JPH1030935A - 車両用経路誘導装置 - Google Patents

車両用経路誘導装置

Info

Publication number
JPH1030935A
JPH1030935A JP18743796A JP18743796A JPH1030935A JP H1030935 A JPH1030935 A JP H1030935A JP 18743796 A JP18743796 A JP 18743796A JP 18743796 A JP18743796 A JP 18743796A JP H1030935 A JPH1030935 A JP H1030935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
intersections
road map
bird
eye view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18743796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakamura
友一 中村
Hiroshi Fujimoto
浩 藤本
Okihiko Nakayama
沖彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18743796A priority Critical patent/JPH1030935A/ja
Publication of JPH1030935A publication Critical patent/JPH1030935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の近接した誘導交差点を通過する時にそ
れらの近接交差点を画面に同時に表示する。 【解決手段】 誘導経路上の次に通過する交差点1とそ
の次に通過する交差点2との距離が所定値以内の場合に
は、交差点1と交差点2とを含む道路地図を交差点1と
交差点2との中点が画面の上になるように表示する。こ
れにより、2つの誘導交差点が近接している近接交差点
へ進入する前に、これらの近接交差点の様子とその近接
交差点を通過する経路を把握でき、例えば最初の交差点
を右折した直後に次の交差点を左折するような場合で
も、乗員は十分な余裕をもって進路変更などの対応をと
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目的地への経路を
表示して乗員を誘導する車両用経路誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10、図11に示すように、車両の進
行方向が画面の上になるように鳥瞰図道路地図を表示す
る車両用経路誘導装置が知られている。図10は、車両
が連続した2つの誘導交差点1,2に差しかかった状態
における鳥瞰図道路地図の表示領域を示す。また、図1
1は、車両が連続した3つの誘導交差点1〜3に差しか
かった状態における鳥瞰図道路地図の表示領域を示す。
なお、この明細書では、目的地への誘導経路上にある交
差点を誘導交差点と呼ぶ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、進行方
向が画面の上になるように鳥瞰図道路地図を表示する従
来の車両用経路誘導装置では、図10、図11に示すよ
うな連続した誘導交差点を通過する時に、最初の交差点
1は画面に表示されるが、次の交差点2および交差点3
は表示領域からはみ出してしまい、画面に表示されな
い。そのため、交差点1を右折した直後にすぐに交差点
2が表示されることになり、連続した誘導交差点の概要
を事前に把握できないという問題がある。
【0004】本発明の目的は、複数の近接した誘導交差
点を通過する時にそれらの近接交差点を同一画面内に表
示するようにした車両用経路誘導装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、道路地図上に目的地までの
誘導経路を表示する表示手段を備えた車両用経路誘導装
置に適用される。そして、誘導経路上の次に通過する交
差点1とその次に通過する交差点2との距離が所定値以
内か否かを判定する判定手段と、交差点1と交差点2と
の中点を演算する演算手段とを備え、表示手段は、判定
手段により交差点間距離が所定値以内と判定されると、
交差点1と交差点2とを含む道路地図を前記中点が画面
の上になるように表示する。誘導経路上の次に通過する
交差点1とその次に通過する交差点2との距離が所定値
以内の場合には、交差点1と交差点2とを含む道路地図
を交差点1と交差点2との中点が画面の上になるように
表示する。 (2) 請求項2の車両用経路誘導装置は、道路地図を
鳥瞰図に変換する変換手段を備え、表示手段によって、
交差点1と交差点2とを含み、前記中点が画面の上にな
るような鳥瞰図表示領域を決定し、その鳥瞰図表示領域
の道路地図を変換手段により鳥瞰図道路地図に変換して
表示するようにしたものである。誘導経路上の次に通過
する交差点1とその次に通過する交差点2との距離が所
定値以内の場合には、交差点1と交差点2とを含み、交
差点1と交差点2との中点が画面の上になるような鳥瞰
図表示領域を決定し、その鳥瞰図表示領域の道路地図を
鳥瞰図道路地図に変換して表示する。 (3) 請求項3の発明は、道路地図上に目的地までの
誘導経路を表示する表示手段を備えた車両用経路誘導装
置に適用される。そして、誘導経路上の次に通過する交
差点1と、交差点1の次に通過する交差点2と、交差点
2の次に通過する交差点3とを抽出し、それらの交差点
間の距離が所定値以内か否かを判定する判定手段と、交
差点1〜3の重心を演算する演算手段とを備え、表示手
段は、判定手段により交差点間距離が所定値以内と判定
されると、交差点1〜3を含む道路地図を前記重心が画
面の上になるように表示する。誘導経路上の次に通過す
る交差点1と、交差点1の次に通過する交差点2と、交
差点2の次に通過する交差点3とを抽出し、それらの交
差点間の距離が所定値以内の場合には、交差点1〜3を
含む道路地図を交差点1〜3の重心が画面の上になるよ
うに表示する。 (4) 請求項4の車両用経路誘導装置は、道路地図を
鳥瞰図に変換する変換手段を備え、表示手段によって、
交差点1〜3を含み、前記重心が画面の上になるような
鳥瞰図表示領域を決定し、その鳥瞰図表示領域の道路地
図を変換手段により鳥瞰図道路地図に変換して表示する
ようにしたものである。誘導経路上の次に通過する交差
点1と、交差点1の次に通過する交差点2と、交差点2
の次に通過する交差点3とを抽出し、それらの交差点1
〜3の交差点間距離が所定値以内の場合には、交差点1
〜3を含み、交差点1〜3の重心が画面の上になるよう
な鳥瞰図表示領域を決定し、その鳥瞰図表示領域の道路
地図を鳥瞰図道路地図に変換して表示する。 (5) 請求項5の車両用経路誘導装置は、表示手段に
よって、道路地図上に複数の水平線を、道路地図の背景
色と同一の色で所定の間隔に表示するようにしたもので
ある。
【0006】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、誘導経路上の次に通
過する交差点1とその次に通過する交差点2との距離が
所定値以内の場合には、交差点1と交差点2とを含む道
路地図を交差点1と交差点2との中点が画面の上になる
ように表示するようにしたので、2つの誘導交差点が近
接している近接交差点へ進入する前に、これらの近接交
差点の様子とその近接交差点を通過する経路を把握で
き、例えば最初の交差点を右折した直後に次の交差点を
左折するような場合でも、乗員は十分な余裕をもって進
路変更などの対応をとることができる。 (2) 請求項2の発明によれば、誘導経路上の次に通
過する交差点1とその次に通過する交差点2との距離が
所定値以内の場合には、交差点1と交差点2とを含み、
交差点1と交差点2との中点が画面の上になるような鳥
瞰図表示領域を決定し、その鳥瞰図表示領域の道路地図
を鳥瞰図道路地図に変換して表示するようにしたので、
上記請求項1の効果に加え、複雑な交差点を立体的に表
示することができ、近接交差点の様子と走行経路が把握
しやすくなる。 (3) 請求項3の発明によれば、誘導経路上の次に通
過する交差点1と、交差点1の次に通過する交差点2
と、交差点2の次に通過する交差点3とを抽出し、それ
らの交差点間の距離が所定値以内の場合には、交差点1
〜3を含む道路地図を交差点1〜3の重心が画面の上に
なるように表示するようにしたので、3つの誘導交差点
が近接している近接交差点へ進入する前に、これらの近
接交差点の様子とその近接交差点を通過する経路を把握
でき、例えば最初の交差点を右折した直後に次の交差点
を左折するような場合でも、乗員は十分な余裕をもって
進路変更などの対応をとることができる。 (4) 請求項4の発明によれば、誘導経路上の次に通
過する交差点1と、交差点1の次に通過する交差点2
と、交差点2の次に通過する交差点3とを抽出し、それ
らの交差点1〜3の交差点間距離が所定値以内の場合に
は、交差点1〜3を含み、交差点1〜3の重心が画面の
上になるような鳥瞰図表示領域を決定し、その鳥瞰図表
示領域の道路地図を鳥瞰図道路地図に変換して表示する
ようにしたので、上記請求項3の効果に加え、複雑な交
差点を立体的に表示することができ、近接交差点の様子
と走行経路が把握しやすくなる。 (5) 請求項5の発明によれば、道路地図上に複数の
水平線を、道路地図の背景色と同一の色で所定の間隔に
表示するようにしたので、誘導交差点までの距離や車間
距離を直感的に把握することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は一実施形態の構成を示すブ
ロック図である。コントローラ1はマイクロコンピュー
タとその周辺部品から構成され、後述する制御プログラ
ムを実行して平面図道路地図を鳥瞰図道路地図に透視変
換し、鳥瞰図道路地図と車両の現在地と目的地までの誘
導経路を表示する。コントローラ1には、方位センサ
2、距離センサ3、GPS受信機4、記憶装置5、入力
装置6が接続される。方位センサ2は車両の進行方位を
検出し、距離センサ3は車両の走行距離を検出する。方
位センサ2および距離センサ3により検出された走行距
離および進行方位に基づいて、自立航法により車両の現
在地を検出する。GPS受信機4は、衛星からのGPS
信号を受信して衛星航法により車両の現在地、進行方
位、走行速度などを検出する。また、記憶装置5は平面
図方式の道路地図データを記憶するCD−ROMなどの
装置であり、入力装置6は目的地などを設定する装置で
ある。コントローラ1にはまた、道路地図や文字情報を
表示するディスプレイ7と、音声による誘導を行なうた
めのスピーカー8などが接続される。
【0008】図2は一実施形態の道路地図表示処理を示
すフローチャートである。この実施形態では、図10に
示す連続した2つの誘導交差点を通過する場合を例に上
げて説明する。ステップ1において、上述した自立航法
と衛星航法により車両の現在地を検出する。ステップ2
で車両が次に通過する誘導交差点を求め、続くステップ
3ではその次に通過する誘導交差点を求める。すでに目
的地までの誘導経路が探索されているので、その誘導経
路に沿った誘導交差点データを検索し、次に通過する誘
導交差点とその次に通過する誘導交差点を抽出する。図
10に示す例では、車両は2つの連続した誘導交差点
1,2にさしかかっており、まず誘導交差点1が検出さ
れ、次に誘導交差点2が検出される。
【0009】ステップ4で、2つの連続した誘導交差点
1と誘導交差点2のデータに基づいて、交差点中心間の
直線距離dを求める。ステップ5において、算出した交
差点間距離dが次式を満たすかどうかを判別し、次式を
満たす場合は2つの連続した誘導交差点1および2は同
一画面内に表示すべき近接交差点であると判断し、ステ
ップ6へ進む。また、交差点間距離dが次式を満たさな
い場合は、2つの連続した誘導交差点1および2は同一
画面内に表示する必要はないと判断し、ステップ8へ進
む。
【数1】 ここで、図3に示すように、αは鳥瞰図の視点からディ
スプレイ7の画面を見た時の画面中心と画面水平端との
なす角、すなわち水平方向の半視野角、Sは画面の縦横
比、hは視点高さ、θは見下ろし角である。
【0010】誘導交差点1および2が同一画面内に表示
すべき近接交差点の場合は、ステップ6で、誘導交差点
1と2からほぼ等距離にある中点Mを求める。続くステ
ップ7で、図4に示すように、画面上で中点Mが上にな
るような鳥瞰図道路地図の表示領域を決定し、鳥瞰図道
路地図画面を生成してディスプレイ7に表示する。この
時、ディスプレイ7には図5に示すような道路地図画面
が表示され、誘導交差点1と2がともに画面内に表示さ
れる。一方、交差点1および2が近接交差点でない場合
は、ステップ8で、図10に示すように、進行方向が上
になるような鳥瞰図道路地図の表示領域を決定し、鳥瞰
図表示画面を生成してディスプレイ7に表示する。この
時、ディスプレイ7には図6に示すような道路地図が表
示される。この表示画面には誘導交差点1しか表示され
ず、次に通過する誘導交差点2は表示されない。しか
し、交差点1と2との間の距離が長いので、誘導交差点
1を右折した直後にすぐに誘導交差点2を左折する必要
がなく、誘導交差点1へ進入する際、同一画面内にそれ
らの近接交差点1,2が表示されていなくても問題はな
い。ステップ9で、目的地に到着したか否かを確認し、
目的地に到着したらこの処理を終了し、そうでなければ
ステップ1へ戻って上記処理を繰り返す。
【0011】このように、誘導経路上にある、次に通過
する誘導交差点とその次に通過する誘導交差点との距離
が所定値以内にある場合には、これらの誘導交差点の中
点を演算し、中点が画面の上になるように2つの誘導交
差点を含む道路地図を鳥瞰図表示するようにしたので、
複数の誘導交差点が近接している近接交差点へ進入する
前に、これらの近接交差点の様子とその近接交差点を通
過する経路を把握でき、例えば最初の交差点を右折した
直後に次の交差点を左折するような場合でも、乗員は十
分な余裕をもって進路変更などの対応をとることができ
る。
【0012】−発明の実施の形態の変形例− 上述した実施形態では、交差点の中心間距離が所定値以
内にある2つの連続誘導交差点を同一画面内に表示する
例を示したが、交差点の中心間距離が所定値以内であれ
ば、3つ以上の連続誘導交差点を同一画面内に表示する
ようにしてもよい。すなわち、3つ以上の連続誘導交差
点の内、2つの交差点の中心間距離がすべて所定値以内
にあれば、同一画面内に表示すべき近接交差点とし、そ
れらの近接交差点の重心位置を演算し、重心位置が表示
画面の上になるように近接交差点を含む道路地図を鳥瞰
図表示する。図7は、図11に示すような交差点の中心
間距離が所定値以内にある3つの連続誘導交差点1〜3
を同一画面内に表示する場合の鳥瞰図表示領域を示す。
この鳥瞰図道路地図では、誘導交差点1〜3を含み、且
つ交差点1〜3の重心Gが画面の上になるように表示す
る。図8は、図7に示す鳥瞰図表示領域の道路地図を表
示したディスプレイ7の表示画面を示す。このような複
雑に交差する3つの交差点を同一画面内に表示すること
により、交差点へ進入する前に交差点の概要を正確に把
握でき、十分な余裕をもって右左折の対応ができ、目的
地への経路に沿って安全、確実に走行できる。なお、近
接した連続交差点の数は、交差点間距離が所定値以内で
あれば4個以上でもよい。
【0013】−他の変形例− 図9は、道路地図表示画面に、表示画面の横方向と並行
な複数の水平ラインを、道路地図の背景色と同一の色
で、所定の間隔に表示するようにした上記実施形態の変
形例を示す。図において、道路上の太い線は目的地への
誘導経路を示す。水平ラインは道路地図の背景色と同一
であるから、道路上にある水平ラインは視認でき、背景
上にある水平ラインは視認できない。このように、道路
地図表示画面に、道路地図の背景色と同一色の複数の水
平ラインを所定間隔に描画するようにしたので、誘導交
差点までの距離や車間距離を直感的に把握できる。な
お、水平ラインの描画間隔は例えば50mとする。
【0014】以上の一実施形態の構成において、コント
ローラ1が判定手段、演算手段および変換手段を、コン
トローラ1およびディスプレイ7が表示手段をそれぞれ
構成する。なお、上述した実施形態とその変形例では、
近接した複数の連続交差点を同一画面内に鳥瞰図表示す
る例を示したが、近接交差点を平面図表示する場合にも
本発明を応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態の構成を示す図である。
【図2】 一実施形態の道路地図表示処理を示すフロー
チャートである。
【図3】 視点とディスプレイ画面との関係を示す図で
ある。
【図4】 近接した2つの連続交差点を画面に同時に表
示する鳥瞰図表示領域を示す図である。
【図5】 図4に示す鳥瞰図表示領域の道路地図を表示
した表示画面を示す図である。
【図6】 進行方向を上にした鳥瞰図道路地図の表示例
を示す図である。
【図7】 近接した3つの連続交差点を画面に同時に表
示する鳥瞰図表示領域を示す図である。
【図8】 図7に示す鳥瞰図表示領域の道路地図を表示
した表示画面を示す図である。
【図9】 道路地図表示画面に複数の水平ラインを道路
地図の背景色と同一の色で所定間隔に表示した表示例を
示す図である。
【図10】 進行方向が画面の上になるように鳥瞰図表
示領域を設定した従来例を示す図である。
【図11】 進行方向が画面の上になるように鳥瞰図表
示領域を設定した他の従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 コントローラ 2 方位センサ 3 距離センサ 4 GPS受信機 5 記憶装置 6 入力装置 7 ディスプレイ 8 スピーカー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図上に目的地までの誘導経路を表
    示する表示手段を備えた車両用経路誘導装置において、 前記誘導経路上の次に通過する交差点1とその次に通過
    する交差点2との距離が所定値以内か否かを判定する判
    定手段と、 前記交差点1と前記交差点2との中点を演算する演算手
    段とを備え、 前記表示手段は、前記判定手段により交差点間距離が所
    定値以内と判定されると、前記交差点1と前記交差点2
    とを含む道路地図を前記中点が画面の上になるように表
    示することを特徴とする車両用経路誘導装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用経路誘導装置に
    おいて、 道路地図を鳥瞰図に変換する変換手段を備え、 前記表示手段は、前記交差点1と前記交差点2とを含
    み、前記中点が画面の上になるような鳥瞰図表示領域を
    決定し、その鳥瞰図表示領域の道路地図を前記変換手段
    により鳥瞰図道路地図に変換して表示することを特徴と
    する車両用経路誘導装置。
  3. 【請求項3】 道路地図上に目的地までの誘導経路を表
    示する表示手段を備えた車両用経路誘導装置において、 前記誘導経路上の次に通過する交差点1と、前記交差点
    1の次に通過する交差点2と、前記交差点2の次に通過
    する交差点3とを抽出し、それらの交差点間の距離が所
    定値以内か否かを判定する判定手段と、 前記交差点1〜3の重心を演算する演算手段とを備え、 前記表示手段は、前記判定手段により交差点間距離が所
    定値以内と判定されると、前記交差点1〜3を含む道路
    地図を前記重心が画面の上になるように表示することを
    特徴とする車両用経路誘導装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の車両用経路誘導装置に
    おいて、 道路地図を鳥瞰図に変換する変換手段を備え、 前記表示手段は、前記交差点1〜3を含み、前記重心が
    画面の上になるような鳥瞰図表示領域を決定し、その鳥
    瞰図表示領域の道路地図を前記変換手段により鳥瞰図道
    路地図に変換して表示することを特徴とする車両用経路
    誘導装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの項に記載の車
    両用経路誘導装置において、 前記表示手段は、道路地図上に複数の水平線を、道路地
    図の背景色と同一の色で所定の間隔に表示することを特
    徴とする車両用経路誘導装置。
JP18743796A 1996-07-17 1996-07-17 車両用経路誘導装置 Pending JPH1030935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18743796A JPH1030935A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両用経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18743796A JPH1030935A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両用経路誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030935A true JPH1030935A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16206055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18743796A Pending JPH1030935A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両用経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030935A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324339A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2005257557A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2006243455A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 C's Lab Ltd 地図表示方法、地図表示プログラムおよび地図表示装置
JP2006244217A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 C's Lab Ltd 三次元地図表示方法、三次元地図表示プログラムおよび三次元地図表示装置
WO2007145190A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Panasonic Corporation ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US7395152B2 (en) 2005-04-06 2008-07-01 Denso Corporation Navigation system and program
EP1965173A2 (de) 2007-02-28 2008-09-03 Navigon AG Navigationseinrichtung und Verfahren zur grafischen Ausgabe von Navigationsanweisungen
WO2009012739A2 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Navigon Ag Verfahren zum betrieb eines navigationssystems
DE10041389B4 (de) * 1999-08-23 2009-10-22 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Navigationssystem und Speicherträger, in dem Programme gespeichert sind
DE10041376B4 (de) * 1999-08-23 2011-01-13 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Navigationssystem und Speicherträger, in dem Programme gespeichert sind
US8630801B2 (en) 2007-02-28 2014-01-14 Garmin Würzburg GmbH Navigation device and method for the graphic output of navigaton instructions
US8935046B2 (en) 2008-01-18 2015-01-13 Garmin Switzerland Gmbh Navigation device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041389B4 (de) * 1999-08-23 2009-10-22 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Navigationssystem und Speicherträger, in dem Programme gespeichert sind
DE10041376B4 (de) * 1999-08-23 2011-01-13 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Navigationssystem und Speicherträger, in dem Programme gespeichert sind
JP2001324339A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2005257557A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2006243455A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 C's Lab Ltd 地図表示方法、地図表示プログラムおよび地図表示装置
JP2006244217A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 C's Lab Ltd 三次元地図表示方法、三次元地図表示プログラムおよび三次元地図表示装置
JP4679182B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-27 株式会社シーズ・ラボ 地図表示方法、地図表示プログラムおよび地図表示装置
US7395152B2 (en) 2005-04-06 2008-07-01 Denso Corporation Navigation system and program
JP4560090B2 (ja) * 2006-06-12 2010-10-13 パナソニック株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPWO2007145190A1 (ja) * 2006-06-12 2009-10-29 パナソニック株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
WO2007145190A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Panasonic Corporation ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
EP1965173A3 (de) * 2007-02-28 2010-04-21 Navigon AG Navigationseinrichtung und Verfahren zur grafischen Ausgabe von Navigationsanweisungen
EP1965173A2 (de) 2007-02-28 2008-09-03 Navigon AG Navigationseinrichtung und Verfahren zur grafischen Ausgabe von Navigationsanweisungen
US8630801B2 (en) 2007-02-28 2014-01-14 Garmin Würzburg GmbH Navigation device and method for the graphic output of navigaton instructions
WO2009012739A3 (de) * 2007-07-24 2009-04-30 Navigon Ag Verfahren zum betrieb eines navigationssystems
WO2009012739A2 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Navigon Ag Verfahren zum betrieb eines navigationssystems
US8935046B2 (en) 2008-01-18 2015-01-13 Garmin Switzerland Gmbh Navigation device
DE102008025053B4 (de) 2008-01-18 2023-07-06 Garmin Switzerland Gmbh Navigationseinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108137058A (zh) 信息提示装置及信息提示方法
US20100114480A1 (en) Navigation apparatus
JPH1030935A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2003044983A (ja) 車両用情報処理装置
JP2602167B2 (ja) ボイスナビゲーション装置
JP3222616B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07260500A (ja) ナビゲーションシステム
JP4689458B2 (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
JPH07129889A (ja) ナビゲーション装置
JPH0326917A (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP2002188928A (ja) 地図表示装置
JPH07280579A (ja) ナビゲーション装置
JP2000221048A (ja) ナビゲーション装置の補助表示装置
JPH08313284A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP6541154B2 (ja) 車載機器及び該車載機器における走行軌跡の表示方法
JPH07174573A (ja) 行先表示装置
JP2002168636A (ja) 表示装置
JP3209028B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP3402011B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH09222331A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2812763B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH01217210A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2926371B2 (ja) 車載ナビゲーションシステムにおける経路誘導表示方法
JP2003302238A (ja) ナビゲーション装置
JP7145007B2 (ja) 経路案内システムおよび経路案内プログラム