JPH10134404A - 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子 - Google Patents

光ピックアップ及びそれに用いる光学素子

Info

Publication number
JPH10134404A
JPH10134404A JP9050993A JP5099397A JPH10134404A JP H10134404 A JPH10134404 A JP H10134404A JP 9050993 A JP9050993 A JP 9050993A JP 5099397 A JP5099397 A JP 5099397A JP H10134404 A JPH10134404 A JP H10134404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
diffraction grating
optical element
grating pattern
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9050993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861270B2 (ja
Inventor
Mitsuru Fujita
満 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP05099397A priority Critical patent/JP3861270B2/ja
Priority to KR1019970707242A priority patent/KR100459108B1/ko
Priority to US08/945,279 priority patent/US6052353A/en
Priority to EP97904585A priority patent/EP0823705B1/en
Priority to PCT/JP1997/000464 priority patent/WO1997031371A1/ja
Priority to DE69721150T priority patent/DE69721150T2/de
Publication of JPH10134404A publication Critical patent/JPH10134404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861270B2 publication Critical patent/JP3861270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1833Diffraction gratings comprising birefringent materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生装置の小型化に寄与し取り扱いの容易な
光ピックアップ及びこれに用いる光学素子を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 複屈折板のほぼ中央に設けた所望の領域
以外に回折格子パターンを形成し、該回折格子パターン
は、所定幅および長さかつ入射光軸方向に所定の厚みを
有して周期的に形成されたイオン交換領域13と、該イ
オン交換領域の上面に形成された誘電体膜14とからな
り、複屈折板に対する常光線は前記回折格子パターンを
透過しかつ異常光線はその0次回折波が回折格子パター
ンによって遮断されるように、イオン交換領域の厚みと
前記誘電体膜の膜厚が設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ及び
それに用いる光学素子に関し、特に記録媒体の厚みが異
なり、所定の位置から記録媒体面までの距離が異なる2
つの光記録媒体に対応可能な光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)
は現在普及しているコンパクト・ディスク(CD)やレ
ーザディスク(LD)の6〜8倍の記録容量であるた
め、次世代の記憶媒体として注目を集めている。DVD
ではディスク上における記録密度を高めると共に、再生
装置側において対物レンズの開口数(NA)を大きくす
ることにより大記憶容量を確保している。すなわち、開
口数NAを大きくし、ディスク面に照射するレーザ光の
スポット径を小さく絞り込むことによって、ディスク面
に高密度で記録された情報の読取りを可能としている。
一方、対物レンズの開口数NAを大きくすると、ディス
クの厚さによる収差や複屈折の影響を受けやすくなるた
め、光ピックアップの光軸に対してディスク面が垂直か
らズレる角度(チルト角)の許容値が小さくなり、ディ
スクの反り具合によっては再生不可能な状態となるとい
う問題点がある。チルトの影響はAd(NA)3 で表さ
れ、Aは係数、dはディスクの厚みである。したがっ
て、DVDでは、ディスクの厚みを薄くすることによ
り、レーザ光がディスクの表面から入って記録面で反射
し再び出ていくまでの距離を短くし、許容できるチルト
角を広げ、開口数NAを大きくとった場合であっても所
望のチルト角の許容値を確保している。そのため、DV
Dの厚みは、従来のCDの厚みt=1.2mm 比べて半分の
0.6mm とし、開口数の大きい対物レンズを用い、レーザ
光のスポット径を小さくし、安定したデータの読み出し
の実現を図っている。ところで、ディスク状の記憶媒体
としては、既にCDが市場で広く普及しており、またD
VDとCD(ビデオCDを含む)との外形寸法が等しい
こと及び類似した利用形態、すなわち、高音質CDとし
てのDVD利用が予想されることから、DVD再生装置
の提供に当たってはDVD再生機能とCD再生機能とを
持たせ、互換性を確保した装置が望まれている。
【0003】
【課題を解決しようとする課題】通常の光学系ではディ
スク基板の厚さが異なるCDとDVDとを同じ装置にて
再生すると、厚みの大きいCDを再生する際にスポット
径が広がってしまいデータが読みとれないという問題点
があり、このためディスクの厚みの異なる2つの光記録
媒体に対応する各種の対処方法が提案されている。まず
第1の方法としては、再生装置内に厚みが0.6mm のディ
スク(DVD)用の光ピックアップと厚みが1.2mm のデ
ィスク(CD)用の光ピックアップとを備え、再生する
ディスクの種類に応じて光ピックアップを切り替える方
法がある。しかしながら、光ピックアップを複数備える
方法では、再生装置の大型化を招くと共に、高コストで
あるという問題点がある。また第2の方法として、光ピ
ックアップにDVD対応の対物レンズとCD対応の対物
レンズと備え、再生するディスクに応じて対物レンズを
切り替える方法も提案されているが、この方法も再生装
置の大型化を招くという問題点がある。更に第3の方法
としては特開平7−311945号公報に開示されたよ
うに、1つ光ピックアップで2つの焦点距離を実現する
方法も提案されている。これは図6に示すように、光源
1のパワーを切り替え、これにより光源より出射する光
束の径を異ならしめ、径の異なる光ビーム17a、17
bを対物レンズに入射することによって異なる焦点距離
18a、18bの光ビームを生成する方法である。この
ような光ピックアップであれば、上述した第1、第2の
方法に比べて装置の小型化に寄与することができる。し
かしながら、前記第3の方法は光源に強く依存してお
り、光源の経時的な劣化等によって所望の光束径が得ら
れないという虞があり、所望の光束径が得られない場合
には焦点距離に誤差を生じ、ディスク上に照射する光ス
ポット径が変動して読取エラーを生ずる可能性があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであって、再生装置の小型化に寄与し取
り扱いの容易な光ピックアップ及びこれに用いる光学素
子を提供することを目的とする。この目的のため本発明
に係る光学素子(複屈折薄板)は、複屈折板のほぼ中央
に設けた所望の領域以外に回折格子パターンを形成し、
該回折格子パターンは、所定幅および長さかつ入射光軸
方向に所定の厚みを有して周期的に形成されたイオン交
換領域と、該イオン交換領域の上面に形成された誘電体
膜とからなり、前記複屈折板に対する常光線は前記回折
格子パターンを透過しかつ異常光線はその0次回折波が
回折格子パターンによって遮断されるように、前記イオ
ン交換領域の厚みと前記誘電体膜の膜厚が設定されてい
ることを特徴とする。特に、前記複屈折板の常光線に対
する屈折率、異常光線に対する屈折率をそれぞれn1o
1eとし、前記イオン交換領域の常光線に対する屈折
率、異常光線に対する屈折率および厚みをそれぞれ
2o、n2e、d2 とし、前記誘電体膜の屈折率および膜
厚をそれぞれn3 、d3 としたとき、 (n1o−n2o)d2 +(1 −n3 )d3 =0 (n1e−n2e)d2 +(1 −n3 )d3 =λ/2 を満足するように、前記イオン交換領域の厚みd2 およ
び誘電体膜の膜厚d3 が設定されていることを特徴とす
る。
【0005】また本発明に係る光学素子(複屈折薄板)
は、複屈折板のほぼ中央に設けた所望の領域以外に回折
格子パターンを形成し、該回折格子パターンは、所定幅
および長さかつ入射光軸方向に所定の厚みを有して周期
的に形成された複屈折性材料からなる凹凸部と、該凹部
に形成された入射光軸方向に所定の厚みを有するイオン
交換領域とからなり、前記複屈折板に対する異常光線は
前記回折格子パターンを透過しかつ常光線はその0次回
折波が回折格子パターンによって遮断されるように、前
記凸部の厚みと前記イオン交換領域の厚みが設定されて
いることを特徴とする。特に、前記複屈折性材料からな
る凸部の常光線に対する屈折率、異常光線に対する屈折
率および厚みをそれぞれn1o、n1e、d1 とし、前記イ
オン交換領域の常光線に対する屈折率、異常光線に対す
る屈折率および厚みをそれぞれn2o、n2e、d2 とした
とき、 (n1o−1 )d1 +(n1o−n2o)d2 =λ/2 (n1e−1 )d1 +(n1e−n2e)d2 =0 を満足するように、前記凸部の厚みd1 およびイオン交
換領域の厚みd2 が設定されていることを特徴とする。
【0006】また上記光学素子において、前記複屈折板
のほぼ中央に設けた所望の領域は複屈折性材料からなる
ことを特徴とする。また前記複屈折板のほぼ中央に設け
た所望の領域は円形の領域であることを特徴とする。ま
た、本発明に係る上記光学素子を用いた光ピックアップ
は、光源から出射された光の光軸上に、無偏光型ビーム
スプリッタと、前記光学素子と、対物レンズと、偏光方
向変更手段とを設け、該偏光方向変更手段を前記無偏光
型ビームスプリッタと前記光学素子との間に配置するこ
とにより、該光学素子に入射する直線偏光の偏光方向を
可変し、前記光学素子より出射する光の光束径を規制す
ることにより、前記対物レンズによって収束する光の焦
点距離を可変したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施の形
態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る光ピ
ックアップの全体構成を示す図であって、1は光源、2
はレンズ、3はビームスプリッタ、4は1/2波長板、
5は複屈折薄板、6は対物レンズ、7は光記録媒体であ
り、また8は絞りレンズ、9はシリンドリカルレンズ、
10は光検出器である。前記光源1は例えばレーザダイ
オードを用い、一定のパワーで光ビームを出射する。
尚、光源からの光ビームは直線偏光であるか若しくは所
望の光学素子、例えば偏光ビームスプリッタ等を用いて
単一の直線偏光成分のみを含む状態とし、直線偏光方向
は後述する複屈折薄板5の光学軸に直交となるようにす
る。前記レンズ2は光源1からの光ビームを平行なビー
ムに変えるコリメートレンズである。前記ビームスプリ
ッタ3は無偏光型ビームスプリッタ(Non Poralized Be
am Spliter)であり、光記録媒体7の記録面上で反射し
た光ビームを光検出器10に導くためのものである。ま
た光記録媒体に入射する入射光の偏光方向を変更するた
めの手段である1/2波長板4は必要に応じて光軸上に
配置されたり或いは光軸上から外れるように構成されて
おり、且つ該1/2波長板4の光学軸は入射直線偏光の
偏光方向に対して45°傾いた状態で配置する。これに
より該1/2波長板4を光軸上に配置するか否かによっ
て、複屈折薄板に入射する入射直線偏光の偏光方向を9
0゜回転せしめることができる。
【0008】複屈折薄板5は図2に示すように、LiNiO3
等の透明な複屈折材料からなる矩形状平面板(複屈折
板)11の主面中央の円形部12を後述する回折格子パ
ターンを形成しない複屈折材料からなる領域とし、この
円形部12以外に光学的回折格子パターンを形成したも
のである。この回折格子パターンの構造について詳細に
説明すると、図3は図2に示した複屈折薄板5のA−A
断面図であって、複屈折板11の主面には所定の幅及び
長さかつ入射光軸方向に厚みd2 を有するイオン交換領
域13を形成し、さらにその上面には厚みd3 の誘電体
膜14を形成している。このパターン上を透過する光の
うち直接透過波(0次回折波)の透過率I0 は、 I0 =cos2 (δ/2) (ただし、δ:光路a,bの光の位相差) で表すことができるが、前記位相差は前記複屈折板の光
学軸と直交する偏光成分(常光線)の場合と前記光学軸
と平行な偏光成分(異常光線)との場合とで異なり、常
光線に対する位相差δo および異常光線に対する位相差
δe はそれぞれ次のようになる。 δo =2π/λ{(n1o−n2o)d2 +(1 −n3 )d
3 )} δe =2π/λ{(n1e−n2e)d2 +(1 −n3 )d
3 )} ただし、n1o:複屈折板の常光線に対する屈折率、
1e:複屈折板の異常光線に対する屈折率、n2o:イオ
ン交換領域の常光線に対する屈折率、n2e:イオン交換
領域の異常光線に対する屈折率、n3 :誘電体膜の常光
線および異常光線に対する屈折率である。
【0009】ここで(n1o−n2o)d2 +(1 −n3
3 =0となるようにd2 、d3 を設定することによ
り、常光線に対する透過率I0o=1となって0次回折波
をすべて透過することができる。また(n1e−n2e)d
2 +(1 −n3 )d3 =λ/2となるようにd2 、d3
を設定することにより、異常光線に対する透過率I0e
0となって0次回折波をすべて遮断することができる。
したがって、図4(a)の如く複屈折板11の光学軸と
直交する偏光方向を有する光ビーム、即ち常光線は全て
複屈折薄板を透過し、また図4(b)の如く光学軸と平
行な偏光方向成分の光ビーム、即ち異常光線は前記回折
格子パターン上で回折し、円形部12に照射された光ビ
ームのみが透過するため、円形部12の径と等しい瞳径
で透過する。
【0010】
【表1】 表1は複屈折薄板の回折格子パターンに入射される光の
透過率を測定した実験結果を示す表であり、図3におけ
る複屈折薄板5のイオン交換領域13の厚みd2 を9.5
μm、誘電体膜14の厚みd3 を1.85μm、回折格子パ
ターンのピッチを12μm、入射する光ビームの波長λを
636 nmとし、10個のサンプル各々において常光線、
異常光線を入射したときの0次および±1次回折波(0
次および±1次光成分)の光透過率を表している。同表
に示すように、複屈折薄板5に常光線を入射すると、該
複屈折薄板5を透過する0次光の透過率は平均94.0%、
±1次光の透過率は0.0 %となり、入射光のほとんどが
回折格子パターンにより回折することなく透過している
ことが分かる。また複屈折薄板5に異常光線を入射する
と、該複屈折薄板5を透過する0次光の透過率は平均1.
2 %、+1次光の透過率は35.2%、−1次光の透過率は
35.0%となり、入射光の直接透過波であるところの0次
光がほとんど得られず、±1次光となって現れているこ
とが分かる。以上の結果からも、前記複屈折薄板5によ
って、入射光軸と同一方向に進む光ビームのうち常光線
は透過し、異常光線は遮断されることが分かる。
【0011】また対物レンズ6は光記録媒体の記録面上
への結像点の絞り込みを行うものであって、前記複屈折
薄板5と対物レンズ6はホルダー15により一体的に固
定され、ユニット化されている。以上のような構成の光
ピックアップにおいて、まず光軸上に1/2波長板4が
挿入されていない状態とし、光源1から出射した光ビー
ムはコリメートレンズ2により平行なビームとなり、更
にビームスプリッタ3を透過したのち複屈折薄板5に入
射する。このとき入射する光ビームの偏光方向は複屈折
薄板5の光学軸に対して直交である。前述したように複
屈折薄板5は円形部12以外に回折格子パターンを形成
しているので、複屈折板薄5に入射する直線偏光のビー
ム径はビームスプリッタ3を出射した光ビームと同一径
で透過する。一方、光軸上に1/2波長板4を挿入する
と、複屈折板5に入射する直線偏光の偏光方向が90度
回転し、該複屈折薄板5に対して異常光線となるため、
複屈折薄板5に入射した直線偏光は回折格子パターンで
回折し、円形部12を透過した光ビームのみが円形部1
2の円形と等しい瞳径(第2の瞳径)で透過する。
【0012】そして図5に示すように、前記複屈折薄板
5を透過した光ビームは対物レンズ6に入射し、結像点
に絞り込まれ、光記録媒体の記録面上に焦点として光ス
ポットが形成される。このとき対物レンズ6の焦点距離
は入射する光ビームの瞳径が大きいとき短く瞳径が小さ
いとき長くなるという関係を有するため、第1の瞳径の
焦点距離は短く、第2の瞳径の焦点距離は長くなる。そ
して光記録媒体の記録面上で反射した光ビームは再び対
物レンズ6、複屈折薄板5を通ってビームスプリッタ3
に入射するが、その一部が反射し、絞りレンズ8、シリ
ンドリカルレンズ9を通って光検出器10に入射する。
従って光記録媒体上の記録情報を読み取ることができ
る。上述の光ピックアップにおいてt=1.2mm の光記録
媒体(CD)を再生する場合は、光軸上に1/2波長板
4を挿入することにより複屈折薄板5に入射する直線偏
光の偏光方向を前記複屈折板の光学軸と平行になるよう
に回転せしめ、該回折格子パターンに入射する光を回折
せしめる。これにより、複屈折薄板5を透過する光ビー
ムは複屈折薄板5の中央部に設けられた円形領域の径
(第2瞳径)に等しくなり、図5に示すように長い焦点
距離で結像点が結ばれ、前記光記録媒体上で光スポット
が形成される。
【0013】またt=0.6mm の光記録媒体(DVD)を
再生する場合は、光軸上から1/2波長板4を外すこと
により、複屈折薄板5に入射する直線偏光の偏光方向は
前記光学軸と直交せしめ、光源からの光ビームはコリメ
ートレンズ2によって形成されたままの状態(第1の瞳
径)で対物レンズ6に入射するから、図3に示すように
短い焦点距離で結像点が結ばれ、前記光記録媒体上で光
スポットが形成される。尚、上記説明においては、第1
の瞳径を得るために1/2波長板を光軸上に挿入し、第
2の瞳径を得るために1/2波長板を光軸上から外した
形態を用いて説明したが、1/2波長板に入射する光線
の偏光方向を前述した形態例と比較して90°ずらすこ
とによって1/2波長板を光軸上に挿入した場合に第2
の瞳径を得、また1/2波長板を光軸上から外した場合
に第1の瞳径を得られるように変更することも可能であ
る。
【0014】図6は上記複屈折薄板5の第2の形態例を
示す図であって、複屈折薄板5の断面図である。同図に
おいて、複屈折板11の主面には凹凸部16が設けら
れ、該凹凸部16は所定の幅及び長さかつ入射光軸方向
に厚みd1 を有する凸部からなり、さらにその凹部底面
には入射光軸方向に向けて厚みd2 のイオン交換領域1
4を形成している。上述したようにこのパターン上を透
過する光のうち直接透過波(0次回折波)の透過率I0
は、 I0 =cos2 (δ/2) (ただし、δ:光路a,bの光の位相差)で表すことが
できるが、前記位相差は前記複屈折板の光学軸と直交す
る偏光成分(常光線)の場合と前記光学軸と平行な偏光
成分(異常光線)との場合とで異なり、常光線に対する
位相差δo および異常光線に対する位相差δe はそれぞ
れ次のようになる。 δo =2π/λ{(n1o−1 )d1 +(n1o−n2o)d
2 } δe =2π/λ{(n1e−1 )d1 +(n1e−n2e)d
2 } ただし、n1o:複屈折板の常光線に対する屈折率、
1e:複屈折板の異常光線に対する屈折率、n2o:イオ
ン交換領域の常光線に対する屈折率、n2e:イオン交換
領域の異常光線に対する屈折率である。
【0015】ここで(n1o−1 )d1 +(n1o−n2o
2 =λ/2となるようにd1 、d2 を設定することに
より、常光線に対する透過率I0o=0となって0次回折
波をすべて遮断することができる。また(n1o−1 )d
1 +(n1o−n2o)d2 0となるようにd1 、d2 を設
定することにより、異常光線に対する透過率I0e=1と
なって0次回折波をすべて透過することができる。した
がって、図7(a)の如く複屈折板11の光学軸と直交
する偏光方向を有する光ビーム、即ち常光線は前記回折
格子パターン上で回折し、円形部12に照射された光ビ
ームのみが透過するため、円形部12の径と等しい瞳径
で透過し、また図7(b)の如く光学軸と平行な偏光方
向成分の光ビーム、即ち異常光線は全て複屈折薄板を透
過する。以上のような構成の複屈折薄板5は、第1の形
態例で示した複屈折薄板5と入射光偏光方向と瞳径との
関係が逆となるものの、同様の機能を有するから、入射
光の偏光方向に応じてビームの瞳径を可変し、光記録媒
体までの焦点距離を異ならしめることができる。上記形
態例においてはλ/2波長板を光路に挿入し又は外すこ
とで光の偏光方向を変更しているが、偏光ビームスプリ
ッタを光軸を中心として90°回転させる、或いは液晶
パネルに印加する電圧を変化させるといった手段によっ
て複屈折薄板5に入射する直線偏光の偏光方向を変える
ように構成しても良い。また、上記各形態例では円形部
12としたが円形を多角形にかえて構成することも可能
である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ピックア
ップは、光源の偏光成分を切り替えることによって光ビ
ームの瞳径を変形し、これにより光記録媒体のディスク
の厚みに応じた焦点距離に変更するようにしたため、従
来に比べて簡単な構成であり、再生装置を小型化する上
で著しい効果を有する。また、光源の出力の誤差によっ
て焦点距離が大きく変動することがないので、光ピック
アップの動作の安定化を図るうえでも著しい効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップの全体構成を示す
図。
【図2】本発明に係る複屈折薄板の第1形態例の構成を
説明するための斜視図。
【図3】図2に示した本発明に係る複屈折薄板のA−A
断面図。
【図4】(a)及び(b)は本発明に係る複屈折薄板の
第1形態例の機能を説明するための斜視図。
【図5】本発明に係る光ピックアップにおける焦点距離
の変更を説明するための図。
【図6】本発明に係る複屈折薄板の第2形態例を説明す
るための断面図。
【図7】本発明に係る複屈折薄板の第2形態例の機能を
説明するための斜視図。
【図8】従来の光ピックアップの構成を示す図。
【符号の説明】
1 ・・・ 光源、 2 ・・・ 集光レンズ、 3
・・・ ビームスプリッタ、 4 ・・・ 1/2波長
板、 5 ・・・ 複屈折薄板、 6 ・・・対物レン
ズ、 7 ・・・ 光記録媒体、 8 ・・・ 絞りレ
ンズ、 9・・・ シリンドリカルレンズ、 10 ・
・・ 光検出器、 11 ・・・ガラス板、 12 ・
・・ 円形部、 13 ・・・ イオン交換領域、 1
4・・・ 誘電体膜、 15 ・・・ ホルダー、 1
6 ・・・ 凹凸部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 27/40 G02B 27/40 G11B 7/125 G11B 7/125 C 19/12 501 19/12 501N 501J

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折板のほぼ中央に設けた所望の領域
    以外に回折格子パターンを形成し、 該回折格子パターンは、所定幅および長さかつ入射光軸
    方向に所定の厚みを有して周期的に形成されたイオン交
    換領域と、該イオン交換領域の上面に形成された誘電体
    膜とからなり、 前記複屈折板に対する常光線は前記回折格子パターンを
    透過しかつ異常光線はその0次回折波が回折格子パター
    ンによって遮断されるように、前記イオン交換領域の厚
    みと前記誘電体膜の膜厚が設定されていることを特徴と
    する光学素子。
  2. 【請求項2】 前記複屈折板の常光線に対する屈折率、
    異常光線に対する屈折率をそれぞれn1o、n1eとし、前
    記イオン交換領域の常光線に対する屈折率、異常光線に
    対する屈折率および厚みをそれぞれn2o、n2e、d2
    し、前記誘電体膜の屈折率および膜厚をそれぞれn3
    3 としたとき、 (n1o−n2o)d2 +(1 −n3 )d3 =0 (n1e−n2e)d2 +(1 −n3 )d3 =λ/2 を満足するように、前記イオン交換領域の厚みd2 およ
    び誘電体膜の膜厚d3 が設定されていることを特徴とす
    る請求項1記載の光学素子。
  3. 【請求項3】 複屈折板のほぼ中央に設けた所望の領域
    以外に回折格子パターンを形成し、 該回折格子パターンは、所定幅および長さかつ入射光軸
    方向に所定の厚みを有して周期的に形成された複屈折性
    材料からなる凹凸部と、該凹部に形成された入射光軸方
    向に所定の厚みを有するイオン交換領域とからなり、 前記複屈折板に対する異常光線は前記回折格子パターン
    を透過しかつ常光線はその0次回折波が回折格子パター
    ンによって遮断されるように、前記凸部の厚みと前記イ
    オン交換領域の厚みが設定されていることを特徴とする
    光学素子。
  4. 【請求項4】 前記複屈折性材料からなる凸部の常光線
    に対する屈折率、異常光線に対する屈折率および厚みを
    それぞれn1o、n1e、d1 とし、前記イオン交換領域の
    常光線に対する屈折率、異常光線に対する屈折率および
    厚みをそれぞれn2o、n2e、d2 としたとき、 (n1o−1 )d1 +(n1o−n2o)d2 =λ/2 (n1e−1 )d1 +(n1e−n2e)d2 =0 を満足するように、前記凸部の厚みd1 およびイオン交
    換領域の厚みd2 が設定されていることを特徴とする請
    求項3記載の光学素子。
  5. 【請求項5】 前記複屈折板のほぼ中央に設けた所望の
    領域が複屈折性材料からなることを特徴とする請求項1
    乃至4記載の光学素子。
  6. 【請求項6】 前記複屈折板のほぼ中央に設けた所望の
    領域が複屈折性材料であってかつ円形の領域からなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4記載の光学素子。
  7. 【請求項7】 光源から出射された光の光軸上に、無偏
    光型ビームスプリッタと、 複屈折板のほぼ中央に設けた所望の領域以外に回折格子
    パターンを形成し、該回折格子パターンは、所定幅およ
    び長さかつ入射光軸方向に所定の厚みを有して周期的に
    形成されたイオン交換領域と、該イオン交換領域の上面
    に形成された誘電体膜とからなり、前記複屈折板に対す
    る常光線は前記回折格子パターンを透過しかつ異常光線
    はその0次回折波が回折格子パターンによって遮断され
    るように、前記イオン交換領域の厚みと前記誘電体膜の
    膜厚が設定されている前記光学素子と、 対物レンズと、偏光方向変更手段とを設け、該偏光方向
    変更手段を前記無偏光型ビームスプリッタと前記光学素
    子との間に配置することにより、該光学素子に入射する
    直線偏光の偏光方向を可変し、前記光学素子より出射す
    る光の光束径を規制することにより、前記対物レンズに
    よって収束する光の焦点距離を可変したことを特徴とす
    る光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 光源から出射された光の光軸上に、無偏
    光型ビームスプリッタと、 複屈折板のほぼ中央に設けた所望の領域以外に回折格子
    パターンを形成し、該回折格子パターンは、所定幅およ
    び長さかつ入射光軸方向に所定の厚みを有して周期的に
    形成された複屈折性材料からなる凹凸部と、該凹部に形
    成された入射光軸方向に所定の厚みを有するイオン交換
    領域とからなり、前記複屈折板に対する異常光線は前記
    回折格子パターンを透過しかつ常光線はその0次回折波
    が回折格子パターンによって遮断されるように、前記凸
    部の厚みと前記イオン交換領域の厚みが設定されている
    前記光学素子と、 対物レンズと、偏光方向変更手段とを設け、該偏光方向
    変更手段を前記無偏光型ビームスプリッタと前記光学素
    子との間に配置することにより、該光学素子に入射する
    直線偏光の偏光方向を可変し、前記光学素子より出射す
    る光の光束径を規制することにより、前記対物レンズに
    よって収束する光の焦点距離を可変したことを特徴とす
    る光ピックアップ。
JP05099397A 1996-02-23 1997-02-19 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子 Expired - Fee Related JP3861270B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05099397A JP3861270B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-19 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子
KR1019970707242A KR100459108B1 (ko) 1996-02-23 1997-02-20 광픽업 및 그에 쓰이는 광학소자
US08/945,279 US6052353A (en) 1996-02-23 1997-02-20 Double refraction plate with refractive grating pattern around a centerally disposed transparent region to allow the passage of either an ordinary ray or an extraordinary ray
EP97904585A EP0823705B1 (en) 1996-02-23 1997-02-20 Optical pickup and optical element used therefor
PCT/JP1997/000464 WO1997031371A1 (fr) 1996-02-23 1997-02-20 Excitation optique et element optique correspondant
DE69721150T DE69721150T2 (de) 1996-02-23 1997-02-20 Optische abtasteinrichtung und optisches element dafür

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192796 1996-02-23
JP8-253851 1996-09-04
JP25385196 1996-09-04
JP8-61927 1996-09-04
JP05099397A JP3861270B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-19 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10134404A true JPH10134404A (ja) 1998-05-22
JP3861270B2 JP3861270B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27294155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05099397A Expired - Fee Related JP3861270B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-19 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6052353A (ja)
EP (1) EP0823705B1 (ja)
JP (1) JP3861270B2 (ja)
KR (1) KR100459108B1 (ja)
DE (1) DE69721150T2 (ja)
WO (1) WO1997031371A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101608A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp ホログラム記録再生装置およびホログラム再生装置
JP2008042797A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Epson Toyocom Corp 固体撮像素子カバーおよび撮像装置
JP2008042796A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Epson Toyocom Corp 固体撮像素子カバーおよび撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172171A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 開口制限素子及びこれを利用した光へッド装置
JPH11306579A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Sony Corp ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置
JP2001176114A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置及び情報記録再生装置
WO2001048520A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-05 Metrologic Instruments, Inc. Illumination apparatus with polarizing elements for beam shaping
JP3920001B2 (ja) * 2000-03-24 2007-05-30 フジノン株式会社 回折型レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
KR20020081313A (ko) * 2000-12-11 2002-10-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록매체 판독 및/또는 기록장치
JP4457913B2 (ja) * 2005-02-16 2010-04-28 エプソントヨコム株式会社 開口フィルタ、光ピックアップ及び開口フィルタの製造方法
CN112881336B (zh) * 2019-11-29 2022-10-11 致晶科技(北京)有限公司 双折射测量装置及基于该装置的寻常光、非常光测量方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786497T2 (de) * 1986-07-18 1994-02-17 Nippon Electric Co Doppelbrechendes Beugungsgitter und optischer Kopf, in welchem ein linearpolarisierter Strahl auf dieses Gitter gelenkt wird.
JP2718112B2 (ja) * 1988-12-08 1998-02-25 日本電気株式会社 複屈折回折格子型偏光子およびその製造方法
JP2803181B2 (ja) * 1989-06-28 1998-09-24 日本電気株式会社 複屈折回折格子型偏光子
JPH04219701A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Omron Corp 偏光依存型グレーティング素子およびその作製方法ならびにそれを用いた光ヘッド装置
JPH05120720A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Toshiba Corp 情報記録・再生装置
JPH05196813A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Hitachi Ltd 回折格子型光偏光素子
US5619369A (en) * 1992-07-16 1997-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffracting device having distributed bragg reflector and wavelength changing device having optical waveguide with periodically inverted-polarization layers
DE69330735T2 (de) * 1992-07-30 2002-07-04 Hamamatsu Photonics Kk Optisch adressierter räumlicher Lichtmodulator
JP3048768B2 (ja) * 1992-10-08 2000-06-05 三洋電機株式会社 光学ヘッド
DE69434570T2 (de) * 1993-02-16 2006-09-14 Nec Corp. Optischer Abtastkopf und doppelbrechendes polarisiendes Beugungsgitter und polarizierendes Hologramm
JP2559011B2 (ja) * 1993-08-25 1996-11-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JPH07311945A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録再生装置
CN1058100C (zh) * 1994-10-25 2000-11-01 株式会社三协精机制作所 光拾取装置
JPH0950648A (ja) * 1995-05-30 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
EP0762398B1 (en) * 1995-08-31 2003-05-07 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Optical disk recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical disks according to different standards
JP3062099B2 (ja) * 1996-02-06 2000-07-10 日本電気株式会社 光ヘッド装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101608A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp ホログラム記録再生装置およびホログラム再生装置
JP2008042797A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Epson Toyocom Corp 固体撮像素子カバーおよび撮像装置
JP2008042796A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Epson Toyocom Corp 固体撮像素子カバーおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861270B2 (ja) 2006-12-20
DE69721150D1 (de) 2003-05-28
US6052353A (en) 2000-04-18
KR100459108B1 (ko) 2005-06-13
EP0823705B1 (en) 2003-04-23
EP0823705A4 (en) 1998-06-10
DE69721150T2 (de) 2004-02-19
EP0823705A1 (en) 1998-02-11
WO1997031371A1 (fr) 1997-08-28
KR19980703842A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
US7215476B2 (en) Optical pickup, optical information recording/reproducing apparatus using the same, and phase variable wave plate used in the pickup and the apparatus
EP1109164A2 (en) Optical head apparatus for different types of disks
US6930972B2 (en) Optical information processor and optical element
JPH09297932A (ja) 二種ディスク兼用光ピックアップ装置
JP3861270B2 (ja) 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子
JP2000276766A (ja) 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板
WO2004097819A1 (ja) 光回折素子および光情報処理装置
JP2001084637A (ja) 1対物レンズ光学的ピックアップヘッド
KR100782813B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
JP3208297B2 (ja) 光ピックアップ
JP4478398B2 (ja) 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP4568653B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
US6343059B1 (en) Reading-writing pickup head
JP2002341125A (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JPH1196581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ
JP2005004964A (ja) 光ピックアップ、多波長半導体レーザユニット及び光情報記録再生方法
KR100261085B1 (ko) 광픽업장치
US20070047422A1 (en) Compatible optical pickup and an optical recording and/or reproducing apparatus employing a compatible optical pickup
JP2000021008A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007188577A (ja) 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備えた光情報記憶装置
JP2006202423A (ja) 多波長互換光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR19980027552A (ko) 광픽업장치
JPS63183635A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2004178694A (ja) 光ピックアップ装置の回折格子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees