JPH10320811A - 効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置 - Google Patents

効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH10320811A
JPH10320811A JP9124521A JP12452197A JPH10320811A JP H10320811 A JPH10320811 A JP H10320811A JP 9124521 A JP9124521 A JP 9124521A JP 12452197 A JP12452197 A JP 12452197A JP H10320811 A JPH10320811 A JP H10320811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
grating
efficiency control
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9124521A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Okada
訓明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9124521A priority Critical patent/JPH10320811A/ja
Publication of JPH10320811A publication Critical patent/JPH10320811A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率を制御できる効率制御回折格子、および
2種類の厚みの光ディスクの記録再生が可能でかつ光利
用効率の高い光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 透明基板と、該透明基板上に形成された
透明の第一電極と、該第一電極上に形成され、一部に反
射膜を備えるグレーティング層と、該グレーティング層
の上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上の一部に形成さ
れたポスト層と、該ポスト層に支持され、反射ミラーと
しても機能する第二電極を備えた回折格子において、該
第一電極と第二電極との間に印加する電圧を調整するこ
とにより、グレーティング層と第二電極との距離を変化
させ、それによって回折効率を制御できる。また、この
効率制御回折格子を光ピックアップ装置に搭載して、回
折効率を制御することで、2種類の厚みの光ディスクの
記録再生が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回折格子の効率を
変化させる効率制御回折格子、および効率制御回折格子
を備え、光ディスクの記録再生を行う光ピックアップ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光の強度変調を行うための素子と
して、光の回折効果を利用する効率制御回折格子が、例
えば、O.Solgaardらの論文「デフォーマブルグレーティ
ングオプティカルモヂュレータ」("Deformable Gratin
g Optical Modulator" / Optics Letters / Vol.17, N
o.9 / May 1, 1992)等において提案されている。この
効率制御回折格子は、小型化が可能な上、ICプロセス
で作製することができるため、一括大量生産することが
できるという利点がある。
【0003】この効率制御回折格子を図9に基づいて説
明する。効率制御回折格子は、シリコン基板41と、シ
リコン基板41の周辺領域上に形成されたスペーサ42
(シリコン酸化膜)と、スペーサにより両端を支持され
る複数の微細な誘電体梁43(シリコンリッチのシリコ
ン窒化膜)からなるグレーティングとを備えている。グ
レーティングの上面には、電極としても機能する反射膜
44が設けられている。
【0004】図9(a)は反射膜44とシリコン基板4
1との間に電圧が印加されていない状態を示している。
この状態では、効率制御回折格子に入射した光はそのま
ま反射されて戻る。しかし、反射膜44とシリコン基板
41との間に電圧を印加すると、両者の間に静電力が働
き、図9(b)に示すように、グレーティング43が湾
曲してグレーティング43の下面とシリコン基板41の
上面とが接触する。このとき、グレーティング43の上
面の反射膜とシリコン基板41の上面の反射膜との間の
距離が変化するため、回折光が発生する。この印加電圧
を制御することにより、回折効率を変化させることがで
きる。
【0005】また本発明は2種類の厚みの異なる光ディ
スクの記録再生を行う光ピックアップ装置にも関わるも
のである。従来のCDに代表される光ディスク規格に加
えて、DVDと呼ばれる高密度光ディスクの新しい規格
が生まれている。このDVDのディスク基板の厚みは
0.6mmであり、従来のCDの厚み1.2mmの半分
である。DVDの規格では、ディスク基板厚みの変更の
他、使用する光源の波長が780nmから650nm
へ、対物レンズのNAが0.45から0.6に変更され
ている。
【0006】一方、光ディスクの記録再生を行う光ピッ
クアップ装置は、通常、特定の厚みの光ディスクにしか
対応できない。つまり基板の厚みが規定された範囲外
(約±0.1mm以上)の光ディスクに対しては、球面
収差等の収差が発生するため記録再生が不可能となり、
通常の光ピックアップ装置ではCDとDVDとの両方を
記録再生することができなかった。この問題を解決する
ため、これまでに様々な方法が提案されている。その中
の一つとして、特許2532818号に開示されているものを
図10に基づいて説明する。
【0007】この光ピックアップ装置では、屈折型対物
レンズ45と同心円状の格子パターンを含むホログラム
レンズ46とを組み合わせたものが用いられており、ホ
ログラムレンズ46の格子パターンはディスク基板の厚
みの差で発生する球面収差を補償できるように設計され
ている。DVDの記録再生時には、図10(a)に示す
ように、ホログラムレンズ46の0次回折光がDVD4
7上に回折限界まで集光される。CD再生時には、図1
0(b)に示すように、ホログラムレンズ46の1次回
折光がCD48上に回折限界まで集光される。このよう
にして、図10の光ピックアップ装置は、異なる基板厚
みを有する2種類の光ディスクの記録再生を行うことが
できる。
【0008】この他、対物レンズをCD用とDVD用と
の2種類用意して、これらを機械的に切り替える方法
や、CD再生時に開口制限を行って球面収差を低減する
方法等が提案されている。
【0009】また本発明は、トラッキング制御法の異な
る光ディスクの記録再生を行う光ピックアップ装置にも
係わるものである。
【0010】現在、CDのトラッキング制御法として
は、主に3ビーム法が使われている。この方法では、回
折格子を用いて2本のサブビームを新たに発生させ、光
ディスク上で信号読み出し用のメインビームの前後方に
サブビームが並ぶようにし、この並びをトラック列に対
してほんの少し傾ける。そうすることによって、メイン
ビームスポットがトラックからずれたとき、2本のサブ
ビームの光ディスクからの反射光に光量差が生じ、その
差からラジアル誤差信号が得られる。
【0011】一方、CDに比べて高密度になっているD
VDでは、トラックピッチがCDと異なって狭くなって
いる。このため、CDおよびDVDの記録再生を同一の
光ピックアップ装置で3ビーム法をトラッキング制御法
として用いて行おうとすると、サブビームの位置をCD
用に調整した場合にはDVD記録再生時にサブビームが
隣接トラックにかかってしまい、DVD用に調整した場
合にはCD再生時のラジアル誤差信号が弱くなるという
問題が生じる。
【0012】この問題を克服するために、DVDの記録
再生時には、一般には位相差検出法と呼ばれる方法でト
ラッキング制御が行われている。これは、図11に示す
ように、スポット49がピット50中心から左右にずれ
たとき、回折光の発生のしかたが異なることを利用した
1ビームトラッキング制御法である。図11に示される
ディスクからの反射光51を、4分割光検出器で受け、
その結果を信号処理することによってラジアル誤差信号
を得る。この位相差検出法では、ピット深さがλ/4か
らずれると、ラジアルオフセットが発生するため、ピッ
ト深さの異なるCDとDVDとを位相差検出法でトラッ
キング制御するためには、さらに複雑な処理が必要とな
る。このため、CD再生時には3ビーム法でラジアル誤
差信号を検出し、DVD再生時には位相差検出法でラジ
アル誤差信号を検出する方法が採られている例も多い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の効率制御回折格
子は、梁を上下に駆動する構造であるため、梁の両端を
支持しなければならず、例えば梁が平行に並べられたよ
うな格子パターンのものしか形成できず、同心円形状の
格子パターンのような複雑な形状の回折格子は形成でき
なかった。また、細かい格子ピッチ、浅い溝深さの回折
格子が必要となると駆動する梁が細くなるため、より高
い作製精度が要求され、全ての梁を精密に形成し、かつ
正確に駆動することは難しくなる。加えて、耐久性も低
下する。
【0014】また、従来の2種類の厚みの異なる光ディ
スクの記録再生を行う光ピックアップ装置は、常に光を
2分割しているため光の利用効率が低いという問題があ
った。その光利用効率は、例えば、CD再生時で30
%、DVD再生時で70%である。光利用効率が低い
分、半導体レーザの出射パワーを引き上げねばならず、
半導体レーザへの負担が増すことになる。特に記録時に
は大きな照射パワーが必要となるため、光利用効率の向
上が望まれていた。
【0015】また、それ以外の方法でも、対物レンズ切
り替え方式は機械的な機構であるため、信頼性に欠け、
小型化が難しい。開口制限方式では、残存収差が大きい
ため、再生信号品質が悪くなるという問題がある。
【0016】また、CD再生用に3ビーム生成用グレー
ティングを設けた従来のCD、DVD互換再生光ピック
アップでは、DVD再生時に不要なサブビームが発生し
てしまうため、DVD再生時の光利用効率が低下してし
まうという問題があった。
【0017】本発明は、このような現状に鑑みてなされ
たものであり、グレーティングレンズのような複雑な格
子パターンも可能とした効率制御回折格子の作製、およ
びその効率制御回折格子を用いて、光利用効率が高く、
信頼性、信号品質に優れたCD、DVD互換再生光ピッ
クアップ装置を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の効率制御回折格
子は、透明基板と、該透明基板上に形成された透明な第
一電極と、該第一電極上に形成され、交互に配置された
反射部と透過部とで構成されるグレーティング層と、該
グレーティング層上に形成された絶縁層と、該絶縁層上
の一部に形成されたポスト層と、該ポスト層に支持され
るように設けられており、反射ミラーとしても機能する
第二電極とを備えており、該第一電極と該第二電極との
間に印加する電圧を調整することによって該グレーティ
ング層と該第二電極との間の距離を変化させ、それによ
り該透明基板を通って入射した光の回折効率を制御し、
そのことにより上記目的を達成する。
【0019】好ましくは、前記光の空気中での波長をλ
0とし、前記絶縁層の屈折率をnとするとき、該絶縁層
の厚さd1および前記ポスト層の厚さd2は、それぞ
れ、λ0/4n、λ0/4の奇数倍で表される。
【0020】前記効率制御回折格子は、前記透明基板の
前記光が入射する側の表面上および前記絶縁層上の少な
くとも一方に形成された反射防止膜をさらに備えていて
もよい。
【0021】好ましくは、前記グレーティング層のパタ
ーンが同心楕円形状、もしくは同心円形状であり、それ
により前記効率制御回折格子がグレーティングレンズと
して機能する。
【0022】本発明の光ピックアップ装置は、光源と、
該光源からの光を光ディスクに集光させる集光光学系
と、該光ディスクによって反射された該光を受け取り、
電気信号に変換する光検出器とを備えており、さらに前
記効率制御回折格子が該集光光学系の光路上に設けられ
ており、そのことにより上記目的を達成する。
【0023】前記光ピックアップ装置は、所定の偏光状
態の光のみを透過する偏光ビームスプリッタと、該偏光
ビームスプリッタと前記効率制御回折格子との間の前記
光の光路中に配置された1/4波長板とをさらに備えて
いてもよい。この場合、該偏光ビームスプリッタおよび
該1/4波長板は、該光が該偏光ビームスプリッタを透
過して、該1/4波長板を通過して該効率制御回折格子
に入射し、該効率制御回折格子によって反射されて該1
/4波長板を再び通過して該偏光ビームスプリッタに入
射し、該偏光ビームスプリッタによって反射されること
によって前記集光光学系に導かれるように配置される。
【0024】好ましくは、前記集光光学系と前記効率制
御回折格子との組み合わせは、焦点を2つ有する光学系
を構成しており、該効率制御回折格子で発生する0次回
折光は、異なる厚みを有する2種類の光ディスクのうち
の一方の情報面上に集光し、1次回折光は該2種類の光
ディスクの他方の情報面上に集光する。
【0025】好ましくは、前記効率制御回折格子の前記
第一電極と前記第二電極との間に印加される電圧は、光
ディスク上に集光すべき回折光の回折効率が最大となる
ように制御され、それにより光利用効率を最大にする。
【0026】前記光ピックアップ装置は、前記光源から
の光を複数の光に分割するための、回折効率が可変であ
る回折格子をさらに備えていてもよい。
【0027】本発明の他の光ピックアップ装置は、光源
と、該光源からの光ビームを複数の光ビームに分割する
素子と、該複数の光ビームを光ディスクに集光させる集
光光学系と、該光ディスクによって反射された該複数の
光ビームを受け取り、電気信号に変換する光検出器とを
備えており、該素子は前記効率制御回折格子であり、そ
のことにより上記目的を達成する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0029】図1は、本発明の光ピックアップ装置の第
一の実施の形態の構成を概略的に示す図である。
【0030】第一の実施形態の光ピックアップ装置10
0は、光源として半導体レーザ1と、立ち上げプリズム
3と、立ち上げプリズム3の傾斜面に接着固定された効
率制御回折格子4と、対物レンズ5と、光検出器7と、
光ディスク6からの反射光を光検出器7へ導くホログラ
ム2と、により構成される。
【0031】半導体レーザ1から出射された光10は、
立ち上げプリズム3に入射し、効率制御回折格子4に導
かれる。効率制御回折格子4は、同心楕円状の格子パタ
ーンが刻まれた反射型回折格子であり、ここで0次回折
光および1次回折光が発生する。それぞれの回折光は、
対物レンズ5に入射して、光ディスク6上に集光される
が、このとき、0次回折光が基板厚みt1の光ディスク
6上に回折限界の集光スポット11を形成し、1次回折
光が基板厚みt2の光ディスク6上に回折限界の集光ス
ポット12を形成するように、対物レンズ5の形状と効
率制御回折格子4の格子パターンとが設計されている。
【0032】効率制御回折格子4は、印加する電圧を制
御することによって回折格子の凹凸部の段差を変化させ
ることができ、それにより1次回折の効率を制御するこ
とができる。図2を用いて、本実施形態の効率制御回折
格子4の構造および動作を詳しく説明する。図2(a)
は電圧を印加していない状態を、(b)は電圧を印加し
た状態を示している。また、図2(c)は、効率制御回
折格子4の格子パターンを正面から見た状態を示してい
る。
【0033】効率制御回折格子4は、ガラス等の透明基
板21上に、透明な第一電極22、グレーティング層2
3、絶縁層24、ポスト層25、および第二電極26を
順に重ねて構成されている。第二電極26は反射ミラー
としての役割も兼ねている。また、グレーティング層2
3の格子パターンは、反射部と透過部との繰り返しであ
る。このグレーティング層23の反射部と反射ミラー2
6とで、反射型回折格子が構成される。また、絶縁層2
4の層厚d1は、絶縁層24の屈折率をn、利用する光
の空気中での波長をλ0とするとき、λ0/4nの奇数倍
になるように設定されており、ポスト層25の層厚d2
はλ0/4の奇数倍になるように設定されている。
【0034】第一電極22と第二電極26とに電圧が印
加されないとき(印加電圧0Vのとき)には、図2
(a)に示されるように、グレーティング層23の反射
部と反射ミラー26との段差がλ/2(λは媒質内での
波長)の整数倍となる。このため、1次以上の回折光は
発生せず、効率制御回折格子4は反射ミラーとして機能
する。
【0035】一方、第一電極22と第二電極26とに正
の電圧を印加すると、第一電極22と第二電極26と
は、空気層および絶縁層24を含むコンデンサを形成
し、第一電極22には正電荷が、第二電極26には負電
荷がチャージされる。この電荷間に静電引力が作用する
ため、図2(b)に示されるように、第二電極26は絶
縁層24に接触するまで引き寄せられる。このとき、グ
レーティング層23の反射部と反射ミラー26との段差
は、λ/4の奇数倍となる。このときのグレーティング
層23の反射部からの反射光と反射ミラー26からの反
射光との位相差がπであるため、1次回折効率は最大と
なり、効率制御回折格子4に入射した光の約40%にあ
たる1次回折光が得られる。
【0036】図2(c)は、効率制御回折格子4を正面
から見た図であり、この図では第二電極26を省略して
いる。グレーティング層23の格子パターンは、例え
ば、図2(c)に示すような同心楕円形状のものも作製
可能である。ポスト層25は格子パターンの透過部のあ
るところを取り囲むように配置される。
【0037】続いて、この効率制御回折格子4を利用し
た光ピックアップ装置の光学系について、図3を用いて
説明する。図3(a)は基板厚みの薄いDVDの記録再
生の仕組みを、(b)は基板厚みの厚いCDの記録再生
の仕組みを表している。
【0038】DVDの記録再生時には、効率制御回折格
子4には電圧を印加しない。そのため、1次回折光は発
生せず、この効率制御回折格子4は反射ミラーとして機
能する。効率制御回折格子4によって反射された光は、
対物レンズ5によりDVD6上に集光される。対物レン
ズ5はこの光学系で収差が最小となるよう設計されてい
るため、DVD6上に回折限界の集光スポットを形成す
ることができる。
【0039】また、この光学系では効率制御回折格子4
の0次回折光効率が100%であるため、光利用効率は
極めて高い。したがって、光源の消費電力の低減、およ
び光源の長寿命化を図ることができる。また、記録時の
照射パワーの確保も、屈折型対物レンズとホログラムレ
ンズを組み合わせた従来の光ピックアップ装置と比べる
と容易である。
【0040】次に、CDの記録再生の場合について説明
する。効率制御回折格子4に電圧を印加すると、上記し
たように最大41%の1次回折光が発生する。CDの再
生時には、効率制御回折格子4と対物レンズ5の組み合
わせで、収差が最小となるよう効率制御回折格子4の格
子パターンが設計されているため、発生した1次回折光
は対物レンズ5を通過して、CD上に回折限界の集光ス
ポットを形成する。
【0041】このようにして、CDあるいはDVD上に
集光された光は、ディスク上のピット列によって回折・
反射される。ディスクからの反射光は、往路とは逆の経
路を辿ってホログラム2に入射し、ここで回折されて光
検出器7へ導かれる。光検出器7によってこの光から再
生信号とサーボ誤差信号が検出される。
【0042】以上説明したように効率制御回折格子4を
用いた本実施形態の光ピックアップ装置では、屈折型対
物レンズと回折効率固定のホログラムレンズとを組み合
わせた従来の光ピックアップ装置に比べて、光の利用効
率を上げることができる。具体的には、従来の光ピック
アップ装置における2焦点レンズの光利用効率がDVD
再生時には70%であり、CD再生時には30%である
のに対し、本実施形態の光ピックアップ装置ではDVD
再生時に100%、CD再生時に40%とすることがで
きる。
【0043】次に、本発明の光ピックアップ装置の第二
の実施形態を説明する。
【0044】図4に本実施形態の光ピックアップ装置2
00の構成を示す。光ピックアップ装置200は、光源
として半導体レーザ1と、コリメータ8と、効率制御回
折格子4と、対物レンズ5と、光検出器7と、光ディス
ク6からの反射光を光検出器7に導くホログラム2と、
により構成される。効率制御回折格子4は、透明の平板
基板上に構成されており、立ち上げミラーとしての役割
を兼ねることができるように光路に対して45゜に傾け
て配置されている。
【0045】このように、立ち上げプリズム3を省略し
た点を除けは、本実施形態の光ピックアップ装置200
は、実施形態1の光ピックアップ装置100と類似した
構成を有しており、また、DVD再生時およびCD再生
時においての動作も実施形態1の光ピックアップ装置1
00とほぼ同様である。このため詳細な構成および動作
の説明は省略する。
【0046】半導体レーザ1から出射した光は、コリメ
ータ8で平行光に変換され、効率制御回折格子4に導か
れる。効率制御回折格子4で回折・反射された光は、立
ち上げられ、対物レンズ5を経て、光ディスク6上に集
光される。
【0047】このように、本実施形態の光ピックアップ
装置200では、立ち上げプリズムが不要となり、また
立ち上げプリズムと効率制御回折格子との接着工程も不
要となる。このため、生産コストを下げることができ
る。
【0048】次に、本発明の光ピックアップ装置の第三
の実施形態を説明する。
【0049】図5に、本実施形態の光ピックアップ装置
300の構成を示す。光ピックアップ装置300は、光
源として半導体レーザ1と、コリメータ8と、偏光ビー
ムスプリッタ13と、1/4波長板14と、効率制御回
折格子4と、対物レンズ5と、光検出器7と、光ディス
ク6からの反射光を検出器7に導くホログラム2と、に
より構成されている。1/4波長板14および効率制御
回折格子4は、偏光ビームスプリッタ13の一面にこの
順序で設けられている。したがって、上記実施形態1お
よび2では、効率制御回折格子4は光軸に対して傾斜し
て配置されていたのに対して、本実施形態では、効率制
御回折格子4は光軸に対して垂直に配置されている。こ
の点を除いては、本実施形態においても効率制御回折格
子4は、上記実施形態1および2と同様に動作する。つ
まり、DVD記録再生時には電圧は印加されず、反射ミ
ラーとして機能する。これに対してCD再生時には、効
率制御回折格子4には、反射型回折格子として機能する
よう、電圧が印加される。
【0050】また、半導体レーザ1から出射される直線
偏光の偏光方向は、偏光ビームスプリッタ13を全透過
するように設定されている。また、1/4波長板14の
光軸は、その直線偏光が1/4波長板14を通過した後
に円偏光になるように設定されている。
【0051】このような構成の光ピックアップ装置30
0では、半導体レーザ1から出射された直線偏光は、偏
光ビームスプリッタ13を全透過し、次いで1/4波長
板14を透過して円偏光となって効率制御回折格子4に
導かれる。効率制御回折格子4によって回折・反射され
た円偏光は、再び1/4波長板14を通過して直線偏光
に変えられる。この直線偏光は、半導体レーザ1を出射
した直後の直線偏光と比較して偏光方向が90°回転し
ている。このため、1/4波長板14を通過した光は偏
光ビームスプリッタ13で全反射されて対物レンズ5に
入射し、対物レンズ5によって光ディスク6上に集光さ
れる。
【0052】本実施形態では、効率制御回折格子4の格
子パターンは同心楕円形状ではなく、同心円形状とな
る。格子パターンを同心円形状にすることによって、効
率制御回折格子の格子パターンの設計が容易となる。
【0053】また、上述したように本実施形態では、効
率制御回折格子4は光軸に対して垂直に配置されている
ので、光は回折格子4に垂直に入射する。このため、効
率制御回折格子4の光入射側の表面上に反射防止膜を設
けることによって、光利用効率をさらに向上させること
ができる。
【0054】次に、本発明の第四の実施形態の光ピック
アップ装置を説明する。
【0055】図6は、第四の実施形態の光ピックアップ
装置400の構成および動作を示す図であり、(a)は
DVD記録再生時を、(b)はCD再生時を示してい
る。
【0056】光ピックアップ装置400は、光源として
半導体レーザ1と、サブビームを生成するための第一効
率制御回折格子15と、立ち上げプリズム3と、立ち上
げプリズム3の傾斜面に接着固定された第二効率制御回
折格子4と、対物レンズ5と、光検出器7と、光ディス
ク6からの反射光を光検出器7へ導くホログラム2と、
により構成される。このように、光ピックアップ装置4
00は、第一効率制御回折格子15が加わっている点を
除けば、上記実施形態1の光ピックアップ装置100に
類似した構成を有している。したがって、光ピックアッ
プ装置400の構成および動作についての説明は省略す
る。
【0057】第一効率制御回折格子15は、半導体レー
ザ1から出射された1本のビームを分割してメインビー
ムおよびサブビームを形成するグレーティングとして機
能する。この効率制御回折格子15は、効率制御回折格
子4と同様に、印加電圧を制御することによって回折効
率を変えることができ、それによりサブビームの光量を
調整する。
【0058】このような構成の光ピックアップ装置40
0において、半導体レーザ1から出射された光は、第一
効率制御回折格子15で反射され、ホログラム2を通過
して、立ち上げプリズム3に入射する。立ち上げプリズ
ム3を通過した光は第二効率制御回折格子4に入射し、
ここで反射・回折される。第二効率制御回折格子4で回
折・反射された光は、立ち上げられ、対物レンズ5を経
て光ディスク6上に集光される。光ディスク6で反射さ
れた光は、対物レンズ5および第二効率制御回折格子4
を経て、ホログラム2に入射し、ここで回折されて光検
出器7へ導かれる。光検出器7は、受け取った光に応じ
て電気信号を発生する。
【0059】光ピックアップ装置400は、DVD再生
時には位相差検出法によってラジアル誤差信号を検出
し、CD再生時には3ビーム法によってラジアル誤差信
号を検出する。したがって、第一効率制御回折格子15
への印加電圧は、DVD再生時には0とされ、回折光を
生じない。このため、DVD再生時には第一効率制御素
子15は反射ミラーとして機能し、光の損失をきわめて
少なく抑えることができる。また、第二効率制御回折格
子4への印加電圧も、上記実施形態1から3と同様に、
DVD再生時には0とされ、第二効率制御回折格子4も
またDVD再生時には反射ミラーとして機能する。
【0060】一方、CD再生時は、図6(b)に示すよ
うに、第一効率制御回折格子15に電圧を印加して回折
光を生じさせる。このうちの2本(例えば±1次回折
光)がラジアル信号検出用のサブビームとして用いら
れ、0次回折光が信号読みとり用のメインビームとして
用いられる。これら3本のビームは、ホログラム素子2
を通過して、立ち上げミラー3を経て第二効率制御回折
格子4に入射する。第二効率制御回折格子4には、上記
実施形態1と同様に、反射型回折格子として機能するよ
うに電圧が印加されている。このため、第二効率制御回
折格子4に入射した3本のビームはそれぞれ回折・反射
され、対物レンズ5によってCD面上に集光される。第
二効率制御回折格子4の格子パターンは、上記実施形態
1でも述べたように、対物レンズ5と第二効率制御回折
格子4との組み合わせで収差が最小となるように設計さ
れている。このためCDの記録面上には回折限界の集光
スポットが形成される。
【0061】CDによって反射された3本のビームは、
往路とは逆の経路をたどってホログラム2に達し、ここ
で回折されて光検出器7に導かれる。光検出器7は、2
本のサブビームの光量の差からラジアル誤差信号を検出
し、メインビームから再生信号を検出する。
【0062】以上説明したように、本実施形態の光ピッ
クアップ装置400では、3ビーム形成用グレーティン
グの回折効率を変化させることができる。このため、D
VD再生時の光利用効率を低下させることなく、CD再
生時に3ビーム法を用いたトラッキング制御を行い、D
VD再生時には位相差検出法を用いたトラッキング制御
を行うことができる。
【0063】次に、本発明の効率制御回折格子の作製法
を、図7を参照しながら説明する。
【0064】まず、図7(a)に示すように、透明なガ
ラス基板21に、第一電極22として用いられる透明導
電膜を形成する。透明導電膜の材料としては、ITOが
よく知られている。続いて第一電極22の上に、グレー
ティング層23として用いられる金属層を形成する。上
述したように本発明の効率制御回折格子は反射型回折格
子として機能するため、この金属層の材料としてはアル
ミニウム、金等の反射率の高い材料を用いる。さらに、
金属層上に、金属層のエッチングに用いるマスクを作製
するためのレジスト27を塗布する。
【0065】次に、図7(b)に示すように、レジスト
27に対して露光、現像を行い、エッチングに用いるマ
スクを形成する。
【0066】次に、図7(c)に示すように、金属層を
エッチングしてマスクパターンをグレーティング層23
に転写する。その後、リムーバでレジスト27を除去す
る。
【0067】グレーティング層23の上には、図7
(d)に示すように、絶縁層24を形成する。絶縁層2
4の材料としては、SiO2等を用いることができる。
さらに、絶縁層24の上にポスト層25を成膜する。ポ
スト層25は、この後で一部エッチングで除去しなけれ
ばならないため、絶縁層24に対し選択エッチング可能
な材料を用いる。材料としては、Si34等がある。絶
縁層24、ポスト層25の層厚は、それぞれ上記で規定
された値に設定する。例えば光源波長が650nmであ
れば、絶縁層厚を488nm、ポスト層を557nmに
すればよい。
【0068】次に、図7(e)に示すように、ポスト層
25の中央部を除去する。これは、例えば周辺部をレジ
ストでマスクし、格子パターンの刻まれている中央部
を、熱リン酸でウェットエッチングすることによって行
われる。
【0069】次に、図7(f)に示すように、ポスト層
25がエッチングされた部分に犠牲層28を充填する。
犠牲層28には、絶縁層24およびポスト層25に対し
て選択エッチング可能な材料を用いる。材料としては、
SOGや、レジスト、アルミニウム等がある。次いで、
犠牲層28を充填した状態で表面を化学機械研磨して、
平滑にし、犠牲層28の上面をポスト層25の上面に合
わせる。
【0070】次に、図7(g)に示すように、犠牲層2
8およびポスト層25の上に反射ミラーとしても機能す
る第二電極26を形成する。第二電極26には、後で行
われる犠牲層のエッチングに対して耐性のある金属材料
を用いる。材料としては、ニッケル等がある。ニッケル
第二電極の膜厚は、ポスト層厚が500nm程度であれ
ば8μm程度にする。それにより、数Vの印加電圧で5
00nm程度変位させることができる。
【0071】最後に、図7(h)に示すように、犠牲層
28を除去する。第二電極26の周縁部の不要な部分に
穴を開け、第二電極26の下の犠牲層28をウェットエ
ッチングにより除去する。エッチャントは、犠牲層28
の材料が、SOGならKOHを、レジストなら有機溶媒
を、アルミニウムならアルカリ溶液を用いる。
【0072】なお、以上説明した効率制御回折格子の作
製方法において、各層の形成は、スパッタ、CVD、蒸
着、メッキ等の方法を材料に応じて使い分けて行われ
る。
【0073】続いて、本発明の第五の実施形態の効率制
御回折格子を説明する。
【0074】図8に、本実施形態の効率制御回折格子2
0の断面構成を示す。この効率制御回折格子20は、透
明基板21上に第一電極22、グレーティング層23、
絶縁層24、反射防止膜29、ポスト層25、第二電極
26を順に重ねて構成されており、さらに透明基板21
の光が入射する側の面にも反射防止膜30が設けられて
いる。効率制御回折格子20の作成方法は、図7を参照
しながら説明した効率制御回折格子の作製方法における
各層の形成工程とほぼ同様であるが、絶縁層24を形成
後に、ポスト層25の形成に先立って反射防止膜29が
形成される点、および透明基板21の反射型回折格子が
形成される側の表面とは逆の表面上に反射防止膜30が
形成される点が異なっている。
【0075】反射防止膜29および30を設けることに
より、絶縁層24と空気との境界面や透明基板21と空
気との境界面で生じる反射を減らすことができる。特
に、効率制御回折格子に対して垂直に光が入射する場合
に、より光利用効率を向上させることができる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の効率制御
回折格子によれば、様々な格子パターンの回折格子を形
成できるため、グレーティングレンズのようなものも作
製可能である。また従来は、細い梁を2点で支持し駆動
していたため、耐久性に問題があったが、本発明は反射
ミラー全体を駆動し、その周囲を支持する構造であるの
で、耐久性に優れる。
【0077】また本発明の効率制御回折格子を用いるこ
とにより、2種類の異なる厚みの光ディスクの記録再生
を行うことができる。効率制御回折格子への印加電圧を
制御することにより、CDあるいはDVDに対し、回折
限界まで集光させることができ、効率固定のホログラム
レンズを利用する場合に比べて、光利用効率を高くする
ことができる。
【0078】また本発明の効率制御回折格子を用いるこ
とにより、3ビームトラッキング制御と1ビームトラッ
キング制御を併用する光ピックアップ装置の光利用効率
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における光ピックアップ
装置の構成を示す図である。
【図2】 本発明の効率制御回折格子の構造を示す図で
あり、(a)は電極間に電圧を印加しない状態の断面図
であり、(b)は電極間に電圧を印加した状態を示す断
面図であり、(c)は回折格子パターンを正面から見た
図である。
【図3】 図1の光ピックアップ装置の動作を示す図で
あり、(a)は効率制御回折格子に電圧を印加しない状
態を示しており、(b)は効率制御回折格子に電圧を印
加した状態を示している。
【図4】 本発明の他の実施形態における光ピックアッ
プ装置の構成を示す図である。
【図5】 本発明のさらに他の実施形態における光ピッ
クアップ装置の構成を示す図である。
【図6】 本発明のさらに他の実施形態における光ピッ
クアップ装置の構成および動作を示す図であり、(a)
はDVD再生時、(b)はCD再生時の光ピックアップ
装置の動作を示している。
【図7】 本発明の効率制御回折格子の製造工程を示す
断面図である。
【図8】 本発明のさらに他の実施形態における効率制
御回折格子の断面図である。
【図9】 従来の効率制御回折格子の動作を説明する図
である。
【図10】 厚みの異なる2種類の光ディスクを再生す
る従来の光ピックアップ装置の主要部の構成を示す図で
ある。
【図11】 位相差検出トラッキング制御方法を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 ホログラム 3 立ち上げプリズム 4 効率制御回折格子 5 対物レンズ 6 光ディスク 7 光検出器 8 コリメータ 13 偏光ビームスプリッタ 14 1/4波長板 15 3ビーム生成用効率制御回折格子 21 透明基板 22 第一電極 23 グレーティング層 24 絶縁層 25 ポスト層 26 第二電極 27 レジスト 28 犠牲層 29、30 反射防止膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板と、 該透明基板上に形成された透明な第一電極と、 該第一電極上に形成され、交互に配置された反射部と透
    過部とで構成されるグレーティング層と、 該グレーティング層上に形成された絶縁層と、 該絶縁層上の一部に形成されたポスト層と、 該ポスト層に支持されるように設けられており、反射ミ
    ラーとしても機能する第二電極と、を備えており、 該第一電極と該第二電極との間に印加する電圧を調整す
    ることによって該グレーティング層と該第二電極との間
    の距離を変化させ、それにより該透明基板を通って入射
    した光の回折効率を制御する、効率制御回折格子。
  2. 【請求項2】 前記光の空気中での波長をλ0とし、前
    記絶縁層の屈折率をnとするとき、該絶縁層の厚さd1
    および前記ポスト層の厚さd2は、それぞれ、λ0/4
    n、λ0/4の奇数倍で表される、請求項1に記載の効
    率制御回折格子。
  3. 【請求項3】 前記効率制御回折格子は、前記透明基板
    の前記光が入射する側の表面上および前記絶縁層上の少
    なくとも一方に形成された反射防止膜をさらに備えてい
    る、請求項1または2に記載の効率制御回折格子。
  4. 【請求項4】 前記グレーティング層のパターンが同心
    楕円形状、もしくは同心円形状であり、それにより前記
    効率制御回折格子がグレーティングレンズとして機能す
    る、請求項1から3のいずれか1つに記載の効率制御回
    折格子。
  5. 【請求項5】 光源と、 該光源からの光を光ディスクに集光させる集光光学系
    と、 該光ディスクによって反射された該光を受け取り、電気
    信号に変換する光検出器と、を備えている光ピックアッ
    プ装置であって、 該集光光学系の光路上に設けられた請求項1から4のい
    ずれか1つに記載の効率制御回折格子をさらに備えてい
    る、光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記光ピックアップ装置は、所定の偏光
    状態の光のみを透過する偏光ビームスプリッタと、該偏
    光ビームスプリッタと前記効率制御回折格子との間の前
    記光の光路中に配置された1/4波長板と、をさらに備
    えており、 該光は、該偏光ビームスプリッタを透過して、該1/4
    波長板を通過して該効率制御回折格子に入射し、該効率
    制御回折格子によって反射されて該1/4波長板を再び
    通過して該偏光ビームスプリッタに入射し、該偏光ビー
    ムスプリッタによって反射されることによって前記集光
    光学系に導かれる、請求項5に記載の光ピックアップ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記集光光学系と前記効率制御回折格子
    との組み合わせは、焦点を2つ有する光学系を構成して
    おり、該効率制御回折格子で発生する0次回折光は、異
    なる厚みを有する2種類の光ディスクのうちの一方の情
    報面上に集光し、1次回折光は該2種類の光ディスクの
    他方の情報面上に集光する、請求項5または6に記載の
    光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記効率制御回折格子の前記第一電極と
    前記第二電極との間に印加される電圧は、光ディスク上
    に集光すべき回折光の回折効率が最大となるように制御
    され、それにより光利用効率を最大にする、請求項7に
    記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 前記光ピックアップ装置は、前記光源か
    らの光を複数の光に分割するための、回折効率が可変で
    ある回折格子をさらに備えている、請求項5から8のい
    ずれか1つに記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 光源と、 該光源からの光ビームを複数の光ビームに分割する素子
    と、 該複数の光ビームを光ディスクに集光させる集光光学系
    と、 該光ディスクによって反射された該複数の光ビームを受
    け取り、電気信号に変換する光検出器と、を備えている
    光ピックアップ装置であって、 該素子は、請求項1から4のいずれか1つに記載の効率
    制御回折格子である、光ピックアップ装置。
JP9124521A 1997-05-14 1997-05-14 効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置 Withdrawn JPH10320811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124521A JPH10320811A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124521A JPH10320811A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320811A true JPH10320811A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14887551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124521A Withdrawn JPH10320811A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10320811A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373982B1 (ko) * 2000-09-01 2003-02-26 삼성전기주식회사 다이나믹 제어 회절격자 및 정보기록 재생장치와 정보재생장치
WO2003049096A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Sony Corporation Optical recording medium driving device
WO2003056552A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Sony Corporation Optical head, optical recording medium recording and/or reproducing apparatus and recording and/or reproducing method using the optical head
JP2005353207A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 偏光ホログラム素子、光ピックアップ装置及びこれらの製造方法
EP1923878A1 (en) 2006-11-16 2008-05-21 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373982B1 (ko) * 2000-09-01 2003-02-26 삼성전기주식회사 다이나믹 제어 회절격자 및 정보기록 재생장치와 정보재생장치
WO2003049096A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Sony Corporation Optical recording medium driving device
US7564767B2 (en) 2001-12-04 2009-07-21 Sony Corporation Optical recording medium driving device
KR100910988B1 (ko) * 2001-12-04 2009-08-05 소니 가부시끼 가이샤 광 기록 매체 구동 장치 및 광 기록 매체 구동 방법
WO2003056552A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Sony Corporation Optical head, optical recording medium recording and/or reproducing apparatus and recording and/or reproducing method using the optical head
CN100385532C (zh) * 2001-12-27 2008-04-30 索尼株式会社 光头、使用其的光学记录介质记录和/或重放装置及方法
US7619959B2 (en) 2001-12-27 2009-11-17 Sony Corporation Optical head, optical recording medium recording and/or reproducing apparatus and recording and/or reproducing method using the optical head
KR100943223B1 (ko) * 2001-12-27 2010-02-18 소니 주식회사 광 헤드, 이 광 헤드를 이용한 광기록 매체 구동 장치
JP2005353207A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 偏光ホログラム素子、光ピックアップ装置及びこれらの製造方法
EP1923878A1 (en) 2006-11-16 2008-05-21 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
JP3832243B2 (ja) 偏光性回折格子およびそれを用いた光磁気ヘッド
EP1109164B1 (en) Optical head apparatus for different types of disks
US5155622A (en) Polarizing optical element and device using the same
JPH0651112A (ja) 二重回折格子ビームスプリッタ
JPH06139612A (ja) 光学ヘッドとその製造方法
JP2800156B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP3521770B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US20060250933A1 (en) Optical diffraction device and optical information processing device
JPH10134404A (ja) 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子
JP2001084637A (ja) 1対物レンズ光学的ピックアップヘッド
JPH10320811A (ja) 効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置
JP3208297B2 (ja) 光ピックアップ
JPH09161307A (ja) 光学ヘッドおよび光学式情報再生装置
JP3385983B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4376578B2 (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド
JPH0746439B2 (ja) 光ヘツド装置
KR0176898B1 (ko) 씨디/디브이디 겸용 광픽업장치
JPH1040570A (ja) 光量変調素子及び光ピックアップ装置
JP2002373448A (ja) 光ディスク装置及びその光学素子の作製方法
JP2000348366A (ja) 光ヘッド装置
KR19990049998A (ko) 광량조절형 액정판 듀얼 포커스 광픽업장치
JP2594421B2 (ja) 光ヘッド装置
US20030043724A1 (en) Optical pickup apparatus having beam splitter on which hologram is formed and method of compensating for deviation between optical axes using the optical pickup apparatus
JPH09153228A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803