのメンバーの他の
例は、カルシトニン、アドレナリン様物質、エンドセリ
ン、cAMP、アデノシン、ムスカリン様物質、アセチ
ルコリン、セロトニン、ヒスタミン、トロンビン、キニ
ン、卵胞刺激ホルモン、オプシン、内皮細胞分化遺伝子
-1、ロドプシン、オドラント、およびサイトメガロウ
イルスレセプターを包含するが、これらに限定されな
い。
【0006】ほとんどのGタンパク質結合レセプター
は、機能的タンパク質構造を安定化すると考えられてい
るジスルフィド結合を形成する最初の2つの細胞外ルー
プの各々において単一の保存的システイン残基を有す
る。7つの膜貫通領域を、TM1、TM2、TM3、T
4、TM5、TM6およびTM7と命名する。TM3は
シグナルトランスダクションに関係している。システイ
ン残基のリン酸化および脂質付加(パルミチル化または
ファルネシル化)は、いくつかのGタンパク質結合レセ
プターのシグナルトランスダクションに影響し得る。ほ
とんどのGタンパク質結合レセプターは、第3の細胞質
ループおよび/またはカルボキシ末端に潜在的リン酸化
部位を含有する。βアドレナリンレセプターのごときい
くつかのGタンパク質結合レセプターについて、プロテ
インキナーゼAおよび/または特異的レセプターキナー
ゼによるリン酸化がレセプターの脱感作を媒介する。
【0007】いくつかのレセプターについては、Gタン
パク質結合レセプターのリガンド結合部位は、いくつか
のGタンパク質結合レセプター膜貫通ドメインによって
形成される親水性ソケットを含んでなり、該ソケットは
Gタンパク質結合レセプターの疎水性残基によって取り
囲まれていると考えられている。各Gタンパク質結合レ
セプター膜貫通ヘリックスの親水性側は内向きになって
おり、極性のリガンド結合部位を形成すると仮定されて
いる。TM3は、いくつかのGタンパク質結合レセプタ
ーにおいて、TM3アスパラギン酸残基のごときリガン
ド結合部位を有することにTM3が関係している。複数
のTM5セリン、TM6アスパラギン、および、TM6
またはTM7のフェニルアラニンまたはチロシンもリガ
ンド結合に関係している。
【0008】Gタンパク質結合レセプターは、様々な細
胞内酵素、イオンチャンネルおよび輸送体とヘテロ3量
体Gタンパク質によって細胞内で結合している可能性が
ある(Johnsonら, Endoc. Rev., 1989, 10:317-331参
照)。異なるGタンパク質αサブユニットは、特定のエ
フェクターを優先的に刺激して、細胞内の様々な生物学
的機能をモジュレートする。Gタンパク質結合レセプタ
ーの細胞質側残基のリン酸化は、いくつかのGタンパク
質結合レセプターのGタンパク質結合調節のための重要
な機構として同定されている。Gタンパク質結合レセプ
ターは、哺乳動物宿主内の多数の部位において見いださ
れる。過去15年間、7膜貫通(7TM)レセプターを
標的にした350個近くの治療薬が市場に導入され成功
している。
【0009】これは、これらレセプターが治療標的とし
て確立され、かつ立証された歴史を有することを示して
いる。限定するものではないが、細菌、真菌、原生動物
およびウイルス感染、詳細には、HIV−1またはHI
V−2によって引き起こされる感染;痛み;腫瘍;拒食
症;過食症;喘息;パーキンソン病;急性心不全;低血
圧;高血圧;閉尿;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰
瘍;喘息;アレルギー;良性前立腺肥大;および、不安
症、精神***症、躁鬱病、精神錯乱、痴呆、重度の知恵
遅れ、ならびに、ハンチントン病またはジル・デラ・ト
ーレット症候群のごとき運動障害を含め、機能不全また
は疾患の予防、改善または矯正において役割を果たしう
る、さらなるレセプターを同定および特徴付ける必要が
あるのは明らかである。
【0010】
【課題を解決するための手段】一の態様において、本発
明はHFGAN72Yのポリペプチドおよび組換え材料ならびに
その製法に関する。本発明の別の態様は、そのようなHF
GAN72Yのポリペプチドおよびポリヌクレオチドを用いる
方法に関する。かかる使用は、とりわけ細菌、真菌、原
生動物およびウイルス感染、詳細には、HIV−1また
はHIV−2によって引き起こされる感染;痛み;腫
瘍;拒食症;過食症;喘息;パーキンソン病;急性心不
全;低血圧;高血圧;閉尿;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗
塞;潰瘍;喘息;アレルギー;良性前立腺肥大;およ
び、不安症、精神***症、躁鬱病、精神錯乱、痴呆、重
度の知恵遅れ、ならびに、ハンチントン病またはジル・
デラ・トーレット症候群のごとき運動障害の治療を包含
する。さらに別の態様において、本発明は、該発明によ
り得られる材料を用いてアゴニストおよびアンタゴニス
トを同定する方法、およびHFGAN72Yの平衡異常に付随す
る症状をその同定した化合物を用いて治療することに関
する。本発明のさらに別の態様は不適当なHFGAN72Y活性
またはレベルに伴う疾患を検出するための診断アッセイ
に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
定義 以下の定義は、本明細書で汎用する用語の理解を容易に
するためのものである。「HFGAN72Y」は、とりわけ、配
列番号2に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
またはその対立遺伝子変種をいう。「HFGAN72Yの活性」
または「HFGAN72Yの生物学的活性」とは、類似の活性ま
たは改良された活性あるいは望ましくない副作用の減じ
たこれらの活性を含め、該HFGAN72Yの代謝的または生理
学的機能をいう。該HFGAN72Yの抗原的および免疫原的活
性も含まれる。
【0012】「HFGAN72Y遺伝子」とは、配列番号1に示
されるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドまた
はその対立遺伝子変種および/またはそれらの相補物を
いう。本明細書で用いる「抗体」は、ポリクローナルお
よびモノクローナル抗体、キメラ、1本鎖、およびヒト
化抗体、ならびにFabの産物または他の免疫グロブリ
ン発現ライブラリーを含め、Fabフラグメントを包含
する。「単離」とは、「人間の手により」天然の状態か
ら変えられたことを意味する。「単離」された組成物ま
たは物質が天然に存在する場合、その本来の環境から変
えられるかもしくは取り除かれ、またはその両方がなさ
れたことを意味する。例えば、天然の状態で生存動物に
存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単
離」されていないが、その天然状態で共存する物質から
分離されているその同一のポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチドは、本明細書に用いる用語である、「単離」が
なされている。
【0013】「ポリヌクレオチド」とは、一般に、修飾
されていないRNAもしくはDNA、または修飾された
RNAもしくはDNAであってよい、いずれかのポリリ
ボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドを
いう。「ポリヌクレオチド」は、一本鎖および二本鎖D
NA、一本鎖および二本鎖領域の混合物であるDNA、
一本鎖および二本鎖RNA、および一本鎖および二本鎖
領域の混合物であるRNA、一本鎖もしくはより典型的
には二本鎖、または一本鎖および二本鎖領域の混合物で
あってもよいDNAおよびRNAを含むハイブリッド分
子を包含するが、これに限定されるものではない。加え
て、「ポリヌクレオチド」は、RNAもしくはDNAま
たはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域をいう。ポ
リヌクレオチドなる用語はまた、一つまたはそれ以上の
修飾された塩基を含有するDNAまたはRNA、ならび
に安定性またはその他の理由で修飾された骨格を有する
DNAまたはRNAを包含する。「修飾された」塩基
は、例えば、トリチル化された塩基およびイノシンなど
の通常でない塩基を包含する。種々の修飾がDNAおよ
びRNAに対してなされている。よって、「ポリヌクレ
オチド」は、典型的には天然において見いだされるよう
な化学的、酵素的または代謝的に修飾された形態のポリ
ヌクレオチド、ならびにウイルスおよび細胞に特徴的な
化学的形態のDNAおよびRNAを包含する。また、
「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオチド
と称される比較的短いポリヌクレオチドも包含する。
【0014】「ポリペプチド」は、ペプチド結合により
互いに結合している2個またはそれ以上のアミノ酸を有
してなるペプチドまたはタンパク質あるいは修飾された
ペプチド結合により互いに結合している2個またはそれ
以上のアミノ酸を有してなるペプチドまたはタンパク
質、すなわち、ペプチドアイソスターをいう。「ポリペ
プチド」は、通常、ペプチド、オリゴペプチドまたはオ
リゴマーと称される短鎖、およびタンパク質と称される
長鎖の両方をいう。ポリペプチドは遺伝子によりコード
された20種のアミノ酸とは異なるアミノ酸を含有して
もよい。「ポリペプチド」は、翻訳後プロセッシングな
どの自然の工程により、または当業者に周知の化学修飾
技法により修飾されたアミノ酸配列を含有する。このよ
うな修飾は基本テキストにて、およびさらに詳細な研究
論文にて、ならびに膨大な研究文献において詳しく記載
されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖およ
びアミノまたはカルボキシル末端を含め、ポリペプチド
のどこででも起こり得る。同一の型の修飾が所定のポリ
ペプチドの幾つかの部位で、同一または異なる程度で存
在し得ることは理解されよう。また、所定のポリペプチ
ドは多くの型の修飾を含んでいてもよい。ポリペプチド
はユビキチネーションの結果として分岐していてもよ
く、分岐しているかまたはしていない、環状であっても
よい。環状、分岐および分岐した環状ポリペプチドは翻
訳後の天然プロセスにより生じたものであってもよく、
または合成法により製造されたものであってもよい。修
飾は、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、ア
ミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌ
クレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質
または脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトー
ルの共有結合、交差架橋、環化、ジスルフィド結合形
成、脱メチル化、交差架橋共有結合形成、システイン形
成、ピログルタメート形成、ホルミル化、ガンマ−カル
ボキシル化、糖鎖形成、GPIアンカー形成、ヒドロキ
シル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、
タンパク質分解的プロセッシング、リン酸化、プレニル
化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化な
どのトランスファーRNA媒介のタンパク質へのアミノ
酸付加、ならびにユビキチネーションを包含する。例え
ば、PROTEINS‐STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES、
第2版、T.E.Creighton、W.H.Freeman and Company、Ne
w York(1993)およびPOSTTRANSLATIONAL COVALENT MOD
IFICATION OF PROTEINS、B.C.Johnson編、Academic Pre
ss、New York(1983)のWold,F.、Posttranslational P
rotein Modifications:Perspectives and Prospects、1
〜12頁;Seifterら、“Analysis for protein modifica
tions and nonprotein cofactors”、Meth.Enzymol. 18
2:626-646(1990)およびRattanら、“Protein Synthe
sis:Posttranslational Modifications and Aging"、A
nn.N.Y.Acad.Sci.663:48-62(1992)を参照のこと。
【0015】本明細書で用いる「変種」なる用語は、各
々、対照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは異な
るが、本質的な特性は保持している、ポリヌクレオチド
またはポリペプチドである。典型的なポリヌクレオチド
の変種は、別の対照ポリヌクレオチドとはヌクレオチド
配列が異なる。変種のヌクレオチド配列における変化
は、対照ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプ
チドのアミノ酸配列と変わっていてもよく、変わってい
なくてもよい。ヌクレオチドの変化は、後記するよう
に、対照配列によりコードされるポリペプチドにおいて
アミノ酸置換、付加、欠失、融合および末端切断をもた
らしうる。典型的なポリペプチドの変種は、別の対照ポ
リペプチドとはアミノ酸配列が異なる。一般に、差異
は、対照ポリペプチドおよび変種の配列が、全体的に極
めて類似しており、多くの領域で同一であるように限定
される。変種および対照ポリペプチドは、1またはそれ
以上の置換、付加、欠失のいずれかの組み合わせによ
り、アミノ酸配列にて異なっていてもよい。置換または
挿入されたアミノ酸残基は、遺伝暗号によりコードされ
たものであってもなくてもよい。ポリヌクレオチドまた
はポリペプチドの変種は、対立遺伝子変種のような天然
物であってもよく、または天然に発生することが知られ
ていない変種であってもよい。ポリヌクレオチドおよび
ポリペプチドの天然に生じない変種は、突然変異誘発技
術により、または直接的合成により製造できる。
【0016】「同一性」は、ヌクレオチド配列またはア
ミノ酸配列のある程度の同一性をいう。一般に、配列は
最高の対合が得られるように配置される。「同一性」自
体は、当該分野にて認識されている意義を有しており、
公開されている方法を用いて計算することができる。例
えば、(COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY,Lesk,A.M.
編、Oxford University Press、New York、1988年;BIO
COMPUTING:INFORMATICS AND GENOME PROJECTS、Smith,
D.W.編、Academic Press、New York、1993年;COMPUTER
ANALYSIS OF SEQUENCE DATA,PARTI,Griffin,A.M.お
よびGriffin,H.G.編、Humana Press、New Jersey、1994
年;SEQUENCE ANALYSIS IN MOLECULAR BIOLOGY,von He
inje,G.、Academic Press、1987年;およびSEQUENCE AN
ALYSIS PRIMER,Gribskov,M.およびDevereux,J.編、M
Stockton Press、New York、1991年)を参照のこと。二
つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の間の同
一性を測定するのに多数の方法があるが、「同一性」な
る用語は当業者に周知である(Carillo,H.およびLipto
n,D.,SIAM J.Applied Math.,48:1073(1988))。2
つの配列間の同一性または類似性を測定するために通常
用いられる方法は、Guide to Huge Computers、Martin
J. Bishop,編、Academic Press、San Diego、1994年、
およびCarillo,H.およびLipton,D.,SIAM J.Applied Ma
th.,48:1073(1988)に開示されている方法を包含す
るが、これらに限定されるものではない。同一性および
類似性を決定するための方法はコンピュータープログラ
ムに集成されている。二つの配列間の同一性および類似
性を測定するための好ましいコンピュータープログラム
法は、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、N
ucleic Acids Research 12(1):387(1984))、BLAS
TP、BLASTN、FASTA(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol. 2
15:403(1990))を包含するが、これらに限定される
ものではない。
【0017】一例として、配列番号1の対照ヌクレオチ
ド配列に対して少なくとも、例えば95%の「同一性」
を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド
は、そのポリヌクレオチド配列が配列番号1の対照ヌク
レオチド配列のヌクレオチド各100個当たり5個まで
の点突然変異を有していてもよいことを除き、ポリヌク
レオチドのヌクレオチド配列が対照配列と同一であるこ
とを意図とする。言い換えれば、対照ヌクレオチド配列
と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有す
るポリヌクレオチドを得るためには、その対照配列にお
けるヌクレオチドの5%までが欠失または別のヌクレオ
チドで置換されていてもよく、または対照配列における
全ヌクレオチドの5%までの数のヌクレオチドが対照配
列中に挿入されていてもよい。対照配列のこれらの変異
は、対照ヌクレオチド配列の5または3末端位置で、ま
たはそれら末端位置の間のどこで起こってもよく、対照
配列中のヌクレオチド間に個々に、または対照配列内の
一またはそれ以上の隣接する基において点在してもよ
い。
【0018】同様に、配列番号2の対照アミノ酸配列に
対して少なくとも、例えば95%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドは、そのポリペプチド配
列が配列番号2の対照アミノ酸のアミノ酸各100個当
たり5個までのアミノ酸変異を有していてもよいことを
除き、そのポリペプチドのアミノ酸配列が、対照配列と
同一であることを意図とする。言い換えれば、対照アミ
ノ酸配列に対して少なくとも95%同一であるアミノ酸
配列を有するポリペプチドを得るためには、その対照配
列におけるアミノ酸残基の5%までが欠失または別のア
ミノ酸で置換されていてもよく、または対照配列におけ
る全アミノ酸残基の5%までの数のアミノ酸が対照配列
中に挿入されていてもよい。対照配列のこれらの変化は
対照アミノ酸配列のアミノまたはカルボキシ末端位置
で、またはそれら末端位置の間のどこで起こってもよ
く、対照配列中の残基間に個々に、または対照配列内の
一またはそれ以上の隣接する基において点在してもよ
い。
【0019】本発明のポリペプチド 一の態様において、本発明はHFGAN72Yのポリペプチドに
関する。HFGAN72Yのポリペプチドは、配列番号2のポリ
ペプチド;ならびに配列番号2のアミノ酸配列からなる
ポリペプチド;および配列番号2のアミノ酸配列とその
全長にわたって少なくとも80%の同一性、より好まし
くは配列番号2と少なくとも90%の同一性、さらによ
り好ましくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ
酸配列からなるポリペプチドを包含する。さらには、少
なくとも97−99%の同一性を有するポリペプチドが
最も好ましい。HFGAN72Yのポリペプチドはまた、配列番
号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドとその全長に
わたって少なくとも80%の同一性、より好ましくは配
列番号2と少なくとも90%の同一性、さらにより好ま
しくは少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列
からなるポリペプチドも包含する。さらには、少なくと
も97−99%の同一性を有するポリペプチドが最も好
ましい。好ましくは、HFGAN72Yのポリペプチドは少なく
とも1つのそのレセプターの生物学的活性を示す。
【0020】HFGAN72Yのポリペプチドは「成熟」タンパ
ク質の形態であってもよく、あるいは融合タンパク質な
どの大型のタンパク質の一部であってもよい。分泌また
はリーダー配列、プロ配列、複数のヒスチジン残基のご
とき精製を促進する配列、または組換え操作の間の安定
性のための付加的な配列を含む付加的なアミノ酸配列を
含んでいることが有利なことがよくある。
【0021】HFGAN72Yのポリペプチドのフラグメントも
本発明に含まれる。フラグメントは、前記のHFGAN72Yの
ポリペプチドのアミノ酸配列のすべてではなく一部に対
して全く同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチド
である。HFGAN72Yのポリペプチドでは、フラグメントは
「自立している」であるか、またはフラグメントが一部
分もしくは一領域を形成する大型のポリペプチド内に含
まれていてもよく、最も好ましくは単一の連続した領域
として含まれる。本発明のポリペプチドフラグメントの
典型例は、例えば、HFGAN72Yのポリペプチドのアミノ酸
番号約1〜20、21〜40、41〜60、61〜8
0、81〜100および101から末端までからなるフ
ラグメントを包含する。この意味において、「約」と
は、片方または両端において、特記された数よりも数
個、5個、4個、3個、2個または1個だけ多いかまた
は少ない範囲を含む。
【0022】好ましいフラグメントは、例えば、アミノ
末端を含む一連の残基が欠失、またはカルボキシル末端
を含む一連の残基が欠失、あるいは一方がアミノ末端で
もう一方がカルボキシル末端を含む2つの一連の残基が
欠失していること以外は、HFGAN72Yのポリペプチドのア
ミノ酸配列を有する切断ポリペプチドを包含する。ま
た、アルファーヘリックスおよびアルファーヘリックス
形成領域、ベータシートおよびベータシート形成領域、
ターンおよびターン形成領域、コイルおよびコイル形成
領域、親水領域、疎水領域、アルファー両親媒性領域、
ベータ両親媒性領域、可変領域、表面形成領域、基質結
合領域および高抗原性指標領域を有するフラグメントな
どの構造的または機能的属性により特徴付けられるフラ
グメントも好ましい。他の好ましいフラグメントは生物
学的に活性なフラグメントである。生物学的に活性なフ
ラグメントは、類似活性または改良された活性を有す
る、あるいは望ましくない活性を減じたものを含め、レ
セプター活性を媒介する、フラグメントである。動物、
とりわけヒトにおいて抗原的または免疫原的なフラグメ
ントもまた含まれる。
【0023】好ましくは、これらのポリペプチドフラグ
メントはすべて、抗原的活性を含め、レセプターの生物
学的活性を保持している。定義した配列の変種およびフ
ラグメントも本発明の一部を形成する。好ましい変種
は、同類アミノ酸置換により対照と異なるものであり、
すなわち、一の残基が同様の特徴を有する他の残基によ
り置換されているものである。典型的なかかる置換は、
Ala、Val、LeuおよびIleの間:SerおよびThrの間;酸性
残基AspおよびGluの間;AsnおよびGlnの間;ならびに塩
基性残基LysおよびArgの間;あるいは芳香族残基Pheお
よびTyrの間におけるものである。数個、5ないし10
個、1ないし5個、または1ないし2個のアミノ酸がい
ずれかの組み合わせで置換、欠失または付加されている
変種が特に好ましい。いずれか適当な方法にて本発明の
HFGAN72Yのポリペプチドを製造することができる。かか
るポリペプチドは、単離された天然ポリペプチド、組換
え技法で産生されたポリペプチド、合成法により産生さ
れたポリペプチド、またはこれらの方法の組み合わせに
より産生されたポリペプチドを包含する。かかるポリペ
プチドの製造手段は当該分野においてよく知られてい
る。
【0024】本発明のポリヌクレオチド 本発明のもう一つ別の態様はHFGAN72Yのポリヌクレオチ
ドに関する。HFGAN72Yのポリヌクレオチドは、HFGAN72Y
のポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチドおよ
びフラグメント、ならびにそのポリヌクレオチドに密接
に関連するポリヌクレオチドに関する。さらに詳細に
は、本発明のHFGAN72Yのポリヌクレオチドは、配列番号
2のHFGAN72Yのポリペプチドをコードする配列番号1に示
されるヌクレオチド配列を有してなるポリヌクレオチ
ド、および配列番号1の特定の配列を有するポリヌクレ
オチドを包含する。HFGAN72Yのポリヌクレオチドは、さ
らには、配列番号2のHFGAN72Yのポリペプチドをコード
するヌクレオチド配列とその全長にわたって少なくとも
80%の同一性を有するヌクレオチドからなるポリヌク
レオチド、および配列番号1とその全長にわたって少な
くとも80%同一であるポリヌクレオチドを包含する。
この点において、少なくとも90%同一であるポリヌク
レオチドが特に好ましく、少なくとも95%同一である
のがさらに好ましい。さらには、少なくとも97%同一
であるのがより好ましく、少なくとも98−99%の同
一性を有するものがより一層好ましく、少なくとも99
%の同一性を有するものが最も好ましい。さらに、増幅
させるのにあるいはプローブまたはマーカーとしての用
途に用いることのできる条件下で、ハイブリッド形成す
るのに配列番号1に含まれるヌクレオチド配列と十分な
同一性を有するヌクレオチド配列もHFGAN72Yのポリヌク
レオチドに含められる。本発明はまた、かかるHFGAN72Y
のポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチドを提供
する。
【0025】ヒトHFGAN72Yをコードする表1(配列番号
1)のcDNAを配列決定した結果から明らかなよう
に、本発明のHFGAN72Yは、G−タンパク質結合レセプタ
ーの他のタンパク質に構造的に関連付けられる。配列番
号1のcDNA配列は、389個のアミノ酸(配列番号
2)のポリペプチドをコードする読み枠(ヌクレオチド
番号1から1167まで)を含んでいる。表2(配列番
号2)のアミノ酸配列は、ラット・UHR−1、ニューロ
ペプチドY1型様レセプター(Biochem. Biophys.Res. C
ommun. 209(2)606−613、1995)と、
216個のアミノ酸残基にて、約35%の同一性(FAST
Aを使用)を有する。さらには、HFGAN72Y(配列番号2)
は、ラット・ニューロペプチドY1型レセプターと31
8個のアミノ酸残基にわたって24%同一である(FEBS
Letters 271(1−2)81−84、1990)。
また、HFGAN72Yは、ヒト・ニューロキニン1型レセプタ
ーと248個のアミノ酸残基にわたって29%同一であ
る(FEBS Letters 299(1)90−95、199
2)。表1(配列番号1)のヌクレオチド配列は、ラッ
ト・物質P/ニューロキニン1型レセプターと618個
のヌクレオチド残基にて、約53%の同一性(FASTAを
使用)を有する(J. Biol. Chem. 264、17649
−17652、1989)。さらには、HFGAN72Y(配列
番号1)はヒト・ソマトスタチン5型レセプターと42
6個のヌクレオチド残基にて57%同一である(Mol. P
harmacol. 45(3)417−427、1994)。
【0026】
【表1】 表1a 1 ATGGAGCCCT CAGCCACCCC AGGGGCCCAG ATGGGGGTCC CCCCTGGCAG 51 CAGAGAGCCG TCCCCTGTGC CTCCAGACTA TGAAGATGAG TTTCTCCGCT 101 ATCTGTGGCG TGATTATCTG TACCCAAAAC AGTATGAGTG GGTCCTCATC 151 GCAGCCTATG TGGCTGTGTT CGTCGTGGCC CTGGTGGGCA ACACGCTGGT 201 CTGCCTGGCC GTGTGGCGGA ACCACCACAT GAGGACAGTC ACCAACTACT 251 TCATTGTCAA CCTGTCCCTG GCTGACGTTC TGGTGACTGC TATCTGCCTG 301 CCGGCCAGCC TGCTGGTGGA CATCACTGAG TCCTGGCTGT TCGGCCATGC 351 CCTCTGCAAG GTCATCCCCT ATCTACAGGC TGTGTCCGTG TCAGTGGCAG 401 TGCTAACTCT CAGCTTCATC GCCCTGGACC GCTGGTATGC CATCTGCCAC 451 CCACTATTGT TCAAGAGCAC AGCCCGGCGG GCCCGTGGCT CCATCCTGGG 501 CATCTGGGCT GTGTCGCTGG CCATCATGGT GCCCCAGGCT GCAGTCATGG 551 AATGCAGCAG TGTGCTGCCT GAGCTAGCCA ACCGCACACG GCTCTTCTCA 601 GTCTGTGATG AACGCTGGGC AGATGACCTC TATCCCAAGA TCTACCACAG 651 TTGCTTCTTT ATTGTCACCT ACCTGGCCCC ACTGGGCCTC ATGGCCATGG 701 CCTATTTCCA GATATTCCGC AAGCTCTGGG GCCGCCAGAT CCCCGGCACC 751 ACCTCAGCAC TGGTGCGGAA CTGGAAGCGC CCCTCAGACC AGCTGGGGGA 801 CCTGGAGCAG GGCCTGAGTG GAGAGCCCCA GCCCCGGGGC CGCGCCTTCC 851 TGGCTGAAGT GAAGCAGATG CGTGCACGGA GGAAGACAGC CAAGATGCTG 901 ATGGTGGTGC TGCTGGTCTT CGCCCTCTGC TACCTGCCCA TCAGCGTCCT 951 CAATGTCCTT AAGAGGGTGT TCGGGATGTT CCGCCAAGCC AGTGACCGCG 1001 AAGCTGTCTA CGCCTGCTTC ACCTTCTCCC ACTGGCTGGT GTACGCCAAC 1051 AGCGCTGCCA ACCCCATCAT CTACAACTTC CTCAGTGGAT GTAAAGAGAA 1101 GAGTCTAGCT CTGTCCTGCC CATCGTGCCC CGGccatgac ccgcaccttg 1151 ctgcagctct gtgtagctaa a ヒトHFGAN72Yのヌクレオチド配列。配列番号1.
【0027】
【表2】 表2b 1 MEPSATPGAQ MGVPPGSREP SPVPPDYEDE FLRYLWRDYL YPKQYEWVLI 51 AAYVAVFVVA LVGNTLVCLA VWRNHHMRTV TNYFIVNLSL ADVLVTAICL 101 PASLLVDITE SWLFGHALCK VIPYLQAVSV SVAVLTLSFI ALDRWYAICH 151 PLLFKSTARR ARGSILGIWA VSLAIMVPQA AVMECSSVLP ELANRTRLFS 201 VCDERWADDL YPKIYHSCFF IVTYLAPLGL MAMAYFQIFR KLWGRQIPGT 251 TSALVRNWKR PSDQLGDLEQ GLSGEPQPRG RAFLAEVKQM RARRKTAKML 301 MVVLLVFALC YLPISVLNVL KRVFGMFRQA SDREAVYACF TFSHWLVYAN 351 SAANPIIYNF LSGCKEKSLA LSCPSCPGHD PHLAAALCS b ヒトHFGAN72Yのアミノ酸配列。配列番号2.
【0028】ヒト胎児脳の細胞中のmRNAから由来の
cDNAライブラリーより標準的クローニングおよびス
クリーニングを用い、発現配列タグ(EST)分析(Ad
ams,M.D.ら、Science 252:1651-1656(1991);Adams,
M.D.ら、Nature 355:632-634(1992);Adams,M.D.
ら、Nature 377 Supp:3-174(1995))を用いて、HFGA
N72Yをコードする本発明の1のポリヌクレオチドを得て
もよい。ゲノムDNAライブラリーのごとき天然源から
本発明のポリヌクレオチドを得ることもでき、あるいは
よく知られ、かつ商業上利用可能な方法を用いて合成す
ることもできる。
【0029】配列番号2のHFGAN72Yのポリペプチドをコ
ードするヌクレオチド配列は、表1(配列番号1のヌク
レオチド番号1から1167)に含まれるポリペプチド
をコードする配列と同一であってもよく、または遺伝暗
号の重複性(縮重性)の結果として、配列番号2のポリ
ペプチドをもコードする配列であってもよい。
【0030】本発明のポリヌクレオチドをHFGAN72Yのポ
リペプチドの組換え生産に用いる場合、ポリヌクレオチ
ドはそれ自体、成熟ポリペプチドまたはそのフラグメン
トのコーディング配列を含むものであってもよく;読み
枠中に、リーダーまたは分泌配列、プレ、プロ、もしく
はプレプロタンパク質配列をコードするコーディング配
列、または他の融合ペプチド部分などの、他のコーディ
ング配列を伴った、成熟ポリペプチドまたはフラグメン
トのコーディング配列を含むものであってもよい。例え
ば、融合ポリペプチドの精製を促進するマーカー配列を
コードすることもできる。本発明のこの態様の特に好ま
しい具体例において、マーカー配列は、pQEベクター
(Qiagen, Inc.)で得られ、Gentzら、Proc. Natl. Aca
d. Sci.,USA,86:821‐824(1989)に記載されるよう
な、ヘキサ−ヒスチジンペプチドであるか、またはHA
タグである。ポリヌクレオチドはまた、非コーディング
5’および3’配列、例えば、転写された非翻訳配列、
スプライスおよびポリアデニル化シグナル、リボソーム
結合部位およびmRNAを安定化する配列などを含有し
ていてもよい。
【0031】さらなる好ましい具体例は、表1(配列番
号2)のHFGAN72Yのポリペプチドのアミノ酸配列を有
し、数個、5ないし10個、1ないし5個、1ないし3
個、1ないし2個または1個のアミノ酸残基がいずれか
の組み合わせで置換、欠失または付加されているHFGAN7
2Yの変種をコードするポリヌクレオチドである。本発明
は、さらには、本明細書において前記した配列とハイブ
リッド形成するポリヌクレオチドにも関する。この点に
おいて、本発明は、特に、本明細書において前記したポ
リヌクレオチドにストリンジェントな条件下でハイブリ
ダイゼーションするポリヌクレオチドに関する。本明細
書で用いる用語の「ストリンジェントな条件」とは、配
列間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%
の同一性がある場合にのみハイブリダイゼーションが起
こることを意味する。
【0032】本発明のポリヌクレオチドは、配列番号1
に含まれるヌクレオチド配列またはそのフラグメントに
対して同一または十分に同一であり、cDNAおよびゲ
ノムDNA用のハイブリダイゼーションプローブとして
用いてHFGAN72Yをコードする全長のcDNAおよびゲノ
ムクローンを単離し、HFGAN72Y遺伝子に対して高配列類
似性を有する他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクロー
ンを単離することができる。かかるハイブリダイゼーシ
ョン法は当業者に知られている。典型的には、これらの
ヌクレオチド配列は、対照配列と80%同一、好ましく
は90%同一、より好ましくは95%同一である。一般
に、プローブは少なくとも15個のヌクレオチドを含む
であろう。好ましくは、かかるプローブは少なくとも3
0個のヌクレオチドを有し、少なくとも50個のヌクレ
オチドを有していてもよい。特に好ましいプローブは3
0ないし50個のヌクレオチドの範囲にある。
【0033】一の具体例において、HFGAN72Yのポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチドを得るには、適当な
ライブラリーをストリンジェントなハイブリダイゼーシ
ョン条件下で配列番号1を有する標識したプローブまた
はそのフラグメントでスクリーニングし、該ポリヌクレ
オチド配列を含有する全長のcDNAおよびゲノムクロ
ーンを単離する工程からなる。そのようなハイブリダイ
ゼーション法は当業者に周知である。ストリンジェント
なハイブリダイゼーション条件は、前記されているとお
りであるか、あるいはまた50%ホルムアミド、5xS
SC(150mM NaCl、15mM クエン酸ナトリウ
ム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5x
Denhardt's溶液、10%硫酸デキストランおよび20マ
イクログラム/mlの変性切断サケ***DNAを有して
なる溶液中で一夜42℃でインキュベートし、つづいて
そのフィルターを約65℃で0.1xSSCにて洗浄す
る条件である。研究試薬ならびに動物およびヒトの疾患
の治療および診断を見いだすための材料として本発明の
ポリヌクレオチドおよびポリペプチドを用いてもよい。
【0034】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチド(複数でも
可)を含むベクター、本発明のベクターで遺伝子操作す
る宿主細胞および組換え技法による本発明のポリペプチ
ドの製造にも関する。無細胞翻訳系を用い、本発明のD
NA構築物から由来のRNAを用いてかかるタンパク質
を製造できる。
【0035】組換え体を製造するために、宿主細胞を遺
伝子操作して、本発明のポリヌクレオチドについての発
現系もしくはそれらの一部を組み込むことができる。ポ
リヌクレオチドの宿主細胞への導入は、Davisら、BASIC
METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY(1986);Sambrook
ら、MOLECUR CLONING:A LABORATORY MANUAL、第2版、
Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring H
arbor、N.Y.(1989)のような、多くの標準的な実験マ
ニュアルに記載される方法により行うことができ、例え
ばリン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−
デキストラン媒介トランスフェクション、トランスベク
ション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質媒介
トランスフェクション、エレクトロポレーション、トラ
ンスダクション、スクレープ負荷、バリスティック導入
または感染等がある。
【0036】適当な宿主の代表的なものとして、細菌細
胞、例えば連鎖球菌属(streptococci)、ブドウ球菌属
(staphylococci)、大腸菌(E.coli)、ストレプトミ
セス(Streptomyces)および枯草菌(Bacillus subtili
s)細胞;真菌細胞、例えば酵母細胞およびアスペルギ
ルス属(Aspergillus)細胞;昆虫細胞、例えばドロソ
フィラS2(Drosophila S2)およびスポドプテラSf
9(Spodoptera Sf9)細胞;動物細胞、例えばCHO、CO
S、HeLa、C127、3T3、BHK、HEK293およびボ
ウズ(Bows)黒色腫細胞;ならびに植物細胞が挙げられ
る。
【0037】多種の発現系を用いることができる。この
ような系として、とりわけ、染色体、エピソームおよび
ウイルス由来系、例えば細菌プラスミドから、バクテリ
オファージから、トランスポゾンから、酵母エピソーム
から、挿入エレメントから、酵母染色体エレメントか
ら、バキュロウイルス、パポバウイルスなどの、例えば
SV40、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘
ウイルス、仮性狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス等
のウイルスから由来のベクター、ならびにその組み合わ
せから由来のベクター、例えばコスミドおよびファージ
ミドなどのプラスミドおよびバクテリオファージ遺伝因
子から由来のベクターが挙げられる。発現系は発現を制
御および引き起こす調節領域を含有していてもよい。一
般に、ポリヌクレオチドを保持、伸長または発現させ、
宿主にてポリペプチドを産生するのに適した系またはベ
クターを使用できる。種々の周知かつ慣用的な技法、例
えば、Sambrookら、MOLECULAR CLONING、A LABORATORY
MANUAL(前掲)に記載されている技法により、適当なヌ
クレオチド配列を発現系に挿入できる。
【0038】翻訳タンパク質を、小胞体内腔、周辺腔ま
たは細胞外環境へ分泌させるために、適当な分泌シグナ
ルを所望のポリペプチドに組み込むことができる。これ
らのシグナルはポリペプチドに固有のシグナルであって
もよく、あるいは異種性のシグナルであってもよい。HF
GAN72Yのポリペプチドをスクリーニングアッセイにて用
いるために発現させる場合、一般に、そのポリペプチド
を細胞表面で生成させることが好ましい。この場合、ス
クリーニングアッセイに使用する前に細胞を集めてもよ
い。HFGAN72Yのポリペプチドが培地中に分泌されるなら
ば、培地を回収してポリペプチドを回収し精製すること
ができる。細胞内に生成されるならば、まず細胞を溶解
し、次いで、ポリペプチドを回収しなければならない。
HFGAN72Yのポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエ
タノール沈殿、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換ク
ロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィ
ー、疎水相互作用クロマトグラフィー、アフィニティー
クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマト
グラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含め、
周知の方法により、組換え細胞培養物から回収および精
製できる。高性能液体クロマトグラフィーを精製に用い
るのが最も好ましい。ポリペプチドが単離および/また
は精製中に変性する場合、タンパク質を再生するための
周知方法を用い、再び活性な立体配座とすることができ
る。
【0039】診断アッセイ 本発明はまた診断薬として用いるためのHFGAN72Yのポリ
ヌクレオチドの使用にも関する。機能不全に関与するHF
GAN72Y遺伝子の変異形の検出は、HFGAN72Yの過少発現、
過剰発現または発現の変化よりもたらされる疾患の診断
または罹病し易さを特定することのできる診断手段を提
供する。HFGAN72Y遺伝子に変異のある個体は、種々の方
法によりDNAレベルで検出できる。
【0040】診断に供する核酸は、対象の細胞、例え
ば、血液、尿、唾液、組織生検または剖検材料より得る
ことができる。ゲノムDNAは、検出するのに直接使用
してもよく、または分析の前にPCRもしくはその他の
増幅法を用いることにより酵素的に増幅させてもよい。
RNAまたはcDNAもまた同じ方法で用いることがで
きる。正常な遺伝子型との比較における増幅産物の大き
さの変化により、欠失および挿入を検出できる。点突然
変異は、増幅DNAを標識化HFGAN72Yのヌクレオチド配
列とハイブリッド形成させることにより同定できる。完
全に対合した配列はRNase消化により、または融解温
度の違いにより、誤対合二重らせんから区別できる。D
NA配列の違いはまた、変性物質と一緒にまたはなし
で、ゲル中のDNAフラグメントの電気泳動の移動度の
変化により、または直接的DNA配列決定法により検出
できる。例えばMyersら、Science 230:1242(1985)を
参照のこと。特異的な位置での配列の変化はまた、ヌク
レアーゼ保護アッセイ、例えばRNaseおよびS1保護ま
たは化学的切断法によっても明らかにすることができ
る。Cottonら、Proc. Natl. Acad. Sci., USA,85:439
7-4401(1985)を参照のこと。もう1つの具体例におい
て、HFGAN72Yのヌクレオチド配列またはそのフラグメン
トからなるオリゴヌクレオチドプローブのアレイ(arra
y)を構築して、例えば遺伝的変異の効果的なスクリー
ニングを行うことができる。アレイ法はよく知られてお
り、適用範囲が広く、その方法を用いて、遺伝子発現、
遺伝的連鎖および遺伝的変化を含め、分子遺伝学におけ
る種々の問題と取り組むことができる(例えば、M.Chee
ら、Science, Vol 274, pp610-613(1996)を参照のこ
と)。
【0041】診断アッセイは、記載した方法によりHFGA
N72Y遺伝子中の変異を検出することによる、細菌、真
菌、原生動物およびウイルス感染、詳細には、HIV−
1またはHIV−2によって引き起こされる感染;痛
み;腫瘍;拒食症;過食症;喘息;パーキンソン病;急
性心不全;低血圧;高血圧;閉尿;骨粗鬆症;狭心症;
心筋梗塞;潰瘍;喘息;アレルギー;良性前立腺肥大;
および、不安症、精神***症、躁鬱病、精神錯乱、痴
呆、重度の知恵遅れ、ならびに、ハンチントン病または
ジル・デラ・トーレット症候群のごとき運動障害への罹
病し易さを診断または測定する方法を提供する。
【0042】加えて、細菌、真菌、原生動物およびウイ
ルス感染、詳細には、HIV−1またはHIV−2によ
って引き起こされる感染;痛み;腫瘍;拒食症;過食
症;喘息;パーキンソン病;急性心不全;低血圧;高血
圧;閉尿;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;喘息;
アレルギー;良性前立腺肥大;および、不安症、精神分
裂症、躁鬱病、精神錯乱、痴呆、重度の知恵遅れ、なら
びに、ハンチントン病またはジル・デラ・トーレット症
候群のごとき運動障害は、対象から由来の試料より、異
常に上昇または低下したHFGAN72Yのポリペプチドまたは
HFGAN72YのmRNAのレベルを測定することを特徴とす
る方法によって診断することができる。発現の増加また
は低下は、ポリヌクレオチドの定量法として当該分野で
周知の方法、例えば、PCR、RT-PCR、RNase保
護、ノーザンブロッティングおよび他のハイブリダイゼ
ーション法を用いてRNAレベルで測定できる。宿主か
ら由来の試料中のHFGAN72Yのポリペプチドなどのタンパ
ク質のレベルを決定するために用いることができるアッ
セイ法は、当業者に周知である。このようなアッセイ法
には、ラジオイムノアッセイ、競争結合アッセイ、ウェ
スタンブロット分析およびELISAアッセイが挙げら
れる。
【0043】染色体アッセイ 本発明のヌクレオチド配列は染色体の同定にも価値があ
る。該配列は、個々のヒト染色体上の特定の位置を特異
的に標的とし、これとハイブリッド形成しうる。本発明
に従って、関連する配列を染色体にマッピングする工程
は、それらの配列を遺伝子関連疾患と関連づける重要な
第1工程である。配列を正確な染色***置にマッピング
したならば、染色体上の配列の物理的位置を遺伝地図の
データと関連づけることができる。かかるデータは、例
えば、V. McKusick, Mendelian Inheritance in Man(J
ohns Hopkins University Welch Medical Libraryから
オンラインで利用できる)にて見られる。ついで、連鎖
分析(物理的に隣接する遺伝子の同時遺伝)により、同
じ染色体領域にマッピングされた遺伝子と疾患との関係
を同定する。罹病個体と未罹病個体との間のcDNAま
たはゲノム配列の相違も測定することができる。いくつ
かまたはすべての罹病個体において変異が観察される
が、正常個体においては観察されない場合、その変異は
該疾患の原因である可能性がある。
【0044】抗体 本発明のポリペプチドもしくはそれらのフラグメントま
たはそのアナログ、あるいはそれらを発現する細胞を免
疫原として用いて、HFGAN72Yのポリペプチドに対して免
疫特異的な抗体を得ることもできる。「免疫特異的」な
る語は、抗体が先行技術における他の関連ポリペプチド
に対するアフィニティーよりも、本発明のポリペプチド
に対して実質的により大きなアフィニティーを有するこ
とを意味する。
【0045】HFGAN72Yのポリペプチドに拮抗して生じる
抗体は、ポリペプチドまたはエピトープ担持フラグメン
ト、アナログまたは細胞を、動物、好ましくはヒト以外
の動物に、通常の実験法を用いて投与することにより得
ることができる。モノクローナル抗体の産生には、連続
的セルライン培養により得られる抗体を提供するいずれ
の方法も用いることができる。例えば、ハイブリドーマ
法(Kohler,G.およびMilstein,C.、Nature 256:495-49
7(1975)、トリオーマ法、ヒトB-細胞ハイブリドーマ
法(Kozborら、Immunology Today 4:72(1983)および
EBV-ハイブリドーマ法(Coleら、MONOCLONAL ANTIBODIE
S AND CANCER THERAPY、77−96頁、Alan R. Liss,
Inc.,(1985))が挙げられる。
【0046】一本鎖抗体を産生するのに記載された技術
(米国特許第4946778号)を適用して、本発明の
ポリペプチドに対する一本鎖抗体を産生できる。また、
トランスジェニックマウスまたは他の哺乳動物を含め、
他の生物を用いて、ヒト化抗体を発現させることができ
る。前記した抗体を用いて、ポリペプチドを発現するク
ローンを単離または同定してもよく、あるいはアフィニ
ティークロマトグラフィーによりポリペプチドを精製し
てもよい。HFGAN72Yのポリペプチドに対する抗体を用い
て、とりわけ、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感
染、詳細には、HIV−1またはHIV−2によって引
き起こされる感染;痛み;腫瘍;拒食症;過食症;喘
息;パーキンソン病;急性心不全;低血圧;高血圧;閉
尿;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;喘息;アレル
ギー;良性前立腺肥大;および、不安症、精神***症、
躁鬱病、精神錯乱、痴呆、重度の知恵遅れ、ならびに、
ハンチントン病またはジル・デラ・トーレット症候群の
ごとき運動障害を治療してもよい。
【0047】ワクチン 本発明の別の態様は、哺乳動物における免疫学的応答を
誘起する方法であって、抗体および/またはT細胞免疫
応答を生じさせるに十分なHFGAN72Yのポリペプチドまた
はそのフラグメントを哺乳動物に接種して、とりわけ、
細菌、真菌、原生動物およびウイルス感染、詳細には、
HIV−1またはHIV−2によって引き起こされる感
染;痛み;腫瘍;拒食症;過食症;喘息;パーキンソン
病;急性心不全;低血圧;高血圧;閉尿;骨粗鬆症;狭
心症;心筋梗塞;潰瘍;喘息;アレルギー;良性前立腺
肥大;および、不安症、精神***症、躁鬱病、精神錯
乱、痴呆、重度の知恵遅れ、ならびに、ハンチントン病
またはジル・デラ・トーレット症候群のごとき運動障害
から該動物を防御することからなる方法に関する。本発
明のもう1つ別の態様は、哺乳動物における免疫学的応
答を誘導する方法であって、HFGAN72Yのポリペプチド
を、インビボにてHFGAN72Yのポリヌクレオチドの発現を
指令するベクターを介してデリバリーし、かかる免疫学
的応答を誘発させ、抗体を産生し、該動物を疾患から保
護することからなる方法に関する。
【0048】本発明のさらなる態様は免疫学的/ワクチ
ン処方(組成物)であって、哺乳動物宿主中に導入され
た場合、その哺乳動物にてHFGAN72Yのポリペプチドに対
する免疫学的応答を誘導する処方(該組成物はHFGAN72Y
のポリペプチドまたはHFGAN72Y遺伝子を含んでなる)に
関する。ワクチン処方は、さらに適当な担体を含んでい
てもよい。HFGAN72Yのポリペプチドは胃で分解されるか
もしれないため、好ましくは非経口的(皮下、筋肉内、
静脈内、皮内注射等を包含する)に投与する。非経口投
与に適した処方は、抗酸化剤、バッファー、静菌剤およ
び処方を患者の血液と等張にする溶質を含有してもよい
水性および非水性滅菌注射用溶液;ならびに懸濁剤また
は増粘剤を含んでいてもよい水性および非水性滅菌懸濁
液を包含する。処方を1回投与または複数回投与用容
器、例えば、密封アンプルおよびバイアルに入れて提供
してもよく、使用直前に滅菌液体担体を添加するだけで
よい凍結乾燥状態にて保存してもよい。またワクチン処
方は、水中油系および当該分野で知られた他の系などの
処方の免疫原性を高めるためのアジュバント系を含んで
いてもよい。用量は、ワクチンの個々の活性に依存して
おり、通常の実験により容易に決定することができる。
【0049】スクリーニングアッセイ 本発明のHFGAN72Yのポリペプチドは、本発明のレセプタ
ーと結合し、そのポリペプチドの活性を活性化(アゴニ
スト)または阻害(アンタゴニスト)する化合物につい
てのスクリーニング法にて用いてもよい。かくして、本
発明のポリペプチドを用いて、例えば細胞、無細胞調製
物、化学ライブラリーおよび天然物の混合物における小
型分子基質およびリガンドの結合を評価してもよい。こ
れらの天然の基質およびリガンドは、天然の基質および
リガンドであってもよく、あるいは構造または機能を模
倣したものであってもよい。Coliganら、Current Proto
cols in Immunology 1(2):第5章(1991)を参照のこ
と。
【0050】HFGAN72Yのポリペプチドは、種々の病原性
を含め、多くの生物学的機能に関与している。したがっ
て、一方でHFGAN72Yを刺激する化合物および薬剤を、他
方でHFGAN72Y機能を阻害しうる化合物または薬剤を見い
だすことが望ましい。一般に、アゴニストは、細菌、真
菌、原生動物およびウイルス感染、詳細には、HIV−
1またはHIV−2によって引き起こされる感染;痛
み;腫瘍;拒食症;過食症;喘息;パーキンソン病;急
性心不全;低血圧;高血圧;閉尿;骨粗鬆症;狭心症;
心筋梗塞;潰瘍;喘息;アレルギー;良性前立腺肥大;
および、不安症、精神***症、躁鬱病、精神錯乱、痴
呆、重度の知恵遅れ、ならびに、ハンチントン病または
ジル・デラ・トーレット症候群のごとき運動障害のよう
な症状についての治療および予防目的に利用される。ア
ンタゴニストは、細菌、真菌、原生動物およびウイルス
感染、詳細には、HIV−1またはHIV−2によって
引き起こされる感染;痛み;腫瘍;拒食症;過食症;喘
息;パーキンソン病;急性心不全;低血圧;高血圧;閉
尿;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;喘息;アレル
ギー;良性前立腺肥大;および、不安症、精神***症、
躁鬱病、精神錯乱、痴呆、重度の知恵遅れ、ならびに、
ハンチントン病またはジル・デラ・トーレット症候群の
ごとき運動障害などの症状の種々の治療および予防目的
に利用できる。
【0051】一般に、かかるスクリーニング操作は、本
発明のレセプターのポリペプチドを細胞表面に発現する
適当な細胞を作り出すことからなる。かかる細胞は、哺
乳動物、酵母、DrosophilaまたはE.coli由来の細胞を包
含する。ついで、レセプター(または発現したポリペプ
チドを有する細胞膜)を発現する細胞を、試験化合物と
接触させて結合または機能的応答の刺激もしくは阻害を
観察する。
【0052】一つのスクリーニング方法は、レセプター
活性化によって引き起こされる細胞外pHまたは細胞内
カルシウム変化を測定する系における、本発明レセプタ
ーを発現する細胞(例えば、トランスフェクトされたC
HO細胞)の使用を包含する。この方法において、化合
物を本発明レセプターポリペプチドを発現する細胞に接
触させてもよい。次いで、潜在的化合物がレセプターを
活性化または阻害するかどうかを決定するために、セカ
ンドメッセンジャー応答、例えば、シグナルトランスダ
クション、pH変化、または、カルシウムレベルの変化
を測定する。
【0053】もう一つの方法は、レセプターが媒介する
cAMPおよび/またはアデニレートサイクラーゼの蓄
積の阻害または促進を測定することによる、レセプター
の阻害剤をスクリーニングすることを包含する。かかる
方法は、本発明レセプターで真核細胞をトランスフェク
ションし、細胞表面にレセプターを発現させることを包
含する。次いで、本発明レセプターの存在下、細胞を潜
在的アンタゴニストに曝露する。次いで、cAMPの蓄
積量を測定する。潜在的アンタゴニストがレセプターに
結合し、かくしてレセプターの結合を阻害するならば、
レセプターが媒介するcAMPまたはアデニレートサイ
クラーゼ活性のレベルは減少または増加するであろう。
本発明レセプターのアゴニストまたはアンタゴニストを
検出するもう一つの方法は、米国特許第5,482,83
5号に記載のごとき酵母を基本とする方法である。
【0054】該アッセイは、候補化合物に直接または間
接的に結合した標識を用いて、あるいは標識競争物質と
の競争を用いるアッセイにおいて、レセプターを有する
細胞への付着を検出する、候補化合物の結合を簡単に試
験することができる。さらには、候補化合物がレセプタ
ーの活性化により発生するシグナルを生じるかどうか
を、その表面にレセプターを有する細胞に適した検出系
を用いて、これらのアッセイにより試験してもよい。活
性化の阻害剤は、一般に、既知アゴニストの存在下でア
ッセイされ、候補化合物の存在がアゴニストによる活性
化に及ぼす作用を観察する。かかるスクリーニングアッ
セイを行うための標準操作は当該分野において周知であ
る。
【0055】潜在的なHFGAN72Yのアンタゴニストの例
は、抗体、またはある場合には、HFGAN72Yのリガンドに
密接に関連するオリゴヌクレオチドまたはタンパク質、
例えば、リガンドのフラグメント、またはレセプターの
活性が妨げられるように、該レセプターに結合するが、
応答を惹起しない、小型分子を包含する。
【0056】予防および治療方法 本発明は、過剰および不十分な量の両方のHFGAN72Y活性
に関連する、細菌、真菌、原生動物およびウイルス感
染、詳細には、HIV−1またはHIV−2によって引
き起こされる感染;痛み;腫瘍;拒食症;過食症;喘
息;パーキンソン病;急性心不全;低血圧;高血圧;閉
尿;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;喘息;アレル
ギー;良性前立腺肥大;および、不安症、精神***症、
躁鬱病、精神錯乱、痴呆、重度の知恵遅れ、ならびに、
ハンチントン病またはジル・デラ・トーレット症候群の
ごとき運動障害などの、異常な症状の治療方法を提供す
る。HFGAN72Y活性が過剰な場合、いくつかの方法を用い
ることができる。1の方法は、リガンドのHFGAN72Yとの
結合を遮断することにより、または別のシグナルを阻害
することにより活性化を阻害するのに効果的な量にて前
記した阻害化合物(アンタゴニスト)を医薬上許容され
る担体と共に対象に投与し、そのことにより異常な症状
を改善することからなる。もう1つ別の方法において、
内在性HFGAN72Yと競争してリガンドとの結合能を有する
可溶形のHFGAN72Yのポリペプチドを投与してもよい。か
かる競争物質の典型例はHFGAN72Yのポリペプチドのフラ
グメントからなる。
【0057】さらにもう1つ別の方法において、発現遮
断法を用いて内在性HFGAN72Yをコードする遺伝子の発現
を阻害してもよい。公知のかかる方法は、内部生成し
た、あるいは別個に投与されたアンチセンス配列の使用
からなる。例えば、Oligodeoxynucleotides as Antisen
se Inhibitors of Gene Expression,CRC Press,BocaR
aton, FL(1988)中、O'Connor、J.Neurochem 56:560
(1991)を参照のこと。別法として、遺伝子と共に三重
らせんを形成するオリゴヌクレオチドを供給することも
できる。例えば、Leeら、Nucleic Acids Res 6:3073
(1979);Cooneyら、Science 241:456(1988);Derv
anら、Science 251:1360(1991)を参照のこと。これ
らのオリゴマーはそれ自体投与することができ、あるい
は関連するオリゴマーをインビボで発現させることもで
きる。
【0058】HFGAN72Yおよびその活性の過少発現に関連
する異常な症状を治療するのに、またいくつかの方法が
利用可能である。1の方法は、HFGAN72Yを活性化する治
療上有効量の化合物(すなわち、前記のアゴニスト)を
医薬上許容される担体とともに対象に投与し、そのこと
により異常な状態を改善することからなる。別法とし
て、遺伝子治療を用いて、対象中の関連細胞によるHFGA
N72Yの内因的生成を有効ならしめてもよい。例えば、前
記のごとく、複製欠損レトロウイルスベクターにて発現
するように、本発明のポリヌクレオチドを操作してもよ
い。ついで、該レトロウイルス発現構築物を単離し、本
発明のポリペプチドをコードするRNA含有のレトロウ
イルスプラスミドベクターでトランスダクションしたパ
ッケージング細胞中に導入して、パッケージング細胞が
目的とする遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を生成する
ようにしてもよい。これらのプロデューサー細胞を対象
に投与して細胞をインビボで操作し、インビボでポリペ
プチドを発現するようにしてもよい。遺伝子治療の概説
としては、Human Molecular Genetics,T.Strachan and
A. P. Read, BIOS Scientific Publishers Ltd(1996)
中、第20章、Gene Therapy and other Molecular Gen
etic-based Therapeutic Approaches(およびその中の
引用文献)を参照のこと。別法は、治療量のHFGAN72Yの
ポリペプチドを適当な医薬担体と組み合わせて投与する
ことである。
【0059】処方および投与 可溶形のHFGAN72Yのポリペプチドのごときペプチド、な
らびにアゴニストおよびアンタゴニストペプチドまたは
小型分子を、適当な医薬担体と組み合わせて処方しても
よい。かかる処方は、治療上有効量のポリペプチドまた
は化合物、および医薬上許容される担体または賦形剤を
含んでなる。かかる担体としては、食塩水、緩衝食塩
水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、
およびその組み合わせを包含するが、これらに限定され
ない。処方は投与経路に適したものとすべきであり、当
業者によく知られている。さらに本発明は、前記した本
発明の組成物の1種またはそれ以上の成分を充填した、
1個またはそれ以上の容器を含んでなる医薬パックおよ
びキットにも関する。
【0060】本発明のポリペプチドおよび他の化合物を
単独で使用してもよく、あるいは治療化合物のごとき他
の化合物と一緒に使用してもよい。医薬組成物の全身系
投与の好ましい形態は、典型的には静脈注射による注射
を包含する。皮下、筋肉内または腹腔内などの他の注射
経路を用いることもできる。全身系投与のための別の手
段は、胆汁酸塩またはフシジン酸などの浸透剤または他
の界面活性剤を用いる経粘膜または経皮投与を包含す
る。加えて、腸溶処方またはカプセル処方にうまく処方
されるならば、経口投与も可能である。これらの化合物
の投与は、膏薬、パスタ、ゲル等の形態にて、局所的お
よび/または局在化であってもよい。
【0061】必要な用量範囲は、ペプチドの選択、投与
経路、処方の性質、対象の症状の性質、および顧問医の
判断に依存する。しかしながら、適当な用量は対象1k
g当たり0.1ないし100μgの範囲である。しか
し、使用可能な種々の化合物および種々の投与経路の効
力の違いを考慮すれば、必要な用量は広範囲なものと思
われる。例えば、経口投与には静脈注射よりも多い用量
が必要であると考えられる。当該分野においてよく知ら
れた最適化のための標準的な経験的慣用操作を用いてこ
れらの用量の変更を行うことができる。しばしば「遺伝
子治療」と称される前記した治療方法において、治療に
用いられるポリペプチドを対象中において内在的に得る
こともできる。よって、例えば、レトロウイルスプラス
ミドベクターを用いて対象由来の細胞をDNAまたはR
NAなどのポリヌクレオチドで操作し、ポリペプチドを
エクスビボでコードしてもよい。次いで、細胞を対象に
導入する。
【0062】
【実施例】以下の実施例は、特記する場合を除き、当業
者に周知かつ慣用的な、標準方法を用いて行う。実施例
は例示であって、本発明を限定するものではない。
【0063】実施例1 HGS EST 557082(配列番号3)は、EST
557082ヌクレオチド1から1088でHGS E
ST 554692(配列番号4)と100%ヌクレオ
チド同一性を有する。1088位後の配列は異なる。そ
の後、ヒト・ゲノム胎盤ファージライブラリーを標準的
ハイブリダイゼーション法およびプローブとしてEST
554692(配列番号4)cDNAを用いてスクリ
ーンした。EST554692(配列番号3)cDNA
プローブとハイブリダイズするゲノムクローンのSac
Iサブクローンの1つ(配列番号5)は、1089から
1133位でEST 557082(配列番号3)cD
NAと同一線上にあるエクソンを含有し、読み枠および
停止コドンを維持した。また、適当なドナーおよびアク
セプター・スプライス部位がイントロン配列に存在し
た。
【0064】実施例2 哺乳動物細胞発現 本発明のレセプターを、ヒト・胎児腎293(HEK2
93)細胞または付着性dhfrCHO細胞のいずれか
で発現させる。レセプター発現を最大にするために、典
型的には、pCDNまたはpCDNA3ベクター中に挿
入する前に、すべての5'および3'非翻訳領域(UTR
s)をレセプターcDNAから除去する。リポフェクチ
ンによって細胞を個々のレセプターcDNAでトランス
フェクトし、400mg/ml G418の存在下で選
択する。選択後3週間で、個々のクローンを拾い上げ、
さらなる解析を行う。ベクターのみでトランスフェクト
したHEK293またはCHO細胞を負対照として用い
る。個々のレセプターを安定に発現する細胞系を単離す
るために、典型的に約24個のクローンを選択し、次い
で、ノザンブロット解析によって解析する。一般に、レ
セプターmRNAは、解析したG418耐性クローンの
約50%において検出される。
【0065】実施例3 結合および機能アッセイのため
のリガンドバンク 推定の200を超えるレセプターリガンドのバンクをス
クリーニングのために作成した。そのバンクは、ヒト・
7トランスメンブラン(7TM)レセプターを介して作
用することが知られているトランスミッター、ホルモン
およびケモカイン;ヒト・7TMレセプターの推定アゴ
ニストであってもよい天然化合物、哺乳動物での対応物
がまだ同定されていない非哺乳動物の生物学的活性ペプ
チド;および、天然には見いだされないが、未知の天然
リガンドとともに7TMレセプターを活性化する化合物
を含んでなる。最初に、このバンクを使用して、機能性
アッセイ(即ち、カルシウム、cAMP、マイクロフィ
ジオメーター、卵母細胞電気生理学など、以下参照)な
らびに結合アッセイを用いて、既知のリガンドのための
レセプターをスクリーニングする。
【0066】実施例4 リガンド結合アッセイ リガンド結合アッセイは、レセプターの薬理学を確認す
るための直接的方法を提供し、高処理量フォーマットに
適合する。精製されたレセプターリガンドを、結合研究
のために高比活性(50-2000Ci/ミリモル)に
放射性標識する。次いで、放射性標識の工程がリガンド
のレセプターに対する活性を消失させないように測定を
行う。緩衝液、イオン、pHおよびヌクレオチドのごと
き他のモジュレーターに関するアッセイ条件を最適化
し、膜および全細胞レセプター供給源のいずれについて
も使用可能なシグナル対ノイズ比を確立する。これらの
アッセイでは、特異的レセプター結合は、過剰の非標識
競合リガンドの存在下で測定された放射性活性を引いた
総合的結合放射性活性として定義される。可能ならば、
一つ以上の競合するリガンドを使用して、残存する非特
異的結合を定義する。
【0067】実施例5 アフリカツメガエル卵母細胞で
の機能性アッセイ 標準的方法に従って、RNAポリメラーゼを用いて、本
発明のレセプターcDNAをコードする直鎖状のプラス
ミド鋳型からのキャップRNA転写物をインビトロで合
成する。インビトロ転写物を0.2mg/mlの最終濃
度で水に懸濁させる。成体メスのヒキガエルから卵巣葉
を摘出し、ステージVの脱胞卵母細胞を得て、次いで、
マイクロインジェクション装置を用いて、RNA転写物
(10ng/卵母細胞)を50nlのボーラスで注入す
る。2つの電極電圧クランプを使用して、アゴニスト曝
露に応答した個々のアフリカツメガエル卵母細胞からの
電流を測定する。室温でCa2+不含のバース培地(Bart
h's medium)中で記録する。アフリカツメガエルの系を
用いて、既知のリガンドおよび活性化リガンドについて
組織/細胞抽出物をスクリーニングすることができる。
【0068】実施例6 微小生理機能測定アッセイ 多種のセカンドメッセンジャー系の活性化により、細胞
から少量の酸の放出が起こる。生成した酸は、主に、細
胞内シグナル伝達工程にエネルギーを供給するために必
要な代謝活性を増大させる。細胞の周りの培地のpH変
化は非常に小さいが、CYTOSENSOR微小生理機能測定器
(Molecular Devices Ltd., Menlo Park,CA)によって
検出可能である。CYTOSENSORは、このように、本発明の
Gタンパク質結合レセプターなどの、細胞内シグナル伝
達経路を使用するエネルギーに結合するレセプターの活
性化を検出する能力を有する。
【0069】実施例7 抽出物/細胞上清スクリーニン
グ 多数の哺乳動物レセプターが存在するが、それらについ
て未だに同種の活性化リガンド(アゴニスト)はない。
かくして、これらのレセプターの活性リガンドは、現在
までに同定されたリガンドバンク中に包含されていなく
てもよい。従って、本発明の7TMレセプターを組織抽
出物に対して(カルシウム、cAMP、微小生理機能測
定器、卵母細胞電気生理学など、機能性スクリーニング
を使用して)機能的にもスクリーンし、天然リガンドを
同定する。活性化リガンドが単離同定されるまで、正の
機能応答を生じる抽出物を連続して分画することができ
る。
【0070】実施例8 カルシウムおよびcAMPの機
能性アッセイ HEK293細胞において発現している7TMレセプタ
ーは、PLCの活性化およびカルシウム動員、および/
またはcAMP刺激または阻害に機能的に結合している
ことが明らかにされた。レセプタートランスフェクトさ
れたまたはベクター制御の細胞におけるHEK293細
胞の基底カルシウムレベルは、正常には100nMない
し200nMの範囲内で観察された。組換えレセプター
を発現しているHEK293細胞をfura2で負荷
し、一日で150より多い選択されたリガンドまたは組
織/細胞抽出物をカルシウム動員を誘導するアゴニスト
について評価する。同様に、組換えレセプターを発現し
ているHEK293細胞を、標準的cAMP定量アッセ
イを用いてcAMP産生の刺激または阻害について評価
する。応答がレセプターを発現しているトランスフェク
トされた細胞に特有であるかどうかを測定するために、
カルシウムの一時的またはcAMP変動を示すアゴニス
トをベクター制御細胞にて試験する。
【0071】
【配列表】
(1)一般的情報 (i)出願人: バーグスマ,ダーク・ジェイ エリス,キャサリン・イー (ii)発明の名称: 新規G−タンパク質結合レセプ
ター(HFGAN72Y) (iii)配列の数:5 (iv)郵送先 (A)名称:ラトナー&プレスティア (B)通り名:ピー・オー・ボックス980 (C)都市名:バレー・フォージュ (D)州名:PA (E)国名:USA (F)郵便番号:19482 (v)コンピューター・リーダブル・フォーム: (A)媒体タイプ:ディスケット (B)コンピューター:IBMコンパチブル (C)オペレーティング・システム:DOS (D)ソフトウェア:Windowsバージョン2.0用FastSE
Q (v)現出願データ: (A)出願番号: (B)出願日:1997年4月30日 (C)分類番号: (vi)先の出願データ: (A)出願番号: (B)出願日: (viii)代理人情報: (A)名称:プレスティア,ポール・エフ (B)登録番号:23031 (C)代理人等における処理番号:GH−70003 (ix)テレコミュニケーション情報: (A)電話番号:610-407-0700 (B)ファックス番号:610-407-0701 (C)テレックス番号:846169
【0072】(2)配列番号1に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:1170塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (ii)分子の型:cDNA (xi)配列の記載:配列番号1: ATGGAGCCCT CAGCCACCCC AGGGGCCCAG ATGGGGGTCC CCCCTGGCAG CAGAGAGCCG 60 TCCCCTGTGC CTCCAGACTA TGAAGATGAG TTTCTCCGCT ATCTGTGGCG TGATTATCTG 120 TACCCAAAAC AGTATGAGTG GGTCCTCATC GCAGCCTATG TGGCTGTGTT CGTCGTGGCC 180 CTGGTGGGCA ACACGCTGGT CTGCCTGGCC GTGTGGCGGA ACCACCACAT GAGGACAGTC 240 ACCAACTACT TCATTGTCAA CCTGTCCCTG GCTGACGTTC TGGTGACTGC TATCTGCCTG 300 CCGGCCAGCC TGCTGGTGGA CATCACTGAG TCCTGGCTGT TCGGCCATGC CCTCTGCAAG 360 GTCATCCCCT ATCTACAGGC TGTGTCCGTG TCAGTGGCAG TGCTAACTCT CAGCTTCATC 420 GCCCTGGACC GCTGGTATGC CATCTGCCAC CCACTATTGT TCAAGAGCAC AGCCCGGCGG 480 GCCCGTGGCT CCATCCTGGG CATCTGGGCT GTGTCGCTGG CCATCATGGT GCCCCAGGCT 540 GCAGTCATGG AATGCAGCAG TGTGCTGCCT GAGCTAGCCA ACCGCACACG GCTCTTCTCA 600 GTCTGTGATG AACGCTGGGC AGATGACCTC TATCCCAAGA TCTACCACAG TTGCTTCTTT 660 ATTGTCACCT ACCTGGCCCC ACTGGGCCTC ATGGCCATGG CCTATTTCCA GATATTCCGC 720 AAGCTCTGGG GCCGCCAGAT CCCCGGCACC ACCTCAGCAC TGGTGCGGAA CTGGAAGCGC 780 CCCTCAGACC AGCTGGGGGA CCTGGAGCAG GGCCTGAGTG GAGAGCCCCA GCCCCGGGGC 840 CGCGCCTTCC TGGCTGAAGT GAAGCAGATG CGTGCACGGA GGAAGACAGC CAAGATGCTG 900 ATGGTGGTGC TGCTGGTCTT CGCCCTCTGC TACCTGCCCA TCAGCGTCCT CAATGTCCTT 960 AAGAGGGTGT TCGGGATGTT CCGCCAAGCC AGTGACCGCG AAGCTGTCTA CGCCTGCTTC 1020 ACCTTCTCCC ACTGGCTGGT GTACGCCAAC AGCGCTGCCA ACCCCATCAT CTACAACTTC 1080 CTCAGTGGAT GTAAAGAGAA GAGTCTAGCT CTGTCCTGCC CATCGTGCCC CGGCCATGAC 1140 CCGCACCTTG CTGCAGCTCT GTGTAGCTAA 1170
【0073】(2)配列番号2に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:389アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (ii)分子の型:タンパク質 (xi)配列の記載:配列番号2: Met Glu Pro Ser Ala Thr Pro Gly Ala Gln Met Gly Val Pro Pro Gly 1 5 10 15 Ser Arg Glu Pro Ser Pro Val Pro Pro Asp Tyr Glu Asp Glu Phe Leu 20 25 30 Arg Tyr Leu Trp Arg Asp Tyr Leu Tyr Pro Lys Gln Tyr Glu Trp Val 35 40 45 Leu Ile Ala Ala Tyr Val Ala Val Phe Val Val Ala Leu Val Gly Asn 50 55 60 Thr Leu Val Cys Leu Ala Val Trp Arg Asn His His Met Arg Thr Val 65 70 75 80 Thr Asn Tyr Phe Ile Val Asn Leu Ser Leu Ala Asp Val Leu Val Thr 85 90 95 Ala Ile Cys Leu Pro Ala Ser Leu Leu Val Asp Ile Thr Glu Ser Trp 100 105 110 Leu Phe Gly His Ala Leu Cys Lys Val Ile Pro Tyr Leu Gln Ala Val 115 120 125 Ser Val Ser Val Ala Val Leu Thr Leu Ser Phe Ile Ala Leu Asp Arg 130 135 140 Trp Tyr Ala Ile Cys His Pro Leu Leu Phe Lys Ser Thr Ala Arg Arg 145 150 155 160 Ala Arg Gly Ser Ile Leu Gly Ile Trp Ala Val Ser Leu Ala Ile Met 165 170 175 Val Pro Gln Ala Ala Val Met Glu Cys Ser Ser Val Leu Pro Glu Leu 180 185 190 Ala Asn Arg Thr Arg Leu Phe Ser Val Cys Asp Glu Arg Trp Ala Asp 195 200 205 Asp Leu Tyr Pro Lys Ile Tyr His Ser Cys Phe Phe Ile Val Thr Tyr 210 215 220 Leu Ala Pro Leu Gly Leu Met Ala Met Ala Tyr Phe Gln Ile Phe Arg 225 230 235 240 Lys Leu Trp Gly Arg Gln Ile Pro Gly Thr Thr Ser Ala Leu Val Arg 245 250 255 Asn Trp Lys Arg Pro Ser Asp Gln Leu Gly Asp Leu Glu Gln Gly Leu 260 265 270 Ser Gly Glu Pro Gln Pro Arg Gly Arg Ala Phe Leu Ala Glu Val Lys 275 280 285 Gln Met Arg Ala Arg Arg Lys Thr Ala Lys Met Leu Met Val Val Leu 290 295 300 Leu Val Phe Ala Leu Cys Tyr Leu Pro Ile Ser Val Leu Asn Val Leu 305 310 315 320 Lys Arg Val Phe Gly Met Phe Arg Gln Ala Ser Asp Arg Glu Ala Val 325 330 335 Tyr Ala Cys Phe Thr Phe Ser His Trp Leu Val Tyr Ala Asn Ser Ala 340 345 350 Ala Asn Pro Ile Ile Tyr Asn Phe Leu Ser Gly Cys Lys Glu Lys Ser 355 360 365 Leu Ala Leu Ser Cys Pro Ser Cys Pro Gly His Asp Pro His Leu Ala 370 375 380 Ala Ala Leu Cys Ser 385
【0074】(2)配列番号3に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:1133塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (ii)分子の型:cDNA (xi)配列の記載:配列番号3: ATGGAGCCCT CAGCCACCCC AGGGGCCCAG ATGGGGGTCC CCCCTGGCAG CAGAGAGCCG 60 TCCCCTGTGC CTCCAGACTA TGAAGATGAG TTTCTCCGCT ATCTGTGGCG TGATTATCTG 120 TACCCAAAAC AGTATGAGTG GGTCCTCATC GCAGCCTATG TGGCTGTGTT CGTCGTGGCC 180 CTGGTGGGCA ACACGCTGGT CTGCCTGGCC GTGTGGCGGA ACCACCACAT GAGGACAGTC 240 ACCAACTACT TCATTGTCAA CCTGTCCCTG GCTGACGTTC TGGTGACTGC TATCTGCCTG 300 CCGGCCAGCC TGCTGGTGGA CATCACTGAG TCCTGGCTGT TCGGCCATGC CCTCTGCAAG 360 GTCATCCCCT ATCTACAGGC TGTGTCCGTG TCAGTGGCAG TGCTAACTCT CAGCTTCATC 420 GCCCTGGACC GCTGGTATGC CATCTGCCAC CCACTATTGT TCAAGAGCAC AGCCCGGCGG 480 GCCCGTGGCT CCATCCTGGG CATCTGGGCT GTGTCGCTGG CCATCATGGT GCCCCAGGCT 540 GCAGTCATGG AATGCAGCAG TGTGCTGCCT GAGCTAGCCA ACCGCACACG GCTCTTCTCA 600 GTCTGTGATG AACGCTGGGC AGATGACCTC TATCCCAAGA TCTACCACAG TTGCTTCTTT 660 ATTGTCACCT ACCTGGCCCC ACTGGGCCTC ATGGCCATGG CCTATTTCCA GATATTCCGC 720 AAGCTCTGGG GCCGCCAGAT CCCCGGCACC ACCTCAGCAC TGGTGCGGAA CTGGAAGCGC 780 CCCTCAGACC AGCTGGGGGA CCTGGAGCAG GGCCTGAGTG GAGAGCCCCA GCCCCGGGGC 840 CGCGCCTTCC TGGCTGAAGT GAAGCAGATG CGTGCACGGA GGAAGACAGC CAAGATGCTG 900 ATGGTGGTGC TGCTGGTCTT CGCCCTCTGC TACCTGCCCA TCAGCGTCCT CAATGTCCTT 960 AAGAGGGTGT TCGGGATGTT CCGCCAAGCC AGTGACCGCG AAGCTGTCTA CGCCTGCTTC 1020 ACCTTCTCCC ACTGGCTGGT GTACGCCAAC AGCGCTGCCA ACCCCATCAT CTACAACTTC 1080 CTCAGTGGAT GTAAAGAGAA GAGTCTAGTT CTGTCCTGAC CATCGTGCCC CGG 1133
【0075】(2)配列番号4に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:1564塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (ii)分子の型:cDNA (xi)配列の記載:配列番号4: CCTCCCTTCA GGAAGTTTGA GGCTGAGACC CGAAAAGACC TGGGTGCAAG CCTCCAGGCA 60 CCCTGAAGGG AGTGGACTGA GGGCTGGCCC AAGCTCCCTC CTCTCCCTCT GTAGAGACTA 120 GGATGCCCCT CTGCTGCAGC GGCTCCTGAG CTCATGGAGC CCTCAGCCAC CCCAGGGGCC 180 CAGATGGGGG TCCCCCCTGG CAGCAGAGAG CCGTCCCCTG TGCCTCCAGA CTATGAAGAT 240 GAGTTTCTCC GCTATCTGTG GCGTGATTAT CTGTACCCAA AACAGTATGA GTGGGTCCTC 300 ATCGCAGCCT ATGTGGCTGT GTTCGTCGTG GCCCTGGTGG GCAACACGCT GGTCTGCCTG 360 GCCGTGTGGC GGAACCACCA CATGAGGACA GTCACCAACT ACTTCATTGT CAACCTGTCC 420 CTGGCTGACG TTCTGGTGAC TGCTATCTGC CTGCCGGCCA GCCTGCTGGT GGACATCACT 480 GAGTCCTGGC TGTTCGGCCA TGCCCTCTGC AAGGTCATCC CCTATCTACA GGCTGTGTCC 540 GTGTCAGTGG CAGTGCTAAC TCTCAGCTTC ATCGCCCTGG ACCGCTGGTA TGCCATCTGC 600 CACCCACTAT TGTTCAAGAG CACAGCCCGG CGGGCCCGTG GCTCCATCCT GGGCATCTGG 660 GCTGTGTCGC TGGCCATCAT GGTGCCCCAG GCTGCAGTCA TGGAATGCAG CAGTGTGCTG 720 CCTGAGCTAG CCAACCGCAC ACGGCTCTTC TCAGTCTGTG ATGAACGCTG GGCAGATGAC 780 CTCTATCCCA AGATCTACCA CAGTTGCTTC TTTATTGTCA CCTACCTGGC CCCACTGGGC 840 CTCATGGCCA TGGCCTATTT CCAGATATTC CGCAAGCTCT GGGGCCGCCA GATCCCCGGC 900 ACCACCTCAG CACTGGTGCG GAACTGGAAG CGCCCCTCAG ACCAGCTGGG GGACCTGGAG 960 CAGGGCCTGA GTGGAGAGCC CCAGCCCCGG GGCCGCGCCT TCCTGGCTGA AGTGAAGCAG 1020 ATGCGTGCAC GGAGGAAGAC AGCCAAGATG CTGATGGTGG TGCTGCTGGT CTTCGCCCTC 1080 TGCTACCTGC CCATCAGCGT CCTCAATGTC CTTAAGAGGG TGTTCGGGAT GTTCCGCCAA 1140 GCCAGTGACC GCGAAGCTGT CTACGCCTGC TTCACCTTCT CCCACTGGCT GGTGTACGCC 1200 AACAGCGCTG CCAACCCCAT CATCTACAAC TTCCTCAGTG GCAAATTCCG GGAGCAGTTT 1260 AAGGCTGCCT TCTCCTGCTG CCTGCCTGGC CTGGGTCCCT GCGGCTCTCT GAAGGCCCCT 1320 AGTCCCCGCT CCTCTGCCAG CCACAAGTCC TTGTCCTTGT AGAGCCGATG CTCCGTCTCC 1380 AAAATCTCTG AGCATGTGGT GCTCACCAGC GTCACCACAG TGCTGCCCTG AGCGAGGGCT 1440 GCCCTGGAGG CTCCGGNTCG GGGGATCTGC CCCTACCCCT CATGGNAAGA CAGCTGGATG 1500 TGGTGAAAGG CTGTGGATTC AGNCCTGGGT TTCTGCCTGT GTGACTCTGG ATAAGTCANT 1560 TCCT 1564
【0076】(2)配列番号5に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:1287塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (ii)分子の型:cDNA (xi)配列の記載:配列番号5: GAGCTCAGCA GAAGTCTGAC TCACCAGCCC TCT
GACTTTG GGAATAGACT TCTAAAGAAC 60 AGGTCCAGAT GACTGTTGAA GCCTGGACAG AAA
TAATCTT TGAGGAACTA TTAAAAGGTT 120 AAAGAAAGGA TCAGGAGTCA ATAGTATAAC CCT
CATTGAG ACTCAAGAAT TACTCAACAA 180 GGCTGGCTGC GGGTTTCCAG GTCAGAAAAG AGA
ATAGATG ATGAGCTGTG TGGGGAGGGG 240 AGGGCAGACA GACTTACTGA CACATATGCC TTT
GTTTGGC CTATGTTTAC TGAGCACCTA 300 CTATGTGCTT GACCCTGTGC TGGGCACCAG AGA
GGCTGGC AGCCTAATGA CACATGATCA 360 AAGGGGCTTC AGCCTGACAA AATCTGTTTC CCT
GGTATAC TTGGGCTGAA TAATGTGGTG 420 TGGTGGTCCC TCCTTCCCTC CTCCCCCTTG AGA
AGGGCTT TGGAATTAGA ATTGGGTTCA 480 GCTTCTGGCT GGGTGGACTT GGGCAAGCCA CTG
TACCTCT GTGCATCTCA TCTGTGAAGT 540 GAGGATAAAG GACTCCAGCC TTTCAGGGTG CTG
GGATGCT CTGGCGGACA GAGGCTGAGG 600 CGCCCAGCAC AGCGTGACTG CCAAATGCAA AAG
GGCTGCT GCTGCCGTCA TTTTCATCAT 660 CAAAGGGCAG AGAGGACACA AGCCTCGCAA CAG
ATAGTGA CCCCCACGTA CACACCAAGG 720 AGAGCAGAGG TGACCTGAGG CCCCCGAGCC AGA
CACCACG TTTTGAGTCA GCCTCCGAGC 780 CAGAGCACAG TCAAGGAATC AGATGGCAAT TGC
GTCTCTC CTTGGGAACC CGCTCCAGGG 840 CTTCTGTCCT CTCTCTCTGG CGGTGCCGAG GTT
GCCTCAG GGCTCTCCCT CCCAGCTCTA 900 TCCCTCCCTC CCTCCCCGCC CCCTCATAGG CAG
CTTGGCT GGAGCTGCGT GGGTGTCCCT 960 GGGCTCAAGG CCCCTTCCTG CTGCATCTGT CTC
CTTATGG CTGTGTCTTT TGTCTCCCAA 1020 CCAAGGCAAA TTCCGGGAGC AGTTTAAGGC TGC
CTTCTCC TGCTGCCTGC CTGGCCTGGG 1080 TCCCTGCGGC TCTCTGAAGG CCCCTAGTCC CCG
CTCCTTT GCCAGCCACA AGTCCTTGTC 1140 CTTGCAGAGC CGATGCTCCA TCTCCAAAAT CTC
TGAGCAT GTGGTGCTCA CCAGCGTCAC 1200 CACAGTGCTG CCCTGAGCGA GGGCTGCCCT GGA
GGCTCCG GCTCGGGGGA TCGAGTCGAC 1260 TCCCTTTAGT GAGGGTTAAT TGAGCTC
1287
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 48/00 ADU C12N 1/21 C07K 14/705 9/00 16/28 C12P 21/02 C C12N 1/21 21/08 5/10 G01N 33/566 9/00 33/577 B C12P 21/02 A61K 37/02 AAB 21/08 ABB G01N 33/566 ADY 33/577 C12N 5/00 B //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (72)発明者 キャサリン・エリザベス・エリス アメリカ合衆国08028ニュージャージー州 グラスボロー、フォーダム・プレイス831 番

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2のHFGAN72Yのポリペプチドを
    コードするヌクレオチド配列とその全長にわたって少な
    くとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、また
    はそのヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列を
    有してなる単離されたポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 DNAまたはRNAである請求項1記載
    のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ヌクレオチド配列が配列番号1に含まれ
    るヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である請求
    項1記載のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 ヌクレオチド配列が配列番号1に含まれ
    るHFGAN72Yのポリペプチドをコードする配列を有してな
    る請求項3記載のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 配列番号1のポリヌクレオチドである請
    求項3記載のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 発現系を有してなるDNAまたはRNA
    分子であって、発現系が適合可能な宿主細胞中にある場
    合に、その発現系が配列番号2のポリペプチドと少なく
    とも80%の同一性を有するアミノ酸配列を有してなる
    HFGAN72Yのポリペプチドを産生することができるDNA
    またはRNA分子。
  7. 【請求項7】 請求項6の発現系を有してなる宿主細
    胞。
  8. 【請求項8】 請求項7の宿主を、そのポリペプチドを
    産生するのに十分な条件下で培養し、そのポリペプチド
    を培養物から回収することからなるHFGAN72Yのポリペプ
    チドの産生法。
  9. 【請求項9】 HFGAN72Yのポリペプチドを産生する細胞
    の産生法であって、宿主細胞が、適当な培養条件下、HF
    GAN72Yのポリペプチドを産生するように、該宿主細胞を
    請求項6の発現系で形質転換またはトランスフェクトす
    ることからなる方法。
  10. 【請求項10】 配列番号2のアミノ酸配列とその全長
    にわたって少なくとも80%同一であるアミノ酸配列か
    らなるHFGAN72Yのポリペプチド。
  11. 【請求項11】 配列番号2のアミノ酸配列からなる請
    求項10記載のポリペプチド。
  12. 【請求項12】 請求項10のHFGAN72Yのポリペプチド
    に免疫特異的な抗体。
  13. 【請求項13】 請求項10のHFGAN72Yのポリペプチド
    の活性または発現を強化する必要性のある対象の治療法
    であって、 (a)該対象に治療上有効量の該レセプターに対するア
    ゴニストを投与し;および/または(b)インビボにて
    該レセプター活性を生じさせるような形態にて請求項1
    のポリヌクレオチドを対象に付与することからなる方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項10のHFGAN72Yのポリペプチド
    の活性または発現を阻害する必要性のある対象の治療法
    であって、 (a)該対象に治療上有効量の該レセプターに対するア
    ンタゴニストを投与し;および/または(b)該対象に
    該レセプターをコードするヌクレオチド配列の発現を阻
    害する核酸分子を投与し;および/または(c)該対象
    にそのリガンドについて該レセプターと競合する治療上
    有効量のポリペプチドを投与することからなる方法。
  15. 【請求項15】 対象での請求項10のHFGAN72Yのポリ
    ペプチドの発現または活性に関連付けられる対象の疾患
    または罹病し易さの診断方法であって、 (a)該対象のゲノム中のHFGAN72Yのポリペプチドをコ
    ードするヌクレオチド配列における変異の有無を測定
    し;および/または(b)該対象から由来の試料中のHF
    GAN72Yのポリペプチドの発現の存在または量について分
    析することからなる方法。
  16. 【請求項16】 請求項10のHFGAN72Yのポリペプチド
    についてのアゴニストの同定方法であって、 (a)請求項9により産生される細胞を候補化合物と接
    触させ、 (b)候補化合物がHFGAN72Yのポリペプチドの活性化に
    より生じるシグナルを発するかどうかを測定することか
    らなる方法。
  17. 【請求項17】 請求項16の方法により同定されるア
    ゴニスト。
  18. 【請求項18】 請求項10のHFGAN72Yのポリペプチド
    に対するアンタゴニストの同定方法であって、 (a)請求項9により産生される細胞をアゴニストと接
    触させ、 (b)該アゴニストにより生じるシグナルが候補化合物
    の存在で減じるかどうかを測定することからなる方法。
  19. 【請求項19】 請求項18の方法により同定されるア
    ンタゴニスト。
JP10120569A 1997-04-30 1998-04-30 新規g−タンパク質結合レセプター(hfgan72y) Pending JPH10327889A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/846,705 US5935814A (en) 1997-04-30 1997-04-30 Polynucleotides encoding HFGAN72Y receptor
US08/846705 1997-04-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206116A Division JP2000106888A (ja) 1997-04-30 1999-07-21 新規g―タンパク質結合レセプタ―(hfgan72y)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327889A true JPH10327889A (ja) 1998-12-15

Family

ID=25298706

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120569A Pending JPH10327889A (ja) 1997-04-30 1998-04-30 新規g−タンパク質結合レセプター(hfgan72y)
JP11206116A Withdrawn JP2000106888A (ja) 1997-04-30 1999-07-21 新規g―タンパク質結合レセプタ―(hfgan72y)

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206116A Withdrawn JP2000106888A (ja) 1997-04-30 1999-07-21 新規g―タンパク質結合レセプタ―(hfgan72y)

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5935814A (ja)
EP (2) EP0875565A3 (ja)
JP (2) JPH10327889A (ja)
CA (1) CA2231741A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039371A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シクロプロパン化合物
US10188652B2 (en) 2014-10-23 2019-01-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
WO2021127359A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Use of lemborexant for treating insomnia
WO2022014680A1 (ja) 2020-07-17 2022-01-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 置換ピペリジン化合物及びその用途

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410701B1 (en) * 1995-05-05 2002-06-25 Human Genome Sciences, Inc. Human neuropeptide receptor
US20030022277A1 (en) * 1995-05-05 2003-01-30 Daniel R. Soppet Human neuropeptide receptor
US6020157A (en) * 1997-04-30 2000-02-01 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding HFGAN72X receptor
US6897297B1 (en) * 1997-12-03 2005-05-24 Curis, Inc. Hydrophobically-modified protein compositions and methods
EP1037655B1 (en) * 1997-12-15 2004-03-03 SmithKline Beecham plc use of novel ligands of the neuropeptide receptor hfgan72 and antagonists thereof in therapy
DE60002984T2 (de) 1999-02-12 2004-03-11 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Neue verwendung von orexinrezeptorantagonisten
US7432270B2 (en) 2001-05-05 2008-10-07 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amines
US20050107350A1 (en) * 2003-08-22 2005-05-19 Pharmacia Corporation Method for the treatment or prevention of bone disorders with a cyclooxygenase-2 inhibitor alone and in combination with a bone disorder treatment agent and compositions therewith
US8093255B2 (en) 2008-10-09 2012-01-10 Glaxo Group Limited Imidazo[1,2-A]pyrimidines as orexin receptor antagonists
US8129384B2 (en) 2008-10-09 2012-03-06 Glaxo Group Limited Imidazo[1,2-a]pyrazines as orexin receptor antagonists
GB0823467D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
SG175026A1 (en) 2009-04-24 2011-11-28 Glaxo Group Ltd 3 -azabicyclo [4.1.0] heptanes used as orexin antagonists
US20120149723A1 (en) 2009-08-24 2012-06-14 Romano Di Fabio 5-methyl-piperidine derivatives as orexin receptor antagonists for the treatment of sleep disorder
JP2013502448A (ja) 2009-08-24 2013-01-24 グラクソ グループ リミテッド オレキシンアンタゴニストとして用いられるピペリジン誘導体
WO2012089606A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo [4.1.0] hept - 4 - yl derivatives as human orexin receptor antagonists
WO2012089607A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Novel compounds with a 3a-azabicyclo [4.1.0] heptane core acting on orexin receptors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266280A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Takeda Chem Ind Ltd 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
EP0804575A1 (en) * 1994-08-11 1997-11-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. G protein coupled receptor protein, production, and use thereof
WO1996034877A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-07 Human Genome Sciences, Inc. Human neuropeptide receptor
US6309854B1 (en) * 1996-12-17 2001-10-30 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding ligands of the neuropeptide receptor HFGAN72
US6020157A (en) * 1997-04-30 2000-02-01 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding HFGAN72X receptor
AR016817A1 (es) * 1997-08-14 2001-08-01 Smithkline Beecham Plc Derivados de fenilurea o feniltiourea, procedimiento para su preparacion, coleccion de compuestos, compuestos intermediarios, composicion farmaceutica,metodo de tratamiento y uso de dichos compuestos para la manufactura de un medicamento
EP1037655B1 (en) * 1997-12-15 2004-03-03 SmithKline Beecham plc use of novel ligands of the neuropeptide receptor hfgan72 and antagonists thereof in therapy

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039371A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シクロプロパン化合物
US8268848B2 (en) 2010-09-22 2012-09-18 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclopropane compound
US10188652B2 (en) 2014-10-23 2019-01-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
US10702529B2 (en) 2014-10-23 2020-07-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
US11026944B2 (en) 2014-10-23 2021-06-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
WO2021127359A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Use of lemborexant for treating insomnia
WO2022014680A1 (ja) 2020-07-17 2022-01-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 置換ピペリジン化合物及びその用途
US11479552B2 (en) 2020-07-17 2022-10-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. Substituted piperidine compounds and their use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000106888A (ja) 2000-04-18
EP0875565A2 (en) 1998-11-04
EP1156110A3 (en) 2003-12-10
CA2231741A1 (en) 1998-10-30
EP0875565A3 (en) 1999-12-29
EP1156110A2 (en) 2001-11-21
US5935814A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874243A (en) OLRCC15 receptor
JPH10327888A (ja) 新規g−タンパク質結合レセプター(hfgan72x)
JP2002505868A (ja) ヒトEDG−1cポリヌクレオチドおよびポリペプチドおよびその使用法
JPH10262687A (ja) 新規ヒト11cbスプライス変種
JPH10327889A (ja) 新規g−タンパク質結合レセプター(hfgan72y)
US5851798A (en) Nucleic acid encoding human GPR14 receptor
US20010016336A1 (en) G-protein coupled receptor HFIAO41
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
JP2003524370A (ja) ヒト受容体gpr14、並びにヒトおよびラットgpr14に対するアゴニストおよびアンタゴニストの探索方法
JP2002186493A (ja) 新規なgタンパク質共役受容体h7tba62
US5858716A (en) H2CAA71 polynucleotides
JPH10295387A (ja) 新規g−タンパク質結合性7tmレセプターのクローニング
JP2000083682A (ja) 新規なヒトg―タンパク質結合レセプタ―(hcept09)
US5874252A (en) Splicing variant of the Epstein-Barr virus-induced G-protein coupled receptor
EP0878479A2 (en) G-protein coupled receptor (HOFNH30)
US20010011124A1 (en) Human 7-TM receptor similar to murine frizzled-6 gene
US6277977B1 (en) cDNA clone HAPOI67 that encodes a human 7-transmembrane receptor
US6428982B1 (en) Polynucleotides encoding mouse urotensin-II Receptor (UTB-R)
EP0884387A2 (en) Human 7-transmembrane receptor HLWAR77
US20010034331A1 (en) EDG family gene, human H218
JPH10327879A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHNFDY20
JPH10304887A (ja) 新規g−タンパク質結合性レセプター(htadx50)
JPH1118782A (ja) 新規なヒト・ニューロテンシン・レセプター2型およびそのスプライス変種
JPH10337182A (ja) 新規なヒト7−トランスメンブランレセプターをコードするcDNAクローンHACCH94
US20020052330A1 (en) Molecular cloning of a chemokine receptor (SBELEVTM)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990831