JPH10319523A - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置

Info

Publication number
JPH10319523A
JPH10319523A JP9128798A JP12879897A JPH10319523A JP H10319523 A JPH10319523 A JP H10319523A JP 9128798 A JP9128798 A JP 9128798A JP 12879897 A JP12879897 A JP 12879897A JP H10319523 A JPH10319523 A JP H10319523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal panel
projection
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9128798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Mihara
久幸 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9128798A priority Critical patent/JPH10319523A/ja
Publication of JPH10319523A publication Critical patent/JPH10319523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で投射レンズに係る負担を軽減可
能とすることにより、小型化及び低コスト化を可能にし
且つ色分離特性及び光効率を向上させる。 【解決手段】 偏光板としてのピンホール板12と液晶
パネル6との間には、3枚のダイクロイック・ミラー1
3a〜13cがピンホール板12からの任意波長範囲の
略平行光主光線に対し45度の角度で且つ所定距離等間
隔で夫々平行となるように配設される。これらのダイク
ロイック・ミラー13a〜13cは照射された平行光を
任意波長範囲にて透過しあるいは反射することにより、
等角度の光に色分離する。こうして色分離された各色の
光は液晶パネル6の対応する液晶パネル6の各液晶セル
(開口部)6a〜6cに照射される。これにより、従来
の角度制御による色分離同等の光利用効率を得るととも
に、液晶パネル通過後の最大発散角を小さくして投射レ
ンズにかかる負担を軽減することができ、その結果、装
置の低コスト化及び小型化に寄与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源ランプと液晶
ライトバルブを用いて構成される投射型液晶プロジェク
ター、あるいは投射型液晶プロジェクションテレビ等の
投射型映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大画面で小型・軽量のディスプレ
イ装置の要求に伴い、液晶パネルを用いた投射型液晶プ
ロジェクタ(以下、投射型映像表示装置と記載)が注目
されている。投射型映像表示装置は、液晶パネルを用い
ることによって、従来のCRTを用いた投射型映像表示
装置に比べ、小型・軽量を可能にすると共に大画面表示
を容易に実現することが可能である。また、面倒なコン
バーゼンス調整が不要で地磁気の影響を受けない等の利
点もある。 このような理由から、現在、液晶を用いた
投射型映像表示装置の普及が急速に進んでいる。
【0003】一般に、液晶を用いた投射型映像表示装置
においては、輝度のアンバランスを平均化して照度むら
を改善して高品位な光源照明を得るフライアイ方式や、
光効率の向上が可能な両偏光利用等の高品質高効率の照
明装置が量産化され、また低消費電力化を図りつつ、よ
り高光束高輝度化が進んでいる。
【0004】一方、ポリシリコン液晶の開発により、液
晶ライトバルブの更なる小型化が進んでいるが、従来の
カラーフィルタを用いた単板方式では、任意セルを照射
する光のうちRGBの何れか単色帯域しか通さないた
め、光利用効率も問題となると同時に損失光の殆どは熱
になることから、カラーフィルタの耐光性が発生してお
り、小型化の要求を満足するには限界である。
【0005】そこで、上述の諸問題を解決するために、
図7に示すようなマイクロレンズ集光と角度制御による
カラー表示手法が提案されている。
【0006】この提案による手法では、図7(b)に示
すように、液晶セル12の1画素毎に対向基板11を介
してマイクロレンズ10(例えばガラス板に設けられた
複数の孔にレンズ部材を注入して成形されたもの)を配
設することで液晶パネルを構成し、該マイクロレンズ1
0による集光位置(マイクロレンズ10に対するRGB
の入射角度)を変えることによって、カラーフィルタを
用いることなくカラー表示を可能にする。つまり、本手
法は、マイクロレンズ10により照明光が集光すること
を利用し、図中(b)に示すように3原色を角度“θ”
だけ変位させて色分離を行うと同時に光学的開口率を向
上させる手法であり、既に実用化されている技術であ
る。
【0007】しかしながら本方式では、原理的に照明光
束の発散角度に制限がある。つまり、照明光がこの照明
有効発散角“θ1”を超えると、この照明光は液晶開口
部を通過できず殆どが発熱源となってしまい、また照明
混色制限角“θ2”を越えると、この照明光(RGB何
れかの光束)は照射すべきドットには照射されず隣のド
ット(セル)に対して照射してしまい、混色即ち、色純
度の確保ができなくなる。
【0008】したがって、本方式の光学系には、図7
(a)に示すような絞り3が不可欠で、この絞り3によ
る照明発散角度制限にて色純度損失対策が施されてい
る。通常、マイクロレンズ10における製造誤差やパネ
ル7/偏光板8の温度対策に考慮して、この絞り径
“φ”は、照明混色制限角“θ2”ではなく、照明有効
発散角“θ1”によって設定される。ここで、これら照
明光束の概略発散角度を算出するための算出式を下記に
示す。尚、図7(b)において、画素毎のドットピッチ
をWd、対向基板11の対向圧をL、液晶基板内の屈折
率をN、開口中央から開口部端までの距離をWo、任意
開口部中央から隣接ドット開口部までの距離をWm、画
素隣接部から反対隣接ドット開口部端までの距離をWw
としたものとする。すると、 分色設定角“θ” = ASIN(N×SIN (ATAN(W
d/L))) 照明有効発散角“θ1”= ASIN(N×SIN (ATAN(W
o/L))) 照明混色制限角“θ2”= ASIN(N×SIN (ATAN(W
m/L))) となる。また、液晶通過後の最大発散角を“Lθ”とす
ると、 最大発散角“Lθ” = ASIN(N×SIN (ATAN(W
w/L))) となり、図7(a)に示す投射レンズ9の要求FNo
“F“については、 要求FNo“F“ 1/2SIN “Lθ” となる関係を有している。つまり、こうして要求される
投射レンズ9のFNoを得る。
【0009】したがって、上述したように絞り径“φ”
が照明有効発散角“θ1”によって設定されるため、現
在の潮流である画素数の増加、パネル小型化が図られる
と、上記算出式からも解るように照明有効発散角“θ
1”は非常に小さくなり、光路長が充分に確保されなけ
れば、高効率な照明系は構築不可能となる。また、対向
圧“L“を小さくし上記照明有効発散角“θ1”を拡大
することは可能だが、対向基板研磨処理等液晶そのもの
の製造性にしわ寄せが生じると同時に、上記各式に示す
通り液晶通過後の発散角が拡大することになるため、非
常に高開口の投射レンズが要求されるという不都合が発
生する。つまり、高開口の投射レンズは形状が大きいた
め、セットの小型化には不利であると同時に、解像度並
びにその他の光学系特性等を確保することが困難である
という不都合もあり、その結果、多大なコスト増を必要
としていた。
【0010】以上の理由により、投射レンズに係る負担
を軽減することが望まれているが、現状では解決されて
はおらず、このため、小型化高精度化が可能でしかも高
効率のカラー液晶ライトバルブにおける照明光学系を構
築することができないという問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の角
度制御によるカラー表示可能な投射型映像表示装置で
は、単板方式であるため小型化及び低コスト化が可能で
且つダイクロイックミラーによる3板方式並の光利用効
率が得られる一方、発散角制限による効率損失多大を容
認するか、または、多大な光路長が必要であることか
ら、小型化及び多画素高精細化には不適当である。つま
り投射レンズに係る負担を軽減することができないた
め、結果として、高コストになってしまい、小型高精細
化が可能で高効率な投射型映像表示装置の照明光学系を
構築することができないという問題点があった。
【0012】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、簡単な構成で投射レンズに係る負担を軽減
可能とすることにより、小型化及び低コスト化を可能に
するとともに、色分離特性及び光効率を向上させること
のできる投射型液晶表示装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の投射型
映像表示装置は、光源より発する光を光軸と略平行に制
御して略平行光を照射する照明手段と、前記照明手段に
より得られた略平行光の偏光方向を制限して照射する第
1の偏光板と、旋光性を有する液晶セルがマトリックス
状に配置され、任意液晶セルに任意電界を与えることに
より旋光角を制御して入射光を変調する液晶パネルと、
前記液晶パネルの投射側に配置され、前記液晶パネルを
通過した光の任意偏光方向のみについて制限して照射す
る第2の偏光板と、前記第2の偏光板を通過した光をス
クリーンに表示させるために拡大投射する投射レンズ
と、前記第1の偏光板と前記液晶パネルとの間に設けら
れ、前記照明手段により得られた略平行光主光線に対し
45度の角度で且つ等間隔で併設された3つの反射面を
備え、これらの反射面により前記第1の偏光板からの照
射光に対し任意波長範囲にて透過あるいは反射すること
により色分離を行い、前記液晶パネルに照射するダイク
ロイック・ミラーと、を具備したものである。
【0014】請求項1記載の本発明においては、照明手
段は、例えばリフレクタであって、該リフレクタは光源
より発する光を光軸と略平行に制御して略平行光を照射
する。第1の偏光板は、例えばピンホール板であって、
ピンホール板は前記照明手段により得られた略平行光の
偏光方向を制限して照射する。液晶パネルは、旋光性を
有する液晶セルがマトリックス状に配置され、任意液晶
セルに任意電界を与えることにより旋光角を制御して入
射光を変調する。第2の偏光板は、前記液晶パネルの投
射側に配置され、前記液晶パネルを通過した光の任意偏
光方向のみについて制限して照射する。投射レンズは、
前記第2の偏光板を通過した光をスクリーンに表示させ
るために拡大投射する。ダイクロイック・ミラーは、前
記第1の偏光板と前記液晶パネルとの間に設けられ、前
記照明手段により得られた略平行光主光線に対し45度
の角度で且つ等間隔で併設された3つの反射面を備え、
これらの反射面により前記第1の偏光板からの照射光に
対し任意波長範囲にて透過あるいは反射することにより
色分離を行い、前記液晶パネルに照射する。これによ
り、従来の角度制御による色分離同等の光利用効率を得
る他、液晶パネル通過後の最大発散角を小さくすること
が可能になるため、投射レンズに係る負担を軽減して、
低コスト化及び小型化に寄与することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。
【0016】図1は本発明に係る投射型映像表示装置の
第1実施形態例を示し、装置に用いられた照明系の光学
系概念を示す概略構成図であり、本発明による色分離処
理に係る原理概念についても示されている。尚、図1は
説明簡略化の為に図7(a)に示す光源照明系及び投射
光学系については省略し本発明に係る主要部分である照
明系のみを示すとともに、光学系における光線ついては
所定数の光束として示されている。
【0017】本実施形態例における投射型映像表示装置
は、図1に示すような光学系照明手段を備えている。こ
の光学系照明手段には、例えば従来技術と同様の液晶パ
ネル6が配設されている。この液晶パネル6は、旋光性
を有する液晶セルがマトリックス状に配置され、任意の
電界に応じて上記旋光角を制御可能な制御手段を備えて
構成されたものである。
【0018】本実施形態例では、上記液晶パネル6に光
を照射するための方法として、図示はしないが光源によ
り発する光を略平行に制御可能なリフレクタ等の照明光
制御手段を用いることにより、照射するのに必要な平行
光(図中の波線で囲む領域内の光束)11を得るように
している。この平行光11は偏光板としてのピンホール
板12に照射される。
【0019】ピンホール板12は、上記液晶パネル6の
液晶セル(開口部ともいう)6a〜6cの配置に応じた
位置に複数のピンホール(通過孔)12aを設けて構成
されている。このピンホール板12は、これらピンホー
ル12aによって照射される平行光11の偏光方向を制
限して通過させる特性を有している。このピンホール1
2を通過した光は、光学系反射手段13に照射される。
【0020】光学系反射手段13としては、例えば入射
光を3原色の光に色分離するためのダイクロイック・ミ
ラーが採用されており、ダイクロイック・ミラー13
は、図中に示すように3枚(13a〜13c)設けられ
て配設されている。この場合、これら3枚のダイクロイ
ック・ミラー13a〜13cはピンホール板12により
任意波長範囲の略平行光主光線に対し、45度の角度で
且つ所定距離等間隔で夫々平行となるように配設されて
いる。
【0021】これらのダイクロイック・ミラー13a〜
13cは、照射された平行光を任意波長範囲にて透過
し、あるいは反射することにより、等角度の光に色分離
する。つまり、ある色の光を反射し、他の色の光を全て
透過するという特性を利用することにより、波長反射特
性に応じた入射光に対する色分離(3原色)を行うこと
が可能となり、こうして夫々色分離された各色の光は液
晶パネル6の対応する液晶パネル6の各液晶セル6a〜
6c上に照射されるようになっている。
【0022】例えば、液晶パネル6近傍に介在するダイ
クロイック・ミラー13aとして赤(以下、Rと略記)
の波長範囲の光を、またこれに続くダイクロイック・ミ
ラー13bとして緑(以下、Gと略記)の波長範囲の光
を、さらに外側のダイクロイック・ミラー13cとして
青(以下、Bと略記)の波長範囲の光を選択反射するも
のを夫々上述した配置状態で使用したものとすると、液
晶パネル6上の1画素を形成する3つの液晶セル(開口
部)6a、6b、6cには、夫々のダイクロイック・ミ
ラー13a〜13cにより色分離された3原色の光が対
応する開口部に照射される。即ち、Rの光が開口部6c
に、Gの光が開口部6bに、Bの光が開口部6aに夫々
照射されて結像されることになる。
【0023】これにより、光路長を充分確保せずとも、
照明有効発散角θ1を拡大することが可能となると同時
に、図7で説明したように液晶パネル6通過後の最大発
散角Lθを小さくすることができる。
【0024】したがって、本実施形態例によれば、光利
用効率を向上させることができることは勿論のこと、最
大発散角Lθを小さくすることができるため、投射レン
ズに係る負担を軽減することが可能となり、結果とし
て、投射型映像表示装置における低コスト化及び小型化
に寄与する。また、上記構成の光学系照明手段は上述の
如く簡単な構成となっていることから、作業性を容易に
するという効果もある。
【0025】ところで、本発明では、投射型映像表示装
置を構成する投射レンズとのバックフォーカスが長い場
合や、液晶パネル6の画素配列形態が異なった場合で
も、より投射レンズに対する負担を軽減して、低コスト
化に寄与することが可能である。このような実施形態例
を図2に示す。
【0026】図2は本発明に係る投射型映像表示装置の
第2実施形態例を示し、装置に用いられる照明系の光学
系概念を示す概略構成図である。
【0027】上記第1実施形態例における投射型映像表
示装置において、例えば投射レンズと液晶パネルとの距
離(バックフォーカス)が長く、最大制限角Lθも上記
実施形態例と同一だとすると、この場合投射レンズの開
口形状については少ししか小さくすることができない。
しかし、本実施形態例では、上記光学系反射手段である
夫々のダイクロイック・ミラー13a〜13cについて
は平行ではなく夫々角度をつけて配設することにより、
バックフォーカスが長い場合でも、最大制限角をより小
さくすることにより、投射レンズに係る負担をより軽減
することが可能である。また、液晶パネル6の画素配列
や開口形状が異なった場合でも、上記ダイクロイック・
ミラー13a〜13cにより、同様の効果を得る。
【0028】つまり、本実施形態例では、図2に示すよ
うに、上記ダイクロイック・ミラー13a〜13cを、
液晶パネル6の画素配列及び開口形状より決定される角
度に配設する。この角度としては例えば、2.5度の場
合がある。また、ダイクロイック・ミラー13a〜13
cが上記液晶パネル6の画素ピッチに対し必要な厚さを
得られない場合にも、夫々の角度によって間隔を広げる
ことができるため、容易にダイクロイック・ミラーを配
設し構成することが可能となる。尚、この場合、ダイク
ロイック・ミラー13a〜13cを夫々並べられること
の可能な最初の位置から使用することにより、液晶パネ
ル6の開口部6aに対して照射可能となるが、照明有効
発散角と照明主光線変位角とを加算した角度をカバーす
る投射レンズが必要となる。
【0029】したがって、本実施形態例によれば、前記
第1実施形態例とは異なり3枚のダイクロイック・ミラ
ー13a〜13cを、液晶パネル6の画素配列及び開口
形状に基づいて決定される反射角度にそれぞれ配設する
ことにより、液晶パネル6の画素ピッチに対し必要なダ
イクロイック・ミラー厚が得られない場合でも、前記実
施形態例と同様に投射レンズに係る負担を軽減して低コ
スト化に寄与するとともに、ダイクロイック・ミラーの
製造を容易に行うことが可能となる。
【0030】図3は本発明に係る投射型映像表示装置の
第3実施形態例を示す照明光学系の概略構成図である。
尚、図3は図1の装置の同様の構成要素については同一
符号を付して説明を省略し、異なる部分のみを説明す
る。
【0031】本実施形態例では、上記第1及び第2実施
形態例における投射型映像表示装置を構成する偏光板と
してのピンホール板12を削除するとともに、これに代
えてマイクロレンズ等の光学系レンズを備えて形成した
マイクロリレーレンズ20を用いて色分離に必要な照明
光を得るように構成したことが前記実施形態例とは異な
る点である。
【0032】つまり、上述した第1及び第2実施形態例
にて使用されるピンホール板12では、複数のピンホー
ル12aによって光源照明系からの略平行光の偏光方向
を制限して通過させているため、絞りと同様の特性を有
しており、このため、光利用効率低下に起因してしまう
ことも考えられる。したがって、本実施形態例では、図
3に示すように、ピンホール板12の代わりに光の集光
性を向上させて必要な照明光を確保するためのマイクロ
リレーレンズ20を用いることにより、光利用効率を向
上させるようにしている。
【0033】マイクロリレーレンズ20は、通常のリレ
ーレンズにおける集光光学系特性を有し、例えばマイク
ロレンズ基板の両側側面にマイクロレンズ加工処理を施
すことにより、入射光側にはリレーレンズ21と出射光
側にはマイクロレンズ22とが対向配置されるように形
成することで、マイクロリレーレンズ20と成す。
【0034】この場合、これらのリレーレンズ21及び
マイクロレンズ22は、1画素範囲に照射された照明光
11(平行光)を液晶パネル6の開口部6bに結像させ
る任意光学系特性を備えるようにマイクロレンズ加工処
理が施されるようになっている。
【0035】また、マイクロリレーレンズ20において
は、図示例の如く、上述のマイクロレンズ加工処理によ
って、複数のリレーレンズ21及びマイクロレンズ22
が1画素範囲に照射された照射光を夫々対応する液晶パ
ネル6の開口部へと結像するように形成されている。
【0036】一方、本実施形態例においても、前記第1
実施形態例と同様に光学系反射手段13としてのダイク
ロイック・ミラー13a〜13bが夫々配設されてお
り、この場合、これら3枚のダイクロイック・ミラー1
3a〜13cはマイクロリレーレンズ20からの略平行
光主光線に対し、45度の角度で且つ所定距離等間隔で
夫々平行となるように配設されている。つまり、これら
のダイクロイック・ミラー13a〜13cによって、マ
イクロリレーレンズ20からの照射光を任意波長範囲に
て透過し、あるいは反射することにより、光学照明系か
らの入射光に対して色分離(3原色)を行うことが可能
となり、こうして夫々色分離された各色の光は液晶パネ
ル6の対応する液晶パネル6の各液晶セル6a〜6c上
に照射される。
【0037】したがって、上記構成によれば、上記マイ
クロリレーレンズ20及び光学系反射手段13を設ける
ことによって、有限開口率を有する液晶パネル6(開口
部6a〜)の光学的な実行開口率を拡大することが可能
となると同時に、図中の点線,波線で示す範囲の照明光
における光束発散角範囲を許容することも可能となり、
結果として、照明効率を前記実施形態例よりも向上する
ことが可能となる。
【0038】尚、上記実施形態例における投射型映像表
示装置の光源として一般的に使用されるメタルハライド
ランプや高圧水源ランプ等の光源ランプは、何れもR成
分の発光が弱く、次にB成分、G成分と発光効率が向上
する傾向であることから、映像表示に必須であるホワイ
トバランス調整を行うと最も低成分であるRに対して他
の色成分を絞る必要があるため、映像表示次の輝度が液
晶透過率よりもかなり減少してしまう。そこで、本実施
形態ではこのような問題に鑑み、図3に示すダイクロイ
ック・ミラー13a〜13cの配置状態を、例えば液晶
パネル6近傍からR、B、Gの順で配置する。すると、
発光効率の高い成分程多くのダイクロイック・ミラーを
通過する必要があるため、これらの反射/透過率がホワ
イトバランス方向へと移動することになる。即ち、液晶
ライトバルブはその分ダイナミックレンジを拡大するこ
とが可能となり、該装置の品位向上が図れるという効果
を得る。
【0039】したがって、本実施形態例によれば、光源
照明系からの許容入射角を拡大可能にすることで照明効
率を向上させることができ、さらに、ダイクロイック・
ミラーを液晶パネル6側からR、B、Gの順で配置する
ことで液晶パネルにおけるダイナミックレンジを拡大す
ることができるため、より装置の品位を向上させること
も可能となる。
【0040】図4は本発明に係る投射型映像表示装置の
第4実施形態例を示し、図4(a)は装置の照明光学系
を示す概略構成図であり、図4(b)は装置に用いられ
た高精度な積層マイクロリレーレンズの製造方法を説明
するための説明図である。尚、図4は図3と同様な構成
要素については同一符号を付して説明を省略し、異なる
部分のみを説明する。
【0041】本実施形態例では、マイクロリレーレンズ
20自体に改良を加えることで、マイクロリレーレンズ
の開口率(入射光側)が向上され、即ち高集光率で高精
度なマイクロリレーレンズを得ることにより、前記第3
実施形態例より光利用効率を向上させたことが異なる点
である。
【0042】具体的な改良方法としては、例えば、図4
(b)に示すように、マイクロリレーレンズ20の開口
率をさらに向上させるため、高屈折及び低屈折樹脂にて
両面または片面が任意マイクロレンズ加工処理が施され
たマイクロリレーレンズ基板20、23及び26を夫々
積層して形成する。これにより、画素毎に高性能な積層
マイクロリレーレンズ29を得ることができ、前記実施
形態例よりもさらにマイクロリレーレンズの開口率を拡
大させることが可能となる。そして、こうして形成され
たマイクロリレーレンズ29を用いて図4(a)に示す
ように照明光学系を構築する。
【0043】尚、図示例では、説明簡略化の為、図3に
示す実施形態例のダイクロイック・ミラーを含む色分離
光学系は省略されているが、実際の使用では図3に示す
前記第3実施形態例と同様、上記マイクロリレーレンズ
基板29と液晶パネル開口部との間に同様の色分離光学
系(光学系反射射手段としてのダイクロイック・ミラ
ー)を設けることにより、より光利用効率が向上された
照明光学系の構築を可能にすることができる。
【0044】したがって、本実施形態例によれば、上記
の如く積層して構成されたマイクロリレーレンズ29及
びダイクロイック・ミラー13a〜13cを用いて前記
第3実施形態例と同様に照明光学系を構築することで、
さらに光利用効率を向上させることが可能となる効果を
得る。
【0045】ところで、以上説明した実施形態例にて明
かなように、本提案における色分離処理方法では、各色
分離毎に光路長が異なるため、理想的な光学系レンズ形
態を形成すると、中心配置色に対して光路長変化により
色収差が生じる。一方、一般的なレンズ素材では波長毎
に屈折率が異なることため、レンズ設計に応じて色収差
が生じる。通常のレンズ設計では、レンズ素材のAbb
e数(C線〜F線までの屈折率変化乗数)選択と形状に
てこれらの色収差を相殺させる工夫が為されている。
【0046】そこで、本発明では、この色収差を積極的
に利用して光路長差を相殺させることにより最適な位置
で結像させ、高画質化、高効率化も可能である。このよ
うな実施形態例を図5に示す。
【0047】図5は本発明に係る投射型映像表示装置の
第5実施形態例を示す光学照明系の概略構成図である。
尚、図5は図4に示す装置と同様の構成要素については
同一符号を付して説明を省略し、異なる部分のみを説明
する。
【0048】本実施形態例では、前記第4実施形態例に
て使用された高効率可能な積層マイクロリレーレンズ2
9を用いて光源照明系からの平行光を入射し、この積層
マイクロリレーレンズ29と液晶パネル6との間に平行
等間隔で配設された3枚のダイクロイック・ミラー13
a〜13cの配置順序を、液晶パネル6側から光路長の
短いR、G、Bの順に配置することにより、発生する色
収差を積極的に利用し、光路長差を相殺させるように構
成したことが前記第4実施形態例と異なる点である。
【0049】例えば、3枚のダイクロイック・ミラー1
3a〜13cが無いものとすると、積層マイクロリレー
レンズ29では、図5に示すように、中心配置色に対し
て光路長変化により色収差が生じ、つまり、夫々異なっ
た光路長にて各色光が結像することになる。そこで、こ
の色収差による光路長差を相殺させるように上記実施形
態例と同様に平行等間隔で配設されたダイクロイック・
ミラー13a〜13cの配置順を偏光する。つまり、ダ
イクロイック・ミラー13aをR、ダイクロイック・ミ
ラー13bをG、ダイクロイック・ミラー13cをBの
夫々の波長範囲の光を反射するように配設する。する
と、これらのダイクロイック・ミラー13a〜13cに
対応する液晶パネル6の開口部6a〜6cには、光路長
差により何れも最適な結像位置に反射光を夫々照射する
ことが可能となる。
【0050】したがって、本実施形態例では、単にダイ
クロイック・ミラー13a〜13cの配置順を、発生が
余儀なくされる色収差に応じた光路長差を相殺するよう
に液晶パネル側からR、G、Bと順に配置するのみで、
結像状態を良好にし、結果として、光利用効率向上は勿
論のこと、高画質化及び高効率化に寄与する効果を得
る。
【0051】尚、本実施形態例では、ダイクロイック・
ミラー13の配置については、上記積層マイクロレンズ
29を含むレンズ素材の光学系特性に応じて、色収差に
基づく光路長差を相殺させる理想的な位置に配設するよ
うに決定し、あるいは予めダイクロイック・ミラー13
を配設し、この光路長差に合うよう上記積層マイクロレ
ンズ等のレンズ素材を決定するようにしても良い。これ
により、同様の効果を得ることは勿論のこと、幅広い装
置設計を行うことも可能である。
【0052】ところで、本発明では、マイクロリレーレ
ンズ20において、照明光学系からの平行光が確保さ
れ、液晶パネル6側のマイクロレンズ形状が入射側レン
ズ形状の1/2以下に設定且つ製造可能である場合に
は、高効率化を可能とする両偏光利用の光学系システム
を構築することも可能である。このような実施形態例を
図6に示す。
【0053】図6は本発明に係る投射型映像表示装置の
第6実施形態例を示し、照明光学系を示す概略構成図で
ある。尚、図6は図3と同様の構成要素については同一
符号を付して説明を省略し、異なる部分のみを説明す
る。
【0054】本実施形態例では、図3に示すマイクロリ
レーレンズ20内に両偏光素子30リレーレンズ31、
全反射ミラー(またはPBS)32、位相差板34及び
フィルタ33を夫々設けて両偏光利用の照明光学系を構
成することにより、光利用効率をさらに向上させたこと
が前記第3実施形態例とは異なる点である。
【0055】図6に示すように、全偏光の照明光は入射
側マイクロレンズ22により集光され、焦点付近に配設
された偏光ピームスプリッタ(以下、PBSと略記)3
0に照射する。PBS30は、両偏光素子としての機能
を有し、P偏光を通過させ、且つS偏光は反射する。そ
の後、PBS30によりP偏光された照射光は出射側マ
イクロレンズ21aの出射側面上に設けられた位相差板
34にて偏光方向が90度回転されることによりS偏光
となり、この通過したS偏光は光学系反射手段13であ
るダイクロイック・ミラー13〜13cに照射されるこ
とにより色分離処理が施される。これにより、各3原色
に色分離された照射光は液晶パネル6の画素35におけ
る夫々対応する開口部6a〜6cに照射される。一方、
上記PBS30によって反射されたS偏光は、新たに設
けられたリレーレンズ31によってPBS30における
入射光と同じ条件にてPBSまたは全反射ミラー15上
に結像させる。その後、反射光はマイクロレンズ21b
によって照射され、上記と同様のダイクロイック・ミラ
ー13a〜13cによって色分離された後、上記画素3
5と隣接する画素36の対応する開口部6d〜6fに照
射される。即ち、1つの入射側のマイクロレンズ22で
2つの画素35、36を照射する照明光を得ることがで
きる。
【0056】また、図中に示すように夫々の偏光光によ
って隣接する画素35、36を別々に照射する場合に
は、PBS30並びに位相差板34等により光束または
波長透過率特性が異なることから、この差異を軽減する
のに必要な任意波長透過率特性を有するフィルタ33が
必要となる。勿論、出射側マイクロレンズ21bを偏心
させ、同一画素を照射場合には、このフィルタ33は不
要である。
【0057】以上、述べたように上記構成により、本実
施形態例では両偏光利用が可能となるため、従来片偏光
方式と比較すると、50%以上の光利用効率の達成が可
能となる。
【0058】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
簡単な構成で従来の角度制御による色分離同等の光利用
効率で投射レンズに係る負担をコスト的にも形状的にも
大きく軽減することが可能となる。また、照明光発散角
も拡大可能なため、他のフライアイレンズ等の高品位な
輝度平均化手段の採用が可能であることから、小型で明
るく且つ高品位な投射型映像表示装置における照明光学
系システムを構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る投射型映像表示装置の第1実施形
態例を示す概略構成図。
【図2】本発明に係る投射型映像表示装置の第2実施形
態例を示す概略構成図。
【図3】本発明に係る投射型映像表示装置の第3実施形
態例を示す概略構成図。
【図4】本発明に係る投射型映像表示装置の第4実施形
態例を示す概略構成図。
【図5】本発明に係る投射型映像表示装置の第5実施形
態例を示す概略構成図。
【図6】本発明に係る投射型映像表示装置の第6実施形
態例を示す概略構成図。
【図7】マイクロレンズと角度制御による色分離手法を
示す照明光学系の概略図。
【符号の説明】
6…液晶パネル、6a〜6b…液晶セル(開口部)、1
1…略平行光(光束)、12…偏光板(ピンホール
板)、12…ピンホール、13…光学系反射手段(ダイ
クロイック・ミラー13a〜13c)、20…マイクロ
リレーレンズ、21…リレーレンズ、22…マイクロレ
ンズ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源より発する光を光軸と略平行に制御
    して略平行光を照射する照明手段と、 前記照明手段により得られた略平行光の偏光方向を制限
    して照射する第1の偏光板と、 旋光性を有する液晶セルがマトリックス状に配置され、
    任意液晶セルに任意電界を与えることにより旋光角を制
    御して入射光を変調する液晶パネルと、 前記液晶パネルの投射側に配置され、前記液晶パネルを
    通過した光の任意偏光方向のみについて制限して照射す
    る第2の偏光板と、 前記第2の偏光板を通過した光をスクリーンに表示させ
    るために拡大投射する投射レンズと、 前記第1の偏光板と前記液晶パネルとの間に設けられ、
    前記照明手段により得られた略平行光主光線に対し45
    度の角度で且つ等間隔で併設された3つの反射面を備
    え、これらの反射面により前記第1の偏光板からの照射
    光に対し任意波長範囲にて透過あるいは反射することに
    より色分離を行い、前記液晶パネルに照射するダイクロ
    イック・ミラーと、 を具備したことを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイクロイック・ミラーは、前記略
    平行光主光線に対し前記液晶パネルの画素配列及び開口
    形状に基づき決定される反射角で反射面が夫々配設可能
    に構成されたもので、入射光を任意複数の波長毎に色分
    離することを特徴とする請求項1に記載の投射型映像表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の偏光板に代えて、前記液晶パ
    ネルの全ての液晶セルの開口部における実行開口率を拡
    大させるためのリレーレンズ素子群を配設したことを特
    徴とする請求項1及び請求項2のどちらか一方に記載の
    投射型映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記リレーレンズ素子群は、両面または
    片面がマイクロレンズ加工処理が施された複数のマイク
    ロレンズ基板を積層することにより構成されたことを特
    徴とする請求項3に記載の投射型映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記ダイクロイック・ミラーは、照明光
    の入射側から赤、青、緑の波長範囲の光を反射する反射
    特性の順に配置したことを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれか1つに記載の投射型映像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記リレーレンズ素子群としてのマイク
    ロリレーレンズは、任意色収差を有しており、前記ダイ
    クロイック・ミラーは、前記マイクロリレーレンズ色収
    差に応じた配置構成を有していることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の投射型映像表
    示装置。
  7. 【請求項7】 前記リレーレンズ素子群を構成する複数
    のマイクロレンズ基板の所定位置に、所定形状のマイク
    ロビームスプリッタ、リレーレンズ、反射ミラー及び位
    相差板を夫々配設することにより、両偏光利用可能な光
    学系システムを構築可能としたことを特徴とする請求項
    3乃至請求項5のいずれか1つに記載の投射型映像表示
    装置。
JP9128798A 1997-05-19 1997-05-19 投射型映像表示装置 Pending JPH10319523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128798A JPH10319523A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128798A JPH10319523A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 投射型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319523A true JPH10319523A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14993707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9128798A Pending JPH10319523A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 投射型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894729B2 (en) 1999-01-21 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Optical projection apparatus, transmission type screen, and projection type image display apparatus
CN111338165A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 深圳光峰科技股份有限公司 光源***及其控制方法与显示设备及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894729B2 (en) 1999-01-21 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Optical projection apparatus, transmission type screen, and projection type image display apparatus
US6956624B2 (en) 1999-01-21 2005-10-18 Hitachi, Ltd. Optical projection apparatus, transmission type screen, and projection type image display apparatus
US7081927B2 (en) 1999-01-21 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Optical projection apparatus, transmission type screen, and projection type image display apparatus
CN111338165A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 深圳光峰科技股份有限公司 光源***及其控制方法与显示设备及其控制方法
CN111338165B (zh) * 2018-12-18 2021-07-23 深圳光峰科技股份有限公司 光源***及其控制方法与显示设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116739A (en) Color projection display apparatus
US6513953B1 (en) Illumination system and projector
US6877865B2 (en) Color component aperture stops in projection display system
TWI236568B (en) Projector
JP4052282B2 (ja) プロジェクタ
JP2951858B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
US7008065B2 (en) Color component aperture stops in projection display system
JP3858548B2 (ja) 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ
PH12017000156A1 (en) Light source device and projection display apparatus
US20070216869A1 (en) Projection type image display apparatus
US20180017856A1 (en) Light source device and projection display apparatus
JP2006145644A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP2002229125A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
WO2020012751A1 (ja) 光源装置、および投写型表示装置
JP2004070095A (ja) 光導波路、光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
US8279360B2 (en) Projection type liquid crystal display apparatus
JP4539319B2 (ja) 投射型表示装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
JP2003241304A (ja) プロジェクタ
JPH10319523A (ja) 投射型映像表示装置
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置
JP3495780B2 (ja) プロジエクタ装置
JPH1020271A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees