JP3521770B2 - 光ヘッドおよび光ディスク装置 - Google Patents

光ヘッドおよび光ディスク装置

Info

Publication number
JP3521770B2
JP3521770B2 JP32165698A JP32165698A JP3521770B2 JP 3521770 B2 JP3521770 B2 JP 3521770B2 JP 32165698 A JP32165698 A JP 32165698A JP 32165698 A JP32165698 A JP 32165698A JP 3521770 B2 JP3521770 B2 JP 3521770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
spot
laser light
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32165698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000149317A (ja
Inventor
喜一 上柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP32165698A priority Critical patent/JP3521770B2/ja
Publication of JP2000149317A publication Critical patent/JP2000149317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521770B2 publication Critical patent/JP3521770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ヘッドおよび光
ディスク装置に関し、特に、小型で、高記録密度を可能
とし、色収差の発生防止を図った光ヘッドおよび光ディ
スク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置においては、光ディスク
はコンパクトディスク(CD)からディジタルビデオデ
ィスク(DVD)へと高密度・大容量化が進められてい
るが、コンピュータの高性能化やディスプレイ装置の高
精細化に伴い、ますます大容量化が求められている。
【0003】光ディスクの記録密度は、基本的には記録
媒体上に形成される光スポットのサイズで抑えられる。
対物レンズによって集光する場合、光スポットの光強度
が1/2となるところの直径(光スポット径)D
1/2 は、次式(1) で与えられ、トラックの幅はほぼこれ
と等しくなる。 D1/2 =kλ/(n・NA) …(1) ここに、k:光ビームの強度分布に依存する比例定数
(通常0.5程度) λ:波長 n:光スポット位置の媒体の屈折率( 通常空気であり、
ほぼ1である。) NA:対物レンズの開口数
【0004】従来の光ディスクで使われている対物レン
ズのNAは、0.5程度であるため、D1/2 は波長程度
であった。また、上記式(1) から分かるように、微小の
光スポットを得るためには、短波長化や対物レンズの高
NA化が有効であり、それぞれの開発努力がなされてい
る。DVDでは波長を0.65μmに短波長化し、また
対物レンズのNAはCDの場合の0.45から0.6に
上げられ、これらによりDVDではCDに対して約4倍
の高密度化が達成できた。波長については、さらに緑や
青色発光のレーザの開発が精力的になされている。一
方、NAについては、0.6以上にすると光ディスクの
傾きによる信号強度変動の影響が大きくなり、プラスチ
ック基板を通して行う従来の光記録方式ではこれ以上に
NAを上げることは難しい。このため、プラスチック基
板を通さず、プラスチック基板上に形成された記録層に
直接集光する方向へと移行しつつある。
【0005】上記の記録層に直接集光する光記録方式で
は、光スポット径を抜本的に縮める手段として、昨今、
近接場光を用いる以下の2つの方式が提案されている。
これらはいずれも顕微鏡の高解像度化の技術が光記録に
応用されたものである。
【0006】第1の方式は、先端をテーパ状に細く(数
十ナノメータ以下に)研磨した光プローブの先端から漏
れ出す近接場光を記録に用いるものである。この方式で
は、プローブの加工が難しく安定しない、プローブが機
械的衝撃に弱い、寿命が短い、光利用効率が1/100
0以下と低い等といった問題が多く、実用化には多くの
改良を要する。
【0007】第2の方式は、対物レンズの焦点付近に高
屈折率透明媒体からなる半球状のレンズ(Solid Immers
ion Lens(以下、「SIL」と略す。))を置くことに
より、そのSILの底部の中心部に微小の光スポットを
形成し、それを用いて光記録を行うものであり、第1の
方式に比べて比較的実現性が高い技術といえる。このS
ILの内部では光の波長はSILの屈折率に逆比例して
短くなるため、光スポットもそれに比例して小さくな
る。この光スポットに集光された光の大半はSILの半
球面に向かって全反射されるが、その一部はSIL外部
の光スポット近傍に近接場光として漏れ出す。その近傍
に(光の波長よりも十分小さい距離に)SILと同程度
の屈折率を有する記録媒体を配置すると、近接場光がこ
の媒体とカップルして媒体内を伝播する伝播光となる。
この光を用いて媒体に記録することにより、高密度の記
録が可能となる。但し、対物レンズの収差はそのまま残
るため、対物レンズの収差は十分低く抑える必要があ
る。このSILによる集光方式には、次に説明する2つ
の型がある。
【0008】図15は、第1の型の光ヘッドを示す。こ
の光ヘッド50は、平行光51を集光する対物レンズ5
2と、この対物レンズ52からの収束光53に対して底
面54aが直交するように配置された半球状のSIL5
4とを有する。平行光51が対物レンズ52に入射する
と、平行光51は対物レンズ52により集光し、その対
物レンズ52からの収束光53はSIL54の半球面5
4bに入射し、SIL54の底面54aの中心に集光し
て光スポット55が形成される。この光ヘッド50にお
ける光スポット55の直径は、SIL54の屈折率に逆
比例して縮小される。この光スポット55に記録媒体5
6を近づけると、光スポット55近傍の近接場光は伝播
光となって記録媒体56に入射する。
【0009】図16は、第2の型の光ヘッドを示す。こ
の光ヘッド50は、平行光51を集光する対物レンズ5
2と、この対物レンズ52からの収束光53に対して底
面54aが直交するように配置された裁底球状のSIL
54とを有する。SIL54は、対物レンズ52からの
収束光53を屈折させてさらに集光させるように配置さ
れている。SIL54を平行光51が半球面54bの中
心54cからr/n(rはSILの半径)の位置に集光
するような構成にすることにより(Super SIL構造と称
する。)、SIL54による球面収差が小さく、かつ、
SIL54内部での開口数を図15に示す対物レンズ5
2の開口数のn倍に上げることができ、さらに光スポッ
ト55の微小化を図ることが可能になる。すなわち、光
スポットは次式(2) のように微小化される。 D1/2 =kλ/(n・NAi)=kλ/(n2 ・NAo) …(2) ここに、NAi:SIL54内部での開口数 NAo:SIL54への入射光のNA
【0010】しかし、このSuper SIL54への
入射光のNA、すなわち入射角θの最大値θmax とSI
L5の屈折率nには相反関係があり、両者を独立に大き
くできる訳ではない。
【0011】図17は、鈴木氏がAsia-Pasific Data St
orage Conference (Taiwan、'97.7.) の#OC-1 において
解析したものであり、Super SIL54の屈折率
nとNAoの関係を示す(以下「従来例1」とい
う。)。同図から分かるように、SILの屈折率nを上
げて行くと、入射光のNAoの採り得る最大値NAoma
x は次第に小さくなる。これは、最大値NAomax 以上
にNAoが増加して入射角がさらに大きくなると、その
光はSIL54を通らずに直接記録媒体56に入射する
ため、記録媒体56の位置における光スポット55が却
って広がるからである。例えば、屈折率n=2のとき、
NAomax は0.44であり、両者の積n・NAomax
は、両者のどのような組合せでも0.8〜0.9までで
ある。これは理論限界であり、実際にはそれよりもさら
に小さな値(0.7〜0.8)となる。
【0012】このSuper SILによる集光実験に
ついて、B.D.Terris他がAppl. Phys. Lett., Vol.68,
('96),P.141. において報告している(以下「従来例
2」という。)。この報告によると、屈折率n=1.8
3のSuper SILを対物レンズと記録媒体の間に
置き、波長0.83μmのレーザ光を集光することによ
り0.317μmの光スポット径を得ている。すなわ
ち、D1/2 =λ/2.3相当の集光を達成しているが、
この場合のNAは0.4、n・NAmax は0.73程度
である。また、この系を用いて従来の数倍の記録密度
(3.8×108 bits/cm2 )の可能性を検証し
ている。
【0013】図18は、米国特許5,497,359号
公報に記載された光ディスク装置(以下「従来例3」と
いう。)を示す。この光ディスク装置500は、プラス
チック基板501aに記録層501bを形成した光ディ
スク501と、基台502上に設けられ、光ディスク5
01を軸503により回転駆動するモータ504と、光
ディスク501の記録層501b上を浮上走行する透明
媒体からなる浮上スライダ505と、浮上スライダ50
5に取り付けられた半球状のSIL54と、半導体レー
ザの光ビームを整形し、集光する光学系、および光ディ
スク501からの反射光から自動焦点制御やトラッキン
グ制御用の信号やデータ信号を生成する検出光学系部5
10と、検出光学系部510を支持するアーム506A
と、アーム506Aに取り付けられ、浮上スライダ50
5を支持するアーム506Bと、基台502上に設けら
れ、アーム506Aを駆動してSIL54と検出光学系
部510とを同時にアクセスやトラッキングさせるヴォ
イスコイルモータ(VCM)507とを有する。
【0014】図19は、従来例3のSIL54および浮
上スライダ505の詳細を示す。浮上スライダ505
は、SIL54と同程度の屈折率を有する透明媒体で形
成されている。浮上スライダ505を半球状のSIL5
4と貼り合わせてレーザ光を浮上スライダ505の下面
に集光して光スポット55を形成する構造とすることに
より、浮上スライダ505とSIL54とからSupe
r SILが構成される。
【0015】図20は、従来例3の検出光学系部510
の詳細を示す。この検出光学系部510では、従来の最
も一般的な光学系が採用されており、特にSIL54に
合わせて改良されたものではない。すなわち、この検出
光学系部510は、レーザ光511aを出射する半導体
レーザ511と、半導体レーザ511からの出力光51
1aを平行光511bとするコリメータレンズ512
と、半導体レーザ511からの出力光511bと光ディ
スク501からの反射光とを分離するビームスプリッタ
1513と、ミラー514と、アクチュエータ515で
駆動されるとともに、半導体レーザ511からの平行光
511cを光ディスク501上に集光する対物レンズ5
16Aと、光ディスク501からの反射光をビームスプ
リッタ513で入射光と分離した後、レンズ516Bを
介して入力する光検出器517と、光検出器517から
出力されるデータ信号(DAT)や制御用の信号(FE
S,TES)を増幅して出力するアンプ518とを有す
る。SIL54は、直径2mmのものが用いられてお
り、製造上は妥当なサイズであるが、この場合、対物レ
ンズ516Aの位置でのビーム径は約4mmとなる。従
って、検出光学系部510の各光学系部品512,51
3,514,516A,516Bの有効開口はビーム径
と同程度の4mm以上のものが必要となる。
【0016】また、この光ディスク装置500は、VC
M507のみの1段制御によりトラッキング制御を行
い、対物レンズ516Aをアクチュエータ515で駆動
する自動焦点制御を行っている。焦点深度はNAの自
乗、nの3乗に逆比例して減少するので、SIL54を
用いた集光の場合の焦点深度は0.2μm以下と小さく
なる。一方、対物レンズ516AとSIL54間は収束
ビームとなるので、温度変動によるこの間隔の伸縮が生
じるため、焦点ずれが生じる。さらに温度によってレー
ザの発振波長が変動するため、対物レンズ516Aの色
収差によりやはり焦点ずれが生じる。このため、高精度
の自動焦点制御を行うことにより、上記焦点ずれの発生
を防いでいる。
【0017】ところで、光学系にSILを用いた光ディ
スク装置では、光ヘッドが記録媒体上を近接浮上して走
行するため、光ディスクを固定・非可換として用いる用
途が適するが、この場合、磁気ハードディスクが競合と
なる。このため、記録容量やデータ転送レートだけでな
く、ディスクを積層し、マルチヘッド・マルチディスク
とした場合の体積記録密度の高いことが必須となる。最
新のハードディスクの場合、ディスク間隔は3mm以下
であるため、光ヘッドの高さをハードディスクのヘッド
並み(2mm程度以下)に縮小する必要がある。
【0018】図21は、このような光ヘッドの小型化の
要求に対応してなされたものであり、上記米国特許5,
497,359号公報に記載された光ヘッド(以下「従
来例4」という。)を示す。この光ヘッド50は、SI
L54、対物レンズ516Aおよび半導体レーザや検出
光学系を浮上スライダ505上に一体化して浮上走行さ
せたものである。同図では、半導体レーザや検出光学系
をまとめて単一ブロック520として図示され、ブロッ
ク520は、取付部材521によって浮上スライダ50
5に取り付けられている。対物レンズ516Aとブロッ
ク520との距離を短くして温度変化の影響を少なくし
ているので、自動焦点制御機構が不要となり、小型化が
図れる。
【0019】図22は、反射集光面を主に用いて集光す
る手段として、文献「Technical Digest of Data Stora
ge,('98)P.137 」に示されたカタデイオプテイク型の光
ヘッドを示す(以下「従来例5」という。)。この光ヘ
ッドは、平行レーザビーム2bが入射する凹球面状の入
射面101a、入射面101aに対向する位置に設けら
れた集光面101b、集光面101bの周囲に設けられ
た平面状反射面101c、および入射面101aの周囲
に形成された非球面状反射面101dを有する透明集光
用媒体101と、平面状反射面101cの表面に形成さ
れた平面状反射膜102と、非球面状反射面101dの
表面に形成された非球面状反射膜103とを有する。こ
のように構成された光ヘッドにおいて、平行レーザビー
ム2bが透明集光用媒体101の入射面101aに入射
すると、入射面101aに入射した平行レーザビーム2
bは、入射面101aで拡散され、その拡散光2dは、
平面状反射謨102で反射し、その反射光2eは、非球
面状反射膜103でさらに反射して集光面101bに集
光し、集光面101bに光スポット9aが形成される。
集光面101bから滲み出す近接場光9bによって光デ
ィスク8の記録層8aへの記録および読み出しが可能に
なる。この透明集光用媒体101の平面状反射面101
cの開口数NAは、0.8程度、透明集光用媒体101
の屈折率は1.83であり、透明集光用媒体101内部
でのNAは約1.5が可能になる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例1によ
ると、レーザ光はSILの入射面では屈折せずに入射で
きるので、色収差が生ぜず、温度変動に伴う焦点ずれが
小さいという利点があるが、その反面、焦点面でのNA
は対物レンズのそれに等しく、あまり大きな値は採れな
い。
【0021】また、従来例2によると、レーザ光はSI
Lの入射面で屈折させているので、NAは大きくできる
が、色収差が発生し、焦点がずれるので、自動焦点制御
が必要となる。また、SILの屈折率nと最大NAma
xとに相反関係があり、両者の積n・NAmaxの理論
限界は0.8〜0.9であり、実用的には0.7〜0.
8に抑えられるため、光スポット径を十分に絞れず、高
密度化が図れないという問題がある。
【0022】また、従来例3のディスク装置500によ
ると、対物レンズはSILの直上に配置され、SILに
対する入射光はSILの光軸に従ってディスク面に対し
て垂直に入射っせるので、その光源であるレーザは更に
その上に置く必要があり、光ヘッドの高さが高くなると
いう問題がある。また、レーザの出力方向をディスク面
に平行にした場合は、45度の立ち上げミラーを用いて
レーザを90度折り曲げなくてはならない。従来例3で
は、SIL直径を2mmとしているため、ビーム径は4
mmとなり、すなわち、SIL54の直径を小さくする
ことにより、光学系全体を縮小することは可能である
が、それとともに浮上スライダ505の厚さを薄くしな
ければならないため、限度がある。つまり、浮上スライ
ダ505の厚さは、中心から集光点までの距離r/nに
ほぼ等しくなるが、屈折率が2の媒体を使用すると、半
径0.5mmのとき、浮上スライダ505の厚さは25
0μmで機械的強度を保つほぼ限界の厚さとなり、これ
以上にSIL54の半径を小さくすることは難しい。ま
た、光ヘッドの重量が10g以上と重くなると、高速の
トラッキングができず、データ転送レートを上げること
ができないという問題がある。
【0023】また、従来例4の光ヘッド50によると、
実際には、光ヘッド50の小型化は難しく、自動焦点制
御機構が必要となるため、従来例3と同様に、光ヘッド
50の高さが大きくなり、大容量化が難しいという問題
がある。すなわち、実際にはトラッキング制御用の信号
やデータ信号を生成するための光学系が必要である。さ
らに、縦方向に光学系を積み上げているため、取付部材
521の剛性を保つ必要から光学系が大きくなり、これ
らのことからこのタイプの光ヘッド50では実際にはあ
まり小型化はできず、10mm近くの高さが必要とな
る。さらに、この光ヘッド50では光学系が有限系であ
るため、半導体レーザから対物レンズ516Aまでの距
離を対物レンズ516Aと焦点までの距離と同程度とし
ても、平行ビームを集光する場合のほぼ2倍、すなわち
像面側のNAを0.5程度とすると、NAが1に近い対
物レンズ516Aが必要となり、非現実である。このN
Aの問題を軽減しようとすると、半導体レーザから対物
レンズ516Aまでの距離を長くせざるを得ず、光ヘッ
ドのサイズは大きくなる。また、自動焦点制御は必要な
いとしているが、光学系が有限系であるため光学系支持
部材の温度変動による伸縮の影響を受けやすく、また、
レーザの波長変動による焦点ずれの補正も必要であり、
実際には自動焦点制御機構を取り除くことは困難であ
る。
【0024】また、従来例5の光ヘッドによると、従来
例3と同様に、光ヘッドの高さが高くなり、小型化でき
ないという問題がある。また、入射面101aで入射光
を屈折させるため、従来例2と同様に色収差が発生して
焦点がずれるので、自動焦点制御が必要になるという問
題がある。
【0025】従って、本発明の目的は、小型で、高記録
密度を可能とした光ヘッドおよび光ディスク装置を提供
することにある。また、本発明の目的は、色収差の発生
防止を図った光ヘッドおよび光ディスク装置を提供する
ことにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、レーザ光を集光して光スポットを形成する
光ヘッドにおいて、前記レーザ光を出射するレーザ光出
射手段と、前記レーザ光出射手段からの前記レーザ光を
所定の点に集光する集光手段と、前記所定の点と前記光
スポットが形成される点とを2焦点とする回転楕円面の
一部からなり外側に反射体が形成された反射面、前記レ
ーザ光出射手段からの前記レーザ光が入射される入射
面、および前記光スポットが形成されるスポット形成面
を有し、前記集光手段によって集光され、前記所定の点
で反射あるいは屈折して前記反射面に向かうレーザ光を
前記反射体で反射させて前記集光面上の前記所定の点に
前記光スポットを形成する透明集光用媒体とを備えたこ
とを特徴とする光ヘッドを提供する。上記構成によれ
ば、回転楕円面の一部からなる反射面は、集光手段から
のレーザ光の光軸をほぼ垂直に曲げることが可能である
ため、集光手段の光軸をスポット形成面にほぼ平行に配
置することが可能になり、高さ方向が小型になる。ま
た、反射面で反射するレーザ光の半頂角は、集光手段に
よって所定の点に集光されるレーザ光の半頂角より増大
させることが可能になるため、光スポットの微小化が可
能になる。
【0027】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、回転する光ディスクと、前記光ディスク上にレーザ
光を集光させて光スポットを形成し、この光スポットに
よって情報の記録あるいは再生を行う光ヘッドとを有す
る光ディスク装置において、前記光ヘッドは、前記レー
ザ光を出射するレーザ光出射手段と、前記レーザ光出射
手段からの前記レーザ光を所定の点に集光する集光手段
と、前記所定の点と前記光スポットが形成される点とを
2焦点とする回転楕円面の一部からなり外側に反射体が
形成された反射面、前記レーザ光出射手段からの前記レ
ーザ光が入射される入射面、および前記光スポットが形
成されるスポット形成面を有し、前記集光手段によって
集光され、前記所定の点で反射あるいは屈折して前記反
射面に向かうレーザ光を前記反射体で反射させて前記集
光面上の前記所定の点に前記光スポットを形成する透明
集光用媒体とを備えたことを特徴とする光ディスク装を
提供する。上記構成によれば、回転楕円面の一部からな
る反射面は、集光手段からのレーザ光の光軸をほぼ垂直
に曲げることが可能であるため、集光手段の光軸をスポ
ット形成面にほぼ平行に配置することが可能になり、高
さ方向が小型になり、光ディスク装置の小型化が図れ
る。また、反射面で反射するレーザ光の半頂角は、集光
手段によって所定の点に集光されるレーザ光の半頂角よ
り増大させることが可能になるため、光スポットの微小
化が可能になる。
【0028】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、同軸上に所定の間隔を有して配置された回転する複
数の光ディスクと、前記複数の光ディスク上にレーザ光
を集光させて光スポットを形成し、この光スポットによ
って情報の記録あるいは再生を行う複数の光ヘッドとを
有する光ディスク装置において、前記光ヘッドは、前記
レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、前記レーザ光
出射手段からの前記レーザ光を所定の点に集光する集光
手段と、前記所定の点と前記光スポットが形成される点
とを2焦点とする回転楕円面の一部からなり外側に反射
体が形成された反射面、前記レーザ光出射手段からの前
記レーザ光が入射される入射面、および前記光スポット
が形成されるスポット形成面を有し、前記集光手段によ
って集光され、前記所定の点で反射あるいは屈折して前
記反射面に向かうレーザ光を前記反射体で反射させて前
記集光面上の前記所定の点に前記光スポットを形成する
透明集光用媒体とを備えたことを特徴とする光ディスク
装置を提供する。上記構成によれば、回転楕円面の一部
からなる反射面は、集光手段からのレーザ光の光軸をほ
ぼ垂直に曲げることが可能であるため、集光手段の光軸
をスポット形成面にほぼ平行に配置することが可能にな
り、高さ方向が小型になり、光ディスクの間隔を小さく
できる。また、反射面で反射するレーザ光の半頂角は、
集光手段によって所定の点に集光されるレーザ光の半頂
角より増大させることが可能になるため、光スポットの
微小化が可能になる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る光ヘッドを示す。この光ヘッド1は、レーザビ
ーム3aを出射する半導体レーザ2と、半導体レーザ2
の出力光3aを平行ビーム3bに整形するコリメータレ
ンズ4と、平行ビーム3bを集光する集光レンズ4’
と、集光レンズ4’から集光ビーム3cが入射される略
半回転楕円体状の透明集光用媒体6とを有する。
【0030】透明集光用媒体6は、集光レンズ4’から
集光ビーム3cが入射される入射面6aと、回転楕円面
の一部から形成された反射面6bと、回転楕円面の第1
および第2の焦点Fa,Fbを有するスポット形成面6
cとを有する。透明集光用媒体6の反射面6bの表面に
は、反射膜7Aが被着され、スポット形成面6c上の第
1の焦点Faの近傍の表面には、反射膜7Bが被着され
ている。入射面6aは、曲率中心を第1の焦点Faと一
致させた凸球面状に形成されている。
【0031】図2は、透明集光用媒体6の詳細形状を示
す。同図に示すように、回転楕円面の断面(6b)の主
軸をx軸に、垂直軸をy軸に採り、長径をa、短径をb
とすると、断面(6b)は、
【数1】 と表され、2焦点Fa,Fbの座標は、
【数2】 と表され、中央点Pの座標は、(a,b)、離心率e
は、 e=(a2 −b2 )/a2 と表される。入射光3c,3c’は、第1の焦点Faで
3d,3d’で示すように反射し、さらに3e,3e’
で示すように第2の焦点Fbに集光する。反射光3dと
反射面6bの交点が中央点Pの右側にある場合は、集光
光3eの半頂角θeの値は入射光3cの半頂角θcより
大きくなる。従って、集光光3eのNAを入射光3cの
それより増大することが可能となる。例えば、回転楕円
面の長軸a,短軸bをそれぞれ1.2mm,1mmと
し、集光レンズ4’のNAを0.5とし、図2に示すよ
うに第1の焦点Faを中心とする球面状の入射面6aに
垂直に入射し、入射光3cのx軸となす角を70度とす
ると、入射光3cの半頂角θcは30度、反射光3dの
x軸となす角は−70度、集光光3eのx軸となす角は
約42度となる。一方、入射光3c’のx軸となす角は
10度、集光光3e’のx軸となす角は約20度とな
る。従って、第2の焦点Fbに集光する集光光3eのN
Aは約0.86と、従来例に比べて大きくできる。ま
た、この値は、離心率をさらに大きくすることによっ
て、さらに増大することが可能である。 また、設計に応じて長軸a、短軸bの値を選ぶことによ
り、NAの値を保ったまま、第2の焦点Fbの原点から
の距離を適当に調節することができる。これは楕円面を
設定する自由度が2つあることによる。 集光光3eのNAをNAiとすると、第2の焦点Fbで
の光スポット9aの直径D1/2 は、次式で与えられる。 D1/2 =k・λ/(n・NAi ) ここに、kは入射光の強度分布で決まる定数で、ガウス
ビームの場合、約0.5である。また、λは光源の波
長、nは透明集光用媒体6の屈折率であり、光源として
GalnAIP系の赤色レーザ(波長0.63μm)、透明集
光用媒体6として重フリントガラス(n=1.83)を
使用した場合、光スポット9aの直径D 1/2 として約
0.2μmが得られる。これは従来例5などで得られて
いる値のほぼ半分である。
【0032】次に、光ヘッド1の動作を説明する。半導
体レーザ2からレーザビーム3aを出射すると、そのレ
ーザビーム3はコリメータレンズ4によって平行ビーム
3bに整形され、集光レンズ4’によって集光ビーム3
b’として集光され、透明集光用媒体6の入射面6aに
垂直に入射する。このようにして、入射面6aから入射
した集光ビーム3b’は、一旦第1の焦点Faに集光さ
れた後、反射膜7Bによって反射面6bに向けて反射さ
れ、さらに反射面6bの反射膜7Aにより反射されて、
スポット形成面6c上の第2の焦点Fbに集光され、ス
ポット形成面6c上に光スポット9aを形成する。この
光スポット9aに集光された光は、スポット形成面6c
から近接場光9bとして透明集光用媒体6の外部に滲み
出す。この近接場光9bにより、光ディスク8の記録層
8aを照射することにより、記録・再生がなされる。ま
た、スポット形成面6cは、光ディスク8上を浮上走行
するためのスライダー面としても使用される。浮上高
は、光の波長やスポット径によっても異なるが、数十か
ら200nmである。
【0033】上記構成の光ヘッド1によれば以下の効果
が得られる。 (イ) 反射面6bを回転楕円面状に形成することにより、
入射光の光軸をほぼディスクに平行な方向から垂直な方
向に変換すると共に、透明集光用媒体6内部でのNAを
増大し、スポット形成面6cに微小スポットを形成する
ことが可能となる。例えば、回転楕円面の長軸a、短軸
bをそれぞれ1.2mm、1mmとしたとき、集光ビー
ムのNAは、0.86となり、従来のSIL等の集光系
を用いた光ヘッドと比べて、NAを大きくできる。 (ロ) 離心率eを更に大きくすることで、NAをさらに大
きくすることも可能である。 (ハ) 高NAが得られることから、光スポット9aの微小
化が可能になる。 (ニ) 反射型の集光系のため、色収差が生じない。 (ホ) 反射面6bにより光軸をほぼ垂直に曲げることがで
きるため、光学素子はディスク面に対してほぼ水平にな
らべることができ、光ヘッドの高さを低くすることがで
きる。これによって、特に光ディスクを複数枚重ねて使
用する場合に、大容量化を図ることができる。また、光
ディスク装置全体を薄くできるので、携帯用端末のメモ
リとして使用する場合、小型化でき、有効である。
【0034】図3は、本発明の第2の実施の形態に係る
光ヘッドを示す。この光ヘッド1は、第1の実施の形態
において、コリメータレンズ4と、集光レンズ4’との
間にプリズム5を配置したものであり、他は第1の実施
の形態と同様に構成されている。このようにプリズム5
を使用することにより、半導体レーザ2やコリメータレ
ンズ4をディスク面に対して平行に配置することがで
き、さらに、光ヘッド1全体を薄型化できる。透明集光
用媒体6の高さは約1mm、ディスク面からプリズム5
上部までの高さは2mm程度とすることが可能であり、
磁気ハードディスク用の磁気ヘッドと同程度の高さとな
る。また、プリズム5と集光レンズ4’を一枚のホログ
ラムで置き換えることも可能であり、それにより部品点
数を減らすとともに、光ヘッドを小型・薄型化すること
が可能となる。
【0035】図4は、本発明の第3の実施の形態に係る
光ヘッドを示す。この光ヘッド1は、第2の実施の形態
において、透明集光用媒体6の入射面6aを凹球面とし
たものであり、他は第2の実施の形態と同様に構成され
ている。この凹球面の入射面6aの中心は第1の焦点F
aと一致しており、その第1の焦点Faは反射面6bを
構成する回転楕円面の内側に配置される。このような配
置により、集光レンズ4’により第1の焦点Faに集光
された光は反射膜7Bにより反射されて入射面6aに入
射する。この場合、入射面6aに垂直に入射するため、
第1の実施の形態と同様に屈折せずに反射面6bに到達
し、第2の焦点Fbに集光する。この場合の光スポット
9aの径は第1の実施の形態と同程度に絞ることが可能
である。
【0036】図5は、本発明の第4の実施の形態に係る
光ヘッドを示す。この光ヘッド1は、第1の実施の形態
において、入射面6aをディスク面に対してほぼ垂直に
し、スポット形成面6cに対して回転楕円体の長軸Lを
傾け、入射面6aに第1の焦点Faを形成し、スポット
形成面6cに第2の焦点Fbを形成し、反射層7Bを省
略したものであり、他は第1の実施の形態と同様に構成
されている。このように構成することにより、入射光3
cは、ディスク面に対して平行に入射することができ、
半導体レーザ2や他の光学系4,4’などをディスク面
に対して平行に配置できるため、さらに光ヘッドの薄型
化が可能となるとともに、光ヘッドの組み立てが簡単と
なる。なお、第1および第3の実施の形態においても、
スポット形成面6cに対して回転楕円体の長軸Lを傾け
ることにより、第1の焦点Faをスポット形成面6cか
ら離すことができ、スライダの設計がしやすくなるとと
もに、本実施の形態と同様に他の光学系をディスク面に
平行に配置できるため、同様の効果が期待できる。
【0037】図6(a) は、本発明の第1の実施の形態に
係る光ディスク装置を示し、同図(b) は、同図(a) のA
−A断面図である。この光ディスク装置100は、円盤
状のプラスチック板120の一方の面にGeSbTe相
変化材料からなる記録層121が形成され、図示しない
モータによって回転軸11を介して回転する光ディスク
12と、光ディスク12の記録層121に対し光記録/
光再生を行う光ヘッド1と、光ヘッド1をトラッキング
方向13に移動させるリニアモータ14と、リニアモー
タ14側から光ヘッド1を支持するサスペンション15
と、光ヘッド1を駆動する光ヘッド駆動系16と、光ヘ
ッド1から得られた信号を処理するとともに、光ヘッド
駆動系16を制御する信号処理系17とを有する。リニ
アモータ14は、トラッキング方向13に沿って設けら
れた一対の固定部14A,14Aと、一対の固定部14
A,14A上を移動する可動コイル14Bとを備える。
この可動コイル14Bから上記サスペンション15によ
って光ヘッド1を支持している。
【0038】図7は、光ディスク12の詳細を示す。こ
の光ディスク12は、光ヘッド1によって形成される光
スポット9aの微小化に対応して高記録密度化を図った
ものである。プラスチック板120は、例えば、ポリカ
ーボネート基板等が用いられ、その一方の面にグルーブ
部12aが形成される。この光ディスク12は、プラス
チック板120のグルーブ部12aが形成された側の面
に、Al反射膜層(100nm厚)122、SiO2
(100nm厚)123、GeSbTe記録層(15n
m厚)121、SiN保護層(50nm厚)124を積
層したものである。本実施の形態では、ランド部12b
に情報が記録してあり、トラックのピッチは0.25μ
m、グルーブ部12aの深さは約0.1μmとしてい
る。マーク長は0.13μm、記録密度は19Gbit
s/inch2 であり、12cmディスクでは27GB
の記録容量に相当し、従来の7.6倍に高記録密度化で
きた。
【0039】図8は、光ヘッド1を示し、同図(a) はそ
の側面図、同図(b) はその平面図である。光ヘッド1
は、光ディスク12上を浮上する浮上スライダ18を有
し、この浮上スライダ18上に、レーザビーム3aを出
射する端面発光型半導体レーザ19と、端面発光型半導
体レーザ19を上下方向に移動させることにより、光ス
ポット9aを同図9a’で示すようにトラッキング方向
13に変位させる圧電素子20と、半導体レーザ19か
ら出射されたレーザビーム3aを平行光ビーム3bに整
形するコリメータレンズ4と、半導体レーザ19からの
平行光ビーム3bと光ディスク12からの反射光とを分
離する偏光ビームスプリッタ22と、半導体レーザ19
からの平行光ビーム3bの直線偏光を円偏光にする1/
4波長板23と、半導体レーザ19からの平行光ビーム
3bを集光する透明集光用媒体6と、透明集光用媒体6
の反射面6bの外側にAl等の金属で蒸着形成された反
射層7Aと、光ディスク12からの反射光をビームスプ
リッタ22を介して入力する光検出器24とを各々配置
している。また、全体はヘッドケース25内に収納さ
れ、ヘッドケース25は、サスペンション15の先端に
固定されている。
【0040】透明集光用媒体6は、例えば、屈折率n=
1.91を有する重フリントガラスからなり、高さ1m
m、長さ2mmを有する。この透明集光用媒体6は、図
5に示す透明集光用媒体6と同様に、入射面6aおよび
反射面6bを有するが、浮上スライダ18を透明集光用
媒体6と等しい屈折率を有する透明媒体から構成し、浮
上スライダ18の下面18aがスポット形成面6cに相
当するように構成されており、浮上スライダ18の下面
18aに光スポット9aが形成される。
【0041】図9は、浮上スライダ18の裏面を示す。
浮上スライダ18は、下面18aに形成される光スポッ
ト9a周辺部以外の部分に負圧を生じるように溝18b
を形成している。この溝18bによる負圧とサスペンシ
ョン15のばね力との作用によって光スポット9aと光
ディスク12との間隔が、浮上量として一定に保たれ
る。本実施の形態では、浮上量は約0.1μmである。
なお、下面18aが摺動面となる。
【0042】図10は、端面発光型半導体レーザ19お
よび圧電素子20を示す。端面発光型半導体レーザ19
は、例えば、AlGalnPからなり、波長630nm
のレーザビーム3aを出射するものである。半導体レー
ザ19の活性層190は、光デイスク12の面に対して
垂直に配置している。端面発光型半導体レーザ19は、
活性層190の面に平行な面におけるビーム広がり角θ
h(図8(b) 参照)は8〜10度と活性層190の面に
直交する面におけるビーム広がり角θv(図8(a) 参
照)の25〜30度に比べて1/2以下と小さい。一
方、回転楕円面を有する透明集光用媒体6の開口は、上
下方向が、左右方向の1/2であり、半導体レーザ19
を上記のように配置することにより、殆ど光損失なし
に、レーザ光を透明集光用媒体6に入射することが可能
になる。端面発光型半導体レーザ19を用いることによ
り、小型(例えば0.3×0.4×0.4mm)で軽量
(例えば0.5mg以下)のレーザ光源となり、光ヘッ
ド1の小型・軽量化を図ることができる。
【0043】圧電素子20は、電極端子200,200
に接続された複数の電極膜201と、電極膜201間に
形成された多層PZT薄膜( 厚さ約20μm)202と
からなる。この圧電素子20は、浮上スライダ18上に
設けられた溶融石英板21に被着し、さらにその上に半
導体レーザ19を重ねている。半導体レーザ19の重量
は0.5mg以下と軽いため、半導体レーザ19を支持
する系の共振周波数を300kHz以上にでき、電極端
子200,200間への印加電圧5Vで0.5μm以上
の変位が得られた。この圧電素子20による半導体レー
ザ19の上下走査によりスポット形成面6c上での光ス
ポット9aをトラッキング方向13に走査することがで
きる。
【0044】光ヘッド駆動系16は、記録時に、半導体
レーザ19の出力光を記録信号により変調することによ
り、記録層121に結晶/アモルファス間の相変化を生
じさせ、その間の反射率の違いとして記録し、再生時に
は、半導体レーザ19の出力光を変調せずに、連続して
照射し、記録層121での上記の反射率の違いを反射光
の変動として光検出器24により検出するようになって
いる。
【0045】信号処理系17は、光検出器24が検出し
た光ディスク12からの反射光に基づいてトラッキング
制御用の誤差信号およびデータ信号を生成し、誤差信号
をハイパスフィルタとローパスフィルタによって高周波
域の誤差信号と低周波域の誤差信号を形成し、これらの
誤差信号に基づいて光ヘッド駆動系16に対しトラッキ
ング制御を行うものである。ここでは、トラッキング用
の誤差信号をサンプルサーボ方式( 光ディスク技術、ラ
ジオ技術社、P.95) によって生成するようになってお
り、このサンプルサーボ方式は、千鳥マーク(Wobbled T
rack) を間欠的にトラック上に設け、それからの反射強
度の変動から誤差信号を生成する方式である。また、ト
ラッキング制御は、低周波域の誤差信号に基づいてリニ
アモータ14を制御し、高周波域の誤差信号に基づいて
圧電素子20を制御する2段制御により行うようになっ
ている。サンプルサーボ方式の場合、記録信号とトラッ
キング誤差信号とは時分割的に分離されているので、両
者の分離は再生回路におけるゲート回路によって行う。
なお、グルーブ部12aからの反射光との干渉を利用す
るプッシュプル方式で誤差信号を生成してもよい。
【0046】上述したようにサンプルサーボ方式の採用
により記録信号とトラッキング誤差信号とは時分割的に
分離されているので、光検出器24としては、分割型の
ものは必要なく、例えば、1mm角のPINフォトダイ
オードを用いることができる。光検出器24として分割
型である必要がないため、検出系を大幅に簡素・軽量化
できる。
【0047】次に、この光ディスク装置100の動作を
説明する。光ディスク12は、図示しないモータによっ
て所定の回転速度で回転し、浮上スライダ18は、光デ
ィスク12の回転によって発生する負圧とサスペンショ
ン15のばね力との作用によって光ディスク12上を浮
上走行する。光ヘッド駆動系16による駆動によって端
面発光型半導体レーザ19からレーザビーム3aが出射
されると、半導体レーザ19の出力光3aは、コリメー
タレンズ4により平行光ビーム3bに整形された後、偏
光ビームスプリッタ22および1/4波長板23を通
り、透明集光用媒体6の入射面6aの第1の焦点Faに
入射する。平行光ビーム3bは、1/4波長板23を通
過する際に、1/4波長板23によって直線偏光から円
偏光に変わる。透明集光用媒体6の入射面6aの第1の
焦点Faに入射した円偏光の平行光ビーム3bは、屈折
して反射面6bに到達し、反射面6bに被着形成された
反射層7Aで反射して浮上スライダ18の下面18aの
第2の焦点Fbに集光する。浮上スライダ18の下面1
8aに微小の光スポット9aが形成される。この光スポ
ット9aからは、浮上スライダ18の下面18aの外側
に近接場光が漏れ出し、この近接場光が光ディスク12
の記録層121に伝搬して光記録あるいは光再生が行わ
れる。光ディスク12で反射した反射光は、入射光の経
路を逆にたどり、透明集光用媒体6の反射面6bに被着
形成された反射層7で反射して偏光ビームスプリッタ2
2で90度方向に反射し、光検出器24に入射する。信
号処理系17は、光検出器24に入射した光ディスク1
2からの反射光に基づいてトラッキング制御用の誤差信
号およびデータ信号を生成し、誤差信号に基づいて光ヘ
ッド駆動系16に対しトラッキング制御を行う。
【0048】上記構成の光ディスク装置100によれ
ば、以下の効果が得られる。 (イ) 透明集光用媒体6の反射面6bでの最大反射角が6
0度となり、NAは0.86が得られ、この結果、スポ
ット径D1/2 約0.2μmの微小の光スポット9aが得
られ、超高密度(19Gbits/inch2 )の光記
録/光再生が可能になった。 (ロ) 自動焦点制御を行わずに記録再生ができるため、自
動焦点制御機構が不要となり、光ヘッド1の重量を大幅
に減らすことができ、小型化が図れた。すなわち、光ヘ
ッド1のサイズは、高さ2mm、幅3mm、長さ6m
m、重量は0.2gと軽量となった。このため、リニア
モータ14の可動コイル14Bとサスペンション15を
含めて可動部の重量を1.0g以下にできた。この結
果、リニアモー14のみで帯域30kHz以上、利得8
0以上が得られた。
【0049】図11は、トラッキング制御特性を示す。
このリニアモータ14と圧電素子20による2段制御に
より、同図の26に示すように200kHzの帯域が得
られ、高速回転時(3600rpm)下において0.0
1μmの精度でトラッキングを行うことができた。27
はリニアモータ14の応答特性であり、両者を合成して
2段制御することにより、80dBの利得28が得られ
た。また、12cmのディスクにおいて10ms以下の
平均シーク速度を達成した。これにより、3600rp
m回転時のアクセス時間は20ms以下となる。
【0050】図12は、本発明の第2の実施の形態に係
る光ディスク装置を示す。第1の実施の形態では、シー
ク動作にリニアモータ14を使用したが、この第2の実
施の形態では、ハードディスクに使用する回転型リニア
モータ30を使用したものである。光ヘッド1は回動軸
31に回動可能に支持されたサスペンション32によっ
て回転型リニアモータ30に接続されている。このよう
な構成とすることにより、回転型リニアモータ30は光
ディスク12の外側に配置できるため、光ヘッド1をさ
らに薄型にでき、光ディスク装置100全体を小型化で
きる。また、これにより、ディスクを高速(3600r
pm)に回転することができ、平均50Mbps以上の
データ転送レートが可能になる。また、この装置では、
トラッキング方向は、半導体レーザの光出力方向と垂直
になるため、トラッキングのためには、半導体レーザあ
るいはその出力ビームを導体レーザの光出力方向と垂直
な方向に走査しなければならないことは、言う迄もな
い。
【0051】図13は、本発明の第3の実施の形態に係
る光ディスク装置を示す。この光ディスク装置は、第1
の実施の形態に係る光ディスク装置と同様の光ヘッド1
を、5枚重ねのディスクスタック型の光ディスク装置に
適用したものであり、プラスチック基板41の上下面に
記録媒体42,42がそれぞれ被着された5枚の光ディ
スク40と、各光ディスク40の記録媒体42上を浮上
走行する10個の光ヘッド1と、回動軸43によって光
ヘッド1を回動可能に支持するサスペンション44と、
サスペンション44を駆動する回転型リニアモータ45
とを有する。記録媒体42としては、相変化型の媒体で
も光磁気型の媒体でもよい。回転型リニアモータ45
は、サスペンション44が直結された可動片45aと、
ヨーク45bによって連結され、可動片45aを駆動す
る電磁石45c,45cとからなる。この光ヘッド1の
構造は、基本的には第1の実施の形態と同様であり、回
転楕円面を有する透明集光用媒体6とAlGalnN系
のレーザ(410nm)を使用しており、スポット径は
0.2μmである。ディスク径は12cm、トラックピ
ッチとマーク長はそれぞれ0.16μm、0.19μm
であり、片面の容量は60GB、全体では1.2TBで
ある。
【0052】図14(a) ,(b) は、この第3の実施の形
態に係る半導体レーザを示す。この半導体レーザ46
は、ビーム走査型半導体レーザであり、基板460を有
し、その上面に上部電極461、下面に下部電極46
2、中央に活性層463をそれぞれ形成したものであ
る。活性層463の発振狭窄部の主部464aと先端部
464bの幅はそれぞれ3μm、5μmであり、長さは
それぞれ300μm、50μmである。上部電極461
は、主部電極461aと、左右一対の先端部電極461
b,461bとからなる。活性層463の発振部は発振
狭窄部464a,464bにより狭窄され、先端部電極
461b,461bに分割して、あるいは交互に電流を
流すことにより、出力光ビームは左右に走査される。こ
の走査幅は1μm、走査周波数は30MHzまで可能で
ある。このレーザビーム走査とリニアモータ45により
2段制御のトラッキングを行った。また、トラッキング
制御用の誤差信号の生成は、レーザビームのウォブリン
グ法により行った。すなわち、レーザビームを高速(1
0MHz)に0.03μm左右走査することにより、記
録面上での光スポットはコリメータレンズと透明集光用
媒体のNA比に比例して、約0.01μmウォブリング
される。これにより、記録トラックからの反射信号が変
調され、その変調信号を走査周波数に同期して検波する
ことにより、誤差信号が生成される。
【0053】上記構成によれば、レーザビームを高速左
右走査することで、機械的な可動部なしの高速トラッキ
ングが可能になった。また、回転型リニアモータ45を
用いることにより、平均シーク時間は第1の実施の形態
と同様に10ms以下を実現することができた。さら
に、透明集光用媒体6を用いることにより、小型で1T
B以上の超大容量で、高速の光ディスク装置が可能にな
った。
【0054】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず、種々な変形が可能である。例えば、トラッキング
制御用の誤差信号の生成には、上記実施の形態では、サ
ンプルサーボ方式を用いたが、周囲的に記録トラックを
蛇行させて、それによる反射光の変調を蛇行周波数に同
期させて検出し、誤差信号を生成するウォブルドトラッ
ク方式を用いてもよい。また、再生専用ディスクのトラ
ッキングには、CDで行われているように3スポット方
式を用いることも可能である。すなわち、コリメータレ
ンズと偏光ビームスプリッタの間に回折格子を挿入し、
かつ、その±一次光それぞれのディスクからの反射光を
検出する光検出素子を主ビーム検出用素子の両側に配置
し、その出力の差分を取ることにより、誤差信号の生成
が可能となる。また、記録トラック側面部からの回折光
の左右のアンバランスを検出して誤差信号を生成するプ
ッシュプル型の制御を行うことも可能である。この場合
はその回折光を2分割型の光検出素子に入射し、その差
動出力誤差信号を生成する。しかし、本実施の形態で
は、半導体レーザを走査しているため、光検出素子の光
スポットもそれに合わせて左右に動く。これによる誤信
号は、半導体レーザの走査に同期して光検出素子を左右
に走査することで抑えることができる。また、本実施の
形態の光ヘッドを、そのまま追記型光ディスクへの記録
および再生に用いることができる。また、透明集光用媒
体のスポット形成面(浮上スライダの下面)の光スポッ
ト集光部周辺に薄膜コイルを装着し、磁界変調を行うこ
とにより、光磁気媒体を用いての光磁気記録も可能とな
る。但し、再生の場合には、光の偏波面の回転を偏光解
析によって検出して信号を生成するため、偏光ビームス
プリッタを非偏光のスプリッタに変え、光検出素子の手
前に検光子を配置する必要がある。また、レーザ源とし
て本実施の形態では、端面発光型レーザを用いたが、面
発光型レーザ(VCSEL)を用いることも可能であ
る。面発光型レーザの場合、基本モード(TEM00)の
最大出力は、2mW程度と端面発光型レーザの1/10
以下であるが、本実施の形態では従来の光ディスク装置
で使用されている光スポット径の数分の1に絞られてい
るため、光密度が1桁以上高くできることから、面発光
型半導体レーザでも記録が可能となる。また、面発光型
半導体レーザの場合、温度による波長変動が小さく、色
収差補正が不要にできる。また、半導体レーザは、本実
施の形態では、市販で最も短波長(630nm)の半導
体レーザを用いたが、現在開発中のAlGalnN系の
青色レーザ(410nm)も、全く同様に用いることが
できる。この場合、光スポット径は0.15μm以下に
することができ、さらに2倍以上の高密度化が可能とな
る。また、透明集光用媒体は、本実施の形態では、屈折
率1.91の重フリントガラスを用いたが、屈折率は1
より大きれば上限はなく、さらに高い屈折率の材料を用
いることもできる。例えば、硫化カドミウムCdS(屈
折率2.5)や閃亜鉛鉱ZnS(屈折率2.37)等の
結晶性材料を用いてもよい。これにより、光スポット径
をさらに2割以上縮小でき、記録密度を5割程度増大す
ることが可能となる。また、光記録媒体としては、凹凸
ピットを有する再生専用ディスクや光磁気記録材料や相
変化材料を用いた記録・再生用媒体、色素などの光吸収
により凹凸ピットを形成して記録を行う追記型媒体等の
各種の記録媒体を用いることができる。また、半導体レ
ーザとして端面発光型半導体レーザを用いる場合、活性
層が透明集光用媒体のスポット形成面(浮上スライダの
下面)に対して平行となるように配置してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、集光手段からのレーザ光の光軸を回転楕円面の一部
からなる反射面によってほぼ垂直に曲げることが可能で
あるため、集光手段の光軸をスポット形成面にほぼ平行
に配置することが可能になり、高さ方向の小型化を図る
ことができる。また、透明集光用媒体内部での開口数を
大きくできるので、光スポットを微小化でき、高記録密
度が可能になる。また、透明集光媒体の入射面にレーザ
光が垂直に入射するような形状とすることにより、色収
差の発生防止が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ヘッドを示
す図である。
【図2】第1の実施の形態に係る透明集光用媒体の詳細
形状を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る光ヘッドを示
す図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る光ヘッドを示
す図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係る光ヘッドを示
す図である。
【図6】(a) は本発明の第1の実施の形態に係る光ディ
スク装置を示す図、(b) は(a)のA−A断面図である。
【図7】図6に示す光ディスク装置で用いた光ディスク
の断面図である。
【図8】(a) は図6に示す光ディスク装置で用いた光ヘ
ッドの側面図、(b) はその光ヘッドの平面図である。
【図9】図6に示す光ディスク装置で用いた浮上スライ
ダの裏面図である。
【図10】図6に示す光ディスク装置で用いた半導体レ
ーザ走査部を示す図である。
【図11】図6に示す光ディスク装置におけるトラッキ
ング制御特性を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る光ディスク
装置を示す図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る光ディスク
装置を示す図である。
【図14】(a) は図13に示す光ディスク装置で用いた
半導体レーザを示す平面図、(b)はその断面図である。
【図15】従来の第1の型の光ヘッドを示す図である。
【図16】従来の第2の型の光ヘッドを示す図である。
【図17】従来の屈折率nとNAの関係を示す図であ
る。
【図18】従来の光ディスク装置を示す図である。
【図19】図18に示す光ディスク装置のSILおよび
浮上スライダを示す図である。
【図20】図18に示す光ディスク装置の検出光学系部
を示す図である。
【図21】従来の光ヘッドを示す図である。
【図22】従来の他の光ヘッドを示す図である。
【符号の説明】
1 光ヘッド 2 半導体レーザ 3a レーザビーム 3b 平行ビーム 4 コリメータレンズ 6 透明集光用媒体 6a 入射面 6b 反射面 6c スポット形成面 7A,7B 反射膜 8 光ディスク 8a 記録層 9a 光スポット 9b 近接場光 11 回転軸 12 光ディスク 12a グルーブ部 12b ランド部 13 トラッキング方向 14 リニアモータ 14A 固定部 14B 可動コイル 15 サスペンション 16 光ヘッド駆動系 17 信号処理系 18 浮上スライダ 18b 溝 19 端面発光型半導体レーザ 20 圧電素子 21 溶融石英板 22 偏光ビームスプリッタ 23 1/4波長板 24 光検出器 25 ヘッドケース 30 回転型リニアモータ 31 回動軸 32 サスペンション 40 光ディスク 41 プラスチック基板 42 記録媒体 43 回動軸 44 サスペンション 45 回転型リニアモータ 45a 可動片 45b ヨーク 45c 電磁石 100 光ディスク装置 121 GeSbTe記録層 122 Al反射膜層 123 SiO2 層 124 SiN層 190 活性層 200 電極端子 201 電極膜 202 多層PZT薄膜 460 基板 461 上部電極 461a 主部電極 461b 先端部電極 462 下部電極 463 活性層 464a 発振狭窄部の主部 464b 発振狭窄部の先端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−113741(JP,A) 特開 平3−228233(JP,A) 特開 昭64−53138(JP,A) 特開 平5−62237(JP,A) 特開 平10−5667(JP,A) 実開 平1−81602(JP,U) 特表 平9−501261(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/135 G11B 7/12

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を集光して光スポットを形成する
    光ヘッドにおいて、 前記レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、 前記レーザ光出射手段からの前記レーザ光を所定の点に
    集光する集光手段と、 前記所定の点と前記光スポットが形成される点とを2焦
    点とする回転楕円面の一部からなり外側に反射体が形成
    された反射面、前記レーザ光出射手段からの前記レーザ
    光が入射される入射面、および前記光スポットが形成さ
    れるスポット形成面を有し、前記集光手段によって集光
    され、前記所定の点で反射あるいは屈折して前記反射面
    に向かう前記レーザ光を前記反射体で反射させて前記
    ポット形成面上の前記光スポットが形成される点に前記
    光スポットを形成する透明集光用媒体とを備えたことを
    特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】前記透明集光用媒体は、前記所定の点に設
    けられ、前記集光手段によって前記所定の点に集光され
    た前記レーザ光を前記反射面に向けて反射させる反射部
    材を備えた構成の請求項1記載の光ヘッド。
  3. 【請求項3】前記透明集光用媒体の前記入射面は、前記
    所定の点を中心とする凹球面の一部からなり、前記反射
    部材で反射した前記レーザ光が入射される構成の請求項
    2記載の光ヘッド。
  4. 【請求項4】前記透明集光用媒体の前記入射面は、前記
    所定の点を中心とする凸球面の一部からなり、前記集光
    手段によって集光された前記レーザ光が入射される構成
    の請求項1記載の光ヘッド。
  5. 【請求項5】前記透明集光用媒体は、前記所定の点を前
    記入射面上に有し、前記集光手段によって前記所定の点
    に集光された前記レーザ光を前記反射面に向けて屈折さ
    せる構成の請求項1記載の光ヘッド。
  6. 【請求項6】前記透明集光用媒体の前記スポット形成面
    は、平面からなる構成の請求項1記載の光ヘッド。
  7. 【請求項7】前記透明集光用媒体の前記入射面は、平面
    からなる構成の請求項1記載の光ヘッド。
  8. 【請求項8】前記透明集光用媒体の前記入射面および前
    記スポット形成面は、それぞれ平面からなり、互いに直
    交する構成の請求項1記載の光ヘッド。
  9. 【請求項9】前記透明集光用媒体の前記入射面および前
    記スポット形成面は、同一の平面からなり、前記2焦点
    を前記平面上に有する構成の請求項1記載の光ヘッド。
  10. 【請求項10】前記集光手段は、集光レンズである構成
    の請求項1記載の光ヘッド。
  11. 【請求項11】前記レーザ光出射手段は、前記レーザ光
    を出射するレーザ光源と、前記レーザ光源からの前記レ
    ーザ光を平行光に整形するコリメートレンズとを備えた
    構成の請求項1記載の光ヘッド。
  12. 【請求項12】前記レーザ光出射手段は、前記レーザ光
    を出射するレーザ光源と、前記レーザ光源からの前記レ
    ーザ光を所定の方向に偏向する偏向部材とを備えた構成
    の請求項1記載の光ヘッド。
  13. 【請求項13】回転する光ディスクと、前記光ディスク
    上にレーザ光を集光させて光スポットを形成し、この光
    スポットによって情報の記録あるいは再生を行う光ヘッ
    ドとを有する光ディスク装置において、 前記光ヘッドは、 前記レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、 前記レーザ光出射手段からの前記レーザ光を所定の点に
    集光する集光手段と、 前記所定の点と前記光スポットが形成される点とを2焦
    点とする回転楕円面の一部からなり外側に反射体が形成
    された反射面、前記レーザ光出射手段からの前記レーザ
    光が入射される入射面、および前記光スポットが形成さ
    れるスポット形成面を有し、前記集光手段によって集光
    され、前記所定の点で反射あるいは屈折して前記反射面
    に向かうレーザ光を前記反射体で反射させて前記スポッ
    ト形成面上の前記光スポットが形成される点に前記光ス
    ポットを形成する透明集光用媒体とを備えたことを特徴
    とする光ディスク装置。
  14. 【請求項14】前記透明集光用媒体は、互いに密着し、
    同一の屈折率を有する第1の透明媒体と第2の透明媒体
    とからなり、 前記第1の透明媒体は、前記入射面および前記反射面を
    有し、 前記第2の透明媒体は、前記光ディスクの回転に伴って
    前記光ディスク上を浮上走査する浮上スライダであり、
    前記浮上スライダが前記スポット形成面を有し、 前記レーザ光出射手段、および前記記録あるいは前記再
    に必要な光学系を前記浮上スライダ上に配置した構成
    の請求項13記載の光ディスク装置。
  15. 【請求項15】同軸上に所定の間隔を有して配置された
    回転する複数の光ディスクと、前記複数の光ディスク上
    にレーザ光を集光させて光スポットを形成し、この光ス
    ポットによって情報の記録あるいは再生を行う複数の光
    ヘッドとを有する光ディスク装置において、 前記光ヘッドは、 前記レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、 前記レーザ光出射手段からの前記レーザ光を所定の点に
    集光する集光手段と、 前記所定の点と前記光スポットが形成される点とを2焦
    点とする回転楕円面の一部からなり外側に反射体が形成
    された反射面、前記レーザ光出射手段からの前記レーザ
    光が入射される入射面、および前記光スポットが形成さ
    れるスポット形成面を有し、前記集光手段によって集光
    され、前記所定の点で反射あるいは屈折して前記反射面
    に向かうレーザ光を前記反射体で反射させて前記スポッ
    ト形成面上の前記光スポットが形成される点に前記光ス
    ポットを形成する透明集光用媒体とを備えたことを特徴
    とする光ディスク装置。
JP32165698A 1998-11-12 1998-11-12 光ヘッドおよび光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3521770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165698A JP3521770B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 光ヘッドおよび光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165698A JP3521770B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 光ヘッドおよび光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149317A JP2000149317A (ja) 2000-05-30
JP3521770B2 true JP3521770B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18134952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32165698A Expired - Fee Related JP3521770B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 光ヘッドおよび光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521770B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176118A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Minolta Co Ltd 光ヘッド、記録再生装置、および固浸レンズ
KR100393770B1 (ko) 2001-03-10 2003-08-02 엘지전자 주식회사 광 기록 및 재생 시스템용 렌즈
KR100393771B1 (ko) * 2001-03-10 2003-08-02 엘지전자 주식회사 광 기록 및 재생 시스템용 렌즈
KR100400545B1 (ko) * 2001-03-17 2003-10-08 엘지전자 주식회사 광 기록 및 재생 시스템용 렌즈
KR100400543B1 (ko) * 2001-03-17 2003-10-08 엘지전자 주식회사 광 기록 및 재생 시스템용 렌즈
KR100400544B1 (ko) * 2001-03-17 2003-10-08 엘지전자 주식회사 광 기록 및 재생 시스템용 렌즈
KR100446726B1 (ko) * 2001-11-27 2004-09-01 엘지전자 주식회사 근접장 광기록재생장치
KR100438575B1 (ko) * 2001-11-27 2004-07-02 엘지전자 주식회사 근접장 광기록재생장치
KR100451157B1 (ko) * 2001-11-30 2004-10-02 엘지전자 주식회사 광기록재생장치
JP4710746B2 (ja) 2005-09-28 2011-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱アシスト磁気記録ヘッド及び磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000149317A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275453B1 (en) Optical head and optical disk apparatus
US6154326A (en) Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element
JP3231331B2 (ja) 積層型近接場光ヘッドおよび光情報記録再生装置
US6614742B2 (en) Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
JPH08221790A (ja) 光学ピックアップ装置
US6359852B1 (en) Optical head and optical disk apparatus
US6992968B2 (en) Optical head and disk unit
JP3521770B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US6687196B1 (en) Method and apparatus for implementing high density recording on a recording medium and a method of manufacturing same
JP3385983B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2001236685A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
US7483345B2 (en) Optical pickup apparatus capable of compensating thickness deviation of optical recording media
JP3873521B2 (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
JP4099943B2 (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP3436175B2 (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
JP3521771B2 (ja) 光ヘッド、光ディスク装置および光ヘッドの製造方法
JPH0793797A (ja) 光ヘッドおよびこれを用いたディスク装置
JP2000215501A (ja) 光ヘッド、光ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
US20080192615A1 (en) Actuator for an Optical Scanning Device
JP2000207764A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000207768A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100595517B1 (ko) 광픽업 모듈
JP2002358687A (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
JP2002352468A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000207767A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees